JP5070504B2 - 光ファイバスクリーンを使用した暗視装置内におけるインジケータライトの表示 - Google Patents

光ファイバスクリーンを使用した暗視装置内におけるインジケータライトの表示 Download PDF

Info

Publication number
JP5070504B2
JP5070504B2 JP2006344293A JP2006344293A JP5070504B2 JP 5070504 B2 JP5070504 B2 JP 5070504B2 JP 2006344293 A JP2006344293 A JP 2006344293A JP 2006344293 A JP2006344293 A JP 2006344293A JP 5070504 B2 JP5070504 B2 JP 5070504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
indicator
night vision
fiber optic
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193321A (ja
Inventor
アレン スミス ウィリアム
エー.リチャーズ ディビッド
ディー.ウィリー チャールズ
Original Assignee
エクセリス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクセリス インコーポレイテッド filed Critical エクセリス インコーポレイテッド
Publication of JP2007193321A publication Critical patent/JP2007193321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070504B2 publication Critical patent/JP5070504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/12Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices with means for image conversion or intensification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、一般に、暗視装置の分野に関するものであり、更に詳しくは、本発明は、光ファイバスクリーン(fiber optic screen)を使用した暗視装置の接眼鏡の視野内への「電池電力低下(low battery)」などのインジケータライトの表示に関するものである。
イメージインテンシファイア装置(image intensifier device)は、受光する入射光の量を増加させて光出力の増大を提供するものであり、これをカメラ又は観察者の目に対して直接的に供給可能である。イメージインテンシファイアは、様々な装置のために製造されており、従って、形状及びサイズの両方において様々なものが存在している。これらの装置は、暗い領域からの画像を提供するのに特に有用であり、産業的並びに軍事的なアプリケーションの両方を具備している。例えば、イメージインテンシファイアは、飛行士やその他の秘密活動を実行する軍事要員の暗視視力を向上させるべく、暗視ゴーグル内に使用されている。これらは、セキュリティカメラや医療機器の内部にも採用されており、網膜色素変性症(夜盲症)などの状態を緩和するのに有用である。
イメージインテンシファイアは、能動要素、支持要素、及び供給要素を含んでいる。能動要素は、フォトカソード(一般には、単に「カソード」と呼ばれている)と、マイクロチャネルプレート(MicroChannel Plate:MCP)、光ファイバスクリーン(スクリーン)、及びゲッターを含んでいる。カソードが光画像を検出し、光画像を電子画像に変換する。MCPが電子画像を増幅し、画面が電子画像を光画像に変換して戻す。ゲッターは、チューブの動作の際に生成されるガスを吸収する。
支持要素は、チューブの能動要素を物理的に支持する機械的な要素を有している。標準的なチューブの場合には、これらの支持要素は、真空エンベロープ(これは、本体と呼ばれている)、入力フェースプレート(これは、しばしば、「カソード」とも呼ばれている)、及び出力フェースプレート又は光ファイバ(これは、「スクリーン」とも呼ばれている)である。
倍増管内の支持要素は、カソードに対してフェースプレート上に堆積されたクロム接点、光ファイバ又は出力フェースプレート上に堆積されたスクリーン・アルミニウム接点、及びMCPガラス上における金属被覆を含んでいる。又、本体アセンブリ内の金属部品も電気接点を提供している。
光ファイバは、システムの光学系が画像を接眼面に適切に導くことができるように、スクリーンによって生成された画像を便利な位置に導いている。
イメージインテンシファイア・チューブの3つの主要なコンポーネントは、フォトカソード、光ファイバスクリーン(アノード)、及びフォトカソードとアノードの間に配設されているMCPである。これらの3つのコンポーネントは、真空のハウジング又は真空エンベロープ内に配置されており、この結果、電子がフォトカソードからMCPを通じてアノードに流れることができる。イメージインテンシファイア・チューブを動作させるべく、フォトカソード及びアノードは、通常、電源に結合されており、この結果、アノードは、フォトカソードよりも高い正の電位に維持されている。同様に、MCPは、バイアスされており、フォトカソードによって提示される電子放出の密度を増大させるべく動作する。またフォトカソード、MCP、及びアノードは、いずれも、異なる電位に保持されているため、3つのコンポーネントは、いずれも、真空ハウジングによって保持された際に、互いに電気的に絶縁されている。
電力は、高電圧電源(これは、しばしば、環状の形態を有している)により、フォトカソード、MCP、及びアノードに対して供給されている。電源は、通常、イメージ・チューブを取り囲むように、軸を中心としてアライメントされている。
暗視装置のユーザーに対して「電池電力低下」の標識及び/又は「IRイルミネータオン(IR illuminator ON)」の標識を表示することが望ましい。これは、電源及び/又はその他のコンポーネントの状態についてユーザに警告するべく暗視装置の外部に配置された低輝度のライトを使用することによって実行可能である。またLEDは、暗視装置の外部ハウジングの表面上の便利な場所に取り付けることも可能である。
しかしながら、暗視装置の外部表面上のインジケータライトを使用する方法は、欠点を具備している。インジケータライトを観察するには、ユーザは、接眼鏡の視野から眼を離し、インジケータライトを見なければならない。インジケータライトを見た後に、ユーザーは、接眼鏡を通じて視野の観察を再開可能ではあるが、これは、恐らくは、時間を所要する眼の合焦調節を行った後にのみ可能となろう。また暗視装置の外部表面上に取り付けられたインジケータライトの場合には、潜在的に、ユーザの位置を明かしてしまうという可能性を有している。
ユーザに対して暗視装置の状態について視覚的に通知する改善された方法に対するニーズが存在している。本発明は、このようなニーズに対処するものである。
このニーズ及びその他のニーズを充足するべく、且つ、その目的に鑑み、本発明は、互いに動作可能な関係において配設されたイメージインテンシファイア・チューブと光ファイバスクリーンを含む暗視装置を提供する。光ファイバスクリーンは、複数の光ファイバの長手方向の束を具備しており、この束は、外部表面を具備している。溝が、光ファイバスクリーン内に形成され、長手方向の束に対して横方向に延長している。インジケータが、束の外部表面に隣接し且つ溝の近傍に配置されており、この場合に、溝は、インジケータから放出された光をユーザによる観察のために向け直すように構成されている。溝は、長手方向の束の外部表面の一部の周りの円周状に形成可能である。また、溝は、長手方向の束の外部表面の周りを完全に取り囲んで円周状に形成することも可能である。溝は、複数の切断された光ファイバの端部の表面を含んでおり、溝は、インジケータから放出された光を複数の切断された光ファイバの端部部分を経由してユーザへ向け直すように構成されている。インジケータは、画像の視野の外部に配設されている長手方向の束の半径方向の外部部分に約1〜2を乗算した値だけ、光ファイバスクリーンの外部表面から半径方向に離れて配置可能である。
本発明の別の実施例は、ユーザに対して画像を提供するべく構成されたフォトカソード及びアノードを含む暗視装置であり、アノードは、画像からの光をユーザの接眼鏡に導波するための光ファイバスクリーンを含んでいる。光ファイバスクリーンは、複数の光ファイバの長手方向の束を含んでおり、これらの光ファイバは、光の導波を提供している。溝が、光ファイバスクリーン内に形成され、長手方向の束に対して横方向に延長している。インジケータが、束の外部表面に隣接し且つ溝の近傍に配置されており、この場合に、溝は、インジケータから放出された光をユーザによる観察のために接眼鏡へ向け直すように構成されている。溝は、複数の切断された光ファイバの端部部分の表面を含んでおり、溝は、インジケータから放出された光を複数の切断された光ファイバの端部部分を経由してユーザへ向け直すように構成されている。インジケータは、複数の発光ダイオード(LED)を包含可能であり、LEDは、溝の周りにおいて円周状に離隔しており、この溝は、光ファイバスクリーンの周りに円周状に形成されている。
本発明の更に別の実施例は、暗視装置のユーザに対して警告を提供する方法であり、この場合に、暗視装置は、画像からの光をユーザに向かって導く光ファイバスクリーン、及び暗視装置に電力を供給する電源を含んでいる。本方法は、(a)光ファイバスクリーンと共にアセンブリする電源を構成し、(b)電源の表面に警告を提供するための少なくとも1つのインジケータを配置し、(c)光ファイバスクリーンの外部表面に溝を切削し、(d)インジケータから放出された光が溝内に入射するように、組立の際に溝をインジケータとアライメントする、ステップを有し、この場合に、溝をインジケータとアライメントした後に、溝内に進入する光が、光ファイバスクリーンによってユーザへ向け直される。ステップ(c)は、光ファイバスクリーンの長手方向の寸法に対して横方向に溝を切削し、光ファイバスクリーンの半径方向の外部部分の半径方向の幅以下の半径方向の深さに溝を切削すること、を包含可能であり、半径方向の外部部分は、暗視装置の視野外の複数の光ファイバの束を含んでいる。
尚、以上の概略的な説明及び以下の詳細な説明は、本発明を例示するものであり、これを制限するものではないことを理解されたい。
添付の図面との関連において、以下の詳細な説明を参照することにより、本発明について十分に理解することができよう。添付図面には、「図面の簡単な説明」の節に記載されている図面が含まれている。
接眼鏡の視野外においてインジケータを使用する方法は、インジケータの連続的な観察を妨げると共に、潜在的に、ユーザの位置を明かしてしまうという可能性を有している。接眼鏡の視野内に存在するようにLEDを取り付ける方法は、組立と修理を複雑化させると共に、その他の光学コンポーネントが利用可能なスペースを制限することになる。後述するように、光ファイバの側部に切削された浅い溝を使用することによって光が光ファイバスクリーンの観察可能な部分に転送されるように、LEDはイメージ・チューブの光ファイバスクリーンの露出した部分上に向けられている。この方法は、好都合なことに、画像の視野のエッジ上にインジケータを提供している。インジケータから観察者に光を転送するのに使用される光ファイバスクリーンの部分は、スクリーンから接眼鏡に画像を表示する際に使用されるものではない。従って、観察対象である画像の情報が失われることがない。また設置の前の段階でインジケータがアセンブリに一体化されているため、パッケージ化されたイメージ・チューブと電源の暗視装置内への組立が単純化される。
図1を参照すれば、暗視装置10の概略図が示されている。暗視装置10は、バージニア州Roanokeに所在するITT Night Vision社によって現在製造されているタイプであることを理解されたい。暗視装置10の入口側において、対物レンズ12が場面から低強度の光を収集し、これをイメージインテンシファイア・チューブ14に伝達している。イメージインテンシファイア・チューブ14は、外部レンズアセンブリ12から受光した光を増幅し、増強された光を光ファイバスクリーン20に伝達しており、この光ファイバスクリーンは、光をイメージインテンシファイア・チューブ14の側部から光ファイバスクリーンのもう一方の端部への方向に注入するための画像コンジットを提供している。光ファイバスクリーン20は、光のコンジットチャネルを形成するべく1つに合焦された複数のファイバを含んでいることを理解されたい。図示されてはいないが、光ファイバスクリーン20は、イメージインテンシファイア・チューブと接眼鏡22の間において、ほとんどあらゆる所望の経路を提供できるように、捩ったり曲げたりすることが可能であることを理解されたい。
図示のように、光ファイバスクリーン20の出力側は、合焦した画像をユーザに対して提供する接眼鏡22に結合されている。この結果、ユーザは、対物レンズにおける暗視装置の入力側から接眼鏡22における出力に導波され、増強された画像を観察することができる。周知のように、この画像は、反転可能であり、或いは、暗視装置に入射した画像とは異なるサイズにすることも可能である。
図1には、電源15も示されており、これは、図1に示されている形態においては、イメージインテンシファイア14と光ファイバスクリーン20を取り囲むリングタイプになっている。図示の例示的な実施例においては、電源15は、環状の電源15の表面に配置されると共に光ファイバスクリーン20の円筒形の外部表面に隣接して配置された2つのインジケータ16及び18を含んでいる。必要に応じて、2つを上回る数のインジケータライトを環状電源15の内部表面付近に配置することも可能であることを理解されたい。
浅い溝が光ファイバスクリーンの外部部分内に切削されており、これは、溝24として表記されている。溝24は、光ファイバスクリーン20の外部部分を完全に取り囲んでいる。光ファイバスクリーン20の外部部分内に浅い溝を切削することにより、電源15と一体になっているインジケータ16及び18から放射される光を光ファイバスクリーン20内に提供されている光ファイバチャネルを経由してユーザ側に転送可能である。溝24は、ユーザの視野内において観察される場面を表示するのに使用される光ファイバスクリーンの部分とは干渉しないことを理解されたい。後述するように、D1の幅によって表示されている光ファイバスクリーン20の外部部分は、光ファイバスクリーン20の未使用部分として定義されるものである。リンクD1以外の光ファイバスクリーン20の部分は、光ファイバスクリーン20の有用な部分として定義されるものである。
次に図2を参照すれば、同一の暗視装置10が示されている。図示のように、暗視装置10の前端は、対物レンズ12を含んでおり、暗視装置の後端は、接眼鏡22を含んでいる。対物レンズ12と接眼鏡22の間に配置されているのは、イメージインテンシファイアチューブ14と光ファイバスクリーン20であり、光ファイバスクリーン20の入力側は、蛍光体のレイヤを含んでおり、これは、対物レンズ12によって画像化される視野の画像スクリーンを提供している。蛍光スクリーンは、全体として要素26と表記されている。
説明のために、光ファイバスクリーン20は、光ファイバスクリーン20を形成する光ファイバが結束されていることを示すために誇張されていることを理解されたい。溝が光ファイバスクリーン20内に示されており、これは、全体的として要素24と表記されている。この溝は、図示のように、D1の深さを具備している。例えば、電源15の一部であるLED16などのインジケータ(図1に示されている)が、溝24に隣接して配置されている。尚、わかりやすくするべく、図2においては、環状の形状を有する図1に示されている溝は省略されている。
光線28によって示されているLED16から放射された光は、溝24上に入射し、光ファイバ要素20を構成する光ファイバの束の内部に存在している光ファイバの部分に進入する。D1の幅を具備している光ファイバスクリーン20の外部部分内の光ファイバは、入射する光線28を光ファイバスクリーン20の両方の端部に向かって導波する。図示のように、光線28の一部は、光ファイバスクリーン20の前端に向かって導波され、蛍光スクリーン26において停止する。一方、光線28の一部は、光ファイバスクリーン20から最終的に出射して接眼鏡22に伝達されるべく、光ファイバスクリーン20の後端に向かって導波される。接眼鏡22を通じて画像を観察しているユーザは、LED16から提供される標識を容易に見ることがきよう。
次に図3(A)及び図3(B)を参照すれば、光ファイバの束20との関係において溝24が示されている。図示のように、光ファイバスクリーン20は、能動的な画像化ファイバを具備している内部部分と、ユーザによって観察される能動的な画像化部分以外のエキストラファイバ(extra fiber)と称される部分と、を含んでいる。
エキストラファイバと称されている光ファイバスクリーン20の外部部分は、D2の幅を具備している。エキストラファイバ内に切削された参照符号24と表記されている溝部分は、D1の深さを具備している。溝は、図3(B)に示されているように、D1の幅を具備可能であり、これは、ほとんど幅D2であってよいことを理解されたい。溝24の形状と深さは、あまり重要ではない。
前述のように、溝24の切削の形状は、重要ではない。例示的な実施例においては、溝24の深さは、約0.5mm(D1)であってよい。エキストラファイバ部分の幅は、約1mm(D2)であってよい。
溝24は、形状が環状であると共に光ファイバ要素20を完全に包んでいる必要はないことを理解されたい。例えば、ユーザに対する標識として1つのLEDだけが必要である場合には、溝は、相対的に小さな溝であってよく、光ファイバ要素20を完全に取り囲んでいる必要はないであろう。一方、2つ又は3つ以上のインジケータを具備することが望ましい場合には、恐らくは、光ファイバスクリーン20を完全に取り囲む環状の溝24を提供することが、相対的に迅速且つ廉価であろう。次いで、インジケータを光ファイバスクリーンの周りに配置し、溝24に隣接した1つ又は複数の場所において電源内に収容すればよい。ユーザに対して警告を提供するインジケータ4は、LED以外のタイプのものであってもよい。図1に示されているように、例えば、インジケータ16は、IRイルミネータインジケータであってよく、インジケータ18は、電池電力低下インジケータであってよい。
図2を参照すれば、例示的な実施例においては、LED16は、光ファイバスクリーン20の外部表面から約1〜2mmだけ離れた状態で配置可能である。この配置は、LED16から放出された光が、エキストラファイバ内に導波され、ユーザに対して伝達されることを実現するのに十分なものである。
別の例示的な実施例においては、LED16は、赤色であってよく、LED18は、黄色であってよい。
代替実施例においては、溝24は、好ましいアプローチではないが光ファイバスクリーン20のエキストラファイバの幅よりも深く延長可能である。この実施例は、動作可能であり、ユーザに対するLEDインジケータのリチャネリングを提供することになろう。当然のことながら、このような実施例は、対物レンズ42によって画像化されると共にイメージインテンシファイア・チューブ14によって増幅されている視野と干渉することになろう。
次に、図4を参照すれば、例示的な暗視装置40の断面が示されている。図示のように、暗視装置40の入口側には、いくつかの対物レンズが存在しており、これらは、全体として参照符号42によって示されている。暗視装置40の出口側には、観察者が観察するための接眼鏡として使用されているいくつかのレンズが存在しており、接眼鏡は、全体として参照符号48によって表記されている。対物レンズ42は、場面から低強度の光を収集し、これをイメージインテンシファイア・チューブ44に伝達する。イメージインテンシファイア・チューブは、対物レンズ42から受光した光を増強し、増強された光をビーム合成器46に伝達する。暗視装置40の最上部において対物レンズ42に進入する平行光は、コリメートされ、ビーム合成器46に伝達される。ビーム合成器46は、対物レンズ42の最上部と対物レンズ42の底部からの両方の光線を合成し、これを接眼鏡48を経由して観察者に転送する。
溝が、光ファイバスクリーン52内に切削されており、この溝は、全体として要素50として表記されている。図4には図示されていないが、例えば、電源15の外部表面の一部であってよいLED16又はLED18(図1)などのインジケータは、図2に示されている溝24に隣接しているLED16のように、溝50に隣接して配置可能である。
以上においては、特定の実施例を参照し、本発明について例示及び説明したが、本発明は、示されている詳細内容に限定されることを意図するものではない。本発明を逸脱することなしに、請求項の等価物の範囲内において、これらの詳細内容に対して様々な変更を加えることが可能である。
本発明の一実施例による暗視装置の概略図であり、光ファイバスクリーン内に切削された溝を示している。 本発明の一実施例による暗視装置の誇張された概略図であり、暗視装置内の溝に向かって光を放射する発光ダイオード(LED)が示されており、溝が、放射された光を、観察者が使用している接眼鏡へ向け直している。 (A)は本発明の一実施例による図1の光ファイバスクリーンの誇張された概略図であり、光ファイバスクリーンの外部部分内に切削された溝を示し、(B)は(A)に示されている光ファイバスクリーンのエキストラファイバ内に切削された溝の拡大図である。 本発明の一実施例による例示的な暗視装置の断面であり、光ファイバスクリーン内に切削された横方向の溝を示している。
符号の説明
10 暗視装置
12 外部レンズアセンブリ
14 イメージインテンシファイア・チューブ
15 電源
16,18 インジケータ
20 光ファイバスクリーン
22 接眼鏡
24 溝

Claims (18)

  1. 互いに動作可能な関係に配置されたイメージインテンシファイア・チューブ及び光ファイバスクリーンと、
    前記光ファイバスクリーンは複数の光ファイバの長手方向の束を含み、前記束は外部表面を有し、
    前記光ファイバスクリーン内に形成され、前記長手方向の束に対して横方向に延長している溝と、
    前記束の前記外部表面に隣接し且つ前記溝の近傍に配置されたインジケータと、を有し、
    前記溝は前記インジケータから放出された光をユーザによる観察のために向け直すように構成され、かつ、
    前記溝は前記長手方向の束の前記外部表面の一部の周りに円周状に形成されている、
    ことを特徴とする暗視装置。
  2. 前記溝は前記長手方向の束の前記外部表面の周りを完全に取り囲んで円周状に形成されている、請求項1に記載の暗視装置。
  3. 前記インジケータは電源ハウジングと一体になっており、
    前記インジケータは、前記電源ハウジングの外部に対して、且つ、前記溝に向かって光を放出するべく配置されている、請求項1に記載の暗視装置。
  4. 前記インジケータは、前記長手方向の束の中心から半径方向に離れ且つ半径方向において前記溝に隣接して配置されている、請求項1に記載の暗視装置。
  5. 前記インジケータから放出され、向け直された光を受光するべく、前記光ファイバの束と長手方向にアライメントして配設された接眼鏡を有する、請求項1に記載の暗視装置。
  6. 前記溝は複数の切断された光ファイバの端部部分の表面を含んでおり、
    前記溝は前記インジケータから放出された光を前記複数の切断された光ファイバの前記端部部分を経由して前記ユーザへ向け直すように構成されている、請求項1に記載の暗視装置。
  7. 前記長手方向の束は半径方向の内部分と半径方向の外部分を含んでおり、前記半径方向の内部分は前記イメージインテンシファイア・チューブから視野内の画像を受領するべく構成されており、前記半径方向の外部分は前記画像の前記視野外となるように構成されており、
    前記溝の半径方向の深さは、前記半径方向の外部分の半径方向の寸法以下である、
    請求項1に記載の暗視装置。
  8. 前記インジケータは、前記半径方向の外側部分の半径方向の寸法に約1〜2を乗算しただけ、前記光ファイバスクリーンの前記外部表面から半径方向に離れて配置されている、請求項に記載の暗視装置。
  9. ユーザに対して画像を提供するべく構成されたフォトカソードとアノードであって、
    前記アノードは前記画像からの光を前記ユーザの接眼鏡に向かって導波する光ファイバスクリーンを含んでおり、
    前記光ファイバスクリーンは複数の光ファイバの長手方向の束を含んでおり、前記光ファイバは光の導波を提供しており、
    前記光ファイバスクリーン内に形成され、前記長手方向の束に対して横方向に延長している溝と、
    前記束の外部表面に隣接し且つ前記溝の近傍に配置されたインジケータと、を有し、
    前記溝は、前記インジケータから放出された光を前記ユーザによる観察のために前記接眼鏡へ向け直すように構成され、
    前記インジケータは電源の一部であり、前記インジケータは前記電源から前記溝に向かって光を放射するべく配置されている
    ことを特徴とする暗視装置。
  10. 前記インジケータは、前記長手方向の束の中心から半径方向において前記溝に隣接して配置されている、請求項に記載の暗視装置。
  11. 前記溝は複数の切断された光ファイバの端部部分の表面を含んでおり、
    前記溝は前記インジケータから放出された光を前記複数の切断された光ファイバの前記端部部分を経由して前記ユーザへ向け直すように構成されている、請求項に記載の暗視装置。
  12. 前記長手方向の束は半径方向の内部分と半径方向の外部分を含んでおり、前記半径方向の内部分は前記フォトカソードから視野内の前記画像を受領するべく構成されており、前記半径方向の外部分は前記画像の前記視野外となるように構成されており、
    前記溝の半径方向の深さは、前記半径方向の外部分の半径方向の寸法以下である、請求項に記載の暗視装置。
  13. 前記インジケータは、前記半径方向の外側部分の半径方向の寸法に約1〜2を乗算しただけ、前記光ファイバスクリーンの前記外部表面から半径方向に離れて配置されている、請求項12に記載の暗視装置。
  14. 前記インジケータは複数の発光ダイオード(LED)を含んでおり、
    前記溝は前記光ファイバスクリーンの周りに円周状に形成されており、
    前記LEDは前記溝の周りにおいて円周状に離隔している、請求項に記載の暗視装置。
  15. 画像からの光をユーザに対して導くための光ファイバスクリーン、及び暗視装置に電力を供給するための電源を含む前記暗視装置における前記ユーザに対して警告を提供する方法であって、
    (a)前記光ファイバスクリーンと共にアセンブリする前記電源を構成し、
    (b)前記電源の表面に警告を提供するための少なくとも1つのインジケータを配置し、
    (c)前記光ファイバスクリーンの長手方向の束に対して横方向で外部表面の一部の周りに円周状に溝を切削し、
    (d)前記インジケータから放出された光が前記溝内に入射するように、組立の際に前記溝を前記インジケータとアライメントする、ステップを有し、
    前記溝を前記インジケータとアライメントした後に、前記溝内に入射する光が、前記光ファイバスクリーンによって前記ユーザへ向け直される、
    ことを特徴とする方法。
  16. ステップ(c)は、前記光ファイバスクリーンの半径方向の外部分の半径方向の幅以下の半径方向の深さに前記溝を切削し、前記半径方向の外部分は前記暗視装置の視野外に位置する複数の光ファイバの束を含む、ことを含んでいる請求項15に記載の方法。
  17. 前記溝を切削することは、前記光ファイバスクリーンの前記外部表面の周りに円周状に延長する切削部を形成することを含み、
    ステップ(b)は、前記電源の表面に複数のインジケータを配置し、それぞれのインジケータが前記ユーザに対する異なる警告を提供することを含み、
    ステップ(d)は、前記溝の周囲の周りの離隔したインターバルにおいて前記溝を前記インジケータとアライメントすることを含む、請求項16に記載の方法。
  18. ステップ(c)は、前記溝の半径方向の深さを具備するべく前記溝を切削することを含み、
    ステップ(d)は、前記溝の半径方向の深さの寸法に2〜4を乗算した距離だけ、前記光ファイバスクリーンの前記外部表面から半径方向に前記インジケータを離隔させることを含む、請求項15に記載の方法。
JP2006344293A 2005-12-22 2006-12-21 光ファイバスクリーンを使用した暗視装置内におけるインジケータライトの表示 Expired - Fee Related JP5070504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/315,519 US7282690B2 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Display of indicator lights in night vision devices using fiber optic screen
US11/315,519 2005-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193321A JP2007193321A (ja) 2007-08-02
JP5070504B2 true JP5070504B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37895849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344293A Expired - Fee Related JP5070504B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-21 光ファイバスクリーンを使用した暗視装置内におけるインジケータライトの表示

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7282690B2 (ja)
EP (1) EP1801633B1 (ja)
JP (1) JP5070504B2 (ja)
CN (1) CN1987545B (ja)
AT (1) ATE459019T1 (ja)
DE (1) DE602006012433D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110228062A1 (en) * 2008-10-20 2011-09-22 Macnaughton Boyd 3D Glasses with OLED Shutters
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
CA2684513A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
US8542326B2 (en) 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
US8811742B2 (en) 2009-12-02 2014-08-19 Google Inc. Identifying matching canonical documents consistent with visual query structural information
US8743206B2 (en) * 2010-08-31 2014-06-03 Exelis, Inc. Indicator systems in beam combiner assemblies
WO2012039050A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 東芝電波プロダクツ株式会社 暗視装置
US8902523B2 (en) 2011-04-27 2014-12-02 Kenneth JAMISON Systems and methods for utilizing imperfectly manufactured image intensifier tubes in night vision systems
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
US10439713B1 (en) * 2018-03-15 2019-10-08 The Boeing Company System and method for receiving signal information for networking using a free space optical link
CN109901282B (zh) * 2019-04-24 2024-01-02 天津阿尔戈斯科技发展有限公司 一种双筒夜视仪

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986031A (ja) * 1972-12-21 1974-08-17
US3933410A (en) * 1974-11-29 1976-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical connector with single scrambling volume
JPS52111365A (en) * 1976-03-16 1977-09-19 Nec Corp Dark-view device
JPS5329740A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light branch and connecting circuit by use of optical fiber
JPS56106356A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Nec Corp Color snooper
JPS609041A (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 Nec Corp イメ−ジ管アセンブリ構体
JPS61145911A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路
US5331459A (en) * 1991-12-10 1994-07-19 Litton Systems, Inc. Night vision system and mounting assembly
US5254852A (en) * 1992-05-28 1993-10-19 Night Vision General Partnership Helmet-mounted night vision system and secondary imager
US5572034A (en) * 1994-08-08 1996-11-05 University Of Massachusetts Medical Center Fiber optic plates for generating seamless images
US5854865A (en) * 1995-12-07 1998-12-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for side pumping an optical fiber
CN2541858Y (zh) * 2002-04-20 2003-03-26 河南中光学集团有限公司 图像耦合器
FI20030403A0 (fi) 2003-03-18 2003-03-18 Optoelectronics Res Ct Optinon kuitu ja menetelmä pumppausvoiman johtamiseksi kuituun sekä valmistusmenetelmä

Also Published As

Publication number Publication date
ATE459019T1 (de) 2010-03-15
JP2007193321A (ja) 2007-08-02
US7282690B2 (en) 2007-10-16
EP1801633A1 (en) 2007-06-27
EP1801633B1 (en) 2010-02-24
DE602006012433D1 (de) 2010-04-08
US20070145245A1 (en) 2007-06-28
CN1987545A (zh) 2007-06-27
CN1987545B (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070504B2 (ja) 光ファイバスクリーンを使用した暗視装置内におけるインジケータライトの表示
CN107582016B (zh) 全光谱led照明器
EP2033570B1 (en) Capsule endoscope
US20150213754A1 (en) High efficiency beam combiner coating
JP4370199B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用アダプタ
JP2013513126A (ja) 照準デバイス
CN103987307A (zh) 内窥镜用照明单元及内窥镜
US8860831B1 (en) Brightness tracking light sensor
KR102661757B1 (ko) 투명 실리콘 산화물 기술을 위한 후면 에칭 공정
JP2010051461A (ja) 内視鏡
US3229105A (en) Image intensifier device with mirror on rear surface, photocathode on front surface, and fiber optics in center of rear surface
EP2612191B1 (en) Indicator systems in night vision devices
JP4540390B2 (ja) 内視鏡装置
IL304899A (en) An image intensifier device with a power supply disposed upstream of the photocathode
US20230142824A1 (en) Techniques for multi-channel night vision system alignment
EP1096288A2 (en) Solid state image intensifier for viewing device
RU2148849C1 (ru) Устройство для наблюдения в видимой и инфракрасной областях спектра
KR102271551B1 (ko) 영상 획득장치
CN215502891U (zh) 一种内窥镜镜头用端部部件
US6288839B1 (en) Replacement assembly for an image intensifier tube utilizing an input relay lens
JP2012217764A (ja) 内視鏡用照明光学系と、内視鏡用照明光学系を有する内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees