JP5062777B2 - ローラに巻回した紙及び他の画像印刷物を自動で誤差修正をしながら直交する2軸で同時に切断する自動切断方法 - Google Patents

ローラに巻回した紙及び他の画像印刷物を自動で誤差修正をしながら直交する2軸で同時に切断する自動切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062777B2
JP5062777B2 JP2009534058A JP2009534058A JP5062777B2 JP 5062777 B2 JP5062777 B2 JP 5062777B2 JP 2009534058 A JP2009534058 A JP 2009534058A JP 2009534058 A JP2009534058 A JP 2009534058A JP 5062777 B2 JP5062777 B2 JP 5062777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
web
sheet
image
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009534058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507497A (ja
Inventor
マッダロン、ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
フォトバ インターナショナル S.R.L.
Fotoba International Srl
Original Assignee
フォトバ インターナショナル S.R.L.
Fotoba International Srl
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォトバ インターナショナル S.R.L., Fotoba International Srl filed Critical フォトバ インターナショナル S.R.L.
Publication of JP2010507497A publication Critical patent/JP2010507497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062777B2 publication Critical patent/JP5062777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D11/00Combinations of several similar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/05With reorientation of tool between cuts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/173Arithmetically determined program
    • Y10T83/175With condition sensor
    • Y10T83/178Responsive to work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/4458Work-sensing means to control work-moving or work-stopping means
    • Y10T83/446With means to initiate tool feed by same control impulse

Description

本発明は、ロール状の紙又は他の画像印刷物をすべりによる誤差を自動的に修正しながら直交する2軸上で同時に自動切断する自動切断方法に関するものであり、特に画像の外部に基準マークを設けるか、又は基準マークを別に設けることなくデジタルレンダリングシステムによる印刷物や巨大フォーマットを切断する自動切断方法に関するものである。
印刷物の切断技術は2軸に沿って切断可能なカッターの開発に限定されているが、この技術は大きく制限されている。特に誤った方向に巻回されている場合にロールの滑り(skidding)を補正したり、画像が印刷物の端と完全に平行に印刷されなかった場合に画像そのもののずれを補正したりすることは不可能であった。更に、上記いずれか又は両方の条件により切断する側とペーパーカッターとの角度が切断時に正確な位置でない場合、画像の水平方向に平行なX軸で切断することができない。
この種の印刷はその柔軟性と短い運転時間によりコスト削減できるので、オフセット技術に変わって市場に益々普及することを考慮すると、処理量は大幅に増加して、手動で仕上げを行っていては足りず印刷の仕上げを自動化することが不可欠となる。更に、小さい寸法であればロールや画像の滑りがあってもさほど重大ではないが、寸法が大きくなると容認されず、修正の必要がある。
本出願と同一出願人の国際特許出願PCT/IT2006/000198(特許文献1:国際公開公報WO2006/126224)はロール状の画像印刷物を縦横の両方向に正確に自動切断可能な、印刷物の傾きによって切断方向を修正するシステムを備えた装置を開示している。しかし、この出願による装置では、画像印刷物の送り方向の直交方向における切断路を補正するために光学センサで認識可能な基準マークを印刷物上に設け、また、正しい位置で縦方向に切断するために光セルで検知可能な縦方向の基準マーク(2本の黒の帯状ラインとその間に配置する白のライン)を設ける必要がある。
国際公開公報WO2006/126224
本発明は従来技術における制限を取り除き、被印刷物の送り方向の横断方向に切断するための基準マーク、または、縦方向に切断するために画像の外部に設けられる一般的な縦方向の基準マークを付けずに同様の被印刷物の切断を可能にすることを目的とする。
この目的は少なくとも請求項1に記載の特徴を有する自動切断方法によって達成されるが、従属項に記載される他の態様であってもよい。
本発明による方法の利点は、明暗差がある領域間の様々な種類の境界線を基準マークとして検知することができる点である。例えば、被印刷物の色と画像端部の色との間に光学セルが検知可能な程度の明暗差があれば画像端部が基準マークとなり、画像端部と紙又は被印刷物の端部が略平行であれば紙又は被印刷物の端部が基準マークとなる。
本発明による自動切断方法の他の目的、利点および特徴は、以下の実施形態の詳細な説明により添付の図面を参照して明確に記載するが、この例に限定されるものではない。
本発明による切断方法を実施するための装置を示す。
本発明による直交する2軸(X、Y)で同時切断する方法は、ロールから送り出される紙又は被印刷物のウェブ又はシート10を逆回転ローラ1等によってF方向に前方に送り出す工程を備える。
図1は本発明による切断方法を実施するための装置を示したものであり、一対のローラ1(図示されているのは上側ローラのみ)と、ローラの駆動モータ2を備えてローラによって矢印Fの方向へとウェブ又はシート10を送り出す。
本発明による方法の他の工程で、光学セル等の検知手段9がウェブ10上の基準マーク11の位置を検知して縦方向の切断位置Tを決定する。本発明の方法では明暗の差が十分にある領域間の境界線がこれらの目印となる。このような境界線としての縦方向の基準マークは多種多様であり、例えば画像端部と平行に印刷された一本又は複数のラインであってもよい。また、被印刷物としてのウェブ又はシート10の色と画像端部の色が検知手段9によって画像端部を検知可能な程度に明暗差がある場合は、基準マークが画像端部そのものであってもよい。またウェブ又はシート10の端部が画像端部と略平行である場合はウェブ又はシート10の端部を基準マークとしてもよい。
その次の工程において、縦方向切断手段14、14aをシフトさせるシフト手段8をマイクロプロセッサ(不図示)によって制御し、ウェブ10の送り出し方向Fを横断するF”方向に縦方向切断手段14、14aをシフトして、縦方向切断位置Tの正確な方向と一致する位置に配置する。
検知手段9は、縦方向切断手段14、14aに取付けてもよい。
好ましくは、縦方向切断手段14、14aは2以上の回転ブレードを被印刷物であるウェブ又はシート10の上に配置して切断ラインTに沿って切断して仕上げる。(画像がX軸に沿って対に並んで印刷されている場合、被印刷物であるウェブ又はシート10の中心に少なくとも1本の切断ラインを別に設けても良い。)モータ7によって周知の方法で駆動される回転ブレード14aは、切断する画像の寸法に応じて横方向に動く1本のシャフト上の所定位置に取付けて、モータ等のシフト手段8で駆動する。
正確な切断ライン(補正切断ライン)Tが決まると前述の縦方向切断手段14、14aによって切断ラインTに沿って縦方向切断ステップが実行される。
本発明による切断方法において、ウェブ10の送り速度を、画像の基準マーク11と理想的な送り方向との距離の変化速度とともに検知して、マイクロプロセッサによって三角法に基づく処理を行い、平行度偏差を算出する。
本発明によると、可動式横方向切断手段4は、シフト手段5によって正確な切断ライン(補正切断ライン)Tに対して位置合わせ(アライメント)される。これにより、横方向切断手段4は、送り方向に対して、平行度偏差角を補完する角度に沿って(すなわち、縦切断方向Tと直交方向に)配置される。
可動式横方向切断手段4は可動式切断ユニットとして構成してもよく、該ユニット自体はモータ6で駆動し、マイクロプロセッサからの偏向シグナルに基づき、モータ5により、所望の切断ラインTに位置合わせ(アライメント)される。モータ5をそのように制御することによって、例えば傾き傾向を補正するために、切断経路の角度をシフトする。このためは、モータ5の作動によってカッタ14の滑りガイドの一端は矢印F’で示す双方向に時計回りと反時計回りに動き、他端は固定される(好ましくは、回転のピボット軸として機能する)。
尚、上記の角度シフトは切断と同時に行われるか又は常に利用可能な蓄積データに基づいて切断の直前に行われる。このように補正データが常に有効でありシフト動作と切断動作がほぼ同時に行われることが本発明の方法における顕著な特徴へとつながる。
横方向の切断を行うべき正確な位置はウェブ又はシート10の送り出しを検知するセンサで決めるか又は装置のユーザーが直接決定する。
ウェブの送り方向Fを横断する方向Tに切断ユニット4の位置を合わせた時に、切断を実施する。
先行技術のように被印刷物上の2つの連続する画像の間に1以上の基準マークを検知することによりウェブ送り方向Fを横断する方向に補正切断ラインTを決定する切断ラインT決定手段3、3’を備えていなくても、本発明によれば横方向の切断ができる。先行技術の装置は例えば特許文献2(EP0951973)に記載されており、逆回転ローラの直径断面が縮径された2点に対応して1対の光学センサ3、3’が設けられており、ウェブ10に印刷された2つの連続する画像の間に設けられる目印(不図示)を検知することができる。

Claims (7)

  1. −被印刷物であるシート又はウェブ(10)を1方向(F)に送り出す工程と、
    −前記シート又はウェブ送り方向(F)の横断方向に補正切断ライン(T)を決定する工程と、
    −横方向の切断を行う可動式切断手段(4)をシフトさせる手段(5)によって、可動式切断手段(4)を所望の切断ライン(T)に位置合わせする工程と、
    −前記可動式切断手段(4)によってシート又はウェブ(10)を送り方向(F)の直交方向に切断する工程と、
    −前記シート又はウェブ(10)の送り方向(F)を横断する方向に沿って配置される基準マークの位置を検知手段(9)によって検知する工程と、
    −前記検知手段(9)からマイクロプロセッサに方向シグナルを送る工程と、
    −前記シート又はウェブ(10)の送り方向(F)に対して、縦方向の補正切断ライン(T)を前記マイクロプロセッサによって決定する工程と、
    前記ウェブ又はシート(10)の送り方向(F)を横断する方向(F”)に縦方向切断手段(14、14a)をシフトするシフト手段(8)を前記マイクロプロセッサによって制御する工程と、
    −前記縦方向切断手段(14、14a)により前記切断ライン(T)に沿って縦方向にウェブ又はシートを切断する工程と、
    を備えた、一連の画像を有する紙及び他の画像又は写真印刷物のシート又はウェブ(10)を直交する2軸(X、Y)で同時に切断する切断方法において、
    前記シフト手段(8)を制御する工程は、ウェブ又はシート(10)の送り速度と、画像の基準マーク(11)及び送り方向の間の距離の変化速度とに基づいて実施され、
    前記シート又はウェブ(10)送り方向(F)の横断方向の補正切断ライン(T)を決定する工程は、
    −前記ウェブ又はシート(10)の送り速度と、画像の基準マーク及び送り方向の間の距離の変化速度とを検知する工程と、
    −前記マイクロプロセッサによって三角法によるデータ解析を行い、送り出し方向に対する前記画像の平行度偏差角を求めることによって、前記ウェブ又はシート送り方向(F)の横断方向の補正切断ライン(T)を決定する工程と、を備えることを特徴とする切断方法。
  2. 前記基準マーク(11)は、互いに明暗差がある領域間の境界線であることを特徴とする請求項1記載の切断方法。
  3. 前記基準マーク(11)は、前記画像の端部と平行に印刷された1又は複数本のラインであることを特徴とする請求項1記載の切断方法。
  4. 前記シート又はウェブ(10)の色と前記画像の端部の色との間に前記検知手段(9)によって前記画像端部を検知可能な明暗差がある場合には、前記基準マークを前記画像端部とすることを特徴とする請求項1記載の切断方法。
  5. 前記シート又はウェブ(10)の端部が前記画像端部と平行である場合は、前記基準マークを前記シート又はウェブ(10)の端部とすることを特徴とする請求項1記載の切断方法。
  6. 横方向切断手段(14)及び縦方向切断手段(14、14a)のシフトを前記切断工程と同時に行うことを特徴とする請求項1記載の切断方法。
  7. 続けて蓄積された利用可能な補正データによって前記切断手段の直前に前記横方向切断手段(14)及び縦方向切断手段(14、14a)のシフトを行うことを特徴とする請求項1記載の切断方法。
JP2009534058A 2006-10-25 2006-10-25 ローラに巻回した紙及び他の画像印刷物を自動で誤差修正をしながら直交する2軸で同時に切断する自動切断方法 Active JP5062777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2006/000753 WO2008050357A1 (en) 2006-10-25 2006-10-25 Method for cutting paper and other graphic supports on a roll at the same time along two perpendicular axes with automatic correction of errors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507497A JP2010507497A (ja) 2010-03-11
JP5062777B2 true JP5062777B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38066522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534058A Active JP5062777B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 ローラに巻回した紙及び他の画像印刷物を自動で誤差修正をしながら直交する2軸で同時に切断する自動切断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8051757B2 (ja)
EP (1) EP2079566B1 (ja)
JP (1) JP5062777B2 (ja)
AT (1) ATE507044T1 (ja)
DE (1) DE602006021642D1 (ja)
ES (1) ES2361936T3 (ja)
WO (1) WO2008050357A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140182767A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Unicharm Corporation Method of producing cleaning member
JP6073128B2 (ja) * 2012-12-29 2017-02-01 ユニ・チャーム株式会社 切断装置及び切断装置を用いた清掃部材の製造方法
JP6047401B2 (ja) 2012-12-29 2016-12-21 ユニ・チャーム株式会社 開繊された繊維束の製造方法、清掃部材の製造方法、繊維束の開繊装置、及び清掃部材の製造システム
WO2014104325A1 (ja) 2012-12-29 2014-07-03 ユニ・チャーム株式会社 清掃部材を製造する方法、及び清掃部材を製造するシステム
JP6057707B2 (ja) 2012-12-29 2017-01-11 ユニ・チャーム株式会社 開繊された繊維束の製造方法、清掃部材の製造方法、繊維束の開繊装置、及び清掃部材の製造システム
US20140187406A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Unicharm Corporation Method of producing cleaning member
JP6047400B2 (ja) 2012-12-29 2016-12-21 ユニ・チャーム株式会社 清掃部材を製造する方法及び装置
JP6103945B2 (ja) 2013-01-10 2017-03-29 ユニ・チャーム株式会社 積み重ね装置及びウェブ部材を製造する方法
JP6141023B2 (ja) 2013-01-10 2017-06-07 ユニ・チャーム株式会社 トウを含むウエブ部材の製造方法
US9693814B2 (en) 2013-03-14 2017-07-04 DePuy Synthes Products, Inc. Torque limiting instrument, system and related methods
JP2022179032A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 デュプロ精工株式会社 シート加工システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549197Y2 (ja) * 1977-04-21 1980-11-17
US4358978A (en) * 1979-06-26 1982-11-16 The Head Wrightson Machine Co. Ltd. Trimming strip material
US5079981A (en) * 1988-11-14 1992-01-14 D&K Custom Machine Design, Inc. Cutter mechanism
US5586479A (en) * 1993-03-10 1996-12-24 Eastman Kodak Company Cutting apparatus for cutting an image from a receiving sheet
JPH0915828A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム用ペーパーカッター
IT1303482B1 (it) * 1998-03-31 2000-11-06 Durst Phototechnick Ag Procedimento e dispositivo di taglio di bande di materiale recantiimmagini
IT243960Y1 (it) * 1998-04-23 2002-03-06 Fotoba Internat S A S Di Pietr Dispositivo automatico di taglio in squadra di carta ed altrisupporti grafici e fotografici
US6907806B1 (en) * 1999-07-23 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus, control method therefor, sheet processing method, and storage media
US7055418B2 (en) * 2000-04-06 2006-06-06 Fotoba International S.R.L. Device for trimming and automatic cutting of images on paper and other graphic and photographic substrates, in particular of large size
IT1317179B1 (it) * 2000-04-06 2003-05-27 Fotoba Int Srl Dispositivo di finitura e taglio automatico di immagini su carta edaltri supporti grafici e fotografici in particolare di grande formato.
DE50012080D1 (de) * 2000-06-26 2006-04-06 Grapha Holding Ag Schneidmaschine zum selbsttätigen Beschneiden von Druckerzeugnissen
JP2002079494A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Shinichiro Endo 畳表の位置ずれ補正装置
ITMI20012234A1 (it) * 2001-10-24 2003-04-24 Fotoba Int Srl Apparecchiatura di finitura e taglio automatico di immagini su fogli di carta ed altri supporti grafici e fotografici
IT1365619B1 (it) * 2005-05-27 2009-09-11 Fotoba Int Srl Dispositivo per tagliare carta ed altri supporti grafici in bobina contemporaneamente su due assi con correzione automatica degli errori

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010507497A (ja) 2010-03-11
ES2361936T3 (es) 2011-06-24
DE602006021642D1 (de) 2011-06-09
US20100000382A1 (en) 2010-01-07
US8051757B2 (en) 2011-11-08
ATE507044T1 (de) 2011-05-15
EP2079566A1 (en) 2009-07-22
EP2079566B1 (en) 2011-04-27
WO2008050357A1 (en) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062777B2 (ja) ローラに巻回した紙及び他の画像印刷物を自動で誤差修正をしながら直交する2軸で同時に切断する自動切断方法
JP5021633B2 (ja) ローラに巻回した紙及び他の画像基板を自動で誤差修正をして直交する2軸で同時に切断する自動切断装置
JP2008542038A5 (ja)
JP5721399B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
EP1013584A1 (en) Methods for calibration and automatic alignment in friction drive apparatus
EP0951973B1 (en) Apparatus for trimming images from sheets or webs
US7055418B2 (en) Device for trimming and automatic cutting of images on paper and other graphic and photographic substrates, in particular of large size
US20100080643A1 (en) Printing press and operating method for the same
JP3560922B2 (ja) 走行シートの切断位置制御装置
EP1268143B1 (en) Device for trimming and automatic cutting of images on paper and other graphic and photographic substrates, in particular of large size
US10640321B2 (en) Automatic method and device for cutting substrates having printed images
JP4192734B2 (ja) 媒体搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007136949A (ja) 用紙斜行判別手段を備えた画像形成装置
JP2004209679A (ja) カラープリンタ
US20030145750A1 (en) Print cutter calibration method and apparatus
JP2020163662A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JPH0977362A (ja) ウェブ状印刷物の折り位置制御機構
JP3105556B2 (ja) 用紙裁断装置及び用紙裁断方法
JP2000318259A (ja) 印字装置
JP2005335889A (ja) プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5062777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250