JP5067233B2 - ミキサ装置 - Google Patents

ミキサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5067233B2
JP5067233B2 JP2008085656A JP2008085656A JP5067233B2 JP 5067233 B2 JP5067233 B2 JP 5067233B2 JP 2008085656 A JP2008085656 A JP 2008085656A JP 2008085656 A JP2008085656 A JP 2008085656A JP 5067233 B2 JP5067233 B2 JP 5067233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fader
channel
dca
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008085656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239805A (ja
Inventor
昌明 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008085656A priority Critical patent/JP5067233B2/ja
Publication of JP2009239805A publication Critical patent/JP2009239805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067233B2 publication Critical patent/JP5067233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

この発明は、共用のフェーダ(信号調整用操作子)に対して所望の1又は複数のチャンネルのフェーダを割り当て、該共用のフェーダの操作に応じて該割り当てた1又は複数のチャンネルのフェーダにおける信号調整量を制御することのできる機能を備えたミキサ装置に関し、特に、共用のフェーダの操作に応じて制御される1又は複数のチャンネルのフェーダにおける信号調整状態を適切にモニタし得るようにしたミキサ装置に関する。
コンサート等で用いられるミキサ装置においては、複数の入力チャンネルのオーディオ信号がミキシングされることによって最終的に必要なオーディオ信号が得られる。これら入力チャンネルの各オーディオ信号のゲインは、ミキシングされる前に、複数段階にわたって調節される。例えば、ミキサ装置に入力された直後の音声信号は、ヘッダアンプによってゲイン調節が行われる。このゲイン調節のためには、ボリューム操作子が多用されている。次に、必要に応じて周波数特性のイコライジングが行われた後、フェーダアンプによるゲイン調節が行われる。このフェーダアンプのゲインは各入力チャンネル毎に設けられたフェーダによって設定される。また、ミキシングバスから出力された信号を処理するための出力チャンネルにおいてもフェーダが設けられており、出力信号のゲインを調整する。
大型のミキシングコンソールにおいては、パネル上に並ぶフェーダの数も膨大になり、必然的にコンソールの端から端までの距離も長くなるため、できるだけコンソールの中央に配置されている操作子のみで全チャンネルの音量操作などを行いたいという要求があった。これを解決するために設けられたのがDCA(Digital Controlled Amplifier 又はDigital Controlled Attenuator)フェーダである。DCAフェーダは、いずれかの入力(又は出力)チャンネルのフェーダを一時的に割り当てて該DCAフェーダの操作によって該いずれかの入力(又は出力)チャンネルのフェーダを通るオーディオ信号の音量を制御したり、グループ化した複数の入力(又は出力)チャンネルの音量を該DCAフェーダの操作によって一括して操作する、などの用途に用いられるフェーダである。例えば、複数のDCAフェーダをミキシングコンソールの中央付近に配置し、各DCAフェーダに対して該DCAフェーダによって一時的に操作したい任意の入力(又は出力)チャンネルを割り当てることで、あるいは、1つのDCAフェーダに対してグループ化した複数の入力(又は出力)チャンネルを任意に割り当てることで、上記の問題を解決している。特開2004−40347号公報(特許文献1)においては、そのようなDCAフェーダを備えたデジタルミキサの一例が示されている。
特開2004−40347号公報
このように、DCAフェーダに対していずれか1又は複数のチャンネルのフェーダが割り当てられるようになっており、その割り当てられたチャンネルを流れるオーディオ信号のレベルをDCAフェーダの操作によって制御するようになっているため、DCAフェーダそのものにはオーディオ信号が流れる構成とはなっていない。そのため、従来は、DCAフェーダで制御されたオーディオ信号の調整状態をモニタするという概念が存在していなかった。しかし、DCAフェーダが種々のミキサ装置に組み込まれて利用されることが多くなることに伴い、特定のDCAフェーダに割り当てられたいずれか1又は複数のチャンネルでのオーディオ信号の調整状態を視覚的に又は聴感的にモニタしたいという要求がユーザに高まってきた。
このような要求に対して、従来のミキサ装置にあっては、モニタ用のCUEバスを使用することでしか対応できなかった。すなわち、モニタしたい特定のDCAフェーダに割り当てられたいずれか1又は複数のチャンネルでCUEバスを選択することで、これらの1又は複数のチャンネルのオーディオ信号がCUEバスに与えられ、これにより、該CUEバスを介して当該特定のDCAフェーダに割り当てられたいずれか1又は複数のチャンネルでのオーディオ信号の調整状態を視覚的に(信号レベルのメータ表示)又は聴感的に(ヘッドフォン聴取)モニタできる。しかし、CUEバスは1つしか設けられていないため、複数のDCAフェーダにおける信号レベル調整状態を同時にモニタすることができず、不便であった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、任意のチャンネルに割り当て可能な共用の操作子(DCAフェーダ)を複数具備するミキサ装置において、複数の共用の操作子(DCAフェーダ)による信号調整状態をそれぞれ同時にモニタすることができるようにすることを目的とする。
本発明に係るミキサ装置は、処理対象である信号を処理するための複数の入力チャンネルと、前記入力チャンネルで処理された信号を混合するミキシングバスと、ミキシングバスから出力された信号を処理するための出力チャンネルと、前記入力チャンネルと出力チャンネルの少なくとも一方において各チャンネル毎に設けられた信号調整用の第1の操作子であって、該第1の操作子の操作に応じて対応するチャンネルの信号を調整するものと、任意のチャンネルに対して割り当て可能な、信号調整用の複数の第2の操作子と、個々の前記第2の操作子に対して、前記入力チャンネルと出力チャンネルの少なくとも一方における任意の1又は複数のチャンネルの前記第1の操作子を割り当て、個々の前記第2の操作子の操作に応じて、当該第2の操作子に対して割り当てられた前記1又は複数のチャンネルの前記第1の操作子における信号調整量をそれぞれ制御する制御手段と、前記制御手段による割り当てに従って前記各第2の操作子の制御対象となった前記1又は複数のチャンネルにおける前記第1の操作子による信号調整を受けた信号の状態をそれぞれ検出する検出手段と、前記検出手段で検出した状態に基づき、前記各第2の操作子毎に、制御対象となった前記1又は複数のチャンネルにおける信号の状態に関する代表値を表示する表示手段とを備える。
本発明によれば、制御手段による割り当てに従って各第2の操作子(実施例における「DCAフェーダ」)の制御対象となった1又は複数のチャンネルにおける前記第1の操作子による信号調整を受けた信号の状態をそれぞれ検出し、検出した状態に基づき、各第2の操作子毎に、制御対象となった前記1又は複数のチャンネルにおける信号の状態に関する代表値を表示するようにしたので、複数の第2の操作子(DCAフェーダ)における信号調整状態を同時にモニタすることができ、かつ、各第2の操作子毎にその代表値を表示することで済むので表示手段の構成を簡略化することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明しよう。
図1は、本発明の一実施例に係るデジタルミキサ10のハードウェア構成を示すブロック図である。デジタルミキサ10は、CPU11,RAM12,ROM13,操作子14の操作を検出するための検出回路15,表示器16の表示を制御するための表示回路17,外部機器22との間で各種データの授受を行うための通信インタフェース(I/F)18,マイクロフォン及びスピーカなどの外部機器23との間でオーディオ信号を入出力するためのオーディオ信号インタフェース(I/F)19,デジタル信号処理部(DSP)20を備え、これらがシステムバス21を介して接続されている。
CPU11は、このデジタルミキサ10の動作を統括制御する制御手段であり、RAM12又はROM13に記憶された所要のプログラムを実行することにより、通信I/F18及びオーディオ信号I/F19における通信や表示器16における表示を制御したり、操作子14の操作を検出してその操作に従ってパラメータの値の設定/変更や各部の動作を制御したりといった処理を行う。
操作子14と表示器16は、デジタルミキサ10のコンソール部に配列されている。操作子14は、操作者によるデジタルミキサ10に対する操作を受け付けるためのものであり、複数のチャンネルに対応して設けられた種々のキースイッチ、ボタンスイッチ、ダイヤル式操作子、フェーダ式操作子等によって構成される。表示器16は、CPU11による制御に従って種々の情報を表示する表示手段であり、例えば液晶パネル(LCD)や発光ダイオード(LED)によって構成することができる。
通信I/F18は、種々の外部機器22を接続し入出力を行うためのインタフェースであり、例えば外部のディスプレイ、マウス、文字入力用のキーボード、操作パネル等を接続するためのインタフェースなどからなる。オーディオ信号I/F19は、DSP20で処理すべきオーディオ信号の入力をマイクロフォン等の外部機器23から入力し、また、ミキシング処理後のオーディオ信号をスピーカあるいはヘッドフォン等の外部機器23に出力するためのインタフェースであり、オーディオ信号のアナログ/デジタル変換器及びデジタル/アナログ変換器を含む。
DSP20は、デジタルミキサ10における主要なミキシング処理を行うようマイクロプログラムが組まれており、このマイクロプログラムに従ってミキシング処理を実行する。DSP20が実行するミキシング処理とは、例えば、オーディオ信号I/F19を介して入力した複数チャンネルのデジタルオーディオ信号に対して、ミキシングに関連する各種の演算処理(例えばフェーダ設定値に応じたレベル係数演算やミキシングチャンネルへの分配と加算等及びイコライジング処理等の各種信号処理)を行うことからなる。
操作子14において設けられている本発明に関連する信号レベル調整用のフェーダ式操作子の一例を示すと、図2のようであり、n個のチャンネルの各々に対応して設けられたチャンネルフェーダ(第1の操作子)ChF1〜ChFnと、m個の共用のDCAフェーダ(第2の操作子)DCAF1〜DCAFmを有する。1つのDCAフェーダDCAF1〜DCAFmに対して、任意の1又は複数チャンネルを割り当て、該DCAフェーダの操作によってそれに割り当てられた1又は複数チャンネルのチャンネルフェーダ(第1の操作子)ChF1〜ChFnにおける信号レベル調整量を制御することができる。DCAフェーダ(第2の操作子)DCAF1〜DCAFmに対して任意の1又は複数のチャンネルを割り当てる処理は、公知であり、例えば、操作子14における所定のスイッチ等を用いた操作者による割り当て指示操作と、該割り当て指示操作に応じたCPU11の処理とによって実行される。また、この割り当てに従って、個々のDCAフェーダ(第2の操作子)DCAF1〜DCAFmの操作に応じて当該DCAフェーダに対して割り当てられた1又は複数のチャンネルのチャンネルフェーダ(第1の操作子)ChF1〜ChFnにおける信号レベル調整量をそれぞれ制御する処理は、CPU11によって実行される。このように制御されたチャンネルフェーダ(第1の操作子)ChF1〜ChFnの信号レベル調整量に従って当該チャンネルのオーディオ信号のレベルを設定・制御することはDSP20において実行される。なお、チャンネルフェーダ(第1の操作子)ChF1〜ChFnは、手動及び電動のいずれでも動作可能であり、DCAフェーダ(第2の操作子)の操作に連動してチャンネルフェーダ(第1の操作子)を動かす場合は、CPU11からの指示に従って、電動式で動かされる。
一例として、DCAフェーダ(第2の操作子)の操作に応じたチャンネルフェーダ(第1の操作子)の動作モードには、次に述べる第1及び第2モードがある。この2つのモードは、各DCAフェーダDCAF1〜DCAFm毎に独立に設定可能である。
第1モードでは、DCAフェーダ(第2の操作子)の操作に応じて、該DCAフェーダが割り当てられたチャンネルのチャンネルフェーダ(第1の操作子)の摘みが、該DCAフェーダの摘みと同じ位置に実際に電動式で動かされる。例えは、1つのDCAフェーダ(第2の操作子)に対して1つのチャンネルのチャンネルフェーダ(第1の操作子)が1対1で割り当てられた場合に、この第1モードでチャンネルフェーダ(第1の操作子)の摘みがDCAフェーダの摘みと同じ位置になるように実際に連動して動かされる。
第2モードでは、DCAフェーダ(第2の操作子)の操作に応じて、該DCAフェーダが割り当てられたチャンネルのチャンネルフェーダ(第1の操作子)の摘みは実際には動かされず、このチャンネルフェーダ(第1の操作子)における信号レベル調整量がDCAフェーダ(第2の操作子)の操作量に応じて増減するよう制御される。例えは、1つのDCAフェーダ(第2の操作子)に対して2以上のチャンネルのチャンネルフェーダ(第1の操作子)が割り当てられた場合に、この第2モードで各チャンネルフェーダにおける信号レベル調整量がDCAフェーダの操作量に応じてそれぞれ増減するよう制御される。これにより、1つのDCAフェーダに対して割り当てられた2以上のチャンネルのチャンネルフェーダの各信号レベル調整量は、各チャンネルフェーダ間の相対関係を維持したまま、DCAフェーダの操作量に応じてそれぞれ増減するよう制御される。
図3は、DSP20によって実現されるミキシング処理部の構成を機能的に示す略図である。このミキシング処理部は、複数nの入力チャンネルCH1〜CHnと、複数NのミキシングバスMIX−1,2,...Nと、左右1対のステレオバスSTと、左右1対のCueバスCUEと、各バスMIX−1,2,...N,ST,CUEで混合されたオーディオ信号を出力する際に音量制御等を行うための出力チャンネル部OUTとを備えている。なお、公知のように、ミキサにおける「バス」若しくは「ミキシングバス」とは、同じバスに送られたオーディオ信号同士を混合(加算)し、1つの混合されたオーディオ信号を出力する機能を持つものである。
図3においては、図示の便宜上、1つの入力チャンネルCH1のみ詳細を示しているが、他の入力チャンネルCH2〜CHnも同様に構成される。入力チャンネルCH1について説明すると、入力されたデジタルオーディオ信号は、当該入力チャンネルCH1のフェーダ(第1の操作子)ChF1に対応するフェーダアンプ(又は減衰器)FDAchに入力される。フェーダアンプ(又は減衰器)FDAchは、フェーダ(第1の操作子)ChF1の操作量に応じてゲインが可変設定されるアンプ(又は減衰器)である。フェーダアンプFDAchと対で直列的に設けられているDCAアンプ(又は減衰器)DCAchは、当該チャンネルCH1に割り当てられたいずれかのDCAフェーダ(第2の操作子)DCAF1〜DCAFmの操作に応じてゲインが可変設定されるアンプ(又は減衰器)である。
DCAアンプ(又は減衰器)DCAchのゲイン設定値は、当該チャンネルに割り当てられた上述の2つのモードのいずれでDCAフェーダが動作しているかによって異なる。まず、上記第1モードでは、DCAアンプ(又は減衰器)DCAchは増幅率1(又は減衰量0)つまり入力信号のレベルを変化させることなくそのまま出力する。この第1モードの場合は、DCAフェーダの操作に連動してチャンネルフェーダChF1の摘みが動くので、フェーダアンプ(又は減衰器)FDAchにおいて設定されているゲインはDCAフェーダの操作位置に対応するものとなるので、DCAアンプ(又は減衰器)DCAchを機能させる必要がないからである。なお、当該チャンネルにDCAフェーダが割り当てられていないときも同様にDCAアンプ(又は減衰器)DCAchは増幅率1(又は減衰量0)である。
次に、上記第2モードでは、当該チャンネルに割り当てられたDCAフェーダの操作に応じてDCAアンプ(又は減衰器)DCAchのゲイン設定値が増加又は減少される。第2モードでは、チャンネルフェーダChF1の摘みはDCAフェーダの操作に連動して動かず、それに対応するフェーダアンプFDAchのゲイン設定値は変化されないので、DCAフェーダの操作に応じてDCAアンプ(又は減衰器)DCAchのゲイン設定値を増加又は減少することにより、等価的に当該チャンネルフェーダChF1における信号レベル調整量をDCAフェーダの操作に応じて増減制御する。つまり、フェーダアンプ(又は減衰器)FDAchとDCAアンプ(又は減衰器)DCAchとの両方のゲインを合わせたものが、実質的なDCAフェーダの操作に応じて制御された当該チャンネルフェーダChF1における信号レベル調整量となる。
ミキシングバスセレクタMIXSELは、この入力チャンネルCH1のオーディオ信号を送るべきミキシングバスMIX−1,2,...Nを選択するもので、各ミキシングバス毎にプリフェーダ信号PRE_Fとポストフェーダ信号POST_Fのどちらを送るかを選択できるようになっている。プリフェーダ信号PRE_Fとは、チャンネルフェーダChF1に入力する前のオーディオ信号であり、ポストフェーダ信号POST_FでチャンネルフェーダChF1でレベル調整(ゲイン調整)処理を行った後のオーディオ信号である。すなわち、ミキシングバスMIX−1,2,...Nを使用して、フェーダ処理を行った後の信号POST_Fのミキシングを行うことができるのみならず、フェーダ処理を行う前の信号PRE_Fのミキシングを行うこともできる。
各ミキシングバスMIX−1,2,...Nでは、各入力チャンネルCH1〜CHnから送られてきたオーディオ信号を混合する。出力チャンネル部OUTには、各ミキシングバスMIX−1,2,...Nに対応する出力チャンネルが設けられており、各ミキシングバスMIX−1,2,...Nに対応する出力チャンネルにはそれぞれミキシング出力フェーダMIX−Fが設けられている。操作者が所望のミキシング出力フェーダMIX−Fを操作することで、所望のミキシングバスMIX−1,2,...Nの出力ゲインを調整することができる。ミキシング出力フェーダMIX−Fの出力側にはメーターMTR1が設けられており、各ミキシングバスMIX−1,2,...N毎のミキシング出力フェーダMIX−Fの出力信号レベルをそれぞれメーター表示(可視的にモニター)できるようになっている。このメーター表示は、メーター針の振れあるいは棒グラフ表示などによってアナログ的に可視表示するようになっていてもよいし、信号レベルを数値によってデジタル的に可視表示するようになっていてもよい。他のメーターMTR2〜MTR4,MTRd1〜MTRdmも同様である。
入力チャンネルCH1に設けられたメーターMTR2には、操作者の操作に応じてセレクタSEL1で選択された当該入力チャンネルCH1におけるプリフェーダ信号PRE_F又はポストフェーダ信号POST_Fのいずれかが入力されるようになっており、プリフェーダ信号PRE_F又はポストフェーダ信号POST_Fの信号レベルをメーター表示(可視的にモニター)できるようになっている。
入力チャンネルCH1において、ポストフェーダ信号POST_Fは、ステレオパンにおける音像定位を設定するためのバランスボリュームPAN_Vにも入力される。ステレオバスセレクタSTSELは、プリフェーダ信号PRE_FとバランスボリュームPAN_Vの出力信号(ステレオパン制御されたオーディオ信号)のいずれかを、操作者の操作に応じて選択してステレオバスSTに送るためのものである。プリフェーダ信号PRE_FをステレオバスSTに送ることが選択されたときは、同じプリフェーダ信号PRE_FがステレオバスSTの左右バスに送られるので、当該入力チャンネルCH1のオーディオ信号は音像定位に固定される(モノラルである)。
ステレオバスSTでは、各入力チャンネルCH1〜CHnから送られてきたオーディオ信号を左右バスにおいてそれぞれ混合する。出力チャンネル部OUTには、ステレオバスSTの左右バスに対応する出力チャンネルが設けられており、このステレオ左右バスの出力チャンネルにはステレオ出力フェーダST−Fが設けられており、操作者が該ステレオ出力フェーダST−Fを操作することで、ステレオ左右バスの出力オーディオ信号の出力ゲインを共通に調整することができる。また、セレクタSEL2でステレオ出力フェーダST−Fの入力側の左右ステレオ信号と出力側の左右ステレオ信号のどちらかを選択し、メーターMTR3に入力することができるようになっている。メーターMTR3では選択入力された左右ステレオ信号のそれぞれの信号レベルをそれぞれメーター表示(可視的にモニター)する。セレクタSEL2での選択切り換えにより、入力と出力とを比較することで、ステレオ出力フェーダST−Fのかかり具合を確かめることができる。
キューセレクタCUESELは、当該入力チャンネルCH1のバランスボリュームPAN_Vの出力信号(ステレオパン制御されたオーディオ信号)をCueバスCUEに送ることを選択するためのものであり、操作者によって操作される。
CueバスCUEでは、各入力チャンネルCH1〜CHnから送られてきたステレオパン制御されたオーディオ信号を左右バスにおいてそれぞれ混合する。出力チャンネル部OUTには、CueバスCUEの左右バスに対応する出力チャンネルが設けられており、このステレオ左右バスの出力チャンネルにはCue出力フェーダCUE−Fが設けられており、操作者が該Cue出力フェーダCUE−Fを操作することで、Cueバスにおけるステレオ左右バスの出力オーディオ信号の出力ゲインを共通に調整することができる。また、Cue出力フェーダCUE−Fに入力される前のCueバス出力の左右ステレオ信号がメーターMTR4に入力され、メーターMTR4では入力されたCueバス出力の左右ステレオ信号のそれぞれの信号レベルをそれぞれメーター表示(可視的にモニター)する。
出力チャンネル部OUTから出力された各ミキシングバスの出力オーディオ信号、ステレオバスの出力オーディオ信号、Cueバスの出力オーディオ信号は、DSP20からオーディオ信号I/F19に送られ、そして、外部機器23として接続されている所定のスピーカシステム及びヘッドフォン等に供給される。
各メーターMTR1〜MTR4は、デジタルミキサ10のコンソール部における各チャンネル毎のチャンネルストリップに配列される。更に、デジタルミキサ10のコンソール部には、本発明に従ってモニタした各DCAフェーダDCAF1〜DCAFm毎の信号調整状態を表示するためのメーターMTRd1〜MTRdmが設けられる。これらのメーターMTRd1〜MTRdmは、例えば、図2に示すように、コンソール部における各DCAフェーダDCAF1〜DCAFmの配置に対応付けて配置されると視認し易い。
図4は、本発明に従って各DCAフェーダDCAF1〜DCAFm毎の信号調整状態をモニタするために、CPU11によって実行されるDCAモニタ処理の一例を示すフロー図である。例えば、このDCAモニタ処理は、CPU11のメインルーチンに対する割込み処理として、所定時間(例えば30ms)毎に周期的に実行されるようになっていてよい。
ステップST0では、このDCAモニタ処理をすべき最初のDCAフェーダ(例えばDCAF1)を指定する。ステップST1では、すべてのDCAフェーダDCAF1〜DCAFmについてこのDCAモニタ処理を行ったかを判定する。未処理のフェーダがあれば、ステップST2に行く。
ステップST2では、指定されたDCAフェーダ(第2の操作子)に割り当てられているすべての入力チャンネル(又は出力チャンネル)の信号調整用フェーダ(第1の操作子)(例えば、FDAch,MIX−F,ST−F,CUE−Fなど)によるレベル調整を受けた信号のレベル(つまり該DCAフェーダによる制御を受けた信号のレベル)を検出する。そのためには、例えば、現在処理を行うことが指定されているDCAフェーダ(第2の操作子)に対して割り当てられている1又は複数のチャンネルから該当する信号調整用フェーダ(第1の操作子)(例えば、FDAch,MIX−F,ST−F,CUE−Fなどのいずれか)を経由して処理された信号のサンプル値をDSP20から取得すればよい。
ステップST3では、検出した各チャンネルの信号のレベルから代表値を抽出する。代表値の抽出の仕方としては、最大値を抽出する、あるいは平均値を算出する、などの手法を採用してよい。また、代表値として複数種の値(例えば最大値と平均値の両方)を抽出してもよい。
ステップST4では、前記抽出した代表値を、現在処理を行うことが指定されているDCAフェーダ(第2の操作子)に対応するメーター(MTRd1〜MTRdmのうち1つ)に出力し、該メーターにおいて該代表値のレベル表示を可視的に行わせる。この可視的レベル表示は、指示針の振れあるいは棒グラフで表示するアナログ的表示、あるいは数値で表示するアナログ的表示のいずれであってもよい。
ステップST5では、次に処理すべきDCAフェーダを指定する。そして、ステップST1に戻り、新たに指定されたDCAフェーダについてステップST1〜ST5の処理を繰り返す。こうして、すべてのDCAフェーダDCAF1〜DCAFmについて一通り処理を終了すると、ステップST1はYESと判定され、図4の処理を終了し、メインルーチンにリターンする。こうして、各DCAフェーダDCAF1〜DCAFmの操作に応じて信号調整状態が制御された各チャンネルの信号の実際の信号状態(この例ではレベル)を、各DCAフェーダDCAF1〜DCAFm毎に個別に、可視的にモニターできることとなる。なお、メーターMTRd1〜MTRdmによる可視的表示に限らず、音で信号状態(レベル)を可聴表示してもよい。その場合は、図4のステップST4で、ステップST3で抽出した代表値を何らかの音信号に変化して発音させるようにすればよい。各チャンネルの信号そのものを発音可能なようにサンプリングするのはCPU11に負担がかかるので得策ではないが、上記のように、ステップST3で抽出した代表値を何らかの音信号に変化して発音させることはCPU11に負担をかけない。
次に、上記各実施例に対する種々の変更例について説明する。
(1)DCAフェーダを前述の第1モードと第2モードのいずれかで選択的に動作させることは発明の必須事項ではなく、いずれか一方のモードでのみ動作させるようにしてもよいし、その他のモードで動作させるようにしてもよい。
(2) 上記実施例では、割り当てに従って各DCAフェーダ(第2の操作子)の制御対象となった1又は複数のチャンネルにおける信号調整用フェーダ(第1の操作子)による信号調整を受けた信号の状態をそれぞれ検出する検出手段の機能が、図4のステップST2のように、CPU11によるソフトウェア処理で実現されているが、これに限らない。例えば、この検出手段の機能をDSP20で実現するようにしてもよいし、あるいは、専用の電子回路ハードウェアで構成してもよい。
(3) 図3に示すミキシング処理部は、その一部又は全部をCPU11においてソフトウェアプログラムによって構築するようにしてもよいし、あるいは、その一部又は全部を専用の電子回路ハードウェアで構成してもよい。
(4) 信号調整用のフェーダとして機能する操作子の形式は、摘みを直線的に動かすスライダタイプに限らず、回転式ノブあるいはダイヤルタイプであってもよいし、その他のタイプであってもよい。
(5) 本発明は、オーディオミキサに限らず、ビデオミキサにおいても応用可能である。その場合、モニタする対象となる信号調整状態若しくは信号状態は、信号レベルに限らず、当該DCAフェーダで調整しようとする信号要素に依存する。
本発明の一実施例に係るデジタルミキサのハードウェア構成を示すブロック図。 図1の実施例において設けられている本発明に関連する信号レベル調整用のフェーダ式操作子の配置例を示す図。 図1のDSPによって実現されるミキシング処理部の構成を機能的に示す略図。 図1のCPUによって実行されるDCAモニタ処理の一例を示すフロー図。
符号の説明
10 デジタルミキサ
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 操作子
20 DSP
ChF1〜ChFn チャンネルフェーダ(第1の操作子)
DCAF1〜DCAFm DCAフェーダ(第2の操作子)
MTRd1〜MTRdm メーター

Claims (4)

  1. 処理対象である信号を処理するための複数の入力チャンネルと、
    前記入力チャンネルで処理された信号を混合するミキシングバスと、
    ミキシングバスから出力された信号を処理するための出力チャンネルと、
    前記入力チャンネルと出力チャンネルの少なくとも一方において各チャンネル毎に設けられた信号調整用の第1の操作子であって、該第1の操作子の操作に応じて対応するチャンネルの信号を調整するものと、
    任意のチャンネルに対して割り当て可能な、信号調整用の複数の第2の操作子と、
    個々の前記第2の操作子に対して、前記入力チャンネルと出力チャンネルの少なくとも一方における任意の1又は複数のチャンネルの前記第1の操作子を割り当て、個々の前記第2の操作子の操作に応じて、当該第2の操作子に対して割り当てられた前記1又は複数のチャンネルの前記第1の操作子における信号調整量をそれぞれ制御する制御手段と、
    前記制御手段による割り当てに従って前記各第2の操作子の制御対象となった前記1又は複数のチャンネルにおける前記第1の操作子による信号調整を受けた信号の状態をそれぞれ検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出した状態に基づき、前記各第2の操作子毎に、制御対象となった前記1又は複数のチャンネルにおける信号の状態に関する代表値を表示する表示手段と
    を備えたミキサ装置。
  2. 前記検出手段は前記信号のレベルを検出するものである請求項1に記載のミキサ装置。
  3. 前記表示手段は、前記各第2の操作子毎に前記代表値を可視的に表示する複数の表示器を含む請求項1又は2に記載のミキサ装置。
  4. 処理対象である前記信号はオーディオ信号であり、前記第1及び第2の操作子はオーディオ信号のレベルを調整するものである請求項1乃至3のいずれかに記載のミキサ装置。
JP2008085656A 2008-03-28 2008-03-28 ミキサ装置 Expired - Fee Related JP5067233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085656A JP5067233B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ミキサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085656A JP5067233B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ミキサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239805A JP2009239805A (ja) 2009-10-15
JP5067233B2 true JP5067233B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41253183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085656A Expired - Fee Related JP5067233B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ミキサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067233B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630651B2 (ja) * 1989-07-26 1997-07-16 ヤマハ株式会社 フェーダ装置
JPH0832378A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミキシングコンソール
JPH10145159A (ja) * 1997-08-12 1998-05-29 Yamaha Corp フェーダ装置
JP3772802B2 (ja) * 2002-07-02 2006-05-10 ヤマハ株式会社 音量設定操作子の駆動装置
JP4161962B2 (ja) * 2004-02-16 2008-10-08 ヤマハ株式会社 音響信号処理システム及びプログラム
JP4501746B2 (ja) * 2005-03-25 2010-07-14 ヤマハ株式会社 ミキサ装置及びそのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239805A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8098850B2 (en) Digital mixer
JP6904012B2 (ja) 音信号処理装置の制御方法、音信号処理装置及びプログラム
EP2234417B1 (en) Audio mixer
US8335325B2 (en) Audio signal processing apparatus mixing plurality of input audio signals
JP2006033166A (ja) ディジタルミキサ装置
US9264158B2 (en) Audio signal processing apparatus
US9479864B2 (en) Effect applying apparatus and effect applying method
US10511394B2 (en) Sound processing apparatus and method
JP5067233B2 (ja) ミキサ装置
JP3918676B2 (ja) オーディオミキシング用信号経路設定装置およびオーディオミキシング用信号経路設定プログラム
JP4289402B2 (ja) 音響信号処理システム
US6987858B2 (en) Signal processing method, program, and signal processing apparatus
JP5067232B2 (ja) ミキサ装置
JP6816440B2 (ja) 音処理装置及び方法
JP2016181833A (ja) 音響信号処理装置及び方法
JP2011024169A (ja) ミキシングコンソール
JP4626626B2 (ja) 音響機器
US9549247B2 (en) Audio mixing system
JP5233886B2 (ja) デジタルミキサ
JP4165409B2 (ja) パラメータ表示装置及びそのプログラム
KR200376855Y1 (ko) 음향장치 운영시스템
US11288035B2 (en) Audio signal processor and method of processing audio signal
US20210067855A1 (en) Audio signal processing method and audio signal processing apparatus
EP2634937A1 (en) Audio mixing console and mobile control unit
JP2016171389A (ja) レベル設定装置およびレベル設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees