JP5066267B2 - 医用画像検像装置 - Google Patents

医用画像検像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5066267B2
JP5066267B2 JP2011025684A JP2011025684A JP5066267B2 JP 5066267 B2 JP5066267 B2 JP 5066267B2 JP 2011025684 A JP2011025684 A JP 2011025684A JP 2011025684 A JP2011025684 A JP 2011025684A JP 5066267 B2 JP5066267 B2 JP 5066267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image file
file
unexamined
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011025684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134341A (ja
Inventor
健治 松江
賢一 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011025684A priority Critical patent/JP5066267B2/ja
Publication of JP2011134341A publication Critical patent/JP2011134341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066267B2 publication Critical patent/JP5066267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、医用画像検査装置により発生された医用画像を検像(整備)するための医用画像検像装置に関する。
医用機器で撮影した画像を実際に診断に用いるためには、画像の回転、付帯情報の修正、ガンマ処理などの画像処理や、シリーズ編集などを行う必要がある。これらの処理(検像処理)を診断前に一括して行うために、医用画像検像装置(検像装置)を用いる。検像処理は、画像の撮影後、画像サーバに格納される前に行う。
モダリティで検査画像が撮影されてから、画像サーバに格納されるまでの各装置間でのデータの流れにおいて、モダリティで撮影された検査画像は検像装置に送信され、検像装置は技師へと検像要求を出す。検像要求を受けた技師は対象の検査画像に対して検像処理を行い、その後、検像済み検査画像が画像サーバへと送信される。
検像装置を用いると、画像を撮影してから画像サーバへと格納されるまでに検像処理を行わなければならない。このため、検像を行わなくても良い検査や、緊急の診断を要する検査などの診断開始までに検像待ちにより必要以上に時間がかかることがあった。
特開2004−171386号公報
本発明の目的は、検査から診断に至る一連の作業を円滑化する医用画像検像装置を提供することにある。
本発明は、医用の画像ファイルを入力する手段と、前記入力された画像ファイルを記憶する画像記憶手段と、未検像リストを記憶する未検像リスト記憶手段と、前記未検像リスト上の任意の画像ファイルに対して操作者指示に従って検像のための画像処理を行う手段と、前記入力された画像ファイルが検像省略条件を満たすか否かを判定する手段と、前記入力された画像ファイルを前記未検像リストに登録するとともに、前記検像のための画像処理を受けた画像ファイル及び前記検像省略条件を満たすと判定された画像ファイルを前記未検像リストから実質的に抹消するために前記未検像リスト記憶手段を制御する手段と、前記検像のための画像処理を受けた画像ファイル及び前記検像省略条件を満たすと判定された画像ファイルを外部装置に送信するために前記画像記憶手段を制御する手段とを具備し、前記検像省略条件は、前記画像ファイルを発生する装置の種類毎に検像省略の有無を区別するモダリティ区分、前記画像ファイルの付帯情報に含まれる画像条件に関して検像省略の有無を区別する付帯情報区分、前記画像ファイルを発生する装置ごとに検像省略の有無を区別する装置区分、画像種別毎に検像省略の有無を区別する画像種別区分のうち少なくともいずれか一つによって構成されることを特徴とする。
本発明の実施形態による医用画像検像装置の接続環境の一例を示す図。 図1の医用画像検像装置の構成を示す図。 図2の条件設定支援部による条件設定画面の一例を示す図。 本実施形態による動作手順を示す図。 本実施形態による緊急時の装置間動作を示す図。 本実施形態による緊急時において読影装置側で検像されたときの装置間動作を示す図。 本実施形態の変形例としての医用画像検像機能を装備した画像サーバを示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本実施形態による医用画像検像装置3は、画像発生装置としての複数種類のモダリティ1と、放射線部門情報管理システム(RIS)20と、画像サーバ2とに対して、LAN、WAN等の電子的通信回線を介して接続される。モダリティ1としては、X線診断装置、X線コンピュータ断層撮影装置(CT)、磁気共鳴映像装置(MRI)、超音波診断装置、ガンマカメラ、SPECT(single photon emission computed tomography)、PET(positron emission tomography)が例示される。放射線部門情報管理システム20は、放射線部門の業務を効率的に進めるシステムであり、検査オーダの発生、受付および検査要求、さらに検査会計情報の記録および伝送、その他、フィルム等の消耗品尾在庫管理等の多岐にわたる処理を担当する。画像サーバ2にはLAN、WAN等の電子的通信回線を介して複数の読影装置(画像ビューワ)21が接続される。画像サーバ2は複数の画像ファイルを保管し、読影装置21からの要求に呼応して画像ファイルを提供する。
医用画像検像装置3は、原則的にモダリティ1で発生し、画像サーバ2に入る、つまり読影装置21に画像ファイルをいつでも提供できる前段階において、画像ファイルの濃度(階調)、画像に写っている患者の向き、左右マークの写込み、フィルムの掛向き(表裏)等の画像に関する整備とともに、患者氏名、識別番号、性別、住所等の患者情報および検査種類やその装置種別等の検査情報を必要に応じて整備するためにモダリティ1と画像サーバ2との間に配置される。
図2に示すように、医用画像検像装置3の通信部5は、インタフェース4を介して、モダリティ1、放射線部門情報管理システム20、画像サーバ2に直接的又は電子的通信回線を経由して接続される。医用画像検像装置3は、それら通信部5とインタフェース4とともに、制御部6、画像記憶部7、画像管理部8、緊急条件判定部9、表示部10、検像省略条件判定部11、画像処理部(検像処理部)12、未検像リスト管理部13、未検像リスト記憶部14、条件設定支援部15、入力デバイス16を備えている。画像記憶部7は画像管理部8の管理のもと画像ファイルを記憶するために設けられている。緊急条件判定部9は、画像ファイルが緊急条件を満たすか否かをその付帯情報に基づいて判定するために設けられている。検像省略条件判定部11は、画像ファイルが検像省略条件を満たすか否かを付帯情報に基づいて判定するために設けられている。条件設定支援部15は、入力デバイス16のマウスやキーボード等を操作して操作者が緊急条件および検像省略条件を設定するのを支援するために設けられる。
未検像リスト記憶部14は、未検像リスト管理部13の管理のもと未検像リストを記憶するために設けられている。未検像リスト管理部13は、詳細は後述するが、入力された画像ファイルを未検像リストに登録する。この未検像リストが、検像のための技師に対して検像を促すために表示部10に適当なメッセージとともに表示される。表示された未検像リストから指定された画像ファイルが表示部10に表示され、検像技師による入力デバイス16の操作に従って検像処理(画像処理)が画像処理部12においてなされる。
未検像リスト管理部13は、検像のための画像処理を受けた画像ファイルを未検像リストから実質的に抹消する。なお、検像済みの画像ファイルを未検像リストから実質的に抹消するとは、未検像リストからデータ実体を消去するものであってもよいし、未検像リストにはデータ実体を残したままで未検像と検像済みとを識別するためのたとえば検像済みフラグをたてて未検像リストには登場しないものとする処理等であってもよい。
また、未検像リスト管理部13は、検像省略条件判定部11で検像省略条件を満たすと判定された画像ファイルを未検像リストから実質的に抹消する。なお、検像省略条件を満たすと判定された画像ファイルを未検像リストから実質的に抹消するとは、未検像リストからデータ実体を消去するものであってもよいし、未検像リストにはデータ実体を残したままで検像省略を識別するためのたとえば検像済みフラグをたてて未検像リストには登場しないものとする処理等であってもよい。
さらに、未検像リスト管理部13は、緊急条件判定部9で緊急条件を満たすと判定された画像ファイルの未検像リストからの抹消を、検像のための画像処理を受けるまで待機する。換言すると、未検像リスト管理部13は、緊急条件を満たすと判定された画像ファイルを、それが検像処理を受けるまで未検像リストに登録したままで維持する。未検像リスト管理部13は、緊急条件を満たすと判定された画像ファイルに対して緊急フラグをたてて未検像リスト上で他のファイルと区別する。
図3には、条件設定支援部15により表示部10上に提供される条件設定画面例が示されている。条件設定画面は、検像省略条件設定領域と緊急条件設定領域とに分割されている。検像省略条件設定領域はモダリティ区分、付帯情報区分、装置区分、画像種別区分に分類されている。なお、装置区分は、DICOM通信で相手先を特定する識別子としてのAEタイトル区分に代替されることができる。その場合、複数のAEタイトルが同一装置に対して対応つけられることがあり、その場合、さらに例えば設置場所を表すステーションネーム(Station Name)を指定することができる。
各区分にはそれぞれ対応する複数の条件項目がチェックボックスとともにリストされており、チェックされた項目が検像省略条件として設定される。区分内では複数の条件項目を設定可能で、それらは論理和が適用される。つまりたとえばCTとMRIの両方がチェックされたとき、画像ファイルがCT由来の画像であっても、MRI由来の画像であってもいずれであっても検像省略される。一方、区分間には、論理積が適用される。つまりたとえば区分の違うCTと画像ピッチ(スキャンスライスピッチではなく、再構成スライスピッチを表している)がチェックされたとき、画像ファイルがCT由来の画像であって、しかも画像ピッチが指定厚(mm)以下であるとき、両方の条件項目を満たすときに、その画像ファイルが検像省略されるというものである。
緊急条件設定領域には、画像付帯情報としてのコメントタグ、同様に画像付帯情報としてのプライベートタグ、RIS(放射線部門システム)20からのオーダー情報という3つの項目がチェックボックスとともにリストされている。初期的には、コメントタグ、プライベートタグ、オーダー情報のすべての項目にチェックがつけられていて、この場合、コメントタグ、プライベートタグ、オーダー情報の中のいずれかひとつにでも“緊急”を表すコードが付けられていれば、緊急条件を満足するものとして、緊急扱いとする。何らかの理由で、コメントタグ、プライベートタグ、オーダー情報のいずれかの項目のチェックが外されたとき、その項目は、緊急コードが付けられているか否かを判定する対象から除外される。
図4には、本実施形態による医用画像検像装置3の動作手順を示している。まず、あるモダリティ1で画像ファイルが発生したとき、その画像ファイルはインタフェース4および通信部5を介して医用画像検像装置3に入力され(S11)、画像管理部8の制御のもとで画像記憶部7に記憶される(S12)。それとともに未検像リスト管理部13により当該入力された画像ファイルに割り当てられている識別番号が、未検像リスト記憶部14の未検像リストに登録される(S13)。緊急条件判定部9では、画像ファイルの付帯情報又はRIS20から取得したオーダー情報に基づいて、当該画像ファイルが緊急条件を満たしているか否かを判定する(S14)。緊急条件を満たしていないとき、今度は、検像省略条件判定部11では、画像ファイルの付帯情報に基づいて、当該画像ファイルが検像省略条件を満たしているか否かを判定する(S15)。検像省略条件を満たしていないとき、未検像リスト管理部13では、画像処理部12又は制御部6から当該画像ファイルの検像完了信号の受信を待機し(S16)、当該画像ファイルの検像完了信号を受信したとき、つまり当該画像ファイルの検像が完了したとき、未検像リスト記憶部14の未検像リストから当該画像ファイルの識別番号を抹消する(S17)。上述したように、未検像リストからその画像ファイルの識別番号を消去するものであってもよいし、未検像リストには識別番号を残したままで未検像と検像済みとを識別するためのたとえば検像済みフラグをたてて未検像リストには登場しないものとしてもよい。検像が完了すると、画像管理部8では、検像処理を受けた画像ファイルを検像済みフラグを付帯させて通信部5およびインタフェース4を介して画像サーバ2に送信する(S18)。なお、検像処理を受けた画像ファイルを送信する代わりに、検像処理内容を定義する検像処理データファイルを、オリジナルの画像ファイルとともに送信するようにしてもよい。画像管理部8では、典型的には、画像サーバ2への送信とともに、当該画像ファイルを画像記憶部7から実質的に削除する。
S14に戻り、緊急条件判定部9において、画像ファイルに付帯するコメントタグ、プライベートタグ、RIS20から取得したオーダー情報に基づいて、画像ファイルが緊急条件を満たす、つまりコメントタグ、プライベートタグ、RIS20から取得したオーダー情報の中の少なくとも一つに緊急を表すコードが付けられていると判定されたとき、図5に手順を示すように、画像管理部8では、検像処理を受けていないオリジナルの画像ファイルを緊急フラグを付帯させて通信部5およびインタフェース4を介して画像サーバ2に直ちに送信する(S19)。それにより緊急時には検像処理による待ち時間を解消して、画像サーバ2に直ちに画像ファイルを配置し、いつでも読影装置21から取り出せる状態を生成することができる。
なお、画像ファイルの画像サーバ2への送信とともに、画像管理部8は、検像処理を受けていないオリジナルの画像ファイルを画像記憶部7から削除することなく、検像処理を受けていないオリジナルの画像ファイルを画像記憶部7に記録した状態のまま維持する。また、未検像リスト管理部13では、緊急条件判定部9で緊急条件を満たすと判定された画像ファイルの識別番号を、未検像リスト記憶部14の未検像リストから抹消しないで、登録したまま維持する。それにより緊急画像ファイルであっても、検像完了するまで(S16)、検像技師に検像要求を発信することができる。検像完了したときには、通常と同様に、S17、S18により、未検像リストから抹消され、検像された画像ファイルが検像済みフラグを付帯して画像サーバ2に送信される。画像サーバ2では、緊急フラグを付帯された未検像のオリジナル画像ファイルと、検像済みフラグを付帯した検像済みの画像ファイルとの両方が保持される。
なお、図6に示すように、緊急時に、画像サーバ2に未検像画像ファイルが送られた後、医師による診断時に画像サーバ2内の未検像画像に対して検像処理が行われた場合は、医師による検像済みの画像ファイルが画像サーバ2に記憶され、またその医師による検像済みの画像ファイルが検像装置3に送られその画像記憶部7に、医師による検像済みを表すフラグとともに記憶される。画像記憶部7には、典型的には、医師による検像済みの画像ファイルと、未検像の画像ファイルとの両方が記憶される。
図4に戻り、S15において、検像省略条件判定部11で画像ファイルが検像省略条件を満たしていると判定されたとき、未検像リスト管理部13では、未検像リスト記憶部14の未検像リストから当該画像ファイルの識別番号を抹消する(S20)。上述したように、未検像リストからその画像ファイルの識別番号を消去するものであってもよいし、未検像リストには識別番号を残したままで未検像と検像済みとを識別するためのたとえば検像済みフラグをたてて未検像リストには登場しないものとしてもよい。
また、未検像リストから当該画像ファイルの識別番号を抹消するとともに、画像管理部8では、検像省略対象の画像ファイルを検像省略フラグを付帯させて通信部5およびインタフェース4を介して画像サーバ2に送信する(S21)。画像管理部8では、典型的には、画像サーバ2への送信とともに、当該検像省略対象の画像ファイルを画像記憶部7から実質的に削除する。
このように検像省略条件を満たしていると判定された画像ファイルを、未検像リストから抹消することで、検像処理が本質的に不要であるにもかかわらず検像技師が検像処理を行ってしまう無駄な作業を解消することができる。また、検像処理が本質的に不要であるにもかかわらず検像処理を受けるまで画像サーバ2に送られず、そのため読影作業が滞るという事態を解消して、直ちに読影処理を行い得る状態に生成することができる。
以上のように本実施形態によると、緊急の診断が必要な場合に、検像を後回しにして、サーバーに画像ファイルを配置して直ちに取り出して診断できる状態に置くことができ、検査から診断に至る一連の作業を円滑化することができる。この際には、未検像リストに登録した状態を維持するので、検像漏れを防ぐこともできる。また、本質的に検像処理が不要な場合、検像処理を省略でき、検像技師の作業負荷を軽減することができる。
なお、図7に示すように、画像サーバ23に上記の検像機能を装備させることができる。検像処理が行われた場合には、検像処理が行われた後、画像サーバ23内には検像済み、未検像の二つの検査画像が存在するため、検査画像の付帯情報として新たに検像フラグを設け、これら二つを区別する。その後、検像処理が行われ、検査画像に変更が加えられた場合には、検像済み検査の両方を保存するか、どちらか片方で上書きをするか、を選択し、検像結果を保存する。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…モダリティ、2…画像サーバ、3…医用画像検像装置、4…インタフェース、5…通信装置、6…制御部、7…画像記憶部、8…画像管理部、9…緊急条件判定部、10…表示部、11…検像省略条件判定部、12…画像処理部、13…未検像リスト管理部、14…未検像リスト記憶部、15…条件設定支援部、16…入力デバイス。

Claims (4)

  1. 医用の画像ファイルを入力する手段と、
    前記入力された画像ファイルを記憶する画像記憶手段と、
    未検像リストを記憶する未検像リスト記憶手段と、
    前記未検像リスト上の任意の画像ファイルに対して操作者指示に従って検像のための画像処理を行う手段と、
    前記入力された画像ファイルが検像省略条件を満たすか否かを判定する手段と、
    前記入力された画像ファイルを前記未検像リストに登録するとともに、前記検像のための画像処理を受けた画像ファイル及び前記検像省略条件を満たすと判定された画像ファイルを前記未検像リストから実質的に抹消するために前記未検像リスト記憶手段を制御する手段と、
    前記検像のための画像処理を受けた画像ファイル及び前記検像省略条件を満たすと判定された画像ファイルを外部装置に送信するために前記画像記憶手段を制御する手段とを具備し、
    前記検像省略条件は、前記画像ファイルを発生する装置の種類毎に検像省略の有無を区別するモダリティ区分、前記画像ファイルの付帯情報に含まれる画像条件に関して検像省略の有無を区別する付帯情報区分、前記画像ファイルを発生する装置ごとに検像省略の有無を区別する装置区分、画像種別毎に検像省略の有無を区別する画像種別区分のうち少なくともいずれか一つによって構成されることを特徴とする医用画像検像装置。
  2. 前記付帯情報区分には、前記画像ファイルの構成する画像のピッチ又は画像枚数に対する検像省略の数値条件が含まれることを特徴とする請求項1記載の医用画像検像装置。
  3. 前記装置区分には、前記画像ファイルを発生する装置の設置場所毎に検像省略の有無を区別する条件が含まれることを特徴とする請求項1記載の医用画像検像装置。
  4. 前記画像種別区分には、前記画像ファイルの構成する画像のセカンダリキャプチャ、RGB画像、3D作成用画像毎に検像省略の有無を区別する条件が含まれることを特徴とする請求項1記載の医用画像検像装置。
JP2011025684A 2011-02-09 2011-02-09 医用画像検像装置 Active JP5066267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025684A JP5066267B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 医用画像検像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025684A JP5066267B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 医用画像検像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282436A Division JP4744837B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 医用画像検像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134341A JP2011134341A (ja) 2011-07-07
JP5066267B2 true JP5066267B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=44346921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025684A Active JP5066267B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 医用画像検像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012078243A2 (en) * 2010-10-11 2012-06-14 Woundmatrix, Inc. Wound management mobile image capture device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339737B2 (ja) * 1993-12-20 2002-10-28 株式会社東芝 医用画像保管通信システム
JP2000338942A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置
JP4195800B2 (ja) * 2002-06-18 2008-12-10 富士フイルム株式会社 画像補正処理システム及び画像補正処理プログラム
JP4288693B2 (ja) * 2002-08-13 2009-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011134341A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009070201A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置並びに読影レポート作成方法
US11610687B2 (en) Automated peer review of medical imagery
JP5048286B2 (ja) 画像転送方法、画像転送装置、及び画像転送プログラム
US20200226282A1 (en) Medical information anonymizing system and anonymizing method setting device
US9002075B2 (en) Interpretation support system
JP2019061579A (ja) 学習支援装置、学習支援装置の作動方法、学習支援プログラム、学習支援システム、および端末装置
JP2007260064A (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP4744936B2 (ja) 検像装置、検像システム、及び医用画像管理システム
JP5809015B2 (ja) 再撮指示情報登録が可能な診療画像撮影業務にかかわるシステム及び再撮指示登録方法
Robinson Beyond the DICOM header: additional issues in deidentification
CN104732086A (zh) 基于云计算的疾病计算机辅助检测系统
JP2014132447A (ja) 画像観察装置及び記録媒体
JP5066267B2 (ja) 医用画像検像装置
JP4744837B2 (ja) 医用画像検像装置
JP6579849B2 (ja) 読影レポート作成支援システム、読影レポート作成支援方法、及び読影レポート作成支援プログラム
WO2012005023A1 (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
KR102130098B1 (ko) 의료 영상과 관련된 장치들 간에 송수신되는 의료 데이터를 생성하는 방법 및 장치.
JP4810141B2 (ja) 画像管理装置及び画像管理方法
JP6295083B2 (ja) 放射線部門システム、レポーティングシステム、医用画像保存方法及びプログラム
JP5769246B2 (ja) 検査情報管理システム
JP2015159894A (ja) 医用画像管理装置、医用画像管理プログラム及び医用情報システム
JP7388024B2 (ja) 医用画像管理装置、医用画像管理システム及びプログラム
JP5635030B2 (ja) 症例データベース管理システム及び方法
JP2009089905A (ja) 医用情報表示装置
JP2011189091A (ja) 検像装置及び検像システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350