JP5074195B2 - 移動通信装置能力の選択的動作不能化 - Google Patents

移動通信装置能力の選択的動作不能化 Download PDF

Info

Publication number
JP5074195B2
JP5074195B2 JP2007538366A JP2007538366A JP5074195B2 JP 5074195 B2 JP5074195 B2 JP 5074195B2 JP 2007538366 A JP2007538366 A JP 2007538366A JP 2007538366 A JP2007538366 A JP 2007538366A JP 5074195 B2 JP5074195 B2 JP 5074195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information element
network
mobile terminal
operational
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007538366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008519476A (ja
JP2008519476A5 (ja
Inventor
ベロン, クリスチャン ヘレロ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2008519476A publication Critical patent/JP2008519476A/ja
Publication of JP2008519476A5 publication Critical patent/JP2008519476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074195B2 publication Critical patent/JP5074195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムに関し、より詳細には移動ユーザ装置における1以上の機能/能力を選択的に動作不能にするための技術に関係する。
セルラー通信システムなどの移動通信システムでは、移動ユーザ装置(UE)と、サービスエリアに亘って地理的に分散するいくつかの基地局(BS)の1つとの間に無線(例えば、ラジオ)リンクを確立することにより、UEが無線により通信できるようにしている。プロトコルにより移動性が提供され、このプロトコルは、UEが第1のBSのカバーエリアから他のBSのカバーエリアに移動する場合、第1のBSから他へUEをハンドオーバするのを可能にしている。
種々の基地局が(例えば、無線及び/又は有線リンクにより)、呼サービスの実施に必要なインフラストラクチャを提供する公衆陸上移動通信網(PLMN)に接続される。PLMNは、通常、公衆交換電話網(PSTNs)との接続も有し、PLMNと接続してない有線通信デバイスへの呼のルーティングを可能にしている。
異なる製造会社により設計、製作された装置間の相互操作を可能にするために、いくつかの移動通信規格が過去及び現在において支持され、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)により開発、公表された規格など新しいものが発展を続けている。3GPPはいくつかの通信標準化団体の間で成された共同協定である。3GPPは、汎用パケット無線サービス(GPRS)及びGSM(Global System for Mobile communication)拡張版向けの高速データ・レート(EDGE)などの進化した無線接続技術を含む、GSM技術仕様書及び技術報告の保守及び開発を担当する。3GPPは、また、3GPPがサポートする、(例えば、周波数分割二重化(FDD)モード及び時分割二重化(TDD)モードの両方による汎用地上無線アクセス(UTRA)等の)進化したGSMコアネットワーク及び無線接続技術に基づく第3世代移動システムのための世界的に適用可能な技術仕様書及び技術報告を作成している。
本明細書では、良く知られた参考文献の特徴を読者に提供するために3GPPの用語を使用するが、本明細書で記載する種々の原理及び態様は、3GPPの仕様書に従い設計されるシステムに限定されず、類似のタイプの移動通信システムに適用可能であることが理解されよう。
移動通信システムにおいて遭遇しうる問題は、動作不良のユーザ装置(UE)に関するものである。動作不良のUEとは、悪意がある、又は、構成不良のアプリケーションを含むものであり、このアプリケーションは、ネットワークのサービス及び/又はネットワークへの接続を繰り返し要求する動作をすることがある。UEによるこのタイプの動作は、無線リソースを割り当て、ネットワークの信号処理を無駄にするために、システムの機能を下げてしまう。この動作不良のアプリケーションは、例えば電子メール、SMS及びプッシュサービスなどの様々な手段を通じて、ユーザによりUEにダウンロードされ、アプリケーションレイヤーの防御手段による検出及び無効化を(例外的に)免れることがある。
近い将来、端末にダウンロードされるアプリケーションの数が増加するであろうことが予見される。これにより、悪意がある、又は、構成不良のアプリケーションがユーザのUEにダウンロードされ、インストールされる確率が確実に増加し、それによりUEを動作不良にするであろう。
UE能力の選択的動作不能化(SDoUE)は、3GPPにより承認された特徴であり、この特徴により運用会社が必要な場合「動作不良の」UE上のサービスを選択的に動作不能にすることができる。他の通信規格も同様の特徴を承認するであろう。
今日までのところ、UE能力を選択的に動作不能にするための特定の機構は存在しない。
米国特許第5,794,142号は、移動端末へ送られたショート・メッセージ・サービス(SMS)メッセージを用いてネットワークサービスを動作可能にしたり、動作不能にしたりすることが記載されている。動作中に、動作不能にされるサービスを、ユーザが選択できるサービスのリストから削除することにより、ユーザが動作不能にされたサービスを選択し、起動することを防ぐ。この方法では、ユーザ指示に依らずに自ら起動する、悪意のある、又は、構成不良のソフトウェアから携帯端末及びネットワークを保護することができない。
米国特許公開第2004/0203941号も同様に、特徴コードをSMS又はインターネットプロトコルベースのオーバー・ザ・エアー(IOTA)プロトコルにより携帯に送信する、携帯構成用のシステム及び方法を記載している。この文献は、先に行われる動作不能化にかかわらず、悪意のある、又は、構成不良のソフトウェアが動作することを防ぐための機構を記載していない。
米国特許第6,223,032号は、ネットワークから送信されるメッセージにより制御される移動機を含む動作不良の移動機識別システム及び方法であって、移動機が修正されるまでアイドル状態且つ非動作状態に保つことを記載している。従って、このシステムは、他の機能を動作可能にし続けながら、いくつかの機能を選択的に動作不能にはしない。
本明細書において使用される場合、用語「含む」及び「含んでいる」は、記述する特徴、整数、工程又は構成要素の存在を明記するものと解釈されるが、これらの用語の使用は、1以上の他の特徴、整数、工程又は構成要素又はそのグループの存在又は追加を排除しないことが強調されるべきである。
本発明の1態様によれば前出及びその他の目的は、移動通信システムにおいて動作する移動端末におけるネットワークサービス及び/又はネットワーク能力を選択的に動作可能にするための技術において達成される。1態様においては、これはいくつかのネットワークサービス及び/又はネットワーク能力のそれぞれの動作の可非を示す符号化された情報エレメントを受信することを含む。そして、情報エレメントは、移動端末に格納される。次いで、携帯端末の動作は、ネットワークサービスの各リクエストに先だって、情報エレメントを参照し、前記情報エレメントが前記ネットワークサービスが動作不能であることを示す場合に前記移動端末が前記ネットワークサービスをリクエストすることを禁止し、前記情報エレメントが前記ネットワークサービスが動作可能であることを示す場合に前記移動端末が前記ネットワークサービスをリクエストすることを可能にする
いくつかの実施形態では、ネットワークサービス及び/又はネットワーク能力の可用性に関する情報は移動端末のユーザ向けに出力され、この情報は受信した情報エレメントから導出される。
いくつかの実施形態では、情報エレメントは移動端末のユーザ向けに表示されるテキストストリングを含む。
いくつかの実施形態では、情報エレメントは移動端末のユーザ向けに表示されるカスタマーサービスの電話番号を含む。
別の態様では、移動端末が情報エレメントに基づき第1のネットワークサービス又は能力の要求を動作不能にした後、第1のネットワークサービス又は能力を動作可能にすることを示す符号化された後続の情報エレメントの受信に応じて、第1のネットワークサービス又は能力は、再び動作可能になる。
別の態様では、情報エレメントはメモリに格納され、このメモリは移動端末のオン、オフに関わらず情報エレメントを保持する。
更に別の態様では、情報エレメントは、移動端末の加入者IDモジュール(SIM)又は世界加入者IDモジュール(USIM)の中には存在しないメモリに格納される。
さらに別の態様では移動端末は、公衆陸上移動通信網から、いくつかのネットワークサービス及び/又はネットワーク能力のそれぞれの動作の可非を示す状態報告を要求する、符号化された情報エレメントを受信する。状態報告を要求する符号化された情報エレメントの受信に応じて、移動端末は、いくつかのネットワークサービス及び/又はネットワーク能力のそれぞれの動作の可非を示す、符号化された情報エレメントを公衆陸上移動通信網に送信する。
なお別の態様では、公衆陸上移動通信網からの状態報告を要求する符号化された情報エレメントの受信は、移動端末と公衆陸上移動通信網との間の登録手続きの一部として実行される。
本発明の目的及び利点は、図面と共に以下の詳細な説明を読めば理解されよう。
本発明の種々の特徴を、次に図面を参照して記載するが、図面では同様の構成は同じ参照文字を用いる。
本発明の種々の態様を、いくつかの例示的実施形態と共にさらに詳しく記載する。本発明の理解を容易にするために、本発明の多くの態様を、プログラムされた命令を実行することができるコンピュータシステムの構成要素又はその他のハードウエアにより実施される一連の動作として記載する。それぞれの実施形態では種々の動作は、特殊な回路(例えば、特定機能を実行するように相互接続される個別論理ゲート)、1以上のプロセッサにより実行されるプログラム命令、又は両者の組み合わせにより実行することができることが認識されよう。さらに本発明は、本明細書に記述する技術をプロセッサに実行させる適切なコンピュータ命令のセットを格納した、固体メモリ、磁気ディスク、光ディスク又は搬送波(例えば、無線周波数、音声周波数又は光周波数搬送波など)などの任意の形式のコンピュータ可読担体内において、完全に実施されるとさらに考えられる。このように、本発明の種々の態様は多くの異なる形式において実施することができ、このような形式は全て本発明の範囲内にあると考えられる。本発明の種々の態様のそれぞれに対する実施形態のそのような任意の形式は、本明細書では記述した動作を実行する「ように構成された論理」、又は記載した動作を実行する「ところの論理」と呼ぶ。
本発明の態様は、リストを受信したネットワーク及び任意の他のネットワークのPLMN符号において1以上のサービスの可用性を示す、選択的UE能力リストを送信し、UEにおいて格納することにより、UEの能力を選択的に動作不能にするための新規機構である。動作では、UEはサービス要求の前にリストを参照し、動作可能であると示されていないサービスを要求しない。
本発明の種々の態様の理解を容易にし、読者に良く知られた用語を提供するために、3GPP仕様書に一致する実施形態を記載する。しかしながら、本明細書に記載する種々の主題及び態様は3GPP仕様書に従って設計されるシステムに限定されることは無く、類似するタイプの移動通信システムに適用可能であることが理解されよう。
種々の実施形態は、ネットワークとUEとの間の通信を利用して、サービスの可用性/非可用性の指示を伝える。3GPPシステムでは、この目的のために、既存の移動管理(MM)及びGPRS移動管理(GMM)機能を再使用するのが有利である。これは、3GPP TS24.008により定義されるMM情報メッセージ及びGMM情報メッセージの高度化により達成される。
図1は、UE101と、UE101が目下ローミング中である公衆陸上移動通信網(PLMN)103との間で実行される例示的処理を図示するメッセージ送信/処理を示す図である。UE101は、移動装置(ME)103及び世界加入者IDモジュール(USIM)又は加入者IDモジュール(SIM)105(本明細書では「(U)SIM」と一般に呼ぶ。)のいずれかを含む。PLMN107は、移動通信交換局(MSC)及び/又は在圏GPRSサポート・ノード109を含むことができる。PLMN107は、MM情報メッセージ及びGMM情報メッセージを使用して、「選択的ユーザ装置(UE)能力リスト」と呼ばれる情報要素(IE)をUE101へダウンロードする(ステップ111)。選択的UE能力リストは、リストを受信したPLMN107及び任意の他のネットワークのPLMN符号における1以上のサービスの可用性をUE101に示す(即ち、リストは、UE101が自らローミングすることのある全てのネットワークに動作不能のサービスを要求させないようにする)。
選択的UE能力リストを受信すると(ステップ113)、UEはUE101がオフになって選択的UE能力リストを保持する、ME103の格納エリア内にこのリストを格納する(ステップ115)。このようにして、UE101は、UE101がオンに戻った時の特定UE能力の可用性の状態(即ち、動作の可非)を維持する。UE101は、動作可能であると示されていないサービスを要求することはできない(ステップ117)。
選択的UE能力リストIEは、エンドユーザが特定のサービスを利用できない原因を判断するのを支援する、1以上のカスタマー・ケア・サービス番号及びテキストストリングも含むことができる。テキストストリングが、例えば「あなたの携帯はウイルスに汚染されています。あなたのオペレータに電話してください」か、又は「以下の番号のあなたのオペレータに電話して下さい」と言ったことを表すようにしても良い。任意のカスタマー・ケア・サービス番号、又はテキストストリングを新しいIEにおいて受信すると、UE101はカスタマー・ケア・サービス番号について直ちにユーザに通知し、テキストストリングを表示することが好ましい。
さらに、UE101は選択的UE能力リストにおいて与えられる指示を使用して、適するサービスの可用性についてユーザに通知すべきである(例えば、「パケット交換(PS)網を介するショート・メッセージ・サービス(SMS)を行うことはできません」など)。
いくつかの実施形態では、新しい選択的UE能力リストIEが含まれる場合はいつでも、MM情報メッセージ及びGMM情報メッセージに暗号化を適用することにより、動作不能化機構を安全にすることができる。この特徴が実施形態に含まれる場合、これらのメッセージの暗号化は、選択的UE能力リストIEが含まれる場合はいつでも必須であるべきである。
ME103内に選択的UE能力リストを格納することにより達成される利点は、(U)SIM105が存在しなくても、UE101において動作不能であるサービスの要求を禁止することが可能になることである。(U)SIMがインストールされていなくても、UEは緊急呼のネットワークへの接続が通常許されることから、ME103内に選択的UE能力リストを格納すれば、これらの状況下においても動作不良のUEからネットワークが保護される。
別の態様では、選択的UE能力リストは通常修復機能を達成し、ネットワークが適当と判断すれば、動作不能にされたサービス又は能力を再度動作可能にする。例えば、ユーザは、端末を正しく機能しないようにする、動作不良の(又は感染した)ジャバ(Java(登録商標))アプリケーションを端末にダウンロードすることがある。結果として、上記のように1以上のサービス又は能力が動作不能になる。しかしながら、本来の機能は後に回復される(例えば、ユーザは事業者のサポートセンタに電話することができ、これによりユーザーが正しいパッチをダウンロードするか、又は事業者により自動的にダウンロードされる)。従って、ネットワークが、以前に動作不能になったサービス及び/又は能力を再度動作可能にする新しい選択的UE能力リストをUE101に提供することが適当である。
選択的UE能力リストの別の使用の仕方は、UE101に格納された(利用可能な)選択的UE能力リストの状態を、ホームPLMN(HPLMN)又は在圏PLMN(VPLMN)に知らせることである。これは、例えばルーティングエリア更新受理メッセージ、添付受理メッセージ、又は位置更新受理メッセージのいずれかに要求MS情報IEを含めることにより実行することができる。3GPP規格と一致するシステムでは、PLMN107に送信される選択的UE能力リストIEの要求をUE101に知らせるための新しいビットを追加することにより、要求MS情報IEを強調すべきである。さらに、選択的UE能力リストIEを、添付完了メッセージ、ルーティングエリア更新完了メッセージに含めることを認めるべきである。位置更新手順に関する1つの解決策は、添付受理メッセージ及びルーティングエリア更新メッセージに関して記載したのと類似の方法で、位置更新受理メッセージを強調することである。特に、新しい選択的UE能力リストIEを含めるべきことをUEに知らせるために、新しいフィールド(例えば、1つの指定されたビット位置)を要求MS情報IEに追加することができる。現在のところ、位置更新受理メッセージには、要求MS情報IE及びその対応する論理を含める可能性がない。従って、任意の位置更新受理メッセージに要求MS情報IEを含めることが認められるべきである。さらに、選択的UE能力リストIEを含めることができる、新しい位置更新完了メッセージを追加すべきである。
次に図2を参照して、選択的UE能力リストIE200の例示的実施形態を記載する。例示的実施形態は3GPP規格に従って動作するシステムには特に有用である。選択的UE能力リストIE200におけるフィールドの特定レイアウト及び符号化は単に例示的であり、多くのその他のレイアウト及びフィールド定義が代替実施形態において可能であり、使用可能であることが、理解されよう。
図2に示すように、例示する選択的UE能力リストIE200は、オクテットの番号mを含む。各オクテットは1から8の番号を付されたビットを有し、ビット番号8が最上位ビットであり、ビット番号1が最下位ビットである。オクテット1は、この情報要素を選択的UE能力リストIEとして特定する値で符号化する。
すぐに分かるように、選択的UE能力リストIE200はいくつかの可変長のフィールドを含む。従って選択的UE能力リストIE200の全体の長さ自体は可変である。オクテット2はそれ故この全体の長さを示すように符号化される。
オクテット3及び4は、いくつかのネットワークサービス及び/又はネットワーク能力それぞれの動作の可非を示すように符号化される。この例示的実施形態では、これは選択的に動作可能なネットワークサービス/能力のそれぞれをオクテット3及び4におけるビットそれぞれ1つと関連させることにより達成される。ビットが1つの状態(例えば、0)に設定されると、対応するサービス/能力が動作可能になり、その他の状態(例えば、1)に設定されると、対応するサービス/能力は動作不能になる。オクテット3の例示的符号化を表1に示す。オクテット4の例示的符号化は表2に示す。
Figure 0005074195
Figure 0005074195
本発明の態様では、UEは自らに対して、情報要素により動作不能であると示される全てのネットワークサービス及びネットワーク能力を要求することを禁止するように動作する。例示する選択的UE能力IE200に対して、UEは以下のように動作する:
選択的UE能力リストIEを受信すると、次にUEは好ましくは以下の動作を行う:
・ CCビットが1に設定されると、UEは全てのアクティブな呼の切断を開始し、状態U0「ゼロ」を入力する。さらに現時点から、0に設定されたCCビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、呼を受信しても、UEは緊急呼およびカスタマー・ケア・サービス番号を除いて、呼制御手順を使用しない。
・ ECビットが1に設定されると、UEはアクティブな緊急呼があれば全ての切断を自動的に開始する。さらに現時点から、0に設定されたECビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、UEは緊急呼に対して呼制御手順を使用しない。
・ SSビットが1に設定されると、UEは全てのアクティブな追加サービス動作を終了させる。さらに現時点から、0に設定されたSSビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、UEは追加サービス動作及びその応答(例えば、位置サービス(LCS)に対する)を読み出さない。
・ CSによるSMSビットが1に設定されると、現時点から、0に設定されたSMSビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、UEはSMSの伝送のために回線交換ドメインを使用しない。実行オプション(即ち、代替実施形態)として、UEはSMSの伝送のために、回線交換ドメインの代わりにGPRSを使用することができる。
・ PSによるSMSビットが1に設定されると、現時点から、0に設定されたPSによるSMSビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、UEはSMSの伝送のためにGPRSを使用しない。実行オプション(即ち、代替実施形態)として、UEはSMSの伝送のためにGPRSの代わりに回線交換ドメインを使用することができる。
・ CSによるLCSビットが1に設定されると、現時点から、0に設定されたLCSビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、UEは位置サービスのために回線交換ドメインを使用しない。実行オプション(即ち、代替実施形態)として、UEは位置サービスのために回線交換ドメインの代わりにGPRSを使用することができる。
・ PSによるLCSビットが1に設定されると、現時点から、0に設定されたLCSビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、UEは位置サービスのためにGPRSを使用しない。実行オプション(即ち、代替実施形態)として、UEは位置サービスのためにGPRSの代わりに回線交換ドメインを使用することができる。
・ GPRS SMビットが1に設定されると、UEはアクティブなPDPコンテキストに割り当てた全てのリソースを開放し、PDPコンテキストデータを消去する。さらにUEは、A/Gbモードにあれば待機状態、又はIuモードにあればPMM‐アイドル状態に移行する。さらに、現時点から、0に設定されたGPRS SMビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、UEはGPRS SM手順を使用しない。
・ MBMS SMビットが1に設定されると、UEはアクティブなMBMSコンテキストに割り当てた全てのリソースを開放し、MBMSコンテキストデータを消去する。さらに、現時点から、0に設定されたMBMS SMビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、UEはMBMS SM手順を使用しない。
・ IMSビットが1に設定されると、UEはIPマルチメディアサブシステム(IMS)セッションに割り当てた全てのリソースを開放する。さらに、現時点から、0に設定されたIMSビットを有する新しい選択的UE能力リストIEを受信するまで、UEはIMSサービスのためにIMS手順を使用しない。
次に、図2に示す例示する選択的UE能力リストIE200の説明に戻る。オクテット5からオクテットh‐1は第1のカスタマー・ケア・サービス番号を持ち、オクテットhからオクテットh+nは第2のカスタマーケア番号を持つ。オクテット5及びオクテットhはそれぞれ第1及び第2のカスタマー・ケア・サービス番号の長さを示すように符号化される。オクテット6及びオクテットh+1は、それぞれ番号計画ID及び第1及び第2のカスタマー・ケア・サービス番号それぞれの番号種別を示すフィールドを有する。番号種別フィールドは、例えば表3に示すように符号化することができる。
Figure 0005074195
表3を参照すると、「不明」と指定された番号種別は、ユーザ又はネットワークが番号種別が分からない場合に使用する(例えば、国際番号、国内番号など)。この場合、番号ディジットフィールドは、ネットワークダイヤル計画に従って編成される(例えば、プレフィックス又はエスケープディジットが存在し得る)。
国内番号又は国際番号のいずれかが指示された場合には、プレフィックス又はエスケープディジットは含まれない。
また、国際番号が指示された場合、呼がMSCと同じ国の宛先宛の場合、国際形式はMSCにより受け入れられる。
続いて表3を参照すると、「ネットワーク専用番号」に指定される番号種別は、在圏ネットワークに専用の管理番号/サービス番号を示すために使用される(例えば、オペレータへの接続に使用する)。
番号計画IDフィールドは、例えば表4に示すように符号化することができる。
Figure 0005074195
番号種別が「000」、「001」「010」又は「100」のいずれかの場合、番号計画フィールドの符号化は有効である。
図2の参照に戻る。各番号ディジット(例えば、番号ディジット1、番号ディジット2、番号ディジット3、...)は、表5に示すように符号化することができる。
Figure 0005074195
図2に示す例示する選択的UE能力リストIE200の最後の部分は、前述した任意のテキストストリングである。これについては、オクテットi(i=h+n+1)をネットワークのテキストストリングの内容の長さを示すように符号化する。次のオクテット(オクテットi+1)は符号化方式を示すフィールド及び、最終オクテットにおける予備ビット番号を示す別のフィールドを含む。最終オクテットにおける予備ビット番号を示すフィールドは、例えば表6に示すように符号化することができる。
Figure 0005074195
オクテットi+1における符号化方式フィールドは表7に示すように符号化できる。
Figure 0005074195
本明細書に記載する本発明の種々の態様は、多くの利点を提供するが、そのいくつかは:
・ 3GPPなどの規格により定義されるUEの能力要求を全て選択的に動作不能にするための解決策を提供する。
・ UEにおける実行はMEのみに影響し、(U)SIMには影響しない。
・ 本明細書において記載する種々の実施形態は安価で、UEに素早く実装される。
・ (U)SIMを持たない動作不良のUEがネットワークに割り当てられ、無線及び無線リソースを浪費することを防止できる(即ち、汎用集積回路カード(UICC)‐のないシナリオ)。
・ ホームネットワークプロバイダ(例えば、HPLMN)ならびに在圏ネットワーク事業者に、そのネットワークにおける全てのユーザの制御のための機構を提供する。
・ 種々の実施形態が(U)選択的UE能力リストのSIMへの格納を含まないので、動作不良のUEのユーザは、異なる、動作不良でない、構成不良ではないUEへ(U)SIM(そしてそれ故加入)を移すことができ、それによりサービスを受け続けることができる。
・ ユーザの相互動作を含むことができる(例えば、カスタマー・ケア・サービス番号、ユーザへのメッセージ)。
本発明を、個々の実施形態を参照して記載した。しかしながら、以上に記載したこれらの実施形態以外の特定の形式で本発明を実施することが可能であることは、当業者には容易に明らかであろう。
例えば、以上に記載した好ましい実施形態は、全て(U)SIMではなくMEへの選択的UE能力リストIEの格納を含むが、これはネットワークサービス/ネットワーク能力を選択的に動作可能/動作不能にする基本的能力の達成のための必須条件ではない。以上に説明した理由により(U)SIMへ選択的UE能力リストIEを格納しないのが有利である限り、そのような実施形態は有用であり得る。
このように、記載した実施形態は単に説明を目的とするものであり、限定するものであるとは決して考えるべきでない。本発明の範囲は、以上の記述よりむしろ、添付の特許請求の範囲により与えられ、特許請求の範囲に入る全ての変形及び等価なものは特許請求の範囲に含むと考えられる。
UEと、UEが目下ローミング中である公衆陸上移動通信網との間で実行する例示的処理を図示するメッセージ送信図である。 選択的UE能力リストの情報エレメントの例示的実施形態を示す図である。

Claims (30)

  1. 移動通信システムにおいて動作する移動端末において、不正なアクセスを防ぐためにネットワークサービスを選択的に動作可能にする方法であって、
    いくつかのネットワークサービスが動作可能または動作不能であるかを示す符号化された情報エレメントを受信する工程と、
    前記移動端末に前記情報エレメントを格納する工程と、
    前記移動端末のアプリケーションにより発生される前記移動端末によるネットワークサービスの各リクエストに先だって、前記情報エレメントを参照し、前記情報エレメントが前記ネットワークサービスが動作不能であることを示す場合に前記移動端末が前記ネットワークサービスをリクエストすることを禁止し、前記情報エレメントが前記ネットワークサービスが動作可能であることを示す場合に前記移動端末が前記ネットワークサービスをリクエストすることを可能にする工程と
    を有することを特徴とする方法。
  2. ネットワークサービスの可用性に関する情報を前記移動端末のユーザ向けに出力する工程を有し、前記情報は受信した情報エレメントから導出されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記情報エレメントはテキストストリングを含み、
    前記方法は、前記テキストストリングを前記移動端末のユーザ向けに表示する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記情報エレメントはカスタマーサービスの電話番号を含み、
    前記方法は、前記カスタマーサービスの電話番号を前記移動端末のユーザ向けに表示する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記情報エレメントは、第1のネットワークサービスが動作不能であることを示し、
    前記方法は、
    前記第1のネットワークサービスが動作可能であることを示す符号化された後続の情報エレメントを受信する工程と、
    前記移動端末に、前記後続の情報エレメントを格納する工程と、
    前記第1のネットワークサービスを要求する前記移動端末の能力を、再び動作可能にするように、前記移動端末を動作させる工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記移動端末に前記情報エレメントを格納する工程は、前記情報エレメントをメモリに格納する工程を含み、前記メモリは前記移動端末のオン、オフに関わらず前記情報エレメントを保持することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記移動端末に前記情報エレメントを格納する工程は、前記情報エレメントを前記移動端末の加入者IDモジュール(SIM)又は世界加入者IDモジュール(USIM)の中には存在しないメモリに格納する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 公衆陸上移動通信網から、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す状態報告を要求する、符号化された情報エレメントを受信する工程と、
    前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントの受信に応じて、前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを公衆陸上移動通信網に送信する工程と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記公衆陸上移動通信網から、前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントを受信する工程は、前記移動端末と前記公衆陸上移動通信網との間の登録手続きの一部として実行されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記移動通信システムは、ルーティング・エリア・更新受理メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記公衆陸上移動通信網から、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントを受信する工程は、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化されたルーティング・エリア・更新受理メッセージを受信する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記移動通信システムは、添付受理メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記公衆陸上移動通信網から、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントを受信する工程は、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された添付受理メッセージを受信する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記移動通信システムは、位置更新受理メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記公衆陸上移動通信網から、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントを受信する工程は、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された位置更新受理メッセージを受信する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 前記公衆陸上移動通信網に前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを送信する工程は、
    前記公衆陸上移動通信網に前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを含む位置更新完了メッセージを送信する工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記移動通信システムは、MM情報メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを受信する工程は、前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを含むMM情報メッセージを受信する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記移動通信システムは、GMM情報メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを受信する工程は、前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを含むGMM情報メッセージを受信する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 移動通信システムにおいて動作する移動端末において、不正なアクセスを防ぐためにネットワークサービスを選択的に動作可能にする装置であって、
    いくつかのネットワークサービスが動作可能または動作不能であるかを示す符号化された情報エレメントを受信する論理と、
    前記移動端末に前記情報エレメントを格納する論理と、
    前記移動端末のアプリケーションにより発生される前記移動端末によるネットワークサービスの各リクエストに先だって、前記情報エレメントを参照し、前記情報エレメントが前記ネットワークサービスが動作不能であることを示す場合に前記移動端末が前記ネットワークサービスをリクエストすることを禁止し、前記情報エレメントが前記ネットワークサービスが動作可能であることを示す場合に前記移動端末が前記ネットワークサービスをリクエストすることを可能にする論理とを有することを特徴とする装置。
  17. ネットワークサービスの可用性に関する情報を前記移動端末のユーザ向けに出力する論理を有し、前記情報は受信した情報エレメントから導出されることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記情報エレメントはテキストストリングを含み、
    前記装置は、前記テキストストリングを前記移動端末のユーザ向けに表示する論理を有することを特徴とする請求項16に記載の装置。
  19. 前記情報エレメントはカスタマーサービスの電話番号を含み、
    前記装置は、前記カスタマーサービスの電話番号を前記移動端末のユーザ向けに表示する論理を有することを特徴とする請求項16に記載の装置。
  20. 前記情報エレメントは、第1のネットワークサービスが動作不能であることを示し、
    前記装置は、前記第1のネットワークサービスが動作可能であることを示す符号化された後続の情報エレメントを受信する論理と、前記移動端末に、前記後続の情報エレメントを格納する論理と、
    前記第1のネットワークサービスを要求する前記移動端末の能力を、再び動作可能にするように、前記移動端末を動作させる論理と
    を有することを特徴とする請求項16に記載の装置。
  21. 前記移動端末に前記情報エレメントを格納する論理は、前記情報エレメントをメモリに格納する論理を含み、前記メモリは前記移動端末のオン、オフに関わらず前記情報エレメントを保持することを特徴とする請求項16に記載の装置。
  22. 前記移動端末に前記情報エレメントを格納する論理は、前記情報エレメントを前記移動端末の加入者IDモジュール(SIM)又は世界加入者IDモジュール(USIM)の中には存在しないメモリに格納する論理を含むことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  23. 公衆陸上移動通信網から、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す状態報告を要求する、符号化された情報エレメントを受信する論理と、
    前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントの受信に応じて、前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを公衆陸上移動通信網に送信する論理と
    を有することを特徴とする請求項16に記載の装置。
  24. 前記公衆陸上移動通信網から、前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントを受信する論理は、前記移動端末と前記公衆陸上移動通信網との間の登録手続きの一部として実行されることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 前記移動通信システムは、ルーティング・エリア・更新受理メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記公衆陸上移動通信網から、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントを受信する論理は、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化されたルーティング・エリア・更新受理メッセージを受信する論理を含むことを特徴とする請求項23に記載の装置。
  26. 前記移動通信システムは、添付受理メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記公衆陸上移動通信網から、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントを受信する論理は、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された添付受理メッセージを受信する論理を含むことを特徴とする請求項23に記載の装置。
  27. 前記移動通信システムは、位置更新受理メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記公衆陸上移動通信網から、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された前記情報エレメントを受信する論理は、いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、前記状態報告を要求する符号化された位置更新受理メッセージを受信する論理を含むことを特徴とする請求項23に記載の装置。
  28. 前記公衆陸上移動通信網に前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを送信する論理は、
    前記公衆陸上移動通信網に前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを含む位置更新完了メッセージを送信する論理を含むことを特徴とする請求項27に記載の装置。
  29. 前記移動通信システムは、MM情報メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを受信する論理は、
    前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを含むMM情報メッセージを受信する論理を含むことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  30. 前記移動通信システムは、GMM情報メッセージを定義する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)規格に従って動作し、
    前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを受信する論理は、
    前記いくつかのネットワークサービスが動作可能であるか動作不能であるかを示す、符号化された前記情報エレメントを含むGMM情報メッセージを受信する論理を含むことを特徴とする請求項16に記載の装置。
JP2007538366A 2004-11-04 2005-11-04 移動通信装置能力の選択的動作不能化 Active JP5074195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62508704P 2004-11-04 2004-11-04
US60/625,087 2004-11-04
US11/258,664 2005-10-26
US11/258,664 US7873357B2 (en) 2004-11-04 2005-10-26 Selective disablement of mobile communication equipment capabilities
PCT/EP2005/011809 WO2006048301A1 (en) 2004-11-04 2005-11-04 Selective disablement of mobile communication equipment capabilities

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008519476A JP2008519476A (ja) 2008-06-05
JP2008519476A5 JP2008519476A5 (ja) 2008-12-11
JP5074195B2 true JP5074195B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=36262705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538366A Active JP5074195B2 (ja) 2004-11-04 2005-11-04 移動通信装置能力の選択的動作不能化

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7873357B2 (ja)
EP (1) EP1815707B1 (ja)
JP (1) JP5074195B2 (ja)
KR (1) KR101156841B1 (ja)
CN (1) CN101095366B (ja)
AT (1) ATE418252T1 (ja)
BR (1) BRPI0517089A (ja)
CA (1) CA2587341C (ja)
DE (1) DE602005011849D1 (ja)
HK (1) HK1116618A1 (ja)
PT (1) PT1815707E (ja)
WO (1) WO2006048301A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733824B2 (en) * 2005-06-23 2010-06-08 Nokia Corporation Fixed access point for a terminal device
US7689234B2 (en) * 2006-05-01 2010-03-30 Motorola, Inc. Method and system for delivery of short message service messages
US20080043726A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selective Control of User Equipment Capabilities
JP4406422B2 (ja) * 2006-11-27 2010-01-27 株式会社東芝 移動無線端末装置
KR100799195B1 (ko) * 2007-01-12 2008-01-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 긴급 호 연결 방법 및 장치
KR101321288B1 (ko) * 2007-01-25 2013-10-25 삼성전자주식회사 디스에이블된 단말기의 기능을 다시 인에이블하기 위한 방법 및 이를 위한 디바이스 관리 시스템
US7680942B2 (en) 2007-04-11 2010-03-16 Cellco Partnership Method, apparatus, computer program product and network node for providing remote client deactivation
US8504614B2 (en) * 2007-06-28 2013-08-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for verification of IP device location
WO2009021200A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Innopath Software, Inc. Managing and enforcing policies on mobile devices
US20090175263A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for informing dedicated mode connected mobile station of packet service capabilities in a coverage area
US8744442B2 (en) * 2008-02-08 2014-06-03 Blackberry Limited Apparatus, and associated method, for informing dedicated mode connected mobile station of packet service capabilities in a coverage area
US8804661B2 (en) * 2009-05-21 2014-08-12 Htc Corporation Method of handling call in handover in wireless communication system and wireless communication device using the same
JP4733206B2 (ja) * 2009-11-06 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
CN102378139B (zh) * 2010-08-10 2016-09-21 上海晨兴希姆通电子科技有限公司 实现紧急呼叫的装置和方法
US8619654B2 (en) * 2010-08-13 2013-12-31 Intel Corporation Base station selection method for heterogeneous overlay networks
US8787337B2 (en) * 2010-08-13 2014-07-22 Intel Corporation Techniques for managing mobility management signaling in a wireless network
CN103703737B (zh) * 2011-07-28 2018-01-26 瑞典爱立信有限公司 用于支持ims服务连续性的实现的方法和设备
WO2013021232A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Research In Motion Limited Method and device for managing warning notifications
TWI565340B (zh) * 2012-08-07 2017-01-01 黑莓有限公司 用於管理警示通知的方法及裝置
EP2946492A4 (en) 2013-01-17 2016-10-05 Intel Ip Corp METHOD AND SYSTEMS FOR EXTENDED DISCONTINUOUS RECEPTION
CN104573568A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 上海宇芯科技有限公司 系统功能控制方法
US9830567B2 (en) * 2013-10-25 2017-11-28 Location Labs, Inc. Task management system and method
WO2018064824A1 (zh) * 2016-10-09 2018-04-12 华为技术有限公司 网络访问控制方法、装置及设备
DE102017106858A1 (de) 2017-03-30 2018-10-04 Intel Corporation Verbesserungen für den Aufbau von Notrufen
CN107040906B (zh) * 2017-05-11 2020-05-01 Oppo广东移动通信有限公司 紧急呼叫处理方法、装置、终端和存储介质
CN110333888B (zh) * 2019-07-10 2023-10-13 广州酷狗计算机科技有限公司 功能更新方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794142A (en) * 1996-01-29 1998-08-11 Nokia Mobile Phones Limited Mobile terminal having network services activation through the use of point-to-point short message service
JP3271939B2 (ja) * 1997-08-05 2002-04-08 ジェイフォン東日本株式会社 デジタル無線電話システム
US6223032B1 (en) * 1998-02-27 2001-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Misbehaving mobile station identification system and method, and a mobile station for use therewith
JP2001078260A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局
GB2380356B (en) 2001-09-26 2006-05-31 Sendo Int Ltd Disabling of mobile communication apparatus
US20030065934A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Angelo Michael F. After the fact protection of data in remote personal and wireless devices
US20040162066A1 (en) 2001-11-02 2004-08-19 Ravi Kuchibhotla Isolation and remediation of a communication device
GB2384947B (en) 2002-02-01 2006-01-18 Sendo Int Ltd Enabling and/or inhibiting an operation of a wireless communicatons unit
US7043263B2 (en) * 2002-04-11 2006-05-09 Kyocera Wireless Corp. System and method for mobile configuration
JP3822144B2 (ja) * 2002-07-03 2006-09-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 輻輳抑制システム、輻輳制御装置、移動端末及び輻輳抑制方法
US7463620B2 (en) * 2002-09-10 2008-12-09 3Com Corporation Architecture and method for controlling features and services in packet-based networks
JP3753118B2 (ja) * 2002-09-24 2006-03-08 日本電気株式会社 サービス提供方法及びそれに用いる携帯端末、外部端末並びにサービス提供プログラム
JP4195277B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-10 綜合警備保障株式会社 サービス提供システム、サービス提供方法および携帯型通信端末装置
US20080043726A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selective Control of User Equipment Capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008519476A (ja) 2008-06-05
PT1815707E (pt) 2009-02-12
ATE418252T1 (de) 2009-01-15
US20060094415A1 (en) 2006-05-04
WO2006048301A1 (en) 2006-05-11
KR20070074609A (ko) 2007-07-12
EP1815707B1 (en) 2008-12-17
EP1815707A1 (en) 2007-08-08
KR101156841B1 (ko) 2012-06-18
HK1116618A1 (en) 2008-12-24
BRPI0517089A (pt) 2008-09-30
US7873357B2 (en) 2011-01-18
DE602005011849D1 (de) 2009-01-29
CN101095366B (zh) 2011-01-12
CA2587341A1 (en) 2006-05-11
CA2587341C (en) 2015-06-30
CN101095366A (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074195B2 (ja) 移動通信装置能力の選択的動作不能化
TWI351890B (en) Automatic network selection methods and apparatus
US7787855B2 (en) Establishing emergency sessions in packet data networks for wireless devices having invalid subscriber identities
JP3884432B2 (ja) 電気通信方法、識別モジュール、およびコンピュータ化サービスユニット
US8818388B2 (en) Communication device, communication system, and restricting method
US20090215449A1 (en) System and Method for Virtual Roaming of Mobile Communication Devices
EP3955619B1 (en) Access point name determination for mission critical services
KR20080106579A (ko) 카드 어플리케이션 툴킷을 통한 상호작업을 위한 방법, 이동 단말기 및 컴퓨터 프로그램 생성물
US20230284007A1 (en) Communication method, device, and storage medium
KR101010816B1 (ko) 이동성 관리를 촉진시키는 장치 및 방법
WO2015101205A1 (zh) 呼叫控制设备和处理用户业务的方法
CN103874041A (zh) 基于多模双待终端的被叫语音业务处理方法、装置及系统
KR20180107763A (ko) 사용자 트래픽 연결 관리 방법
CN101047969B (zh) 在移动通信网络中路由呼叫的方法
US8768351B2 (en) Circuit-switched call delivery
JP6445185B2 (ja) 少なくとも1つの設定パラメータの破損を検出する方法及びチップ
WO2012109893A1 (zh) 激活方法、激活装置及通信系统
US20230188954A1 (en) Method for notifying a mobile terminal
CN114982311B (zh) 数据关闭方法、装置、设备及存储介质
KR101024285B1 (ko) 통신 시스템 및 데이터 서비스 이용 가능 알림 방법
WO2023017036A1 (en) Methods and systems for steering of roaming
WO2020253948A1 (en) Session management function selection policy with limited assistance information provided by a user equipment
US20070104207A1 (en) Selective handling of user equipment
CN116684859A (zh) 通信方法、装置、电子设备及存储介质
KR200404228Y1 (ko) 다중 기술을 이용할 수 있는 무선 송수신 유닛에 부가서비스를 효율적으로 배송하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250