JP5062242B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5062242B2
JP5062242B2 JP2009283811A JP2009283811A JP5062242B2 JP 5062242 B2 JP5062242 B2 JP 5062242B2 JP 2009283811 A JP2009283811 A JP 2009283811A JP 2009283811 A JP2009283811 A JP 2009283811A JP 5062242 B2 JP5062242 B2 JP 5062242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
conductive member
resistor
electrode needle
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009283811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011127440A (ja
Inventor
明広 松山
正博 岡嶋
義明 西島
正利 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009283811A priority Critical patent/JP5062242B2/ja
Priority to DE102010061989A priority patent/DE102010061989A1/de
Publication of JP2011127440A publication Critical patent/JP2011127440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062242B2 publication Critical patent/JP5062242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/06Ionising electrode being a needle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/10Ionising electrode has multiple serrated ends or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/30Details of magnetic or electrostatic separation for use in or with vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気中に含まれる微粒子を浄化する排気浄化装置に関する。
従来より、内燃機関の排気通路に配置した電極針からコロナ放電させることで排気中のPM(particulate matters(微粒子))を酸化させて浄化、或いはPMを帯電させて捕集浄化する排気浄化装置が知られている(特許文献1参照)。
上記装置を用いてPMを浄化するにあたり、電極針へ流す電流を多くするほどPMの酸化又は帯電を促進でき、PM浄化量を増大できる。しかしながら、PM浄化量増大を図るべく電極針へ流す電流を増大させていくと、電極針に対向する接地電極(対向電極)と電極針との間でアーク放電が発生する可能性が高くなる。そして、このようなアーク放電が発生すると、電極針へ投入した電気エネルギの殆どがアークへ流入してコロナ放電が消滅してしまう。すると、電極針近傍を通過するPMの殆どが酸化又は帯電されなくなり、PM浄化量が著しく低下するといった問題が生じる。さらに、上記アーク放電が生じると、電極針が劣化するといった問題も生じる。
特開2006−200376号公報
ところで、上記特許文献1記載の装置では、電極針へ電力供給する導電部材を碍子部材(絶縁保持部材)で保持し、この碍子部材を排気管に取り付けている。これにより、導電部材及び電極針を、排気管に対して電気絶縁状態で保持している。そして、複数に分割された導電部材の間に電気抵抗の大きい抵抗体を介在させることで、電極針へ過大な電流が流れることの抑制を図っている。
しかしながら、上記抵抗体を備えた装置であっても、碍子部材がコンデンサの如く電荷を蓄えてしまうことに起因して、以下の不具合が生じるとの知見を本発明者らは得た。すなわち、前記電荷の蓄積量が増大していくと、碍子部材のうち抵抗体よりも電極針の側に位置する部分から、抵抗体を介すことなく導電部材を通じて電極針へ流れてアーク放電を誘発する、といった不具合が懸念される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、コロナ放電により排気中の微粒子を浄化する排気浄化装置であって、アーク放電発生を抑制することで、浄化量低下及び電極針劣化の回避を図った排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、内燃機関の排気通路内にコロナ放電することで排気中の微粒子を酸化させて浄化、或いは、前記微粒子を帯電させて捕集浄化する排気浄化装置において、前記排気通路内に配置されてコロナ放電する電極針と、前記電極針へ電力供給する導電部材と、前記排気通路を形成する排気管に取り付けられ、前記導電部材を前記排気管に対して電気絶縁状態で保持する絶縁保持部材と、を備え、前記導電部材による電力供給経路のうち、前記絶縁保持部材よりも前記電極針の側に位置する部分に、前記導電部材で生じる電気抵抗よりも大きい電気抵抗となる抵抗体を設けたことを特徴とする。
先述した懸念、すなわち、絶縁保持部材に蓄えられた電荷が抵抗体を介すことなく導電部材を通じて電極針へ流れてアーク放電を誘発するといった懸念に対し、上記発明によれば、導電部材による電力供給経路のうち、絶縁保持部材よりも電極針の側に位置する部分に抵抗体を設けるので、絶縁保持部材に蓄えられた電荷が抵抗体を介すことなく電極針へ流れることを回避できる。よって、アーク放電発生を抑制することができ、排気中の微粒子(PM)の浄化量低下及び電極針の劣化を回避できる。
請求項2記載の発明では、前記抵抗体は、前記導電部材による電力供給経路のうち、前記絶縁保持部材のうち前記電極針の側の端部内に封入されていることを特徴とする(図3及び図5参照)。抵抗体として機能する上記絞り部や、複数に分割された導電部材と抵抗体との電気接続部分は、強度不足により損傷することが懸念される。この懸念に対し、上記発明によれば、抵抗体を絶縁保持部材の内部に封入するので、上記強度不足の懸念を解消できる。なお、絶縁保持部材のうち抵抗体を封入させる位置を、絶縁保持部材のうち電極針の側の端部としているので、導電部材のうち抵抗体よりも電極針の側の部分が絶縁保持部材と接触することを回避できる。よって、絶縁保持部材に溜まった電荷が抵抗体を介することなく電極針へ流れることを回避しつつ、絶縁保持部材の内部に抵抗体を封入することを実現できる。
請求項記載の発明では、前記導電部材の一部に、電力供給経路断面積を縮小した絞り部を形成し、前記絞り部を前記抵抗体として機能させることを特徴とする(図3参照)。これによれば、導電部材の一部を抵抗体として機能させるので、導電部材とは別の部材で抵抗体を形成した場合に比べて部品点数を少なくできる。
請求項記載の発明では、複数に分割された前記導電部材を前記抵抗体で電気接続して構成されることを特徴とする(図5参照)。これによれば、導電部材とは別の部材で抵抗体が形成されるので、導電部材の一部を抵抗体として機能させる場合に比べて、抵抗体の抵抗値を所望の値にすることを精度良く実現できる。
請求項5記載の発明では、前記導電部材には、前記電極針が取り付けられる取付部が固定されており、前記取付部を前記抵抗体として機能させることを特徴とする(図6参照)。これによれば、導電部材に電極針を取り付ける取付部を利用して抵抗体として機能させるので、取付部とは別に抵抗体を設けた場合に比べて部品点数を少なくできる。
請求項6記載の発明では、前記導電部材に取り付けられ、前記導電部材を流れる電流により渦電流を生じさせる渦電流発生部材を備え、前記渦電流発生部材を前記抵抗体として機能させることを特徴とする(図7参照)。これによれば、導電部材を流れる電流により生じた渦電流の分だけエネルギ損失を発生させ、その損失分、導電部材を流れる電流を低下させることができるので、渦電流発生部材を抵抗体として機能させることができる。
本発明の第1実施形態において、(a)は排気浄化装置のエンジン搭載位置を示す図、(b)は排気浄化装置の構成を示す図、(c)は(b)のA矢視図。 図1に示す排気浄化装置のうち、放電プラグを単体で示す側面図。 図2に示す放電プラグのうち、絞り部(抵抗体)の部分を拡大した断面図。 図3に示す絞り部(抵抗体)による効果を説明する図であって、(a)は、碍子部材に対して放出部材の反対側に絞り部を設けた場合、(b)は、碍子部材に対して放出部材の側に絞り部を設けた場合の図。 本発明の第2実施形態にかかる抵抗体を示す図。 本発明の第3実施形態にかかる抵抗体を示す図。 本発明の第4実施形態にかかる抵抗体を示す図。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
以下、本発明をディーゼルエンジン(内燃機関)の排気浄化装置に適用した第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は、エンジン41に対する排気浄化装置10の搭載位置を示し、図1(b)は排気浄化装置10の全体構成を示し、図1(c)は図1(b)のA矢視図である。
図中、排気浄化装置10は、排気通路11内に電子を放電させる放電プラグ20、及び接地電極30(対向電極)を備えて構成されている。接地電極30は、エンジン41の排気管42に接続される筒状ハウジングHの内壁面に沿って配置された筒形状であり、後述する電極針212aの先端212bと対向するよう配置されている。ハウジングHは排気管42より大径の円筒管状で、その内部は円形断面の排気通路11となり、両端小径部にて排気管42の直線部に接続されるようになっている。なお、ハウジングH及び排気管42は導電性を有する金属製である。
図1(b)において、放電プラグ20は、上半部がハウジングHの筒壁から外部(図の上方)に突出し、下半部がハウジングH内の排気通路11に位置している。放電プラグ20は、電力供給されて排気通路11内に電子を放出するようコロナ放電する放電電極21と、放電電極21を保持する碍子部材22(絶縁保持部材)とを備えて構成されている。
図2は、放電プラグ20単体を示す側面図であり、図2に示す如く放電電極21は、外周が碍子部材22に保持される棒状の導電部材211と、その先端に設けられる板状の放出部材212とを備えて構成される。
碍子部材22は、排気管42を貫通するよう配置されており、排気通路11の内部に位置する通路内部位221と、排気通路11の外部に位置する通路外部位222と、排気管42に固定される固定部位223とから構成されている。固定部位223を排気管42に固定することで、排気管42に対して電気絶縁した状態で放電電極21を排気通路11内に保持させつつ、放電プラグ20は排気管42に取り付けられる。
導電部材211のうち、排気通路11の外側(図2中の一点鎖線より上側)に位置するとともに碍子部材22の通路外部位222から突出する端部211aには、電力供給装置50から高電圧コード23を通じて直流高電圧の電力が供給される。より詳細には、高電圧コード23の端子23aと、導電部材211の端部211aとは、導電性のバネ部材24により電気接続されている。このようにバネ部材24を介して電気接続することで、高電圧コード23に外力が加わって端子23aの位置が端部211aに対して相対移動しても、導電部材211及び高電圧コード23の電気接続部位が損傷することを抑制できる。なお、これらの端子23a、端部211a及びバネ部材24は、碍子部材22に取り付けられたキャップ23bで覆われている。
導電部材211のうち、排気通路11の内側(図2中の一点鎖線より下側)に位置するとともに碍子部材22の通路内部位221から突出する部位(露出部211b)は、L字状に屈曲して、排気通路11の軸線(排気流れ方向)に沿って延びる形状に形成されている。そして、露出部211bの端部には、放出部材212が溶接等の手段で取り付けられている(図1(c)参照)。放出部材212は、板状であるとともに、その板外周の端面から放射状に突出する多数の電極針212aを有する形状である。
また、放電電極21のうち、碍子部材22よりも電極針212aの側に位置する部分には、電力供給経路断面積を縮小した絞り部211d(抵抗体)が形成されている。図3は、放電プラグ20のうち絞り部211dの部分を拡大した断面図である。図3に示す例では、導電部材211のうち、碍子部材22の通路内部位221内部に封入されている封入部211c、及び先述した露出部211bは、同一の直径に形成された円柱の棒状に形成されている。
そして、封入部211cと露出部211bとの間には、封入部211c及び露出部211bに比べて直径を縮小した絞り部211dが形成されている。したがって、放電電極21のうち絞り部211dでの電気抵抗は、封入部211c及び露出部211bでの電気抵抗に比べて大きい。なお、図3に例示する絞り部211dは円柱形状に形成されているが、封入部211c及び露出部211bに比べて断面積が小さくなっていれば、円柱形状に限らず四角柱や三角柱であってもよい。
絞り部211dの電気抵抗は、バネ部材24での電気抵抗よりも大きく設定されている。ちなみに、特許請求の範囲に記載の「電力供給経路」は、放電電極21のうち封入部211c、絞り部211d及び露出部211bに相当し、当該経路を通じて放出部材212へ電力が供給される。そして、絞り部211dによる電気抵抗は、封入部211c及び露出部211bに対して直列に接続されている。
絞り部211dは、碍子部材22の通路内部位221の内部に位置しており、封入部211cとともに通路内部位221内部に封入された状態となっている。また、通路内部位221の最下端部に絞り部211dを位置させることで、露出部211bの外周面が通路内部位221と接触しないように形成されている。なお、封入部211c及び露出部211bと同一径の棒状の母材のうち、絞り部211dに対応する箇所を切削加工することで絞り部211dを形成すればよい。
電力供給装置50は、車両走行用の内燃機関により発電された電力又は回生電力を充電する車載バッテリ(図示せず)を電源としており、当該バッテリの出力電圧(−12V)を例えば−5kV〜−15kVまで昇圧して放電プラグ20へ供給する。
そして、電力供給装置50から高電圧コード23を通じて導電部材211の端部211aに供給された直流高電圧の電流(電子)は、露出部211bを通じて放出部材212へ流れ込む。そして、放出部材212へ流れ込んだ電子は各々の電極針212aの先端212bから、排気通路11へ放出(コロナ放電)される。このように、放出部材212に多数の電極針212aを設けることで放電率を高めるとともに、排気通路11内に均等にコロナ放電を発生させて、浄化性能を高めることができる。
次に、排気中に含まれるPM(particulate matters(微粒子))が、上記コロナ放電により浄化されるメカニズムについて説明する。
エンジン41で発生し排気管42へ放出されるPMは、通常、0.01μmから数μm程度の粒径であり、通常のパティキュレートフィルタ(DPF)では捕捉できないナノ微粒子(ナノPM)を含んでいる。排気浄化装置10は主に、このナノPMを酸化して浄化するよう機能するものである。
放電プラグ20の導電部材211に電力供給装置50から負の直流高電圧を印加すると、電極針212aの先端212bにおいてコロナ放電が発生する。この時、コロナ放電により放射される電子は高いエネルギを有しており、当該電子が排気中の酸素分子(O2)に衝突すると、当該酸素分子は解離して酸素イオン(Oラジカル:O2−)が生成されることとなる。当該Oラジカルは不安定な状態となっており、このOラジカルがナノPMの成分である炭素原子(C)に衝突すると、二酸化炭素(CO2)が生成されることとなる。要するに、コロナ放電により放射された電子のエネルギ(活性化エネルギ)により、炭素と酸素分子が酸化反応して二酸化炭素に変化する。以上により、コロナ放電させることでナノPMを酸化して気体分子である二酸化炭素に直接変化させるので、コロナ放電の発生エネルギを効果的に利用してナノPMを浄化することができる。
そして、放電プラグ20への供給電力が多いほどコロナ放電量が多くなり、PM浄化量を多くできる。しかしながら、供給電力が過剰に多くなると、放出部材212の先端212bから接地電極30まで延びるアーク(火花)が生じる。そして、このようなアーク放電が発生すると、放出部材212へ投入した電気エネルギの殆どがアークへ流入してコロナ放電が消滅してしまい、ひいてはPM浄化量が著しく低下する。そのため、電力供給装置50は、アーク放電が生じない程度に、高電圧高電流の電力を供給するよう設定されている。
また、放出部材212の先端212bと接地電極30とのギャップG(図1(b)参照)が大きすぎると、電力供給してもコロナ放電されない場合が生じうる。一方、ギャップGが小さすぎるとアーク放電が生じやすくなる。よって、アーク放電が生じない程度にギャップGをできるだけ小さく設定している。
また、上記アーク放電が生じると、電極針212aが劣化するといった問題も生じる。すなわち、電極針212aから電子が放出されると、その放出電子は電極針212aの周囲に存在する気体分子に衝突し、その結果、衝突された気体分子から電子(二次電子)が放出されることとなり、この二次電子が電極針212aに衝突することにより、電極針212aは劣化する。そして、コロナ放電時に比べてアーク放電時の方が二次電子の放出量が桁違いに多くなるので、アーク放電が生じると電極針212aの劣化が促進されることとなる。
ところで、放電プラグ20を構成する碍子部材22には、コンデンサの如く作用して電荷が蓄積(帯電)される(図4中の一点鎖線参照)。図4は、碍子部材22に帯電した状態を示す模式図であり、図4(b)は本実施形態の放電プラグ20の場合、図4(a)は、本実施形態に反して抵抗体211dxを碍子部材22に対して放出部材212の反対側に配置した場合を示す。図4(a)の構造では、碍子部材22に蓄えられた電荷が抵抗体211dxを介すことなく導電部材211の露出部211bを通じて電極針212aへ流れて、アーク放電を誘発するといった懸念が生じる。
これに対し、図4(b)に示す本実施形態の構造によれば、放電電極21のうち、碍子部材22よりも電極針212aの側に位置する部分に絞り部211d(抵抗体)を形成するので、碍子部材22に蓄えられた電荷が絞り部211dを介すことなく、露出部211bを通じて電極針212aへ流れ込むことを回避できる。換言すれば、図4(b)の本実施形態にかかる構造において碍子部材22から電極針212aへ流れ込む電荷Q’は、図4(a)の構造において碍子部材22から電極針212aへ流れ込む電荷Qに比べて少なくなる。よって、本実施形態によればアーク放電発生を抑制することができ、アーク放電によりPM浄化量が低下することを回避できる。換言すれば、アーク放電を発生させずに、放出部材212と接地電極30とのギャップGを十分に小さくしてコロナ放電量増大を図ることができる。
なお、露出部211bの上端面の一部が通路内部位221と接触しているものの、上述したように、露出部211bの外周面は通路内部位221とは接触しないよう形成されている。よって、碍子部材22に帯電した電荷が絞り部211dを介すことなく露出部211bへ流れ込む量は、無視できる程度に少ない。
また、本実施形態では、導電部材211の一部を切削加工して絞り部211dを形成し、当該絞り部211dを抵抗体として機能させるので、導電部材211とは別の部材で抵抗体を形成した場合に比べて部品点数を少なくできる。
ここで、導電部材211の一部を切削加工して絞り部211dを形成した本実施形態では、導電部材211のうち絞り部211dが強度不足により折損することが懸念される。この懸念に対し本実施形態では、絞り部211dを、封入部211cとともに碍子部材22内部に封入させているので、上記強度不足の懸念を解消できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、導電部材211の一部を切削加工して絞り部211dを形成するのに対し、図5に示す本実施形態では、封入部211cと露出部211bとに分割して形成し、分割したこれらの封入部211c及び露出部211bを、溶接等の手段により抵抗体25で電気接続して構成されている。なお、抵抗体25の構成以外については、本実施形態にかかる排気浄化装置の構造は上記第1実施形態と同じである。
放電電極21のうち抵抗体25での電気抵抗は、封入部211c及び露出部211bでの電気抵抗に比べて大きい。ちなみに、特許請求の範囲に記載の「電力供給経路」は、放電電極21のうち封入部211c、抵抗体25及び露出部211bに相当し、当該経路を通じて放出部材212へ電力が供給される。そして抵抗体25は、封入部211c及び露出部211bに対して直列に接続されている。
抵抗体25は、碍子部材22の通路内部位221の内部に位置しており、封入部211cとともに通路内部位221内部に封入された状態となっている。また、通路内部位221の最下端部に抵抗体25を位置させることで、露出部211bの外周面が通路内部位221と接触しないように形成されている。
以上により、本実施形態によっても、放電電極21のうち、碍子部材22よりも電極針212aの側に位置する部分に抵抗体25を形成するので、碍子部材22に蓄えられた電荷が抵抗体25を介すことなく露出部211bを通じて、電極針212aへ流れ込むことを回避できる。よって、アーク放電発生を抑制することができ、アーク放電によりPM浄化量が低下することを回避できる。
また、本実施形態では、封入部211c及び露出部211bとは別の部材で抵抗体25を形成するので、第1実施形態の如く導電部材211の一部を切削加工して抵抗体として機能させる場合に比べて、抵抗体25の抵抗値を所望の値にすることを精度良く実現できる。
ここで、封入部211c及び露出部211bと抵抗体25との電気接続部位は、強度不足により損傷することが懸念される。この懸念に対し本実施形態では、抵抗体25を、封入部211cとともに碍子部材22内部に封入させているので、上記強度不足の懸念を解消できる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、露出部211bの端部に放出部材212を溶接して取り付けているのに対し、図6に示す本実施形態では、以下に説明する取付部261,262が露出部211bの端部に取り付けられており、当該取付部261,262により電極針212aを加締めることで、露出部211bの端部に電極針212aを保持させている。
より詳細に説明すると、取付部261,262は円筒形状に形成されており、その円筒内を露出部211bに挿入して嵌め込まれている。円柱形状の露出部211bには円柱径を拡大した係止部211eが形成されており、露出部211bに嵌め込まれた取付部262は、前記挿入の方向(図6の左右方向)において係止部211eで係止されている。取付部261,262は、前記挿入の方向に2分割されており、2つの取付部261,262の間に電極針212aが挟み込まれて保持されている。なお、電極針212aは取付部261,262とは接触するものの、露出部211bとは接触しないように保持されている。露出部211bの先端には螺子部211fが形成されており、この螺子部211fに締結部材27を締め付けることで、2つの取付部261,262の間にて電極針212aを加締めさせている。
そして、前記取付部261,262の材質に、電極針212a及び露出部211bよりも電気抵抗の大きい材質(例えばSiC)を用いている。これにより、取付部261,262を抵抗体として機能させている。なお、取付部261,262(抵抗体)を用いた電極針212aの保持構造以外については、本実施形態にかかる排気浄化装置の構造は上記第1実施形態と同じである。
放電電極21のうち取付部261,262での電気抵抗は、封入部211c及び露出部211bでの電気抵抗に比べて大きい。ちなみに、特許請求の範囲に記載の「電力供給経路」は、放電電極21のうち封入部211c、露出部211b及び取付部261,262に相当し、当該経路を通じて放出部材212へ電力が供給される。そして抵抗体として機能する取付部261,262は、露出部211bに対して直列に接続されるとともに、排気通路11にて排気中に晒される状態で配置されている。
以上により、本実施形態によっても、放電電極21のうち、碍子部材22よりも電極針212aの側に位置する部分に抵抗体(取付部261,262)を設けるので、碍子部材22に蓄えられた電荷が抵抗体25を介すことなく電極針212aへ流れ込むことを回避できる。よって、アーク放電発生を抑制することができ、アーク放電によりPM浄化量が低下することを回避できる。
また、本実施形態では、電極針212aを加締めて保持させる取付部261,262を抵抗体として機能させるので、取付部261,262とは別に抵抗体を設けた場合に比べて部品点数を少なくできる。
(第4実施形態)
上記第3実施形態では、取付部261,262を抵抗体として機能させているのに対し、図7に示す本実施形態では、以下に説明する渦電流発生部材28を抵抗体として機能させている。
渦電流発生部材28は、導電部材211を流れる電流により渦電流を生じさせるものであり、渦電流を発生させるフェライトビーズ等の部材を、導電部材211に絶縁状態で取り付けるよう構成されている。例えば、フェライトビーズを円筒形状に形成し、その円筒内を露出部211bに挿入配置するとともに、ガラス溶着等の手段によりフェライトビーズを導電部材211に固着させればよい。
そして、導電部材211を流れる電流により生じた渦電流の分だけエネルギ損失を発生させ、その損失分、導電部材211を流れる電流を低下させることができるので、渦電流発生部材28を抵抗体として機能させることができる。
以上により、本実施形態によっても、放電電極21のうち、碍子部材22よりも電極針212aの側に位置する部分に抵抗体(渦電流発生部材28)を設けるので、碍子部材22に蓄えられた電荷が抵抗体25を介すことなく電極針212aへ流れ込むことを回避できる。よって、アーク放電発生を抑制することができ、アーク放電によりPM浄化量が低下することを回避できる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、コロナ放電によりPMを酸化して浄化する排気浄化装置10に本発明を適用させているが、コロナ放電によりPMを帯電させて捕集浄化する排気浄化装置に適用させてもよい。すなわち、コロナ放電が発生して電子が放射されると、その一部は電子親和性の高い気体分子(酸素)をマイナスイオン化してOラジカルが発生し、付近のナノPMに付着してこれを負に帯電させる。帯電したナノPMは、クーロン力によって集塵電極を兼ねる接地電極30に引き寄せられ、下流へ向かうガス流から徐々に離脱して、凝集しながら接地電極30へ向けて移動し、凝集したナノPMが接地電極30に達すると放電して凝集保持される。
・上述の如くPMを帯電凝集させて浄化する方式と、上記各実施形態の如くPMを酸化させて浄化する方式とを組み合わせるようにしてもよい。例えば、バッテリに十分な量の電力が蓄電されておりバッテリ電圧が所定値以上となっている場合にはPMを酸化させて浄化し、バッテリ電圧が所定値未満となっている場合にはPMを帯電凝集させて浄化すればよい。
10…排気浄化装置、11…排気通路、22…碍子部材(絶縁保持部材)、25…抵抗体、28…渦電流発生部材(抵抗体)、42…排気管、211…導電部材、211d…絞り部(抵抗体)、212a…電極針、261,262…取付部(抵抗体)。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路内にコロナ放電することで排気中の微粒子を酸化させて浄化、或いは、前記微粒子を帯電させて捕集浄化する排気浄化装置において、
    前記排気通路内に配置されてコロナ放電する電極針と、
    前記電極針へ電力供給する導電部材と、
    前記排気通路を形成する排気管に取り付けられ、前記導電部材を前記排気管に対して電気絶縁状態で保持する絶縁保持部材と、
    を備え、
    前記導電部材による電力供給経路のうち、前記絶縁保持部材よりも前記電極針の側に位置する部分に、前記導電部材で生じる電気抵抗よりも大きい電気抵抗となる抵抗体を設けたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路内にコロナ放電することで排気中の微粒子を酸化させて浄化、或いは、前記微粒子を帯電させて捕集浄化する排気浄化装置において、
    前記排気通路内に配置されてコロナ放電する電極針と、
    前記電極針へ電力供給する導電部材と、
    前記排気通路を形成する排気管に取り付けられ、前記導電部材を前記排気管に対して電気絶縁状態で保持する絶縁保持部材と、
    を備え、
    前記導電部材による電力供給経路のうち、前記絶縁保持部材のうち前記電極針の側の端部内に、前記導電部材で生じる電気抵抗よりも大きい電気抵抗となる抵抗体を封入したことを特徴とする排気浄化装置。
  3. 前記導電部材の一部に、電力供給経路断面積を縮小した絞り部を形成し、
    前記絞り部を前記抵抗体として機能させることを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  4. 複数に分割された前記導電部材を前記抵抗体で電気接続して構成されることを特徴とする請求項に記載の排気浄化装置。
  5. 前記導電部材には、前記電極針が取り付けられる取付部が固定されており、
    前記取付部を前記抵抗体として機能させることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  6. 前記導電部材に取り付けられ、前記導電部材を流れる電流により渦電流を生じさせる渦電流発生部材を備え、
    前記渦電流発生部材を前記抵抗体として機能させることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
JP2009283811A 2009-12-15 2009-12-15 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5062242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283811A JP5062242B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 排気浄化装置
DE102010061989A DE102010061989A1 (de) 2009-12-15 2010-11-25 Abgasemissionssteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283811A JP5062242B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127440A JP2011127440A (ja) 2011-06-30
JP5062242B2 true JP5062242B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=43993113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283811A Expired - Fee Related JP5062242B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5062242B2 (ja)
DE (1) DE102010061989A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965952B2 (ja) * 1998-03-24 1999-10-18 川崎重工業株式会社 トンネル用電気集塵装置
JP4466383B2 (ja) * 2005-01-18 2010-05-26 株式会社デンソー 内燃機関用排気浄化装置
JP2006207425A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 排出ガス処理装置
JP4896629B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-14 日本碍子株式会社 排気ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010061989A1 (de) 2011-06-16
JP2011127440A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2131017B1 (en) Exhaust gas cleaning device
JP4483714B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPWO2013179381A1 (ja) 粒子状物質処理装置
US7927401B2 (en) Method and device for reducing the number of particles in the exhaust gas of an internal combustion engine
KR101503619B1 (ko) 수트 파티클을 포함한 배기 가스를 처리하기 위한 장치
JP2009243419A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5929734B2 (ja) 内燃機関の排ガス処理装置
US8641808B2 (en) Method and apparatus for reducing soot particles in the exhaust gas of an internal combustion engine
JP5062242B2 (ja) 排気浄化装置
KR20150110576A (ko) 입자를 포함하는 배기 가스를 처리하는 장치 및 방법
JP2006105081A (ja) 排気浄化装置
US9893505B2 (en) Configuration for a power supply of a component in an exhaust gas system
US9217356B2 (en) Mounting having at least one electrode and exhaust line device having at least one mounting
CN206041202U (zh) 一种单电极火花塞
JP4492286B2 (ja) 排気浄化装置
JP4466383B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
CN111094935A (zh) 具有平坦的、露出的电晕放电电极的颗粒传感器
JP2011112026A (ja) 排気浄化装置用電力供給装置
JP5556503B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8790448B2 (en) Device for producing an electrical field in an exhaust gas system
JP6006208B2 (ja) 排ガスラインの少なくとも1つの電極用ホルダ
JP2019203459A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005036667A (ja) 排気浄化装置
JP2005307754A (ja) 排ガス浄化装置
US20130175174A1 (en) Device having an annular electrode for decreasing soot particles in the exhaust gas of an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees