JP5065382B2 - 無線機器、マルチメディアデータ伝送方法及び記録媒体 - Google Patents

無線機器、マルチメディアデータ伝送方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5065382B2
JP5065382B2 JP2009514198A JP2009514198A JP5065382B2 JP 5065382 B2 JP5065382 B2 JP 5065382B2 JP 2009514198 A JP2009514198 A JP 2009514198A JP 2009514198 A JP2009514198 A JP 2009514198A JP 5065382 B2 JP5065382 B2 JP 5065382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
information
video stream
video
audio stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009514198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009540425A (ja
Inventor
クォン,チャン−ヨル
キム,ソン−スー
キム,キ−ボ
シン,セ−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009540425A publication Critical patent/JP2009540425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065382B2 publication Critical patent/JP5065382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明による方法及び装置は、無線通信技術に係り、特に無線ネットワーク上で効率的に大容量のマルチメディアデータを伝送する方法及び装置に関する。
ネットワークが無線化され、大容量のマルチメディアデータの伝送要求の増大により、無線ネットワーク環境での効果的な伝送法についての研究が要求されている。さらに、DVD(Digital Versatile Disk)映像、HDTV(High Definition Television)映像など高品位のビデオを多様なホームデバイス間に無線で伝送する必要性が高くなる勢いである。
現在、IEEE 802.15.3cの一つのタスクグループでは、無線ホームネットワークで大容量のデータを伝送するための技術標準を推進しつつある。いわゆる、mmWave(Millimeter Wave)と呼ばれるこの標準は、大容量のデータ伝送のために物理的な波長がミリメートルである電波、すなわち30GHzないし300GHzの周波数を有する電波を利用する。従来には、かかる周波数帯は、不許可バンドであって、通信事業者用や電波天文用または車両衝突防止などの用途に制限的に使われてきた。
図1は、IEEE 802.11系の標準とmmWaveとの周波数帯域を比較する図である。IEEE 802.11bやIEEE 802.11gは、搬送波周波数が2.4GHzであり、チャンネル帯域幅が約20MHzである。また、IEEE 802.11aやIEEE 802.11nは、搬送波周波数が5GHzであり、チャンネル帯域幅は同様に約20MHzである。これに対し、mmWaveは、60GHzの搬送波周波数を使用し、約0.5ないし2.5GHzのチャンネル帯域幅を有する。したがって、mmWaveは、既存のIEEE 802.11系の標準に比べてはるかに大きい搬送波周波数及びチャンネル帯域幅を有するということが分かる。
このように、ミリメートル単位の波長を有する高周波信号(mmWave)を利用すれば、数Gbps単位の非常に高い伝送率を表すことができ、アンテナのサイズを1.5mm以下にするので、アンテナを含む単一チップを具現できる。また、空気中の減衰率が非常に高いため、機器間の干渉を低下させるという長所もある。
一方、前記のような高い減衰率によって通達距離が短く、信号の直進性が高いため、陰影地域環境では通信が正常に行われがたいという問題がある。これにより、mmWaveでは、前者の問題は、高い利得を有する配列アンテナを利用することによって、後者の問題は、ビームステアリング方式を使用することによって解決している。
最近には、家庭、事務室内の環境で、既存のIEEE 802.11系の数GHz帯域を使用して圧縮データを伝送する技術からさらに前進して、数十GHz帯域の高周波帯域でかかるmmWaveを利用して非圧縮データを伝送する方式が導入されている。
非圧縮オーディオ及びビデオ(AV)データは、圧縮されていない大容量のデータであるので、数十GHz帯域の高周波帯域でのみ伝送可能であり、圧縮データに比べてパケット損失があるとしても相対的にディスプレイにおいて大きい影響を及ぼさない。したがって、ARQ(Automatic Repeat Request)や再伝送を行わなくてもよい。
図2は、従来の無線ホームネットワークでソース機器21とシンク機器22との間にマルチメディアストリームを伝送する方式を示す図である。図1において、ソース機器21は、シンク機器22に多重化されたAVストリームを伝送する。ソース機器21は、セットトップボックス、DVDプレーヤー、PMP(Portable Multimedia Player)などマルチメディアソースからAVストリームを生成して無線で伝送できる機器を意味し、シンク機器22は、ビームプロジェクタ、TV、モニタ、AVレシーバーなど前記AVストリームを受信されて、ユーザーが視覚または聴覚により認知できる形態に出力する機器を意味する。ここで、ソース機器21及びシンク機器22は、共に無線ネットワークインターフェースを備え、無線ネットワークの観点で、ソース機器は送信機器として、シンク機器は受信機器として動作する。
非圧縮ビデオデータ(例えば、画素を構成するRGBやYUV成分をデジタル値で表示したデータ)のような大容量のマルチメディアの伝送のためには、広い帯域幅が要求される。しかし、シンク機器22がビデオストリームのみを処理できるか、またはオーディオストリームのみを処理できることにもかかわらず、ソース機器21がビデオデータ及びオーディオデータをいずれも含むAVストリームを伝送するならば、前記帯域幅を浪費する結果となる。したがって、ソース機器21は、シンク機器の可用能力によって適応的にビデオストリーム、オーディオストリームまたはAVストリームを伝送する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、数十GHz帯域の高周波無線通信で、多様なシンク機器に大容量のマルチメディアデータを効率的に伝送する方法及び装置を提供するところにある。
前記課題を解決するために、本発明の一実施形態による無線機器は、無線ネットワークに含まれた機器の可用能力情報を受信して読み取る機器情報読み取り部と、前記機器のうち、前記可用能力情報によってビデオストリームを処理できる第1機器を選択し、オーディオストリームを処理できる第2機器を選択する制御部と、同じコンテンツに関するビデオストリームとオーディオストリームとを生成するストリーム生成部と、前記ビデオストリームを前記第1機器へ伝送し、前記オーディオストリームを第2機器へ伝送する送受信部とを備える。
前記課題を解決するために、本発明の他の実施形態による無線機器は、無線ネットワークに含まれた機器に可用能力情報を提供する機器情報保存部と、前記可用能力情報によって、前記機器のうちソース機器からビデオストリーム及びオーディオストリームのうち一つのストリームを受信する無線送受信部と、前記受信されたストリームに含まれた時間情報を読み取る時間情報読み取り部と、前記読み取られた時間情報が表す時間に、前記受信されたストリームに含まれたビデオまたはオーディオを再生するメディア再生部とを備える。
前記課題を解決するために、本発明のさらに他の実施形態による無線機器は、無線ネットワークに含まれた機器から可用能力情報を収集する機器情報収集部と、前記可用能力情報によって、前記機器のうちソース機器からビデオストリーム及びオーディオストリームが多重化されたAVストリームを受信する無線送受信部と、前記受信されたAVストリームを逆多重化してビデオストリーム及びオーディオストリームに分離し、前記分離されたビデオストリーム及びオーディオストリームそれぞれを再生するメディア再生部と、前記再生されたビデオストリームをユーザーに出力する映像出力部と、前記再生されたオーディオストリームを、ケーブルを通じて再伝送する音響再伝送部とを備える。
前記課題を解決するために、本発明のさらに他の実施形態によるマルチメディアデータの伝送方法は、無線ネットワークに含まれた機器の可用能力情報を受信して読み取るステップと、前記機器のうち、前記可用能力情報によってビデオストリームを処理できる第1機器を選択するステップと、前記機器のうち、前記可用能力情報によってオーディオストリームを処理できる第2機器を選択するステップと、同じコンテンツに関するビデオストリームとオーディオストリームとを生成するステップと、前記ビデオストリームを前記第1機器へ伝送し、前記オーディオストリームを第2機器へ伝送するステップとを含む。
前記課題を解決するために、本発明のさらに他の実施形態によるマルチメディアデータの伝送方法は、無線ネットワークに含まれた機器に可用能力情報を提供するステップと、前記可用能力情報によって、前記機器のうちソース機器からビデオストリーム及びオーディオストリームのうち一つのストリームを受信するステップと、前記受信されたストリームに含まれた時間情報を読み取るステップと、前記読み取られた時間情報が表す時間に、前記受信されたストリームに含まれたビデオまたはオーディオを再生するステップとを含む。
前記課題を解決するために、本発明のさらに他の実施形態によるマルチメディアデータの伝送方法は、無線ネットワークに含まれた機器から可用能力情報を収集するステップと、前記可用能力情報によって、前記機器のうちソース機器からビデオストリーム及びオーディオストリームが多重化されたAVストリームを受信するステップと、前記受信されたAVストリームを逆多重化してビデオストリーム及びオーディオストリームに分離し、前記分離されたビデオストリーム及びオーディオストリームそれぞれを再生するステップと、前記再生されたビデオストリームをユーザーに出力するステップと、前記再生されたオーディオストリームを、ケーブルを通じて再伝送するステップとを含む。
本発明と、本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照せねばならない。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することにより、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を示す。
図3は、本発明の一実施形態による大容量のマルチメディア伝送システムの概念図である。
ソース機器100は、シンク機器の可用能力によってビデオストリームまたはオーディオストリームをシンク機器へ選択的に伝送する。第1シンク機器200aがモニタ、ビームプロジェクタ、PDP(Plasma Display Panel)などビデオストリームのみを処理できる機器であれば、ソース機器100は、第1シンク機器200aへビデオストリームのみを伝送する。また、第2シンク機器200bがAVレシーバー、MP3デコーダのようにオーディオストリームのみを処理できる機器であれば、ソース機器100は、第2シンク機器200bへオーディオストリームを伝送する。
この場合、同じコンテンツをなすビデオストリームとオーディオストリームとを正常に再生するためには、両者間の同期化が必要であるが、かかる同期化を解決する方法は、図6を参照して後述する。
このように、ソース機器が伝送するストリームの種類を選択するためには、シンク機器の可用能力を知らねばならない。ソース機器とシンク機器とは、無線ネットワークを構成する無線機器であるので、それぞれの機器が無線ネットワークに参与するときに自身の可用能力を他の無線機器に知らせる。
図4は、無線機器が他の無線機器に機器情報を伝達する過程を示す図である。図4に示すように、第1機器41及び第2機器42からなる無線ネットワーク40が存在するとき、第3機器43が無線ネットワーク40に参与する場合には、第3機器43は、他の機器41,42に自身の可用能力情報を通知する。かかる可用能力情報の通知は、無線ネットワーク40がアクセスポイント中心のインフラストラクチャーネットワーク構造(例えば、IEEE 802.11系列標準)であってもよく、またはPNC(Piconet Coordinator)中心のアドホックネットワーク構造(例えば、IEEE 802.15.3標準)であってもよい。とにかく、第3機器43が無線ネットワーク40に参与すれば、他の機器41,42へ直接的または媒介装置を通じて間接的に可用能力情報を伝送する。
前記可用能力情報には、第3機器43の機器モデル名、製造者情報、支援される通信方式(変調方式、伝送率など)、処理可能なビデオストリームフォーマット、処理可能なオーディオストリームフォーマットなど多様な情報が含まれる。ソース機器は、前記可用能力情報を通じてシンク機器がビデオストリームまたはオーディオストリームを処理できるか否かを判断できる。
図5は、本発明の他の実施形態による大容量のマルチメディア伝送システムの概念図である。図5に示すように、ネットワーク調整子300は、TVのようにオーディオ及びビデオをいずれも処理でき、IEEE 802.15.3のPNCと同様にネットワークを開始、維持、終了及び管理する機器である。有線機器250は、ネットワーク調整子300の外部端子とケーブルで連結されて、ネットワーク調整子300から提供された音響をユーザーに出力する。有線機器250は、スピーカまたはアンプ及びスピーカの組み合わせでありうる。シンク機器200は、音響のみを担う機器であって、ソース機器100からオーディオストリームのみを受信する。ユーザーは、シンク機器200及び有線機器250のどちらか一つを選択して音響を出力するようにする。
ネットワーク調整子300は、少なくとも一つ以上のソース機器100と、少なくとも一つ以上のシンク機器200とを備えるネットワーク構成(参与などの過程)の当時に各機器の可用能力情報を提供される。ネットワーク調整子300は、提供された可用能力情報を、ネットワークを構成する他のソース機器100及びシンク機器200に伝達する。ソース機器100は、マルチメディアの伝送時、受信機器がシンク機器200である場合には、ビデオストリームまたはオーディオストリームのみを選択的に伝送し、受信機器がネットワーク調整子300である場合には、AVストリームを伝送する。このとき、ソース機器100は、前記受信機器の可用能力が高速伝送データを処理できない場合、圧縮されたビデオストリームまたは圧縮されたオーディオストリームを伝送することもできる。
本発明の一実施形態によるソース機器は、図3及び図5のように受信機器の可用能力によって、ビデオストリーム、オーディオストリームまたはAVストリームを選択的に伝送する。しかし、同じコンテンツに関するビデオストリーム及びオーディオストリームをそれぞれ異なる受信機器が担う場合、ビデオ及びオーディオ間のシンクを合わせる作業が必要である。
図6は、本発明の一実施形態によってソース機器がストリームを伝送するとき、シンクを合わせるために前記ストリームに付加される情報を示す。
ビデオストリームは、単独で復号化可能なI(intra−coded)フレームと、自身よりも時間的に以前のIフレームやP(predictive−coded)フレームから復号化可能なPフレームと、時間的に前後に存在するIフレームまたはPフレームから復号化可能なB(bi−directional predictive−coded)フレームなどで構成される。
このように、ビデオストリームは、かかるフレームを所定の順序で配置し、再生時には、かかるフレームが各フレームの特性によって復号化され、所定の順序で表示される。ビデオストリームは、図6に表示されるように、一つのフレームごとにそれぞれのフレームが復号化されるタイミングを表すDTS(Decoding TimeStamp)、及び再生されるタイミングを表すPTS(PresentationTime Stamp)が設定される。
DTS及びPTSのタイミングは、ソース機器に設置されたSTC(SystemTime Clock)により発生した基準時刻に対応する。STCは、実際には約26時間で循環するカウンタ値であり、NTSC(National Television Standards Committee)方式の画像データを記録した場合、フレーム間のカウンタ値の差が3003(PAL(Phase Alternating Line)方式の場合、3600)である。
これにより、図6のように、最初のフレームのヘッダにDTS(n)(nは、STCのカウンタ値)が設定されれば、次のDTSは、n+3003となり、以後で連続的に復号化されるタイミングとしてDTSがn+6006,n+9009,n+12012,n+15015に設定されている。
一方、PTSは、DTSに基づいて設定されるが、フレームの種類によってその設定が変わりうる。例えば、IフレームとPフレームとの周期が3フレームである場合(IフレームまたはPフレームの間に連続的に挿入されたBフレームが二つであって、IフレームやPフレームが三つのフレームごとに表れる場合)、IフレームやPフレームにおいて、PTSは、DTSに対して三つのフレーム部分の値が加算された値となる。
以下の説明においては、DTSとPTSとをいずれも使用した場合に関して説明したものとするが、実際にBフレームにおいては、DTSとPTSとが同一に表れるので、PTSのみがストリームに記録される。また、ストリームでBフレームが存在しない場合、Iフレームは、単独の復号化が可能であり、Pフレームが復号化される時に必要なIフレームまたはPフレームは既に存在するため、この場合にもPTSのみがストリームに記録される。
一方、ストリームには、基準時刻であるSTCとストリームデータとの対応関係を表す情報としてPCR(Program Clock Reference)が記録される。すなわち、DTSとPTSとは、ソース機器のSTCの値であるので、シンク機器でのSTCと一致しないため、ストリームデータのフレームに対して不定期的な間隔でソース機器側のSTCを補正するためにPCRが記録されることである。
例えば、図6において、PCRが左側から二番目及び五番目のフレームに記録されているため(それぞれPCR,PCRx+1)、それぞれのフレームが処理されるとき、シンク機器は、この情報を読み取って左側から二番目のフレームを処理した時刻が時刻tであることを認識し、その時点で自身のSTCを補正する。また、シンク機器は、左側から五番目のフレームに含まれたPCRx+1の情報に基づいて、前記五番目のフレームを処理した時刻が時刻tであることを認識し、自身のSTCを補正しつつストリームを再生する。
一方、オーディオストリームも、その符号化及び復号化方式では、ビデオストリームと多少差がありうるが、複数のオーディオフレームで構成されるという側面では、ビデオストリームと同様である。以下、図6でストリームは、ビデオストリームまたはオーディオストリームを包括し、フレームは、ビデオフレームまたはオーディオフレームを包括するものと考えられる。
以上のように、ソース機器は、ビデオストリームを構成するビデオフレーム及びオーディオストリームを構成するオーディオフレームに対して、DTS、PTS及びPCRを記録して伝送することによって、シンク機器またはネットワーク調整子がビデオストリームやオーディオストリームのみを受信するか、またはAVストリームを受信した場合にも、再生時にシンクを適切に合わせることができる。
以下、本発明における無線機器は、ソース機器、シンク機器及びネットワーク調整子を通称する。前記無線機器は、mmWave通信を担う送受信部を備える。
図7は、本発明の一実施形態によるソース機器100の構成を示す図である。ソース機器100は、無線ネットワークに含まれた機器の可用能力情報を受信して読み取る機器情報読み取り部195と、前記機器のうち、前記可用能力情報によってビデオストリームを処理できる第1機器を選択し、オーディオストリームを処理できる第2機器を選択する制御部110と、同じコンテンツに関するビデオストリームとオーディオストリームとを生成するストリーム生成部180と、前記ビデオストリームを前記第1機器へ伝送し、前記オーディオストリームを第2機器へ伝送する送受信部150と、を備え、STC 135、時間情報記録部160、メディア保存部170及びバッファ190をさらに備える。
前記可用能力情報は、該機器が前記無線ネットワークに参与する時に伝送され、処理可能なビデオストリームフォーマット、処理可能なオーディオストリームフォーマット、支援される通信方式などを含む。
制御部110は、バス130に連結されている他の構成要素を制御する。また、制御部110は、無線ネットワーク上の機器の可用能力情報によって、ビデオストリーム及びオーディオストリームが多重化されたAVストリームを処理できるネットワーク調整子を選択することもでき、この場合、送受信部150は、ネットワーク調整子へ前記AVストリームを伝送する。
前記ネットワーク調整子は、無線ネットワークの開始、維持及び終了を担う無線機器であって、AVストリームを受信して処理できる機器である。
メディア保存部170は、外部から受信されたマルチメディアデータまたは記録媒体に保存されて提供されるマルチメディアデータを保存し、それをストリーム生成部180に提供する。
ストリーム生成部180は、前記提供されたマルチメディアデータからビデオストリーム及びオーディオストリームをそれぞれ生成する。もし、前記マルチメディアデータがビデオ及びオーディオが多重化されたデータであれば、それを逆多重化する。
時間情報記録部160は、前記生成されたビデオ及びオーディオ間のシンクを合わせるための時間情報を、前記生成されたビデオストリーム及び前記オーディオストリームに挿入する。前記時間情報は、PTS、DTSのうち少なくとも一つ及びPCRを含むが、前記時間情報は、STC 135により提供されたカウンタ値で表示される。
このとき、前記PTS及びDTSは、前記ビデオストリームまたはオーディオストリームにフレーム単位で記録され、前記PCRは、前記ビデオストリームまたはオーディオストリームに不定期的なフレーム間隔で記録される。
バッファ190は、伝送されたビデオまたはオーディオストリームを一時保存していて送受信部150に提供する。バッファ190は、フラッシュメモリのような不揮発性メモリ素子またはRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリ素子、ハードディスク、光ディスクのような記録媒体、またはその他の該当分野で知られている任意の他の形態で具現される。
MAC(Medium Access Control)ユニット140は、バッファ190からストリームデータにMACヘッダを付加してMPDU(MAC Protocol Data Unit)を生成して、RF(Radio Frequency)ユニット152を通じて伝送する。RFユニット150は、基底帯域信号を処理して無線信号を生成し、アンテナ153を通じて空中に伝送する。
図8は、本発明の一実施形態によるシンク機器200の構成を示す図である。
シンク機器200は、無線ネットワークに含まれた機器に可用能力情報を提供する機器情報保存部295と、前記可用能力情報によって、前記機器のうちソース機器からビデオストリーム及びオーディオストリームのうち一つのストリームを受信する送受信部250と、前記受信されたストリームに含まれた時間情報を読み取る時間情報読み取り部260と、前記読み取られた時間情報が表す時間に、前記受信されたストリームに含まれたビデオまたはオーディオを再生するメディア再生部280とを備える。
前記可用能力情報は、シンク機器200が前記無線ネットワークに参与するとき、他の機器に直接的またはネットワーク調整子を通じて間接的に提供される。前記可用能力情報には、処理可能なビデオストリームフォーマット、処理可能なオーディオストリームフォーマット、または支援される通信方式などを含む。
前記時間情報は、PTS及びDTSのうち少なくとも一つとPCRとを含み、前記PTS及びDTSは、受信されたストリームにフレーム単位で記録され、前記PCRは、前記受信されたストリームに不定期的なフレーム間隔で記録される。
一方、シンク機器200は、また、制御部210、STC 235、出力部285及びバッファ290をさらに備える。
制御部210は、バス230に連結されている他の構成要素を制御する。STC 235は、シンク機器200の内部のローカル時間をカウンタ値で表示する。STC235のカウンタ値は、ソース機器100のSTC 135と異なりうるので、メディア再生部280は、時間情報読み取り部260により読み取られたPCRによってシステム時間クロックを随時補正し、これにより、STC 135及びSTC 235は、カウンタ値が同一に維持される。
送受信部250は、基本的に送受信部150と同様な構成を有する。ただし、受信ステップでの送受信部250は、アンテナ253を通じて無線信号を受信し、RFユニット252により受信された無線信号を復調してデジタルデータを復元し、MACユニット240により前記復元されたデジタルデータのMACヘッダを除去する。前記MACヘッダが除去されたデジタルデータは、オーディオストリームまたはビデオストリームを意味する。
バッファ290は、送受信部250から提供されるビデオストリームまたはオーディオストリームを一時保存していてメディア再生部280に提供する。
メディア再生部280は、ビデオストリームまたはオーディオストリームを再生するために、MPEG−1,MPEG−2,MPEG−4,H.264,WMV(Windows(登録商標)Media Video)などのビデオコデックまたはMP3,AC3,WMA(Windows(登録商標)Media Audio)などのオーディオコデックを備える。
出力部285は、メディア再生部280により再生されたビデオまたはオーディオをユーザーに出力する。したがって、出力部285は、視覚的ディスプレイ装置またはアンプ及びスピーカの組み合わせで具現される。
図9は、本発明の一実施形態によるネットワーク調整子300の構成を示す図である。ネットワーク調整子300の構成は、基本的にはシンク機器200と類似している。しかし、ネットワークの開始、維持及び終了を管理するためのネットワーク管理部375と、他の機器が提供する機器情報を収集するための機器情報収集部395と、ケーブルを通じて他の有線機器(アンプ、スピーカなど)に音響を再伝送するための音響再伝送部370と、をさらに備えるという点で多少差がある。したがって、ネットワーク調整子300は、オーディオストリームとビデオストリームとが多重化されたAVストリームを図7のソース機器100から受信して、再生された音響はケーブルを通じて前記有線機器に再伝送する。ネットワーク調整子300は、例えば、無線ネットワークを備えたデジタルTVで具現され、ネットワーク管理部375は、IEEE 802.15.3でのPNCモジュールで具現される。
機器情報収集部395は、無線ネットワークに含まれた機器がネットワークに参与するとき、前記機器から可用能力情報を収集していて、無線ネットワークの他の機器にそれを周期的にまたは要請に応じて提供する。
送受信部350は、ネットワーク調整子300が有する可用能力情報を提供されたソース機器100から前記AVストリームを受信する。
バッファ390は、前記受信されたAVストリームを一時保存していてメディア再生部380に提供する。
メディア再生部380は、時間情報読み取り部360により読み取られたPCRによってシステム時間クロックを随時補正する。また、メディア再生部380は、ビデオストリームまたはオーディオストリームを再生するために、MPEG−1,MPEG−2,MPEG−4,H.264,WMVなどのビデオコデックまたはMP3,AC3,WMAなどのオーディオコデックを備える。
メディア再生部380から出力される信号は、映像出力部381に入力されるビデオ信号、及び音響再伝送部370に入力されるオーディオ信号である。
映像出力部381は、視覚的ディスプレイ装置であって、前記ビデオ信号をユーザーに視覚的に表示する。一方、音響再伝送部370は、前記オーディオ信号を、ケーブルを通じて再伝送する。例えば、音響再伝送部370は、外部音響端子であり、前記再伝送されるオーディオストリームは、アナログ信号でありうる。
以上、図7ないし図9の各構成要素は、メモリ上の所定の領域で行われるタスク、クラス、サブルーチン、プロセス、オブジェクト、実行スレッド、プログラムのようなソフトウェアや、FPGA(Field−Programmable Gate Array)やASIC(Application−Specific Integrated Circuit)のようなハードウェアで具現でき、また、前記ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせからなることもある。前記構成要素は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に含まれることもあり、複数のコンピュータにその一部が分散されて分布されることもある。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、当業者は、本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態に実施可能であるということを理解できるであろう。したがって、前述した実施形態は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解せねばならない。
本発明によれば、大容量のマルチメディアデータをユーザーの要求事項に合わせて伝送することによって、ネットワークの使用効率を向上させることができる。
IEEE 802.11系の標準とmmWaveとの周波数帯域を比較する図である。 従来の無線ホームネットワークでソース機器とシンク機器との間にマルチメディアストリームを伝送する方式を示す図である。 本発明の一実施形態による大容量のマルチメディア伝送システムの概念図である。 無線機器が他の無線機器に機器情報を伝達する過程を示す図である。 本発明の他の実施形態による大容量のマルチメディア伝送システムの概念図である。 本発明の一実施形態によってソース機器がストリームを伝送するとき、シンクを合わせるために前記ストリームに付加される情報を示す図である。 本発明の一実施形態によるソース機器の構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるシンク機器の構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるネットワーク調整子の構成を示す図である。

Claims (20)

  1. 無線ネットワークに含まれた機器の能力情報を受信して読み取る機器情報読み取り部であって、前記機器の能力情報は前記機器がビデオストリームまたはオーディオストリームを処理できるか否かを示す情報を含む、機器情報読み取り部と、
    前記能力情報によって前記機器のうちビデオストリームを処理できる第1機器及びオーディオストリームを処理できる第2機器を選択する制御部と、
    同じコンテンツに関するビデオストリームとオーディオストリームとを生成するストリーム生成部と、
    前記第1機器によるビデオストリームの再生と前記第2機器によるオーディオストリームの再生とが同期するように、システムタイムクロックに対する前記ビデオストリームの時間的関係を示す第1時間情報を前記ビデオストリームに挿入し、かつ前記システムタイムクロックに対する前記オーディオストリームの時間的関係を示す第2時間情報を前記オーディオストリームに挿入する時間情報記録部と、
    前記第1時間情報が含まれている前記ビデオストリームを前記第1機器へ伝送し、かつ前記第2時間情報が含まれている前記オーディオストリームを前記第2機器へ伝送する無線送受信部を備え
    前記機器の能力情報は各機器が前記無線ネットワークに接続する場合に伝送される、ことを特徴とする無線機器。
  2. 前記第1機器は、ビデオストリームを処理できる機器であり、前記第2機器は、オーディオストリームを処理できる機器である請求項1に記載の無線機器。
  3. 前記制御部は、前記ビデオストリーム及び前記オーディオストリームが多重化されたAVストリームを処理することが可能なネットワーク調整機器前記第1及び第2機器の中から各自の能力情報に基づいて選択し、
    前記無線送受信部は、前記ネットワーク調整機器へ前記AVストリームを伝送する請求項1に記載の無線機器。
  4. 前記ネットワーク調整機器は、無線ネットワークの動作の開始、維持及び終了を管理する請求項3に記載の無線機器。
  5. 記能力情報は、前記第1及び第2機器それぞれが前記無線ネットワークに参与するときに当該無線機器へ伝送た情報である請求項1に記載の無線機器。
  6. 記能力情報は、処理可能なビデオストリームフォーマット、処理可能なオーディオストリームフォーマット、支援される通信方式のうち少なくとも一つを含む請求項1に記載の無線機器。
  7. 前記第1及び第2時間情報は、表示時間スタンプ及びデコーディング時間スタンプのうち少なくとも一つとプログラムクロックレファレンスとを含む請求項記載の無線機器。
  8. 前記表示時間スタンプ及び前記デコーディング時間スタンプは、前記ビデオストリームまたはオーディオストリームにフレーム単位で記録され、前記プログラムクロックレファレンスは、前記ビデオストリームまたはオーディオストリームに不定期的フレーム間隔で記録される請求項に記載の無線機器。
  9. 前記無線送受信部は、ミリメートルウェーブ通信を担当し、前記ビデオストリームは、無圧縮のビデオデータであることを特徴とする請求項1に記載の無線機器。
  10. 請求項1に記載の無線機器であるソース機器を有するマルチメディア伝送システムにおいて、前記第1及び第2機器の内の何れかとして使用されるシンク機器であって、
    前記ソース機器に提供する当該シンク機器の能力情報を保存する機器情報保存部と、
    ビデオストリーム及びオーディオストリームのうち、当該シンク機器の能力情報に合うストリームを記ソース機器か受信する無線送受信部と、
    受信されたビデオストリームまたはオーディオストリームに含まれている第1又は第2時間情報を読み取る時間情報読み取り部と、
    読み取られた第1又は第2時間情報が表す時間に従って、前記受信されたビデオストリームまたはオーディオストリームに含まれたビデオまたはオーディオを再生するメディア再生部と、を備えることを特徴とするシンク機器。
  11. 再生された前記ビデオまたはオーディオをユーザーに出力する出力部をさらに備える請求項10記載のシンク機器。
  12. 前記第1及び第2時間情報は、表示時間スタンプ及びデコーディング時間スタンプのうち少なくとも一つとプログラムクロックレファレンスとを含む請求項10記載のシンク機器。
  13. 前記表示時間スタンプ及び前記デコーディング時間スタンプは、前記ビデオストリームまたはオーディオストリームにフレーム単位で記録され、前記プログラムクロックレファレンスは、前記ビデオストリームまたはオーディオストリームに不定期的フレーム間隔で記録されている、請求項12記載のシンク機器。
  14. 前記メディア再生部は、前記プログラムクロックレファレンスによってシステム時間クロックを補正することを特徴とする請求項13記載のシンク機器。
  15. 請求項1に記載の無線機器であるソース機器を有するマルチメディア伝送システムにおいて、前記第1及び第2機器の内の何れかとして使用されるネットワーク調整機器であって、
    前記無線ネットワークに含まれた機器から能力情報を収集する機器情報収集部と、
    前記ソース機器からビデオストリーム及びオーディオストリームが多重化されたオーディオ及びビデオ(AV)ストリームを受信する無線送受信部と、
    受信された前記AVストリームを逆多重化してビデオストリーム及びオーディオストリームに分離し分離された前記ビデオストリーム及びオーディオストリームそれぞれを再生するメディア再生部と、
    再生された前記ビデオストリームをユーザーに出力する映像出力部と、
    再生された前記オーディオストリームを、ケーブルを通じて再伝送する音響再伝送部とを備えるネットワーク調整機器。
  16. 前記無線ネットワークの開始、維持及び終了を管理するネットワーク管理部をさらに備える請求項15記載のネットワーク調整機器。
  17. 前記音響再伝送部外部音響端子を通じて再伝送するオーディオストリームは、アナログ信号である請求項15記載のネットワーク調整機器。
  18. 無線ネットワークに含まれた機器の能力情報を受信して読み取るステップであって、前記機器の能力情報は前記機器がビデオストリームまたはオーディオストリームを処理できるか否かを示す情報を含む、機器情報読み取りステップと、
    前記能力情報によって前記機器のうちビデオストリームを処理できる第1機器及びオーディオストリームを処理できる第2機器を選択するステップと、
    同じコンテンツに関するビデオストリームとオーディオストリームとを生成するステップと、
    前記第1機器によるビデオストリームの再生と前記第2機器によるオーディオストリームの再生とが同期するように、システムタイムクロックに対する前記ビデオストリームの時間的関係を示す第1時間情報を前記ビデオストリームに挿入し、かつ前記システムタイムクロックに対する前記オーディオストリームの時間的関係を示す第2時間情報を前記オーディオストリームに挿入するステップと、
    前記第1時間情報が含まれている前記ビデオストリームを前記第1機器へ伝送し、かつ前記第2時間情報が含まれている前記オーディオストリームを前記第2機器へ伝送するステップを含み、
    前記機器の能力情報は各機器が前記無線ネットワークに接続する場合に伝送される、ことを特徴とするマルチメディアデータ伝送方法。
  19. 前記第1機器は前記ビデオストリームを処理できる機器であり、前記第2機器は前記オーディオストリームを処理できる機器である請求項18記載のマルチメディアデータの伝送方法。
  20. ソース機器にマルチメディアデータ伝送方法を実行させるコンピュータプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、前記マルチメディアデータ伝送方法は、
    無線ネットワークに含まれた機器の能力情報を受信して読み取るステップであって、前記機器の能力情報は前記機器がビデオストリームまたはオーディオストリームを処理できるか否かを示す情報を含む、機器情報読み取りステップと、
    前記能力情報によって前記機器のうちビデオストリームを処理できる第1機器及びオーディオストリームを処理できる第2機器を選択するステップと、
    同じコンテンツに関するビデオストリームとオーディオストリームとを生成するステップと、
    前記第1機器によるビデオストリームの再生と前記第2機器によるオーディオストリームの再生とが同期するように、システムタイムクロックに対する前記ビデオストリームの時間的関係を示す第1時間情報を前記ビデオストリームに挿入し、かつ前記システムタイムクロックに対する前記オーディオストリームの時間的関係を示す第2時間情報を前記オーディオストリームに挿入するステップと、
    前記第1時間情報が含まれている前記ビデオストリームを前記第1機器へ伝送し、かつ前記第2時間情報が含まれている前記オーディオストリームを前記第2機器へ伝送するステップを含み、
    前記機器の能力情報は各機器が前記無線ネットワークに接続する場合に伝送される、ことを特徴とするコンピュータで読取り可能な記録媒体。
JP2009514198A 2006-06-05 2007-06-04 無線機器、マルチメディアデータ伝送方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5065382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0050504 2006-06-05
KR1020060050504A KR100801002B1 (ko) 2006-06-05 2006-06-05 무선 네트워크 상에서 멀티미디어 데이터를 전송/재생하는방법, 및 그 방법을 이용한 무선 기기
PCT/KR2007/002706 WO2007142445A1 (en) 2006-06-05 2007-06-04 Method of transmitting/playing multimedia data over wireless network and wireless device using the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540425A JP2009540425A (ja) 2009-11-19
JP5065382B2 true JP5065382B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38790148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514198A Expired - Fee Related JP5065382B2 (ja) 2006-06-05 2007-06-04 無線機器、マルチメディアデータ伝送方法及び記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8045665B2 (ja)
EP (1) EP2025182B1 (ja)
JP (1) JP5065382B2 (ja)
KR (1) KR100801002B1 (ja)
CN (1) CN101438615B (ja)
MX (1) MX2008015594A (ja)
TW (1) TW200746763A (ja)
WO (1) WO2007142445A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0718360A2 (pt) * 2006-12-04 2013-11-12 Univ Illinois "composições e métodos para o tratamento do câncer com cupredoxinas e dna rico em cpg"
JP5019597B2 (ja) * 2007-06-29 2012-09-05 株式会社東芝 無線通信デバイス、無線通信システムおよびネットワーク制御方法
US7936790B2 (en) * 2007-08-30 2011-05-03 Silicon Image, Inc. Synchronizing related data streams in interconnection networks
US20090156128A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Motorola, Inc. Eyewear communications system
US20090215436A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Internet Connectivity Group, Inc. Integrated Wireless Mobile Media System
US20110149164A1 (en) * 2008-08-26 2011-06-23 Netanel Goldberg Method circuit and system for mitigating interference between wireless data and wireless video transceivers operating in proximity with one another
US8503377B2 (en) 2008-09-25 2013-08-06 Intel Corporation Methods for multi-band wireless communication and bandwidth management
US8326221B2 (en) * 2009-02-09 2012-12-04 Apple Inc. Portable electronic device with proximity-based content synchronization
JP5330039B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-30 シャープ株式会社 無線伝送システム、中継機器、無線シンク機器、及び無線ソース機器
US8356113B2 (en) * 2009-03-25 2013-01-15 Cisco Technology, Inc. UPnP AV demux
JP5367814B2 (ja) 2009-05-14 2013-12-11 パナソニック株式会社 映像データの伝送方法
KR20110008860A (ko) * 2009-07-21 2011-01-27 엘지이노텍 주식회사 무선 a/v 시스템
US8755302B2 (en) * 2009-09-24 2014-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for ad-hoc communications over millimeter wave wireless channels in wireless systems
JP5577789B2 (ja) * 2010-03-25 2014-08-27 ソニー株式会社 画像データ送信装置、画像データ送信方法および画像データ受信装置
KR101831775B1 (ko) 2010-12-07 2018-02-26 삼성전자주식회사 멀티미디어 컨텐츠를 송수신하는 송신 장치 및 수신 장치와, 그 재생 방법
CN103348694A (zh) 2010-12-07 2013-10-09 三星电子株式会社 发送用于构成内容的数据的发射机、接收和处理该数据的接收机及其方法
US20120155443A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Carlos Cordeiro Millimeter-wave communication station and methods for station and information discovery in a millimeter-wave basic service set
CN102547300B (zh) * 2010-12-17 2015-01-21 华为技术有限公司 帧类型的检测方法和装置
EP2833674B1 (en) 2012-03-29 2019-10-23 Nec Corporation Wireless communication device, wireless communication sysem and wireless communication method
CN102638726B (zh) * 2012-04-24 2016-06-15 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于太赫兹无线通信的多媒体流传输方法及系统
WO2014088379A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for streaming multimedia contents in a wi-fi network
US9826015B2 (en) * 2013-09-04 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Dynamic and automatic control of latency buffering for audio/video streaming
US20150077635A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 Htc Corporation Method for outputting multiple multimedia tracks along multiple processing paths from a portable electronic device
US9736806B2 (en) * 2014-02-28 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Apparatuses and methods for wireless synchronization of multiple multimedia devices using a common timing framework
US11044386B1 (en) * 2014-12-18 2021-06-22 The Directv Group, Inc. Method and system for synchronizing playback of independent audio and video streams through a network
US11006128B2 (en) * 2018-02-20 2021-05-11 Arlo Technologies, Inc. Camera communication channel selection

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160066A (ja) * 1998-12-25 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置、データ処理方法および記録媒体、並びに該データ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
KR100314661B1 (ko) * 1999-02-05 2001-12-28 김형태 휴대용 원격제어 무선 영상 및 음성 통신시스템
JP2000324163A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信装置とデータ受信装置
JP3708007B2 (ja) * 1999-11-22 2005-10-19 株式会社東芝 情報交換装置
KR100336517B1 (ko) 1999-12-09 2002-05-11 정경택 인쇄 기능을 구비한 디지털 셋탑 박스 및 그 동작 방법
GB0000873D0 (en) * 2000-01-14 2000-03-08 Koninkl Philips Electronics Nv Interconnection of audio/video devices
JP2001267946A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Casio Comput Co Ltd 受信装置
JP2001268542A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Communication Research Laboratory 配信システム、送信システム及び受信システム
EP1148688A1 (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Proxy apparatus and method
JP2001326651A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Corp Avデータ転送制御方法、avデータ転送システム、avデータ受信装置及びavデータ送信装置
DE10032521B4 (de) * 2000-07-05 2006-07-27 Siemens Ag Verfahren und Multimedia-Kommunikationseinrichtung zur Kommunikation zwischen Endgeräten mit unterschiedlichen Multimediafähigkeiten
JP2002247484A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 眼鏡型映像表示装置及びそのシステム
JP3591493B2 (ja) * 2001-07-25 2004-11-17 ソニー株式会社 ネットワークシステム、およびネットワークシステムの同期方法
JP2003046949A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Ltd データ多重化方法、データ記録媒体、データ記録装置及びデータ記録プログラム
CN100379229C (zh) * 2002-08-12 2008-04-02 华为技术有限公司 收发端能力选择的方法
EP1401224A1 (en) 2002-09-17 2004-03-24 Motorola, Inc. Software download to software definable radio by intermediate communication unit
KR100483690B1 (ko) 2002-11-19 2005-04-18 케이티링커스 주식회사 무선 랜망을 이용한 멀티 단말기 시스템
JP2004260454A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sony Corp 送受信システム、送信装置
JP2004282667A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生同期ずれ補正機能を備えた送信機及び受信機、並びにそれらを有する伝送装置
EP1658756A1 (en) 2003-08-22 2006-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio/video system for wireless driving of loudspeakers
TWI228352B (en) * 2003-11-17 2005-02-21 Avermedia Tech Inc Wireless audio-video transmission apparatus
KR100547849B1 (ko) * 2003-12-05 2006-01-31 삼성전자주식회사 고속 개인용 무선 네트워크에서의 브릿지 디바이스를선정하기 위한 프레임 구조와 그에 따른 선정 방법
WO2006010373A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Telecom Italia S.P.A. Video-communication in mobile networks
US8719874B2 (en) * 2004-09-28 2014-05-06 Sony Corporation System and method of streaming audio from a common video device
JP4182437B2 (ja) * 2004-10-04 2008-11-19 ソニー株式会社 オーディオビデオ同期システム及びモニター装置
US20060140265A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Adimos Inc. System circuit and method for transmitting media related data
KR100599452B1 (ko) 2005-05-06 2006-07-12 한국전자통신연구원 오디오신호 근거리 송신용 음성/영상 처리모듈, 오디오신호근거리 수신용 음성 수신/처리 모듈 및 음성/영상처리모듈에서 음성 수신/처리 모듈로의 오디오신호 전달방법
US7573847B2 (en) * 2005-06-27 2009-08-11 Intel Corporation Media distribution system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101438615B (zh) 2012-09-05
TW200746763A (en) 2007-12-16
CN101438615A (zh) 2009-05-20
US8059775B2 (en) 2011-11-15
US20090031365A1 (en) 2009-01-29
US20070280361A1 (en) 2007-12-06
EP2025182A1 (en) 2009-02-18
MX2008015594A (es) 2009-01-13
EP2025182A4 (en) 2015-04-08
WO2007142445A1 (en) 2007-12-13
US8045665B2 (en) 2011-10-25
EP2025182B1 (en) 2020-01-22
JP2009540425A (ja) 2009-11-19
KR20070116454A (ko) 2007-12-10
KR100801002B1 (ko) 2008-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065382B2 (ja) 無線機器、マルチメディアデータ伝送方法及び記録媒体
JP4618956B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、信号処理システム、プログラム及び媒体
EP2827600B1 (en) Image processing device, image reproduction device, and image reproduction system
US7746904B2 (en) Audio/video processing unit and control method thereof
RU2389140C2 (ru) Система связи, способ передачи видеосигнала, передатчик, способ передачи, приемник и способ приема
RU2669431C2 (ru) Устройство связи, способ связи и компьютерная программа
US7855751B2 (en) Data transmission device and data reception device
US20170142535A1 (en) Multi-channel audio over a wireless network
WO2010044328A1 (ja) 情報受信装置および情報送信装置
US8654767B2 (en) Method and system for wireless communication of audio in wireless networks
US20080151113A1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and synchronization method
US20080198930A1 (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
US8436944B2 (en) Wireless communications system, adaptor apparatus for video apparatus, video apparatus and control method for wireless communications system
JP2008523738A (ja) 高解像度画像フレームバッファ及び低解像度画像フレームバッファを有するメディアプレーヤ
US9019989B2 (en) Bandwidth allocation method of wirelessly transmitting AV stream data in wireless communication system including coordinator device
JP2014519280A (ja) 無線通信システムでのデータ伝送率調節方法及びその装置
WO2007078167A1 (en) Method of lip synchronizing for wireless audio/video network and apparatus for the same
EP1533925A2 (en) Synchronization of a stream data communication system
JP2009049919A (ja) 映像音声再生方法および映像音声再生システム
US20110211112A1 (en) Reproducing apparatus
WO2010146780A1 (ja) 再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4122450B2 (ja) クライアント・サーバシステム
JP2016225744A (ja) 無線通信システム及び方法
JP2015204509A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法
JP2002135768A (ja) データ受信装置、データ送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees