JP5111337B2 - Crew protection control device - Google Patents
Crew protection control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5111337B2 JP5111337B2 JP2008286464A JP2008286464A JP5111337B2 JP 5111337 B2 JP5111337 B2 JP 5111337B2 JP 2008286464 A JP2008286464 A JP 2008286464A JP 2008286464 A JP2008286464 A JP 2008286464A JP 5111337 B2 JP5111337 B2 JP 5111337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sis
- data
- occupant protection
- acceleration
- airbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両衝突発生時に乗員保護装置の起動制御を行う乗員保護制御装置に関する。 The present invention relates to an occupant protection control device that controls activation of an occupant protection device when a vehicle collision occurs.
一般的に、車両衝突時に乗員を保護するためのシステムとして、SRS(Supplemental Restraint System)エアバッグシステムが知られている。このSRSエアバッグシステムとは、車両の各部に設置された加速度センサから得られる加速度データを基に衝突が発生したことを検知し、エアバッグやシートベルトプリテンショナ等の乗員保護装置を起動するものである。 Generally, an SRS (Supplemental Restraint System) airbag system is known as a system for protecting an occupant in the event of a vehicle collision. This SRS airbag system detects that a collision has occurred based on acceleration data obtained from an acceleration sensor installed in each part of the vehicle, and activates an occupant protection device such as an airbag or a seat belt pretensioner. It is.
エアバッグの種類としては、正面衝突用の運転席及び助手席エアバッグや、側面衝突用のサイドエアバッグ及びカーテンエアバッグ等がある。特に、カーテンエアバッグは、車両のルーフサイド全体に亘って展開して前席及び後席の乗員が衝突発生時にサイドウインドウやピラーに叩き付けられることを防ぐことができるため、乗員保護性能向上の観点から急速に普及が進んでいる。 As types of airbags, there are a driver's seat and a passenger's seat airbag for a frontal collision, a side airbag and a curtain airbag for a side collision, and the like. In particular, curtain airbags can be deployed over the entire roof side of the vehicle to prevent the front and rear occupants from being hit against the side windows and pillars when a collision occurs. Since then, it has been spreading rapidly.
さらに、近年では、側面衝突時だけでなく、片側正面衝突時(いわゆるオフセット衝突時)にカーテンエアバッグを展開するSRSエアバッグシステムも開発されている。オフセット衝突とは、障害物に対して車両正面の片側が衝突することを指し、衝突後に車両は横方向に振られながら後退(リバウンド)する。その際、乗員の頭部がサイドウインドウやピラーに二次衝突し、頭部への傷害値が大きくなる可能性がある(窓が開いていた場合は車外への頭部飛び出しの可能性もある)。従って、オフセット衝突発生時には、まず運転席及び助手席エアバッグを展開した後にカーテンエアバッグを展開することで、乗員を正面衝突とリバウンドによる衝撃から保護することが必要となる。 Furthermore, in recent years, an SRS airbag system that deploys a curtain airbag not only at the time of a side collision but also at the time of a one-side frontal collision (so-called offset collision) has been developed. The offset collision means that one side of the front of the vehicle collides with an obstacle, and the vehicle retreats (rebounds) while being swung in the lateral direction after the collision. In that case, the passenger's head may collide with the side window or the pillar, and the injury value to the head may increase (if the window is open, the head may jump out of the car) ). Therefore, when an offset collision occurs, it is necessary to protect the occupant from a frontal collision and an impact due to rebound by first deploying the curtain airbag after deploying the driver and passenger airbags.
このようなカーテンエアバッグの起動(展開)制御は、車両中央部に設置され、車両の長さ方向に作用する加速度を検出するメインセンサ(このメインセンサはSRSエアバッグシステムを統括制御するSRSユニット内に設けられている場合が多い)と、車両の両サイドに沿って設置され、車両の幅方向に作用する加速度を検出する複数のサイドインパクトセンサ(以下、SISと略す)とから得られる加速度データに基づいて行われることが一般的である。 Such curtain airbag start-up (deployment) control is a main sensor that is installed in the center of the vehicle and detects acceleration acting in the longitudinal direction of the vehicle (this main sensor is an SRS unit that performs overall control of the SRS airbag system. And a plurality of side impact sensors (hereinafter abbreviated as SIS) installed along both sides of the vehicle and detecting acceleration acting in the width direction of the vehicle. It is common to be based on data.
具体的には、SRSユニットに内蔵されたCPU(Central Processing Unit)等のマイコンが、各センサから加速度データを取り込み、起動制御に必要な演算処理(例えば、加速度データの積分等)や衝突判定処理(例えば、加速度データの積分値とカーテンエアバッグの起動タイミングを規定する衝突判定閾値との比較判定)を行うことで、カーテンエアバッグの起動制御を行っている。
なお、カーテンエアバッグの起動制御に関する従来技術としては、下記特許文献1、2を参照されたい。
In addition, refer to the following
ところで、車両の両サイドに設置されるSISの数は、車両の大きさによって異なるが、一般的に最大で左右3つずつの計6個とされる場合が多い。従来では、これら6個のSISにSRSユニット内のメインセンサを加えた計7個の加速度センサから得られる加速度データを使用して、上述した起動制御に必要な演算処理や衝突判定処理を行わなければならないため、SRSユニット内のマイコンにおける演算処理量が膨大となり、高性能且つ高価なマイコンが必要となるという問題が生じていた。 By the way, although the number of SISs installed on both sides of the vehicle varies depending on the size of the vehicle, in general, the number of SISs in general is a maximum of six in each of the left and right. Conventionally, using the acceleration data obtained from a total of seven acceleration sensors, which are the six SIS plus the main sensor in the SRS unit, the above-described calculation processing and collision determination processing must be performed. Therefore, there is a problem that the amount of calculation processing in the microcomputer in the SRS unit becomes enormous, and a high-performance and expensive microcomputer is required.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、乗員保護装置の起動制御に必要な演算処理負荷を軽減し、低コスト化を図ることの可能な乗員保護制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides an occupant protection control device capable of reducing the calculation processing load necessary for starting control of the occupant protection device and reducing the cost. Objective.
上記目的を達成するために、本発明は、乗員保護制御装置に係る第1の解決手段として、車両の所定箇所に設置された加速度センサから得られる加速度データを基に、車両衝突発生時に乗員保護装置の起動制御を行う乗員保護制御装置であって、前記加速度センサの使用/未使用を規定するセンサ選択データを記憶する記憶手段と、起動時の初期化処理において、前記センサ選択データに基づいて前記乗員保護装置の起動制御に用いる加速度センサを決定する演算処理手段とを具備することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides, as a first solution means for an occupant protection control device, occupant protection in the event of a vehicle collision based on acceleration data obtained from an acceleration sensor installed at a predetermined location of the vehicle. An occupant protection control device that performs start-up control of the device, the storage means for storing sensor selection data that defines use / non-use of the acceleration sensor, and an initialization process at start-up based on the sensor selection data Computational processing means for determining an acceleration sensor used for starting control of the occupant protection device is provided.
また、乗員保護制御装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記センサ選択データは、側面衝突時の起動制御に用いるために前記車両の両サイドに複数設置された加速度センサの使用/未使用を規定するデータであることを特徴とする。 Further, as a second solving means relating to the occupant protection control device, in the first solving means, a plurality of the sensor selection data are accelerations installed on both sides of the vehicle for use in starting control at the time of a side collision. It is data that defines the use / non-use of the sensor.
また、乗員保護制御装置に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記側面衝突時の起動制御の対象となる乗員保護装置は、カーテンエアバッグであることを特徴とする。 Further, as a third solving means relating to the occupant protection control device, in the second solving means, the occupant protection device to be subjected to the activation control at the time of the side collision is a curtain airbag.
本発明では、起動時の初期化処理において、加速度センサの使用/未使用を規定するセンサ選択データに基づいて乗員保護装置の起動制御に用いる加速度センサを決定する。このように加速度センサを選択的に使用するのは、衝突態様によっては必ずしも車両に設置された全ての加速度センサを用いなくとも乗員保護装置の起動制御を行える場合が多々存在するためである。すなわち、本発明によれば、乗員保護装置の起動制御に用いる必要最小限な加速度センサを起動時に予め決定しておくことにより、不要な演算処理や衝突判定処理を行う必要がなくなるため、乗員保護装置の起動制御に必要な演算処理負荷を軽減することができる。その結果、安価なマイコン等を演算処理手段として使用することができ、乗員保護制御装置の低コスト化を図ることができる。 In the present invention, in the initialization process at the time of activation, an acceleration sensor used for activation control of the occupant protection device is determined based on sensor selection data that defines whether the acceleration sensor is used or not. The reason why the acceleration sensor is selectively used in this way is that there are many cases where the activation control of the occupant protection device can be performed without necessarily using all the acceleration sensors installed in the vehicle depending on the collision mode. In other words, according to the present invention, since the minimum necessary acceleration sensor used for the activation control of the occupant protection device is determined in advance, it is not necessary to perform unnecessary calculation processing and collision determination processing. It is possible to reduce the processing load required for starting control of the apparatus. As a result, an inexpensive microcomputer or the like can be used as the arithmetic processing means, and the cost of the occupant protection control device can be reduced.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る乗員保護制御装置を備える乗員保護システムの構成概略図である。なお、以下では、本実施形態に係る乗員保護システムとして、3列シートを備えるような比較的全長の長い車両に採用されるSRSエアバッグシステムを例示して説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an occupant protection system including an occupant protection control device according to the present embodiment. In the following description, an SRS airbag system employed in a vehicle having a relatively long overall length, such as a three-row seat, will be described as an occupant protection system according to this embodiment.
この図1に示すように、本実施形態に係る乗員保護システムは、車両100の右サイドに沿って所定間隔で設置された3つのサイドインパクトセンサ(以下、R−SISと称す)10R1、10R2及び10R3と、車両100の左サイドに沿って所定間隔で設置された3つのサイドインパクトセンサ(以下、L−SISと称す)10L1、10L2及び10L3と、車両100の中央部、センターフロアトンネル内に設置されたSRSユニット20(乗員保護制御装置)と、車両100の右ルーフサイドに設置された右カーテンエアバッグ30R及び左ルーフサイドに設置された左カーテンエアバッグ30Lと、運転席の右側面に設置された右サイドエアバッグ40R及び助手席の左側面に設置された左サイドエアバッグ40Lとから概略構成されている。
As shown in FIG. 1, an occupant protection system according to this embodiment includes three side impact sensors (hereinafter referred to as R-SIS) 10R1, 10R2 installed at predetermined intervals along the right side of a
R−SIS10R1、10R2及び10R3と、L−SIS10L1、10L2及び10L3とは、それぞれバスを介してSRSユニット20と接続されたサテライトセンサであり、それぞれ車両100の幅方向(図中のY軸方向)に作用する加速度を検出するセンサ本体と、SRSユニット20とのデータ通信を行う制御回路とがユニット化された構成となっている。
R-SIS 10R1, 10R2 and 10R3, and L-SIS 10L1, 10L2 and 10L3 are satellite sensors connected to the
R−SIS10R1、10R2及び10R3は、それぞれの設置箇所において車両100の幅方向に作用する加速度を検出し、この検出結果をデジタルデータ(右サイド加速度データ)に変換してSRSユニット20に送信する。なお、図1では、R−SIS10R1、10R2及び10R3を直列接続(例えばデイジーチェーン接続)しているように図示しているが、そのように各センサを直列接続しても良いし、または各センサをそれぞれ個別にSRSユニット20と接続するようにしても良い。
The R-SISs 10R1, 10R2, and 10R3 detect accelerations acting in the width direction of the
L−SIS10L1、10L2及び10L3は、それぞれの設置箇所において車両100の幅方向に作用する加速度を検出し、この検出結果をデジタルデータ(左サイド加速度データ)に変換してSRSユニット20に送信する。なお、図1では、L−SIS10L1、10L2及び10L3を直列接続(例えばデイジーチェーン接続)しているように図示しているが、そのように各センサを直列接続しても良いし、または各センサをそれぞれ個別にSRSユニット20と接続するようにしても良い。
The L-SISs 10L1, 10L2, and 10L3 detect acceleration acting in the width direction of the
SRSユニット20は、上記のR−SIS10R1、10R2及び10R3と、L−SIS10L1、10L2及び10L3とからバスを介して送信される各加速度データと、後述する内部に設置されたメインセンサ22から得られる加速度データとに基づいて、車両100の衝突発生時に乗員保護装置、つまり右カーテンエアバッグ30R、左カーテンエアバッグ30L、右サイドエアバッグ40R及び左サイドエアバッグ40Lの起動制御を行う。
The
右カーテンエアバッグ30R、左カーテンエアバッグ30L、右サイドエアバッグ40R及び左サイドエアバッグ40Lは、側面衝突用乗員保護装置として設けられたエアバッグであり、衝突発生時(特に側面衝突やオフセット衝突後のリバウンド時)に展開して、乗員がサイドウインドウやピラーに叩き付けられて負う傷害を軽減するものである。
The
続いて、図2を参照してSRSユニット20の詳細について説明する。図2に示すように、SRSユニット20は、電源回路21、メインセンサ22、R−SIS通信I/F23、L−SIS通信I/F24、CPU(Central Processing Unit:演算処理手段)25、メモリ(記憶手段)26及び点火回路27を内部に備えている。
Next, details of the
電源回路21は、イグニションスイッチ40を介してバッテリ等の外部電源50と接続されており、イグニションスイッチ40がオン状態に切り替わった場合に、外部電源50から電源電圧(例えば12V)の供給を受け、この電源電圧を所定の内部電源電圧に変換して、メインセンサ22、R−SIS通信I/F23、L−SIS通信I/F24、CPU25、メモリ26及び点火回路27に供給する。メインセンサ22は、車両100の長さ方向(図中のX軸方向)に作用する加速度を検出し、その検出した加速度に応じた加速度データをCPU25に出力する。
The
R−SIS通信I/F23は、CPU25とR−SIS10R1、10R2及び10R3との間のデータ通信を中継するインタフェースであり、CPU25から入力される送信データをR−SIS10R1、10R2及び10R3に送信する一方、R−SIS10R1、10R2及び10R3から受信した右サイド加速度データをCPU25に出力する。
L−SIS通信I/F24は、CPU25とL−SIS10L1、10L2及び10L3との間のデータ通信を中継するインタフェースであり、CPU25から入力される送信データをL−SIS10L1、10L2及び10L3に送信する一方、L−SIS10L1、10L2及び10L3から受信した左サイド加速度データをCPU25に出力する。
The R-SIS communication I /
The L-SIS communication I /
CPU25は、メモリ26に記憶されている制御プログラムを実行して、SRSユニット20の全体動作を制御するものである。具体的には、このCPU25は、メインセンサ22から得られる加速度データと、R−SIS通信I/F23及びL−SIS通信I/F24を介して得られる右サイド加速度データ及び左サイド加速度データとに基づいて、起動制御に必要な演算処理(例えば、各加速度データの積分等)や衝突判定処理(例えば、各加速度データの積分値とカーテンエアバッグの起動タイミングを規定する衝突判定閾値との比較判定)を行い、その処理結果に応じて点火回路27を制御することで右カーテンエアバッグ30R、左カーテンエアバッグ30L、右サイドエアバッグ40R及び左サイドエアバッグ40Lを起動する。
The
また、詳細は後述するが、このCPU25は、本実施形態における特徴的な動作として、起動時(イグニションスイッチ40のオン時)の初期化処理において、メモリ26に記憶されている、各サイドインパクトセンサ(R−SIS10R1、10R2、10R3とL−SIS10L1、10L2、10L3)の使用/未使用を規定するY軸センサ選択データに基づいて、右カーテンエアバッグ30R、左カーテンエアバッグ30L、右サイドエアバッグ40R及び左サイドエアバッグ40Lの起動制御に用いるサイドインパクトセンサを決定するためのY軸センサ選択処理を実行する機能を有している。
Further, although details will be described later, the
メモリ26は、例えばフラッシュメモリやEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の書き換え可能な不揮発性メモリであり、CPU25で実行される制御プログラムやその他、上述したY軸センサ選択データを含む起動制御に必要なデータを記憶している。
The
図3に、Y軸センサ選択データの一例を示す。この図3に示すように、本実施形態におけるY軸センサ選択データは、上位4ビットのR−SIS用選択データと下位4ビットのL−SIS用選択データとからなる1バイトデータとして設定されている。このようなY軸センサ選択データの1ビット目は、L−SIS10L1の使用/未使用を規定するために使用される。Y軸センサ選択データの2ビット目は、L−SIS10L2の使用/未使用を規定するために使用される。Y軸センサ選択データの3ビット目は、L−SIS10L3の使用/未使用を規定するために使用される。Y軸センサ選択データの4ビット目は、「Don’t care」、つまり「Reserve」用ビットである。 FIG. 3 shows an example of Y-axis sensor selection data. As shown in FIG. 3, the Y-axis sensor selection data in this embodiment is set as 1-byte data consisting of upper 4 bits of R-SIS selection data and lower 4 bits of L-SIS selection data. Yes. The first bit of such Y-axis sensor selection data is used to define the use / non-use of L-SIS 10L1. The second bit of the Y-axis sensor selection data is used to specify whether or not L-SIS 10L2 is used. The third bit of the Y-axis sensor selection data is used for specifying whether or not L-SIS 10L3 is used. The fourth bit of the Y-axis sensor selection data is “Do n’t care”, that is, a “Reserve” bit.
Y軸センサ選択データの5ビット目は、R−SIS10R1の使用/未使用を規定するために使用される。Y軸センサ選択データの6ビット目は、R−SIS10R2の使用/未使用を規定するために使用される。Y軸センサ選択データの7ビット目は、R−SIS10R3の使用/未使用を規定するために使用される。Y軸センサ選択データの8ビット目は、「Don’t care」、つまり「Reserve」用ビットである。本実施形態では、Y軸センサ選択データの各ビットに、「使用」の場合には「1」を、「未使用」の場合には「0」を設定するものとする。つまり、図3では、L−SIS10L1及び10L3と、R−SIS10R1及び10R3とが「使用」、L−SIS10L2及びR−SIS10R2が「未使用」であることを規定したY軸センサ選択データを例示している。 The fifth bit of the Y-axis sensor selection data is used to specify whether or not R-SIS 10R1 is used. The 6th bit of the Y-axis sensor selection data is used to define the use / non-use of R-SIS10R2. The seventh bit of the Y-axis sensor selection data is used to specify whether R-SIS10R3 is used / not used. The eighth bit of the Y-axis sensor selection data is a “Do n’t care”, that is, a “Reserve” bit. In this embodiment, each bit of the Y-axis sensor selection data is set to “1” when “used” and “0” when “unused”. That is, FIG. 3 illustrates Y-axis sensor selection data that specifies that L-SIS 10L1 and 10L3, R-SIS 10R1 and 10R3 are “used”, and L-SIS 10L2 and R-SIS 10R2 are “unused”. ing.
点火回路27は、CPU25による制御の下、右カーテンエアバッグ30R、左カーテンエアバッグ30L、右サイドエアバッグ40R及び左サイドエアバッグ40Lのインフレータ内部のスクイブに電流を流して点火することにより、各エアバッグを展開する。
Under the control of the
次に、上記のように構成された本実施形態に係るSRSユニット20の動作について説明する。なお、本実施形態に係るSRSユニット20における右カーテンエアバッグ30R、左カーテンエアバッグ30L、右サイドエアバッグ40R及び左サイドエアバッグ40Lの起動制御に関する動作は従来と同様であるため説明を省略し、以下ではCPU25の起動時(イグニションスイッチ40のオン時)の初期化処理において実行されるY軸センサ選択処理について詳細に説明する。
Next, the operation of the
図4は、CPU25の起動時の初期化処理において実行されるY軸センサ選択処理を表すフローチャートである。この図4に示すように、Y軸センサ選択処理において、CPU25は、まず、メモリ26からY軸センサ選択データを読み込む(ステップS1)。そして、CPU25は、Y軸センサ選択データの1ビット目のデータを基に、L−SIS10L1は「未使用」か否かを判定し(ステップS2)、「Yes」の場合、つまりY軸センサ選択データの1ビット目のデータが「0」であった場合、L−SIS10L1の使用禁止フラグを「1」にセットする(ステップS3)。なお、上記ステップS2において、「No」の場合、つまりY軸センサ選択データの1ビット目のデータが「1」であった場合、CPU25は、L−SIS10L1の使用禁止フラグを「0」の状態に保持したままステップS4に移行する。
FIG. 4 is a flowchart showing the Y-axis sensor selection process executed in the initialization process when the
続いて、CPU25は、Y軸センサ選択データの2ビット目のデータを基に、L−SIS10L2は「未使用」か否かを判定し(ステップS4)、「Yes」の場合、つまりY軸センサ選択データの2ビット目のデータが「0」であった場合、L−SIS10L2の使用禁止フラグを「1」にセットする(ステップS5)。なお、上記ステップS4において、「No」の場合、つまりY軸センサ選択データの2ビット目のデータが「1」であった場合、CPU25は、L−SIS10L2の使用禁止フラグを「0」の状態に保持したままステップS6に移行する。
Subsequently, the
続いて、CPU25は、Y軸センサ選択データの3ビット目のデータを基に、L−SIS10L3は「未使用」か否かを判定し(ステップS6)、「Yes」の場合、つまりY軸センサ選択データの3ビット目のデータが「0」であった場合、L−SIS10L3の使用禁止フラグを「1」にセットする(ステップS7)。なお、上記ステップS6において、「No」の場合、つまりY軸センサ選択データの3ビット目のデータが「1」であった場合、CPU25は、L−SIS10L3の使用禁止フラグを「0」の状態に保持したままステップS8に移行する。
Subsequently, the
続いて、CPU25は、Y軸センサ選択データの5ビット目のデータを基に、R−SIS10R1は「未使用」か否かを判定し(ステップS8)、「Yes」の場合、つまりY軸センサ選択データの5ビット目のデータが「0」であった場合、R−SIS10R1の使用禁止フラグを「1」にセットする(ステップS9)。なお、上記ステップS8において、「No」の場合、つまりY軸センサ選択データの5ビット目のデータが「1」であった場合、CPU25は、R−SIS10R1の使用禁止フラグを「0」の状態に保持したままステップS10に移行する。
Subsequently, the
続いて、CPU25は、Y軸センサ選択データの6ビット目のデータを基に、R−SIS10R2は「未使用」か否かを判定し(ステップS10)、「Yes」の場合、つまりY軸センサ選択データの6ビット目のデータが「0」であった場合、R−SIS10R2の使用禁止フラグを「1」にセットする(ステップS11)。なお、上記ステップS10において、「No」の場合、つまりY軸センサ選択データの6ビット目のデータが「1」であった場合、CPU25は、R−SIS10R2の使用禁止フラグを「0」の状態に保持したままステップS12に移行する。
Subsequently, the
続いて、CPU25は、Y軸センサ選択データの7ビット目のデータを基に、R−SIS10R3は「未使用」か否かを判定し(ステップS12)、「Yes」の場合、つまりY軸センサ選択データの7ビット目のデータが「0」であった場合、R−SIS10R3の使用禁止フラグを「1」にセットした後、Y軸センサ選択処理を終了する(ステップS13)。なお、上記ステップS12において、「No」の場合、つまりY軸センサ選択データの7ビット目のデータが「1」であった場合、CPU25は、R−SIS10R3の使用禁止フラグを「0」の状態に保持したままにY軸センサ選択処理を終了する。
Subsequently, the
本実施形態では、図3に示すような、L−SIS10L1及び10L3と、R−SIS10R1及び10R3とが「使用」、L−SIS10L2及びR−SIS10R2が「未使用」であることを規定したY軸センサ選択データを用いるので、上記のようなY軸センサ選択処理を行うことにより、L−SIS10L2及びR−SIS10R2の使用禁止フラグが「1」にセットされることになる。 In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the Y-axis that defines that L-SIS 10L1 and 10L3, R-SIS 10R1 and 10R3 are “used”, and L-SIS 10L2 and R-SIS10R2 are “unused”. Since the sensor selection data is used, the use prohibition flag of the L-SIS 10L2 and the R-SIS 10R2 is set to “1” by performing the Y-axis sensor selection process as described above.
以上のような初期化処理が終了すると、CPU25は、右カーテンエアバッグ30R、左カーテンエアバッグ30L、右サイドエアバッグ40R及び左サイドエアバッグ40Lの起動制御に必要な演算処理や衝突判定処理を開始するが、この際、各サイドインパクトセンサに対応する使用禁止フラグの状態に応じて、使用禁止該当センサからの加速度データの取得処理の停止、または使用禁止該当センサから得られた加速度データの演算処理の停止を実施する。つまり、CPU25は、L−SIS10L2及びR−SIS10R2を除くサイドインパクトセンサを使用して各エアバッグの起動制御を行う。
When the initialization processing as described above is completed, the
このようにサイドインパクトセンサを選択的に使用するのは、X軸センサ及びY軸センサを使用するカーテンエアバッグ及びサイドエアバッグの起動制御において、Y軸センサ、つまりサイドインパクトセンサの全て(6個)を使用しなくとも必要な精度を確保したまま、起動制御に必要な演算処理や衝突判定処理を行える場合が多々存在するためである。すなわち、本実施形態によれば、カーテンエアバッグ及びサイドエアバッグの起動制御に用いる必要最小限なサイドインパクトセンサを起動時に予め決定しておくことにより、不要な演算処理や衝突判定処理を行う必要がなくなるため、カーテンエアバッグ及びサイドエアバッグの起動制御に必要な演算処理負荷を軽減することができる。その結果、安価なCPU25を使用することができ、SRSユニット20の低コスト化を図ることができる。
The side impact sensor is selectively used in this way in the curtain airbag and side airbag start control using the X axis sensor and the Y axis sensor. This is because there are many cases where the calculation processing and collision determination processing necessary for the start-up control can be performed while the necessary accuracy is ensured without using. That is, according to this embodiment, it is necessary to perform unnecessary calculation processing and collision determination processing by determining in advance the minimum necessary side impact sensor used for curtain airbag and side airbag activation control. Therefore, it is possible to reduce the processing load necessary for the start-up control of the curtain airbag and the side airbag. As a result, an
なお、上記実施形態では、Y軸センサ選択データとして、L−SIS10L1及び10L3と、R−SIS10R1及び10R3とが「使用」、L−SIS10L2及びR−SIS10R2が「未使用」であることを規定したものを例示したが、車両100の仕様や検知対象の衝突態様に応じて適宜変更しても良いことは勿論である。また、上記実施形態では、6個のサイドインパクトセンサを用いる場合を例示したため、Y軸センサ選択データを1バイトのデータで構成したが、センサの数に応じてデータビット数を適宜変更しても良い。
In the above embodiment, as the Y-axis sensor selection data, L-SIS10L1 and 10L3, R-SIS10R1 and 10R3 are defined as “used”, and L-SIS10L2 and R-SIS10R2 are defined as “unused”. Although an example is illustrated, it is needless to say that it may be appropriately changed according to the specification of the
また、上記実施形態では、乗員保護装置としてカーテンエアバッグ及びサイドエアバッグを起動制御する場合を例示したが、この他の乗員保護装置、例えば運転席及び助手席エアバッグ、ニーエアバッグ、シートベルトプリテンショナ等の起動制御を行うために複数の加速度センサを用いる場合にも、本発明を適用することができる。 In the above embodiment, the case where the curtain airbag and the side airbag are activated and controlled as the occupant protection device is illustrated. However, other occupant protection devices such as a driver seat and a passenger seat airbag, a knee airbag, and a seat belt are exemplified. The present invention can also be applied to a case where a plurality of acceleration sensors are used for starting control of a pretensioner or the like.
100…車両、10R1、10R2、10R3、10L1、10L2、10L3…サイドインパクトセンサ、20…SRSユニット、30R…右カーテンエアバッグ、30L…左カーテンエアバッグ、40R…右サイドエアバッグ、40L…左サイドエアバッグ、21…電源回路、22…メインセンサ、23…R−SIS通信I/F、24…L−SIS通信I/F、25…CPU(Central Processing Unit)、26…メモリ、27…点火回路 100 ... Vehicle, 10R1, 10R2, 10R3, 10L1, 10L2, 10L3 ... Side impact sensor, 20 ... SRS unit, 30R ... Right curtain airbag, 30L ... Left curtain airbag, 40R ... Right side airbag, 40L ... Left side Airbag, 21 ... power supply circuit, 22 ... main sensor, 23 ... R-SIS communication I / F, 24 ... L-SIS communication I / F, 25 ... CPU (Central Processing Unit), 26 ... memory, 27 ... ignition circuit
Claims (3)
前記加速度センサの使用/未使用を規定するセンサ選択データを記憶する記憶手段と、
起動時の初期化処理において、前記センサ選択データに基づいて前記乗員保護装置の起動制御に用いる加速度センサを決定する演算処理手段と、
を具備することを特徴とする乗員保護制御装置。 An occupant protection control device that performs start-up control of an occupant protection device when a vehicle collision occurs, based on acceleration data obtained from an acceleration sensor installed at a predetermined location of the vehicle,
Storage means for storing sensor selection data defining use / non-use of the acceleration sensor;
In initialization processing at the time of activation, arithmetic processing means for determining an acceleration sensor used for activation control of the occupant protection device based on the sensor selection data;
An occupant protection control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008286464A JP5111337B2 (en) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | Crew protection control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008286464A JP5111337B2 (en) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | Crew protection control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010111307A JP2010111307A (en) | 2010-05-20 |
JP5111337B2 true JP5111337B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=42300229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008286464A Expired - Fee Related JP5111337B2 (en) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | Crew protection control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5111337B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5776519B2 (en) * | 2011-11-29 | 2015-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle occupant restraint system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3348697B2 (en) * | 1999-07-05 | 2002-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | Activation control system for side collision airbag device for vehicle |
JP2001191892A (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-17 | Fujitsu Ten Ltd | Power supply unit for air bag system |
JP4578795B2 (en) * | 2003-03-26 | 2010-11-10 | 富士通テン株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program |
JP4141906B2 (en) * | 2003-06-19 | 2008-08-27 | 富士通テン株式会社 | Crew protection control device |
JP2007055509A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Honda Motor Co Ltd | Side impact determination system |
-
2008
- 2008-11-07 JP JP2008286464A patent/JP5111337B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010111307A (en) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2277745B1 (en) | Occupant protection control device, occupant protection system, and occupant protection control method | |
CN210101289U (en) | Vehicle assembly | |
US11427145B2 (en) | Roof airbag for vehicles and control method to deploy same | |
JP4835344B2 (en) | Activation control device for vehicle occupant protection device | |
JP3608044B2 (en) | Start-up control device for airbag device | |
JP6078325B2 (en) | Occupant protection system | |
US9393931B2 (en) | Occupant protection apparatus for vehicle | |
JP7408507B2 (en) | Occupant protection device | |
EP1452401B1 (en) | Occupant restraint system | |
EP0957013B1 (en) | Ignition control system for a passive safety device with interconnected airbag control and roll-over control | |
EP2110284B1 (en) | Passenger protection control device and passenger protection system | |
JP2005306185A (en) | Controller of occupant restraint device | |
JP2009220784A (en) | Airbag control device and airbag control method | |
JP5111337B2 (en) | Crew protection control device | |
JP2013166535A (en) | Occupant protection device | |
JP7384717B2 (en) | Occupant protection device | |
JP2017030703A (en) | Airbag control system for vehicle | |
JP7323263B2 (en) | Occupant protection control device | |
JP5075732B2 (en) | Occupant protection control device and occupant protection system | |
JP5466844B2 (en) | Occupant protection control device and occupant protection system | |
JP4380547B2 (en) | Activation control device and activation method for occupant protection device | |
KR100603710B1 (en) | Apparatus and method for controlling fire of an air bag according to speed of the other part in a car air bag apparatus | |
KR20230047852A (en) | Air bag and method for controlling deployment of bag | |
JP2007015586A (en) | Airbag device, and collision determining method | |
JP2004268631A (en) | Crew protecting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |