JP5071918B2 - Mpegビットストリームの中にビジュアル要素を挿入する方法。 - Google Patents

Mpegビットストリームの中にビジュアル要素を挿入する方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5071918B2
JP5071918B2 JP2001017890A JP2001017890A JP5071918B2 JP 5071918 B2 JP5071918 B2 JP 5071918B2 JP 2001017890 A JP2001017890 A JP 2001017890A JP 2001017890 A JP2001017890 A JP 2001017890A JP 5071918 B2 JP5071918 B2 JP 5071918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoded bitstream
encoded
bitstream
frame
macroblock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001017890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001268572A5 (ja
JP2001268572A (ja
Inventor
アフオンソ フエレイラ フローレンシオ デイネイ
ジエイ ゴリン スチユワート
リー ジヤングウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2001268572A publication Critical patent/JP2001268572A/ja
Publication of JP2001268572A5 publication Critical patent/JP2001268572A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071918B2 publication Critical patent/JP5071918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23892Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving embedding information at multiplex stream level, e.g. embedding a watermark at packet level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
一般に、本発明は、符号化されたビットストリームを変更するプロセスに関する。特に、本発明は動画グループ・タイプ2(MPEG2)の符号化ビデオ・ビットストリームの中にビジュアル要素を挿入するプロセスに向けられている。
【0002】
【従来の技術】
放送局は伝統的に、視聴者に放送されるビデオ信号の中にビジュアル要素(visual element:例えば、ロゴ、局の識別文字、ビデオ・シーケンスなど)を挿入する。圧縮されたビデオ・ストリームの伝送が出現する前は、放送画像の中にロゴを挿入することは、選択されたビデオ・フレームの一部分の上にロゴを重ねるという比較的簡単な手順であった。しかしながら、圧縮されたビデオストリーム(例えば、MPEGの符号化ビデオストリーム)の伝送の出現に伴ない、符号化されたビデオストリーム内で放送画像にロゴを挿入することは時間的従属性に起因して複雑な処理になっている。特に、ビデオストリーム内の各フレームはもはや、画像を再構成するのに必要なすべての情報を含んでいない。画像の再構成に必要なすべての情報を含んでいるのはビデオストリーム内でほんの少数のフレーム(例えば、Iフレーム)にすぎない。他の「予測(predictive)」フレーム(例えば、PフレームとBフレーム)は、予測フレームの再構成に必要な完全なフレーム(例えば、Iフレーム)の各部分を標準とする(これについては、以下に詳細に説明する)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
MPEGの符号化ビデオストリーム中にロゴを挿入する1つの方法は、ビデオストリームを復号化し 画素領域内にロゴを挿入し、ビデオストリームを再符号化することである。しかしながら、ビデオストリーム全体を復号化しそして再符号化するというプロセスは幾つかの欠点を有する。1つの欠点は、復号化と再符号化のプロセスは、ビデオストリーム中に誤りを生じるので、画質の低下を生じる。これらの誤りの一部は、符号化技術の幾つか(例えば、量子化および逆量子化)の非可逆的な性質によるものである。別の欠点は、ビデオストリーム全体の復号化と再符号化には相当な量の計算を必要とすることである。
【0004】
上述した欠点に加えて、MPEGの符号化ビデオストリーム中にロゴを挿入する際、別の困難に遭遇する。ロゴの挿入はビデオストリームのビットカウントに影響を及ぼす。特に、ロゴの挿入により、ビデオストリームのビットカウントは増加または減少し、ビデオ・バッファ・ベリファイア(Video Buffer Verifier:VBV)に影響を及ぼす。具体的に言うと、MPEG規格の下で、デコーダの入力バッファはサイズを固定しており、一定のチャンネルのビットレート(画像が表示される割合)と、変動するMPEG符号化ビット・レート(圧縮された画像がパスされる割合)との間の遷移を扱う。データはバッファを通って流れ、アンダーフローとオーバーフローの状態が回避されることが好ましい。しかしながら、MPEGの符号化ビデオストリームのビットカウントを変更すると、ダウンストリームのデコーダの入力バッファ内にアンダーフローもしくはオーバーフローの状態を生じる。
【0005】
本発明は、上述した欠点および問題を解決することに向けられている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、符号化されたビットストリームの復号化を最小限度にして、この符号化ビットストリーム中にビジュアル要素を挿入するためのトランスコーディング(transcoding)方法が提供される。このトランスコーディング方法には、画像を含んでいる符号化ビットストリームを受け取るステップと、ビットストリームのコピーを部分的に復号化するステップと、ビットストリーム内の画像のセグメントがビジュアル要素の挿入により影響を受けるかどうかを判定するステップと、再符号化されたビットストリームを出力するステップと、から成る。符号化されたビットストリームおよび再符号化されたビットストリームはMPEGの符号化ビットストリームである。この再符号化ビットストリームを出力するには、ビットレート制御プロセスを使用して、再符号化ビットストリーム内の最初の処理点をランダムに選択し、再符号化ビットストリームを、変更された量子化表を使用して再量子化し、スライスレベル停止規準を使用して、ビットレートの制御を選択的に開始しまたは終了する。
【0007】
本発明の1つの有利な実施例では、一連の画像フレームを表す符号化されたビットストリーム中にビジュアル要素を挿入するためのトランスコーディング方法が提供される。このトランスコーディング方法は、符号化されたビットストリームを受け取るステップと、この符号化ビットストリームを部分的に復号化するステップと、部分的に復号化されたビットストリーム中にビジュアル要素を挿入するステップと、ビジュアル要素が挿入された後で、部分的に復号化されたビットストリームを再符号化するステップと、再符号化されたビットストリームを出力するステップと、を含む。
【0008】
本発明の別の有利な実施例では、一連の画像フレームを表す符号化ビットストリームの挿入領域の中にビジュアル要素を挿入するトランスコーディング方法が提供される。このトランスコーディング方法は、符号化された第1のビットストリームを受け取るステップと、この第1の符号化ビットストリームのコピーを復号化し、画像フレームの或るセグメントの位置を確認するステップと、挿入領域と前記セグメントの位置を比較して、ビジュアル要素の挿入が前記セグメントに影響を及ぼすかどうかを判別するステップと、ビジュアル要素の挿入が前記セグメントに影響を及ぼすならば前記セグメントを再符号化するステップと、前記第1の符号化ビットストリームと再符号化セグメントの組合せである第2の符号化ビットストリームを出力するステップと、を含む。
【0009】
本発明の更なる有利な実施例では、符号化ビットストリームの挿入領域の中にビジュアル要素を挿入するトランスコーディング方法が提供される。このトランスコーディング方法は、画像を表す第1の符号化されたビットストリームを受け取るステップと、前記第1の符号化ビットストリームのコピーを復号化して、画像の各セグメントの特性を検出するステップと、前記挿入領域と各セグメントの特性を比較して、画像中へのビジュアル要素の挿入が前記各セグメントに影響を及ぼすかどうかを判別するステップと、影響を受けるセグメントを再符号化するステップと、前記第1の符号化ビットストリームと再符号化セグメントとの組合せである第2の符号化ビットストリームを出力して、該第2の符号化ビットストリームが第1の符号化ビットストリームと同数のビットを含むようにするステップと、を含む。
【0010】
本発明の特性および利点は、例えば、以下の説明から一層明らかになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に、例示的画像10およびロゴ12を示す。画像10は、I、PまたはB構造を有するフィールド・ピクチャまたはフレーム・ピクチャの中に含まれる。明確にし且つ参照し易くするために、フレーム・ピクチャのみについて以下に説明する。画像10内の挿入領域14はロゴ12が挿入される位置である。I構造を有するフレームは、静止画像として符号化されたフレームに類似している。従って、Iフレームには、その中に含まれる画像の再構成のために必要とされるすべての画像データが含まれる。P構造を有するフレームは予測されるフレームとして知られており、再構成のために、ごく最近に再構成されたIフレームまたはPフレーム内に含まれる画像データを必要とする。B構造を有するフレームは二方向性フレームとして知られており、最も接近した2つのIフレームおよび/またはPフレーム(1つは過去におけるもの、1つは未来におけるもの)から予測される。従って、Bフレームは、再構成のために、他の2つのフレーム(Iおよび/またはPフレーム)内に含まれている画像データを必要とする。
【0012】
図2について説明すると、画像10は、I、PまたはBフレームとして符号化され、一連のマクロブロック・スライス16として、符号化ビットストリーム内に送られる。各マクロブロック・スライス16は、画素マクロブロック18から成る水平グループの輝度データとクロマ・データを含んでいる。各画素マクロブロック18のサイズは16x16画素(図示せず)で、輝度の4ブロック20、および同じ領域(area)のクロミナンスの2ブロック(1つはCr、1つはCb)で構成される。従って、本発明の方法を実施するトランスコーダは符号化ビデオ・ビットストリームを、一連のマクロブロック・スライス16として受け取る。トランスコーダは例示されていないが、従来のMPEGトランスコーダで本発明を実施することは当業者の能力の範囲内で考えられる。
【0013】
図2に関連して、図3に、本発明のロゴ挿入プロセスの全体を示す。ロゴ挿入プロセス22は、ロゴ挿入パス24とビットレート(bit rate)制御パス26を含む。以下に詳細に説明するように、ロゴ挿入パス24は復号化ステップ28と再符号化ステップ30を含む。一般に、復号化ステップ28は、入来する符号化されたビデオストリームを部分的に復号化するステップと、ビデオストリームのセグメント(例えば、マクロブロック・スライス16、マクロブロック18、またはブロック20)がロゴの挿入領域14と重なっているか、あるいはロゴ12の挿入により影響を受けるかどうかを確かめるステップを含む。もしこのセグメントがロゴ12の挿入により影響を受けなければ、この符号化セグメントは、復号化ステップ28と再符号化ステップ30をバイパスし、一時的なバッファ内に貯えられる。しかしながら、もしこのセグメント(例えば、マクロブロック・スライス17)がロゴ12の挿入により影響を受けるなら、そのセグメントの影響を受ける部分は、復号化ステップ28の間、画素領域(pixel domain)まで復号化され、ロゴ12は、その復号化されたセグメントのうちの影響を受ける部分と合成されるか、またはその影響を受ける部分の中に同化される。その後、再符号化ステップ30の間、ロゴ12またはロゴに関連するデータ(例えば、動きベクトル情報)を含んでいるそのセグメントは再符号化され、一時的なバッファ内に貯えられる。
【0014】
次に、ビットレート制御パス26の間、ビデオストリームの符号化され且つ再符号化されたセグメントは一時的なバッファから出力され、再符号化されたセグメントは、符号化されたビデオストリーム内の元の位置に挿入される。復号化ステップ32の間、この符号化されたビデオ・ビットストリームの各セグメントはDCT領域(domain)まで復号化される。DCT領域で、各セグメントのDCT係数は、異なる量子化スケーラ(scaler)を使用して再量子化される(以下に詳細に説明する)。再量子化後、復号化されたセグメントは、再符号化ステップ34の間、再符号化され、一時的なバッファ内に貯えられる。再符号化されたセグメントは次に、再量子化されたセグメントの特性に基づき動作可能にまたは動作不能にされる選択的レート制御(rate control)を介して、出力される(以下に詳細に説明する)。
【0015】
ロゴ挿入パス24はビットレート制御パス26とは別個のものとして図示されているが、ロゴ挿入プロセス22全体の計算上のコストを更に減少させるためにロゴ挿入パス24とビットレート制御パス26が統合されるよう当業者は容易に構成できるであろう。しかしながら、ロゴ挿入パス24とビットレート制御パス26は、明確にし参照し易くするために、且つ本発明の理解を容易にするために、異なる別個のパスとして図示されている。
【0016】
図2に関連して、図4に、本発明の挿入方法で部分的に復号化するプロセス38を示す。入来するビットストリーム40内のデータは最高レベルでトランスコーダを通過する。ロゴ12の挿入領域14と重ならない(または、挿入領域14に影響されない)符号化されたマクロブロック・スライス16は、マクロブロック・スライス領域46内のトランスコーダを通過し、符号化マクロブロック・スライスとして貯えられる。マクロブロック・スライス(例えば、マクロブロック・スライス17)の一部がロゴの挿入領域14と重なる(または、ロゴの挿入領域14に影響される)ことが判明すると、そのマクロブロック・スライスはマクロブロック領域48の中に復号化される。ロゴの挿入領域14と重ならないマクロブロック18はマクロブロック領域48内のトランスコーダを通過して、符号化マクロブロックとして貯えられる。更に、ロゴの挿入領域14に影響される動きベクトルはマクロブロック領域48内で処理される(以下に詳細に説明する)。このバイパス・プロセスは画素領域44まで継続し、ここで、マクロブロック・スライスの重なっている部分における画素はロゴ12と合成される。その後、これらの画素はマクロブロック・スライス領域46まで再符号化される。符号化されそして再符号化されたブロックは、再符号化されたマクロブロックの中に組み入れられる。符号化されそして再符号化されたマクロブロックは、再符号化されたマクロブロック・スライスの中に組み入れられる。符号化されそして再符号化されたマクロブロック・スライスは、出て行くビットストリーム42内でパスされる。従って、部分的に復号化する本発明のプロセス38は、ビットストリーム全体を完全に復号化せずに、MPEGビットストリーム40の中にロゴ12を容易に挿入するので、複雑さ、コスト、時間、およびロゴ挿入の間に伝統的に遭遇する、再符号化に伴う損失を減少させる。
【0017】
図5に、ビジュアル要素挿入プロセス50の概観を示す。図5のステップ52で、トランスコーダは入来するフレームを調べて、それがIフレームであるかどうかを確かめる。Iフレームであれば、ステップ54で、トランスコーダは図6に示すプロセスを実行する。Iフレームでなければ、ステップ56で、トランスコーダは入来するフレームがPフレームであるかを確かめる。それがPフレームであれば、ステップ58でトランスコーダは図7に示すプロセスを実行する。入来するフレームがPフレームでなければ、ステップ60で、トランスコーダはそれがBフレームであると判定し、図8に示すプロセスを実行する。フレームのタイプは、符号化された各フレームに伴うピクチャまたはフレームのヘッダ・データを調べて確かめられる。入来するフレーム中にビジュアル要素が挿入された後、ステップ62でトランスコーダは図5に示すプロセスを繰り返し、次の入来するフレームのタイプを確かめる。このプロセスは、入来するビットストリーム中にビジュアル要素の挿入が完了するまで継続する(以下に詳細に説明する)。
【0018】
図6に、Iフレーム挿入プロセス70を示す。最初にステップ72で、トランスコーダは、入来するIフレームのマクロブロック・スライスの符号化されたビットを貯えそしてコピーする。次にステップ74でトランスコーダは、そのマクロブロック・スライスのこの符号化ビットのコピーを復号化し、復号化されたスライスのコピーを2つメモリに貯える。第1のコピーはメモリの“Ref(slice_pos)”ブロック内に貯えられる。メモリの“Ref(slice_pos)”ブロック内に貯えられたこの復号化マクロブロック・スライスは、標準MPEGデコーダで行なわれるように、後のフレーム内のマクロブロックを復号化するのに利用される。第2のコピーはメモリの“Ref_w_logo(slice_pos)”ブロック内に貯えられて、ロゴの挿入で影響を受ける後のフレーム内のマクロブロックを再符号化するのに利用される(以下に詳しく説明する)。ステップ76で、トランスコーダは、復号化されたマクロブロック・スライスがロゴの挿入領域14と重なるかどうかを確かめる。重ならなければ、ステップ78で、トランスコーダは前に貯えられたマクロブロック・スライスの符号化ビットをパス(通過)させる。もし重なるなら、ステップ80でトランスコーダは、ロゴ12の重なっている部分とマクロブロック・スライス(例えば、マクロブロック・スライス17)を組み合せて、メモリの“Ref_w_logo(slice_pos)”ブロックの前の内容にこの新しいデータを上書きする。この組合せステップ(combining step)は置換えまたは混合操作を表すが、これだけに限定されない。また、マクロブロック領域内でマクロブロック・スライスの代りにロゴ12のマクロブロック部分で置き換えることは、画素領域内でマクロブロック・スライスの代りにロゴ12の画素部分で置き換えるよりも、少ない計算で済むので、この組合せステップが置換え操作であるならば、ロゴ12は符号化された形態(例えば、符号化されたマクロブロック)にするのが有利である。不必要な計算を更に減らすために、ロゴの挿入領域14は、重なっているマクロブロック・スライスの上下の境界と整合するような寸法とし、ロゴの置換え操作全体がマクロブロック領域内で生じるようにする。ステップ82で、トランスコーダは、ロゴ12と重なっているマクロブロック・スライスとの組合せを再符号化し、ステップ84で、上述のように、この再符号化された組合せをパスさせる。DC量子化値は、マクロブロック・スライスについてDPCM(差分PCM)を受ける。従って、ロゴを含んでいるマクロブロックのDC量子化値の変化を明らかにするために、再符号化されたマクロブロック(すなわち、ロゴ12の一部分と組み合わされそして再符号化されたマクロブロック)の右側のマクロブロックも再符号化されなければならない。次に、ステップ86で、トランスコーダは、現在のマクロブロック・スライスがそのIフレーム内で最後のマクロブロック・スライスであるか確かめる。もしそうでなければ、ステップ88で、トランスコーダはステップ72に戻り、そのIフレームの符号化された次のマクロブロック・スライスを貯えそしてコピーする。もしそうであれば、ステップ90で、トランスコーダは図5に示すプロセスに戻り、次のフレームを調べ始める。
【0019】
図7に、Pフレーム挿入プロセス92を示す。最初に、ステップ94で、トランスコーダは、入来するPフレームのマクロブロック・スライスの符号化されたビットを貯えそしてコピーする。次に、ステップ96で、トランスコーダはマクロブロック・スライスのこの符号化ビットのコピーを復号化し、復号化されたスライスのコピーを2つ貯える。最初のコピーはメモリの“Ref(slice_pos)”ブロック内に貯えられ、メモリの“Ref(slice_pos)”ブロック内に貯えられたこの復号化マクロブロック・スライスは、標準MPEGデコーダで行なわれるように、後のフレーム内でマクロブロックを復号化するのに利用される。Pフレーム・セグメントを完全に復号化することが開示されているが、ロゴ12の挿入で影響を受ける後のフレームの再符号化に他の技術を使用することも本発明の範囲内で考えられる。例えば、トランスコーダは、符号化されたPフレームを貯え、必要に応じて、Pフレームの選択された部分を復号化することもできる。第2のコピーはメモリの“Ref_w_logo(slice_pos)”ブロック内に貯えられ、ロゴの挿入で影響を受ける後のフレーム内でマクロブロックを再符号化するのに利用される(以下に詳細に説明する)。
【0020】
ステップ98で、トランスコーダは、復号化されたマクロブロック・スライスの第2のコピーの位置がロゴの挿入領域14と重なるかどうかを確かめる。もし重なれば、ステップ100でトランスコーダは、重なっているロゴ12の部分とマクロブロック・スライス(例えば、マクロブロック・スライス17)を組み合せて、メモリの“Ref_w_logo(slice_pos)”ブロックの前の内容にこの新しいデータを上書きする。その後、ステップ102で、トランスコーダは、そのロゴを含んでいる前に符号化されたアンカー(anchor)フレーム(例えば、IフレームまたはPフレーム)を使用して、重なっているマクロブロック・スライスとロゴ12の組合せを再符号化し、ステップ104で、前述したように、この再符号化された組合せをパスさせる。前述のように、この組合せは置換えまたは混合操作を表しているが、これだけに限定されない。これに代る別の方法では、動きベクイトルの検索プロセスの計算上のコストを避けるために、トランスコーダは、重なっているマクロブロックに関連する動きベクトルをゼロに設定する。何れの場合にも、動きベクトルとDC量子化値はマクロブロック・スライスついてDPCMを受ける。従って、もし動きベクトルおよび/またはマクロブロックが再符号化されると、その動きベクトルおよび/またはマクロブロックの再符号化を明らかにするために、次の飛ばされない動きベクトルおよび/またはマクロブロックは差分的に符号化されなければならない。
【0021】
トランスコーダは、重なりがないことを確認すると、ステップ106で、ロゴの挿入領域14を指し示す動きベクトルがマクロブロック・スライス内にあるかどうかを確認する。もしなければ、ステップ108で、トランスコーダは、前に貯えられた符号化されたマクロブロック・スライスをパスさせる。もしあれば、ステップ110で、トランスコーダは、メモリの“Ref w/logo”ブロック内に前に貯えられた標準フレームを使用して、影響を受けたマクロブロックを再符号化する。前に貯えられたマクロブロックは、ロゴの挿入により貯えられ変更された前のIまたはPフレームのマクロブロックである。これに代る別の方法では、トランスコーダは、ロゴの挿入領域14を指し示す動きベクトルをゼロに設定する。この別の方法では、影響を受けたマクロブロックを再符号化するのに必要とされる計算を減少させる。更に、計算コストを減少させるために、動きベクトル外挿技術も利用される。1つの例示的な動きベクトル外挿技術は、1998年2月20に出願された「ビデオ・シーケンスをトランスコードするための動きベクトル外挿」という名称の、本出願人による米国特許出願第026140号に開示されており、参考として本文中に組み入れられている。何れの場合にも、動きベクトルとDC量子化値はマクロブロック・スライスについてDPCMを受ける。従って、動きベクトルおよび/またはマクロブロックが再符号化されるならば、動きベクトルおよび/またはマクロブロックの再符号化を明らかにするために、次の飛ばされない動きベクトルおよび/またはマクロブロックは差分的に符号化されなければならない。ステップ104で、トランスコーダは再符号化されたマクロブロック・スライスをパスさせる。
【0022】
貯えられたマクロブロック・スライスまたは再符号化されたマクロブロック・スライスがパスされた後、ステップ112で、トランスコーダは、現在のマクロブロック・スライスがそのPフレーム内で最後のマクロブロック・スライスであるかどうかを確認する。もし最後でなければ、ステップ114で、トランスコーダはステップ94に戻り、そのPフレーム内の次の符号化されたマクロブロック・スライスを貯えそしてコピーする。もし最後であれば、ステップ116で、トランスコーダは図5のプロセスに戻り、次のフレームを調べ始める。
【0023】
図8に、Bフレーム挿入プロセス118を示す。最初に、ステップ120で、トランスコーダは、入来するBフレームの符号化されたマクロブロックを貯えコピーする。次にステップ122で、トランスコーダは、ロゴ12の挿入領域14がマクロブロック・スライスのfコード・レンジ(f‐code range)内にあるかどうかを確認する。fコード・レンジはピクチャ・ヘッダ内に含まれている。fコード・レンジ内になければ、ステップ124で、トランスコーダは貯えられたマクロブロック・スライスをパスさせ、ステップ126で、現在のマクロブロック・スライスがそのBフレーム内で最後のマクロブロック・スライスであるかどうかを確認する。もし現在のマクロブロック・スライスがそのBフレーム内で最後のマクロブロック・スライスでなければ、ステップ128で、トランスコーダはステップ120に戻り、そのBフレーム内の次の符号化されたマクロブロック・スライスを貯えコピーする。もし現在のマクロブロック・スライスがそのBフレーム内で最後のマクロブロック・スライスであれば、ステップ130で、トランスコーダは図5に示すプロセスに戻り、次のフレームを調べ始める。
【0024】
もしロゴ12の挿入領域14がfコード・レンジ内にあれば、ステップ132で、トランスコーダはそのマクロブロック・スライスがロゴ12の挿入領域14と重なるかどうかを判定する。もし重なれば、ステップ134で、トランスコーダはそのマクロブロック・スライスを復号化し、ステップ136で、ロゴ12とマクロブロック・スライス(例えば、マクロブロック・スライス17)の重なっている部分を組み合せる。その後ステップ138で、トランスコーダは、ロゴ12を含んでいる前に符号化されたアンカーフレーム(例えば、Iフレームおよび/またはPフレーム)を使用して、ロゴ12と重なっているマクロブロック・スライスとの組合せを再符号化する。前に述べたように、この組合せは、置換えまたは混合操作を表すが、それだけに限定されない。これに代わる別の方法では、動きベクトル検索プロセスの計算上のコストを避けるためにトランスコーダは、重なっている各マクロブロックに関連する動きベクトルをゼロに設定する。何れの場合にも、上述したように、次の飛ばされない動きベクトルおよび/またはマクロブロックは差分的に符号化されなければならない。
【0025】
ステップ132で、マクロブロック・スライスがロゴ12の挿入領域14と重ならないことをトランスコーダが判定すると、ステップ142で、トランスコーダは、そのマクロブロック・スライス内の各マクロブロックについて動きベクトルを獲得する。次にステップ144で、トランスコーダは、ロゴ12の挿入領域14を指し示す動きベクトルがあるかどうかを確認する。もしなければ、ステップ124で、トランスコーダは、前に貯えられた符号化されたマクロブロック・スライスをパスさせ、ステップ126で、現在のマクロブロック・スライスがそのBフレーム内で最後のマクロブロック・スライスであるかどうかを確認する。もし挿入領域14を指し示す動きベクイトルがあれば、ステップ146で、トランスコーダはそのマクロブロック・スライスの関連する部分(すなわち、関連する動きベクトルを有するマクロブロック)を復号化し、ステップ138で、メモリの“Ref w/logo”ブロック内に前に貯えられ影響を受けた標準フレームを再符号化する。上述したように、前に貯えられたマクロブロックは、ロゴの挿入により貯えられ変更された前のIまたはPフレームのマクロブロックである。これに代る別の方法では、トランスコーダは各マクロブロックの動きベクトル(前方および後方への)を調べて、挿入領域14を指し示さない動きベクトルが存在するかどうかを確認する。このような動きベクトルが検出されると、トランスコーダは、そのマクロブロックについての他のすべての動きベクトルを廃棄する。これに代る別の方法では、トランスコーダは、影響を受けた各マクロブロックの動きベクトルをゼロに設定する。この別の何れの方法でも、影響を受けたマクロブロックを再符号化するのに必要とされる計算が減少される。何れの場合にも、上述したように、次の飛ばされない動きベクトルおよび/またはマクロブロックは差分的に符号化されなければならない。その後ステップ140で、トランスコーダは、再符号化されたマクロブロック・スライスをパスさせ、ステップ126で、現在のマクロブロック・スライスがそのBフレーム内で最後のマクロブロック・スライスであるかどうかを確認する。
【0026】
図9、図10、図11に、本発明のビットレート制御パス27を更に詳細に示す。上述したように、入来する符号化されたビットストリームの影響を受けるセグメントは、レート制御パス26に先立ち、部分的に復号化されロゴ挿入のために再符号化される。具体的に言うと、Iフレームについて影響を受ける領域は、ロゴ挿入領域14と重なるスライスを含んでいる領域である。PおよびBフレームについて影響を受ける領域は、ロゴ挿入領域14と重なるマクロブロック、またはロゴ挿入領域14を指し示す動きベクトルを有するマクロブロックを含んでいるスライスを包含する領域である。そのため、出て行くビットストリームの有するビットカウントは、元の入来するビットストリームの有するビットカウントと同じでないかもしれない。しかしながら、入力および出力のビットストリームについて同じビットカウントを維持することは、幾つかの理由で望ましい。1つの理由は、各フレーム(例えば、I、PまたはBフレーム)について同じビットカウントが維持されると、トランスポートストリーム・ヘッダ内のデータ(例えば、DTSデータ、PTSデータなど)が変化しないので、出て行くビットストリームについてこのトランスポートストリーム・ヘッダを再使用できることである。別の理由は、両方のビットストリームのフレームについてビットカウントが同じであれば、入来するビットストリームのVBV遵守(compliance)が、出て行くビットストリームについて維持されることである。従って、レート制御パス26は、このトランスポートストリーム・ヘッダの再使用を許し、このビデオ・ビットストリームのビデオ・バッファ・ベリファイア(Video Buffer Verifier:VBV)遵守を維持する。しかしながら、ビットレート制御パス26は本発明の例示的なビットレート制御プロセスであって、特許請求の範囲に記載される本発明の趣旨と範囲から離れることなく、トランスポートストリーム・ヘッダの再使用および/またはVBV遵守を容易にするために、他のレート制御プロセスを使用することもできる。
【0027】
図9のステップ150で、トランスコーダは最初に、元の入力ビットストリーム内のフレームのビットカウント(すなわち、ロゴ12の挿入に先立つビデオ・ビットストリーム内のフレームのビットカウント)を計算する。次に、ステップ152で、トランスコーダは、ロゴ12の挿入により影響を受ける出力ビットストリーム内の対応するフレームのビットカウントを計算すると共に、その対応するフレームのマクロブロック・スライスのビットカウントを計算する。ステップ154で、トランスコーダは、出力ビットストリームと入力ビットストリーム内のフレームのビットカウントの差(デルタ)を計算する。デルタは、出力ビットストリーム内のフレームのビット数(ロゴの挿入後)と入力ビットストリーム内のフレームのビット数(ロゴの挿入前)と等しくなるようにするために増加または減少させなければならない出力ビットストリームのビット数を表す。ステップ156で、トランスコーダはデルタが負であるかどうかを判定する。デルタが負であれば、入力ビットストリーム内のビット数は出力ビットストリーム内のビット数よりも大きく、ステップ158で、トランスコーダは、出力ビットストリームと入力ビットストリームが等しくなるようにするために、出力ビットストリームの中に擬似ビットを挿入する。その後ステップ160でトランスコーダは、再符号化されたフレームのマクロブロック・スライスを出力する。
【0028】
デルタが負でなければ、ステップ162でトランスコーダはデルタがゼロであるか確かめる。デルタがゼロであれば、入力ビットストリーム内のビット数と出力ビットストリーム内のビット数は等しく、ステップ164で、トランスコーダは、レート制御を使用せずに、マクロブロック・スライスを出力する。
【0029】
デルタが正であれば、図10のステップ166でトランスコーダは、ビットレート制御のために、スライスのスタート位置をランダムに選択する。デルタが正であれば、出力ビットストリーム内のビット数は入力ビットストリーム内のビット数よりも大きく、トランスコーダは出力ビットストリーム内のビット数を減らさなければならない。スライスのスタート位置をランダムに選択することにより、トランスコーダは、スライスの最初の位置が絶えずゆがめられているときに生じる問題、例えば、周期的パターンまたはブリージング(breathing)誤差、を最小限度に抑える。しかしながら、固定された方法あるいは順次的な方法でマクロブロック・スライスを処理することは本発明の範囲内で考えられる。次に、ステップ168で、トランスコーダは選択されたスライスをメモリ・バッファから回収し、選択されたスライスをDCT領域まで復号化する。その後ステップ170で、トランスコーダは復号化されたスライス内の各マクロブロックの量子化スケールを調節し、ステップ172で、復号化されたスライス内のマクロブロックのDCTデータを再量子化する。この調節では、DCT係数を所定の整数で割り、量子化スケールにこの同じ整数を掛ける。この所定の整数は、現在のフレーム内のマクロブロック・スライスの処理の間、変化しない固定された整数であるか、または現在のフレームについて処理されるスライスの数の増加につれて増大する可変整数である。各スライスごとにこの所定の整数を増大させると、レート制御により処理されるマクロブロック・スライスの数が減少されるので、各フレームのビット・レートを制御するための計算上の複雑さと処理時間が減少される。固定された整数を使用する1つの例示的な調節では、DCT係数を2で割り、量子化スケールに2を掛ける。DCT係数を2で割ると、一般に、係数値が小さくなると、必要とされるコードは短くなる傾向があるので、ビットカウントは減少される。係数をその近似値に戻すために、量子化スケールに2を掛けてから、再量子化する。ステップ174で、トランスコーダは、再量子化されたDCTデータをビデオ・ビットストリームの中に再符号化し、ステップ176で、そのビットストリームを出力する。
【0030】
図11のステップ178で、トランスコーダによるレート制御パス26が継続し、出て行くスライスのビットカウントの記録を維持し、元のスライスのビットカウント(再量子化前)と現在のスライスのビットカウント(再量子化後)の差を最初の所定の位置(例えば、そのスライスの中間点)で計算する。次にステップ180で、トランスコーダは、計算された差が前に計算されたデルタ値よりも大きいか等しいことを確認する。そうであれば、ステップ182で、トランスコーダは、現在のフレームについてのビットレート制御を終了し、元の量子化値を使用して、そのフレームの残りの部分をパスさせる。現在のフレーム内で出力されたビット数(すなわち、ロゴ挿入後)は元のフレーム内のビット数(ロゴ挿入前)よりも小さいか等しいので、このレート制御は終了される。必要に応じて、擬似ビットが出力ビットストリームの中に挿入される。もし計算された差が前に計算されたデルタ値よりも小さければ、ステップ184で、トランスコーダは、レート制御によりそのスライスを処理し続ける。次にステップ186で、トランスコーダは、元のスライス(再量子化前)と現在のスライス(再量子化後)のビットカウントの差を第2の所定の位置(そのスライスの終点)で計算する。ステップ188でトランスコーダは、計算された差が前に計算されたデルタ値よりも大きいか等しいことを確認する。そうであれば、ステップ190でトランスコーダは現在のフレームのビットレート制御を終了し、元の量子化値を使用してそのフレームの残りの部分をパスさせる。現在のフレーム内で出力されたビット数(ロゴ挿入後)は元のフレーム内のビット数(ロゴの挿入前)よりも小さいか等しいので、このレート制御は終了する。再び、必要に応じて、擬似ビットがこの出力ビットストリームの中に挿入される。もし計算された差が前に計算されたデルタ値以下であれば、トランスコーダはステップ168に戻り、レート制御により次のスライスを処理し続ける。
【0031】
マクロブロックが再量子化されるとき、歪みを生じることがある。この歪みは、動き補償のために再量子化されたマクロブロックを使用する他のマクロブロックに伝播する。この歪みは重大ではないが、この歪みを補償することが望ましいアプリケーションもある。補償するために、再量子化された領域を指し示すその後のマクロブロックは、ロゴの挿入について前に述べたのと同様な方法で、再符号化されなければならない。
【0032】
本発明は、好ましい実施例に関して説明されたが、特許請求項の範囲に記載された本発明の趣旨と範囲から離れることなく、これらの実施例に種々の変更がなされることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例示的画像およびロゴを示す。
【図2】図1の画像における画素マクロブロック・スライス、マクロブロック、およびブロックを示す。
【図3】本発明のロゴ挿入プロセスを示すブロック図である。
【図4】本発明のバイパス・プロセスを示す流れ図である。
【図5】本発明のフレーム確認プロセスを示すフローチャートである。
【図6】本発明のIフレームについてロゴ挿入プロセスを示すフローチャートである。
【図7】本発明のPフレームについてロゴ挿入プロセスを示すフローチャートである。
【図8】本発明のBフレームについてロゴ挿入プロセスを示すフローチャートである。
【図9】本発明のレート制御プロセスを示すフローチャートである。
【図10】本発明のレート制御プロセスを示すフローチャートである。
【図11】本発明のレート制御プロセスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 画像
12 ロゴ
14 ロゴ挿入領域
16 マクロブロック・スライス
17 マクロブロック・スライス
18 画素マクロブロック
20 4つのブロック
22 ロゴ挿入プロセス
24 ロゴ挿入パス
26 ビットレート制御パス
28 ロゴ挿入のための復号化
30 ロゴ挿入のための再符号化
32 ビットレート制御のための復号化
34 ビットレート制御のための再符号化
38 部分的に復号化するプロセス

Claims (10)

  1. 各画像フレームが複数のセグメントを有する一連の画像フレームを表す符号化されたビットストリームの中にビジュアル要素を挿入するトランスコーディング方法であって、
    符号化されたビットストリームを受け取るステップと、
    前記符号化されたビットストリームを部分的に復号化するステップと、
    前記部分的に復号化されたビットストリームの中にビジュアル要素を挿入するステップと、
    前記部分的に復号化されたビットストリームの中への前記ビジュアル要素の挿入により、動きベクトルが影響されるどうかを判定するステップと、
    前記動きベクトルが影響されるとき、前記動きベクトルをゼロに設定するか、または前記動きベクトルを廃棄するステップと、
    前記部分的に復号化されたビットストリームを再符号化するステップと、
    前記再符号化されたビットストリーム内の各フレームが前記符号化されたビットストリーム内の対応する各フレームと同じ数のビットを含むように前記再符号化されたビットストリームの出力ビットレートを制御し、前記再符号化されたビットストリームを出力するステップと、
    から成り、
    前記出力ビットレートを制御することは、
    前記符号化されたビットストリーム内のフレームに対する第1のビットカウントを計算するステップと、
    前記再符号化されたビットストリーム内の対応するフレームに対する第2のビットカウントを計算するステップと、
    前記第1のビットカウントと前記第2のビットカウントの差を計算するステップと、
    前記再符号化されたビットストリームの前記出力ビットレートを変更して、前記計算されたビットカウントの差を前記再符号化されたビットストリームから除去するステップであって、前記出力ビットレートの変更は、前記再符号化されたビットストリーム内のランダムに選択された開始点で開始するステップと、
    を含む、前記トランスコーディング方法。
  2. 前記出力ビットレートを変更することは、
    前記再符号化されたビットストリームの量子化スケール係数を調節するステップと、
    前記再符号化されたビットストリームの複数の部分を前記調節された量子化スケールに従って再量子化するステップと、を含む請求項1記載のトランスコーディング方法。
  3. 前記再量子化により生じる歪みが、後続の影響を受ける領域を再符号化することにより補償される、請求項2記載のトランスコーディング方法。
  4. 前記計算されたビットカウントの差が除去されると、前記出力ビットレートの変更を終了するステップを更に含む、請求項1記載のトランスコーディング方法。
  5. 前記変更を終了するステップは、
    前記計算されたビットカウントの差が再符号化されたビットストリーム内の所定の点で除去されるかどうかを判定するステップを含む、請求項4記載のトランスコーディング方法。
  6. 前記所定の点がマクロブロック・スライスの中間点である、請求項5記載のトランスコーディング方法。
  7. 前記所定の点がマクロブロック・スライスの終点である、請求項5記載のトランスコーディング方法。
  8. 前記出力ビットレートを変更することは、
    前記開始点をランダムに選択することを含む、請求項1記載のトランスコーディング方法。
  9. 一連の画像フレームを表す符号化されたビットストリームの挿入領域にビジュアル要素を挿入するためのトランスコーディング方法であって、
    第1の符号化されたビットストリームを受信するステップと、
    前記第1の符号化されたビットストリームのコピーを復号化して、画像フレームのセグメントの位置を決定するステップと、
    前記挿入領域を前記セグメントの位置と比較して、前記ビジュアル要素が前記セグメントと重なるかどうかを判定するステップと、
    前記ビジュアル要素が前記セグメントと重なっている場合、前記ビジュアル要素と前記セグメントを組み合わせるステップと、
    前記ビジュアル要素と前記セグメントとの組合せによって動きベクトルが影響されるかどうかを判定するステップと、
    前記動きベクトルが影響されるとき、前記動きベクトルをゼロに設定するか、または前記動きベクトルを廃棄するステップと、
    前記セグメントを再符号化するステップと、
    前記第1の符号化されたビットストリームと前記再符号化されたセグメントとの組合せである第2の符号化されたビットストリーム内の各フレームが前記第1の符号化されたビットストリーム内の対応する各フレームと同じ数のビットを含むように前記第2の符号化されたビットストリームの出力ビットレートを制御して、前記第2の符号化されたビットストリームを出力するステップと、
    から成り、前記出力ビットレートを制御することは、
    前記第1の符号化されたビットストリーム内のフレームに対する第1のビットカウントを計算するステップと、
    前記第2の符号化されたビットストリーム内の対応するフレームに対する第2のビットカウントを計算するステップと、
    前記第1のビットカウントと前記第2のビットカウントとの差を計算するステップと、
    前記第2の符号化されたビットストリームの前記出力ビットレートを変更して、前記計算されたビットカウントの差を前記第の符号化されたビットストリームから除去するステップであって、前記出力ビットレートの変更は、前記第2の符号化されたビットストリーム内のランダムな開始点で開始するステップと、
    を含む、前記トランスコーディング方法。
  10. 符号化されたビットストリームの挿入領域にビジュアル要素を挿入するためのトランスコーディング方法であって、
    画像を表す第1の符号化されたビットストリームを受信するステップと、
    前記第1の符号化されたビットストリームのコピーを復号化して、前記画像の個々のセグメントの特徴を抽出するステップと、
    前記セグメントの前記特徴を前記挿入領域と比較して、前記画像への前記ビジュアル要素の挿入が前記セグメントに影響するかどうかを判定するステップと、
    該影響されるセグメントを再符号化するステップと、
    前記第1の符号化されたビットストリームと前記再符号化されたセグメントとの組合せである第2の符号化されたビットストリームを出力するステップと、
    前記第1の符号化されたビットストリームに対する第1のビットカウントを計算するステップと、
    前記第2の符号化されたビットストリームに対する第2のビットカウントを計算するステップと、
    前記第1のビットカウントと前記第2のビットカウントとの差を計算するステップと、
    変更によって生じうる知覚的問題を最小化するために、前記第2の符号化されたビットストリームの出力ビットレートの変更を開始する前記第2の符号化されたビットストリーム内の開始点を、ランダムに選択するステップと、
    前記ランダムに選択された開始点で前記第2の符号化されたビットストリームの前記出力ビットレートを変更して、前記計算された差を前記第2の符号化されたビットストリームから除去するステップと、
    から成る、前記トランスコーディング方法。
JP2001017890A 2000-01-28 2001-01-26 Mpegビットストリームの中にビジュアル要素を挿入する方法。 Expired - Fee Related JP5071918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/494030 2000-01-28
US09/494,030 US6621866B1 (en) 2000-01-28 2000-01-28 Method for inserting a visual element into an MPEG bit stream

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001268572A JP2001268572A (ja) 2001-09-28
JP2001268572A5 JP2001268572A5 (ja) 2008-03-13
JP5071918B2 true JP5071918B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=23962725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017890A Expired - Fee Related JP5071918B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-26 Mpegビットストリームの中にビジュアル要素を挿入する方法。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6621866B1 (ja)
EP (1) EP1148733A3 (ja)
JP (1) JP5071918B2 (ja)
KR (1) KR100820933B1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730300B2 (en) 1999-03-30 2010-06-01 Sony Corporation Method and apparatus for protecting the transfer of data
US6573945B1 (en) * 2000-01-12 2003-06-03 General Instrument Corporation Logo insertion on an HDTV encoder
US6839468B1 (en) * 2000-06-28 2005-01-04 International Business Machines Corporation Scaling of multi-dimensional data in a hybrid domain
US8369401B1 (en) * 2000-10-06 2013-02-05 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. System and method of bit allocation in scene change situations
US7266148B2 (en) * 2001-01-05 2007-09-04 Lg Electronics Inc. Video transcoding apparatus
US20020191851A1 (en) * 2001-05-01 2002-12-19 Giora Keinan Efficient encoding of video frames using pre-encoded primitives
US7830969B2 (en) * 2001-05-04 2010-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encoding devices for scalable data streaming
US7054362B1 (en) * 2001-05-29 2006-05-30 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for updating a reduction ratio
US7124303B2 (en) * 2001-06-06 2006-10-17 Sony Corporation Elementary stream partial encryption
US7895616B2 (en) 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
EP1324615A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Transcoding MPEG bitstreams for adding sub-picture content
US7376233B2 (en) * 2002-01-02 2008-05-20 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7302059B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
US7292690B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Video scene change detection
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US8051443B2 (en) * 2002-01-02 2011-11-01 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7155012B2 (en) 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US7215770B2 (en) * 2002-01-02 2007-05-08 Sony Corporation System and method for partially encrypted multimedia stream
US7823174B2 (en) * 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US8027470B2 (en) * 2002-01-02 2011-09-27 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US20030161469A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Szeming Cheng Method and apparatus for embedding data in compressed audio data stream
US7072402B2 (en) * 2002-05-13 2006-07-04 General Instrument Corporation Methods and apparatus for dynamically adjusting f-codes for a digital picture header
WO2004002161A1 (de) * 2002-06-19 2003-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur vorbereitung der ubertragung von bildfolgen über einen zeitlich änderlichen kanal
US7319754B2 (en) 2002-06-28 2008-01-15 Stmicroelectronics S.A. Insertion of binary messages in video pictures
US6961377B2 (en) * 2002-10-28 2005-11-01 Scopus Network Technologies Ltd. Transcoder system for compressed digital video bitstreams
EP1418764A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-12 STMicroelectronics S.A. Method and apparatus for transcoding sub-picture data, and video display system comprising such apparatus
US7130350B1 (en) * 2003-02-28 2006-10-31 Vixs Systems, Inc. Method and system for encoding and decoding data in a video stream
US7292692B2 (en) * 2003-03-25 2007-11-06 Sony Corporation Content scrambling with minimal impact on legacy devices
JP4708680B2 (ja) * 2003-03-28 2011-06-22 Kddi株式会社 圧縮動画像データの画像挿入装置
US7489726B2 (en) * 2003-08-13 2009-02-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Resource-constrained sampling of multiple compressed videos
US7286667B1 (en) 2003-09-15 2007-10-23 Sony Corporation Decryption system
US7853980B2 (en) 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
KR101003957B1 (ko) * 2003-11-20 2010-12-30 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 유저 마크 기록방법
US10387920B2 (en) 2003-12-23 2019-08-20 Roku, Inc. System and method for offering and billing advertisement opportunities
US9865017B2 (en) 2003-12-23 2018-01-09 Opentv, Inc. System and method for providing interactive advertisement
US10032192B2 (en) * 2003-12-23 2018-07-24 Roku, Inc. Automatic localization of advertisements
CN100474884C (zh) * 2003-12-26 2009-04-01 松下电器产业株式会社 图像处理装置及图像处理方法
US20050169473A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Candelore Brant L. Multiple selective encryption with DRM
AU2004317947B2 (en) * 2004-04-02 2009-07-30 Nds Limited System for providing visible messages during PVR trick mode playback
TWI248762B (en) * 2004-11-10 2006-02-01 Realtek Semiconductor Corp Video processing device and method thereof
US20060109900A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Bo Shen Image data transcoding
US8041190B2 (en) 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US7895617B2 (en) 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
WO2007003627A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Thomson Licensing Method and device for coding a video content comprising a sequence of pictures and a logo
CN101026725B (zh) * 2005-07-15 2010-09-29 索尼株式会社 再现设备及再现方法
JP4251298B2 (ja) 2005-07-15 2009-04-08 ソニー株式会社 再生装置および再生方法、プログラム、プログラム格納媒体、データ、記録媒体、記録装置、および、記録媒体の製造方法
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning
US7555464B2 (en) * 2006-03-01 2009-06-30 Sony Corporation Multiple DRM management
US7992165B1 (en) * 2006-04-06 2011-08-02 Velti USA, Inc. Insertion of digital media
EP2061249B1 (en) * 2007-11-13 2018-12-26 Alcatel Lucent Method and arrangement for personalized video encoding
WO2009096959A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A method for streaming video data
US8681874B2 (en) * 2008-03-13 2014-03-25 Cisco Technology, Inc. Video insertion information insertion in a compressed bitstream
KR101045192B1 (ko) * 2009-06-16 2011-06-30 (주)제너시스템즈 편집형 안내 방송 제작 장치 및 방법
US20110038416A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Apple Inc. Video coder providing improved visual quality during use of heterogeneous coding modes
US9014269B2 (en) * 2010-09-30 2015-04-21 General Instrument Corporation Method and apparatus for managing bit rate
JP2012109720A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Panasonic Corp 画像変換装置、画像再生装置及び画像変換方法
US10616782B2 (en) 2012-03-29 2020-04-07 Mgage, Llc Cross-channel user tracking systems, methods and devices
AU2014321165B2 (en) * 2013-09-11 2020-04-09 See-Out Pty Ltd Image searching method and apparatus
CN117529918A (zh) * 2021-03-02 2024-02-06 抖音视界有限公司 用于图像编码的方法、电子设备、存储介质和记录介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131384T2 (de) 1991-07-19 2000-04-06 Princeton Video Image Inc Fernsehanzeigen mit ausgewählten eingeblendeten zeichen
JP3275423B2 (ja) 1993-03-04 2002-04-15 キヤノン株式会社 記録装置
US5802240A (en) 1995-04-28 1998-09-01 Sony Corporation Video editing apparatus
US5995709A (en) 1996-12-27 1999-11-30 Victor Company Of Japan, Ltd. MPEG decoder and optical video disc player using the same
JPH10116019A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 教材作成方法
CA2227381C (en) * 1997-02-14 2001-05-29 Nec Corporation Image data encoding system and image inputting apparatus
KR19980086811A (ko) * 1997-05-08 1998-12-05 니시무로 타이조 부가정보 매입과 재생을 위한 장치와 방법 및 그 기록 매체
US6295094B1 (en) * 1997-09-11 2001-09-25 U.S. Philips Corporation Instant replay of digital video optimized using non MPEG frame tags
JP3544852B2 (ja) * 1998-03-12 2004-07-21 株式会社東芝 映像符号化装置
US6064764A (en) * 1998-03-30 2000-05-16 Seiko Epson Corporation Fragile watermarks for detecting tampering in images
JP4308924B2 (ja) * 1998-03-31 2009-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 符号化データストリームのデータ変更方法及び装置
WO1999051036A2 (en) * 1998-03-31 1999-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Modifying data which has been coded
US6373530B1 (en) * 1998-07-31 2002-04-16 Sarnoff Corporation Logo insertion based on constrained encoding
US6188728B1 (en) * 1998-09-29 2001-02-13 Sarnoff Corporation Block motion video coding and decoding

Also Published As

Publication number Publication date
EP1148733A3 (en) 2004-01-07
KR20010078011A (ko) 2001-08-20
KR100820933B1 (ko) 2008-04-10
EP1148733A2 (en) 2001-10-24
US6621866B1 (en) 2003-09-16
JP2001268572A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071918B2 (ja) Mpegビットストリームの中にビジュアル要素を挿入する方法。
JP4666695B2 (ja) ビデオ信号圧縮処理方法
US7126993B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium
US6611624B1 (en) System and method for frame accurate splicing of compressed bitstreams
US8923409B2 (en) System method and apparatus for seamlessly splicing data
US6373530B1 (en) Logo insertion based on constrained encoding
US5278647A (en) Video decoder using adaptive macroblock leak signals
JP4308924B2 (ja) 符号化データストリームのデータ変更方法及び装置
US20030002583A1 (en) Transcoding of video data streams
JP4223567B2 (ja) 符号化ビデオシーケンスの切り替え方法及び装置
US6795498B1 (en) Decoding apparatus, decoding method, encoding apparatus, encoding method, image processing system, and image processing method
JP2001510964A (ja) 圧縮ビデオストリームのスイッチング
JPH08251582A (ja) 符号化データ編集装置
JP3469866B2 (ja) 符号化ビデオピクチャのデータストリームのビットレートを変化させる方法
EP0871337A2 (en) Method and apparatus for modifying a digital data stream
JP2002171530A (ja) スーパーインポーズ機能を備えた再符号化装置および方法
JP2002016924A (ja) トランスコーダ装置およびトランスコード方法
Zdepski et al. Overview of the Grand Alliance HDTV video compression system
JP2002142225A (ja) 画像信号符号化装置
JP2002165223A (ja) 画像信号符号化装置
JP2002165219A (ja) 画像信号復号装置及び画像信号復号・符号化装置
KR20080054034A (ko) 방송 수신기 및 수신 제한 방법
JP2003116138A (ja) 画像再符号化装置及び画像再符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees