JP5071309B2 - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5071309B2
JP5071309B2 JP2008223650A JP2008223650A JP5071309B2 JP 5071309 B2 JP5071309 B2 JP 5071309B2 JP 2008223650 A JP2008223650 A JP 2008223650A JP 2008223650 A JP2008223650 A JP 2008223650A JP 5071309 B2 JP5071309 B2 JP 5071309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
target
vehicle
brake
target vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008223650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058547A (ja
Inventor
和幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008223650A priority Critical patent/JP5071309B2/ja
Publication of JP2010058547A publication Critical patent/JP2010058547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071309B2 publication Critical patent/JP5071309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、目標車速に基づいて自車の車速を制御する車速制御装置に関する。
定速制御では、自車の車速が目標車速になるように車両制御(スロットル制御、ブレーキ制御など)を行う。特許文献1に記載の装置では、定速制御において、ブレーキONが検出されると目標車速の設定を解除し、その後にブレーキOFFが検出されるとそのときの自車速を目標車速として設定する。
特開2006−281899号公報 特開2004−306690号公報
運転者がブレーキ操作を行うのは、運転者の意志で車速を落とすためのブレーキ操作の他に、脇道などから出てくる車両や歩行者などに対しての咄嗟のブレーキ操作もある。このような咄嗟のブレーキ操作に応じて低下した車速を目標車速に変更した場合、運転者の意思に反した目標車速となる。特に、先行車に追従して走行する追従制御も行う車両の場合、低い目標車速に変更すると、目標車速が先行車の車速より低くなる。そのため、追従制御が停止し、先行車から離れてゆくことになり、運転者が違和感を受ける。
そこで、本発明は、運転者の意思に応じた目標車速を設定する車速制御装置を提供することを課題とする。
本発明に係る車速制御装置は、先行車が存在しない場合に目標車速に基づいて定速制御を行い、先行車が存在する場合には先行車の車速が目標車速までは追従制御を行い、先行車の車速が目標車速を超えると目標車速に基づいて定速制御を行う車速制御装置であって、運転者の減速操作を検出する減速操作検出手段と、減速操作検出手段で検出した減速操作に基づいて自車の目標車速を設定する目標車速設定手段と、自車周辺の物体を検出する周辺物体検出手段とを備え、目標車速設定手段は、周辺物体検出手段で自車周辺の先行車以外の物体を検出した場合、減速操作に基づく目標車速の設定を行わないことを特徴とする。
この車速制御装置では、通常、減速操作検出手段により運転者の減速操作を検出し、目標車速設定手段により減速操作に基づいて自車の目標車速を設定(変更)する。特に、車速制御装置では、周辺物体検出手段により自車周辺の物体を検出する。運転者は、先行車以外に周辺物体が存在すると、その物体との関係で安全性を確保するために減速操作を行う場合がある。このような咄嗟の減速操作による減速は運転者の意図した減速ではなく、運転者はこの低下した車速での走行を望んでいない。そこで、目標車速設定手段では、自車周辺の先行車以外の物体(例えば、歩行者、自転車、自動二輪車、車両)が存在する場合、減速操作に基づく目標車速の設定を行わない。このように、車速制御装置では、周辺物体に対する咄嗟の減速操作の場合には目標車速を変更しないので、運転者の意志に反して目標車速を変更することなく、運転者の減速意志に応じた減速操作に応じて目標車速を変更できる。
本発明の上記車速制御装置では、目標車速設定手段は、自車周辺の先行車以外の物体が自車側に接近している場合、減速操作に基づく目標車速の設定を行わないと好適である。
運転者は、先行車以外に周辺物体が存在する場合でも、その物体が自車側に接近してくると、減速操作を行う。したがって、周辺物体が自車側に接近してくるか否かによって、運転者が行った減速操作が、運転者の減速意志によるものかあるいは周辺物体に対するものかを判別できる。そこで、この車速制御装置では、自車周辺の先行車以外の物体が自車側に接近している場合、目標車速設定手段で減速操作に基づく目標車速の設定を行わない。
本発明の上記車速制御装置では、目標車速設定手段は、自車周辺の先行車以外の物体が自車の走行車線に移動する可能性が閾値以上の場合、減速操作に基づく目標車速の設定を行わないと好適である。
この車速制御装置の目標車速設定手段では、自車周辺の先行車以外の物体が自車の走行車線に移動する可能性が閾値以上かを判定することにより、その周辺物体が自車側に接近しているか否かを判断する。そして、目標車速設定手段では、自車の走行車線に移動する可能性が閾値以上の場合、減速操作に基づく目標車速の設定を行わない。
本発明の上記車速制御装置では、閾値は、減速操作検出手段で検出した減速操作の時間が長いほど大きな値が設定されると好適である。
周辺物体に対して咄嗟の減速操作を行う場合、減速操作時間は、通常の減速を行うための減速操作時間よりも短い。そこで、この車速制御装置では、閾値として減速操作時間が長いほど大きな値を設定することにより、周辺物体が自車側に接近していると判断され難くし、周辺物体に対する減速操作か否かの判断精度を向上させる。
本発明の上記車速制御装置では、閾値は、運転者の視線方向が自車周辺の先行車以外の物体の方向の場合に小さな値が設定されると好適である。
運転者が周辺物体の方向に視線を向けているときに減速操作を行った場合、その減速操作は周辺物体に対する可能性が高い。そこで、この車速制御装置では、閾値として運転者の視線方向が自車周辺の先行車以外の物体の方向の場合には小さな値を設定することにより、周辺物体が自車側に接近していると判断され易くし、周辺物体に対する減速操作か否かの判断精度を向上させる。
本発明は、周辺物体に対する咄嗟の減速操作の場合には目標車速を変更しないので、運転者の意志に反して目標車速を変更することなく、運転者の減速意志に応じた減速操作に応じて目標車速を変更できる。
以下、図面を参照して、本発明に係る車速制御装置の実施の形態を説明する。
本実施の形態では、本発明に係る車速制御装置を、車両に搭載されるACC[Adaptive Cruise Control]装置に適用する。本実施の形態に係るACC装置では、自車の前に先行車が存在する場合には先行車との車間距離が目標車間距離になるように先行車に追従する追従制御を行い、先行車が存在しない場合には自車速が目標車速になるように定速制御を行う。なお、先行車が存在する場合、先行車の車速が目標車速までは追従制御が行われるが、先行車の車速が目標車速を超えると目標車速に基づく定速制御が行われる。
目標車速(初期値)としては、ACC装置が起動されたときの自車速が設定される。また、目標車間距離としては、運転者によるスイッチ操作よって長距離、中距離、短距離の三段階のいずれかの距離が設定される。目標車速(初期値)、目標車間距離は、他の手法によって設定されてもよい。
図1〜図3を参照して、本実施の形態に係るACC装置1について説明する。図1は、本実施の形態に係るACC装置の構成図である。図2は、自車線到達までの時間と自車線に移動する可能性との関係を示すマップである。図3は、ブレーキ操作時間と閾値との関係を示すマップである。
ACC装置1は、通常、運転者がブレーキ操作を行った場合、ブレーキONからブレーキOFFになったときの自車速を目標車速に変更する。特に、ACC装置1では、運転者が意図しない目標車速に変更しないように、運転者がブレーキ操作を行った場合でも運転者が周辺物標(周辺物体)に対する咄嗟のブレーキ操作を行ったと推定したときには、目標車速を変更しない。そのために、ACC装置1は、ミリ波レーダ10、カメラ11、ブレーキペダルスイッチ12、車速センサ13、エンジン制御ECU[Electronic Control Unit]20、ブレーキ制御ECU21及びACCECU30を備えており、ACCECU30に先行車認識部31、周辺環境認識部32、ブレーキ操作検出部33、目標車速設定部34、目標加速度演算部35が構成される。
なお、本実施の形態では、ブレーキペダルスイッチ12が特許請求の範囲に記載する減速操作検出手段に相当し、目標車速設定部34が特許請求の範囲に記載する目標車速設定手段に相当し、ミリ波レーダ10、カメラ11及び周辺環境認識部32が特許請求の範囲に記載する周辺物体検出手段に相当する。
ミリ波レーダ10は、ミリ波を利用して物体を検出するためのレーダである。ミリ波レーダ10は、自車の前側の中央に取り付けられる。ミリ波レーダ10では、ミリ波を左右方向にスキャンしながら自車から前方に向けて送信し、反射してきたミリ波を受信する。そして、ミリ波レーダ10では、そのミリ波の送受信情報をレーダ信号としてACCECU30に送信する。
カメラ11は、自車の前方に取り付けられる(例えば、ルームミラーに内蔵)。カメラ11では、自車の前方を撮像し、その撮像した画像を取得する。カメラ11では、その撮像画像のデータを画像信号としてACCECU30に送信する。カメラ11は、左右方向に撮像範囲が広く、走行している車線を示す左右両側(一対)の白線を十分に撮像可能である。
ブレーキペダルスイッチ12は、ブレーキペダル(図示せず)が踏み込まれたか否か(ON/OFF)を検出するセンサである。ブレーキペダルスイッチ12では、その検出したブレーキのON/OFF情報をブレーキペダル信号としてACCECU30に送信する。
車速センサ13は、車輪の回転速度を検出する車輪速センサである。車速センサ13では、その回転速度を車速信号としてACCECU30に送信する。なお、ACCECU30では、この車輪の回転速度から自車速を算出する。なお、車速センサとしては、車輪速センサ以外の車速センサでもよい。
エンジン制御ECU20は、エンジン(ひいては、駆動力)を制御する制御装置である。エンジン制御ECU20では、運転者によるアクセル操作などに基づいて目標加速度を設定する。そして、エンジン制御ECU20では、その目標加速度になるために必要なスロットルバルブの目標開度を設定し、その目標開度を目標スロットル開度信号としてスロットルアクチュエータ(図示せず)に送信する。特に、エンジン制御ECU20では、ACCECU30からエンジン制御信号を受信すると、エンジン制御信号に示される目標加速度となるための目標スロットル開度信号をスロットルアクチュエータに送信する。
スロットルアクチュエータは、スロットルバルブ(図示せず)の開度を調整するアクチュエータである。スロットルアクチュエータでは、エンジン制御ECU20からの目標スロットル開度信号に応じて作動し、スロットルバルブの開度を調整する。目標スロットル開度になると、自車は、エンジン制御ECU20で設定した目標加速度となり、目標車速となる。
ブレーキ制御ECU21は、ブレーキ制御ECU21は、各ブレーキ(ひいては、制動力)を制御する制御装置である。ブレーキ制御ECU21では、運転者によるブレーキ操作などに基づいて目標減速度を設定する。そして、ブレーキ制御ECU21では、その目標減速度になるために必要な各輪のホイールシリンダ(図示せず)のブレーキ油圧を設定し、そのブレーキ油圧を目標油圧信号としてブレーキアクチュエータ(図示せず)に送信する。特に、ブレーキ制御ECU21では、ACCECU30からブレーキ制御信号を受信すると、ブレーキ制御信号に示される目標減速度となるための目標油圧信号をブレーキアクチュエータに送信する。
ブレーキアクチュエータは、各輪のホイールシリンダのブレーキ油圧を調整するアクチュエータである。ブレーキアクチュエータでは、ブレーキ制御ECU21からの目標油圧信号に応じて作動し、ホイールシリンダのブレーキ油圧を調整する。目標油圧になると、自車は、ブレーキ制御ECU21で設定した目標減速度となり、目標車速となる。
ACCECU30は、CPU[Central ProcessingUnit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などからなる電子制御ユニットであり、ACC装置1を統括制御する。ACCECU30では、ROMに格納されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することにより、先行車認識部31、周辺環境認識部32、ブレーキ操作検出部33、目標車速設定部34、目標加速度演算部35が構成する。ACCECU30では、各種センサ10〜13から各種信号を取り入れ、その各種信号に基づいて各部31〜35の処理を行う。そして、ACCECU30では、目標加速度を設定し、目標加速度に基づいてエンジン制御ECU20、ブレーキ制御ECU21に制御信号を送信する。なお、目標加速度は、プラス値/マイナス値で表され、プラス値のときは目標加速度による加速制御(駆動力制御)であり、マイナス値のときは目標減速度による減速制御(制動力制御)である。
先行車認識部31では、一定時間毎に、ミリ波レーダ10からのミリ波の送受信情報に基づいて、自車の前方を走行している車両(先行車)の有無を判定する。この際、操舵角、ヨーレートなどから自車の進行方向を推定し、自車の進行走行方向も考慮して先行車の有無を判定する。先行車が存在する場合、先行車認識部31では、ミリ波の送受信情報に基づいて、自車と先行車との距離、相対速度、横位置などを演算する。
周辺環境認識部32では、一定時間毎に、ミリ波レーダ10からのミリ波の送受信情報及びカメラ11からの撮像画像に基づいて、先行車認識部31で認識した先行車以外の周辺物標(例えば、歩行者、自転車、自動二輪車、車両)の有無を判定する。先行車以外の周辺物標が存在する場合、周辺環境認識部32では、周辺物標毎に、ミリ波の送受信情報及び撮像画像に基づいて、自車と周辺物標との距離、相対速度、横位置、進行方向などを演算する。
また、周辺環境認識部32では、一定時間毎に、カメラ11からの撮像画像に基づいて、自車が走行している車線を示す一対の白線を認識する。この認識方法としては、従来の方法を適用し、例えば、エッジ検出を用いる。そして、周辺環境認識部32では、認識した一対の白線から位置、車線幅、中心を通る線(すなわち、車線の中心)、中心の半径(カーブ半径R)や道路曲率γ(=1/R)などを演算する。
ブレーキ操作検出部33では、一定時間毎に、ブレーキペダルスイッチ12からのブレーキのON/OFF情報に基づいて、ブレーキペダルが踏み込まれている状態から踏み込みが解除された時点(ブレーキONからブレーキOFFへの切り替わり時点)を検出する。また、ブレーキ操作検出部33では、ブレーキのON/OFF情報に基づいて、ブレーキペダルが踏み込まれている(ブレーキONしている)時間(ブレーキ操作時間)を検出する。
目標車速設定部34では、ブレーキ操作検出部33でブレーキONからブレーキOFFへの切り替わり時点を検出した場合、周辺環境認識部32で先行車以外の周辺物標を検出しているか否かを判定する。先行車以外の周辺物標を検出している場合、目標車速設定部34では、周辺物標毎に、周辺環境認識部32で求められたその周辺物標の横位置、速度、進行方向及び自車の走行車線(白線)の情報に基づいて、その周辺物標が自車の走行車線に到達するまでの時間を演算する。この時間が短いほど、その周辺物標が自車の走行車線に移動する可能性が高いと判断する。
図2には、周辺物標が自車線に到達するまでの時間(秒)と周辺物標が自車線に移動する可能性(%)との関係を定義したマップを示している。このような関係は、周辺物標に対する運転者によるブレーキ操作の有無やブレーキ操作のタイミングも加味して、実験などによって予め設定される。脇道などから出てきた周辺物標が自車線に移動する可能性が高いほど、運転者は、その周辺物標との安全性を確保するために、咄嗟にブレーキ操作を行う可能性が高い。したがって、周辺物標が自車線に移動する可能性がある程度以上に高い場合に運転者がブレーキ操作を行ったときは、そのブレーキ操作は周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作と推定できる。
そこで、目標車速設定部34では、上記のマップを参照して、周辺物標が自車線に到達するまでの時間に応じた周辺物標が自車線に移動する可能性を抽出する。そして、目標車速設定部34では、周辺物標が自車線に移動する可能性が閾値(基準値)(%)以上か否かを判定する。この閾値(基準値)(%)は、実験などによって予め設定される。
また、周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作は、通常の減速のためのブレーキ操作よりブレーキ操作時間が短いと考えられる。そこで、ブレーキ操作時間を検出し、ブレーキ操作時間に応じて閾値を変更してもよい。図3には、ブレーキ操作時間と閾値との関係を定義したマップの一例を示している。このマップでは、ブレーキ操作時間がα(秒)以下の場合には上記の閾値(基準値)(%)とし、α(秒)からβ(秒)まで時間が長くなるほど閾値を100(%)まで大きくし、β(秒)より長くなると閾値を100(%)に固定する。ブレーキ操作時間が長くなるほど、周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作でない可能性が高いので、閾値を大きくして周辺物標が自車線に移動すると判定され難くする。このα、β(秒)は、実験などによって予め設定される。
また、運転者が周辺物標の方向に視線を向けているときにブレーキ操作を行った場合、そのブレーキ操作は周辺物体に対する咄嗟のブレーキ操作の可能性が高い。そこで、運転者の視線を検出し、視線方向が周辺物標の方向の場合に、閾値(%)を上記の基準値から小さい値に変更してもよい。これによって、運転者が周辺物標の方向を向いている場合、周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作である可能性が高いので、閾値を小さくして周辺物標が自車線に移動すると判定され易くする。
自車線に移動する可能性が閾値以上の場合、周辺物標が自車線に移動すると判断し、運転者が行ったブレーキ操作がその周辺物標に対するもの(減速意志のブレーキ操作でない)と推定する。そして、目標車速設定部34では、それまでに設定されている目標車速を保持する。
自車線に移動する可能性が閾値未満の場合あるいは周辺物標が存在しない場合、運転者が行ったブレーキ操作が減速意志に応じたブレーキ操作と推定する。そして、目標車速設定部34では、ブレーキOFFしたときの自車速を目標車速として再設定する。
目標加速度演算部35では、先行車認識部31で検出した先行車の有無情報を用いて先行車が存在するか否かを判定する。さらに、先行車が存在する場合、目標加速度演算部35では、その先行車の相対速度を用いて先行車の車速が目標車速を超えたか否かを判定する。
先行車が存在しない場合あるいは先行車が存在するときでも先行車の車速が目標車速を超えた場合、目標加速度演算部35では、一定時間毎に、自車速と目標車速との差に基づいて、自車速が目標車速になるために必要な目標加減度を演算する。目標加減度がプラス値の場合、目標加速度演算部35では、目標加速度を設定し、その目標加速度をエンジン制御信号としてエンジン制御ECU20に送信する。目標加減度がマイナス値の場合、目標加速度演算部35では、目標減速度を設定し、その目標減速度をブレーキ制御信号としてブレーキ制御ECU21に送信する。
先行車が存在する場合(特に、先行車の車速が目標車速以下の場合)、目標加速度演算部35では、一定時間毎に、先行車認識部31で求めた先行車との車間距離を用いて、先行車との車間距離と目標車間距離との差に基づいて、先行車との車間距離が目標車間距離になるために必要な目標加速度を演算する。目標加速度がプラス値の場合、目標加速度演算部35では、目標加速度を設定し、その目標加速度をエンジン制御信号としてエンジン制御ECU20に送信する。目標加速度がマイナス値の場合、目標加速度演算部35では、目標減速度を設定し、その目標減速度をブレーキ制御信号としてブレーキ制御ECU21に送信する。
図4に示す例の場合、自車MVの前方に先行車が存在せず、脇道SRから出てくる他車なども存在しない。この場合、図5(a)に示すように運転者がブレーキペダルをt1(ブレーキON)〜t2(ブレーキOFF)の間で踏み込み、自車速がV1からV2に減速したので、ACCECU30では、図5(b)に示すようにt2(ブレーキOFF)の時点での自車速V2に目標車速を変更する。
図6に示す例の場合、自車MVの前方に先行車FVが存在し、脇道SRから他車OVが自車線に出てくる。この場合、図7(a)に示すように運転者がブレーキペダルをt1(ブレーキON)〜t2(ブレーキOFF)の間で踏み込み、自車速がV1からV2に減速するが、ACCECU30では、他車OVに対する咄嗟のブレーキ操作と判断し、図7(b)に示すように目標車速をV1に保持する。そのため、自車MVは、目標車速V1内で、先行車FVに追従して走行する。ちなみに、従来の装置では、t2(ブレーキOFF)の時点での自車速V2に目標車速を変更するので、目標車速が先行車FVの車速より低くなる。そのため、追従制御からこの低くなった目標車速に基づく定速制御に切り替わり、自車MVは先行車FVに追従できない。そのため、運転者は、目標車速を上げるための操作が必要となる。
図1〜図3を参照して、ACC装置1における動作について説明する。特に、ACCECU30の目標車速設定部34の処理については図8のフローチャートに沿って説明する。図8は、図1のACCECUの目標車速設定部における処理の流れを示すフローチャートである。
ミリ波レーダ10では、ミリ波を送受信し、その送受信した情報をレーダ信号としてACCECU30に送信している。カメラ11では、自車の前方を撮像し、その画像情報を画像信号としてACCECU30に送信している。ブレーキペダルスイッチ12では、ブレーキのON/OFFを検出し、その検出したON/OFF情報をブレーキペダル信号としてACCECU30に送信している。車速センサ13では、車輪の回転速度を検出し、その回転速度を車速信号としてACCECU30に送信している。
ACCECU30では、一定時間毎に、各センサ10,11,12,13から各種信号を受信する。そして、ACCECU30では、レーダ信号に基づいて、先行車の有無を判定するとともに先行車が存在する場合には先行車の車間距離、相対速度などを演算する。また、ACCECU30では、レーダ信号及び画像信号に基づいて、先行車以外の周辺物標の有無を判定するとともに周辺物標が存在する場合には物標の横位置、相対速度、進行方向などを演算する。また、ACCECU30では、画像信号に基づいて、自車線(一対の白線)の情報を検出する。また、ACCECU30では、車速信号に基づいて車速などを演算する。
ACCECU30では、ブレーキペダル信号に基づいて、運転者によるブレーキ操作に応じたブレーキONからブレーキOFFへの切り替わり時点を検出する(S1)。この切り替わり時点を検出した場合、ACCECU30では、先行車以外の周辺物標の情報と自車線の情報に基づいて、運転者によるブレーキ操作がその周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作か否かを判定する(具体的には、その周辺物標が自車線に移動する可能性が閾値以上か否かを判定する)(S2)。
S2にて運転者によるブレーキ操作が周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作でないと判定した場合、ACCECU30では、目標車速をブレーキOFF時点での自車速に変更する(S3)。一方、S2にて運転者によるブレーキ操作が周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作と判定した場合、ACCECU30では、現在設定されている目標車速を保持する(S4)。
目標車速以下の車速の先行車が存在する場合、追従制御により、ACCECU30では、一定時間毎に、先行車との車間距離が目標車間距離となるために必要な目標加速度を演算する。目標加速度がプラス値の場合、ACCECU30では、目標加速度を示すエンジン制御信号をエンジン制御ECU20に送信する。このエンジン制御信号を受信すると、エンジン制御ECU20では、エンジン制御信号に示される目標加速度となるための目標スロットル開度信号をスロットルアクチュエータに送信する。この目標スロットル開度信号を受信すると、スロットルアクチュエータでは、目標スロットル開度信号に応じて作動し、スロットルバルブの開度を調整する。目標スロットル開度になると、自車では、目標加速度となり、目標車速となる。目標加速度がマイナス値の場合、ACCECU30では、目標減速度を示すブレーキ制御信号をブレーキ制御ECU21に送信する。このブレーキ制御信号を受信すると、ブレーキ制御ECU21では、ブレーキ制御信号に示される目標減速度となるための目標油圧信号をブレーキアクチュエータに送信する。この目標油圧信号を受信すると、ブレーキアクチュエータでは、目標油圧信号に応じて作動し、ホイールシリンダのブレーキ油圧を調整する。目標油圧になると、自車では、目標減速度となり、目標車速となる。これによって、自車では、先行車との車間距離が目標車間距離になるように調整される。
先行車が存在しない場合あるいは目標車速を超える車速で走行中の先行車が存在する場合、定速制御により、ACCECU30では、一定時間毎に、自車速が目標車速となるために必要な目標加速度を演算する。この目標加速度に基づいて、ACCECU30、エンジン制御ECU20(スロットルアクチュエータ、スロットルバルブ)、ブレーキ制御ECU21(ブレーキアクチュエータ、ホイールシリンダ)において上記した追従制御と同様の動作が行われる。これによって、自車では、自車速が目標車速になるように調整される。
このACC装置1によれば、運転者が行ったブレーキ操作が周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作の場合には目標車速を変更しないので、運転者の意志に反して目標車速を変更することなく、運転者の減速意志に応じたブレーキ操作だけに応じて目標車速を変更できる。
特に、ACC装置1では、周辺物標が自車線に移動する可能性を求め、その可能性が閾値以上か否かを判定することにより、周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作か否かを高精度に判断できる。さらに、ACC装置1では、判断に用いる閾値をブレーキ操作時間や運転者の視線方向に応じて変更することにより、周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作か否かの判断精度をより向上させることができる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、本実施の形態では追従制御と定速制御を行うACC装置に適用したが、定速制御だけを行う装置あるいは追従制御(車間距離制御)だけを行う装置に適用してもよいし、目標車速を用いる他の車速制御装置に適用してもよい。
また、本実施の形態では先行車を検知するためにミリ波レーダを適用したが、レーザレーダなどの他のレーダあるいはステレオカメラなどの他の検知手段を適用してもよい。また、周辺物標を検知するためにミリ波レーダ及びカメラを適用したが、他の検知手段を適用してもよい。
また、本実施の形態では複数のECUを備え、エンジン制御ECU及びブレーキ制御ECUを利用してエンジン制御及びブレーキ制御を行う構成としたが、ACCECUによってエンジン制御及びブレーキ制御を直接行う構成としてもよい。
また、本実施の形態では先行車以外の周辺物標が自車線に移動する可能性(自車線到達までの時間)に基づいて周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作か否かを判定する構成としたが、自車自体への接近の可能性など、他の手法によって周辺物標に対する咄嗟のブレーキ操作か否かを判定してもよい。
本実施の形態に係るACC装置の構成図である。 自車線到達までの時間と自車線に移動する可能性との関係を示すマップである。 ブレーキ操作時間と閾値との関係を示すマップである。 自車の前方側の周辺環境の一例を示す図である。 図4に示す周辺環境において運転者のブレーキ操作に基づく目標車速の設定を示す図であり、(a)が自車速の時間変化を示すグラフであり、(b)が目標車速の時間変化を示すグラフである。 自車の前方側の周辺環境の他の例を示す図である。 図6に示す周辺環境において運転者のブレーキ操作に基づく目標車速の設定を示す図であり、(a)が自車速の時間変化を示すグラフであり、(b)が目標車速の時間変化を示すグラフである。 図1のACCECUの目標車速設定部における処理の流れを示すフローチャートである.
符号の説明
1…ACC装置、10…ミリ波レーダ、11…カメラ、12…ブレーキペダルスイッチ、13…車速センサ、20…エンジン制御ECU、21…ブレーキ制御ECU、30…ACCECU、31…先行車認識部、32…周辺環境認識部、33…ブレーキ操作検出部、34…目標車速設定部、35…目標加速度演算部

Claims (5)

  1. 先行車が存在しない場合に目標車速に基づいて定速制御を行い、先行車が存在する場合には先行車の車速が目標車速までは追従制御を行い、先行車の車速が目標車速を超えると目標車速に基づいて定速制御を行う車速制御装置であって、
    運転者の減速操作を検出する減速操作検出手段と、
    前記減速操作検出手段で検出した減速操作に基づいて自車の目標車速を設定する目標車速設定手段と、
    自車周辺の物体を検出する周辺物体検出手段と
    を備え、
    前記目標車速設定手段は、前記周辺物体検出手段で自車周辺の先行車以外の物体を検出した場合、減速操作に基づく目標車速の設定を行わないことを特徴とする車速制御装置。
  2. 前記目標車速設定手段は、自車周辺の先行車以外の物体が自車側に接近している場合、減速操作に基づく目標車速の設定を行わないことを特徴とする請求項1に記載する車速制御装置。
  3. 前記目標車速設定手段は、自車周辺の先行車以外の物体が自車の走行車線に移動する可能性が閾値以上の場合、減速操作に基づく目標車速の設定を行わないことを特徴とする請求項2に記載する車速制御装置。
  4. 前記閾値は、前記減速操作検出手段で検出した減速操作の時間が長いほど大きな値が設定されることを特徴とする請求項3に記載する車速制御装置。
  5. 前記閾値は、運転者の視線方向が自車周辺の先行車以外の物体の方向の場合に小さな値が設定されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載する車速制御装置。
JP2008223650A 2008-09-01 2008-09-01 車速制御装置 Expired - Fee Related JP5071309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223650A JP5071309B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223650A JP5071309B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058547A JP2010058547A (ja) 2010-03-18
JP5071309B2 true JP5071309B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42185874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223650A Expired - Fee Related JP5071309B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071309B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154519A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ダイハツ工業株式会社 自動運転システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481330A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd 定速走行制御方法
JP4432270B2 (ja) * 2001-03-22 2010-03-17 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
JP2004243868A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058547A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8200419B2 (en) Braking control system and braking control method
JP4211809B2 (ja) 物体検出装置
US9744915B2 (en) Travel control device and travel control method
JP6614354B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
KR20190040550A (ko) 차량에서의 장애물 검출장치 및 그 제어방법
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2005186813A (ja) 車両用運転支援装置
JP4876772B2 (ja) 割込車両判定装置
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
KR20200115827A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
JP4946212B2 (ja) 走行支援装置
JP2010143323A (ja) 車間距離制御装置
KR20210130297A (ko) 운전자 보조 시스템
JP5067320B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP4962137B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2006298254A (ja) 走行支援装置
JP7151064B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR102440265B1 (ko) 운전자 보조 시스템
US10328849B2 (en) Collision avoidance apparatus for notification of collision avoidance direction
JP4904983B2 (ja) 物体検出装置
KR20210129913A (ko) 운전자 보조 시스템
US20230101872A1 (en) Vehicle and control method thereof
JP5071309B2 (ja) 車速制御装置
KR20220092303A (ko) 차량 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5071309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees