JP5073688B2 - 吹付け材料及び吹付け工法 - Google Patents

吹付け材料及び吹付け工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073688B2
JP5073688B2 JP2009004098A JP2009004098A JP5073688B2 JP 5073688 B2 JP5073688 B2 JP 5073688B2 JP 2009004098 A JP2009004098 A JP 2009004098A JP 2009004098 A JP2009004098 A JP 2009004098A JP 5073688 B2 JP5073688 B2 JP 5073688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
spraying
mass
cement
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009004098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159195A (ja
Inventor
崇 佐々木
隆典 山岸
昭俊 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2009004098A priority Critical patent/JP5073688B2/ja
Publication of JP2010159195A publication Critical patent/JP2010159195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073688B2 publication Critical patent/JP5073688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、土木・建築分野において使用される吹付け材料及び吹付け工法に関する。例えば、補修・補強するための吹付け材料及び吹付け工法に関する。
コンクリート構造物は、早期劣化の作用により劣化が進行すると、表面にひび割れや浮き等が発生する。コンクリート構造物は、繰返し載荷による疲労や火害を受けると、ひび割れや爆裂等によりコンクリート片のはく落が発生する。その対策として、劣化した部分を打音検査等で確認し、電動ピック、エアピック、ウォータージェット等により取り除き、新たに補修部材で充填し、補修する工事が行われる。
このような補修工事では、補修断面積が広い場合は吹付け工法が多く適用される。吹付けによる施工方法としては、例えば、練り混ぜたモルタルをポンプで圧送し、圧縮空気と混合し、モルタルを吹き飛ばして施工する方法が挙げられる。この施工方法は、システムが機械化されているので施工スピードが速く、補修断面への付着性に優れ、鉄筋裏側への密実な充填も可能という利点がある。
吹付け工法においては、JIS A 6203に規定されたポリマーエマルジョンを含有するポリマーセメントモルタルが使われる場合が多い。
ポリマーエマルジョンを混合することにより、耐久性を向上させたり、付着力を向上させたり、粉塵やリバウンドを低減させたりする効果を付与できる。しかし、ポリマーエマルジョンは高価である。ポリマーエマルジョンを混合した吹付け材料の1層当たりの吹付け厚みは、天井面に吹き付けた場合、50mm未満である。それ以上厚みを増すとダレや剥がれが発生する場合がある。
吹付け厚みを増すために、ポリマーセメントモルタルに急結剤を添加する吹付け方法が挙げられる。この吹付け方法は、50mm以上の厚付けが可能である。しかし、この吹付け方法は、急結剤が必須であり、急結剤を使用しないで安定した厚付け性を確保することは困難である。
ポリマーエマルジョンを含有しないセメントモルタルに、急結剤、4A元素含有物を混入する吹付け方法がある。この吹付け方法は、50mm以上の厚付けが可能である。しかし、この吹付け方法の用途は、トンネル等の一次覆工、地山崩落防止、のり面保護等の用途に限られている(特許文献1、2参照)。しかし、4A元素含有物は硫酸チタン等であり、チタンラクテートについては記載がない。
特開2003−24661号公報 特開2003−112956号公報
本発明者は、前記課題を解決すべく種々検討を重ねた結果、特定の吹付け材料を採用することにより前記課題が解決できるとの知見を得て本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、(1)セメント100質量部、(2)膨張材2〜20質量部、(3)収縮低減剤1〜6質量部、(4)減水剤0.05〜4質量部、(5)発泡物質0.0001〜0.003質量部、(6)チタンラクテートが固形分換算で0.05〜5質量部、(7)セメントと膨張材からなる結合材100質量部に対して、細骨材90〜250質量部、(8)吹付け組成物100容量部中、繊維0.01〜1.0容量部を含有してなる吹付け材料であり、チタンラクテートが、チタン濃度5.0〜10.0質量%であり、pHが2.0〜7.0である水溶液である該吹付け材料であり、膨張材が、カルシウムサルホアルミネート系膨張材である該載の吹付け材料であり、収縮低減剤が、ポリオキシアルキレン誘導体である該吹付け材料であり、繊維が、ビニロン繊維である該吹付け材料であり、該吹付け材料と水を含有してなる吹付けモルタルであり、該吹付けモルタルを、吹付けてなる吹付け工法であり、吹付けモルタルを吹付けて補修してなるコンクリートである。
本発明により、安定した厚付け性や長期的な耐久性能を確保できる。
以下、本発明を詳細に説明する。尚、本発明で使用する部や%は、特に規定のない限り質量規準である。
本発明では、セメント、膨張材、収縮低減剤、繊維、減水剤、発泡物質、チタンラクテート、及び細骨材からなる吹付け材料と水とを混練りして、吹付けモルタルを調製するものである。
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ、又は石灰石粉末等を混合した各種混合セメント、並びに、廃棄物利用型セメント、いわゆるエコセメント等が挙げられる。
本発明で使用する膨張材としては、カルシウムサルホアルミネート系膨張材、カルシウムアルミノフェライト系膨張材、及び石灰系膨張材等が挙げられる。これらの中では、効果が大きい点で、カルシウムサルホアルミネート系膨張材が好ましい。
膨張材の使用量は、セメント100部に対して、2〜20部が好ましく、4〜15部がより好ましい。2部未満では収縮低減効果が小さい場合があり、20部を超えても収縮低減効果が期待できないばかりか、圧縮強度が小さくなる場合がある。
本発明で使用するチタンラクテートは液状でも粉末状でも使用できるが、液状のほうが、施工性に優れる点から、好ましい。液状の有機チタン化合物であるチタン水溶液のチタン濃度は5.0〜10.0%が好ましく、6.0〜9.0%がより好ましい。5.0%未満では十分な凝集が得られず十分な厚付けが得られない場合があり、10.0%を超えると水溶液が安定しない場合がある。水溶性チタン水溶液のpHは2.0〜7.0が好ましく、3.0〜6.0がより好ましい。2.0未満では強酸となり、施工時の安全性に課題がある場合がある。7.0を超えると、水溶液が安定しない場合がある。
チタンラクテートの使用量は、セメント100部に対して、固形分換算で、0.05〜5部が好ましく、0.1〜3部がより好ましい。0.05部未満ではフローダウンせず、50mm以上の厚付けができない場合があり、5部を超えると流動性が低下し、作業性に劣る場合がある。
本発明で使用する収縮低減剤は、例えば、硬化後の吹付けモルタルの乾燥収縮を抑制し、ひび割れの発生を抑制するものである。収縮低減剤としては、RO(AO)nH(ただし、Rは炭素数4〜6のアルキル基、Aは炭素数2〜3の一種又は二種以上のアルキレン基、nは1〜10の整数)で示される低級アルコールのアルキレンオキサイド付加物を主体としたものや、一般式X{O(AO)nR}m(ただし、Xは2〜8個の水素基を有する化合物の残基、AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基、Rは水素原子、炭素数1〜18の炭化水素基、又は炭素数2〜18のアシル基、nは30〜1000、mは2〜8)で示され、そのオキシアルキレン基の60モル%以上はオキシエチレン基であるポリオキシアルキレン誘導体等が挙げられる。これらの中では、効果が大きい点で、ポリオキシアルキレン誘導体が好ましい。
収縮低減剤の使用量は、セメント100部に対して、1〜6部が好ましく、2〜5部がより好ましい。1部未満では乾燥収縮低減効果が小さい場合があり、6部を超えると強度発現性が低下する場合がある。
本発明で使用する繊維は、例えば、ひび割れが発生するのを防ぎ、破壊時の挙動が脆性的になるのを防ぐ目的で、使用するものである。繊維としては、ビニロン繊維やポリエチレン繊維等が挙げられる。これらの中では、高強度である点で、ビニロン繊維が好ましい。
繊維の使用量は、吹付け組成物100容量部中、0.01〜 1.0容量部が好ましく、0.05〜0.5容量部がより好ましい。吹付け組成物とは、セメント、膨張材、収縮低減剤、減水剤、発泡物質、チタンラクテート、及び細骨材を含有する組成物をいう。0.01容量部未満では、厚付けした吹付け材料が剥落してしまう場合があり、1.0容量部を超えると吹付け材料の粘性が高く、安定した吹付けができずに、圧送性、施工性が劣る場合がある。
本発明で使用する減水剤は、例えば、セメントに対する分散作用や空気連行作用を有し、流動性改善や強度増進するものである。減水剤としては、ポリアルキルアリルスルホン酸塩の縮合物、ナフタレンスルホン酸塩の縮合物、リグニンスルホン酸塩の縮合物、メラミンスルホン酸塩の縮合物、及びポリカルボン酸塩の縮合物等が挙げられる。減水剤は一種又は二種以上を使用しても良い。減水剤は全て粉末状で使用しても良い。
減水剤の使用量は、セメント100部に対して、0.05〜4部が好ましく、0.5〜3.0部がより好ましい。0.05部未満では所定の流動性が得られない場合があり、4部を超えると材料分離の発生や圧縮強度が低下する場合がある。
本発明で使用する発泡物質は、例えば、水と混練後に、気体を発生する物質である。発泡物質は、例えば、吹付けモルタルの初期膨張性が得られ、吹付けモルタルの沈下現象を防止し、構造物との一体化を図るものである。発泡物質としては、金属粉末や過酸化物質等が挙げられる。これらの中では、アルミニウム粉末が好ましい。アルミニウム粉末の表面は酸化されやすく、酸化皮膜で覆われると反応性が低下するため、植物油、鉱物油、又はステアリン酸等で表面処理したアルミニウム粉末を使用することが好ましい。
発泡物質の使用量は、セメント100部に対して、0.0001〜0.003部が好ましく、0.0005〜0.002部がより好ましい。0.0001部未満では膨張量が極めて少なくなる場合があり、0.003部を超えると膨張量が大きく強度が低下する場合がある。
本発明で使用する細骨材としては、川砂、海砂、砕砂、及び珪砂等が挙げられる。プレミックス製品として使用する際は、乾燥砂が好ましい。細骨材の最大粒径は、5.0mm以下が好ましい。
細骨材の使用量は、セメントと膨張材からなる結合材100部に対して、90〜250部が好ましく、150〜200部がより好ましい。90部未満では収縮量が多くなる場合があり、250部を超えると強度や流動性が低下する場合がある。
本発明で使用する練混ぜ水量は、セメントと膨張材からなる結合材100部に対して、30〜55部が好ましく、35〜50部がより好ましい。この範囲外では、流動性の低下や材料分離が発生し、強度発現性が低下する場合もある。
本発明では、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、セメント急硬材、凝結調整剤、高分子エマルジョン、ポゾラン微粉末、ベントナイト等の粘土鉱物、ハイドロタルサイト等のアニオン交換体等を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用しても良い。
本発明では、各材料の混合方法は特に限定されるものではない。それぞれの材料を施工時に混合してもよく、あらかじめその一部あるいは全部を混合しておいてもよい。
混合装置としては、既存のいかなる装置の使用可能である。例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及びナウターミキサ等が使用可能である。
本発明の吹付け材料の施工方法は、吹付け材料と水とを混合し、練り混ぜたモルタルをポンプで圧送し、圧送途中で圧縮空気を合流して吹き付ける方法であれば、吹付けシステムや方法は特に限定されるものではない。
以下に実験例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。本発明はこれら実験例に限定されるものではない。
セメント100部、表1に示す量(固形分)のチタンラクテート、膨張材10部、収縮低減剤3部、減水剤1.5部、発泡物質0.0016部、結合材100部に対して細骨材180部と水43部、及び、吹付け組成物100容量部中繊維0.15容量部を添加して、高速ハンドミキサを用いて練り混ぜ、吹付けモルタルを作製し、フローを測定し、これをスクイズポンプで圧送し、吐出ノズル手前で圧縮空気を合流させて吹付けた後、リバウンド率、長さ変化率、及び圧縮強度を測定した。結果を表1に併記する。
<使用材料>
セメント:普通ポルトランドセメント、密度3.15g/cm、市販品
チタンラクテート:乳酸チタン水溶液、固形分濃度8%、pH5.0、市販品
膨張材:カルシウムサルホアルミネート系膨張材、密度2.83g/cm
収縮低減剤:ポリオキシアルキレン誘導体系、粉末、市販品、日本油脂社製、商品名「DSP−E40」
繊維:ビニロン繊維、密度1.30g/cm、市販品
減水剤:ナフタレンスルホン酸系減水剤、市販品
発泡物質:アルミニウム粉末、市販品、大和金属粉工業社製、商品名「No.E」
細骨材:石灰石砕砂、密度2.62g/cm、絶乾状態、最大粒径、4.5mm
硫酸チタン:硫酸チタン水溶液、固形分濃度8%
<測定方法>
流動性(フロー):JIS R 5201に規定されているフロー試験により測定した。
リバウンド率:天井面に設置したコンクリート製プレキャスト板に、吹付けモルタルを厚み90mmとなるように吹き付けた。吹付けを終了してから24時間後に、落下した材料と吹付けに使用した全モルタル量との百分率により算出した。
長さ変化率:日本道路公団試験方法(JHS 416 1999)「断面修復材の品質規格試験方法」に準じて、20℃、80%RHの恒温恒湿室内で、吹付けモルタルを型枠に打設した。2日後に脱型後、20℃、50%RHの条件下で気中養生を 28日間行った後、長さ変化率を測定した。
圧縮強度:土木学会標準示方書(JSCE−G541−1999)「充てんモルタルの圧縮強度試験方法」に準じて、20℃、80%RHの恒温恒湿室で、吹付けモルタルを型枠に打設した。1日後から20℃の水中養生を行い、材齢28日の圧縮強度を測定した。
Figure 0005073688

表1から、チタンラクテートを適量使用することにより、リバウンド率が小さいので厚吹きが可能である、流動性が大きいので圧送性が優れる、等の本発明の効果が得られることが確認された。硫酸チタンを使用した場合、本発明の効果が得られない。
セメント100部、チタンラクテート1.5部(固形分)、表2に示す量の膨張材、表2に示す量の収縮低減剤、減水剤1.5部、及び発泡物質0.0016部を添加し、結合材100部に対して細骨材180部と水43部、並びに、吹付け組成物100容量部中繊維0.15容量部を添加して、高速ハンドミキサを用い練り混ぜ吹付けモルタルを作製し、フロー、長さ変化率、体積膨張率、及び圧縮強度を測定したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
<測定方法>
体積膨張率:土木学会標準示方書(JSCE F542 1999)「充てんモルタルのブリーディング率および膨張率試験方法」に準じて、20℃、80%RHの恒温恒湿室内で、吹付けモルタルを型枠に打設した。打設後1日に体積膨張率を測定した。
Figure 0005073688
表2から以下確認された。膨張材と収縮低減剤を適量使用することにより、本発明の効果が得られる。
セメント100部、チタンラクテート1.5部(固形分)、膨張材10部、収縮低減剤3部、減水剤1.5部、及び発泡物質0.0016部、結合材100部に対して細骨材180部と水43部、並びに、吹付け組成物100容量部中表3に示す容量部の繊維を添加して、高速ハンドミキサを用い練り混ぜ、吹付けモルタルを作製し、フローを測定し、これをスクイズポンプで圧送し、吐出ノズル手前で圧縮空気を合流させて吹付けた後、リバウンド率、長さ変化率、及び圧縮強度を測定したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
Figure 0005073688
表3から以下確認された。繊維を適量使用することにより、本発明の効果が得られる。
実施例より、本発明は、以下要求に近い性能を満足する。
(1)収縮量が少ない。
(2)乾燥収縮の低減によるひび割れがない。
(3)ブリーディングや材料分離がない。
(4)水和熱抑制による温度ひび割れがない。
本発明は、急結剤を併用しなくても1回の吹付けで厚付けが可能となるから、施工スピードを短縮化できる。本発明は、硬化収縮を防止し、大幅にひび割れ発生を低減できる。本発明は、断面修復や断面の増し打ち部に使用できる。
本発明では、土木、建築分野での補修工事に幅広く適用できる。

Claims (8)

  1. (1)セメント100質量部、(2)膨張材2〜20質量部、(3)収縮低減剤1〜6質量部、(4)減水剤0.05〜4質量部、(5)発泡物質0.0001〜0.003質量部、(6)チタンラクテートを固形分換算で0.05〜5質量部、(7)セメントと膨張材からなる結合材100質量部に対して、細骨材90〜250質量部、(8)吹付け組成物100容量部中、繊維0.01〜1.0容量部を含有してなる吹付け材料。
  2. チタンラクテートが、チタン濃度5.0〜10.0質量%であり、pHが2.0〜7.0である水溶液である請求項1に記載の吹付け材料。
  3. 膨張材が、カルシウムサルホアルミネート系膨張材である請求項1又は2記載の吹付け材料。
  4. 収縮低減剤が、ポリオキシアルキレン誘導体である請求項1〜3のいずれか1項に記載の吹付け材料。
  5. 繊維が、ビニロン繊維である請求項1〜4のいずれか1項に記載の吹付け材料。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の吹付け材料と水を含有してなる吹付けモルタル。
  7. 請求項6に記載の吹付けモルタルを、吹付けてなる吹付け工法。
  8. 請求項6に記載の吹付けモルタルを吹付けて補修してなるコンクリート。
JP2009004098A 2009-01-09 2009-01-09 吹付け材料及び吹付け工法 Active JP5073688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004098A JP5073688B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 吹付け材料及び吹付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004098A JP5073688B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 吹付け材料及び吹付け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159195A JP2010159195A (ja) 2010-07-22
JP5073688B2 true JP5073688B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42576670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004098A Active JP5073688B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 吹付け材料及び吹付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073688B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102424556B (zh) * 2011-09-16 2013-06-26 同济大学 一种超低表观密度高性能泡沫混凝土材料及制备方法
CN105272018B (zh) * 2015-11-17 2016-08-31 葛兆明 无收缩高隔声自保温隔热泥砂轻质墙体模块及其制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306367A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Toagosei Co Ltd 鉄筋コンクリートの補修用組成物およびこれを用いる補修工法
JP5138189B2 (ja) * 2006-07-26 2013-02-06 電気化学工業株式会社 粘性セメント組成物およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010159195A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677824B2 (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP5780698B2 (ja) 繊維補強モルタル組成物
JP2009132557A (ja) ポリマーセメントグラウト用混和材
JP2008247677A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2010254556A (ja) ひび割れ自己修復コンクリート材料及び当該コンクリート材料を使用した、コンクリートのひび割れ自己修復方法
JP2007320832A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2007238745A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2007045650A (ja) ポリマーセメントグラウト材
JP5046472B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5073688B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP4837172B2 (ja) 吹付工法
JP4976819B2 (ja) グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法
JP6877299B2 (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
JP4718969B2 (ja) 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
JP5782228B2 (ja) 乾式吹付け用モルタル材料及び該吹付け材料の製造方法
JP2009023878A (ja) 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法
JP7350425B2 (ja) 高耐久性グラウト組成物
JP5863296B2 (ja) 超高強度セメント系硬化体の製造方法
JP2009249227A (ja) 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2006062946A (ja) 高強度モルタル、高強度コンクリート、高強度モルタル硬化体の製造方法、構造物の耐久性の改善方法及び高強度モルタル用のプレミックス材料
JP7415532B2 (ja) コンクリート構造物の補修工法
KR102401732B1 (ko) 셀룰로오스계 증점제를 포함하는 일액형 콘크리트용 혼화제 조성물
JP5483695B2 (ja) ひび割れ抑制型吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2004161531A (ja) 急硬性高流動コンクリート
Bhojaraju et al. On sustainable self-curing self-compacting concrete using polyethylene glycol and manufactured sand

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5073688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250