JP5065015B2 - 色度補償型バックライト付きディスプレイ - Google Patents

色度補償型バックライト付きディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5065015B2
JP5065015B2 JP2007515237A JP2007515237A JP5065015B2 JP 5065015 B2 JP5065015 B2 JP 5065015B2 JP 2007515237 A JP2007515237 A JP 2007515237A JP 2007515237 A JP2007515237 A JP 2007515237A JP 5065015 B2 JP5065015 B2 JP 5065015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leds
group
led
light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007515237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500583A (ja
Inventor
カル,ブライアン・ディー
ロニング,エリック・ディー
ダヴェイ,デニス・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2008500583A publication Critical patent/JP2008500583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065015B2 publication Critical patent/JP5065015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Description

本発明は、概括的には、バックライト付きディスプレイに関しており、より具体的には、発光ダイオード(LED)バックライト付きディスプレイ及びそのためのバックライトに関する。
バックライトは、液晶ディスプレイ(LCD)の様な透過型ディスプレイと共に広く用いられている。最も一般的な型式のバックライトは、蛍光灯バックライトである。それらは、有効であるが、多くの欠点を持っており、中でも、比較的高い駆動電圧が必要で、光度調整(可変発光性)及びユーザー可変色(可変輝度)を提供するのが複雑又は難しいのがその最たるものである。更に、機械的頑強性が不可欠な航空システムの様な用途では、蛍光バックライトの相対的な脆さは、重大な問題である。
従って、改良されたバックライト、バックライト付きディスプレイ及び方法、特に、老朽化を補償し、発光性及び色光度を変えることのできる装置と方法が必要とされている。加えて、バックライト及びバックライト付きディスプレイは、簡単で、頑丈で、信頼性が高く、可動シャッター又は他のその様な機械部品を必要としないのが望ましい。更に、本発明のこの他の望ましい特徴と特性は、添付図面及び上記技術分野及び背景と関連付けて以下の詳細な説明及び特許請求の範囲を読めば明らかになるであろう。
「色:その測定、計算、及び用途」(1980年、G.J.及びD.G.チェンバーリン、Heyden and Sonsプレス社、60頁以降)
装置には、輝度と色光度を変えることのできるバックライト付きディスプレイが備えられている。装置は、液晶ディスプレイに連結されたバックライトを備えている。バックライトは、iグループの異なる色のLED、LEDと光学的に連結されている1つ又は複数のセンサー、センサーから信号Sを受け取るコントローラ、及び駆動電流をLEDに供給するためにコントローラに連結されているドライバ、から形成されている。センサー、コントローラ、ドライバ、及びLEDは、バックライトの輝度及び色光度を、色光度パラメータKと指定輝度信号Lによって設定される所望の値と合致するように調整する閉ループフィードバックシステムを形成している。LEDによって作られる組み合わせ光は、望ましくは拡散層を通して、透過型LCDに送られる。センサーは、LEDの各グループの出力Sを監視する。コントローラは、各グループのLED毎にS及び色光度パラメータKを受け取り、K*Sを提供するための第1電子回路を含んでいる。コントローラの第2電子回路は、K*Sを指定された輝度信号Lと比較して、L−K*Sを取得し、その差を使って、各グループのLED毎にドライバに対する制御信号Dを調整し、Kによって設定される所望の色光度を有するLを実現する。KとLを変えることによって、ディスプレイの色光度と発光性は変わる。
異なる色のiグループのLEDと、LEDに光学的に連結され、フィードバックコントローラと電流ドライバを通してLEDに電気的に連結されている1つ又は複数のセンサーとを使って、輝度と色光度を変えることのできるバックライト付きディスプレイを実現するための方法が提供されている。本方法は、各グループのLEDによって放出される光の強度に比例する量Sを取得する段階と、Kを各グループのLEDに対する色光度調節パラメータとして、各グループのLED毎にK*Sを求める段階と、Lが全体の輝度を定めるものとして、K*Sを輝度指定信号Lと比較する段階と、各グループのLED毎に電流駆動制御信号D=L−K*Sを形成する段階と、から成る。好適な実施形態では、3つのグループのLEDが、主要色それぞれに対して1つずつ用いられている。
以下、本発明を添付図面と関連付けて説明するが、各図中、同様な参照番号は同様の要素を示している。
以下の詳細な説明は、実際には代表的なものを示しているに過ぎず、本発明又は本発明の用途又は使用を限定するものではない。更に、上記の技術分野、背景、課題を解決するための手段、又は以下の詳細な説明に示している表現又は示唆した理論によって拘束されるものでもない。省略形である「LED」及び「LEDs」は、「発光ダイオード」の単数形及び複数形それぞれに用いられ、省略形である「LCD」及び「LCDs」は、「液晶ディスプレイ」の単数形及び複数形それぞれに用いられている。添え字「R」、「G」、及び「B」は、それぞれ赤(R)、緑(G)、及び青(B)の3つの主要色の内の1つ又はその他に関係する要素、接続、及び信号を識別するために、ここでは、様々な参照番号と共に用いられており、添え字「W」は、同様に、白(W)光に関係する要素、接続、及び信号と結び付けて用いられている。下付き文字又は添え字「i」は、色R、G、B、又はWの何れかを表すのに用いられており、即ち、iは、値R、G、B、及び/又はWを取ることができる。
図1は、本発明によるバックライト付きディスプレイ10の単純化した側面図であり、内部構造と光又は光線12、14を示すために、手前側面部分を取り外している。ディスプレイ10は、バックライト16と、拡散器18と、何であれLCD20に送られてくる文字又は図形に従ってパターン化された光信号22を観察者25に向けて発するLCD20と、を備えている。拡散器18は、バックライト16とLCD20の間に配置されている。当技術分野では周知のように、LCD20は、LCDを通過する光の偏光を局所的に変える電気信号を受け取り、光が、例えばパターン化された画像22として、放出されるか又はされないようにする。バックライト16には、光又は光線12を拡散器18に向けて発する複数のLED24が含まれているのが望ましい。LED24は、赤色LED24R、緑色LED24G、青色LED24B、及び(随意的に)白色LED24Wを備えているのが望ましい。拡散器18は、LED24から受け取る光線12を、LED24から受け取る様々な有色(又は白色)光線の光学的総計である多数の光線14に散乱させる。光14は、LCD20の後面19に衝突する。LCD20は、連結されている文字生成器(図示せず)から受信した駆動信号に従って、光14の一部を選択的に透過させ、文字又は図形の光のパターン22を形成する。以下に更に詳しく説明するように、異なる色のLED24(例えば、24R、24G、24B、及び/又は随意的に24W)から出力される光を変えることによって、バックライト16によって発せられる光12の総計である光14、22は、色(色光度)及び強度(輝度)を変えることができる。白色LED24は、ここでは、赤色、緑色、青色、及び(随意的に)白色のLED、24R、24G、24B、及び24Wそれぞれを含んでいるように示しているが、これは、説明用の便宜的なものに過ぎず、何ら限定を意図してはいない。画像22を表示するために所望の色を集合的に作ることができるものであれば、どの様なLED色の組み合わせを使用してもよい。ディスプレイ10は、更に、1つ又は複数のLED24から発せられる光を受け取ることができるように、バックライト16上に、又はバックライト16に光学的に近接して取り付けられている1つ又は複数の光検出器30、30’を含んでいるのが望ましい。ディスプレイ10の内向きの面13、15、17は、LCD20の後面19に向かう光12、14の前方伝播を強化するために、吸収性ではなく、反射性及び/又は反射拡散性であるのが望ましい。
図2は、本発明の好適な実施形態によるバックライト16の、内部表面17を見ている単純化した平面図である。バックライト16は、NxMのマトリクス36のLED24で構成されている。図2の例では、N=10、M=15であるが、これは、説明用の便宜的なものに過ぎず、何ら限定を意図してはいない。LCDディスプレイの解像度と寸法、及び所望のバックライトの均一性に従って、どの様な数のLED24を使用してもよい。図2の例では、LED24は、NxMのマトリクス36内に無作為に分布している略(NxM)/3の赤色LED24R、(NxM)/3の緑色LED24G、及び(NxM)/3の青色LED24Bを備えているが、これが必須ではない。例えば白色LED24Wの様な幾つかの白色LEDが含まれていてもよい。所望の程度の光と色の均一性を提供するのであれば、どの様なLED24の配置を使用してもよい。限定するわけではないが、例えば、マトリクス36は、四角形、三角形、同心円、螺旋形などであってもよい。光センサー30は、限定するわけではないが、例えば、NxMのLEDアレイの各角に配置されている対応するLEDの上に好都合に配置されているが、これが必須ではない。好適な実施形態では、各光センサー30は、好都合に、特定の色のLED24と連結されている。例えば、光センサー30Rは、赤色LED24Rの1つに好都合に重なっており、光センサー30Gは、緑色LED24Gの1つに好都合に重なっており、光センサー30Bは、青色LED24Bの1つに好都合に重なっており、随意の光センサー30Wは、(随意の)白色LED24Wの1つに好都合に重なっている。従って、センサー30Rは、赤色光の発光全体に比例する信号Sを送り、センサー30Gは、緑色光の発光全体に比例する信号Sを送り、センサー30Bは、青色光の発光全体に比例する信号Sを送り、センサー30Wは、白色LED24Wによって発せられる光の強度に比例する信号Sを送る。先に述べたように、図1に示しているバックライト16の内向きの表面17、並びに内向きの表面13及び15は、反射性又は反射拡散性で、即ち、あまり吸収性ではないのが望ましい。これは、拡散器18に達する光の量を最大にするよう作用する。拡散器18から反射又は後方散乱された光は、再び拡散器18に向かって送り戻されるのが望ましい。ディスプレイ10の光学空洞21又は23、又はその両方の中に配置される随意の光センサー30’を使用してもよい。センサー30’は、バックライト16の全LED24の組み合わせ出力に関係する光信号を検出する。センサー30、30’については、図6A−Bに関連付けて、更に詳しく述べる。
図3は、例えば赤色、緑色、及び青色LEDを使用している本発明の第1の実施形態によるバックライト16のLED24用のフィードバック制御システム42の単純化した電気的概略ブロック図40を示している。先に述べたように、添え字「R」「G」「B」は、赤色、緑色、及び青色エミッターそれぞれに関係する要素、信号、及び接続を示している。制御システム42は、センサー30、コントローラ48、及びLEDドライバ44を備えている。ドライバ44Rは、リード線45Rを介してコントローラ48の出力47Rに連結されており、制御された電流を、コントローラ48から受信した制御信号に応えて、直列に連結されている赤色LED24Rに送る。ドライバ44Gは、リード線45Gを介してコントローラ48の出力47Gに連結されており、制御された電流を、コントローラ48から受信した制御信号に応えて、直列に連結されている緑色LED24Gに送る。ドライバ44Bは、リード線45Bを介してコントローラ48の出力47Bに連結されており、制御された電流を、コントローラ48から受信した制御信号に応えて、直列に連結されている青色LED24Bに送る。センサー30iは、センサー30Rが、赤色LED24Rからの赤色光12Rの一部分12R’を受け取り、センサー30Gが、緑色LED24Gからの緑色光12Gの一部分12G’を受け取り、センサー30Bが、LED24Bからの青色光12Bの一部分12B’を受け取るように、ハウジング32i内に好都合に配置されている。センサー30Rは、リード線31Rを介してコントローラ48の入力33Rに連結されており、コントローラ48に、バックライト16の赤色LED24Rからの赤色光出力12Rの測定値を提供する。センサー30Gは、リード線31Gを介してコントローラ48の入力33Gに連結されており、コントローラ48に、バックライト16の緑色LED24Gからの緑色光出力12Gの測定値を提供する。センサー30Bは、リード線31Bを介してコントローラ48の入力33Bに連結されており、コントローラ48に、バックライト16の青色LED24Bからの青色光出力12Bの測定値を提供する。コントローラ48は、更に、バックライト16の全体の発光レベルを設定するための入力56と、色の混合を設定するための色光度制御入力58と、を有している。入力58は、光12を作っている1つ又は複数の色の量を変えるために、1つ又は複数の個々の入力58R、58G、58Bを含んでいるのが望ましい。
以下の式は、システム42によって提供されるLED駆動関数を表しており、
=L−K*S (1)
=L−K*S (2)
=L−K*S (3)
であり、一般化すると以下のように表され、
=L−K*S (4)
ここに、i=R、B、G(又は他の色)であり、
=赤色LED駆動制御信号、
=緑色LED駆動制御信号、
=青色LED駆動制御信号、
=発光指定信号、
=赤色LED色補正係数、
=緑色LED色補正係数、
=青色LED色補正係数、
=赤色センサー出力、
=緑色センサー出力、
=青色センサー出力
である。これらの式は、図3のシステム42によって実施されるが、これについては、図4に関連付けて更に詳しく説明する。
図4は、或る好適な実施形態による、図3のシステム42のコントローラ48の細部を更に詳しく表している単純化された電気概略ブロック図60を示している。コントローラ48は、便宜的に、各主要色毎に一つずつ、3つのチャネルを備えており、チャネル62Rは赤色LED24Rを制御し、チャネル62Gは緑色LED24Gを制御し、チャネル62Bは青色LED24Bを制御する。3つのチャネルは、実質的に同じであり、添え字「R」、「G」、及び「B」を用いることなく一緒に論じるが、個々のチャネルに適用されるものと理解されたい。コントローラ48は、フィードバックコントローラであり、即ち、コントローラは、センサー30から信号35(例えばS)を受信し、(a)入力58上の色度基準信号59(例えばK)に従って信号35を随意的に調整して色光度調整されたフィードバック信号65(例えばK*S)を生成し、(b)色光度調整されたフィードバック信号65(例えばK*S)を、基準又は輝度指定された信号57(例えばL)と比較してLEDドライバ制御信号70(例えばD)を生成する。信号70がドライバ44に送られると、LED24が、色光度調整されたフィードバック信号65と輝度信号70の間の差を実質的にゼロに低減する色の混合(色度)と明るさ(輝度)を生成する。当業者には理解頂けるように、この様な微分フィードバックシステムには小さなずれが常に存在する。そのことについては、便宜上、ここでは説明を省略する。
各チャネル62は、第1可変利得増幅器又はレベルシフター64と、第2差動増幅器66とを有しており、増幅器64、66は、制御入力33と、ドライバ44に続いている出力47との間に直列に連結されている。増幅器64の第1入力33は、対応する光センサー30からフィードバック信号35(例えばS)を受信する。増幅器64の第2入力58は、随意の色度調整信号59を受信する。或る好適な実施形態では、信号59は、増幅器又はレベルシフター64の利得を好都合に調整し、つまり、センサー30から受信した信号Sに、LEDの各グループ(「i」の各値)毎に異なる調整可能な定数Kを掛ける効果を有している。従って、増幅器64からの出力信号65は、K*Sである。チャネル62R、62G、62Bは、K*S、K*S、K*Sそれぞれによって与えられる中間フィードバック信号65R、65G、65Bを生成し、ここに、下付き文字R、G、Bは、本例で取り扱っている個々の色を識別しており、K、K、Kは、それぞれ、入力58R、58G、58Bの色光度調整信号59R、59G、59Bの値で決まる。チャネル62R、62G、62Bにそれぞれ進む個々の色度調整信号59R、59G、59Bは、随意であり、光12に必要な色の範囲次第で、各チャネル62R、62G、62Bで同じでも異なっていてもよいし、1つのチャネルだけに送られても、2つのチャネルだけに送られても、又は3つのチャネル全部に送られてもよい。信号59は、バックライト16によって提供される色を、システム設計者又はユーザーの要求に合うように変えることができる。これについては、図5に関連付けて更に詳しく説明する。
第1増幅器64の出力信号65は、第2増幅器66の第1入力67に供給される。第2増幅器66は、コントローラ48の外部入力56から発光指定(L)信号57を受信する第2入力69を有している。好適な実施形態では、L信号57は、3つのチャネル62R、62G、62B全てに共通であるが、これは不可欠なものでも、制限を課すものでもない。指定輝度信号(CLS)57は、設計者又はユーザーが、バックライト16の全体の光出力(輝度)を、コントローラ48がドライバ44、従ってLED24に提供する全体の駆動レベルを変えることによって、設定できるようにしている。好適な実施形態では、信号57を変えると、多少なりとも、電流が、全LED24を通って流れるようになる。一般に、LEDからの光出力は、全LEDを実質的に均一に通る電流が増加すると、色をそれほど変化させること無く輝度が変化するように、装置を流れる電流を追跡する。異なる色のLEDが異なる電流−輝度の応答を有する場合は、コントローラ48又はドライバー44の一方、又は両方で考慮することができるので、信号57は、色をそれほど変化させること無く全体的輝度を制御することができる。第2増幅器66は、増幅器66の入力67に現れる最終調整されたフィードバック信号65(即ち、K*S)が、増幅器66の入力69のL信号57と実質的に等しくなるまで、出力70を増加(又は減少)させる差動増幅器であるのが望ましい。ここでの説明に基づいて理解頂けるように、本発明は、老朽化の影響を補償し、所定の輝度及び色光度を維持することができる。これは、本発明の特筆すべき特徴である。
図5は、本発明によりLEDバックライト16から入手することのできる色の変化を示す1976u’、v’CIE色度図80を示している。この様な色度図は、当該技術では周知されており、例えば、G.J.及びD.G.Chamberlinによる「色:その測定、計算、及び応用」(Heyden and Sonsプレス社、1980年、60頁以降)に記載されている。ヒトの可視色スペクトルは、アウトライン88の中に入っている。領域81は主要色赤色(R)の概略位置であり、領域82は主要色緑色の概略位置であり、領域83は主要色青色の概略位置である。白色領域84は、ほぼu’〜0.22とv’〜0.48にある。中間色は、他のu’及びv’値を有している。矢印85、86、87は、それぞれ、式(1)から(3)の色光度パラメータK、K、Kを変えることの、色への効果を示している。この様に、K、K、Kを変えることによって、色度図80内の大部分の色を得ることができる。これは、本発明の特筆すべき特徴である。
図6A−bは、本発明の異なる実施形態による、LEDバックライト16に、そこから放出される光を測定するために連結されている光センサー30、30’を示す単純化した概略図90、91である。図6Aでは、図90は、図3で使用されている配置を示しており、ここに、個々のセンサー30iは、LED24iの1つに連結され、望ましくはそれを取り囲んでいるハウジング32i内に取り付けられており、ここに、iは同じ色のLEDを表している。センサー30iは、ハウジング32i内の単一のLEDから光12i’を受け取るが、それは、直列に接続されている同じ色のLED24iによって放出される光12iに比例している。この配置は、単純且つ頑丈であり、各色i=R、G、B、Wなどに対する色光度信号Sを提供する。欠点は、各色毎に1つのLEDを使って色光度信号Sを得るので、従って、LCD20に向かって送られるバックライト16の光出力12に寄与しないことである。多数のLED24がバックライト16内に用いられている場合は、これは大して不利な条件にはならない。
図6Bの概略図91は、センサー30i’が、ディスプレイ10の光学空洞21又は23、又はその両方に設けられ、1つ、2つ、又は3つなどからだけでなく、実質的に全てのLED24から放出される光12の一部を受け取る代わりの配置を示している。センサー30’は、空洞21内に配置されている場合にはバックライト16から光12を受け取るように、空洞23内に配置されている場合には光14を受け取るように向けられた開口部93を有するハウジング92を備えている。制約を課すのではないが、説明のために、以下の議論では、センサー30’が空洞23内に配置され、光14を受け取るものと仮定する。ハウジング92内には、上にカラーフィルター95を有する3つのセンサー94が配置されている。従って、赤色フィルター95Rは、センサー94Rが、光14の赤色含有率に比例する信号Sを出力31R上に提供するように、センサー94Rの上に重なっている。同様に、信号S及びSが、センサー94G、94Bとそれぞれ連結されている出力リード線31G、31B上に現れるように、緑色フィルター95Gはセンサー94Gの上に重なっており、青色フィルター95Bはセンサー94Bの上に重なっている。図6Bの配置の利点は、全LED24が光出力12、14に寄与し、唯1つのトリプルセンサーピックアップしか必要ないことである。潜在的な欠点は、外側ディスプレイ10からの迷光が空洞21又は23に連結されている場合は、それをセンサー30’が検出して、測定エラーを生じる可能性のあることである。しかしながら、これが問題となるのは、迷光がバックライト16によって放出される光に匹敵する程大きいときのみである。従って、図6A又は6Bどちらの配置も有用である。
図7A−Bは、所定の輝度と色光度を有するバックライトを提供するための本発明の方法100、100’の単純化した流れ図である。図7Aは、方法100を示し、図7Bは、細部で異なる方法100’を示している。方法100と100’の両方で類似する段階には、同じ参照番号を使用している。方法100、100’は、システムの起動時に、即ちディスプレイ10に電気供給されるか、又は少なくともバックライト16に電気供給されるときに、生じるのが望ましいSTART102で始まる。段階104では、センサー30、30’は、問合せされ、色度出力Sを提供し、ここに、iは、LEDカラー(例えば、R、B、G、Wなど)の内の1つ又はその他に対応する。信号Sは、例えば、コントローラ48の入力33iに供給される。方法100の段階106で、所望のバックライト色光度を得るのに必要なK値が、例えば、コントローラ48の入力58i(例えば図4参照)を介して設定される。段階108では、生じた値K*Sが輝度指定信号Lと比較され、段階110では、LEDドライバ44iに供給されるLED駆動制御信号Di(図4参照)は、K*SとLがほぼ等しくなるように調整される(図7A−BではL−K*S〜0と省略表示されている)。実質的な等価性が達成され、バックライト16が正しい色と輝度を放出していれば、方法100はEND112へ進む。しかしながら、当業者であればここの説明に基づいて理解頂けるように、本方法100、100’は、ディスプレイ10及び/又はバックライト16に電力を印可し、そこからの発光を所望の強度と色に維持し、LEDの老朽化、又は時にはユーザーによって行われる調整に応答する限りにおいて、経路113で示している様に、START102に継続的に立ち戻ってもよい。図7Aの方法は、図3−4に示している様なアナログ式コントローラを使って好都合に実施される。
図7Bは、段階106と110をどの様に実施するかという点で、図7Aとは異なっている。図7Bの方法100’は、調整可能なパラメータLとKが現在は所望の値であるか否かを判定するのに問合せが実行される、ディスプレイ10とバックライト16のデジタル制御に好都合である。例えば、方法100の段階106は、方法100’では、Kの現在の値が、ユーザーが望むバックライトの色と一致するか否かが判定される問合せ106−1に置き換えられる。問合せ106−1の結果がイエス(真)であれば、Kの現在値は段階108で用いられ、K*SがLと比較される。問合せ106−1の結果がノー(偽)であれば、方法100’は、段階106−2へ進み、そこでKは、ユーザーが望む色の正しい値に調整され、この修正されたK値が段階108で用いられる。同様に、方法100’では、段階110は、二次段階110−1、110−2、110−3に分割されている。段階110−1では、LEDドライブは、比較段階108で得られた差の符号に依って、上下に調整される。二次段階110−2では、センサー30、30’は、生じた新しい値Sを得るため、再び問合せされる。このSの値は、条件L−K*S〜0が今満たされているか否かを判定するため、問合せ11−3で用いられる。問合せ110−3の結果がノー(偽)であれば、方法100’は、問合せ110−3の結果がイエス(真)になるまで、経路111で示されている様に立ち戻り、結果がイエス(真)の場合は、END112へ進むか、又は、先に論じた様に随意の経路113で示しているように、START102へ立ち戻る。当業者には、方法100、100’をどの様に実行するかを、ここの説明に基づいて理解頂けるであろう。
以上の詳細な説明で、少なくとも1つの代表的な実施形態について示してきたが、膨大な数の変形例が在るものと理解されたい。制限するわけではないが、例えば、図3と図4は、3つの色R、G、Bについて示しているが、当業者には、ここでの説明に基づいて理解頂けるように、白色LED24Wも使用することができ、例えば、白色LED24Wに連結されているセンサー30Wを担当する追加の白色チャネル62Wを、コントローラ48内に設けてもよい。その様な白色チャネルは、輝度信号57及び/又はユーザーの要求次第で、白色チャネル62Wだけに連結されている独立した輝度信号57’に応答する。以上、本発明を、主要色LED、例えば、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)と、随意的に白色(W)を使用することに関して説明してきたが、本発明は、これらの色のLEDだけに限定されるものではない。光出力を組み合せたとき、ディスプレイの所望の色を実現できるのであれば、どの様な色のLEDでも使用することができる。従って、R、G、B及びWのLEDは、好適な例に過ぎず、本発明を限定するものではない。更に、好適な実施形態では、3つの、いわゆるLEDの主要な有色グループが用いられているが、これは不可欠なものではない。3グループ未満の異なる色のLEDを使用してもよく、その場合、ユーザー可変色光度は更に限定されるが、利用可能な色光度範囲がディスプレイに所望の色を実現できれば、ユーザー可変輝度は達成されることになる。例えば、特定のディスプレイが赤色と緑色の混合だけを必要とする場合、青色LEDを含む必要は無く、ディスプレイが白色と赤色の混合だけを必要とする場合、赤色と白色のLEDだけで十分なので、緑色と青色のLEDを含む必要は無い。1つ又は複数の代表的な実施形態は例に過ぎず、如何なる意味でも本発明の範囲、適用性、又は構成を制限するものではないものと理解頂きたい。むしろ、以上の詳細な説明は、当業者に、1つ又は複数の代表的な実施形態を実行するために好都合な手引きとなるであろう。特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲とその合法的な等価物から逸脱すること無く、要素の機能及び配置に様々な変更を施し得るものと理解頂きたい。
本発明によるバックライト付きディスプレイの単純化した概略側面図であり、内側の光路を示すために、手前側面部分を取り外している。 本発明の第1の実施形態によるディスプレイバックライトの単純化した正面図である。 本発明の第1の実施形態による、図1−2のディスプレイバックライト用の制御システムの単純化した電気的概略ブロック図を示している。 図3の制御システムのコントローラ部の単純化した電気的概略ブロック図であり、更なる詳細を示している。 本発明のLEDバックライトから入手可能な色の変化を示している1976u’、v’CIE色度図である。 図6A−Bは、本発明の幾つかの実施形態によるLEDバックライトに連結されている光センサーを示している単純化した概略図である。 図7A−Bは、本発明による、所定の発光性と色光度のバックライトを提供するための本発明の方法の単純化した流れ図である。

Claims (7)

  1. 電子光学装置において、
    第1の色の光を放出するように作られている第1グループのLED(24)と、第2の色の光を放出するように作られている第2グループのLED(24)と、第3の色の光を放出するように作られている第3グループのLED(24)と、
    前記LED(24)に光学的に連結され、前記第1、第2及び第3グループのLED(24)から放出された光の強度に比例する量S、S、及びSをそれぞれ測定するように作られている1つ又は複数のセンサー(30)と、
    前記1つ又は複数のセンサー(30)と、前記各グループのLED(24)とに連結されており、S、S、及びSと、K、K、及びKと、Lと、を受信し、
    =L−K*S
    =L−K*S、及び
    =L−K*S、を求めるための電子回路(48)であって、
    ここに、D、D、及びDは、それぞれ前記第1、第2、及び第3グループのLED(24)の現在の駆動レベルを表し、Lは、前記LED(24)によって作られる全体輝度を定める指定された輝度信号(57)であり、K、K、及びKは、それぞれ前記第1、第2、及び第3グループのLED(24)からの相対的な光出力(12)を定めるための色光度パラメータ(58)である、電子回路(48)と、を備えている装置。
  2. 前記第1、第2、及び第3グループのLCD(24)の組み合わせ光出力(14)を受け取るLCD(20)領域を更に備えている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記LED(24)と前記LCD(20)領域との間に配置されている光学拡散器(18)を更に備えている、請求項2に記載の装置。
  4. 各グループの前記LED(24)は、直列に連結されている、請求項1に記載の装置。
  5. 前記1つ又は複数のセンサー(30)は、前記第1、第2、及び第3グループのLED(24)からの組み合わせられた光を受け取る第1、第2、及び第3センサー(30)を備えており、前記センサー(30)のそれぞれは、S、S、及びSを生成するために、前記各センサーの上に、前記第1、第2、及び第3グループのLED(24)の内の1つからの光を選択する異なる色のフィルター(95)を有している、請求項1に記載の装置。
  6. 前記1つ又は複数のセンサー(30)は、Sを提供するために前記第1グループのLED(24)だけに連結されている第1センサー(30)と、Sを提供するために前記第2グループのLED(24)だけに連結されている第2センサー(30)と、Sを提供するために前記第3グループのLED(24)だけに連結されている第3センサー(30)と、を備えている、請求項1に記載の装置。
  7. iグループの異なる色のLED(24)と、前記LED(24)に光学的に連結され、フィードバックコントローラ(48)及び電流ドライバを通して前記LED(24)に電気的に連結されている1つ又は複数のセンサー(30)とを使って、輝度と色光度を変えることのできるバックライト付きディスプレイ(10)を操作するための方法において、
    前記1つ又は複数のセンサー(30)から、各グループのLED(24)によって放出される光の強度に比例する値Sを取得する段階と、
    を、各グループのLED(24)用の色光度調整パラメータとして、各グループのLED(24)に対するK*Sを求める段階と、
    を全体の輝度を表すものとして、K*Sを、輝度指定信号(57)Lと比較する段階と、
    −K*S〜0となるように、電流ドライブを、各グループのLED(24)毎に調整する段階と、から成る方法。
JP2007515237A 2004-05-24 2005-05-24 色度補償型バックライト付きディスプレイ Expired - Fee Related JP5065015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/853,484 2004-05-24
US10/853,484 US7339332B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Chroma compensated backlit display
PCT/US2005/018090 WO2005116972A1 (en) 2004-05-24 2005-05-24 Chroma compensated backlit display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500583A JP2008500583A (ja) 2008-01-10
JP5065015B2 true JP5065015B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=34971138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515237A Expired - Fee Related JP5065015B2 (ja) 2004-05-24 2005-05-24 色度補償型バックライト付きディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7339332B2 (ja)
EP (1) EP1749292A1 (ja)
JP (1) JP5065015B2 (ja)
KR (1) KR101184751B1 (ja)
WO (1) WO2005116972A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397054B2 (ja) 2021-12-28 2023-12-12 大和化成工業株式会社 コネクタ取付部材

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1803331B1 (en) * 2004-10-12 2012-12-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for feedback and control of a luminaire
US20060104537A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Sozotek, Inc. System and method for image enhancement
US7324080B1 (en) * 2004-12-03 2008-01-29 Sysview Technology, Inc. Backlighting in liquid crystal flat panel display
US7990352B2 (en) 2005-02-23 2011-08-02 Money Park Investments Ltd. Monochromatic liquid crystal display for colors
JP4441426B2 (ja) * 2005-03-22 2010-03-31 シャープ株式会社 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2007005014A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置
US8514210B2 (en) * 2005-11-18 2013-08-20 Cree, Inc. Systems and methods for calibrating solid state lighting panels using combined light output measurements
US7926300B2 (en) * 2005-11-18 2011-04-19 Cree, Inc. Adaptive adjustment of light output of solid state lighting panels
US8278846B2 (en) 2005-11-18 2012-10-02 Cree, Inc. Systems and methods for calibrating solid state lighting panels
US7800876B2 (en) * 2006-01-09 2010-09-21 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Fault detection mechanism for LED backlighting
KR100811737B1 (ko) * 2006-01-11 2008-03-11 엘지이노텍 주식회사 엘이디 점등회로 및 점등방법
TWI341510B (en) * 2006-01-26 2011-05-01 Au Optronics Corp Driver and driving method of semiconductor light emitting device array
JP2007206282A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報処理装置、及び輝度制御方法
KR101186617B1 (ko) * 2006-02-21 2012-09-27 엘지이노텍 주식회사 엘이디 드라이브의 웨이브 노이즈 방지 장치
TW200737070A (en) * 2006-02-23 2007-10-01 Powerdsine Ltd Voltage controlled backlight driver
US7511696B2 (en) * 2006-03-15 2009-03-31 Honeywell International Inc. Display with reduced power light source
US20080041489A1 (en) * 2006-03-28 2008-02-21 Hiyoshi Tatsuno Oil supply apparatus
WO2007122761A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
KR20090021159A (ko) * 2006-05-04 2009-02-27 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 에미터들의 어레이를 포함하는 조명 디바이스 및 lcd백라이트
US7969097B2 (en) 2006-05-31 2011-06-28 Cree, Inc. Lighting device with color control, and method of lighting
KR20090051262A (ko) * 2006-09-06 2009-05-21 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 생성 방법, 백색광 생성 및 방출 장치, 그의 사용 및 dlp 또는 lcd 패널
KR100787221B1 (ko) 2006-09-26 2007-12-21 삼성전자주식회사 Led 기반 광시스템 및 그의 노화 보상방법
US20080079686A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Honeywell International Inc. LCD panel with scanning backlight
BRPI0718153A2 (pt) * 2006-10-27 2013-11-05 Koninkl Philips Electronics Nv Fonte de luz de cor controlada e método para controlar a geração de cor em uma fonte de lu
WO2008050293A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. A color controlled light source and a method for controlling color generation in a light source
WO2008065765A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de rétroéclairage, et dispositif d'affichage employant celui-ci
US20080136770A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Thermal Control for LED Backlight
US20100007600A1 (en) * 2006-12-13 2010-01-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for light emitting diode control and corresponding light sensor array, backlight and liquid crystal display
EP2106608A2 (en) * 2007-01-23 2009-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color-controlled backlit display device
EP2153432B1 (fr) * 2007-06-13 2012-09-12 Thomson Licensing Procede et dispositif d'affichage d'images comprenant deux étages de modulation
US7718942B2 (en) * 2007-10-09 2010-05-18 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Illumination and color management system
US7671542B2 (en) 2007-11-07 2010-03-02 Au Optronics Corporation Color control of multi-zone LED backlight
US8267542B2 (en) 2007-11-15 2012-09-18 Cree, Inc. Apparatus and methods for selecting light emitters
US8878766B2 (en) * 2007-11-15 2014-11-04 Cree, Inc. Apparatus and methods for selecting light emitters for a transmissive display
US8866410B2 (en) 2007-11-28 2014-10-21 Cree, Inc. Solid state lighting devices and methods of manufacturing the same
TW200944702A (en) * 2008-02-06 2009-11-01 Microsemi Corp Single LED string lighting
US8916890B2 (en) * 2008-03-19 2014-12-23 Cree, Inc. Light emitting diodes with light filters
WO2010022350A2 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Asic Advantage Inc. Light emitting diode fault monitoring
US10210750B2 (en) 2011-09-13 2019-02-19 Lutron Electronics Co., Inc. System and method of extending the communication range in a visible light communication system
KR101511128B1 (ko) * 2008-11-17 2015-04-10 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드의 구동방법, 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US8333631B2 (en) 2009-02-19 2012-12-18 Cree, Inc. Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices
US7967652B2 (en) * 2009-02-19 2011-06-28 Cree, Inc. Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices
US8390562B2 (en) * 2009-03-24 2013-03-05 Apple Inc. Aging based white point control in backlights
KR101004713B1 (ko) * 2009-04-22 2011-01-04 주식회사 에피밸리 디스플레이의 디밍 제어방법
KR101580921B1 (ko) * 2009-08-14 2015-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
USRE49454E1 (en) 2010-09-30 2023-03-07 Lutron Technology Company Llc Lighting control system
US9059337B1 (en) * 2013-12-24 2015-06-16 Christie Digital Systems Usa, Inc. Method, system and apparatus for dynamically monitoring and calibrating display tiles
EP3118843B1 (en) * 2015-07-17 2020-04-08 Goodrich Lighting Systems GmbH Aircraft interior light unit and method of operating an aircraft interior light unit
CN108520717B (zh) * 2018-04-17 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 色度补偿方法及装置、显示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL172090B (nl) 1951-11-08 Porter Co Inc H K Materiaal voor gebruik bij het vormen van een asbestvrij frictie-element, alsmede frictie-element verkregen onder toepassing van het materiaal.
US3794828A (en) 1972-03-15 1974-02-26 Sperry Rand Corp Illuminating light blending makeup mirrors and electrical control circuit
JPS48102585A (ja) 1972-04-04 1973-12-22
FR2248663B1 (ja) 1972-12-13 1978-08-11 Radiotechnique Compelec
US3805065A (en) 1973-04-13 1974-04-16 A Williams Lighting control system
IL82961A0 (en) 1987-06-23 1987-12-20 Med Optics Corp Colored contact lens and methods for the production thereof
JPS6459318A (en) * 1987-08-18 1989-03-07 Ibm Color liquid crystal display device and manufacture thereof
US5208462A (en) 1991-12-19 1993-05-04 Allied-Signal Inc. Wide bandwidth solid state optical source
US5532848A (en) 1992-11-25 1996-07-02 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for adjusting correlated color temperature
JP3329863B2 (ja) 1992-12-09 2002-09-30 松下電工株式会社 混色方法
US6600175B1 (en) 1996-03-26 2003-07-29 Advanced Technology Materials, Inc. Solid state white light emitter and display using same
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5852343A (en) 1996-12-23 1998-12-22 Matsushita Electric Works Researches And Development Laboratory Inc. Fluorescent lamp with adjustable color temperature
US5813753A (en) 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
US5813752A (en) 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue LED-phosphor device with short wave pass, long wave pass band pass and peroit filters
US5847507A (en) 1997-07-14 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Fluorescent dye added to epoxy of light emitting diode lens
US5929999A (en) 1998-09-01 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Light source for tristimulus colorimetry
CN1227749C (zh) 1998-09-28 2005-11-16 皇家菲利浦电子有限公司 照明系统
US6513949B1 (en) 1999-12-02 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED/phosphor-LED hybrid lighting systems
US6666567B1 (en) * 1999-12-28 2003-12-23 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for a light source with a raised LED structure
JP3802766B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-26 古河電気工業株式会社 光デバイス製造方法と光デバイス
FI109632B (fi) * 2000-11-06 2002-09-13 Nokia Corp Valkoinen valaisu
US7855708B2 (en) 2001-09-05 2010-12-21 Honeywell International Inc. LED backlight luminance sensing for LCDs
US6630801B2 (en) 2001-10-22 2003-10-07 Lümileds USA Method and apparatus for sensing the color point of an RGB LED white luminary using photodiodes
JP3878030B2 (ja) * 2002-02-22 2007-02-07 富士通株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US6680200B2 (en) 2002-02-22 2004-01-20 Biolex, Inc. Led array for illuminating cell well plates and automated rack system for handling the same
JP3960856B2 (ja) * 2002-05-20 2007-08-15 富士通株式会社 光センサを利用した表示部の照明光制御装置
US6753661B2 (en) 2002-06-17 2004-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED-based white-light backlighting for electronic displays
US7119500B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-10 Dialight Corporation Dynamic color mixing LED device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397054B2 (ja) 2021-12-28 2023-12-12 大和化成工業株式会社 コネクタ取付部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259439A1 (en) 2005-11-24
KR101184751B1 (ko) 2012-09-20
US7339332B2 (en) 2008-03-04
JP2008500583A (ja) 2008-01-10
EP1749292A1 (en) 2007-02-07
KR20070022727A (ko) 2007-02-27
WO2005116972A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065015B2 (ja) 色度補償型バックライト付きディスプレイ
US7474294B2 (en) Use of a plurality of light sensors to regulate a direct-firing backlight for a display
KR101524308B1 (ko) 백라이트 장치, 백라이트 제어 방법 및 액정 표시 장치
US8040317B2 (en) Backlight device having LEDs controlled as a function of target values and influential extent data
KR100702374B1 (ko) 광원 장치 및 표시 장치
US6608614B1 (en) Led-based LCD backlight with extended color space
KR101409162B1 (ko) 멀티-다이 led 패키지 및 이를 사용하는 백라이트 유닛
US7002546B1 (en) Luminance and chromaticity control of an LCD backlight
US20070274093A1 (en) LED backlight system for LCD displays
JP4860701B2 (ja) 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法
JP4757585B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
US8629831B2 (en) Local-dimming method, light source apparatus performing the local-dimming method and display apparatus having the light source apparatus
US20080297066A1 (en) Illumination Device and Method for Controlling an Illumination Device
EP1801639A1 (en) LED backlight system for LCD displays
US20100321414A1 (en) Display device
JP4666387B2 (ja) バックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置
JP2006313747A (ja) ハイブリッドバックライト装置
KR20050094883A (ko) 디스플레이
JP2004029370A (ja) 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
CN101548312A (zh) 灰度电压校正系统、及使用该灰度电压校正系统的显示装置
US20080068597A1 (en) Method of calibrating monochromatic light beams outputted by light emitting diodes and related light emitting diode control system
KR20160108783A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US8026895B2 (en) Backlight controller and liquid crystal display device
US20080012820A1 (en) System and method for achieving desired operation illumination condition for light emitters
US11263982B2 (en) Advanced LEP display mode, architectures and methodologies for display compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees