JP5075561B2 - 無線を利用したrfidタグを複数貼付けた物の管理用具及び管理方法 - Google Patents

無線を利用したrfidタグを複数貼付けた物の管理用具及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5075561B2
JP5075561B2 JP2007261580A JP2007261580A JP5075561B2 JP 5075561 B2 JP5075561 B2 JP 5075561B2 JP 2007261580 A JP2007261580 A JP 2007261580A JP 2007261580 A JP2007261580 A JP 2007261580A JP 5075561 B2 JP5075561 B2 JP 5075561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
rfid
attached
radio
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007261580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093313A (ja
Inventor
博史 小浜
眞和 河村
哲也 田原
則幸 竹光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Mechanics Co Ltd filed Critical Hitachi Plant Mechanics Co Ltd
Priority to JP2007261580A priority Critical patent/JP5075561B2/ja
Publication of JP2009093313A publication Critical patent/JP2009093313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075561B2 publication Critical patent/JP5075561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電波を利用した非接触ICタグであるRFIDタグに関し、RFIDタグを複数貼付けた物の管理方法に関する。本発明でいうRFIDタグは、RFIDインレット、RFIDラベル、及びこれに類似して薄い管理対象物に貼付け可能なRFIDタグ全般を意味する。
従来、書類などに代表される薄い電波を通す対象物にRFIDタグを貼付けてRFIDリーダで読み取る場合、重ねる管理対象物が増えるほど電波干渉の影響を受け易くなり、全てのRFIDタグを読み取ることは容易ではない。この場合、RFIDタグの貼る位置をずらして電波干渉の影響を抑えることが一般的な対策である。下記の特許文献は、この種の技術を開示している。
しかし、RFIDタグをずらす間隔を広げれば読み取り易くなる一方で、書類など一定面積当たりの読み取ることができるRFIDタグ数は少なくなる。書類など一定面積当たりの読み取るRFIDタグの数を多くするためには、書類など薄い管理対象物に貼り付けたRFIDタグ同士の間隔を最短距離にし、且つ電波干渉の影響を最小限に抑えるようにする必要があるが、管理対象物が複数毎に重なっているだけに貼付位置を調整するのは簡単な作業ではない。
特開2002−230491号公報 特開2005−343082号公報
本発明は、複数のRFIDタグを同時に読み取ることを可能にする個体への貼付け方法の改良に関し、例えば、書類単位にRFIDタグを付けてリーダで重ね読みをする場合、RFIDタグを貼る位置を明確に示す必要がある。例えば、重ねた書類に対して上の書類から順にRFIDタグを貼る場合、貼付作業として最初の書類に貼るRFIDタグを仮に右上端の位置にすれば、次に貼る書類ではその位置から少しずらして電波干渉の影響が起きないように間隔を配慮する必要がある。通常、これを書類の全ページにおいて手作業で調整しながら貼り付けなければならず、手間の掛かる作業である。
本発明では、この作業を正確・迅速にするための用具を提供することとその管理方法を課題とする。
上記目的を達成するために、本発明の無線を利用したRFIDタグを貼付けるための物の管理用台紙は、複数の台紙が、RFIDタグを貼付ける位置に対して位置と連続番号が一定間隔ずらして表示されるものである。
また、無線を利用したRFIDタグを貼付けるための物の管理用容器は、複数の容器が、RFIDタグを貼付ける位置に対して位置と連続番号が一定間隔ずらして表示されるものである。
そして、RFIDタグを貼付ける位置を表示する手段は、印刷、シール、凹部又はタグを収容するポケットである。
さらに、無線を利用したRFIDタグを用いた物の管理方法は、物に付着される複数の台紙又は物を収容する容器が、RFIDを貼付ける位置に対して位置と連続番号が一定間隔ずらして表示されており、RFIDが貼付けられた台紙又は容器を複数重ね合わせるとともに、重ね合わされた台紙又は容器に貼付けられたRFIDをRFIDリーダで一括して読みとるものである。
書類などの薄い個体にRFIDタグを付け、これらを重ねてリーダで読み取る場合、RFIDタグ間相互の電波干渉の影響を受けないようにずらして貼ることにより、一度の読み取り操作で複数の個体の識別が可能になる。本発明では、RFIDタグを貼る最適な位置を予め記した台紙や容器等の用具を用いることにより、貼付ミスを防止し、且つRFIDタグの貼付作業を軽減できる。
最良の形態は前述で述べた通り、台紙またはクリアホルダによる用具を利用してRFIDタグの貼付位置を決めることである。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明を台紙を利用した用具に適用した例を示す。
台紙8は、RFIDタグ3を貼り付ける位置2を予め番号とともに表示したものである。
この例では20個の固体を重ね読みすることを前提に貼付位置2が番号と共に明示されている。従って、RFIDタグの貼付作業は単純に貼付位置に沿って番号順に貼っていけばよい。このように貼付作業は非常に簡単になる。図2は、複数の台紙8a、8b、8c、8dの各貼付位置にRFIDタグ3d、3e、3f、3gを貼り付けて、これら台紙を並べた様子を示す。
保管するときは、台紙と管理対象の書類を1単位として、図6で示した箱型ファイル5に20単位を重ねたまま収納してもよいし、クリアファイル等に入れてこれを箱型ファイルに収納してもよい。仮に、本用具を使わずに手作業で貼付作業をした場合、貼る作業に時間がかかる上、貼る位置が最適な位置からずれ易く、一部のRFIDタグが読取れなくなる不具合が起こり得る可能性が大きい。
本台紙8を仕切り紙として活用し、図3に示すようなインデックス部9を付ければ台紙の利便性は向上する。また、書類に穴空け式ファイルに綴じるための穴を開けても支障が無い場合は、クリアホルダや箱型ファイルを使用せず、書類と台紙を重ねて穴空けをし、穴空け式ファイルに綴じて保管、そのままRFIDリーダで重ね読みが可能である。
図4は、RFIDタグ3を貼り付ける位置2を明示したクリアホルダ1を示す。この例では、10枚の書類の重ね読みができるよう各クリアホルダに貼り付けるタグの位置が10箇所明示してある。
図5は、30枚の書類の重ね読みができるよう各クリアホルダに貼り付けるタグの位置が、縦方向に10箇所、これが横方向に3列、合計30箇所明示してある。さらに、貼付位置2の順番を示す番号を併せて明示すれば貼付作業は容易になる。
図6は、クリアホルダ1を利用した書類の重ね読みの様子である。貼り付ける位置2を明示したクリアホルダ1に1枚または複数の書類4を収納し、RFIDタグ3を明示された位置2に沿って貼ったクリアホルダ1の例と、RFIDタグ3a、3b、3cを各々所定の位置に貼り付けたクリアホルダ1a、1b、1cをRFIDリーダ6で重ね読みする場合に、これらを一面が開放された箱型のファイル5に収納し、ファイル5をリーダ6にかざす様子を示す。あるいは、キングファイル等で代表される穴空け式ファイルを利用して重ね読みする場合、穴空け式ファイルに綴じることができる穴の付いたクリアホルダにすることも可能である。
本発明による重ね読みで使用するRFIDタグは、極力小さい方が重なる部分を最小限にする事ができる。また、RFIDタグが大きくても電波干渉の影響が少ない特性のRFIDタグが適する。これには、2.45GHz帯を利用したいわゆる“ミューチップ”が最適なRFIDタグの1つである。図7は、A4サイズの台紙8に“ミューチップ”3hを貼って50枚を重ね読みする場合の貼り方を示した説明図である。本図は一見、1枚の台紙に“ミューチップ”を多数貼っているように見えるが、実際は台紙1枚に“ミューチップ”を1つ貼る。本図は50枚の台紙を重ねた場合の各台紙に貼り付けた“ミューチップ”の位置関係2を示した図である。
“ミューチップ”をA4サイズの台紙に貼る場合、本図のように、縦方向に25個の“ミューチップ”を1cm間隔でずらして貼り、これを2列計50個のRFIDタグを貼り付けることが可能である。また、隣の列の“ミューチップ”とはダイポールアンテナの部分が相互に2cm程度なら重なっていても支障なく50枚の一括読み取りが可能である。もちろん、重ねる台紙と書類の順番をどんなに入れ替えても全ての読み取りが可能である。
RFIDタグを貼付ける位置が付番と共に明示された台紙の平面図である。 RFIDタグを番号に沿って貼り付けた一連の台紙の説明図である。 台紙を穴あけファイルに綴じる穴と仕切り紙としてインデックスを付加した様子を示す説明図である。 RFIDタグの貼付け位置が明示された、書類等を収納するクリアホルダの平面図である。 位置決めのサインに番号が付いているクリアホルダの平面図である。 クリアホルダに書類を収納し、クリアホルダを箱型ファイルに収納、これをRFIDリーダで重ね読みの様子を示す説明図である。 RFIDタグを“ミューチップ”にした場合のA4サイズの台紙50枚に“ミューチップ”を貼り付ける位置関係を示した説明図である。
符号の説明
1,1a〜1c 書類等を収納するクリアホルダ
2 RFIDタグを貼付ける位置を示す印
3,3a〜3h RFIDタグまたはRFIDタグ付きラベル
4 書類などの薄い管理対象物
5 箱型ファイル
6 RFIDリーダ
8,8a〜8d 台紙
9 台紙に付けるインデックス

Claims (4)

  1. 無線を利用したRFIDタグを貼付けるための物の管理用台紙であって、
    複数の台紙は、RFIDタグを貼付ける位置に対して位置と連続番号が一定間隔ずらして表示されていることを特徴とするRFIDタグ貼付用台紙。
  2. 無線を利用したRFIDタグを貼付けるための物の管理用容器であって、
    複数の容器は、RFIDタグを貼付ける位置に対して位置と連続番号が一定間隔ずらして表示されていることを特徴とするRFIDタグ貼付用容器。
  3. RFIDタグを貼付ける位置を表示する手段は、印刷、シール、凹部又はタグを収容するポケットであることを特徴とする請求項1又は2記載の物の管理用具。
  4. 無線を利用したRFIDタグを用いた物の管理方法であって、
    物に付着される複数の台紙又は物を収容する容器は、RFIDを貼付ける位置に対して位置と連続番号が一定間隔ずらして表示されており、
    RFIDが貼付けられた台紙又は容器を複数重ね合わせるとともに、
    重ね合わされた台紙又は容器に貼付けられたRFIDをRFIDリーダで一括して読みとることを特徴とするRFIDタグを用いた物の管理方法。
JP2007261580A 2007-10-05 2007-10-05 無線を利用したrfidタグを複数貼付けた物の管理用具及び管理方法 Active JP5075561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261580A JP5075561B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 無線を利用したrfidタグを複数貼付けた物の管理用具及び管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261580A JP5075561B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 無線を利用したrfidタグを複数貼付けた物の管理用具及び管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093313A JP2009093313A (ja) 2009-04-30
JP5075561B2 true JP5075561B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40665271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261580A Active JP5075561B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 無線を利用したrfidタグを複数貼付けた物の管理用具及び管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6603839B2 (ja) * 2015-01-16 2019-11-13 恭男 大塚 2個のicタグを利用する情報システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343082A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nippon Signal Co Ltd:The 書類ファイル、仕切シートおよび書類ファイリングシステム
JP4655784B2 (ja) * 2005-07-06 2011-03-23 日本電気株式会社 Rfタグ貼付物体およびその貼付方法
JP2008015959A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Materials Corp Rfidシステム及びタグ並びに書類ホルダの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009093313A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669754A (en) Agenda system
CN1476386A (zh) 索引系统包装物和显示系统
JP5075561B2 (ja) 無線を利用したrfidタグを複数貼付けた物の管理用具及び管理方法
JP2008176240A (ja) 表裏表示rfidシートおよびその作成方法
JP2005196377A (ja) Rfidタグラベル
JP2002230491A (ja) 非接触icタグを用いた書類または物品の検索方法と当該方法に使用する非接触icタグリーダ
US8696030B2 (en) Omniview contents display systems
US10803372B2 (en) Multi-configuration label
JP2007099484A (ja) 商品管理用タグ
JP4742157B2 (ja) システム手帳
JP5351580B2 (ja) 荷物用rfidタグおよびその取付け方法
US10543709B1 (en) Label book containing printed store labels for use along a retail shelf edge
JP2007102047A (ja) 商品管理用タグ
JP2009129139A (ja) シート状対象物に取付可能な、クリップ付きrfidタグ
US20090109006A1 (en) Media Case Date Indicator
JP4919472B2 (ja) Rfidラベル連続体及びその作成方法、並びにrfidタグ連続体及びその作成方法
JP2008015959A (ja) Rfidシステム及びタグ並びに書類ホルダの管理方法
JP3164859U (ja) 手帳
JP4522074B2 (ja) Ic内蔵タグ
CN215867921U (zh) 一种带rfid的便签卡
CA1265551A (en) Agenda system
JP2006305738A (ja) Icタグ付き本
CN201974834U (zh) 由非晶软磁材料组合而成的狭长条的超高频感应标签
CN102837529A (zh) 一种资料流转盒
KR200339466Y1 (ko) 라벨부 알에프아이디 태그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250