JP5075732B2 - Occupant protection control device and occupant protection system - Google Patents
Occupant protection control device and occupant protection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5075732B2 JP5075732B2 JP2008130704A JP2008130704A JP5075732B2 JP 5075732 B2 JP5075732 B2 JP 5075732B2 JP 2008130704 A JP2008130704 A JP 2008130704A JP 2008130704 A JP2008130704 A JP 2008130704A JP 5075732 B2 JP5075732 B2 JP 5075732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activation
- determination
- occupant protection
- safing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、乗員保護制御装置及び乗員保護システムに関する。 The present invention relates to an occupant protection control device and an occupant protection system.
一般的に、車両衝突時に乗員を保護するためのシステムとして、SRS(Supplemental Restraint System)エアバッグシステムが知られている。このSRSエアバッグシステムとは、車両の各部に設置された加速度センサから得られる加速度データを基に衝突が発生したことを検知し、エアバッグやシートベルトプリテンショナ(以下、プリテンショナと称す)等の乗員保護装置を起動するものである。 Generally, an SRS (Supplemental Restraint System) airbag system is known as a system for protecting an occupant in the event of a vehicle collision. This SRS airbag system detects that a collision has occurred based on acceleration data obtained from an acceleration sensor installed in each part of the vehicle, and an airbag, a seat belt pretensioner (hereinafter referred to as a pretensioner), etc. The occupant protection device is activated.
エアバッグの種類としては、正面衝突用の運転席及び助手席エアバッグや、側面衝突用のサイドエアバッグ及びカーテンエアバッグ等がある。特に、カーテンエアバッグは、車両のルーフサイド全体に亘って展開して前席及び後席の乗員が衝突発生時にサイドウインドウやピラーに叩き付けられることを防ぐことができるため、乗員保護性能向上の観点から急速に普及が進んでいる。 As types of airbags, there are a driver's seat and a passenger's seat airbag for a frontal collision, a side airbag and a curtain airbag for a side collision, and the like. In particular, curtain airbags can be deployed over the entire roof side of the vehicle to prevent the front and rear occupants from being hit against the side windows and pillars when a collision occurs. Since then, it has been spreading rapidly.
さらに、近年では、側面衝突時だけでなく、片側正面衝突時(いわゆるオフセット衝突時)にカーテンエアバッグを展開するSRSエアバッグシステムも開発されている。オフセット衝突とは、図5に示すように、障害物に対して車両正面の片側が衝突することを指し、衝突後に車両は横方向に振られながら後退(リバウンド)する。その際、乗員の頭部がサイドウインドウやピラーに二次衝突し、頭部への傷害値が大きくなる可能性がある(窓が開いていた場合は車外への頭部飛び出しの可能性もある)。従って、オフセット衝突によるリバウンド時にカーテンエアバッグを展開することで、頭部への傷害値を軽減することが必要となる。 Furthermore, in recent years, an SRS airbag system that deploys a curtain airbag not only at the time of a side collision but also at the time of a one-side frontal collision (so-called offset collision) has been developed. As shown in FIG. 5, the offset collision means that one side of the front of the vehicle collides with an obstacle, and the vehicle retreats (rebounds) while being shaken in the lateral direction after the collision. In that case, the passenger's head may collide with the side window or the pillar, and the injury value to the head may increase (if the window is open, the head may jump out of the car) ). Therefore, it is necessary to reduce the injury value to the head by deploying the curtain airbag at the time of rebound due to the offset collision.
このようなオフセット衝突時にカーテンエアバッグを展開するSRSエアバッグシステムでは、車両の長さ方向(X軸方向)に作用する加速度を検出するX軸加速度センサと、車両の幅方向(Y軸方向)に作用する加速度を検出するY軸加速度センサとを設け、X軸加速度センサから得られる加速度データを基にプリテンショナ及び正面用エアバッグ(運転席及び助手席エアバッグ)の起動判定を行うと共に、X軸加速度センサ及びY軸加速度センサから得られる加速度データを基にカーテンエアバッグの起動判定を行う。 In such an SRS airbag system that deploys a curtain airbag at the time of an offset collision, an X-axis acceleration sensor that detects acceleration acting in the length direction (X-axis direction) of the vehicle, and a vehicle width direction (Y-axis direction) A Y-axis acceleration sensor that detects acceleration acting on the vehicle, and makes a start determination of the pretensioner and the front airbag (driver seat and front passenger seat airbag) based on acceleration data obtained from the X-axis acceleration sensor. A curtain airbag activation determination is performed based on acceleration data obtained from the X-axis acceleration sensor and the Y-axis acceleration sensor.
より具体的には、X軸加速度センサから得られる加速度データに所定の演算処理を施して得られるX軸起動判定演算値(例えば1次積分して得られるX軸方向の移動速度変化や2次積分して得られるX軸方向の移動量など)が、P/T起動判定閾値を超えた場合にプリテンショナを作動し、また、このX軸起動判定演算値がA/B起動判定閾値を超えた場合に正面用エアバッグを展開する。また、Y軸加速度センサから得られる加速度データに所定の演算処理を施して得られるY軸起動判定演算値(例えば1次積分して得られるY軸方向の移動速度変化)がY軸C/A起動判定閾値を超え、且つX軸加速度センサから得られる加速度データに所定の演算処理を施して得られるX軸起動判定演算値(例えば1次積分して得られるX軸方向の移動速度変化)がX軸C/A起動判定閾値を超えた場合にカーテンエアバッグを展開する。 More specifically, an X-axis activation determination calculation value obtained by subjecting acceleration data obtained from the X-axis acceleration sensor to a predetermined calculation process (for example, a change in moving speed in the X-axis direction or a secondary value obtained by first-order integration) The pretensioner operates when the X-axis direction movement amount obtained by integration exceeds the P / T start determination threshold, and the X axis start determination calculation value exceeds the A / B start determination threshold. In the event of an accident, deploy the front airbag. In addition, a Y-axis activation determination calculation value obtained by subjecting acceleration data obtained from the Y-axis acceleration sensor to a predetermined calculation process (for example, a change in moving speed in the Y-axis direction obtained by first-order integration) is the Y-axis C / A. An X-axis activation determination calculation value (for example, a change in moving speed in the X-axis direction obtained by primary integration) obtained by performing a predetermined calculation process on acceleration data obtained from the X-axis acceleration sensor that exceeds the activation determination threshold. When the X-axis C / A activation determination threshold is exceeded, the curtain airbag is deployed.
ここで、各閾値は、プリテンショナ→正面用エアバッグ→カーテンエアバッグの順で起動するように設定されている。この理由は、オフセット衝突の場合、障害物に衝突した際には乗員が前方に移動することで負う傷害を軽減するために、まずはプリテンショナ→正面用エアバッグの順で起動する必要があり、その後のリバウンドにより乗員の頭部がサイドウインドウやピラーに二次衝突することで負う傷害を軽減するためにカーテンエアバッグを起動する必要があるためである。
なお、カーテンエアバッグの起動制御に関する従来技術としては、下記特許文献1を参照されたい。
In addition, as a prior art regarding the activation control of the curtain airbag, refer to Patent Document 1 below.
ところで、上述したSRSエアバッグシステムでは、信頼性確保のために、別に設けられたX軸加速度センサから得られる加速度データを基にセーフィング判定を行い、このセーフィング判定結果とプリテンショナの起動判定結果とのAND判定によってプリテンショナの作動を実施し、また、セーフィング判定結果と正面用エアバッグの起動判定結果とのAND判定によって正面用エアバッグの展開を実施し、さらに、セーフィング判定結果とカーテンエアバッグの起動判定結果とのAND判定によってカーテンエアバッグの展開を実施している。 By the way, in the SRS airbag system described above, in order to ensure reliability, safing determination is performed based on acceleration data obtained from an X-axis acceleration sensor provided separately, and the safing determination result and pretensioner activation determination are performed. The pretensioner is activated by AND determination with the result, and the front airbag is deployed by AND determination of the safing determination result and the start determination result of the front airbag, and further the safing determination result The curtain airbag is deployed by AND determination of the start determination result of the curtain airbag.
ここで、上述したようにプリテンショナ→正面用エアバッグ→カーテンエアバッグの順で起動するように設定されているため、プリテンショナの起動判定結果が「起動許可」に遷移するタイミング(つまり、X軸起動判定演算値がP/T起動判定閾値を超えるタイミング)と、正面用エアバッグの起動判定結果が「起動許可」に遷移するタイミング(つまり、X軸起動判定演算値がA/B起動判定閾値を超えるタイミング)と、カーテンエアバッグの起動判定結果が「起動許可」に遷移するタイミング(つまり、Y軸起動判定演算値がY軸C/A起動判定閾値を超え、且つX軸起動判定演算値がX軸C/A起動判定閾値を超えるタイミング)との間には、時間的にずれが発生する。 Here, as described above, since the pretensioner → the front airbag → the curtain airbag is set to be activated in this order, the timing at which the activation determination result of the pretensioner transitions to “activation permitted” (that is, X The timing at which the axis activation determination calculation value exceeds the P / T activation determination threshold) and the timing at which the activation determination result of the front airbag transitions to “activation permitted” (that is, the X axis activation determination calculation value is A / B activation determination). Timing when the curtain airbag activation determination result transitions to “activation permitted” (that is, the Y-axis activation determination calculation value exceeds the Y-axis C / A activation determination threshold and the X-axis activation determination calculation) A time lag occurs between the time when the value exceeds the X-axis C / A activation determination threshold.
そのため、セーフィング判定結果が「衝突有り」に遷移した後、このセーフィング判定結果を少なくともカーテンエアバッグの起動判定結果が「起動許可」に遷移するタイミングまで保持することにより、セーフィング判定結果と各乗員保護装置の起動判定結果とのAND判定が正しく行われて、各乗員保護装置が正確に起動されるようにシステム構築されている。 Therefore, after the safing determination result has transitioned to “with collision”, the safing determination result is retained at least until the timing at which the curtain airbag activation determination result transitions to “activation permitted”. The system is constructed so that AND determination with the activation determination result of each occupant protection device is correctly performed, and each occupant protection device is correctly activated.
このようなセーフィング判定結果の保持時間は、事前に実施された衝突実験やシミュレーション等に基づいて予め設定されたものであるが、必ずしもあらゆる衝突状況に対応可能であるとは言い切れない。すなわち、この保持時間よりもカーテンエアバッグの起動判定結果が「起動許可」に遷移するタイミングが遅くなるような衝突状況であった場合、カーテンエアバッグの起動判定結果が「起動許可」に遷移した時には、セーフィング判定結果は「衝突無し」に戻ってしまっており、両方の判定結果のAND判定によって、本来ならばカーテンエアバッグを展開する必要があるにも拘わらず展開されなくなるという問題が生じる。 Although the holding time of such a safing determination result is set in advance based on a collision experiment or a simulation performed in advance, it cannot be said that it can always cope with any collision situation. In other words, when the curtain airbag activation determination result is a collision situation in which the timing of transition to the “activation permitted” is later than the holding time, the curtain airbag activation determination result has transitioned to “activation permitted”. Sometimes, the safing determination result has returned to “no collision”, and the AND determination of both determination results causes a problem that the curtain airbag cannot be deployed even though it is originally necessary to deploy the curtain airbag. .
このような問題に対して、例えば、Y軸C/A起動判定閾値やX軸C/A起動判定閾値を低く設定することにより、カーテンエアバッグの起動判定結果が「起動許可」に遷移するタイミングを早める方法も考えられる。しかしながら、この方法によると、衝突状況によっては正面用エアバッグの展開前にカーテンエアバッグが展開する等、各乗員保護装置の起動順序に狂いが生じる可能性があり、乗員保護性能の低下を招くという別の問題が生じる。 In response to such a problem, for example, by setting the Y-axis C / A activation determination threshold and the X-axis C / A activation determination threshold low, the timing at which the curtain airbag activation determination result transits to “activation permitted”. A way to speed up is also conceivable. However, according to this method, depending on the collision situation, there is a possibility that the start order of each occupant protection device may be out of order, such as the curtain airbag being deployed before the front airbag is deployed, leading to a decrease in occupant protection performance. Another problem arises.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車両の衝突時に正面用乗員保護装置の起動後に側面用乗員保護装置を起動する場合において、起動の順序を守りつつ確実に側面用乗員保護装置を起動して乗員保護性能の低下を防止することの可能な乗員保護制御装置及び乗員保護システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and when starting the side occupant protection device after the start of the front occupant protection device at the time of a vehicle collision, the side occupant is surely maintained while keeping the order of activation. An object of the present invention is to provide an occupant protection control device and an occupant protection system that can activate a protection device and prevent a decrease in occupant protection performance.
上記目的を達成するために、本発明は、乗員保護制御装置に係る第1の解決手段として、車両の衝突時において、正面用乗員保護装置の起動後に側面用乗員保護装置を起動する乗員保護制御装置であって、前記車両の長さ方向に作用する加速度を検出する第1加速度検出手段の出力信号を基に前記正面用乗員保護装置の起動判定を行う第1起動判定手段と、前記第1加速度検出手段の出力信号及び前記車両の幅方向に作用する加速度を検出する第2加速度検出手段の出力信号を基に前記側面用乗員保護装置の起動判定を行う第2起動判定手段と、前記車両の長さ方向に作用する加速度を検出する第3加速度検出手段の出力信号を基にセーフィング判定を行うセーフィング判定手段と、前記セーフィング判定手段のセーフィング判定結果を保持する機能を有し、当該セーフィング判定結果が衝突有りに遷移した場合、少なくとも前記第1起動判定手段の起動判定結果が起動許可に遷移するまでに要する時間より長く前記セーフィング判定結果を保持するセーフィング判定保持手段と、前記第2起動判定手段の起動判定結果が起動許可を示した場合、前記側面用乗員保護装置の起動を指示する起動指示手段とを具備することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides, as a first solving means related to an occupant protection control device, an occupant protection control for starting a side occupant protection device after starting a front occupant protection device at the time of a vehicle collision. A first activation determining means for determining activation of the front occupant protection device based on an output signal of a first acceleration detecting means for detecting an acceleration acting in the longitudinal direction of the vehicle; Second activation determining means for determining activation of the side occupant protection device based on an output signal of acceleration detecting means and an output signal of second acceleration detecting means for detecting acceleration acting in the width direction of the vehicle; and the vehicle A safing determination means for performing a safing determination based on an output signal of a third acceleration detecting means for detecting an acceleration acting in the longitudinal direction, and holding the safing determination result of the safing determination means And when the safing determination result transitions to the presence of a collision, the safing determination result is retained for at least longer than the time required for the activation determination result of the first activation determination unit to transition to activation permission. A safing determination holding means and an activation instruction means for instructing activation of the side occupant protection device when the activation determination result of the second activation determination means indicates activation permission.
また、乗員保護制御装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記起動指示手段は、前記第1起動判定手段の起動判定結果が起動許可を示し且つ前記セーフィング判定保持手段において保持中のセーフィング判定結果が衝突有りであることを条件として前記正面用乗員保護装置の起動を指示し、前記第2起動判定手段の起動判定結果が起動許可を示し且つ前記正面用乗員保護装置の起動指示済みであることを条件として前記側面用乗員保護装置の起動を指示することを特徴とする。 Further, as a second solving means related to the occupant protection control device, in the first solving means, the activation instructing means indicates that the activation determination result of the first activation determining means indicates activation permission and the safing determination holding Instructing activation of the front passenger protection device on the condition that the safing determination result held by the means is a collision, the activation determination result of the second activation determination means indicates activation permission, and the front passenger The start of the side occupant protection device is instructed on the condition that the start of the protection device has been instructed.
また、乗員保護制御装置に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記起動指示手段は、前記第1起動判定手段の起動判定結果と前記セーフィング判定保持手段において保持中のセーフィング判定結果との論理積処理を行い、起動判定結果が起動許可を示し且つ保持中のセーフィング判定結果が衝突有りを示す場合に、前記正面用乗員保護装置の起動を指示する第1論理積処理手段と、前記第1論理積処理手段による正面用乗員保護装置の起動指示/不指示の結果を保持する機能を有し、当該結果が起動指示に遷移した場合は、時間無制限に正面用乗員保護装置の起動指示の結果を保持する起動指示保持手段と、前記第2起動判定手段の起動判定結果と前記起動指示保持手段において保持中の結果との論理積処理を行い、起動判定結果が起動許可を示し且つ保持中の結果が起動指示を示す場合に、前記側面用乗員保護装置の起動を指示する第2論理積処理手段とを備えることを特徴とする。 Further, as a third solving means relating to the occupant protection control device, in the second solving means, the activation instructing means holds the activation determination result of the first activation determining means and the safing determination holding means. A first logic that performs a logical product process with the safing determination result, and instructs the start of the front passenger protection device when the start determination result indicates start permission and the holding safing determination result indicates that there is a collision Product processing means and a function to hold the result of the start instruction / non-instruction of the front passenger protection device by the first logical product processing means, and when the result transitions to the start instruction, the time limit is unlimited A start instruction holding means for holding a start instruction result of the occupant protection device, a logical product process of the start determination result of the second start determination means and the result being held in the start instruction holding means; If the dynamic determination result is that in and hold indicates start permission result indicates an activation instruction, characterized in that it comprises a second logical processing means for instructing the start of the side passenger protector device.
さらに、本発明では、乗員保護システムに係る解決手段として、車両の長さ方向に作用する加速度を検出する第1加速度検出手段と、前記車両の幅方向に作用する加速度を検出する第2加速度検出手段と、前記車両の長さ方向に作用する加速度を検出する第3加速度検出手段と、前記車両の衝突発生時に乗員を保護するための正面用乗員保護装置及び側面用乗員保護装置と、前記第1加速度検出手段、第2加速度検出手段及び第3加速度検出手段の出力信号を基に前記正面用乗員保護装置及び側面用乗員保護装置を起動制御する上記の乗員保護制御装置とを具備することを特徴とする。 Further, in the present invention, as means for solving the occupant protection system, first acceleration detection means for detecting acceleration acting in the longitudinal direction of the vehicle, and second acceleration detection for detecting acceleration acting in the width direction of the vehicle. Means, third acceleration detecting means for detecting acceleration acting in the longitudinal direction of the vehicle, front occupant protection device and side occupant protection device for protecting an occupant when the vehicle collides, And the above-described occupant protection control device that controls the activation of the front occupant protection device and the side occupant protection device based on output signals of the first acceleration detection means, the second acceleration detection means, and the third acceleration detection means. Features.
本発明によれば、正面用乗員保護装置の起動後に側面用乗員保護装置を起動するという起動順序を守りつつ確実に側面用乗員保護装置を起動することができ、その結果、乗員保護性能の低下を防止することが可能である。 According to the present invention, it is possible to reliably start the side occupant protection device while observing the start order of starting the side occupant protection device after the front occupant protection device is started, and as a result, the occupant protection performance is degraded. Can be prevented.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る乗員保護制御装置を備える乗員保護システムの構成概略図である。なお、以下では、本実施形態に係る乗員保護システムとして、車両の衝突時(特にオフセット衝突時)において、正面用エアバッグ(運転席及び助手席エアバッグ)の起動後にカーテンエアバッグを起動するSRSエアバッグシステムを例示して説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an occupant protection system including an occupant protection control device according to the present embodiment. In the following description, as an occupant protection system according to this embodiment, an SRS that activates a curtain airbag after activation of a front airbag (driver seat and passenger airbag) at the time of a vehicle collision (particularly during an offset collision). An airbag system will be described as an example.
この図1に示すように、本実施形態に係る乗員保護システムは、車両100のフロント部の右側に設置されたフロントクラッシュセンサ(以下、R−FCSと称す)10Rと、車両100のフロント部の左側に設置されたフロントクラッシュセンサ(以下、L−FCSと称す)10Lと、車両100の右サイド部に所定間隔で設置された2つのサイドインパクトセンサ(以下、R−SISと称す)20R1及び20R2と、車両100の左サイド部に所定間隔で設置された2つのサイドインパクトセンサ(以下、L−SISと称す)20L1及び20L2と、車両100のセンターフロアトンネル内に設置されたSRSユニット30と、運転席側及び助手席側に設置されたプリテンショナ50と、運転席側及び助手席側に設置された正面用エアバッグ(運転席及び助手席エアバッグ)60と、車両100の右ルーフサイドに設置された右カーテンエアバッグ70R及び左ルーフサイドに設置された左カーテンエアバッグ70Lとから概略構成されている。
As shown in FIG. 1, the occupant protection system according to the present embodiment includes a front crash sensor (hereinafter referred to as R-FCS) 10R installed on the right side of the front portion of the
R−FCS10R、L−FCS10L、R−SIS20R1、20R2及びL−SIS20L1、20L2は、SPIに準拠したシリアルバス(以下、バスと略す)を介してSRSユニット30と接続されたサテライトセンサであり、それぞれ車両100に作用する加速度を検出するセンサ本体と、SRSユニット30とのデータ通信を行う制御回路とがユニット化された構成となっている。
R-FCS10R, L-FCS10L, R-SIS20R1, 20R2 and L-SIS20L1, 20L2 are satellite sensors connected to the
R−FCS10R及びL−FCS10L(第3加速度検出手段)は、車両100の長さ方向(X軸方向)に作用する加速度を検出し、この検出結果をデジタルデータ(セーフィング用X軸加速度データ)に変換してSRSユニット30に送信する。
The R-
R−SIS20R1及び20R2(第2加速度検出手段)は、1つのバスラインにデイジーチェーン接続されており、それぞれ車両100の幅方向(Y軸方向)に作用する加速度を検出し、この検出結果をデジタルデータ(右Y軸加速度データ)に変換してSRSユニット30に送信する。
R-SIS 20R1 and 20R2 (second acceleration detection means) are daisy chain connected to one bus line, and each detects acceleration acting in the width direction (Y-axis direction) of
L−SIS20L1及び20L2(第2加速度検出手段)も、1つのバスラインにデイジーチェーン接続されており、それぞれ車両100の幅方向(Y軸方向)に作用する加速度を検出し、この検出結果をデジタルデータ(左Y軸加速度データ)に変換してSRSユニット30に送信する。
L-SIS 20L1 and 20L2 (second acceleration detection means) are also daisy chained to one bus line, and each detects acceleration acting in the width direction (Y-axis direction) of the
SRSユニット(乗員保護制御装置)30は、上記のR−FCS10R、L−FCS10L、R−SIS20R1、20R2及びL−SIS20L1、20L2からバスを介して送信される各加速度データを入力とし、これら各加速度データと、後述する内部に設置されたメインセンサ35から得られる加速度データとに基づいて、衝突発生時に乗員保護装置、つまりプリテンショナ50、正面用エアバッグ60、右カーテンエアバッグ70R及び左カーテンエアバッグ70Lの起動制御を行う。
The SRS unit (occupant protection control device) 30 receives as input each acceleration data transmitted from the R-FCS10R, L-FCS10L, R-SIS20R1, 20R2, and L-SIS20L1, 20L2 via the bus. On the basis of the data and acceleration data obtained from a
プリテンショナ50は、SRSユニット30による制御の下、運転席側及び助手席側シートベルトを巻き取って、乗員に対するシートベルトの拘束力を増大させるものである。正面用エアバッグ60は、正面用乗員保護装置として設けられたエアバッグであり、SRSユニット30による制御の下、衝突発生時(特にオフセット衝突を含む正面衝突発生時)に展開して乗員が前方に2次衝突することで負う傷害を軽減するものである。右カーテンエアバッグ70R及び左カーテンエアバッグ70Lは、側面用乗員保護装置として設けられたエアバッグであり、衝突発生時(特にオフセット衝突後のリバウンド時)に展開して、乗員がサイドウインドウやピラーに叩き付けられて負う傷害を軽減するものである。
The
続いて、図2を参照してSRSユニット30の内部構成について詳細に説明する。図2に示すように、SRSユニット30は、第1セーフィング判定部31、第2セーフィング判定部32、OR処理部33、セーフィング判定保持部34、メインセンサ35、メイン起動判定部36、P/T用AND処理部37、A/B用AND処理部38、C/A起動判定部39、A/B起動指示保持部40、L−C/A用AND処理部41、R−C/A用AND処理部42を備えている。
Next, the internal configuration of the
第1セーフィング判定部(セーフィング判定手段)31は、L−FCS10Lから受信したセーフィング用X軸加速度データを基にセーフィング判定を行い、そのセーフィング判定結果を示す信号をOR処理部33に出力する。具体的には、この第1セーフィング判定部31は、セーフィング用X軸加速度データを一次区間積分して得られる積分値(X軸方向の移動速度変化)と所定の閾値とを比較して、この移動速度変化が閾値を超えた場合に「衝突有り」を示すハイレベル信号を出力する。
The first safing determination unit (safting determination means) 31 performs safing determination based on the safing X-axis acceleration data received from the L-
第2セーフィング判定部(セーフィング判定手段)32は、R−FCS10Rから受信したセーフィング用X軸加速度データを基に第1セーフィング判定部31と同様のセーフィング判定を行い、そのセーフィング判定結果を示す信号をOR処理部33に出力する。OR処理部33は、第1セーフィング判定部31の出力信号と第2セーフィング判定部32の出力信号との論理和処理を行い、その論理和処理の結果を示す信号をセーフィング判定保持部34に出力する。
The second safing determination unit (safing determination unit) 32 performs the same safing determination as the first
セーフィング判定保持部(セーフィング判定保持手段)34は、OR処理部33の出力信号の状態(つまりセーフィング判定結果)を保持する機能を有し、特にOR処理部33の出力信号の状態がハイレベル(「衝突有り」を示す状態)に遷移した場合は、このハイレベルの状態を所定のホールド時間だけ保持した信号をP/T用AND処理部37及びA/B用AND処理部38に出力する。なお、このセーフィング判定保持部34におけるホールド時間は、少なくとも後述するメイン起動判定部36から出力されるA/B起動判定信号がハイレベルに遷移するまで(正面用エアバッグ60の起動判定結果が「起動許可」に遷移するまで)に要する時間より長く設定されている。
The safing determination holding unit (safing determination holding means) 34 has a function of holding the state of the output signal of the OR processing unit 33 (that is, the safing determination result), and in particular, the state of the output signal of the
メインセンサ(第1加速度検出手段)35は、車両100のX軸方向に作用する加速度を検出し、この検出した加速度に応じた信号をメイン起動判定部36及びC/A起動判定部39に出力する。
The main sensor (first acceleration detection means) 35 detects the acceleration acting in the X-axis direction of the
メイン起動判定部(第1起動判定手段)36は、メインセンサ35の出力信号をデジタルデータ(メイン判定用X軸加速度データ)に変換すると共に、このメイン判定用X軸加速度データを基にプリテンショナ50及び正面用エアバッグ60の起動判定を行い、プリテンショナ50の起動判定結果を示すP/T起動判定信号をP/T用AND処理部37に出力し、正面用エアバッグ60の起動判定結果を示すA/B起動判定信号をA/B用AND処理部38に出力する。ここで、プリテンショナ50の起動判定結果が「起動許可」であればハイレベルのP/T起動判定信号が出力され、正面用エアバッグ60の起動判定結果が「起動許可」であればハイレベルのA/B起動判定信号が出力される。
The main activation determination unit (first activation determination means) 36 converts the output signal of the
このメイン起動判定部36における起動判定手法としては、例えば特開2006−88914号公報に記載されている技術を用いることができる。すなわち、メイン判定用X軸加速度データG(t)を下記演算式(1)に基づいて1次区間積分することによりX軸方向の移動速度変化ΔVnを算出し、下記演算式(2)に基づいて2次区間積分することによりX軸方向の移動量ΔSnを算出し、さらに、下記演算式(3)に基づいて1次区間積分の差分を求めることによりX軸方向の加速度変化ΔGnを算出する。
As an activation determination method in the main
そして、上記のように算出した移動速度変化ΔVnと移動量ΔSnが、移動速度変化ΔVと移動量ΔSとの相関関係を示すS−Vマップ上に設定されたP/T起動判定閾値を超えたか否かを判定すると共に、S−Vマップ上に設定されたA/B起動判定閾値を超えたか否かを判定する。これと並行して、上記のように算出した加速度変化ΔGnと移動量ΔSnが、加速度変化ΔGと移動量ΔSとの相関関係を示すS−Gマップ上に設定されたP/T起動判定閾値を超えたか否かを判定すると共に、S−Gマップ上に設定されたA/B起動判定閾値を超えたか否かを判定する。 Whether the movement speed change ΔVn and the movement amount ΔSn calculated as described above have exceeded the P / T activation determination threshold set on the SV map indicating the correlation between the movement speed change ΔV and the movement amount ΔS. It is determined whether or not an A / B activation determination threshold set on the SV map has been exceeded. In parallel with this, the acceleration change ΔGn and the movement amount ΔSn calculated as described above are used as the P / T activation determination threshold set on the SG map indicating the correlation between the acceleration change ΔG and the movement amount ΔS. It is determined whether or not the A / B activation determination threshold set on the S-G map has been exceeded.
そして、移動速度変化ΔVnと移動量ΔSnが、S−Vマップ上に設定されたP/T起動判定閾値を超えたか、または加速度変化ΔGnと移動量ΔSnが、S−Gマップ上に設定されたP/T起動判定閾値を超えた場合に、プリテンショナ50の起動判定結果を「起動許可」に遷移させる(P/T起動判定信号をハイレベルに遷移させる)。さらに、移動速度変化ΔVnと移動量ΔSnが、S−Vマップ上に設定されたA/B起動判定閾値を超えたか、または加速度変化ΔGnと移動量ΔSnが、S−Gマップ上に設定されたA/B起動判定閾値を超えた場合に、正面用エアバッグ60の起動判定結果を「起動許可」に遷移させる(A/B起動判定信号をハイレベルに遷移させる)。
なお、P/T起動判定閾値とA/B起動判定閾値は、プリテンショナ50→正面用エアバッグ60の順で起動するように設定されている。
Then, the movement speed change ΔVn and the movement amount ΔSn exceed the P / T activation determination threshold set on the SV map, or the acceleration change ΔGn and the movement amount ΔSn are set on the SG map. When the P / T activation determination threshold is exceeded, the activation determination result of the
Note that the P / T activation determination threshold and the A / B activation determination threshold are set so as to be activated in the order of the
P/T用AND処理部37は、セーフィング判定保持部34の出力信号(保持中のセーフィング判定結果)と、メイン起動判定部36のP/T起動判定信号(プリテンショナ50の起動判定結果)との論理積処理を行い、この処理結果をプリテンショナ50の起動指示/不指示を示すP/T起動指令信号として出力する。つまり、このP/T用AND処理部37は、セーフィング判定保持部34にて保持中のセーフィング判定結果が「衝突有り」を示し、且つプリテンショナ50の起動判定結果が「起動許可」を示す場合に、「起動指示」を示すハイレベルのP/T起動指令信号を出力する。
The P / T AND processing
A/B用AND処理部(第1論理積処理手段)38は、セーフィング判定保持部34の出力信号(保持中のセーフィング判定結果)と、メイン起動判定部36のA/B起動判定信号(正面用エアバッグ60の起動判定結果)との論理積処理を行い、この処理結果を正面用エアバッグ60の起動指示/不指示を示すA/B起動指令信号として出力する。つまり、このA/B用AND処理部38は、セーフィング判定保持部34にて保持中のセーフィング判定結果が「衝突有り」を示し、且つ正面用エアバッグ60の起動判定結果が「起動許可」を示す場合に、「起動指示」を示すハイレベルのA/B起動指令信号を出力する。
The A / B AND processing unit (first logical product processing means) 38 outputs the output signal from the safing determination holding unit 34 (the safing determination result being held) and the A / B start determination signal from the main
C/A起動判定部(第2起動判定手段)39は、メインセンサ35から得られるメイン判定用X軸加速度データと、R−SIS20R1、20R2及びL−SIS20L1、20L2から送信されるY軸加速度データとを基に、左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rの起動判定を行い、左カーテンエアバッグ70Lの起動判定結果を示すL−C/A起動判定信号をL−C/A用AND処理部41に出力し、右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果を示すR−C/A起動判定信号をR−C/A用AND処理部42に出力する。
The C / A activation determination unit (second activation determination means) 39 is X-axis acceleration data for main determination obtained from the
図3に、C/A起動判定部39の機能ブロック図を示す。この図3に示すように、C/A起動判定部39は、X軸速度変化算出部39a、X軸速度変化比較部39b、第1Y軸左速度変化算出部39c、第1Y軸左速度変化比較部39d、第2Y軸左速度変化算出部39e、第2Y軸左速度変化比較部39f、第1Y軸右速度変化算出部39g、第1Y軸右速度変化比較部39h、第2Y軸右速度変化算出部39i、第2Y軸右速度変化比較部39j、第1AND処理部39k、第2AND処理部39m、第3AND処理部39n、第4AND処理部39p、第1OR処理部39r及び第2OR処理部39sから構成されている。
FIG. 3 shows a functional block diagram of the C / A
X軸速度変化算出部39aは、メインセンサ35から得られるメイン判定用X軸加速度データを1次累積積分することにより、X軸方向の移動速度変化ΔVxを算出し、この算出した移動速度変化ΔVxをX軸速度変化比較部39bに出力する。X軸速度変化比較部39bは、上記移動速度変化ΔVxとX軸C/A起動判定閾値CA_VTH_Xとを比較し、その比較結果を示す信号(ΔVx>CA_VTH_Xの場合にハイレベル)を第1AND処理部39k、第2AND処理部39m、第3AND処理部39n及び第4AND処理部39pに出力する。
The X-axis speed
第1Y軸左速度変化算出部39cは、L−SIS20L1から得られる加速度データ(第1左Y軸加速度データ)を1次累積積分することにより、Y軸方向の第1左移動速度変化ΔVLy1を算出し、この算出した第1左移動速度変化ΔVLy1を第1Y軸左速度変化比較部39dに出力する。第1Y軸左速度変化比較部39dは、上記第1左移動速度変化ΔVLy1と第1Y軸C/A起動判定閾値CA_VTH_Y1とを比較し、その比較結果を示す信号(ΔVLy1>CA_VTH_Y1の場合にハイレベル)を第1AND処理部39kに出力する。
The first Y-axis left speed
第2Y軸左速度変化算出部39eは、L−SIS20L2から得られる加速度データ(第2左Y軸加速度データ)を1次累積積分することにより、Y軸方向の第2左移動速度変化ΔVLy2を算出し、この算出した第2左移動速度変化ΔVLy2を第2Y軸左速度変化比較部39fに出力する。第2Y軸左速度変化比較部39fは、上記第2左移動速度変化ΔVLy2と第2Y軸C/A起動判定閾値CA_VTH_Y2とを比較し、その比較結果を示す信号(ΔVLy2>CA_VTH_Y2の場合にハイレベル)を第2AND処理部39mに出力する。
The second Y-axis left speed
第1Y軸右速度変化算出部39gは、R−SIS20R1から得られる加速度データ(第1右Y軸加速度データ)を1次累積積分することにより、Y軸方向の第1右移動速度変化ΔVRy1を算出し、この算出した第1右移動速度変化ΔVRy1を第1Y軸右速度変化比較部39hに出力する。第1Y軸右速度変化比較部39hは、上記第1右移動速度変化ΔVRy1と第1Y軸C/A起動判定閾値CA_VTH_Y1とを比較し、その比較結果を示す信号(ΔVRy1>CA_VTH_Y1の場合にハイレベル)を第3AND処理部39nに出力する。
The first Y-axis right speed
第2Y軸右速度変化算出部39iは、R−SIS20R2から得られる加速度データ(第2右Y軸加速度データ)を1次累積積分することにより、Y軸方向の第2右移動速度変化ΔVRy2を算出し、この算出した第2右移動速度変化ΔVRy2を第2Y軸右速度変化比較部39jに出力する。第2Y軸右速度変化比較部39jは、上記第2右移動速度変化ΔVRy2と第2Y軸C/A起動判定閾値CA_VTH_Y2とを比較し、その比較結果を示す信号(ΔVRy2>CA_VTH_Y2の場合にハイレベル)を第4AND処理部39pに出力する。
The second Y-axis right speed
第1AND処理部39kは、X軸速度変化比較部39bの出力信号と第1Y軸左速度変化比較部39dの出力信号との論理積信号を第1OR処理部39rに出力する。第2AND処理部39mは、X軸速度変化比較部39bの出力信号と第2Y軸左速度変化比較部39fの出力信号との論理積信号を第1OR処理部39rに出力する。
The first AND
第3AND処理部39nは、X軸速度変化比較部39bの出力信号と第1Y軸右速度変化比較部39hの出力信号との論理積信号を第2OR処理部39sに出力する。第4AND処理部39pは、X軸速度変化比較部39bの出力信号と第2Y軸右速度変化比較部39jの出力信号との論理積信号を第2OR処理部39sに出力する。
The third AND
第1OR処理部39rは、第1AND処理部39kの出力信号と第2AND処理部39mの出力信号との論理和信号を、左カーテンエアバッグ70Lの起動判定結果を示すL−C/A起動判定信号として出力する。つまり、第1OR処理部39rは、ΔVx>CA_VTH_X、且つΔVLy1>CA_VTH_Y1の場合、またはΔVx>CA_VTH_X、且つΔVLy2>CA_VTH_Y2の場合に、左カーテンエアバッグ70Lの「起動許可」を示すハイレベルのL−C/A起動判定信号を出力する。
The first OR
第2OR処理部39sは、第3AND処理部39nの出力信号と第4AND処理部39pの出力信号との論理和信号を、右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果を示すR−C/A起動判定信号として出力する。つまり、第2OR処理部39sは、ΔVx>CA_VTH_X、且つΔVRy1>CA_VTH_Y1の場合、またはΔVx>CA_VTH_X、且つΔVRy2>CA_VTH_Y2の場合に、右カーテンエアバッグ70Rの「起動許可」を示すハイレベルのR−C/A起動判定信号を出力する。
The second OR processing
なお、上記のX軸C/A起動判定閾値CA_VTH_X、第1Y軸C/A起動判定閾値CA_VTH_Y1及び第2Y軸C/A起動判定閾値CA_VTH_Y2は、正面用エアバッグ60の起動後に左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rが起動するように設定されている。すなわち、本実施形態の乗員保護システムでは、プリテンショナ50→正面用エアバッグ60→左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rの順で起動するように、各閾値が設定されている。
The X-axis C / A activation determination threshold CA_VTH_X, the first Y-axis C / A activation determination threshold CA_VTH_Y1, and the second Y-axis C / A activation determination threshold CA_VTH_Y2 are determined after the
以上がC/A起動判定部39についての詳細な説明であり、以下では図2に戻って説明を続ける。A/B起動指示保持部(起動指示保持手段)40は、A/B用AND処理部38から出力されるA/B起動指令信号(つまり正面用エアバッグ60の起動指示/不指示の結果)を保持する機能を有し、このA/B起動指令信号が「起動指示」を示す状態(つまりハイレベル)に遷移した場合は、時間無制限にこの「起動指示」を示すハイレベル状態を保持した信号を出力する。なお、イグニションスイッチがOFFの場合、上記の時間無制限の保持はキャンセルされるものとする。
The above is a detailed description of the C / A
L−C/A用AND処理部(第2論理積処理手段)41は、C/A起動判定部39から出力されるL−C/A起動判定信号(左カーテンエアバッグ70Lの起動判定結果)と、A/B起動指示保持部40の出力信号(保持中の正面用エアバッグ60の起動指示/不指示の結果)との論理積処理を行い、この処理結果を左カーテンエアバッグ70Lの起動指示/不指示を示すL−C/A起動指令信号として出力する。つまり、このL−C/A用AND処理部41は、A/B起動指示保持部40にて保持中の正面用エアバッグ60の起動指示/不指示の結果が「起動指示」を示し(つまり正面用エアバッグ60の起動指示済み)、且つ左カーテンエアバッグ70Lの起動判定結果が「起動許可」を示す場合に、「起動指示」を示すハイレベルのL−C/A起動指令信号を出力する。
The L / C / A AND processing unit (second logical product processing means) 41 outputs an LC / A activation determination signal (activation determination result of the
R−C/A用AND処理部(第2論理積処理手段)42は、C/A起動判定部39から出力されるR−C/A起動判定信号(右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果)と、A/B起動指示保持部40の出力信号(保持中の正面用エアバッグ60の起動指示/不指示の結果)との論理積処理を行い、この処理結果を右カーテンエアバッグ70Rの起動指示/不指示を示すR−C/A起動指令信号として出力する。つまり、このR−C/A用AND処理部42は、A/B起動指示保持部40にて保持中の正面用エアバッグ60の起動指示/不指示の結果が「起動指示」を示し、且つ右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果が「起動許可」を示す場合に、「起動指示」を示すハイレベルのR−C/A起動指令信号を出力する。
The R / C / A AND processing unit (second logical product processing means) 42 is an RC / A activation determination signal (activation determination result of the
なお、図2では、図示を省略しているが、SRSユニット30には、ハイレベルのA/B起動指令信号が出力された場合に、正面用エアバッグ60の展開用スクイブを点火するための電流を生成する点火回路と、ハイレベルのL−C/A起動指令信号が出力された場合に、左カーテンエアバッグ70Lの展開用スクイブを点火するための電流を生成する点火回路と、ハイレベルのR−C/A起動指令信号が出力された場合に、右カーテンエアバッグ70Rの展開用スクイブを点火するための電流を生成する点火回路とが設けられている。
Although not shown in FIG. 2, when a high level A / B activation command signal is output to the
次に、上記のように構成された本実施形態に係る乗員保護システム(特にSRSユニット30)の動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。
図4に示すように、まず、SRSユニット30は、L−FCS10L及びR−FCS10Rから送信されるセーフィング用X軸加速度データを基にセーフィング判定を行う(ステップS1)。つまり、第1セーフィング判定部31及び第2セーフィング判定部32によってセーフィング判定が行われ、そのセーフィング判定結果を示す信号がOR処理部33に出力される。このOR処理部33の出力信号、つまりセーフィング判定結果はセーフィング判定保持部34によって保持される。
Next, the operation of the occupant protection system (particularly the SRS unit 30) according to the present embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.
As shown in FIG. 4, first, the
また、SRSユニット30は、内部に設置されたメインセンサ35から得られるメイン判定用X軸加速度データを基に、プリテンショナ50及び正面用エアバッグ60の起動判定を行うと共に、R−SIS20R1、20R2及びL−SIS20L1、20L2から送信されるY軸加速度データ及びメイン判定用X軸加速度データを基に、左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rの起動判定を行う(ステップS2)。
Further, the
つまり、メイン起動判定部36からプリテンショナ50の起動判定結果を示すP/T起動判定信号がP/T用AND処理部37に出力され、正面用エアバッグ60の起動判定結果を示すA/B起動判定信号がA/B用AND処理部38に出力される。さらに、C/A起動判定部39から左カーテンエアバッグ70Lの起動判定結果を示すL−C/A起動判定信号がL−C/A用AND処理部41に出力され、右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果を示すR−C/A起動判定信号がR−C/A用AND処理部42に出力される。
That is, a P / T activation determination signal indicating the activation determination result of the
そして、SRSユニット30は、正面用エアバッグ60の起動指示済みか否かを判定し(ステップS3)、起動指示済みではない場合、つまりA/B起動指示保持部40の出力信号がローレベルの場合(「No」)、セーフィング判定結果が「衝突有り」か(セーフィング判定保持部34の出力信号がハイレベルか)否かを判定する(ステップS4)。このステップS4において、セーフィング判定結果が「衝突有り」である場合(「Yes」)、SRSユニット30は、プリテンショナ50の起動判定結果が「起動許可」か(P/T起動判定信号がハイレベルか)否かを判定する(ステップS5)。
Then, the
上記ステップS5において、プリテンショナ50の起動判定結果が「起動許可」である場合(「Yes」)、SRSユニット30は、プリテンショナ50の起動を指示する(ステップS6)。つまり、セーフィング判定保持部34の出力信号及びP/T起動判定信号の両方がハイレベルである場合、P/T用AND処理部37からハイレベルのP/T起動指令信号が出力されることにより、プリテンショナ50が作動する。
In step S5, when the activation determination result of the
続いて、SRSユニット30は、正面用エアバッグ60の起動判定結果が「起動許可」か(A/B起動判定信号がハイレベルか)否かを判定する(ステップS7)。このステップS7において、正面用エアバッグ60の起動判定結果が「起動許可」である場合(「Yes」)、SRSユニット30は、正面用エアバッグ60の起動を指示する(ステップS8)。つまり、セーフィング判定保持部34の出力信号及びA/B起動判定信号の両方がハイレベルである場合、A/B用AND処理部38からハイレベルのA/B起動指令信号が出力されることにより、正面用エアバッグ60が展開する。ここで、A/B起動指示保持部40の出力信号はハイレベルに保持される。
Subsequently, the
SRSユニット30は、ステップS8の終了後、またはステップS4で「No」の場合、またはステップS5で「No」の場合、またはステップS7で「No」の場合、ステップ1に戻る。つまり、セーフィング判定保持部34の出力信号とP/T起動判定信号との少なくとも一方がローレベルであった場合、P/T用AND処理部37からローレベルのP/T起動指令信号が出力されるため、プリテンショナ50は作動しない。また、セーフィング判定保持部34の出力信号とA/B起動判定信号との少なくとも一方がローレベルであった場合、A/B用AND処理部38からローレベルのA/B起動指令信号が出力されるため、正面エアバッグ60は展開しない。
The
一方、ステップS3において、正面用エアバッグ60の起動指示済みと判定された場合、つまりA/B起動指示保持部40の出力信号がハイレベルの場合(「Yes」)、SRSユニット30は、左カーテンエアバッグ70Lの起動判定結果が「起動許可」か(L−C/A起動判定信号がハイレベルか)否かを判定する(ステップS9)。このステップS9において、左カーテンエアバッグ70Lの起動判定結果が「起動許可」である場合(「Yes」)、SRSユニット30は、左カーテンエアバッグ70Lの起動を指示する(ステップS10)。つまり、A/B起動指示保持部40の出力信号及びL−C/A起動判定信号の両方がハイレベルである場合、L−C/A用AND処理部41からハイレベルのL−C/A起動指令信号が出力されることにより、左カーテンエアバッグ70Lが展開する。
On the other hand, if it is determined in step S3 that the
続いて、SRSユニット30は、右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果が「起動許可」か(R−C/A起動判定信号がハイレベルか)否かを判定する(ステップS11)。このステップS11において、右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果が「起動許可」である場合(「Yes」)、SRSユニット30は、右カーテンエアバッグ70Rの起動を指示する(ステップS12)。つまり、A/B起動指示保持部40の出力信号及びR−C/A起動判定信号の両方がハイレベルである場合、R−C/A用AND処理部42からハイレベルのR−C/A起動指令信号が出力されることにより、右カーテンエアバッグ70Rが展開する。
Subsequently, the
なお、上記ステップS9において「No」、つまり左カーテンエアバッグ70Lの起動判定結果が「起動不許可」(L−C/A起動判定信号がローレベル)の場合、ステップS11に移行し、上記ステップS11において「No」、つまり右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果が「起動不許可」(R−C/A起動判定信号がローレベル)の場合、ステップS2に戻る。すなわち、L−C/A起動判定信号がローレベルの場合、L−C/A用AND処理部41からローレベルのL−C/A起動指令信号が出力されることにより、左カーテンエアバッグ70Lは展開しない。また、R−C/A起動判定信号がローレベルの場合、R−C/A用AND処理部42からローレベルのR−C/A起動指令信号が出力されることにより、右カーテンエアバッグ70Rは展開しない。
If “No” in step S9, that is, if the activation determination result of the
以上のように、本実施形態に係る乗員保護システムは、正面用エアバッグ60の起動判定結果が「起動許可」を示し、且つセーフィング判定保持部34において保持中のセーフィング判定結果が「衝突有り」であることを条件として正面用エアバッグ60の起動を指示し、当該正面用エアバッグ60の起動指示済みであり、且つ左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果が「起動許可」を示す場合に、これら左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rの起動を指示するものである。
As described above, in the occupant protection system according to the present embodiment, the activation determination result of the
従って、C/A起動判定部39における左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rの起動判定結果が「起動許可」に遷移するタイミング(L−C/A起動判定信号及びR−C/A起動判定信号がハイレベルに遷移するタイミング)が、セーフィング判定保持部34によるセーフィング判定結果のホールド時間より遅くなるような衝突状況の場合であっても、正面用エアバッグ60が起動済みであれば左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rの起動を実施することができる。
Therefore, the timing at which the activation determination result of the
このように、本実施形態に係る乗員保護システムによれば、オフセット衝突時に、プリテンショナ50→正面用エアバッグ60→左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rという起動順序を守りつつ、確実に最後の左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rを起動することができ、その結果、乗員保護性能の低下を防止することが可能となる。
Thus, according to the occupant protection system according to the present embodiment, at the time of an offset collision, the
なお、上記実施形態では、正面用乗員保護装置として正面用エアバッグ60(運転席及び助手席エアバッグ)を例示し、側面用乗員保護装置として左カーテンエアバッグ70L及び右カーテンエアバッグ70Rを例示して説明したが、他の種類の乗員保護装置を正面用乗員保護装置及び側面用乗員保護装置として使用する乗員保護システムであっても、本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the front airbag 60 (driver seat and front passenger airbag) is illustrated as the front passenger protection device, and the
100…車両、10R、10L…フロントクラッシュセンサ、20R1、20R2、20L1、20L2…サイドインパクトセンサ、30…SRSユニット、50…プリテンショナ、60…正面用エアバッグ、70R…右カーテンエアバッグ、70L…左カーテンエアバッグ、31…第1セーフィング判定部、32…第2セーフィング判定部、33…OR処理部、34…セーフィング判定保持部、35…メインセンサ、36…メイン起動判定部、37…P/T用AND処理部、38…A/B用AND処理部、39…C/A起動判定部、40…A/B起動指示保持部、41…L−C/A用AND処理部、42…R−C/A用AND処理部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記車両の長さ方向に作用する加速度を検出する第1加速度検出手段の出力信号を基に前記正面用乗員保護装置の起動判定を行う第1起動判定手段と、
前記第1加速度検出手段の出力信号及び前記車両の幅方向に作用する加速度を検出する第2加速度検出手段の出力信号を基に前記側面用乗員保護装置の起動判定を行う第2起動判定手段と、
前記車両の長さ方向に作用する加速度を検出する第3加速度検出手段の出力信号を基にセーフィング判定を行うセーフィング判定手段と、
前記セーフィング判定手段のセーフィング判定結果を保持する機能を有し、当該セーフィング判定結果が衝突有りに遷移した場合、少なくとも前記第1起動判定手段の起動判定結果が起動許可に遷移するまでに要する時間より長く前記セーフィング判定結果を保持するセーフィング判定保持手段と、
前記第1起動判定手段の起動判定結果が起動許可を示し且つ前記セーフィング判定保持手段において保持中のセーフィング判定結果が衝突有りであることを条件として前記正面用乗員保護装置の起動を指示し、前記第2起動判定手段の起動判定結果が起動許可を示し且つ前記正面用乗員保護装置の起動指示済みであることを条件として前記側面用乗員保護装置の起動を指示する起動指示手段と、
を具備することを特徴とする乗員保護制御装置。 An occupant protection control device that activates a side occupant protection device after activation of a front occupant protection device at the time of a vehicle collision,
First activation determination means for determining activation of the front passenger protection device based on an output signal of first acceleration detection means for detecting acceleration acting in the longitudinal direction of the vehicle;
Second activation determination means for performing activation determination of the side occupant protection device based on an output signal of the first acceleration detection means and an output signal of second acceleration detection means for detecting an acceleration acting in the width direction of the vehicle; ,
Safing determining means for performing safing determination based on an output signal of third acceleration detecting means for detecting acceleration acting in the longitudinal direction of the vehicle;
A function of holding the safing determination result of the safing determination means, and when the safing determination result transits to a collision, at least before the activation determination result of the first activation determination means transits to activation permission A safing judgment holding means for holding the safing judgment result longer than the time required;
Instructing the activation of the front passenger protection device on the condition that the activation determination result of the first activation determining means indicates activation permission and the safing determination result being held in the safing determination holding means is a collision. Activation instruction means for instructing activation of the side occupant protection device on the condition that the activation determination result of the second activation determination unit indicates activation permission and the activation instruction of the front occupant protection device has been issued ,
An occupant protection control device comprising:
前記第1起動判定手段の起動判定結果と前記セーフィング判定保持手段において保持中のセーフィング判定結果との論理積処理を行い、起動判定結果が起動許可を示し且つ保持中のセーフィング判定結果が衝突有りを示す場合に、前記正面用乗員保護装置の起動を指示する第1論理積処理手段と、
前記第1論理積処理手段による正面用乗員保護装置の起動指示/不指示の結果を保持する機能を有し、当該結果が起動指示に遷移した場合は、時間無制限に正面用乗員保護装置の起動指示の結果を保持する起動指示保持手段と、
前記第2起動判定手段の起動判定結果と前記起動指示保持手段において保持中の結果との論理積処理を行い、起動判定結果が起動許可を示し且つ保持中の結果が起動指示を示す場合に、前記側面用乗員保護装置の起動を指示する第2論理積処理手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の乗員保護制御装置。 The activation instruction means includes
A logical product process is performed between the activation determination result of the first activation determination unit and the safing determination result being held in the safing determination holding unit, the activation determination result indicates activation permission, and the safing determination result being held is A first AND processing means for instructing activation of the front passenger protection device when there is a collision;
The function of holding the start instruction / non-instruction result of the front passenger protection device by the first AND processing means is provided, and when the result transitions to the start instruction, the front passenger protection device is started indefinitely. Activation instruction holding means for holding the result of the instruction;
When a logical product process is performed between the activation determination result of the second activation determination unit and the result held in the activation instruction holding unit, the activation determination result indicates activation permission and the retention result indicates an activation instruction. Second AND processing means for instructing activation of the side occupant protection device;
Occupant protection control device according to claim 1, characterized in that it comprises a.
前記車両の幅方向に作用する加速度を検出する第2加速度検出手段と、
前記車両の長さ方向に作用する加速度を検出する第3加速度検出手段と、
前記車両の衝突発生時に乗員を保護するための正面用乗員保護装置及び側面用乗員保護装置と、
前記第1加速度検出手段、第2加速度検出手段及び第3加速度検出手段の出力信号を基に前記正面用乗員保護装置及び側面用乗員保護装置を起動制御する請求項1または2に記載の乗員保護制御装置と、
を具備することを特徴とする乗員保護システム。 First acceleration detecting means for detecting acceleration acting in the longitudinal direction of the vehicle;
Second acceleration detecting means for detecting acceleration acting in the width direction of the vehicle;
Third acceleration detecting means for detecting acceleration acting in the longitudinal direction of the vehicle;
A front occupant protection device and a side occupant protection device for protecting an occupant in the event of a collision of the vehicle;
3. The occupant protection according to claim 1, wherein activation control of the front occupant protection device and the side occupant protection device is performed based on output signals of the first acceleration detection unit, the second acceleration detection unit, and the third acceleration detection unit. A control device;
An occupant protection system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130704A JP5075732B2 (en) | 2008-05-19 | 2008-05-19 | Occupant protection control device and occupant protection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130704A JP5075732B2 (en) | 2008-05-19 | 2008-05-19 | Occupant protection control device and occupant protection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009274697A JP2009274697A (en) | 2009-11-26 |
JP5075732B2 true JP5075732B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=41440501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008130704A Expired - Fee Related JP5075732B2 (en) | 2008-05-19 | 2008-05-19 | Occupant protection control device and occupant protection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5075732B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013173386A (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Keihin Corp | Vehicle collision determination device and vehicle occupant protection system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6220628B1 (en) * | 1999-12-01 | 2001-04-24 | Trw Inc. | Vehicle occupant protection apparatus and method having multiple stage control |
JP4122836B2 (en) * | 2002-05-13 | 2008-07-23 | 日産自動車株式会社 | Vehicle occupant protection device |
-
2008
- 2008-05-19 JP JP2008130704A patent/JP5075732B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009274697A (en) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5286180B2 (en) | Crew protection control device | |
US9499116B2 (en) | Occupant protection device and program | |
US20060226640A1 (en) | A system and method for sensing and deployment control supervision of a safety device | |
KR102131448B1 (en) | Apparatus for protecting a passenger of an autombile | |
US9393931B2 (en) | Occupant protection apparatus for vehicle | |
JP2000127891A (en) | Ignition control method for vhielce occupant protection device | |
JP2020152206A (en) | Occupant protection device | |
US20080172158A1 (en) | Air-bag deployment system | |
KR100581044B1 (en) | Occupant restraint system | |
US20160264088A1 (en) | Method for activating at least one protective element arranged in a vehicle seat | |
JP4424183B2 (en) | Airbag deployment control device and airbag deployment control method | |
JP2005306185A (en) | Controller of occupant restraint device | |
US11235722B2 (en) | Seatbelt system for vehicle, and control method for seatbelt system | |
JP5075732B2 (en) | Occupant protection control device and occupant protection system | |
JP6265181B2 (en) | Vehicle airbag control system | |
JP5119045B2 (en) | Occupant protection device and occupant protection method | |
US8924089B2 (en) | Automobile and method of controlling automobile | |
JP7323263B2 (en) | Occupant protection control device | |
EP0931706A1 (en) | Device and method for protecting a vehicle occupant | |
CN109204198B (en) | System for deploying an airbag in a vehicle | |
CN112172724A (en) | Method for detonating an airbag | |
JP5111337B2 (en) | Crew protection control device | |
KR101430190B1 (en) | Automobile and control method thereof | |
US20240140343A1 (en) | Occupant protection device | |
KR101974701B1 (en) | Door pop up method against lateral impact |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |