JP5063455B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5063455B2 JP5063455B2 JP2008098617A JP2008098617A JP5063455B2 JP 5063455 B2 JP5063455 B2 JP 5063455B2 JP 2008098617 A JP2008098617 A JP 2008098617A JP 2008098617 A JP2008098617 A JP 2008098617A JP 5063455 B2 JP5063455 B2 JP 5063455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- access
- distance
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
その際、発表者や説明者が画面上を示す手段として、一般的に、差し棒やレーザーポインタ等が使用されている。
指示位置を検出する方式としては、表示装置の画面内部にセンサーを備え物体が触れたときの圧力を検知する方式、超音波又は赤外線の発信子及びセンサーを表示装置画面の枠部分等に配置して画面上の物体の位置を検出する方式がある。また、赤外線を発信するペンを使用してその赤外線を表示装置内部のセンサーにより受信する赤外線方式等もある。
このような電子描画装置は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置のビデオ出力端子に表示装置を接続し、パーソナルコンピュータで処理され生成される画像データを表示装置に表示している。また、デジタイザとパーソナルコンピュータとの間をインタフェースケーブルにより接続し、ポインティング情報の送受信を行う。インタフェース種類は、マウス接続に使用されるUSBインタフェース等を使用している。
このような大画面表示装置を利用した形態の一つとして、表示装置に接続された情報処理装置の出力を共有画面とし、情報処理装置に対し複数の情報端末が接続を行う共有利用可能な会議等の形態がある。
情報端末は、情報処理装置又は接続された外部会議サーバーの認証を経て、情報処理装置に接続(ログイン)する。
ログインされた情報端末は、会議参加者の端末とみなされ、会議参加者情報は会議サーバーに保存される。
システムの使用ユーザがアクセス権を有するデータに対しては特段の手続きは必要ないが、システムの使用ユーザが他のユーザがアクセス権を有するデータに対してアクセスする場合はアクセス不可であるか又は手続きが必要となる。
そこで、アクセス権を有しないデータへのアクセスについては、特許文献1に、アクセス要求があった場合にアクセス権変更要求の同報通信を行い、アクセス権保有者の応答により制限的アクセスを許可する「情報資源アクセス方式」が提案されている。
図1は、第1の実施形態における会議システムのシステム構成の一例を示す図である。
リアプロジェクション型ディスプレイ101は、コンピュータやビデオ機器等の映像機器の画像を画面上に表示する装置である。リアプロジェクション型ディスプレイ101内部には、光源ランプ、カラーフィルタ、液晶パネル、光学レンズ、ミラー等からなる光学系が構成されている。光源ランプが発生した光は、カラーフィルタ等によりRGBの3色に分離され、それぞれ液晶パネルに照射される。液晶パネルにて変調された光は光学系によりリアプロジェクション型ディスプレイ101の画面上に拡大投影され画像が形成される。
102及び103は、画面上部の左右に設定されたデジタイザモジュールである。
デジタイザシステムでは、デジタイザモジュール102及び103から赤外線を発信し画面の表面をスキャンしている。画面上に障害物が存在すると、発信された赤外線が遮られ、受信信号のレベルが変化する。デジタイザシステムは、この変化から障害物の位置及び大きさを検出することが出来る。デジタイザシステムは、例えば、指や指示棒等で画面上のある位置をポインティングしたような場合にその位置及び大きさを検出することが出来る。ペン型のポインティングデバイス107は、画面への描画入力や操作といった座標入力が可能な光学式デジタイザ等の入力装置である。
会議システムは、情報処理装置100と、入力装置220と、ポインティングデバイス107と、リアプロジェクション型ディスプレイ101と、から構成される。
本会議システムは、入力システムとしてデジタイザペンを備え、ペンで表示面に直接描画可能である電子ホワイトボード機能を備えている。
入力部201は、入力装置220からの座標入力やコマンド入力を受け付ける。
接続情報管理部204は、情報処理装置100と情報端末との会議(電子会議)に係る接続情報の管理を行う。
アクセス制御部203は、接続情報管理部204が管理している接続情報に基づいて情報処理装置100及び接続する情報端末の会議で使用するデータへのアクセス権の制御を行う。
記憶部206は、接続情報や会議データ、プログラム等を記憶するためのFlashメモリやRAM等の不揮発性メモリやHDD等の外部記憶装置である。
表示制御部207はリアプロジェクション型ディスプレイ101でデータを表示する際に一部の情報端末(一部の情報端末の使用ユーザ)のみがアクセス権を所有しているデータの場合、通常のデータ(誰でもアクセス可能なデータ)と表示が異なるよう制御する。
ネットワークインタフェース部208は、外部との通信を行うLAN等のネットワークインタフェースである。更に、ネットワークインタフェース部208は、BlueThooth(登録商標)や赤外線等の近距離無線通信である。
入力部232は、ポインティングデバイス107から入力された座標やコマンド等を受け取る。出力部233は、入力された座標やコマンドを情報処理装置100へ出力する。表示部231は、情報処理装置100から出力された情報の表示を行う為のディスプレイである。
情報端末は、ノートPCやPDA等の携帯型情報端末や、ネットワークを介して遠隔で接続されたパーソナルコンピュータ等である。
図3において、入力部301は、マウスやキーボード、又はタッチパッド等の入力装置である。
制御部302は、CPUやMPU等から成り、情報端末の各部の制御を行う。
表示部304は、液晶ディスプレイ等の表示装置である。
記憶部305は、FlashメモリやRAM等の不揮発性メモリやHDD等の外部記憶装置である。
アクセス制御部306は、情報端末の使用ユーザがアクセス権を所有するデータへのアクセスを許可するか否かのアクセス許否制御を行なう。
会議中に使用する資料を予め格納しておくフォルダを会議資料フォルダとし、会議参加予定者は会議資料フォルダにファイル(資料)を入れておく。会議資料フォルダは、ネットワーク上のファイルサーバー上にあり、LAN等を介して通信される。また各ファイルにはアクセス権が付与されている。原則アクセス権を有するユーザからのデータアクセスのみを許可し、アクセス権を保有しないユーザはアクセス不可である。このようなファイル事体のアクセス許否制御は、会議資料を管理するデータベース(データベース管理システム)が行う。ちなみに本実施形態におけるアクセス制御は、ファイル自体のアクセス権を変更するのではなく、アクセスを行なうユーザを内部で動的に変更することで、アクセス権を有しないユーザ操作であってもアクセス制限データへのアクセスを実現する。
図4において、会議資料フォルダには資料1〜4と、データ1〜5のファイルとが格納されている。各ファイルに対してアクセス権を有するユーザがアクセス権の項に記載されている。アクセス権の項でAllとなっているファイルは、アクセス制限をしていないファイルである。
ステップS501において、情報処理装置100は、会議を開始するために会議アプリケーションを起動し、初期化と会議データの一覧表示を行う。
ここで、情報処理装置100は、会議システム起動の際にシステム使用ユーザのアカウントとパスワードを入力し、会議システムを起動、ログインする。
会議を行う場合はステップS503で、情報処理装置100は、会議に係る制御を行う。会議中は、情報処理装置100は、共有画面にデータを表示する。そして、会議参加者は、表示されたデータについて討議を行ったり、編集を行ったりする。
会議にログインする情報端末は、会議システムとの接続距離により情報処理装置100が、近距離・ローカル、遠隔と分類するがこれについては後述する。
ステップS504で会議終了となった場合、情報処理装置100は、会議に関するデータを保存し、会議を終了、必要に応じて会議アプリケーション及びシステムを終了する。
ステップS601において、情報処理装置100は、会議中に情報端末からログイン/ログオフ要求があるか判定し、ログイン要求であればステップS602の認証処理へ進む。一方、情報処理装置100は、ログオフ要求であればステップS604へ進む。
ステップS602において、情報処理装置100は、情報端末からアカウントとパスワードとを受け取り、会議アプリケーションによる認証か外部の会議用認証サーバーによる認証を行う。
ワンタイムパスワード認証方式では、会議の度にパスワードが変更され、また共有画面を目視できる(同一会議室内)環境でないとログインできないため、セキュリティが高い。
情報端末のアクセス距離とは、会議システムのリアプロジェクション型ディスプレイ101と、ログインした情報端末との距離である。「近距離」は同一会議室内等の近距離であり、ワンタイムパスワードでログインした情報端末又は近距離無線/有線通信で接続された場合である。「Local」はLANでの通信とし、同一会議室ではないが比較的近い距離の接続である。「遠隔」はインターネット等を介して接続された遠隔地からの接続である。
ステップS604のログオフ要求判断処理では、情報処理装置100は、会議中に既に接続済みの端末からのログオフ要求を受けた場合はステップS603へ進み、情報端末・ユーザの会議からのログオフ処理を行う。
会議に接続された情報端末及び会議を開催する情報処理装置100の接続情報は図7に示されるテーブルで管理される。項目としては、ログインユーザ名を表すログインユーザ、情報端末を表す端末、接続中フラグを表す接続中、アドレス、距離である。
ログインユーザは、ログイン時に使用されたアカウントである。端末は、コンピュータ名等である。接続中は、会議へログインしている場合は○、ログアウトした場合は×とする。アドレスは、IPアドレス等、通信先を特定できる情報である。距離は、情報端末の接続形態に応じて「近距離」、「Local」、「遠隔」の何れかが適用される。
図8を用いて会議資料フォルダへアクセスする場合を例に示す。
ステップS801において、情報処理装置100は、データアクセスの有無を検出する。これはリアプロジェクション型ディスプレイ101の画面で、会議資料フォルダの表示指示を行った場合等が該当する。データアクセスを検出した場合、情報処理装置100は、ステップS802へ進む。
ステップS803において、情報処理装置100は、会議資料フォルダのアクセスは特に制限されていない場合は、ステップS804へ進む。情報処理装置100は、会議資料フォルダアクセス権が制限されていた場合は、ステップS805へ進む。
会議資料フォルダを表示する場合、情報処理装置100は、図4のファイル毎のアクセス権保有ユーザで判別する。図中のデータ5に関して、アクセス権保有ユーザはUser4となっているが、現在会議に参加していないことが情報処理装置100は、図7の接続情報より判別できる。そこで情報処理装置100は、アクセスできないファイルを網掛け表示にし、表示で判別できるように変更する。
図9において、データ5は網掛け表示されており、アクセス出来ないことを会議の参加者は視認することができる。
図9との比較のために、アクセス権保有ユーザからのみのアクセスを許可する場合で表示変更を行なっているときのフォルダアクセス時のリアプロジェクション型ディスプレイ101の画面表示の例を図10に示す。図10は、アクセス権とアクセス許否設定とに基づく表示変更を行う場合のリアプロジェクション型ディスプレイ101の画面の一例を示した図である。
・会議システム使用ユーザ(ログインユーザ、図7ではUser0)がアクセスできるデータ
である。図4でアクセス権が「All」となっているファイルが該当するため、資料1、データ2、データ3がアクセス可能であり、それ以外のファイルは網掛け表示となる。
図11において、会議システム使用ユーザからデータをアクセスする場合、アクセスできるデータは、
・会議システム使用ユーザがアクセスできるデータ
・近距離接続ユーザがアクセス権を持つデータ
である。
なお、表示形態の変更において、情報処理装置100は、アクセスできないデータを網掛け表示としたが、アクセス権が異なることを判別できるものであれば識別用アイコンを表示する等、他の形態でも良い。また、アクセスできないデータに対しては網掛け表示としたが、ファイル名やフォルダ名を不可視にするよう変更を行っても良い。また、本実施形態では、情報処理装置100は、アクセス権を保有するユーザ名を画面に表示するよう説明を行ったが、表示をしなくても、又は匿名ユーザ名にしても良い。
以下、ステップS804で会議資料フォルダが図9(又は図10、図11)のように表示された後、表示中のファイルを選択し、実行する場合の処理を、図8を用いて説明する。なお、図8に示されるように、情報処理装置100は、ステップS804の処理が終わると、ステップS801に戻る。
ステップS802において、情報処理装置100は、アクセス先のデータと、アクセス権所有者と、接続情報と、距離の確認を行う(距離取得)。
「データ4」が指定された場合、情報処理装置100は、図4のデータ構成よりアクセス権保有ユーザは「User3」であることが分かる。また、情報処理装置100は、User3の接続ステータスは、図7の接続情報テーブルより○であるため、会議に接続中であることが分かり、また、近距離接続であると分かる(距離取得)。
ステップS804において、情報処理装置100は、データ3に係る処理を実行する。データ3がファイルであれば関連付けられたアプリケーションによる閲覧、データ3が実行アプリケーションファイルであればそのアプリケーションの実行となる。
資料3のアクセス権保有ユーザは「User2」であるが、情報処理装置100は、図7の接続情報テーブルよりUser2はLocalアクセスであることが判別できる。Localアクセスとは同一会議室でない場所からのアクセスである。図11は近距離アクセスのみ許可している例であるため、資料3はシステム使用ユーザからのアクセスは許可せず、情報処理装置100は、ステップS803からステップS805へ進む。
また、第1の実施形態によれば、近距離通信で会議に接続している情報端末の使用ユーザがアクセス権を持つデータに対して、情報処理装置100の使用ユーザが煩雑なアクセス権変更処理を行うことなくアクセスを可能とすることができる。よって、電子会議の円滑な運営を実現することができる。
第2の実施の形態は、ほぼ第1の実施の形態と同じであるため相違点を主に説明する。
図13は、第2の実施形態における会議システムのシステム構成の一例を示す図である。
図13において、会議システムは、リアプロジェクション型ディスプレイ1301及び情報処理装置1302を含み、図1に示す構成と同一である。
情報端末1304は、情報処理装置1302と近距離無線で接続し、会議に参加しているノートPCである。このときリアプロジェクション型ディスプレイ1301と情報処理装置1302と情報端末1304とが同一会議室内に配置されている。
情報端末1306は、情報処理装置1302と、LAN1305を介して接続され、会議に参加している。
1307は、インターネット等のネットワークである。
会議サーバー1308は、会議データ等を格納するサーバーである。
情報端末1309は、情報処理装置1302とインターネット1307を介して接続され、会議に参加している。
ログインユーザは、ログイン時に使用されたアカウントである。端末は、コンピュータ名等である。接続中は、会議へログインしている場合は○、ログアウトした場合は×とする。アドレスは、IPアドレス等、通信先を特定できる情報である。距離は、情報端末の接続形態に応じて「近距離」、「Local」、「遠隔」の何れかが適用される。
図14において、User1は近距離接続、User2はLocal接続、User3は遠隔接続、User4は未接続である。図13を例にとると、User1は情報端末1304、User2は情報端末1306、User3は情報端末1309となる。
図15では近距離アクセスユーザ以外のLocalアクセスユーザ(User2)と遠隔アクセスユーザ(User3)と接続されていないユーザ(User4)がアクセス権を持つデータの表示が網掛けとなっている。
図16のフローチャートは、図8のフローチャートとほぼ同じであるため相違点を主に説明する。
本実施形態では、情報処理装置100は、データへのアクセスを行なう際、アクセス権を保持する情報端末へアクセス許否問い合わせを行なう設定となっている。そのため、ステップS1603において、情報処理装置100は、ステップS1606へ進む。なお、アクセス許否問い合わせを行なわない設定の場合、情報処理装置100は、ステップS1604へ進み、以降図8のフローチャートと同様の処理を行う。なお、この設定は、情報処理装置100の使用ユーザが画面等を介して行うことができ、情報処理装置100の記憶部206等に設定情報が記憶される。情報処理装置100は、ステップS1603において、この設定情報に基づき、判断を行う。
図17の画面では、アクセス要求のあるデータ名が表示されている。また、情報端末の使用ユーザは、図17の画面を介して、データへのアクセスを「許可する」又は「許可しない」の選択が行える。また、図17に示されるように、画面を介して、情報端末の使用ユーザが、アクセス許否確認画面にて対象データのアクセス権を「フルコントロール」や「読み取りのみ」等と設定できるようにしても良い。どの情報が選択(又は設定)されたかを示す情報は、情報端末から、情報処理装置100に送信される。
ステップS1606において、情報処理装置100は、アクセスが要求されたデータの表示変更又は実行を行う。一方、ステップS1607において、情報処理装置100は、アクセス拒否メッセージを共有画面に表示する。又は、情報処理装置100は、アクセス拒否メッセージを、アクセス権を保有するユーザの情報端末の画面上に表示するようにしても良い。
<その他の実施形態>
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置の中央演算処理手段(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 リアプロジェクション型ディスプレイ
Claims (6)
- 各情報端末との接続情報を管理する接続情報管理手段と、
前記接続情報に基づいてアクセス制限されたデータへのアクセスを制御するアクセス制御手段と、
接続されている各情報端末の接続形態に応じて距離情報を取得する距離取得手段と、
を有し、
前記接続情報管理手段は、データに対するアクセス要求を受け取ると、前記接続情報に基づいて、前記データのアクセス権を有するユーザの情報端末が接続されているか否かを判断し、
前記アクセス制御手段は、前記接続情報管理手段において前記データのアクセス権を有するユーザの情報端末が接続されていると判断された場合、前記距離取得手段で取得された前記情報端末の距離情報に基づいて、所定の距離以下の距離で接続されている情報端末のユーザがアクセス権を有するデータに対するアクセス要求を許可することを特徴とする情報処理装置。 - 表示装置に電子会議システムにログインするための一時パスワードを表示するパスワード表示手段を更に有し、
前記距離取得手段は、接続されている各情報端末の接続形態に応じて距離情報を取得すると共に、前記パスワード表示手段によって前記表示装置に表示された一時パスワードを入力してログインしてきたユーザが使用する情報端末の距離情報を所定の距離以下の距離として取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 一部の接続された情報端末の使用ユーザのみがアクセス可能なデータを、誰でもアクセス可能なデータとは異なるように表示装置に表示する表示制御手段を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
各情報端末との接続情報を管理する接続情報管理ステップと、
前記接続情報に基づいてアクセス制限されたデータへのアクセスを制御するアクセス制御ステップと、
接続されている各情報端末の接続形態に応じて距離情報を取得する距離取得ステップと、
を含み
前記接続情報管理ステップでは、データに対するアクセス要求を受け取ると、前記接続情報に基づいて、前記データのアクセス権を有するユーザの情報端末が接続されているか否かを判断し、
前記アクセス制御ステップでは、前記接続情報管理ステップにおいて前記データのアクセス権を有するユーザの情報端末が接続されていると判断された場合、前記距離取得ステップで取得された前記情報端末の距離情報に基づいて、所定の距離以下の距離で接続されている情報端末のユーザがアクセス権を有するデータに対するアクセス要求を許可することを特徴とする情報処理方法。 - 表示装置に電子会議システムにログインするための一時パスワードを表示するパスワード表示ステップを更に含み、
前記距離取得ステップでは、接続されている各情報端末の接続形態に応じて距離情報を取得すると共に、前記パスワード表示ステップによって前記表示装置に表示された一時パスワードを入力してログインしてきたユーザが使用する情報端末の距離情報を所定の距離以下の距離として取得することを特徴とする請求項4に記載の情報処理方法。 - 一部の接続された情報端末の使用ユーザのみがアクセス可能なデータを、誰でもアクセス可能なデータとは異なるように表示装置に表示する表示制御ステップを更に含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098617A JP5063455B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098617A JP5063455B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009251896A JP2009251896A (ja) | 2009-10-29 |
JP2009251896A5 JP2009251896A5 (ja) | 2011-05-19 |
JP5063455B2 true JP5063455B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=41312551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008098617A Expired - Fee Related JP5063455B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5063455B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10069819B2 (en) | 2015-03-20 | 2018-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5723338B2 (ja) * | 2011-09-19 | 2015-05-27 | 株式会社東芝 | データ共有システム |
JP5875359B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2014014065A (ja) * | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、会議システム及びプログラム |
JP6578852B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-09-25 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報提供方法、及びプログラム |
JP2017079385A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 株式会社エヌアイデイ | 映像及び音声を送信可能な装置を用いた相互コミュニケーションシステム及び相互コミュニケーション方法、並びに相互コミュニケーションプログラム |
EP3232356B1 (en) | 2016-04-15 | 2018-10-24 | Fujitsu Limited | Server apparatus, content display control system, and content display control program |
JP7147144B2 (ja) | 2017-09-25 | 2022-10-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3693390B2 (ja) * | 1994-10-06 | 2005-09-07 | 株式会社リコー | 電子会議用資料アクセス制御システム |
JPH09190236A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Canon Inc | 情報処理方法及び装置及びシステム |
JP2003333559A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-21 | Canon Inc | 会議システム、会議管理方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP4450653B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-04-14 | 株式会社リコー | 電子情報管理システム |
JP4724450B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び当該装置における情報処理方法 |
JP2007140846A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Canon Inc | データ管理システム及びデータ管理方法 |
-
2008
- 2008-04-04 JP JP2008098617A patent/JP5063455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10069819B2 (en) | 2015-03-20 | 2018-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009251896A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5063455B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
US9135599B2 (en) | Smart notebook | |
JP7091785B2 (ja) | 通信システム、通信方法 | |
US11288031B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
JP6090413B2 (ja) | ログイン時の自動的動作実行 | |
US20160191576A1 (en) | Method for conducting a collaborative event and system employing same | |
JP7346857B2 (ja) | 会議情報管理システム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP7298302B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2016139322A (ja) | 画像処理装置及びそれを備えた電子黒板 | |
JP2019016343A (ja) | 情報処理装置、機器制御システム、機器制御方法 | |
CN110750319A (zh) | 一种会议平板交互方法、装置和会议平板 | |
JP2021072533A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム、画像処理システム | |
JP7006330B2 (ja) | 情報処理装置、画像共有システム、画像共有方法およびプログラム | |
JP6036621B2 (ja) | システム、情報処理装置 | |
JP2023011598A (ja) | テキストデータ送受信システム、共用端末、情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム | |
JP7156415B2 (ja) | テキストデータ送受信システム、共用端末、情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム | |
US11153401B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information | |
JP2015014867A (ja) | 計算機システム | |
JP7211039B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、電子黒板装置、制御方法、およびプログラム | |
JP7298224B2 (ja) | 表示装置、及び表示方法 | |
JP2021165905A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7207028B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、電子黒板装置、制御方法、およびプログラム | |
US11470132B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, electronic blackboard apparatus, control method, and program | |
JP7388001B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
US20210297465A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5063455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |