JP5063110B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5063110B2
JP5063110B2 JP2006529152A JP2006529152A JP5063110B2 JP 5063110 B2 JP5063110 B2 JP 5063110B2 JP 2006529152 A JP2006529152 A JP 2006529152A JP 2006529152 A JP2006529152 A JP 2006529152A JP 5063110 B2 JP5063110 B2 JP 5063110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel cell
generation system
cell power
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006006672A1 (ja
Inventor
哲也 上田
伸二 宮内
良和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006529152A priority Critical patent/JP5063110B2/ja
Publication of JPWO2006006672A1 publication Critical patent/JPWO2006006672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063110B2 publication Critical patent/JP5063110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素と酸素とを反応させて発電を行う燃料電池発電システムに関する。
従来から、高効率な小規模発電が可能な燃料電池発電システムは、発電時に発生する熱エネルギーを利用するためのシステム構築が容易であると共に、高いエネルギー利用効率が実現できるため、分散型発電システムとして好適に用いられている。
燃料電池発電システムは、その発電部の本体として、燃料電池を有している。この燃料電池としては、固体高分子型燃料電池やリン酸型燃料電池等が一般的に用いられている。これらの燃料電池では、発電のための燃料として水素が用いられる。しかし、この水素の供給手段は、現在、インフラストラクチャーとして整備されていない。そのため、燃料電池発電システムには、通常、発電に必要な水素を生成するための改質装置が設けられている。この改質装置では、メタン等の炭化水素系の原燃料が用いられて、水素を豊富に含む水素リッチガス(以下、改質ガスという)が生成される。燃料電池では、この改質装置から供給される改質ガスと空気とが用いられて発電が行われる。
ところで、燃料電池発電システムには、その安全性を担保するための様々な診断機構が設けられている。例えば、燃料電池発電システムは、改質装置から燃料電池に対して改質ガスが正常に供給されるか否かを診断するための改質ガス供給機構に係る故障診断機構を有している。そして、この故障診断機構によって改質ガス供給機構に故障が検知された場合、燃料電池発電システムでは、その発電運転を停止する等の保護動作が行われる。このように、燃料電池発電システムでは、様々な診断機構によってその安全な発電運転が担保されている。
ここで、燃料電池発電システムの安全な発電運転を担保するための診断機構の一例として、上述した改質ガス供給機構に係る故障診断機構について概説する。
図7は、従来の燃料電池発電システムにおける改質ガス供給機構に係る故障診断機構の構成を模式的に示すブロック図である。尚、図7では、燃料電池発電システムにおける改質ガス供給機構及びその故障診断機構の一部分を抜粋して示している。
図7に示すように、従来の燃料電池発電システムにおける故障診断機構101は、改質ガスと空気とを用いて発電して電力を出力する燃料電池51と、この燃料電池51に対して図7では図示しない改質装置で生成された改質ガスを導入するための改質ガス供給用配管54と、この改質ガス供給用配管54を通した改質装置から燃料電池51への改質ガスの供給を断続するための第1の開閉弁52及び第2の開閉弁53と、この第1の開閉弁52及び第2の開閉弁53の開閉動作を制御するためのアクチュエータ52a及びアクチュエータ53aと、改質ガス供給用配管54内の改質ガスの圧力を検出するための圧力センサ55(検知部品)と、アクチュエータ52a及びアクチュエータ53aの動作を制御すると共に圧力センサ55の出力信号に応じて第1の開閉弁52及び第2の開閉弁53の異常若しくは故障を診断する故障診断部56とを有している。
そして、図7に示すように、燃料電池51と図示しない改質装置とが、改質ガス供給用配管54によって接続されている。又、この改質ガス供給用配管54の所定の位置に、第1の開閉弁52及び第2の開閉弁53が各々配設されている。これらの第1の開閉弁52及び第2の開閉弁53には、アクチュエータ52a及びアクチュエータ53aが各々設けられている。又、改質ガス供給用配管54の、第1の開閉弁52と第2の開閉弁53との間に、圧力センサ55が配設されている。故障診断部56と、アクチュエータ52a及びアクチュエータ53a、及び圧力センサ55とは、図5では破線で示した配線によって相互に接続されている。
このように構成された故障診断機構101では、例えば、故障診断部56によって第1の開閉弁52と第2の開閉弁53とが共に閉弁された時、圧力センサ55によって所定の圧力値以上の圧力値が検出された場合は第1の開閉弁52の漏れを検知し、故障診断部56は第1の開閉弁52の故障を判断する。
又、第1の開閉弁52が開弁されかつ第2の開閉弁53が閉弁された時、圧力センサ55によって所定の圧力値以下の圧力値が検出された場合は第2の開閉弁53の漏れを検知し、故障診断部56は第2の開閉弁53の故障を判断する。
そして、故障診断部56によって第1の開閉弁52又は第2の開閉弁53の少なくとも一方が故障と判断された場合、燃料電池発電システムでは、その発電運転の停止等の所定の保護動作が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−22711号公報
しかしながら、上述した従来の構成では、開閉弁の異常若しくは故障が、圧力センサの圧力検知性能の経年劣化によって検知不能になる危険性があった。この場合、開閉弁の異常等が検知不能になる危険性があるので、燃料電池発電システムでは、その発電運転の停止等の保護動作が正常に行われない危険性があった。そこで、上述した従来の構成では、安全性を担保するために、作業者が定期的に点検することによって、開閉弁の異常若しくは故障の有無を更に確認していた。
例えば、手動操作によって図7に示す第1の開閉弁52及び第2の開閉弁53を適宜操作した後、圧力センサ55とは別の校正された圧力センサを用いて上述の如く燃料ガス供給用配管54内の圧力を測定することによって、第1の開閉弁52及び第2の開閉弁53の異常等の有無を確認していた。又、場合によっては、燃料電池発電システムから開閉弁を取り外し、この取り外した開閉弁を個別に検査することにより、開閉弁の異常等の有無を確認していた。そのため、この作業者による定期点検によって人件費等の費用が発生するため、燃料電池発電システムの維持費が高価になるという課題を有していた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、検知部品の経年劣化に対しても異常検知や故障検知による保護動作の確認を定期的に行うと共に、自己診断を行うことによって定期点検を不要とすることにより、維持費が安価な燃料電池発電システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池発電システムは、運転状態の異常を検知可能な検知部と、該検知部の出力信号に基づいて燃料電池発電システムを停止させる旨の保護動作指令信号を出力する保護制御装置と、該保護制御装置が出力する前記保護動作指令信号に基づいて前記燃料電池発電システムを停止させる保護動作を行う保護動作器と、前記保護制御装置に前記保護動作指令信号を出力させるための模擬信号を出力する模擬信号発生器とを備え、前記模擬信号発生器により前記検知部が前記運転状態の異常を検知した場合と同様の前記模擬信号を前記保護制御装置に入力することで前記保護動作指令信号を出力させて前記保護動作器の前記保護動作を確認する異常自己診断機能を備えると共に、前記保護制御装置は前記検知部の故障を判断する故障判断部を含み、前記故障判断部が前記検知部の故障を判断した場合も前記保護制御装置が前記保護動作指令信号を出力し、前記故障判断部が前記検知部の故障を判断しない場合でも前記模擬信号発生器により前記検知部が故障した場合と同様の前記模擬信号を前記保護制御装置に入力することで前記保護動作指令信号を出力させて前記保護動作器の前記保護動作を確認する故障自己診断機能を備える。
かかる構成とすると、異常自己診断機能によって定期的に保護動作を確認するので、作業者による定期点検が不要になると共に、燃料電池発電システムの安全な発電運転が担保される。又、維持費が安価な燃料電池発電システムを提供することが可能になる。又、故障自己診断機能によって定期的に保護動作を確認するので、作業者による定期点検が不要になると共に、燃料電池発電システムの安全な発電運転が担保される。又、維持費が安価な燃料電池発電システムを提供することが可能になる。
上記の場合、前記異常自己診断機能及び前記故障自己診断機能の少なくとも何れかによる前記保護動作の確認が、定期的に行われる。
かかる構成とすると、異常自己診断機能及び故障自己診断機能の少なくとも何れかによる保護動作の確認が定期的に行われるので、燃料電池発電システムの安全な発電運転が更に担保される。
又、上記の場合、前記燃料電池発電システムは、原燃料を改質して改質ガスを生成する改質装置と、前記改質装置で生成された改質ガスを用いて発電する燃料電池と、前記原燃料の前記改質装置への供給を遮断する原燃料遮断器と、前記燃料電池で発電された電力の出力を遮断する電気出力遮断器とを備え、前記保護動作器が、少なくとも前記原燃料遮断器又は前記電気出力遮断器を含んでいてもよい。
かかる構成とすると、燃料電池発電システムに供給される原燃料が原燃料遮断器によって遮断、又は、燃料電池の発電によって出力される電力が電気出力遮断器によって遮断されるので、燃料電池発電システムの安全性を確実に担保することが可能になる。
この場合、前記検知部が、温度検知器、圧力検知器、電圧検知器、電流検知器、回転数検知器、及び可燃性ガス検知器の内の何れかを少なくとも含んでいてもよい。
かかる構成とすると、燃料電池発電システムの発電運転時における温度、圧力、電圧、電流、回転数、及び可燃性ガスの漏洩等の運転状態を検知することができるので、燃料電池発電システムの安全性を確実に担保することが可能になる。
この場合、前記燃料電池発電システムの発電運転の起動又は停止を制御する発停指令装置を更に備え、前記異常自己診断機能及び前記故障自己診断機能の少なくとも何れかによる前記保護動作の確認が、前記発停指令装置が出力する発電運転の正常な停止に係る指令信号が前記保護制御装置に入力された場合に実施されてもよい。
かかる構成とすると、異常自己診断機能及び故障自己診断機能の少なくとも何れかによる保護動作の確認が好適に実施される。
この場合、前記検知部は互いに検知機能が異なる複数の検知器を備え、前記異常自己診断機能及び前記故障自己診断機能の少なくとも何れかによる前記保護動作の確認が、前記複数の検知器を対象に一定順序で実施されてもよい。
かかる構成とすると、配設された全ての検知器に関して異常自己診断機能及び故障自己診断機能の少なくとも何れかによる保護動作の確認が必要かつ十分な頻度で実施されるので、作業者による定期点検が不要になると共に、燃料電池発電システムの安全性が十分に担保される。
この場合、表示部を更に備え、前記検知部による前記運転状態の異常の検知及び前記故障判断部による前記検知部の故障の判断の少なくとも何れかによって前記保護動作が実施された場合は前記表示部に異常状態である旨が表示され、前記正常な停止に係る指令信号に基づいて前記異常自己診断機能及び前記故障自己診断機能の少なくとも何れかによる前記保護動作が実施された場合は表示されない。
かかる構成とすると、保護動作が実施された場合の実施理由が明確に表示されるので、燃料電池発電システムの使用者が適切な判断及び処置をとることが可能になる。
更に、上記の場合、発電運転に係る全ての動作を制御及び監視する主制御装置を更に備え、前記故障判断部、前記保護制御装置又は前記保護動作器の少なくとも何れかに異常若しくは故障が発生した場合に前記主制御装置が前記動作を停止させてもよい。
かかる構成とすると、故障判断部、保護制御装置又は保護動作器に異常若しくは故障が発生した場合であっても主制御装置が燃料電池発電システムの動作を完全に停止させるので、安全性が更に担保された燃料電池発電システムを提供することが可能になる。
本発明は以上に述べたような手段で実施され、検知部品の経年劣化に対しても異常検知や故障検知による保護動作の確認を定期的に行うと共に、自己診断を行うことによって定期点検を不要とすることにより、維持費が安価な燃料電池発電システムを提供することが可能になるという効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る燃料電池発電システムにおける制御システムの構成を模式的に示す構成図である。ここで、制御システムとは、燃料電池発電システムにおける発電運転の安全性を担保するために機能するシステム(故障診断機構等)を意味する。
図1に示すように、本実施の形態に係る制御システム102は、燃料電池発電システムの運転状態(例えば、燃料電池に供給する改質ガスを生成する図1では図示しない改質装置内の温度及び圧力、改質ガスと空気とを用いて発電する燃料電池の温度、改質装置及び燃料電池で必要な空気を供給する燃焼空気制御手段及び反応空気供給手段におけるブロア等の回転数、燃料電池の発電によって得た電力の電圧値及び電流値、及び、燃料電池発電システムの筐体の内部における改質ガス等の可燃性ガスの濃度等)を検知する検知部1を有している。この検知部1は、本実施の形態では、温度検知器T、圧力検知器P、電圧検知器V、電流検知器I、回転数検知器R、及び、可燃性ガス検知器G等の複数の検知器から構成されている。又、この検知部1は、燃料電池発電システムの運転状態の異常を検知することが可能に構成されている。ここで、本明細書において、運転状態の異常とは、検知部1によって検知された温度、圧力、回転数、電圧値又は電流値、濃度が、予め設定される所定の許容範囲を逸脱した状態を意味する。そして、図1に示すように、検知部1と後述する保護制御装置2とは、所定の配線によって相互に電気的に接続されている。
又、この制御システム102は、少なくとも検知部1が出力する出力信号に基づいて燃料電池発電システムの安全性を確保するための所定の保護動作指令信号を出力する保護制御装置2を有している。ここで、この保護制御装置2は、検知部1の故障を判断することが可能な故障判断部3を含んでいる。そして、図1に示すように、保護制御装置2と後述する保護動作器4とは、所定の配線によって相互に電気的に接続されている。
又、この制御システム102は、保護制御装置2が出力する所定の保護動作指令信号に基づいて燃料電池発電システムの安全性を確保するための所定の保護動作を行う保護動作器4を有している。この保護動作器4は、本実施の形態では、原燃料遮断器F及び電気出力遮断器Eから構成されている。ここで、原燃料遮断器Fは、改質装置に供給される改質ガスを生成するための原料となるメタン等の炭化水素等(原燃料)の供給を必要に応じて遮断する機能を有している。又、電気出力遮断器Eは、燃料電池の発電によって得られた電力の燃料電池発電システムからの出力を必要に応じて遮断する機能を有している。
又、この制御システム102は、保護制御装置2に上述した所定の保護動作指令信号を強制的に出力させるための模擬信号を出力する模擬信号発生器5を複数有している。これらの模擬信号発生器5は、検知部1と保護制御装置2との間において、温度検知器T、圧力検知器P、電圧検知器V、電流検知器I、回転数検知器R、及び可燃性ガス検知器Gの各々に関して設けられている。この模擬信号発生器5により出力される模擬信号が保護制御装置2に入力されると、保護制御装置2からは上述した所定の保護動作指令信号が出力される。すると、保護動作器4は、その保護制御装置2から出力される所定の保護動作指令信号に基づいて、所定の保護動作を行う。
ここで、模擬信号発生器5の構成について例示する。
図2は、本実施の形態に係る模擬信号発生器の構成を模式的に例示する構成図である。図2(a)は、温度検知器Tに関する模擬信号発生器の構成を示している。又、図2(b)は、圧力検知器Pに関する模擬信号発生器の構成を示している。ここで、本実施の形態においては、電圧検知器V、電流検知器I、回転数検知器R、及び可燃性ガス検知器Gに関する模擬信号発生器の構成は、図2(b)に示す構成と同様である。尚、図2(a)及び図2(b)に示す模擬信号発生器の構成は一例であり、例えば他の電子回路等によって模擬信号発生器が構成されてもよい。
図2(a)に示すように、温度検知器Tに関する模擬信号発生器5は、スイッチSW1及びスイッチSW2で構成されている。そして、このスイッチSW1及びスイッチSW2の各々における一方の端子は相互に接続されており、更に、温度検知器Tから延び出ている配線b’に電気的に接続されている。又、スイッチSW1の他方の端子は、温度検知器Tから延び出ている配線aに電気的に接続されている。更に、スイッチSW2の他方の端子は、配線bに電気的に接続されている。尚、配線a及び配線bは、図1に示す保護制御装置2の特に図示しない接続端子に各々接続されている。
図2(a)に示す温度検知器Tに関する模擬信号発生器5では、スイッチSW2がON状態においてスイッチSW1がON状態とされると、配線aと配線bとが短絡状態(ショート状態)となる。これは、温度検知器Tを構成する例えばサーミスタのショートによる異常状態を模擬することになる。尚、スイッチSW2がON状態でスイッチSW1がOFF状態とされた場合、サーミスタの模擬されたショート状態は解除される。一方、スイッチSW1がOFF状態においてスイッチSW2がOFF状態とされると、配線bと配線b’とが断線状態(オープン状態)となる。これは、例えばサーミスタのオープンによる異常状態を模擬することになる。尚、スイッチSW1がOFF状態でスイッチSW2がON状態とされた場合、サーミスタの模擬されたオープン状態は解除される。このように、模擬信号発生器5においてスイッチSW1及びスイッチSW2が制御されることにより、温度検知器Tのショート状態及びオープン状態が模擬される。
又、図2(b)に示すように、圧力検知器Pに関する模擬信号発生器5は、スイッチSW3及びスイッチSW4で構成されている。そして、このスイッチSW3及びスイッチSW4の各々における一方の端子は相互に接続されており、更に、圧力検知器Pの特に図示しないセンシング端子から延び出ている配線dに電気的に接続されている。又、スイッチSW3の他方の端子は、圧力検知器Pから延び出る電位が0Vに保持された配線cに電気的に接続されている。更に、スイッチSW4の他方の端子は、圧力検知器Pから延び出る電位が5Vに保持された配線eに電気的に接続されている。尚、配線c、配線d、及び配線eは、図1に示す保護制御装置2の特に図示しない接続端子に各々接続されている。
図2(b)に示す圧力検知器Pに関する模擬信号発生器5では、スイッチSW4がOFF状態においてスイッチSW3がON状態とされると、配線cと配線dとが短絡状態(ショート状態)となる。ここで、圧力検知器Pのセンシング端子から出力され得る正常範囲の電圧が1〜2Vであると仮定すると、配線cと配線dとがショート状態とされることによって配線dの電位が0Vとなるので、圧力検知器Pの異常状態を模擬することが可能になる。尚、スイッチSW4がOFF状態でスイッチSW3がOFF状態とされた場合、圧力検知器Pの模擬された異常状態は解除される。一方、スイッチSW3がOFF状態においてスイッチSW4がON状態とされると、配線dと配線eとが短絡状態(ショート状態)となる。ここで、上記仮定を適用すると、配線dと配線eとがショート状態とされることによって配線dの電位が5Vとなるので、これによっても圧力検知器Pの異常状態を模擬することが可能になる。尚、スイッチSW3がOFF状態でスイッチSW4がOFF状態とされた場合、圧力検知器Pの模擬された異常状態は解除される。このように、模擬信号発生器5においてスイッチSW3及びスイッチSW4が制御されることにより、圧力検知器Pの異常状態が模擬される。
ところで、図2に示す温度検知器T及び圧力検知器Pの各々に関する模擬信号発生器5に関して、温度検知器T及び圧力検知器Pの異常状態と故障状態とを明確に分離して模擬することも可能である。
図3及び図4は、本実施の形態に係る他の模擬信号発生器の構成を模式的に例示する構成図である。ここで、図3は、温度検知器Tに関する他の模擬信号発生器の構成を示している。又、図4は、圧力検知器Pに関する他の模擬信号発生器の構成を示している。尚、本実施の形態においては、電圧検知器V、電流検知器I、回転数検知器R、及び可燃性ガス検知器Gに関する他の模擬信号発生器の構成は、図4に示す構成と同様である。
図3に示すように、温度検知器Tに関する他の模擬信号発生器5aは、スイッチSW1及びスイッチSW2と、スイッチSW5及びスイッチSW6と、抵抗器R1及び抵抗器R2とで構成されている。そして、スイッチSW1及びスイッチSW2とスイッチSW5及びスイッチSW6との各々における一方の端子は相互に接続されており、更に、温度検知器Tから延び出ている配線b’に電気的に接続されている。又、スイッチSW1の他方の端子は、温度検知器Tから延び出ている配線aに電気的に接続されている。又、スイッチSW5の他方の端子は、抵抗器R1を介して、温度検知器Tから延び出ている配線aに電気的に接続されている。更に、スイッチSW2の他方の端子は、配線bに電気的に接続されている。又、スイッチSW6の他方の端子は、抵抗器R2を介して、配線bに電気的に接続されている。尚、配線a及び配線bは、図1に示す保護制御装置2の特に図示しない接続端子に各々接続されている。
図3に示す温度検知器Tに関する他の模擬信号発生器5aでは、スイッチSW2がON状態でありかつスイッチSW5及びスイッチSW6の各々がOFF状態においてスイッチSW1がON状態とされると、配線aと配線bとが短絡状態(ショート状態)となる。これは、温度検知器Tを構成する例えばサーミスタのショートによる故障状態を模擬することになる。尚、スイッチSW2がON状態でありかつスイッチSW5及びスイッチSW6の各々がOFF状態においてスイッチSW1がOFF状態とされた場合、サーミスタの模擬されたショート状態は解除される。
又、スイッチSW1がOFF状態でありかつスイッチSW5及びスイッチSW6の各々がOFF状態においてスイッチSW2がOFF状態とされると、配線bと配線b’とが断線状態(オープン状態)となる。これは、例えばサーミスタのオープンによる故障状態を模擬することになる。尚、スイッチSW1がOFF状態でありかつスイッチSW5及びスイッチSW6の各々がOFF状態においてスイッチSW2がON状態とされた場合、サーミスタの模擬されたオープン状態は解除される。
又、スイッチSW2がON状態でありかつスイッチSW1及びスイッチSW6の各々がOFF状態においてスイッチSW5がON状態とされると、抵抗器R1の抵抗値として適切な抵抗値を選択することにより、配線aと配線bとの間の抵抗値がサーミスタの抵抗値と抵抗器R1の抵抗値との並列での合成抵抗値になるので、配線aと配線bとの間の抵抗値をサーミスタの変化可能な抵抗値の範囲に満たない低い抵抗値とすることができる。これは、温度検知器Tを構成するサーミスタの異常状態を模擬することになる。尚、スイッチSW2がON状態でありかつスイッチSW1及びスイッチSW6の各々がOFF状態においてスイッチSW5がOFF状態とされた場合、サーミスタの模擬された異常状態は解除される。
又、スイッチSW2がOFF状態でありかつスイッチSW1及びスイッチSW5の各々がOFF状態においてスイッチSW6がON状態とされると、抵抗器R2の抵抗値として適切な抵抗値を選択することにより、配線aと配線bとの間の抵抗値がサーミスタの抵抗値と抵抗器R2の抵抗値との直列での合成抵抗値になるので、配線aと配線bとの間の抵抗値をサーミスタの変化可能な抵抗値の範囲を超える高い抵抗値とすることができる。これは、温度検知器Tを構成するサーミスタの異常状態を模擬することになる。尚、スイッチSW2がON状態でありかつスイッチSW1及びスイッチSW5の各々がOFF状態においてスイッチSW6がOFF状態とされた場合、サーミスタの模擬された異常状態は解除される。
このように、模擬信号発生器5aにおいてスイッチSW1〜スイッチSW2及びスイッチSW5〜スイッチSW6が適宜制御されることにより、温度検知器Tの異常状態を模擬することが可能になる。
一方、図4に示すように、圧力検知器Pに関する他の模擬信号発生器5bは、スイッチSW3〜スイッチSW4及びスイッチSW7と、抵抗器R3及び抵抗器R4とで構成されている。そして、スイッチSW3〜スイッチSW4及びスイッチSW7の各々における一方の端子は相互に接続されており、更に、圧力検知器Pの特に図示しないセンシング端子から延び出ている配線dに電気的に接続されている。又、図4に示すように、スイッチSW3の他方の端子は、圧力検知器Pから延び出る電位が0Vに保持された配線cに電気的に接続されている。又、スイッチSW4の他方の端子は、圧力検知器Pから延び出る電位が5Vに保持された配線eに電気的に接続されている。更に、図4に示すように、スイッチSW7の他方の端子は、抵抗器R3を介して、圧力検知器Pから延び出る電位が5Vに保持された配線eに電気的に接続されている。又、スイッチSW7の他方の端子は、抵抗器R4を介して接地されている。尚、配線c、配線d、及び配線eは、図1に示す保護制御装置2の特に図示しない接続端子に各々接続されている。
図4に示す圧力検知器Pに関する他の模擬信号発生器5bでは、スイッチSW4及びスイッチSW7がOFF状態においてスイッチSW3がON状態とされると、配線cと配線dとが短絡状態(ショート状態)となる。ここで、圧力検知器Pのセンシング端子から出力され得る正常範囲の電圧が1〜2Vであると仮定すると、配線cと配線dとがショート状態とされることによって配線dの電位が0Vとなるので、圧力検知器Pの故障状態を模擬することが可能になる。尚、スイッチSW4及びスイッチSW7がOFF状態でスイッチSW3がOFF状態とされた場合、圧力検知器Pの模擬された故障状態は解除される。
又、スイッチSW3及びスイッチSW7がOFF状態においてスイッチSW4がON状態とされると、配線dと配線eとが短絡状態(ショート状態)となる。ここで、上記仮定を適用すると、配線dと配線eとがショート状態とされることによって配線dの電位が5Vとなるので、圧力検知器Pの故障状態を模擬することが可能になる。尚、スイッチSW3及びスイッチSW7がOFF状態でスイッチSW4がOFF状態とされた場合、圧力検知器Pの模擬された故障状態は解除される。
又、スイッチSW3及びスイッチSW4がOFF状態においてスイッチSW7がON状態とされると、配線dが抵抗器R3と抵抗器R4との接続部に接続される状態となる。ここで、配線dが抵抗器R3と抵抗器R4との接続部に接続される場合、抵抗器R3及び抵抗器R4の各々の抵抗値として適切な抵抗値を各々選択することにより、配線dの電位が抵抗器R3及び抵抗器R4によって分圧された例えば3Vとなる。つまり、上記仮定を適用すると、圧力検知器Pの異常状態を模擬することが可能になる。尚、スイッチSW3及びスイッチSW4がOFF状態でスイッチSW7がOFF状態とされた場合、圧力検知器Pの模擬された異常状態は解除される。
このように、模擬信号発生器5bにおいてスイッチSW3〜スイッチSW4及びスイッチSW7が適宜制御されることにより、圧力検知器Pの異常状態を模擬することが可能になる。
このように、本実施の形態では、模擬信号発生器5(又は、模擬信号発生器5a及び模擬信号発生器5b)が動作することによって、検知部1の異常(故障)を模擬する模擬信号が出力される。そして、模擬信号発生器5により出力される模擬信号が保護制御装置2に入力されると、保護制御装置2からは所定の保護動作指令信号が出力される。すると、保護動作器4は、この保護制御装置2から出力される所定の保護動作指令信号に基づき、所定の保護動作を行う。尚、模擬信号発生器5及び模擬信号発生器5a及び模擬信号発生器5bのスイッチSW1〜SW7のON/OFFを含む動作は、保護制御装置2によって適宜制御される。
又、図1に示すように、本実施の形態に係る制御システム102は、燃料電池発電システムの発電運転の起動又は停止を制御する発停指令装置6を有している。この発停指令装置6は、保護制御装置2等を介して燃料電池発電システムの発電運転の起動又は停止を制御する。ここで、図1に示すように、発停指令装置6と保護制御装置2とは、所定の配線によって相互に電気的に接続されている。
更に、この制御システム102は、保護動作器4による保護動作時に燃料電池発電システムにおいて異常状態が発生した旨を表示することが可能な表示部7を有している。この表示部7と保護制御装置2とは、所定の配線によって相互に電気的に接続されている。この表示部7は、燃料電池発電システムの本体、若しくは、燃料電池発電システム用のリモコン内に配設される。
次に、上述した検知部1、保護制御装置2、及び保護動作器4等を組み込んだ燃料電池発電システムの構成について、図面を参照しながら説明する。尚、図1で示した構成要素と同一の構成要素については同様の符号を付し、その重複する説明は省略する。又、図1で示した構成要素の内、模擬信号発生器5、発停指令装置6、及び表示部7については、図5ではその表記を省略する。
図5は、本発明の実施の形態に係る燃料電池発電システムのシステム構成を模式的に示す構成図である。
図5に示すように、本実施の形態に係る燃料電池発電システム100は、メタン等の炭化水素系の原燃料を後述する改質装置11に供給する原燃料制御手段14を有している。この原燃料制御手段14は、原燃料供給経路15によって、原燃料を常時供給可能なインフラストラクチャーと改質装置11とに接続されている。
又、この燃料電池発電システム100は、原燃料制御手段14から原燃料供給経路15を介して供給される原燃料を用いて改質ガスを生成する改質装置11を有している。この改質装置11は、改質装置11の所定の箇所を改質ガスの生成に必要な温度に加熱する燃焼装置12と、この燃焼装置12から排出される燃焼排ガスを排出するための燃焼排ガス経路13とを備えている。ここで、燃焼装置12には、燃焼に必要な空気を供給する燃焼空気制御手段22と、後述する燃料電池スタック18から排出される排改質ガス(オフガス)を供給するオフガス供給経路23とが接続されている。オフガス供給経路23の他方の端部は、燃料電池スタック18に接続されている。又、改質装置11の上流側には原燃料制御手段14及び原燃料供給経路15が接続され、その下流側には所定の配管を介してCO変成器16及びCO除去器17が接続されている。これらのCO変成器16及びCO除去器17では、改質装置11から排出される改質ガス中の一酸化炭素が除去される。この一酸化炭素が除去された改質ガスは、水素供給経路19を介して燃料電池スタック18に供給される。
又、この燃料電池発電システム100は、発電に必要な空気を供給する反応空気供給手段21を有している。発電に必要な空気は、この反応空気供給手段21によって空気供給経路20を介して、燃料電池スタック18に供給される。
そして、この燃料電池発電システム100は、その発電部の本体として、燃料電池スタック18を有している。この燃料電池スタック18は、水素供給経路19を介してCO除去器17及びCO変成器16に、空気供給経路20を介して反応空気供給手段21に、各々接続されている。つまり、この燃料電池スタック18では、水素供給経路19を介して供給される改質ガスと、空気供給経路20を介して供給される空気とが用いられて、電力を出力するべく発電が行われる。
又、この燃料電池発電システム100は、燃料電池スタック18の発電によって生成された電力を制御する電気出力制御手段24を有している。この電気出力制御手段24は、所定の配線を介して燃料電池スタック18の出力端子に電気的に接続されている。この電気出力制御手段24により、燃料電池発電システム100からは、例えば家庭用電気機器に適した電力が出力される。
又、この燃料電池発電システム100は、燃料電池発電システム100の発電運転に係る全ての動作を制御及び監視する主制御装置103を備えている。この主制御装置103としては、MPU等が好適に用いられる。
更に、この燃料電池発電システム100は、燃料電池発電システム100を構成する改質装置11及び燃料電池スタック18及び主制御装置103等の構成要素の各々をその内部に収納する筐体104を備えている。
ここで、本発明の実施の形態では、図5に示すように、図1で示した検知部1の内、温度検知器Tが改質装置11と燃料電池スタック18とに、又、圧力検知器Pが改質装置11に、又、電圧検知器Vと電流検知器Iとが電気出力制御手段24に、又、回転数検知器Rが反応空気供給手段21と燃焼空気制御手段22とに、更に、可燃性ガス検知器Gが筐体104の例えば内壁面に、各々設けられている。又、図5に示すように、図1で示した保護動作器4の内、原燃料遮断器Fが原燃料供給経路15の原燃料制御手段14の上流側に設けられている。又、電気出力遮断器Eが、電気出力制御手段24の出力側に設けられている。又、図5に示すように、少なくとも検知部1の出力信号に基づいて保護動作器4の動作を制御する保護制御装置2が設けられている。これらの検知部1及び保護動作器4と保護制御装置2とは、図5では破線で示す所定の配線によって相互に電気的に接続されている。
次に、図5に示した燃料電池発電システム100の基本的な運転動作について、図面を参照しながら説明する。
原燃料制御手段14から供給されるメタン等の炭化水素系の原燃料は、原燃料供給経路15を通って改質装置11に供給される。そして、改質装置11の内部で燃焼装置12によって加熱され、改質反応によって改質ガスに変換される。この時、燃焼装置12は、燃焼空気制御手段22によって供給される空気と燃料電池スタック18から排出されるオフガスとを用いて原燃料を加熱する。
改質装置11で生成された改質ガスは、CO変成器16及びCO除去器17において一酸化炭素が十分に除去された後、水素供給経路19を通って燃料電池スタック18に供給される。一方、反応空気供給手段21から供給される空気は、空気供給経路20を通って燃料電池スタック18に供給される。このようにして供給された改質ガス中の水素と空気中の酸素とが、燃料電池スタック18の内部における電気化学反応に用いられる。これにより、燃料電池スタック18では発電が行われる。
そして、燃料電池スタック18で発生した電力は、電気出力制御手段24を介して出力されて、家庭等の供給電力として使用される。尚、上述したように、燃料電池スタック18で電気化学反応に使われなかった残りの改質ガスはオフガス供給経路23を通って燃焼装置12に供給され、この燃焼装置12において改質反応のための加熱燃料として用いられる。
ところで、図1〜図5で示した構成を有する燃料電池発電システム100の運転動作中において、温度検知器Tが改質装置11又は燃料電池スタック18の異常温度上昇を検知した場合、圧力検知器Pが改質装置11の異常圧力上昇を検知した場合、電圧検知器Vが燃料電池スタック18の異常電圧上昇又は低下を検知した場合、電流検知器Iが燃料電池スタック18の異常電流上昇を検知した場合、回転数検知器Rが反応空気供給手段21又は燃焼空気制御手段22のモータの異常回転数(上昇又は低下)を検知した場合、可燃性ガス検知器Gが筐体104の内部における改質ガス等の可燃性ガスの漏洩を検知した場合、それぞれ保護制御装置2が保護動作指令信号を保護動作器4である原燃料遮断器F及び電気出力遮断器Eに出力する。これにより、原燃料遮断器Fが原燃料制御手段14への原燃料の供給を停止すると共に、電気出力遮断器Eが燃料電池スタック18(電気出力制御手段24)からの電力の出力を停止し、安全に保護動作としての燃料電池発電システム100の発電運転の停止が行われる。この時、必要に応じてリモコン等に設けられた表示部7に異常状態が発生した旨が表示される。
又、図1〜図5で示した構成を有する燃料電池発電システム100の運転動作中において、検知部1を構成する各種検知器の何れかが故障した場合は、保護制御装置2の故障判断部3がその検知器の故障を判断し、上述した異常検知の場合と同様にして保護制御装置2が保護動作指令信号を保護動作器4に出力する。これにより、安全に保護動作としての燃料電池発電システム100の発電運転の停止が行われる。この時も、必要に応じてリモコン等に設けられた表示部7に異常状態が発生した旨が表示される。ここで、具体的な例として、温度検知器Tが故障した場合について説明する。温度検知器Tの一例としてのサーミスタが故障した場合は、その故障の原因としては断線又は短絡が考えられる。この場合、サーミスタの電気抵抗値は無限大かゼロかの何れかであるため、サーミスタの電気抵抗値が例えば燃料電池スタック18の考えられる温度に相当する電気抵抗値の範囲を逸脱した(即ち、上限を上回る、若しくは、下限を下回る)場合、故障判断部3が温度検知器Tの故障を判断し、この判断に基づいて安全のために保護動作としての発電運転の停止を行う。
次に、燃料電池発電システム100が有する、本発明を特徴付ける異常自己診断機能について説明する。
本実施の形態に係る燃料電池発電システム100では、発電運転が正常に行われており、検知部1が異常状態を検知しない場合でも、定期的に(例えば、定期点検を行うような1年周期で)模擬信号発生器5によって検知部1が異常を検知した場合と同様の模擬信号が保護制御装置2に入力され、これにより燃料電池発電システム100における保護動作が正常に行われるか否かが確認される。具体的には、温度検知器Tの一例としてのサーミスタが異常温度上昇を検知した場合は、サーミスタの電気抵抗値が異常温度の閾値に相当する電気抵抗値以下(負特性素子の場合)になるため、サーミスタがその異常を検知した場合と同様の低い電気抵抗値に相当する模擬信号(若しくは、短絡信号)を模擬信号発生器5が出力すれば、異常自己診断機能による保護動作の確認を行うことができる。この模擬信号発生器5による模擬信号の出力は、図2で示した構成によって実行される。
ここで、模擬信号発生器5により模擬信号が保護制御装置2に定期的に入力されることは、図5では特に図示しないタイマーや、主制御装置103が通常備える時計機能によって実行される。例えば、時計機能が利用される場合、保護動作が正常に行われるか否かを確認した時期を主制御装置103の記憶部が記憶する。又、主制御装置103は、次回の保護動作の確認時期(例えば、1年後の日時)を演算して記憶部に記憶する。そして、時計機能により上記次回の保護動作の確認時期が到来したことが確認されると、主制御装置103は、模擬信号を保護制御装置2に入力するよう模擬信号発生器5を制御する。尚、これらの主制御装置103による一連の制御動作は、主制御装置103の記憶部に予め設定されるソフトウェアによって実行される。
次に、燃料電池発電システム100が有する、本発明を特徴付ける故障自己診断機能について説明する。
本実施の形態に係る燃料電池発電システム100では、発電運転が正常に行われており故障判断部3が検知部1の故障を判断しない場合でも、定期的に(例えば、定期点検を行うような1年周期で)模擬信号発生器5によって検知部1が故障した場合と同様の模擬信号が保護制御装置2に入力され、これにより燃料電池発電システム100における保護動作が正常に行われるか否かが確認される。具体的には、温度検知器Tの一例としてのサーミスタの故障を想定した場合、上述した異常自己診断機能の場合と同様にサーミスタの電気抵抗値が上限を上回る(若しくは、下限を下回る)ような模擬信号を模擬信号発生器5が出力すれば、故障自己診断機能による保護動作の確認を行うことができる。この模擬信号発生器5による模擬信号の出力も、図2で示した構成によって実行される。
図6は、燃料電池発電システムにおける制御動作を示すフローチャートである。
図1〜図6において、燃料電池発電システム100の発電運転を開始する場合は、図1に示す発停指令装置6から所定の起動指令(運転スイッチによる手動起動、又は、電力負荷上昇検知による自動起動等)を受けて(ステップS1)、これにより起動運転を開始し(ステップS2)、やがて発電運転に移行する(ステップS3)。この時、図1及び図5で示した検知部1は、発電運転の状態が正常か否かを常に監視している。そして、検知部1が発電運転の異常、若しくは検知部1の故障を検知した場合は(ステップS4でNo)、前述したように異常・故障検知を行い(ステップS21)、保護動作器4の保護動作によって発電運転の停止が行われる(ステップS9)。この時、その保護動作による発電運転の停止が発電運転の異常、若しくは検知部1の故障に起因することが判断されると(ステップS10でNo)、リモコン等に配設された表示部7に異常表示が行われた上で(ステップS22)、燃料電池発電システム100の発電運転の停止状態保持が行われる(ステップS23)。
一方、燃料電池発電システム100の発電運転が正常に行われている際(ステップS4でYes)、発停指令装置6から正常停止指令(運転スイッチによる手動停止、又は、電力負荷低下検知による自動停止等)が出力されて発電運転が停止される場合(ステップS5)、通常時は正常停止を行うが(ステップS6でNo、及びステップS31)、定期的な自己診断時期(例えば、定期点検を行うような1年周期で)と判断された場合は(ステップS6でYes)、先ず検知部1における複数の検知器の内から対象となる検知器N番が選定され(ステップS7)、この選定されたN番の検知器に係る異常自己診断又は故障自己診断が実施される(ステップS8)。そして、ステップS8で自己診断が実施されることにより、燃料電池発電システム100の発電運転が保護動作器4の保護動作によって停止される(ステップS9)。この時、その保護動作による発電運転の停止が自己診断に起因することが判断されると(ステップS10でYes)、正常停止時における自己診断による保護動作のため異常表示は行われず、検知部1における検知器の順番を1つ進めて、次の自己診断に備える。以降、検知部1における複数の検知器に係る自己診断を順番に実行することになる。尚、複数の検知器に係る自己診断を上述したように一定順序で行っても良いが、各々の検知器の経年劣化の程度や安全上の重要性を勘案して、特定の検知器に係る自己診断を頻繁に実行しても良い。
又、図5に示すように、本発明の実施の形態に係る燃料電池発電システム100は、発電運転に係る全ての動作を制御及び監視する主制御装置103を備えている。そして、故障判断部3又は保護制御装置2又は保護動作器4の少なくとも何れかに異常若しくは故障が発生した場合には、主制御装置103が燃料電池発電システム100の全ての動作を強制的に停止させる。これにより、燃料電池発電システム100の発電運転の安全性が更に確保されることになる。
このように、異常自己診断機能又は故障自己診断機能による保護動作の確認を、発停指令装置6からの正常停止指令を保護制御装置2が受けた場合に実施することにより、自己診断のための不要なシステム停止を必要とせず、又、保護動作による異常状態を表示部に表示しないため、ユーザーが気付かないうちに自動的に自己診断が行われる。
又、本発明によれば、模擬信号発生器5(又は、模擬信号発生器5a及び模擬信号発生器5b)を図2(又は、図3及び図4)の如く構成するので、温度検知器T、圧力検知器P、電圧検知器V、電流検知器I、回転数検知器R、及び可燃性ガス検知器Gの故障状態及び異常状態の両方を必要に応じて容易にかつ簡便に模擬することが可能になる。
以上、本発明によれば、圧力センサ等の検知部品の経年劣化に対しても異常検知や故障検知による保護動作の確認を定期的に行い、自己診断を行うことによって定期点検を不要とし、燃料電池発電システムの維持費を安価にすることが可能になる。
本発明に係る燃料電池発電システムは、検知部品の経年劣化に対しても異常検知や故障検知による保護動作の確認を定期的に行うと共に、自己診断を行うことによって定期点検を不要とすることにより、維持費が安価な燃料電池発電システムとして有用である。
又、電気自動車等の自動車用電源等の用途に対しても、本発明に係る燃料電池発電システムを応用することが可能である。
図1は、燃料電池発電システムにおける制御システムの構成を模式的に示す構成図である。 図2は、模擬信号発生器の構成を模式的に例示する構成図である。 図3は、他の模擬信号発生器の構成を模式的に例示する構成図である。 図4は、他の模擬信号発生器の構成を模式的に例示する構成図である。 図5は、燃料電池発電システムのシステム構成を模式的に示す構成図である。 図6は、燃料電池発電システムの制御動作を示すフローチャートである。 図7は、従来の燃料電池発電システムにおける改質ガス供給機構に係る故障診断機構の構成を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
1 検知部
2 保護制御装置
3 故障判断部
4 保護動作器
5 模擬信号発生器
5a,5b 模擬信号発生器
6 発停指令装置
7 表示部
11 改質装置
12 燃焼装置
13 燃焼排ガス経路
14 原燃料制御手段
15 原燃料供給経路
16 CO変成器
17 CO除去器
18 燃料電池スタック
19 水素供給経路
20 空気供給経路
21 反応空気供給手段
22 燃焼空気制御手段
23 オフガス供給経路
24 電力出力制御装置
51 燃料電池
52 第1の開閉弁
52a アクチュエータ
53 第2の開閉弁
53a アクチュエータ
54 改質ガス供給用配管
55 圧力センサ
56 故障診断部
100 燃料電池発電システム
101 故障診断機構
102 制御システム
103 主制御装置
104 筐体
SW1〜7 スイッチ
a〜e 配線
b’配線
T 温度検知器
P 圧力検知器
V 電圧検知器
I 電流検知器
R 回転数検知器
G 可燃性ガス検知器
F 原燃料遮断器
E 電気出力遮断器
R1〜R4 抵抗器

Claims (8)

  1. 運転状態の異常を検知可能な検知部と、該検知部の出力信号に基づいて燃料電池発電システムを停止させる旨の保護動作指令信号を出力する保護制御装置と、該保護制御装置が出力する前記保護動作指令信号に基づいて前記燃料電池発電システムを停止させる保護動作を行う保護動作器と、前記保護制御装置に前記保護動作指令信号を出力させるための模擬信号を出力する模擬信号発生器とを備え、
    前記模擬信号発生器により前記検知部が前記運転状態の異常を検知した場合と同様の前記模擬信号を前記保護制御装置に入力することで前記保護動作指令信号を出力させて前記保護動作器の前記保護動作を確認する異常自己診断機能を備えると共に、
    前記保護制御装置は前記検知部の故障を判断する故障判断部を含み、前記故障判断部が前記検知部の故障を判断した場合も前記保護制御装置が前記保護動作指令信号を出力し、
    前記故障判断部が前記検知部の故障を判断しない場合でも前記模擬信号発生器により前記検知部が故障した場合と同様の前記模擬信号を前記保護制御装置に入力することで前記保護動作指令信号を出力させて前記保護動作器の前記保護動作を確認する故障自己診断機能を備える、燃料電池発電システム。
  2. 前記異常自己診断機能及び前記故障自己診断機能の少なくとも何れかによる前記保護動作の確認が、定期的に行われる、請求項1記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記燃料電池発電システムは、原燃料を改質して改質ガスを生成する改質装置と、前記改質装置で生成された改質ガスを用いて発電する燃料電池と、前記原燃料の前記改質装置への供給を遮断する原燃料遮断器と、前記燃料電池で発電された電力の出力を遮断する電気出力遮断器とを備え
    前記保護動作器が、少なくとも前記原燃料遮断器又は前記電気出力遮断器を含む、請求項1記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記検知部が、温度検知器、圧力検知器、電圧検知器、電流検知器、回転数検知器、及び可燃性ガス検知器の内の何れかを少なくとも含む、請求項3記載の燃料電池発電システム。
  5. 前記燃料電池発電システムの発電運転の起動又は停止を制御する発停指令装置を更に備え、
    前記異常自己診断機能及び前記故障自己診断機能の少なくとも何れかによる前記保護動作の確認が、前記発停指令装置が出力する発電運転の正常な停止に係る指令信号が前記保護制御装置に入力された場合に実施される、請求項4記載の燃料電池発電システム。
  6. 前記検知部は互いに検知機能が異なる複数の検知器を備え、
    前記異常自己診断機能及び前記故障自己診断機能の少なくとも何れかによる前記保護動作の確認が、前記複数の検知器を対象に一定順序で実施される、請求項5記載の燃料電池発電システム。
  7. 表示部を更に備え、
    前記検知部による前記運転状態の異常の検知及び前記故障判断部による前記検知部の故障の判断の少なくとも何れかによって前記保護動作が実施された場合は前記表示部に異常状態である旨が表示され、前記正常な停止に係る指令信号に基づいて前記異常自己診断機能及び前記故障自己診断機能の少なくとも何れかによる前記保護動作が実施された場合は表示されない、請求項6記載の燃料電池発電システム。
  8. 発電運転に係る全ての動作を制御及び監視する主制御装置を更に備え、
    前記故障判断部、前記保護制御装置又は前記保護動作器の少なくとも何れかに異常若しくは故障が発生した場合に前記主制御装置が前記動作を停止させる、請求項1記載の燃料電池発電システム。
JP2006529152A 2004-07-14 2005-07-14 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP5063110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529152A JP5063110B2 (ja) 2004-07-14 2005-07-14 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206748 2004-07-14
JP2004206748 2004-07-14
PCT/JP2005/013054 WO2006006672A1 (ja) 2004-07-14 2005-07-14 燃料電池発電システム
JP2006529152A JP5063110B2 (ja) 2004-07-14 2005-07-14 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006672A1 JPWO2006006672A1 (ja) 2008-05-01
JP5063110B2 true JP5063110B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=35784008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529152A Expired - Fee Related JP5063110B2 (ja) 2004-07-14 2005-07-14 燃料電池発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080026271A1 (ja)
JP (1) JP5063110B2 (ja)
CN (1) CN100474675C (ja)
WO (1) WO2006006672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101411543B1 (ko) 2012-08-31 2014-06-24 삼성중공업 주식회사 연료전지 시스템 및 그 작동 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007128328A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-15 Daimler Ag Kontrollvorrichtung für einen brennstoffzellenstapel
JP5194425B2 (ja) * 2006-10-24 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4883360B2 (ja) * 2007-02-14 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5100848B2 (ja) * 2008-11-20 2012-12-19 パナソニック株式会社 水素生成装置およびこれを備える燃料電池システム
JP5681948B2 (ja) * 2008-11-20 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP5312476B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-09 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5262638B2 (ja) * 2008-12-03 2013-08-14 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP2014132823A (ja) * 2009-11-06 2014-07-17 Panasonic Corp 配電システム
JP5337908B2 (ja) * 2010-03-01 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池の制御方法、および、燃料電池の判定方法
DK3024077T3 (en) * 2014-11-18 2018-02-05 Hexis Ag Device and method for supplying a fuel cell battery
DE102016205277B4 (de) * 2016-03-31 2017-11-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und System zur Bestimmung der Genauigkeit eines satellitengestützten Navigationssystems
CN110945695A (zh) * 2017-07-28 2020-03-31 京瓷株式会社 燃料电池系统、设备管理方法、管理装置和设备管理系统
JP7287048B2 (ja) * 2019-03-27 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 ロボット
CN112018413A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 株式会社东芝 燃料电池系统及其运转方法
CN112290061B (zh) * 2020-10-29 2021-12-28 英飞腾(上海)氢能源发展有限公司 燃料电池模拟装置、方法和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144341A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fujitsu Ltd 真空保護装置
JPH06319201A (ja) * 1994-05-12 1994-11-15 Hitachi Ltd 電気車用モニタリング装置
JPH08162138A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Toshiba Corp 燃料電池発電システム制御方法および制御装置
JPH09215203A (ja) * 1996-01-26 1997-08-15 Toshiba Corp 太陽光発電システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887606B2 (en) * 2001-07-25 2005-05-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system method and apparatus employing oxygen sensor
JP2004342430A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144341A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fujitsu Ltd 真空保護装置
JPH06319201A (ja) * 1994-05-12 1994-11-15 Hitachi Ltd 電気車用モニタリング装置
JPH08162138A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Toshiba Corp 燃料電池発電システム制御方法および制御装置
JPH09215203A (ja) * 1996-01-26 1997-08-15 Toshiba Corp 太陽光発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101411543B1 (ko) 2012-08-31 2014-06-24 삼성중공업 주식회사 연료전지 시스템 및 그 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1910779A (zh) 2007-02-07
US20080026271A1 (en) 2008-01-31
CN100474675C (zh) 2009-04-01
JPWO2006006672A1 (ja) 2008-05-01
WO2006006672A1 (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063110B2 (ja) 燃料電池発電システム
EP2383824A1 (en) Fuel cell system and method of operating same
EP1521325A2 (en) Fuel cell system with gas detector
JP5036148B2 (ja) 二次電池パック
US20120131991A1 (en) Fuel efficiency measuring system for fuel cell vehicle
EP2605320A1 (en) Fuel cell system and operating method for same
JP4212266B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法
JP2002298892A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009079935A (ja) 分散型電源における受電電力計測系の故障診断方法
JP2016192269A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2007114425A1 (ja) 燃料電池システム
JP2006140031A (ja) 燃料電池発電装置システム
JP2010033767A (ja) 燃料電池発電システムおよびその故障原因推定方法
JP2007109463A (ja) 燃料電池発電装置システム
JP4732723B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5747771B2 (ja) パワーコンディショナ
JP2006053073A (ja) ガス通流状態認識装置
JP2005532770A (ja) 電気自動車の操作方法及びその装置
JP2004239548A (ja) 可燃性ガスセンサ付き燃焼システム
JP5853154B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5627374B2 (ja) 給湯器システム
JP5176765B2 (ja) 燃料電池発電装置
CN112840109B (zh) 燃料消耗装置的安全控制系统及方法
JP6784508B2 (ja) 燃料電池装置及び電流センサの異常検出方法
JP2005044687A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees