JP5073712B2 - データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073712B2
JP5073712B2 JP2009143610A JP2009143610A JP5073712B2 JP 5073712 B2 JP5073712 B2 JP 5073712B2 JP 2009143610 A JP2009143610 A JP 2009143610A JP 2009143610 A JP2009143610 A JP 2009143610A JP 5073712 B2 JP5073712 B2 JP 5073712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
majority
display pattern
liquid crystal
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009143610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002513A (ja
Inventor
淳 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009143610A priority Critical patent/JP5073712B2/ja
Priority to PCT/JP2010/059870 priority patent/WO2010147049A1/ja
Priority to TW99119157A priority patent/TW201106332A/zh
Publication of JP2011002513A publication Critical patent/JP2011002513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073712B2 publication Critical patent/JP5073712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法に関するものであり、特に、データ信号線および走査信号線毎に極性を変更して表示を行うドット反転駆動、さらには、走査する区間を分けて、区間内では飛び越し走査を行うソースブロック反転駆動において、液晶表示装置の制御とは別に、データ信号線駆動回路が画像のパターンを認識して、独自に極性反転の制御およびチャージシェアの制御を行う技術に関するものである。
従来、アクティブマトリクス型の液晶パネルが広く使われている。アクティブマトリクス型の液晶パネルは、液晶層を挟む2枚の透明基板のうちの一方の透明基板上に、複数のデータ信号線(以下「データ線」と称する)と、その複数のデータ線に交差する複数の走査信号線とを形成し、各交差点に対応して形成される画素電極をマトリクス状(行列状)に配置した構成となっている。各画素電極は、それに対応する交差点を通過するデータ線に、スイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を介して接続され、TFTのゲート端子は、その交差点を通過する走査信号線に接続されている。そして、他方の透明基板には、複数の画素電極に共通の対向電極が共通電極として形成されている。
このような構成の液晶パネルを備える液晶表示装置は、その液晶パネルに画像を表示させるための駆動回路として、ゲートドライバおよびソースドライバを備えている。ゲートドライバは、走査信号線駆動回路とも呼ばれ、複数の走査信号線を順次に選択するための走査信号を、複数の走査信号線に印加する駆動回路である。ソースドライバは、データ信号線駆動回路または映像信号線駆動回路とも呼ばれ、液晶パネルにおける各画素形成部にデータを書き込むためのデータ信号を、複数のデータ線に印加する駆動回路である。
画素電極に対向する共通電極には、共通電圧Vcomが印加される。ゲートドライバによって選択された画素電極には、ソースドライバからデータ信号が印加される。各画素電極と共通電極との間に印加する電圧に応じて液晶層の透過率を変化させることによって、液晶パネルに画像が表示される。このとき、液晶層を構成する液晶材料の劣化を防止するために、液晶パネルは交流駆動される。すなわち、各画素電極と共通電極との間に印加される電圧の正負の極性が、例えば1フレーム毎に反転するように、ソースドライバはデータ信号を出力する。
ところが、一般に、アクティブマトリクス型の液晶パネルでは、画素毎に設けられたTFT等のスイッチング素子の特性にばらつきがあるため、ソースドライバから出力されるデータ信号(共通電極の電位を基準とする印加電圧)の正負が対称であっても、液晶層の透過率は正負のデータ信号に対して完全に対称とはならない。このため、1フレーム毎に液晶層への印加電圧の正負極性を反転させる駆動方式(フレーム反転駆動方式)では、液晶パネルにおける表示においてチラツキが発生する。
このようなチラツキの対策としては、1水平走査信号線毎に印加電圧の正負極性を反転させつつ、1フレーム毎にも正負極性を反転させる駆動方式が知られている。また、画素を形成する液晶層への印加電圧の正負極性を、1走査信号線毎かつ1データ線毎に反転させつつ、1フレーム毎にも反転させる駆動方式(ドット反転駆動方式)も知られている。
図20に、ドット反転駆動方式で液晶パネルを駆動した場合のソースドライバの出力波形を示す。図20に示すように、ソースドライバは、1走査信号線毎に、共通電極に印加される共通電圧Vcomよりも高い電圧の正極性データ信号Vpdataと、共通電圧Vcomよりも低い電圧の負極性データ信号Vndataとの出力を繰り返している。
ところが、ソースドライバには、多数の出力バッファが設けられており、出力バッファの各々が各データ線に接続され、各データ線および各液晶セルの負荷を駆動する。このため、ソースドライバが正極性データ信号Vpdataを出力する場合、上記負荷へ高電位電圧VDDからの充電電流が流れる。一方、ソースドライバが負極性データ信号Vndataを出力する場合、低電位電圧VSSへの放電電流が流れる。充電電流および放電電流は、ソースドライバに設けられる出力バッファ内の内部抵抗を通過するため、発熱量が増加する。
ソースドライバの内部からの発熱は、主に出力バッファ部から発生する。それゆえ、ソースドライバの発熱量を低減するためには、出力バッファ部からの発熱、特に出力バッファの出力部からの発熱を最小化しなくてはならない。しかし、図20に示すように、データ信号の電位が正極性データ信号Vpdataと負極性データ信号Vndataとの間でスイングすると、そのスイングの幅に従って、出力バッファ内の内部抵抗による発熱が大きくなる。また、充放電回数が多くなるため、消費電力も増加してしまう。
そこで、上記消費電力の増加を防ぐ1つの方法として、飛び越し走査による駆動方式(インターレース駆動方式)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の飛び越し走査では、すべての奇数行(または偶数行)の走査信号線をまず走査し、次に残りの偶数行(または奇数行)の走査信号線を走査する。
図21に、飛び越し走査を行った場合のソースドライバの出力波形を示す。飛び越し走査では、極性が同一となる画素の行を順次走査することになるので、極性の反転は、奇数ラインの走査から偶数ラインの走査に切り替わるタイミングで行われる。この図21に示す出力状態を、図20に合わせて、走査信号線を1,2,3…と順に並び替えたときの、ソースドライバの出力波形を図22に示す。
図22は、飛び越し走査を行った場合の、1フレームの走査、すなわち、奇数ラインと偶数ラインとの両方の走査が完了した時点でのソースドライバの出力波形を示している。ソースドライバの出力波形は、図20に示したドット反転駆動方式でのソースドライバの出力波形と同様の状態が得られる。
このように、飛び越し走査では、走査信号線毎の極性反転駆動が可能であるとともに、極性反転回数を抑えることが可能である。よって、充放電回数が減り、消費電力の増加を抑えることが可能となる。
しかし、特許文献1のように、液晶パネルの全画面にわたって飛び越し走査を行うと、チラツキを招くことから、表示部を列方向に複数の区域に分割し、各区域毎に飛び越し走査走査を行う駆動方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
図23に、特許文献2に記載の駆動を行った場合の走査順序を示す。8ラインの画素電極を持つ表示部が、区域1および区域2に分割されている。そして、各区域毎に、飛び越し走査を奇数2ラインから偶数2ラインの順番で行う。この走査では、区域1および区域2の各選択期間中に、異なる極性のデータ信号が与えられるので、チラツキを抑えることが可能となる。なお、この駆動方式を、ソースブロック反転駆動方式と呼ぶこととする。
また、上記ドット反転駆動における、液晶の充放電に伴う消費電力を削減する方法として、チャージシェアと呼ばれる特許文献3に記載の方法がある。この方法は、ブランキング期間において、切離しスイッチでテジタル・アナログ変換手段と出力端子とを切り離し、短絡スイッチで出力端子間を短絡する。これにより、同一出力端子に印加される駆動信号を反転する際に、出力端子間が短絡して同電位となるまでの期間の電力消費を無くすことができる。
なお、上記電力消費は、出力端子間が短絡して同電位となった後、反転までの期間において発生するが、出力端子間短絡により同電位となった出力端子の電位は、反転時の駆動信号の電位に近くなっているので、駆動信号反転時の消費電力を低減することができる。
ところが、本来は消費電流が少なく、発熱の少ない駆動方式であるソースブロック反転駆動方式であるが、キラー・パターンと呼ばれる特殊な画像のパターンを表示すると、消費電流が多くなり発熱の問題が発生することが分かってきた。
図24(a)は、ソースブロック反転駆動方式のキラー・パターンと呼ばれるパターンを示しており、(b)は奇数ラインのパターンを示し、(c)は偶数ラインのパターンを示している。
図24(a)に示すように、キラー・パターンは、走査信号線方向2画素毎に黒と白とが交互に表示され、データ線毎に黒と白とが交互に表示されるパターンである。このキラー・パターンを飛び越し走査した場合、奇数ラインの表示は図24(b)に示すようになり、偶数ラインの表示は図24(c)に示すようになる。このため、ソースドライバは、1走査信号線の駆動電圧が出力される毎に、黒の駆動電圧と白の駆動電圧とを出力する。
ここで、ノーマリーホワイト方式の表示タイプとすると、白の駆動電圧は、液晶画素に電圧が掛からない状態にするため、液晶パネルの共通電極の電圧と等しい。黒の駆動電圧は、液晶画素に電圧をかけた状態にする電圧であり、共通電極に対してプラスの電圧(正極性)とマイナスの電圧(負極性)とを掛ける場合がある。例えば、白の駆動電圧が6Vに対して、黒の駆動電圧は0Vおよび+12Vである。それゆえ、ソースドライバの出力が黒と白とを交互に出力した場合、走査信号線毎に出力電圧が変化するため、消費電流が増加し発熱が問題となる。
ソースブロック反転駆動方式では、ブロック内では飛び越し走査を行うため走査毎に極性が変化しないので、チャージシェアを行わないのが一般的だが、ここで、消費電力を低減する目的で、ソースブロック反転駆動を行ってキラー・パターンを表示したときに、特許文献3のように出力間のチャージシェアを行う場合を考える。例えば、図24(b)に示すように、出力1のライン1は+極性の黒であり、出力2のライン1は−極性の白である。この電位状態を図25(a)(b)に示す。
図25は、出力1と出力2との間でチャージシェアを行った場合における、(a)は出力1の電位変化を示し、(b)は出力2の電位変化を示す。ソースブロック反転駆動ではライン1とライン3との間にチャージシェアを行うので、出力1と出力2とを短絡した場合、出力1の電圧および出力2の電圧は、+黒と−白との中間電圧である“a”の電圧になる。そして、短絡を開放した後、ライン3に表示を行うために、出力1は+白の電圧を出力し、出力2は−黒の電圧を出力する。
この結果、出力2は、一端反対方向に電位が変化した後、ライン3で出力すべき−黒の電圧になるため、−黒の電圧を出力する際に、チャージシェアを行わない場合と比べて電流を多く流す必要がある。ライン3からライン5へ走査する場合も同様であり、出力1と出力2との短絡により+白と−黒との中間電圧である“b”の電圧になるため、出力1が+黒を出力する際に、より多くの電流を必要としてしまう。よって、ソースブロック反転駆動を行ってキラー・パターンを表示する際、出力間のチャージシェアは消費電力の低減に有効ではない。
そこで、例えば、特許文献4に、画像の代表階調を判断してチャージシェアを行う技術が記載されている。特許文献4に記載の技術では、垂直方向2ライン毎ドット反転駆動において、データ毎にチャージシェアを行うのではなく、(1)データ電圧の極性変更毎にチャージシェアを行うとともに、(2)極性変更しない場合で、かつ表示している階調と次に表示する階調とで白から黒に変わる場合(代表階調がホワイト階調からブラック階調に変化するとき)にチャージシェアを行う。
また、特許文献4に記載の技術では、通常、水平方向は1ライン毎ドット反転駆動を行っているが、脆弱パターンを検出したときには、水平方向も2ライン毎ドット反転にすることにより、脆弱パターンでの表示不具合が起こらないようにしている。
特開平8−320674号公報(1996年12月3日公開) 特開平11−352938号公報(1999年12月24日公開) 特開平9−212137公報(1997年8月15日公開) 特開2009−9088(平成21年1月15日公開)
しかしながら、特許文献4に記載の技術では、図26に示すような特定のパターンの表示の際にチャージシェアを適用した場合、逆に消費電流が増加するという問題点を有しており、全てのパターンに対し有効なチャージシェアを適用できない。
図27は、図26に示すパターンにおいて出力1と出力2との間でチャージシェアを行った場合における、(a)は出力1の電位変化を示し、(b)は出力2の電位変化を示す。出力1と出力2との間でチャージシェアを行った場合、図27(a)(b)に示すように、a点・b点がチャージシェア電圧になる。よって、特に、図27(b)に示す出力2において、逆に消費電流が増加する現象が発生している。
このため、特許文献4では、白から黒への変化時のみにチャージシェアを行うことにしており、黒から白に変わる場合や、白黒から黒白、黒白から白黒に変化する場合には対応することができない。また、特許文献4では、脆弱パターンを検出するものの、上述のようにその対策はチャージシェアを行うことではないため、消費電流の低減は十分になされていない。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、ソースブロック反転駆動において、キラー・パターンと呼ばれる特殊な画像を表示するときであっても、消費電流を低減し、これに起因する発熱を低減することができるデータ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法を提供することにある。
本発明のデータ信号線駆動回路は、上記課題を解決するために、行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部に対して、該液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路であって、上記隣り合う出力の極性を反転する極性反転手段と、上記隣り合う出力間を短絡する短絡手段と、第1制御信号に基づいて、上記極性反転手段に対し上記隣り合う出力の極性を反転させる第1制御手段と、第2制御信号に基づいて、上記短絡手段に対し上記隣り合う出力間を短絡させる第2制御手段と、上記第1制御信号を上記第1制御手段に出力するとともに、上記第2制御信号を上記第2制御手段に出力する判断手段とを備え、上記階調データは、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されており、上記判断手段は、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、(a)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、(b)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号を出力せずに、上記第2制御信号を出力することを特徴としている
た、本発明のデータ信号線駆動回路は、行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部に対して、該液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路であって、上記隣り合う出力の極性を反転する極性反転手段と、上記隣り合う出力間を短絡する短絡手段と、第1制御信号に基づいて、上記極性反転手段に対し上記隣り合う出力の極性を反転させる第1制御手段と、第2制御信号に基づいて、上記短絡手段に対し上記隣り合う出力間を短絡させる第2制御手段と、上記第1制御信号を上記第1制御手段に出力するとともに、上記第2制御信号を上記第2制御手段に出力する判断手段とを備え、上記階調データは、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されており、上記判断手段は、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、(a)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、(b)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号を出力せずに、上記第2制御信号を出力することを特徴としている
上記の構成によれば、判断手段は、飛び越し走査で前回走査された走査信号線に対応する1ラインにおける多数派の表示パターンと、今回走査されている走査信号線に対応する1ラインにおける多数派の表示パターンとに基づいて、隣り合う出力で極性反転を行い、かつ隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効か否か、また、上記極性反転を行わずに隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効か否かを判断することが可能となる。つまりは、判断手段は、表示する画像のパターンを認識して、上記判断を行うことが可能となる。
隣り合う出力で極性反転を行い、かつ隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効と判断した場合は、第1制御信号および第2制御信号の両方を出力することで、第1制御手段により極性反転手段は隣り合う出力の極性を反転し、第2制御手段により短絡手段は隣り合う出力間を短絡する。
また、極性反転を行わずに隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効と判断した場合は、第2制御信号を出力することで、第2制御手段により短絡手段は隣り合う出力間を短絡する。
よって、有効的にチャージシェアが行われるので、液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に飛び越し走査が行われる駆動において、キラー・パターンと呼ばれる特殊な画像を表示するときであっても、消費電流を低減し、これに起因する発熱を低減することが可能となる。
また、本発明のデータ信号線駆動回路は、上記判断手段は、上記階調データを順次取得して、該階調データが上記透過状態および上記非透過状態であるかを判定する表示状態判定手段と、上記判定結果を用いて、上記隣り合う出力での上記透過状態および上記非透過状態からなる表示パターンを作成する表示パターン作成手段と、上記作成した各表示パターンのそれぞれの数から、1行分の上記階調データにおける多数派の表示パターンを判定する多数派判定手段と、上記多数派判定手段により前回判定された、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された1行分の上記階調データにおける多数派の表示パターンを保持する保持手段と、上記多数派判定手段により今回判定された多数派の表示パターンと、上記保持されている前回判定された多数派の表示パターンとに基づいて、上記(a)および上記(b)の場合に上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、上記()の場合に上記第2制御信号を出力する制御信号出力手段とを備えていることが望ましい。
また、本発明のデータ信号線駆動回路は、上記判断手段の表示状態判定手段は、予め定められた階調の範囲に基づいて、上記取得した階調データが上記透過状態および上記非透過状態であるかを判定することが好ましい。これにより、階調データが示す階調範囲で、透過状態および非透過状態を判断することが可能となる。
また、本発明のデータ信号線駆動回路は、上記予め定められた階調の範囲は、外部から与えられる信号により変更可能であることが好ましい。これにより、認識する透過状態および非透過状態の調整が可能となる。
また、本発明のデータ信号線駆動回路は、上記判断手段の多数派判定手段は、上記表示パターン作成手段により作成された上記隣り合う出力での上記透過状態および上記非透過状態からなる表示パターンのうち、予め定められた数以上ある表示パターンを上記多数派の表示パターンと判定することが好ましい。これにより、数を適切に定めることでキラー・パターンを判断することが可能となる。
また、本発明のデータ信号線駆動回路は、上記予め定められた数は、外部から与えられる信号により変更可能であることが好ましい。これにより、認識するパターンの調整が可能となる。
本発明の液晶表示装置は、行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部と、上記液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力する上記データ信号線駆動回路とを備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、データ信号線駆動回路では有効的にチャージシェアが行われるので、液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に飛び越し走査が行われる駆動において、キラー・パターンと呼ばれる特殊な画像を表示するときであっても、消費電流を低減し、発熱の低減を図る液晶表示装置を実現することが可能となる。
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部と、上記液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路とを備え、上記階調データが、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されている液晶表示装置の駆動方法であって、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、(a)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、(b)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転を行わずに、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行うことを特徴としている
た、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部と、上記液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路とを備え、上記階調データが、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されている液晶表示装置の駆動方法であって、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、(a)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、(b)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転を行わずに、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行うことを特徴としている
上記の構成によれば、飛び越し走査で前回走査された走査信号線に対応する1ラインにおける多数派の表示パターンと、今回走査されている走査信号線に対応する1ラインにおける多数派の表示パターンとに基づいて、データ信号線駆動回路の隣り合う出力で極性反転を行い、かつ隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効か否か、また、上記極性反転を行わずに隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効か否かを判断することが可能となる。つまりは、表示する画像のパターンを認識して、上記判断を行うことが可能となる。
隣り合う出力で極性反転を行い、かつ隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効と判断した場合は、データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転を行うとともに、データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行う。また、極性反転を行わずに隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効と判断した場合は、データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行う。
よって、有効的にチャージシェアを行うので、液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に飛び越し走査が行われる駆動において、キラー・パターンと呼ばれる特殊な画像を表示するときであっても、消費電流を低減し、これに起因する発熱を低減することが可能となる。
また、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、上記取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンの判定は、上記階調データを順次取得して、該階調データが上記透過状態および上記非透過状態であるかを判定する表示状態判定ステップと、上記判定結果を用いて、上記隣り合う出力での上記透過状態および上記非透過状態からなる表示パターンを作成する表示パターン作成ステップと、上記作成した各表示パターンそれぞれの数から、1行分の上記階調データにおける多数派の表示パターンを判定する多数派判定ステップとを含むことが望ましい。
また、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、上記表示状態判定ステップでは、予め定められた階調の範囲に基づいて、上記取得した階調データが上記非透過状態および上記透過状態であるかを判定することが好ましい。これにより、階調データが示す階調範囲で、透過状態および非透過状態を判断することが可能となる。
また、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、上記多数派判定ステップでは、上記表示パターン作成ステップで作成した上記隣り合う出力での上記透過状態および上記非透過状態からなる表示パターンのうち、予め定められた数以上ある表示パターンを上記多数派の表示パターンと判定することが好ましい。これにより、数を適切に定めることでキラー・パターンを判断することが可能となる。
また、本発明の参考となる液晶表示装置の駆動方法は、上記液晶表示部は、ノーマリーホワイト方式の表示タイプであり、上記第1ステップでは、上記前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、上記今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記極性反転は不要、かつ上記短絡は必要と判断することが好ましい。これにより、消費電流を低減することが可能となる。
また、本発明の参考となる液晶表示装置の駆動方法は、上記液晶表示部は、ノーマリーホワイト方式の表示タイプであり、上記第1ステップでは、上記前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、上記今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記極性反転は必要、かつ上記短絡は必要と判断することが好ましい。これにより、消費電流を低減することが可能となる。
また、本発明の参考となる液晶表示装置の駆動方法は、上記液晶表示部は、ノーマリーホワイト方式の表示タイプであり、上記第1ステップでは、上記前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、上記今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記極性反転は必要、かつ上記短絡は必要と判断することが好ましい。これにより、消費電流を低減することが可能となる。
また、本発明の参考となる液晶表示装置の駆動方法は、上記液晶表示部は、ノーマリーブラック方式の表示タイプであり、上記第1ステップでは、上記前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンであり、上記今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記極性反転は不要、かつ上記短絡は必要と判断することが好ましい。これにより、消費電流を低減することが可能となる。
また、本発明の参考となる液晶表示装置の駆動方法は、上記液晶表示部は、ノーマリーブラック方式の表示タイプであり、上記第1ステップでは、上記前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、上記今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記極性反転は必要、かつ上記短絡は必要と判断することが好ましい。これにより、消費電流を低減することが可能となる。
また、本発明の参考となる液晶表示装置の駆動方法は、上記液晶表示部は、ノーマリーブラック方式の表示タイプであり、上記第1ステップでは、上記前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、上記今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記極性反転は必要、かつ上記短絡は必要と判断することが好ましい。これにより、消費電流を低減することが可能となる。
また、本発明の参考となる液晶表示装置の駆動方法は、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡の要否の判断は、上記データ信号線駆動回路内で行うことが望ましい。
以上のように、本発明のデータ信号線駆動回路は、行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部に対して、該液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路であって、上記隣り合う出力の極性を反転する極性反転手段と、上記隣り合う出力間を短絡する短絡手段と、第1制御信号に基づいて、上記極性反転手段に対し上記隣り合う出力の極性を反転させる第1制御手段と、第2制御信号に基づいて、上記短絡手段に対し上記隣り合う出力間を短絡させる第2制御手段と、上記第1制御信号を上記第1制御手段に出力するとともに、上記第2制御信号を上記第2制御手段に出力する判断手段とを備え、上記階調データは、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されており、上記判断手段は、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、(a)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、(b)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号を出力せずに、上記第2制御信号を出力する構成である
た、本発明のデータ信号線駆動回路は、行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部に対して、該液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路であって、上記隣り合う出力の極性を反転する極性反転手段と、上記隣り合う出力間を短絡する短絡手段と、第1制御信号に基づいて、上記極性反転手段に対し上記隣り合う出力の極性を反転させる第1制御手段と、第2制御信号に基づいて、上記短絡手段に対し上記隣り合う出力間を短絡させる第2制御手段と、上記第1制御信号を上記第1制御手段に出力するとともに、上記第2制御信号を上記第2制御手段に出力する判断手段とを備え、上記階調データは、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されており、上記判断手段は、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、(a)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、(b)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号を出力せずに、上記第2制御信号を出力する構成である
また、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部と、上記液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路とを備え、上記階調データが、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されている液晶表示装置の駆動方法であって、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、(a)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、(b)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転を行わずに、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行う方法である
た、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部と、上記液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路とを備え、上記階調データが、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されている液晶表示装置の駆動方法であって、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、(a)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、(b)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転を行わずに、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行う方法である
それゆえ、有効的にチャージシェアを行うので、液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に飛び越し走査が行われる駆動において、キラー・パターンと呼ばれる特殊な画像を表示するときであっても、消費電流を低減し、これに起因する発熱を低減することができるという効果を奏する。
本発明における液晶表示装置の実施の一形態を示すものであり、極性反転スイッチ回路がa側に切り替えられているときを示すブロック図である。 上記液晶表示装置において、極性反転スイッチ回路がb側に切り替えられているときを示すブロック図である。 上記液晶表示装置における判断回路の一構成例を示すブロック図である。 上記判断回路におけるパターン検出回路の一構成例を示す回路図である。 上記パターン検出回路における黒照合回路の一構成例を示すブロック図である。 上記黒照合回路における論理回路の真理値表である。 上記パターン検出回路における白照合回路の一構成例を示すブロック図である。 上記白照合回路における論理回路の真理値表である。 上記パターン検出回路におけるパターン照合回路の一構成例を示す回路図である。 上記液晶表示装置のデータ信号線駆動ドライバの隣接する出力対の表示状態における、上記パターン照合回路の入力および出力の状態を示す表である。 上記パターン検出回路におけるカウンタの真理値表である。 上記判断回路における極性反転およびチャージシェア決定回路の一構成例を示す回路図である。 上記液晶表示装置におけるデータ信号線駆動ドライバの1画面を表示するときの処理フローを示すフローチャートである。 図13の処理フローで実行されるフローチャート1を示すフローチャートである。 図13の処理フローで実行されるフローチャート2を示すフローチャートである。 (a)は、キラー・パターンを極性反転したときのパターンを示す図であり、(b)は奇数ラインのパターンを示す図であり、(c)は偶数ラインのパターンを示す図である。 図16のパターンの出力1と出力2との間でチャージシェアを行った場合における、(a)は出力1の電位変化を示す図であり、(b)は出力2の電位変化を示す図である。 (a)は、2行横縞のパターンを示す図であり、(b)は奇数ラインのパターンを示す図であり、(c)は偶数ラインのパターンを示す図である。 図18のパターンの出力1と出力2との間でチャージシェアを行った場合における、(a)は出力1の電位変化を示す図であり、(b)は出力2の電位変化を示す図である。 ドット反転駆動方式で液晶パネルを駆動した場合のソースドライバの出力波形を示す図である。 飛び越し走査を行った場合のソースドライバの出力波形を示す図である。 飛び越し走査を行った場合の、奇数行と偶数行との両方の走査が完了した時点でのソースドライバの出力波形を示す図である。 ソースブロック反転駆動を行った場合の走査順序を示す図である。 (a)は、ソースブロック反転駆動方式のキラー・パターンと呼ばれるパターンを示す図であり、(b)は奇数ラインのパターンを示す図であり、(c)は偶数ラインのパターンを示す図である。 図24のパターンの出力1と出力2との間でチャージシェアを行った場合における、(a)は出力1の電位変化を示す図であり、(b)は出力2の電位変化を示す図である。 特定のパターンを示す図である。 図26のパターンの出力1と出力2との間でチャージシェアを行った場合における、(a)は出力1の電位変化を示す図であり、(b)は出力2の電位変化を示す図である。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図1は、液晶表示装置10の一構成例を示すものであり、極性反転スイッチ回路33・41がa側に切り替えられているときを示すブロック図である。図2は、図1の液晶表示装置10において、極性反転スイッチ回路33・41がb側に切り替えられているときを示すブロック図である。
本実施の形態の液晶表示装置10は、例えば、TVなどの設置機器や、携帯電話などの携帯端末に搭載されているディスプレイデバイスであり、図1・2に示すように、液晶パネル20(液晶表示部)およびデータ信号線駆動ドライバ30(データ信号線駆動回路)を備えている。なお、液晶表示装置10における図示しない残りの部分は、従来の一般的な構成(走査線駆動ドライバやタイミングジェネレータなど)で実現可能である。
液晶パネル20は、互いに対向する2枚の透明基板(図示せず)を含んでいる。一方の透明基板には、共通の電圧が印加される共通電極26が形成されている。他方の透明基板には、ゲートライン21(走査信号線)、ソースライン22(データ信号線)、TFT23、および画素電極24が形成されている。
ゲートライン21およびソースライン22は、互いに直交するように複数本ずつ配されており、それぞれが交差する部分に対応して、TFT23および画素電極24がそれぞれ配されている。つまり、TFT23および画素電極24は行列状に複数配置されている。ゲートライン21は、同一行の画素電極24に選択信号(走査信号)をそれぞれ供給するためのものであり、ソースライン22は、同一列の画素電極24にデータ信号をそれぞれ供給するためのものである。
画素電極24は、TFT23を介してソースライン22に接続されており、TFT23のゲートは、ゲートライン21に接続されている。ゲートライン21には走査線駆動ドライバ(図示せず)から選択信号が順次出力され、これに応じてTFT23のオン・オフが切り替えられる。TFT23がオンのとき、画素電極24はソースライン22と電気的に接続され、TFT23がオフのとき、画素電極24はソースライン22と電気的に遮断される。
2枚の透明基板の間には液晶層が形成されており、共通電極26とその共通電極26に対向して位置する画素電極24との間で挟持された液晶(液晶セル25)が、1画素を構成している。液晶セル25には、画素電極24に印加される電圧と共通電極26に印加される電圧との差が印加される。印加電圧の大きさによって、液晶の配列が変化することで、表示に変化が与えられる。
データ信号線駆動ドライバ30は、表示すべき画像に応じたデータ信号(階調電圧、駆動電圧)を各画素電極24に順次出力する駆動回路であり、ソースライン22に接続されている。データ信号線駆動ドライバ30は、シフトレジスタ31、データラッチ32、極性反転スイッチ回路33(極性反転手段)、ホールドラッチ34、レベルシフタ35、正極性側DAC36、負極性側DAC37、正極性用オペアンプ38、負極性用オペアンプ39、短絡スイッチ回路40(短絡手段)、極性反転スイッチ回路41(極性反転手段)、出力パッド42、判断回路43(判断手段)、極性切替制御回路44(第1制御手段)、出力短絡制御回路45(第2制御手段)、および設定レジスタ46を備えている。
なお、データ信号線駆動ドライバ30は、414出力のデータライン駆動回路として設計されており、液晶パネル20には、水平方向に画素が414設けられている。但し、特に言及しない限り、以下では、説明の便宜上、データ信号線駆動ドライバ30の出力が6つ(OUT1〜OUT6)設けられている場合について説明する。
また、データ信号線駆動ドライバ30は、詳細に後述するように、出力の極性反転を行うとともに、隣接する出力同士でチャージシェアを行う。それゆえ、以下では、説明の便宜上、同等の機能を有する構成要素については、図1・2において左側のデータ出力ラインから順に1の番号をつけて呼ぶこととする。
データ信号線駆動ドライバ30は、外部(例えば、液晶表示装置10に設けられたコントローラなど)からデータバスを介して供給される、画像データ(表示データ)である8ビット(256階調)の階調データData[7:0]を順次取得し、階調データData[7:0]をデータ信号に変換して、そのデータ信号をソースライン22に出力する。
シフトレジスタ31は、外部からの制御に従って、パルス信号ENB1〜ENB6を順次作成し、各パルス信号を対応するデータラッチ32に出力する。データラッチ32は、パルス信号ENB1〜ENB6に同期して、データバスを介して供給されている階調データData[7:0]をラッチする。
極性反転スイッチ回路33は、データラッチ32とホールドラッチ34との間に挿入されている。極性反転スイッチ回路33は、極性切替制御回路44から出力される極性反転信号Opt_REVに基づいて、対応するデータラッチ32の接続先をa端子(a側)とb端子(b側)とに切り替える。1,3,5番目の極性反転スイッチ回路33は、a端子が1,3,5番目のホールドラッチ34に接続され、b端子が2,4,6番目のホールドラッチ34に接続されている。2,4,6番目の極性反転スイッチ回路33は、a端子が2,4,6番目のホールドラッチ34に接続され、b端子が1,3,5番目のホールドラッチ34に接続されている。
つまりは、奇数番目の極性反転スイッチ回路33は、対応する奇数番目のデータラッチ32の接続先を、対応する奇数番目のホールドラッチ34(a側)と、対応する奇数番目から1足した偶数番目のホールドラッチ34(b側)との間で切り替える。偶数番目の極性反転スイッチ回路33は、対応する偶数番目のデータラッチ32の接続先を、対応する偶数番目のホールドラッチ34(a側)と、対応する偶数番目から1引いた奇数番目のホールドラッチ34(b側)との間で切り替える。
ホールドラッチ34は、外部からの制御に従って、データラッチ32の出力、すなわち極性反転スイッチ回路33の切替に応じて接続されているデータラッチ32の保持データをラッチする。これにより、各ホールドラッチ34に、画面の1水平ラインの画素に対応する画像データが保持される。
レベルシフタ35は、入力した階調データの信号レベルを変換する。奇数番目のレベルシフタ35は、レベル変換した階調データを、正極性側DAC36に出力する。偶数番目のレベルシフタ35は、レベル変換した階調データを、負極性側DAC37に出力する。
正極性側DAC36は、レベルシフタ35にてレベル変換された階調データに応じて、外部から供給される正極性側階調電圧から1つの電圧を選択し、正極性用オペアンプ38に出力する。負極性側DAC37は、レベルシフタ35にてレベル変換された階調データに応じて、外部から供給される負極性側階調電圧から1つの電圧を選択し、負極性用オペアンプ39に出力する。これにより、正極性用オペアンプ38および負極性用オペアンプ39には、階調データに応じて選択(変換)された正極性または負極性のデータ信号(階調電圧)が出力される。
正極性用オペアンプ38および負極性用オペアンプ39は、出力バッファとして機能しており、その出力は極性反転スイッチ回路41を介して出力パッド42に接続されている。出力パッド42は、液晶パネル20の対応するソースライン22に接続されている。これにより、階調データに応じたデータ信号が、ソースライン22に出力される。
短絡スイッチ回路40は、隣接する正極性用オペアンプ38および負極性用オペアンプ39の出力間に設けられている。短絡スイッチ回路40は、出力短絡制御回路45から出力される短絡信号Opt_CSに基づいて、隣接する正極性用オペアンプ38および負極性用オペアンプ39の出力間を短絡する(短絡スイッチ回路40:オン)。
極性反転スイッチ回路41は、正極性用オペアンプ38および負極性用オペアンプ39と、出力パッド42との間に挿入されている。極性反転スイッチ回路41は、極性切替制御回路44から出力される極性反転信号Opt_REVに基づいて、対応する正極性用オペアンプ38および負極性用オペアンプ39の接続先をa端子(a側)とb端子(b側)とに切り替える。1,3,5番目の極性反転スイッチ回路41は、a端子が1,3,5番目の出力パッド42に接続され、b端子が2,4,6番目の出力パッド42に接続されている。2,4,6番目の極性反転スイッチ回路41は、a端子が2,4,6番目の出力パッド42に接続され、b端子が1,3,5番目の出力パッド42に接続されている。
つまりは、奇数番目の極性反転スイッチ回路41は、対応する正極性用オペアンプ38の接続先を、対応する奇数番目の出力パッド42(a側)と、対応する奇数番目から1足した偶数番目の出力パッド42(b側)との間で切り替える。偶数番目の極性反転スイッチ回路41は、対応する負極性用オペアンプ39の接続先を、対応する偶数番目の出力パッド42(a側)と、対応する偶数番目から1引いた奇数番目の出力パッド42(b側)との間で切り替える。
判断回路43は、データ信号線駆動ドライバ30に供給される階調データData[7:0]から、極性反転およびチャージシェアの要否を判断する。判断回路43は、走査線の走査を行う前のタイミングで上記判断を行い、判断の結果、極性反転が必要であれば制御信号Ctrl_REV(第1制御信号)を極性切替制御回路44に出力し、チャージシェアが必要であれば制御信号Ctrl_CS(第2制御信号)を出力短絡制御回路45に出力する。すなわち、判断回路43は、判断結果に応じて、制御信号Ctrl_REVおよび制御信号Ctrl_CSを選択的に出力する。
また、判断回路43は、上記判断の際、設定レジスタ46に記憶された、黒表示を判断するための基準(データCrit_Black[2:0])、白表示を判断するための基準(データCrit_White[2:0])、および、多数派を判断するための基準(データCrit_Majority[2:0])を用いる。設定レジスタ46は、外部から信号を与えることで、任意に書き換え可能となっている。
極性切替制御回路44は、外部からの極性切替指令REVと、判断回路43から出力される制御信号Ctrl_REVに基づいて、データ信号線駆動ドライバ30すなわち出力パッド42からの出力OUT1〜OUT6の極性を反転する。外部からの極性切替指令REVは、ブロック内で奇数ラインの走査から偶数ラインの走査(またはその反対)に移行するときに入力され、これにより極性反転が行われるが、判断回路43からの制御信号Ctrl_REVが出力された場合、極性切替指令REVに関係なく極性反転が行われる。具体的には、極性切替制御回路44は、極性反転を行うための制御信号である極性反転信号Opt_REVを、極性反転スイッチ回路33・41に出力することで、極性反転スイッチ回路33・41をa側とb側との間で切り替える。極性切替制御回路44は、例えば、外部からの極性切替指令REVが“1”もしくは制御信号Ctrl_REVが“1”になることで極性反転の動作を行う。
出力短絡制御回路45は、外部からの短絡指令CSと、判断回路43から供給される制御信号Ctrl_CSに基づいて、データ信号線駆動ドライバ30すなわち出力パッド42からの出力OUT1〜OUT6を短絡する。外部からの短絡指令CSは、ブロックとブロックとで走査が移行するときに入力され、これにより短絡が行われるが、判断回路43からのCtrl_CSが出力された場合、短絡指令CSに関係なく短絡が行われる。具体的には、出力短絡制御回路45は、短絡すなわちチャージシェアを行うための制御信号である短絡信号Opt_CSを、短絡スイッチ回路40に出力することで、短絡スイッチ回路40をオンにする。出力短絡制御回路45は、例えば、外部からの短絡指令CSが“1”もしくは制御信号Ctrl_CSが“1”になることでチャージシェアの動作を行う。
上記構成を有するデータ信号線駆動ドライバ30では、従来と同様に表示のための動作が行われる一方、判断回路43により画像データの白黒パターン(透過状態と非透過状態とのパターン)から極性反転およびチャージシェアの要否が判断され、必要に応じてそれらが行われる。
図1に示すように、極性切替制御回路44からの極性反転信号Opt_REVにより極性反転スイッチ回路33・41がa側に切り替えられている場合、奇数番目のデータラッチ32の階調データは、対応する奇数番目のホールドラッチ34に転送される。そして、奇数番目のホールドラッチ34から出力された階調データは、対応する奇数番目のレベルシフタ35でレベルシフトされた後、正極性側DAC36でデータ信号に変換され、正極性用オペアンプ38により奇数番目の出力パッド42に出力される。
またこの場合、偶数番目のデータラッチ32の階調データは、対応する偶数番目のホールドラッチ34に転送される。そして、偶数番目のホールドラッチ34から出力された階調データは、対応する偶数番目のレベルシフタ35でレベルシフトされた後、負極性側DAC37でデータ信号に変換され、負極性用オペアンプ39により偶数番目の出力パッド42に出力される。
一方、図2に示すように、極性反転スイッチ回路33がb側に切り替えられている場合、奇数番目のデータラッチ32の階調データは、その奇数番目から1足した偶数番目のホールドラッチ34に転送される。そして、偶数番目のホールドラッチ34から出力された階調データは、対応する偶数番目のレベルシフタ35でレベルシフトされた後、負極性側DAC37でデータ信号に変換され、負極性用オペアンプ39により奇数番目の出力パッド42に出力される。
またこの場合、偶数番目のデータラッチ32の階調データは、その偶数番目から1引いた奇数番目のホールドラッチ34に転送される。そして、奇数番目のホールドラッチ34から出力された階調データは、対応する奇数番目のレベルシフタ35でレベルシフトされた後、正極性側DAC36でデータ信号に変換され、正極性用オペアンプ38により偶数番目の出力パッド42に出力される。
このように、極性切替制御回路44からの極性反転信号Opt_REVにより、極性反転スイッチ回路33・41をa側とb側とで切り替えることによって、出力パッド42すなわちデータ信号線駆動ドライバ30からの出力OUT1〜OUT6の極性が反転される。
また、出力短絡制御回路45からの短絡信号Opt_CSにより、短絡スイッチ回路40をオンに切り替えることによって、出力パッド42すなわちデータ信号線駆動ドライバ30からの出力OUT1〜OUT6が短絡される。一方、短絡スイッチ回路40がオフに切り替えられている場合、出力パッド42からの出力OUT1〜OUT6は、対応するソースライン22に出力される。
したがって、極性反転およびチャージシェアが必要な場合、判断回路43が、極性切替制御回路44および出力短絡制御回路45に、制御信号Ctrl_REVおよび制御信号Ctrl_CSを出力するだけで、極性反転およびチャージシェアを行うことが可能となる。
ここで、データ信号線駆動ドライバ30では、極性反転およびチャージシェアの要否、すなわち制御信号Ctrl_REVおよび制御信号Ctrl_CSの出力が有効か無効かを、入力される画像データ(階調データData[7:0])から判断回路43が判断している。次いで、判断回路43の詳細な構成および動作について順番に説明する。
図3に、判断回路43の一構成例を示す。図3に示すように、判断回路43は、パターン検出回路101、並びに、極性反転およびチャージシェア決定回路102を備えている。
パターン検出回路101は、設定レジスタ46に設定された基準と比較して、入力された階調データData[7:0]における、隣り合う出力対の黒・白の組合せパターンの判定結果の中で多数を占めたもの(多数派)を検出する回路である。上記基準としては、黒表示と判断する階調数を示すデータCrit_Black[2:0]、白表示と判断する階調数を示すデータCrit_White[2:0]、および、多数派を決める設定数を示すデータCrit_Majority[2:0]を用いる。また、パターン検出回路101には、制御信号SRA・SRB・LSも個別に入力される。
なお、上記隣り合う出力対は、具体的に言うと、データ信号線駆動ドライバ30における出力OUT1・OUT2、出力OUT3・OUT4、並びに、出力OUT5・OUT6に該当する。隣り合う出力対の黒・白の組合せパターンは、「黒黒」「白白」「黒白」「白黒」の4つである。パターン検出回路101は、水平1ラインにおける各出力対の黒・白の組合せパターンから、多数派の組合せパターンを検出する。
パターン検出回路101は、検出した結果に応じて、「黒黒」が多数派であることを示すフラグflgMBB、「白白」が多数派であることを示すフラグflgMWW、「黒白」が多数派であることを示すフラグflgMBW、および、「白黒」が多数派であることを示すフラグflgMWBを、極性反転およびチャージシェア決定回路102に出力する。黒黒が多数派の場合フラグflgMBBが“1”になり、白白が多数派の場合フラグflgMWWが“1”になり、黒白が多数派の場合フラグflgMBWが“1”になり、白黒が多数派の場合フラグflgMWBが“1”になる。多数派が無い場合は、全てのフラグは“0”となる。
極性反転およびチャージシェア決定回路102は、パターン検出回路101の多数派検出結果に基づいて、極性反転およびチャージシェアの要否を決定する回路である。極性反転およびチャージシェア決定回路102は、パターン検出回路101から出力されるフラグflgMBB・flgMWW・flgMBW・flgMWBを用いて、前ラインの多数派の組合せパターンと現ラインの多数派の組合せパターンとを比較することで、1画面の画像のパターンを識別し、極性反転およびチャージシェアの要否を決定する。また、極性反転およびチャージシェア決定回路102には、制御信号PSも入力される。
極性反転およびチャージシェア決定回路102は、決定した結果に応じて、制御信号Ctrl_REVおよび制御信号Ctrl_CSを、極性切替制御回路44および出力短絡制御回路45にそれぞれ出力する。極性反転を行う場合制御信号Ctrl_REVが“1”になり、チャージシェアを行う場合制御信号Ctrl_CSが“1”になる。何れも行わない場合は、全ての制御信号は“0”となる。
図4に、パターン検出回路101の一構成例を示す。図4に示すように、パターン検出回路101は、黒照合回路111(表示状態判定手段)、白照合回路112(表示状態判定手段)、D−FF113、D−FF114、パターン照合回路115(表示パターン作成手段)、カウンタ116〜119、並びに、多数派照合回路120〜123(多数派判定手段)を備えている。
黒照合回路111は、データCrit_Black[2:0]と比較して、階調データData[7:0]が、黒表示であるかどうかを調べる回路である。黒照合回路111は、調べた結果に応じて、黒表示であることを示すフラグflgBをD−FF113およびパターン照合回路115に出力する。黒表示である場合フラグflgBは“1”になり、それ以外の場合フラグflgBは“0”になる。
白照合回路112は、データCrit_ White[2:0]と比較して、階調データData[7:0]が、白表示であるかどうかを調べる回路である。白照合回路112は、調べた結果に応じて、白表示であることを示すフラグflgWをD−FF114およびパターン照合回路115に出力する。白表示である場合フラグflgWは“1”になり、それ以外の場合フラグflgBは“0”になる。
D−FF113およびD−FF114は、制御信号SRAの入力タイミングに基づいて、黒照合回路111および白照合回路112の出力をラッチする。すなわち、D−FF113は、フラグflgBの値をラッチし、データregBとして保持する。D−FF114は、フラグflgWの値をラッチし、データregWとして保持する。D−FF113およびD−FF114は、保持しているデータregBおよびデータregWを、パターン照合回路115に出力する。
パターン照合回路115は、現階調データから調べられた黒表示・白表示を示すフラグflgB・flgWと、前階調データから調べられた黒表示・白表示を示すデータregB・regWとを比較する。その結果に応じて、パターン照合回路115は、出力対に対応する階調データのパターンが、黒黒・白白・黒白・白黒のパターンであることを示すフラグflgBB・flgWW・flgBW・flgWBを、カウンタ116〜119にそれぞれ出力する。黒黒パターンの場合フラグflgBBが“1”になり、白白パターンの場合フラグflgWWが“1”になり、黒白パターンの場合フラグflgBWが“1”になり、白黒パターンの場合フラグflgWBが“1”になる。該当する組合せが無い場合は、全てのフラグは“0”となる。
階調データData[7:0]は、外部からシリアルで入力される階調データを時分割で取り込んだデータであり、全出力端子に対応する階調データが供給される。制御信号SRAにより、D−FF113およびD−FF114がフラグflgBおよびフラグflgWの値をそれぞれラッチした後に、次の階調データData[7:0]がデータバスに供給される。このことにより、D−FF113およびD−FF114がラッチしたデータregBおよびデータregWは、前階調データから調べられた黒表示・白表示を示すデータとすることができ、D−FF113およびD−FF114の入力であるフラグflgBおよびフラグflgWを、現階調データから調べられた黒表示・白表示を示すフラグとすることができる。
カウンタ116〜119は、制御信号SRBの入力タイミングに応じて、出力対の表示状態を示すフラグflgBB・flgWW・flgBW・flgWBが“1”であればカウントアップする。カウンタ116〜119としては、CNT207を用いている。制御信号SRBは、フラグflgBB・flgWW・flgBW・flgWBの値が決まった後に出力される。カウンタ116〜119は、カウント値を示す8ビットのデータcntBB[7:0]・cntWW[7:0]・cntBW[7:0]・cntWB[7:0]を、多数派照合回路120〜123にそれぞれ出力する。
多数派照合回路120〜123は、データCrit_Majority[2:0]と比較して、カウンタ116〜119から出力されるカウント値が、データCrit_Majority[2:0]で設定される数以上になるかを調べる回路である。多数派照合回路120〜123は、カウント値が設定数以上になると、多数派であることを示すフラグflgMBB・flgMWW・flgMBW・flgMWBを、極性反転およびチャージシェア決定回路102に出力する。
なお、カウンタ116〜119の動作は、水平1ラインの出力対の数分行われる。カウンタ116〜119のRST端子に入力される制御信号LSは、1ラインの表示に対し、データ信号線駆動ドライバ30が出力を開始する際に出力される。制御信号LSが入力されると、カウンタ116〜119はリセットされ、カウンタ値はクリアされる。
図5に、黒照合回路111の一構成例を示す。図5に示すように、黒照合回路111は、論理回路131、OR回路132〜136、AND回路137、並びに、AND回路138を備えている。
論理回路131は、データCrit_Black[2:0]の値に基づいて、表示を黒と判定する階調数を演算する。論理回路131は、予め定められた真理値に沿ってデータCrit_Black[2:0]を演算した結果に応じて、データOPEをAND回路138に出力するとともに、データN_Enable[4:0]をOR回路132〜136にそれぞれ出力する。
OR回路132〜136は、階調データData[4:0]とデータN_Enable[4:0]とをOR演算した結果データを、AND回路137に出力する。AND回路137は、データData[7:5]と、OR回路132〜136の出力とをAND演算した結果データをAND回路138に出力する。AND回路138は、論理回路131からのデータOPEと、AND回路137の出力とをAND演算した結果データを、フラグflgBとして出力する。
図6に、論理回路131の真理値表を示す。データCrit_Black[2:0]は3ビットのデータであり、0(000H)および7(111H)のときに出力データOPEを“0”とし、その他の1〜6のときに出力データOPEを“1”としている。データCrit_Black[2:0]の値は、設定レジスタ46に1〜6のデータを入力することで設定・変更することができる。
データCrit_Black[2:0]が1(001H)の場合、データN_Enable[4:0]は(00000H)になる。そのため、データN_Enable[4:0]が入力されるOR回路132〜136は、階調データData[4]からData[0]が“1”のとき、出力が“1”になる。それゆえ、AND回路137は、階調データData[7:0]が255(11111111H)のときのみ、出力が“1”になる。よって、データOPEは“1”であるので、AND回路138の出力すなわちフラグflgBは“1”になる。
したがって、データCrit_Black[2:0]を1に設定すると、階調データData[7:0]が255のとき、フラグflgBが“1”になる。つまりは、256階調の階調データのときのみ、黒と判定されることになる。
このように、論理回路131は、階調データData[7:0]が黒またはそれに近い値のときに1を、それ以外の時に0を返すようになっている。階調が黒またはそれに近いと判断する基準は、
Data>255−X のとき、flgB=1 (黒または黒に近いと判定)
その他のとき、flgB=0 (そうでないと判定)
となっている。
なお、データCrit_Black[2:0]の設定により黒と判定される階調数1から32は、後述する図14のフローチャート1の設定である黒とみなす階調数Xに対応する。データ信号線駆動ドライバ30では、この設定数Xを、1、2、4、8,16、32に設定できるようにしている。
図7に、白照合回路112の一構成例を示す。図7に示すように、白照合回路112は、論理回路141、AND回路142〜146、NOR回路147、並びに、AND回路148を備えている。
論理回路141は、データCrit_White[2:0]の値に基づいて、表示を白と判定する階調数を演算する。論理回路141は、予め定められた真理値に沿ってデータCrit_White[2:0]を演算した結果に応じて、データOPEをAND回路148に出力するとともに、データN_Enable[4:0]をAND回路142〜146にそれぞれ出力する。
AND回路142〜146は、階調データData[4:0]とデータN_Enable[4:0]とをAND演算した結果を、NOR回路147に出力する。NOR回路147は、階調データData[7:5]と、AND回路142〜146の出力とをNOR演算した結果をAND回路148に出力する。AND回路148は、論理回路141からのデータOPEと、NOR回路147の出力とをAND演算した結果を、フラグflgWとして出力する。
図8に、論理回路141の真理値表を示す。データCrit_White[2:0]は3ビットのデータであり、0(000H)および7(111H)のときに出力データOPEを“0”とし、その他の1〜6のときに出力データOPEを“1”としている。データCrit_White[2:0]の値は、設定レジスタ46に1〜6のデータを入力することで設定・変更することができる。
データCrit_White[2:0]が1(001H)の場合、データN_Enable[4:0]は(11111H)になる。そのため、データN_Enable[4:0]が入力されるAND回路142〜146は、階調データData[4]からData[0]が“0”のとき、出力が“0”になる。それゆえ、NOR回路147は、階調データData[7:0]が0(00000000H)のときのみ、出力が“1”になる。よって、データOPEは“1”であるので、AND回路148の出力すなわちフラグflgWは“1”になる。
したがって、データCrit_White[2:0]を1に設定すると、階調データData[7:0]が0のとき、フラグflgWが“1”になる。つまりは、1階調の階調データのときのみ、白と判定されることになる。
また、データCrit_White[2:0]に2(010H)を設定した場合、データN_Enable[4:0]は(11110H)になる。そのため、データN_Enable[0]が入力されるAND回路146は、データN_Enable[0]が“0”であるので、常に出力が“0”になる。よって、階調データData[7:0]が0(00000000H)および1(00000001H)のとき、フラグflgWが“1”になる。つまりは、1階調および2階調の階調データのときのみ、白と判定されることになる。
同様に、データCrit_White[2:0]に3(011H)を設定した場合、階調データData[7:0]が0〜3のとき、1階調から4階調の4階調が白と判定される。データCrit_White[2:0]に4(100H)を設定した場合、階調データData[7:0]が0〜7のとき、1階調から8階調の8階調が白と判定される。データCrit_White[2:0]に5(101H)を設定した場合、階調データData[7:0]が0〜15のとき、1階調から16階調の16階調が白と判定される。データCrit_White[2:0]に6(110H)を設定した場合、階調データData[7:0]が0〜31のとき、1階調から32階調の32階調が白と判定される。
このように、論理回路141は、階調データData[7:0]が白またはそれに近い値のときに1を、それ以外の時に0を返すようになっている。階調が白またはそれに近いと判断する基準は、
Data<Y のとき、flgW=1 (白または白に近いと判定)
その他のとき、flgW=0 (そうでないと判定)
となっている。
なお、データCrit_White[2:0]の設定により白と判定される階調数1から32は、後述する図14のフローチャート1の設定である白とみなす階調数Yに対応する。データ信号線駆動ドライバ30では、この設定数Yを、1、2、4、8,16、32に設定できるようにしている。
図9に、パターン照合回路115の一構成例を示す。図9に示すように、パターン照合回路115は、AND回路151〜154を備えている。
AND回路151は、現階調データから判定された黒表示を示すフラグflgBと、前階調データから判定された黒表示を示すデータregBとをAND演算した結果に応じて、フラグflgBBを出力する。AND回路152は、現階調データから判定された白表示を示すフラグflgWと、前階調データから判定された白表示を示すデータregWとをAND演算した結果に応じて、フラグflgWWを出力する。AND回路153は、現階調データから判定された黒表示を示すフラグflgBと、前階調データから判定された白表示を示すデータregWとをAND演算した結果に応じて、フラグflgBWを出力する。AND回路154は、現階調データから判定された白表示を示すフラグflgWと、前階調データから判定された黒表示を示すデータregBとをAND演算した結果に応じて、フラグflgWBを出力する。
図10に、隣接する出力対の表示状態における、パターン照合回路115の入力および出力の状態を示す。例えば、隣接する出力対の表示状態が「黒黒」の場合、入力はフラグflgBおよびデータregBが“1”になり、出力はフラグflgBBが“1”になる。また、表示状態が黒・白のいずれでもないと判定されたもの(他)が含まれている場合、出力はいずれのフラグも“0”になる。なお、図10に示す以外の状態は存在しない。
ここで、データ信号線駆動ドライバ30は、414出力のデータライン駆動回路として設計してあるので、出力対は207本である。このため、カウンタ116〜119の最大カウント値は207であるので、このままでは、多数派照合回路120〜123が出力するフラグflgは常に“0”である。それゆえ、カウンタ116〜119は、カウント数103の次は152になるようにして、207のカウントにより出力の状態を(11111111H)になるようにしてある。
図11に、カウンタ116〜119の真理値表を示す。カウント数103までは通常の8ビットのカウンタであるが、105のカウントでビット反転を行い、カウント数104での出力8ビットの状態を152(10011000H)にしている。これにより、207のカウント時には、出力8ビットの状態は255(11111111H)になる。
このようにカウンタの値を変更しているので、データCrit_Majority[2:0]に1を設定すると、多数派照合回路120〜123は、カウント数207のときに多数派としてフラグflgを“1”にする。また、データCrit_Majority[2:0]に2を設定すると、多数派照合回路120〜123は、カウント数206以上のときに多数派としてフラグflgを“1”にする。データCrit_Majority[2:0]に3を設定すると、多数派照合回路120〜123は、カウント数204以上のときに多数派としてフラグflgを“1”にする。データCrit_Majority[2:0]に4を設定すると、多数派照合回路120〜123は、カウント数200以上のときに多数派としてフラグflgを“1”にする。データCrit_Majority[2:0]に5を設定すると、多数派照合回路120〜123は、カウント数192以上のときに多数派としてフラグflgを“1”にする。データCrit_Majority[2:0]に6を設定すると、多数派照合回路120〜123は、カウント数176以上のときに多数派としてフラグflgを“1”にする。
なお、多数派照合回路120〜123は、黒照合回路111と同一の構成で実現することができる。つまりは、図5に示す構成において、階調データData[7:0]に替えて、カウント値を示すデータcntBB[7:0]・cntWW[7:0]・cntBW[7:0]・cntWB[7:0]を入力するとともに、データCrit_Black[2:0]に替えて、データCrit_Majority[2:0]を入力すればよい。これにより、AND回路138から、多数派であることを示すフラグflgMBB・flgMWW・flgMBW・flgMWBが出力される。
また、データCrit_Majority[2:0]の設定により多数派と決める設定値は、後述する図15のフローチャート2の設定である多数派を決める設定値Zに対応する。データ信号線駆動ドライバ30では、この設定数Zを、1、2、4、8,16、32に設定できるようにしている。また、データCrit_Majority[2:0]の値は、設定レジスタ46に1〜6のデータを入力することで設定・変更することができる。
図12に、極性反転およびチャージシェア決定回路102の一構成例を示す。図12に示すように、極性反転およびチャージシェア決定回路102は、D−FF161〜163(保持手段)、AND回路164〜166(制御信号出力手段)、OR回路167・168(制御信号出力手段)、並びに、D−FF169・170(制御信号出力手段)を備えている。
D−FF161〜163は、制御信号PSの入力タイミングに基づいて、パターン検出回路101の出力であるフラグflgMBB・flgMBW・flgMWBの値をラッチする。すなわち、D−FF161は、フラグflgMBBの値をラッチし、データregMBBとして保持する。D−FF162は、フラグflgMBWの値をラッチし、データregMBWとして保持する。D−FF163は、フラグflgMWBの値をラッチし、データregMWBとして保持する。D−FF161〜163は、保持しているデータregMBB・regMBW・regMWBを、AND回路164〜166にそれぞれ出力する。
AND回路164は、今回取得した1ライン分の階調データから判定されたフラグflgMWBと、前回取得した1ライン分の階調データから判定されたデータregMBWとをAND演算した結果データを、OR回路167に出力する。AND回路165は、今回取得した1ライン分の階調データから判定されたフラグflgMBWと、前回取得した1ライン分の階調データから判定されたデータregMWBとをAND演算した結果データを、OR回路167に出力する。AND回路166は、今回取得した1ライン分の階調データから判定されたフラグflgMWWと、前回取得した1ライン分の階調データから判定されたデータregMBBとをAND演算した結果データを、OR回路168に出力する。
OR回路167は、AND回路164の出力とAND回路165の出力とをOR演算した結果データを、D−FF169に出力するとともに、OR回路168に出力する。OR回路168は、OR回路167の出力とAND回路166の出力とをOR演算した結果データを、D−FF170に出力する。
D−FF169は、制御信号PSの入力タイミングに基づいて、OR回路167の出力をラッチする。そして、D−FF169は、保持しているデータを制御信号Ctrl_REVとして、極性切替制御回路44に出力する。
D−FF170は、制御信号PSの入力タイミングに基づいて、OR回路168の出力をラッチする。そして、D−FF170は、保持しているデータを制御信号Ctrl_CSとして、出力短絡制御回路45に出力する。
上記データregMBB・regMBW・regMWBは、1つ前の走査ラインにおける階調データにおいて、多数派の組合せパターンが何であったかを示している。データregMBBが“1”であれば前のラインの表示は黒黒が多数派であり、データregMBWが“1”であれば黒白が多数派であり、データregMWBが“1”であれば白黒が多数派であったことを示している。
一方、フラグflgMBB・flgMWW・flgMBW・flgMWBは、現在の走査ラインにおける階調データの、多数派の組合せパターンを示している。フラグflgMBBが“1”であれば黒黒が多数派であり、フラグflgMWWが“1”であれば白白が多数派であり、フラグflgMBWが“1”であれば黒白が多数派であり、フラグflgMWBが“1”であれば白黒が多数派であることを示している。
AND回路164には、データregMBWとフラグflgMWBとが入力されているので、前ラインが黒白、現ラインが白黒が多数派のときに出力が“1”になる。AND回路165は、データregMWBとフラグflgMBWとが入力されているので、前ラインが白黒、現ラインが黒白が多数派のときに出力が“1”になる。AND回路166には、データregMBBとフラグflgWWとが入力されているので、前ラインが黒黒、現ラインが白白が多数派のときに出力が“1”になる。
OR回路167には、AND回路164の出力とAND回路165の出力とが入力されているので、AND回路164の出力とAND回路165の出力とのどちらかが“1”のときに、出力が“1”になる。つまり、前ラインが黒白、現ラインが白黒が多数派、または、前ラインが白黒、現ラインが黒白が多数派のときに、出力が“1”になる。OR回路167の出力状態は、制御信号PSの入力タイミングにより、D−FF169にラッチされ、制御信号Ctrl_REVになる。
OR回路168には、OR回路167の出力とAND回路166の出力とが入力されているので、OR回路167の出力とAND回路166の出力とのどちらかが“1”のときに、出力が“1”になる。つまり、前ラインが黒白、現ラインが白黒が多数派、前ラインが白黒、現ラインが黒白が多数派、または、前ラインが黒黒、現ラインが白白が多数派のときに、出力が“1”になる。OR回路168の出力状態は、制御信号PSの入力タイミングにより、D−FF170にラッチされ、制御信号Ctrl_CSになる。
制御信号Ctrl_REVは、極性反転を行うように極性切替制御回路44を動作させる信号である。それゆえ、OR回路167の出力が“1”のとき、つまり、前ラインが黒白、現ラインが白黒が多数派、または、前ラインが白黒、現ラインが黒白が多数派のときに、極性反転を行うことになる。
制御信号Ctrl_CSは、チャージシェアを行うように出力短絡制御回路45を動作させる信号である。それゆえ、OR回路168が“1”のとき、つまり、前ラインが黒白、現ラインが白黒が多数派、前ラインが白黒、現ラインが黒白が多数派、または、前ラインが黒黒、現ラインが白白が多数派のときに、チャージシェアを行うことになる。
また、制御信号PSが入力されると、制御信号Ctrl_REVと制御信号Ctrl_CSとがラッチされるとともに、データregMBB・regMBW・regMWBがラッチされる。よって、この動作により、データregMBB・regMBW・regMWBは、現ラインの多数派の状態に変更され、次のラインの多数派の情報と比較する準備が完了する。
次に、ソースブロック反転駆動において、データ信号線駆動ドライバ30が、パターンを検出し、必要に応じて表示方法の変更を行うときの処理動作について説明する。
図13は、1画面を表示するときの、データ信号線駆動ドライバ30の処理フローを示すフローチャートである。また、図14に、図13に示す処理フローで実行されるフローチャート1を示す。図15に、図13に示す処理フローで実行されるフローチャート2を示す。
表示を行う場合、図13に示すように、まず、データ信号線駆動ドライバ30は、シフトレジスタ31およびデータラッチ32により、1画面の画像データにおいて、表示を開始する第1ラインの階調データData[7:0]を順次取り込む(ステップS201)。これにより、ホールドラッチ34、レベルシフタ35、正極性側DAC36、負極性側DAC37、正極性用オペアンプ38、および負極性用オペアンプ39の処理によって、出力パッド42を介して、ソースライン22にデータ信号が出力される。そして、このデータ信号が第1ラインの画素電極24に印加されて、液晶パネル20は表示を行う(ステップS203)。
なお、上記階調データData[7:0]は、液晶パネル20の駆動方式に対応してデータバスに順次出力されている。ここで、液晶パネル20は、ソースブロック反転駆動されているとする。
一方、判断回路43は、第1ライン分の階調データData[7:0]から、図14のフローチャート1および図15のフローチャート2に示す処理を行い、第1ラインの階調データData[7:0]における、隣り合う出力対の黒と白との組合せパターンを調べる。これにより、第1ラインの組合せの多数派を示すデータregMBB・regMBW・regMWBを得る(ステップS202)。
このステップS202の処理について具体的に説明する。
図14に示すように、まず、判断回路43の処理に必要な基準値(階調数=n、黒とみなす階調数=X、白とみなす階調数=Y)を予め設定しておく(ステップS231)。例えば、256階調の256階調側が黒表示である場合、黒とみなす階調数を8(X=8)とすると、248階調から256階調が黒と判定される。同様に、白とみなす階調数を8(Y=8)とすると、1階調から8階調が白と判定される。
また、判断回路43では、前ラインに対して処理を行ったときのフラグflgBB・flgWW・flgBW・flgWBの出現回数が、パターン検出回路101のカウンタ116〜119に保持されている。そのため、カウンタ116〜119に制御信号LSを与えることで、フラグflgBB・flgWW・flgBW・flgWBの出現回数をリセットする(ステップS232)。
続いて、出力対において、第1の出力に対応する階調データをKとし、第2の出力に対応する階調データをLとする(ステップS233)。そして、判断回路43、すなわちパターン検出回路101の黒照合回路111および白照合回路112は、KおよびLのデータが黒を表示するのか、白を表示するのかを調べる。
KおよびLのデータを調べた後、判断回路43すなわちパターン照合回路115は、「K>n−X」かつ「L>n−X」(KおよびLが黒)を満たすかを判定する(ステップS234)。
「K>n−X」かつ「L>n−X」を満たす場合(ステップS234にてYES)、パターン照合回路115は、組合せパターンが「黒黒」であると判定し、フラグflgBBを“1”にして、カウンタ116のカウント値をカウントアップさせる(ステップS235)。
そして、判断回路43は、出力対が最後であるかを調べ(ステップS242)、最後である場合(ステップS242にてYES)は、図15のフローチャート2の処理に移り、最後でない場合(ステップS242にてNO)は、次段の出力対のデータへ移動し(ステップS243)、ステップS233に戻って、次の出力対の組合せパターンの判定処理を行う。
一方、「K>n−X」かつ「L>n−X」を満たさない場合(ステップS234にてNO)、パターン照合回路115は、次いで、「K<Y」かつ「L<Y」(KおよびLが白)を満たすかを判定する(ステップS236)。
「K<Y」かつ「L<Y」を満たす場合(ステップS236にてYES)、パターン照合回路115は、組合せパターンが「白白」であると判定し、フラグflgWWを“1”にして、カウンタ117のカウント値をカウントアップさせる(ステップS237)。そして、判断回路43は、同様に、出力対が最後であるかを調べて(ステップS242)、次の処理に進む。
一方、「K<Y」かつ「L<Y」を満たさない場合(ステップS236にてNO)、パターン照合回路115は、次いで、「K>n−X」かつ「L<Y」(Kが黒、Lが白)を満たすかを判定する(ステップS238)。
「K>n−X」かつ「L<Y」を満たす場合(ステップS238にてYES)、パターン照合回路115は、組合せパターンが「黒白」であると判定し、フラグflgBWを“1”にして、カウンタ118のカウント値をカウントアップさせる(ステップS239)。そして、判断回路43は、同様に、出力対が最後であるかを調べて(ステップS242)、次の処理に進む。
一方、「K>n−X」かつ「L<Y」を満たさない場合(ステップS238にてNO)、パターン照合回路115は、次いで、「K<Y」かつ「L>n−X」(Kが白、Lが黒)を満たすかを判定する(ステップS240)。
「K<Y」かつ「L>n−X」を満たす場合(ステップS240にてYES)、パターン照合回路115は、組合せパターンが「白黒」であると判定し、フラグflgWBを“1”にして、カウンタ119のカウント値をカウントアップさせる(ステップS241)。そして、判断回路43は、同様に、出力対が最後であるかを調べて(ステップS242)、次の処理に進む。
一方、「K<Y」かつ「L>n−X」を満たさない場合(ステップS240にてNO)、判断回路43は、出力対の組合せパターンは、黒黒・白白・黒白・白黒のいずれにも該当しなかったと判定し、同様に、出力対が最後であるかを調べて(ステップS242)、次の処理に進む。
このように、判断回路43は、図14のフローチャート1を実行して、1ラインの全ての出力対に対し、組合せパターンを判定して、1ラインにおける、黒黒を表示する場合、白白を表示する場合、黒白を表示する場合、白黒を表示する場合の出現回数をカウントする。
続いて、判断回路43は、図15のフローチャート2を実行して、いずれの組合せパターンが多数出現しているかを調べる。図15に示すように、1ライン中にどの程度パターンが発生した場合を多数出現とみなすかを設定するために、多数派を決める設定値=Zを予め設定しておく(ステップS261)。よって、出力対の総数=mとすると、多数派となる数はm−Zで表される。例えば、414出力のデータ信号線駆動ドライバ30では、m=207となり、Zを16とした場合、多数派となる数は207−16=191になる。
続いて、判断回路43、すなわちパターン検出回路101の多数派照合回路120は、「flgBB(黒黒パターンの出現回数)>m−Z」を満たすかを判定する(ステップS262)。
「flgBB>m−Z」を満たす場合(ステップS262にてYES)、多数派照合回路120は、黒黒のパターンが多数派であると判定し、フラグflgMBBを“1”にする。そして、これを極性反転およびチャージシェア決定回路102のD−FF131がラッチすることにより、データregMBBが“1”になる。また、データregMWW・regMBW・regMWBは“0”になる(ステップS263)。この結果を得て、判断回路43は、図13のフローチャートの処理に戻る。
一方、「flgBB>m−Z」を満たさない場合(ステップS262にてNO)、多数派照合回路120は、次いで、「flgWW(白白パターンの出現回数)>m−Z」を満たすかを判定する(ステップS264)。
「flgWW>m−Z」を満たす場合(ステップS264にてYES)、多数派照合回路120は、白白のパターンが多数派であると判定し、フラグflgMWWを“1”にする。そして、これによりデータregMWWが“1”になる。また、データregMBB・regMBW・regMWBは“0”になる(ステップS265)。この結果を得て、判断回路43は、図13のフローチャートの処理に戻る。
一方、「flgWW>m−Z」を満たさない場合(ステップS264にてNO)、多数派照合回路120は、次いで、「flgBW(黒白パターンの出現回数)>m−Z」を満たすかを判定する(ステップS266)。
「flgBW>m−Z」を満たす場合(ステップS266にてYES)、多数派照合回路120は、黒白のパターンが多数派であると判定し、フラグflgMBWを“1”にする。そして、これをD−FF132がラッチすることにより、データregMBWが“1”になる。また、データregMBB・regMWW・regMWBは“0”になる(ステップS267)。この結果を得て、判断回路43は、図13のフローチャートの処理に戻る。
一方、「flgBW>m−Z」を満たさない場合(ステップS266にてNO)、多数派照合回路120は、次いで、「flgWB(白黒パターンの出現回数)>m−Z」を満たすかを判定する(ステップS268)。
「flgWB>m−Z」を満たす場合(ステップS268にてYES)、多数派照合回路120は、白黒のパターンが多数派であると判定し、フラグflgMWBを“1”にする。そして、これをD−FF133がラッチすることにより、データregMWBが“1”になる。また、データregMBB・regMWW・regMBWは“0”になる(ステップS269)。この結果を得て、判断回路43は、図13のフローチャートの処理に戻る。
一方、「flgWB>m−Z」を満たさない場合(ステップS268にてNO)、判断回路43は、多数を占める組合せパターンは無いと判定する。これにより、全てのデータregMBB・regMWW・regMBW・regMWBは“0”になる(ステップS270)。そして、この結果を得て、判断回路43は、図13のフローチャートの処理に戻る。
このようにして、判断回路43は、データregMBB・regMBW・regMWBの値を得る(図13のステップS202)。なお、ステップS202の処理は、階調データを取り込む毎に行っても良いし、1ライン分の階調データ全てを取り込んだ後に行っても良い。
続いて、判断回路43は、次段のラインを表示するための階調データData[7:0]を取り込む(ステップS204)。そして、判断回路43は、取り込んだ階調データData[7:0]を用いて、1ラインの全ての出力対に対し、組合せパターンを判定して、1ラインにおける、黒黒を表示する場合、白白を表示する場合、黒白を表示する場合、白黒を表示する場合の出現回数をカウントする。これにより、フラグflgBB・flgWW・flgBW・flgWBの出現回数の値を得る(ステップS205)。この出現回数の取得動作は、図14のフローチャート1の動作と同じである。
続いて、判断回路43は、いずれの組合せパターンが多数出現しているかを調べる。この多数派の判断動作は、図15のフローチャート2と同じである。多数派を決める設定値=Z、出力対の総数=mは、先に設定されたものを用いる(ステップS206)。
続いて、判断回路43、すなわちパターン検出回路101の多数派照合回路120は、「flgBB(黒黒パターンの出現回数)>m−Z」を満たすかを判定する(ステップS207)。
「flgBB>m−Z」を満たす場合(ステップS207にてYES)、多数派照合回路120は、黒黒のパターンが多数派であると判定し、フラグflgMBBを“1”にする。この場合、つまり出力する1ラインの表示が黒黒が多数派の場合は、判断回路43は、出力の極性反転およびチャージシェアは必要ないと判断する。これにより、表示方法を変更せずに、液晶パネルは表示を行う(ステップS216)。
そして、フラグflgMBBを極性反転およびチャージシェア決定回路102のD−FF131がラッチすることにより、データregMBBが“1”になる。また、データregMWW・regMBW・regMWBは“0”になる(ステップS217)。すなわち、データregMBB・regMWW・regMBW・regMWBの値を、次段のラインより取得したフラグflgMBB・flgMWW・flgMBW・flgMWBの値で変更している。
この結果を得た後、判断回路43は、取得したデータが最終ラインのものであるかを判定する(ステップS218)。最終ラインの場合(ステップS218にてYES)、判断回路43は、処理を終了する。最終ラインでない場合(ステップS218にてNO)、ステップS204に戻って、判断回路43は、次段のラインの諧調データを順次取得し、同様に処理する。
一方、「flgBB>m−Z」を満たさない場合(ステップS207にてNO)、多数派照合回路120は、次いで、「flgWW(白白パターンの出現回数)>m−Z」を満たすかを判定する(ステップS208)。
「flgWW>m−Z」を満たす場合(ステップS208にてYES)、多数派照合回路120は、白白のパターンが多数派であると判定し、フラグflgMWWを“1”にする。そして、判断回路43、すなわちAND回路136は、前のラインから取得したデータregMBBが“1”かどうかを判定する(ステップS209)。
データregMBBが“1”の場合(ステップS209にてYES)、つまり出力する1ラインの表示が白白が多数派で、前のラインの表示が黒黒が多数派の場合は、判断回路43は、チャージシェアが必要と判断する。よって、D−FF140からの制御信号Ctrl_CSが“1”となり、チャージシェアを行う(ステップS210)。これにより、チャージシェアを行うように表示方法を変更して、液晶パネルは表示を行う(ステップS216)。
そして、これによりデータregMWWが“1”になる。また、データregMBB・regMBW・regMWBは“0”になる(ステップS217)。なお、データregMBBが“0”の場合(ステップS209にてNO)、表示方法を変更せずに液晶パネルは表示を行い(ステップS216)、判断回路43は上記データを取得する(ステップS217)。そして、この結果を得た後、判断回路43は、同様に、取得したデータが最終ラインのものであるかを判定し(ステップS218)、次の処理に進むか、処理を終了する。
一方、「flgWW>m−Z」を満たさない場合(ステップS208にてNO)、多数派照合回路120は、次いで、「flgBW(黒白パターンの出現回数)>m−Z」を満たすかを判定する(ステップS211)。
「flgBW>m−Z」を満たす場合(ステップS211にてYES)、多数派照合回路120は、黒白のパターンが多数派であると判定し、フラグflgMBWを“1”にする。そして、判断回路43、すなわちAND回路135は、前のラインから取得したデータregMWBが“1”かどうかを判定する(ステップS212)。
データregMWBが“1”の場合(ステップS212にてYES)、つまり出力する1ラインの表示が黒白が多数派で、前のラインの表示が白黒が多数派の場合は、判断回路43は、極性反転およびチャージシェアが必要と判断する。よって、D−FF139からの制御信号Ctrl_REVが“1”となるとともに、D−FF140からの制御信号Ctrl_CSが“1”となり、極性反転およびチャージシェアを行う(ステップS213)。これにより、極性反転およびチャージシェアを行うように表示方法を変更して、液晶パネルは表示を行う(ステップS216)。
そして、フラグflgMBWを極性反転およびチャージシェア決定回路102のD−FF132がラッチすることにより、データregMBWが“1”になる。また、データregMBB・regMWW・regMWBは“0”になる(ステップS217)。なお、データregMWBが“0”の場合(ステップS212にてNO)、表示方法を変更せずに液晶パネルは表示を行い(ステップS216)、判断回路43は上記データを取得する(ステップS217)。そして、この結果を得た後、判断回路43は、同様に、取得したデータが最終ラインのものであるかを判定し(ステップS218)、次の処理に進むか、処理を終了する。
一方、「flgBW>m−Z」を満たさない場合(ステップS211にてNO)、多数派照合回路120は、次いで、「flgWB(白黒パターンの出現回数)>m−Z」を満たすかを判定する(ステップS214)。
「flgWB>m−Z」を満たす場合(ステップS214にてYES)、多数派照合回路120は、白黒のパターンが多数派であると判定し、フラグflgMWBを“1”にする。そして、判断回路43、すなわちAND回路134は、前のラインから取得したデータregMBWが“1”かどうかを判定する(ステップS215)。
データregMBWが“1”の場合(ステップS215にてYES)、つまり出力する1ラインの表示が白黒が多数派で、前のラインの表示が黒白が多数派の場合は、判断回路43は、極性反転およびチャージシェアが必要と判断する。よって、D−FF139からの制御信号Ctrl_REVが“1”となるとともに、D−FF140からの制御信号Ctrl_CSが“1”となり、極性反転およびチャージシェアを行う(ステップS213)。これにより、極性反転およびチャージシェアを行うように表示方法を変更して、液晶パネルは表示を行う(ステップS216)。
そして、フラグflgMWBを極性反転およびチャージシェア決定回路102のD−FF133がラッチすることにより、データregMWBが“1”になる。また、データregMBB・regMWW・regMBWは“0”になる(ステップS217)。なお、データregMBWが“0”の場合(ステップS215にてNO)、表示方法を変更せずに液晶パネルは表示を行い(ステップS216)、判断回路43は上記データを取得する(ステップS217)。そして、この結果を得た後、判断回路43は、同様に、取得したデータが最終ラインのものであるかを判定し(ステップS218)、次の処理に進むか、処理を終了する。
このようにして、データ信号線駆動ドライバ30は、1画面の表示の際、表示を行うようにデータ信号を出力する一方、極性反転およびチャージシェアが必要かどうかの判断を最終ラインまで繰り返し行う。
ここで、上記処理において、判断回路43は、出力する1ラインの表示が黒白が多数派で、前のラインの表示が白黒が多数派の場合、および、出力する1ラインの表示が白黒が多数派で、前のラインの表示が黒白が多数派の場合に、極性反転およびチャージシェアが必要と判断している。この2つの場合は、図24に示したソースブロック反転駆動でのキラー・パターンのときに起こり得る。すなわち、キラー・パターンとして水平方向に隣り合う表示が白黒や黒白が多いパターンを抽出することで、極性反転およびチャージシェアが必要と判断している。
図16(a)に、図24(a)に示したキラー・パターンを極性反転したときのパターンを示し、(b)に奇数ラインのパターンを示し、(c)に偶数ラインのパターンを示す。キラー・パターンと比べて、極性は反転しているが、黒と白とのパターンは変わらない。
図17は、図16に示すパターンの出力1と出力2との間でチャージシェアを行った場合における、(a)は出力1の電位変化を示し、(b)は出力2の電位変化を示す。ライン1とライン3との間のチャージシェアのために出力1と出力2とを短絡した場合、出力1および出力2は、+黒と−白との中間電圧である“a’”の電圧になる。このときの電圧の変化は、出力1が保持する電荷と出力2が保持する電荷とが打ち消しあうため、電流は流れない。
短絡を開放後、出力1は“a’”から−白の電位へ、出力2は“a’”から+黒の電位へ移行するため、データ信号線駆動ドライバ30はデータ線を駆動する。このとき、駆動する電圧は、チャージシェアを行わない場合に比べ半分の電圧になり、データ線を駆動する電流も少なくて済む。結果、データ信号線駆動ドライバ30の発熱も少なくなる。
また、ライン3とライン5との間のチャージシェアのために出力1と出力2とを短絡した場合、出力1および出力2は、−白と+黒との中間電圧である“b’”の電圧になる。よって、同様に電流は流れず、次の電位へ移行するときも少ない電流で済むので、データ信号線駆動ドライバ30の発熱も少なくなる。よって、全体として、データ信号線駆動ドライバ30の発熱を大きく低減することが可能となる。
なお、判断回路43は、上記のような多数派の組合せパターンで画像のパターンを認識しているので、完全にキラー・パターンの表示である場合に限らず、キラー・パターンに類似したパターンであっても認識することが可能である。これにより、極性反転およびチャージシェアを行うことで、ほぼ同等の効果を奏することができる。
また、上記処理において、判断回路43は、出力する1ラインの表示が白白が多数派で、前のラインの表示が黒黒が多数派の場合に、チャージシェアが必要と判断している。この場合は、2行が白もしくは黒で、次の2行が黒もしくは白になる、2行横縞のパターンと考えられる。
図18(a)に、2行横縞のパターンを示し、(b)に奇数ラインのパターンを示し、(c)に偶数ラインのパターンを示す。
白の駆動電圧がコモン電位の場合、ライン1からライン3のように、黒を表示した後に白を表示する場合は、チャージシェアにより黒を表示していた電圧をコモン電圧付近にすることができる。例えば、隣り合う出力1と出力2とは、ライン1では+黒と−黒との表示を行っている。それゆえ、チャージシェアを行った場合、白の駆動電圧である“c”の電圧になる。よって、次のライン3の出力の白表示では、ほとんど駆動電力を必要としない。
このように、チャージシェアが電流低減に有効な手段となっているので、判断回路43は、2行横縞のパターンの場合、チャージシェアが必要と判断している。また、判断回路43は、完全に2行横縞のパターンの表示である場合に限らず、2行横縞のパターンに類似したパターンであっても認識することが可能である。
なお、図19に示すように、白を表示した後に黒を表示する場合は、正極性の白の電圧と負極性の白の電圧とが同じであることから、チャージシェアの効果がないため、チャージシェアは行わない。
また、上記処理において、判断回路43は、出力する1ラインの表示が黒黒が多数派の場合、および、上述の3つの場合以外の場合は、チャージシェアが有効でないと判断する。このため、そのまま表示を行っている。
以上のように、データ信号線駆動ドライバ30では、判断回路43は、飛び越し走査で前回走査されたゲートライン21に対応する1ラインにおける多数派の組合せパターンと、今回走査されているゲートライン21に対応する1ラインにおける多数派の組合せパターンとに基づいて、隣り合う出力で極性反転を行い、かつ隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効か否か、また、上記極性反転を行わずに隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効か否かを判断している。つまりは、判断回路43は、表示する画像のパターンを認識して、上記判断を行うことが可能となっている。
隣り合う出力で極性反転を行い、かつ隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効と判断した場合は、制御信号Ctrl_REVおよび制御信号Ctrl_CSの両方を出力することで、極性切替制御回路44により極性反転スイッチ回路33・41は強制的に隣り合う出力の極性を反転し、出力短絡制御回路45により短絡スイッチ回路40は隣り合う出力間を短絡する。
また、極性反転を行わずに隣り合う出力間でチャージシェアを行うことが有効と判断した場合は、制御信号Ctrl_CSを出力することで、出力短絡制御回路45により短絡スイッチ回路40は隣り合う出力間を短絡する。
よって、有効的にチャージシェアが行われるので、液晶パネル20がソースブロック反転駆動されるときに、キラー・パターンと呼ばれる特殊な画像を表示するときであっても、消費電流を低減し、これに起因する発熱を低減することが可能となる。
なお、上述した液晶表示装置10は、1出力で1ピクセルを駆動する場合を示しているが、1ピクセルがR・G・Bの3画素で構成される場合は、データ信号線駆動ドライバ30のR・G・Bに対応する3出力が1出力単位となる。このため、表示の極性は1出力単位毎に変更することになり、出力対も出力単位で対を成すように構成する必要がある。具体的には、R・G・Bに対応する3出力が1出力単位であれば、3出力毎に極性が変更され、出力対の表示の判断もR同士、G同士,B同士行う必要がある。
また、データ信号線駆動ドライバ30の出力数も414出力に限らない。データ信号線駆動ドライバ30の出力は,図1・2中の水平方向の画素数に応じて必要となっており、2〜2n(n:正の整数)で設定することができる。
また、上述した液晶表示装置10は、液晶素子を使用した液晶パネル20を備える表示装置であり、液晶セル25に電圧を掛けないときを透過(バックライト光を透過することにより白)の状態とし、液晶セル25に電圧を掛けたときを非透過(バックライトの光を透過しないので黒)の状態としている(ノーマリーホワイト方式)。そして、光を一番透過する状態を1階調とし、電圧を変化させることにより透過率が変わることで階調を表し、最も透過しない状態を256階調としている。
しかし、液晶素子の特性によっては、電圧を掛けない状態が非透過の場合(ノーマリーブラック方式)や、黒側を1階調とする場合があり、階調数も256階調よりも多くなる場合も少なくなる場合もある。データ信号線駆動ドライバ30は、ノーマリーホワイト方式およびノーマリーブラック方式のいずれの表示タイプの液晶パネルにも対応可能であるとともに、各条件は適宜変更することが可能であるので、広く対応可能である。
また、上述した液晶表示装置10では、データ信号線駆動ドライバ30の判断回路43が、極性反転およびチャージシェアの要否を判断する構成となっていたが、この判断処理は、外部のコントローラなどが行うことも可能である。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、液晶パネルにデータ信号を出力するデータ信号線駆動回路に関する分野に好適に用いることができるだけでなく、データ信号線駆動回路の製造方法、データ信号線駆動回路の制御方法に関する分野に好適に用いることができ、さらには、データ信号線駆動回路を備えるTVや携帯電話などの液晶表示装置、およびその製造方法の分野にも広く用いることができる。
10 液晶表示装置
20 液晶パネル(液晶表示部)
21 ゲートライン(走査信号線)
22 ソースライン(データ信号線)
24 画素電極
30 データ信号線駆動ドライバ(データ信号線駆動回路)
31 シフトレジスタ
32 データラッチ
33,41 極性反転スイッチ回路(極性反転手段)
34 ホールドラッチ
35 レベルシフタ
36 正極性側DAC
37 負極性側DAC
38 正極性用オペアンプ
39 負極性用オペアンプ
40 短絡スイッチ回路(短絡手段)
41 極性反転スイッチ回路
43 判断回路(判断手段)
44 極性切替制御回路(第1制御手段)
45 出力短絡制御回路(第2制御手段)
46 設定レジスタ
101 パターン検出回路
102 チャージシェア決定回路
111 黒照合回路(表示状態判定手段)
112 白照合回路(表示状態判定手段)
113,114 D−FF
115 パターン照合回路(表示パターン作成手段)
116〜119 カウンタ
120〜123 多数派照合回路(多数派判定手段)
161〜163 D−FF(保持手段)
164〜166 AND回路(制御信号出力手段)
167,168 OR回路(制御信号出力手段)
169,170 D−FF(制御信号出力手段)

Claims (13)

  1. 行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部に対して、該液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路であって、
    上記隣り合う出力の極性を反転する極性反転手段と、
    上記隣り合う出力間を短絡する短絡手段と、
    第1制御信号に基づいて、上記極性反転手段に対し上記隣り合う出力の極性を反転させる第1制御手段と、
    第2制御信号に基づいて、上記短絡手段に対し上記隣り合う出力間を短絡させる第2制御手段と、
    上記第1制御信号を上記第1制御手段に出力するとともに、上記第2制御信号を上記第2制御手段に出力する判断手段とを備え、
    上記階調データは、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されており、
    上記判断手段は、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、
    (a)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、
    (b)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、
    )上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号を出力せずに、上記第2制御信号を出力することを特徴とするデータ信号線駆動回路。
  2. 行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部に対して、該液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路であって、
    上記隣り合う出力の極性を反転する極性反転手段と、
    上記隣り合う出力間を短絡する短絡手段と、
    第1制御信号に基づいて、上記極性反転手段に対し上記隣り合う出力の極性を反転させる第1制御手段と、
    第2制御信号に基づいて、上記短絡手段に対し上記隣り合う出力間を短絡させる第2制御手段と、
    上記第1制御信号を上記第1制御手段に出力するとともに、上記第2制御信号を上記第2制御手段に出力する判断手段とを備え、
    上記階調データは、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されており、
    上記判断手段は、上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、
    (a)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、
    (b)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、
    )上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記第1制御信号を出力せずに、上記第2制御信号を出力することを特徴とするデータ信号線駆動回路。
  3. 上記判断手段は、
    上記階調データを順次取得して、該階調データが上記透過状態および上記非透過状態であるかを判定する表示状態判定手段と、
    上記判定結果を用いて、上記隣り合う出力での上記透過状態および上記非透過状態からなる表示パターンを作成する表示パターン作成手段と、
    上記作成した各表示パターンのそれぞれの数から、1行分の上記階調データにおける多数派の表示パターンを判定する多数派判定手段と、
    上記多数派判定手段により前回判定された、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された1行分の上記階調データにおける多数派の表示パターンを保持する保持手段と、
    上記多数派判定手段により今回判定された多数派の表示パターンと、上記保持されている前回判定された多数派の表示パターンとに基づいて、上記(a)および上記(b)の場合に上記第1制御信号および上記第2制御信号を出力し、上記()の場合に上記第2制御信号を出力する制御信号出力手段とを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ信号線駆動回路。
  4. 上記判断手段の表示状態判定手段は、予め定められた階調の範囲に基づいて、上記取得した階調データが上記透過状態および上記非透過状態であるかを判定することを特徴とする請求項に記載のデータ信号線駆動回路。
  5. 上記予め定められた階調の範囲は、外部から与えられる信号により変更可能であることを特徴とする請求項に記載のデータ信号線駆動回路。
  6. 上記判断手段の多数派判定手段は、上記表示パターン作成手段により作成された上記隣り合う出力での上記透過状態および上記非透過状態からなる表示パターンのうち、予め定められた数以上ある表示パターンを上記多数派の表示パターンと判定することを特徴とする請求項に記載のデータ信号線駆動回路。
  7. 上記予め定められた数は、外部から与えられる信号により変更可能であることを特徴とする請求項に記載のデータ信号線駆動回路。
  8. 行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部と、
    上記液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路とを備える液晶表示装置であって、
    上記データ信号線駆動回路は、請求項1〜のいずれか1項に記載のデータ信号線駆動回路であることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部と、
    上記液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路とを備え、
    上記階調データが、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されている液晶表示装置の駆動方法であって、
    上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、
    (a)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、
    (b)上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、
    )上記液晶表示部がノーマリーホワイト方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転を行わずに、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行うことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  10. 行列に配置された複数の画素電極、同一行の上記画素電極に走査信号をそれぞれ供給するための複数の走査信号線、および、同一列の上記画素電極にデータ信号をそれぞれ供給するための複数のデータ信号線を有する液晶表示部と、
    上記液晶表示部の各データ信号線に、階調データに応じて作成した上記データ信号を隣り合う出力で極性を反対にしてそれぞれ出力するデータ信号線駆動回路とを備え、
    上記階調データが、上記液晶表示部が列方向に複数に分割された区域毎に、奇数行または偶数行の上記走査信号線が順番に走査された後に、偶数行または奇数行の上記走査信号線が順番に走査される飛び越し走査に対応して、順次供給されている液晶表示装置の駆動方法であって、
    上記階調データを順次取得し、取得した1行分の階調データにおける、上記隣り合う出力での表示が透過になる透過状態および非透過になる非透過状態からなる表示パターンの多数派の表示パターンを判定し、
    (a)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、
    (b)上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・非透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転、および、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行い、
    )上記液晶表示部がノーマリーブラック方式の表示タイプであって、今回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「非透過状態・非透過状態」の表示パターンであり、同一区域の2行前の走査信号線の走査に合わせて供給された階調データである前回取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンが、「透過状態・透過状態」の表示パターンである場合、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力の極性反転を行わずに、上記データ信号線駆動回路の隣り合う出力間の短絡を行うことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  11. 上記取得した1行分の階調データにおける多数派の表示パターンの判定は、
    上記階調データを順次取得して、該階調データが上記透過状態および上記非透過状態であるかを判定する表示状態判定ステップと、
    上記判定結果を用いて、上記隣り合う出力での上記透過状態および上記非透過状態からなる表示パターンを作成する表示パターン作成ステップと、
    上記作成した各表示パターンのそれぞれの数から、1行分の上記階調データにおける多数派の表示パターンを判定する多数派判定ステップとを含むことを特徴とする請求項9または10に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  12. 上記表示状態判定ステップでは、予め定められた階調の範囲に基づいて、上記取得した階調データが上記非透過状態および上記透過状態であるかを判定することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  13. 上記多数派判定ステップでは、上記表示パターン作成ステップで作成した上記隣り合う出力での上記透過状態および上記非透過状態からなる表示パターンのうち、予め定められた数以上ある表示パターンを上記多数派の表示パターンと判定することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2009143610A 2009-06-16 2009-06-16 データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP5073712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143610A JP5073712B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
PCT/JP2010/059870 WO2010147049A1 (ja) 2009-06-16 2010-06-10 データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
TW99119157A TW201106332A (en) 2009-06-16 2010-06-11 Data signal wiring driving circuit, liquid crystal display device, and driving method for liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143610A JP5073712B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002513A JP2011002513A (ja) 2011-01-06
JP5073712B2 true JP5073712B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=43356369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143610A Expired - Fee Related JP5073712B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5073712B2 (ja)
TW (1) TW201106332A (ja)
WO (1) WO2010147049A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101868851B1 (ko) * 2011-07-21 2018-06-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법
DE112015001241T5 (de) * 2014-03-14 2016-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Analoge Rechenschaltung, Halbleitervorrichtung und elektronische Vorrichtung
TWI581230B (zh) * 2015-04-20 2017-05-01 奇景光電股份有限公司 源極驅動器
TWI567721B (zh) * 2015-08-18 2017-01-21 矽創電子股份有限公司 源極驅動器及液晶顯示裝置
WO2017208954A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 シャープ株式会社 映像信号線駆動回路およびそれを備える表示装置、ならびに映像信号線の駆動方法
US10608017B2 (en) 2017-01-31 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
TWI753383B (zh) * 2020-03-18 2022-01-21 友達光電股份有限公司 閘極驅動電路
CN113038235A (zh) * 2021-03-17 2021-06-25 福建捷联电子有限公司 一种通过反转扫描消除拼接电视墙动态画面断裂的方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222330A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4421722B2 (ja) * 1999-12-14 2010-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路
KR101224459B1 (ko) * 2007-06-28 2013-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010147049A1 (ja) 2010-12-23
JP2011002513A (ja) 2011-01-06
TW201106332A (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073712B2 (ja) データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
CN109036319B (zh) 显示面板的驱动方法、装置、设备及存储介质
US8232950B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same capable of increasing display quality by preventing polarity lean of data
US6734840B2 (en) Liquid crystal display device with judging section
US9934736B2 (en) Liquid crystal display and method for driving the same
KR100463817B1 (ko) 데이터신호선 구동회로 및 이를 포함하는 화상표시장치
US8462092B2 (en) Display panel having sub-pixels with polarity arrangment
JP4856052B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US8830155B2 (en) Method and source driver for driving liquid crystal display
KR100445123B1 (ko) 화상 표시 장치
KR100614471B1 (ko) Lcd패널 구동 회로
JP5085268B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US5438342A (en) Liquid crystal display apparatus and method and apparatus for driving same
US20130063499A1 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
US6232945B1 (en) Display device and its driving method
JP4466710B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN109671410B (zh) 显示面板的驱动方法、装置、设备及存储介质
CN107633823B (zh) 液晶显示器的极性反转驱动方法及源极驱动器
KR101261603B1 (ko) 표시 장치
CN109584840B (zh) 显示面板的驱动方法及装置
US10930235B2 (en) Driving method and device of display panel, and display device
JP4553281B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
US10621937B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR100303449B1 (ko) 플리커링을 줄이기 위한 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN113470584B (zh) 显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees