JP5061337B2 - 繊維濾過膜体 - Google Patents

繊維濾過膜体 Download PDF

Info

Publication number
JP5061337B2
JP5061337B2 JP2006309668A JP2006309668A JP5061337B2 JP 5061337 B2 JP5061337 B2 JP 5061337B2 JP 2006309668 A JP2006309668 A JP 2006309668A JP 2006309668 A JP2006309668 A JP 2006309668A JP 5061337 B2 JP5061337 B2 JP 5061337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
membrane
filter
filtration membrane
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006309668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136453A (ja
Inventor
忠樹 森村
Original Assignee
森村興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森村興産株式会社 filed Critical 森村興産株式会社
Priority to JP2006309668A priority Critical patent/JP5061337B2/ja
Publication of JP2007136453A publication Critical patent/JP2007136453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061337B2 publication Critical patent/JP5061337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は新規な濾過膜体に関する。
今日、濾過は多くの分野において利用されており、濾過形式、濾過態様は多数にわたり、濾過に用いられる装置なども多種多様である。
しかしながら、濾過形式、濾過態様が多種多様ではあるといっても、濾過膜を用いて濾過するものが基本である。濾過膜には平膜型、中空糸型、管状型など形状的に多くの形式のものが存在する。
またそれら濾過膜を構成する濾材の材質は有機質のものと無機質のものとがある。
そのように濾過膜は多種多様であるが、その違いにかかわらず、いずれの濾過膜においても、濾材に存在する多数の微細孔によって流体中の微細な粒子状物質を捕捉するものである点において本質的構成は同じであると言える。
これらの濾材中の微細孔を利用するものにおいては、微細孔を多くすれば濾材、引いては濾過膜の引張強度が低下して濾過膜が容易に破損する原因となり、微細孔を少なくすれば濾過膜の引張強度は大きくなって濾過膜は容易に破損しなくなるものの、濾過性能が低下すると同時にその微細孔が濾取された微細粒子などによって目詰まり(ファウリング)が生じた場合において逆洗などによる濾過膜の再生が困難となり容易に行えないなどの問題がある。
また、濾過膜の目詰まり(ファウリング)は濾取物だけでなく微細孔でバクテリアなどが繁殖して別の目詰まりを起こすことになるのでそれを防止するために薬品により濾過膜を消毒する必要があり、その費用等の負担は大きなものである。
このような常套の濾過膜では耐用年数が平均的に3年程度と短く、長期にわたって濾過装置の使用を続けるには濾過膜を交換しなければならないが、一度の交換の費用は装置全体の費用の数10%になり、濾過装置の普及の大きな阻害要因となっているのが実情である。
上記のような常套の濾過膜は、非常に多くの種類の濾材が使われており、要求される微細孔の形成の仕方と濾材の物性によって微細孔を均一化することが極めて困難である。そのため、実際に提供される濾過膜は平均孔径で表示されている濾過膜の微細孔の孔径が相当程度バラつきがあるのが実際である。市販の濾過膜は微細孔の平均孔径を表示しているが例えば孔径1μと表示されている濾過膜では、大きな微細孔は5μ、小さな微細孔は0.1μ程度の大きなバラつきがあるのが普通であり、最も多い微細孔の孔径が1μであるという意味である。
微細孔の孔径にバラツキがあるということはその濾過膜を使った濾過材による濾過は適確かつ効果的な濾過効果が期待できないことを意味するので、濾過膜における細孔の孔径を均一化することは非常に重要な課題であるが、上記のように濾過材自体に細孔を形成する形式の濾材では現在までのところ満足のいくものは提供されていない。
本発明者は上記のような問題点が存在することに対処するために先に濾材に微細孔を形成したものを用いるのではなく、極く細い繊維を緊張させて並列させかつ積層することによって濾過膜を形成し、隣接する繊維相互間のスリット状間隙によって粒状物質を濾し取る濾過膜を開発し、特許出願した。
日本特許第3160660号公報 日本特許第3686918号公報 アメリカ特許第5942113号公報 ドイツ特許第19745381A1号公報 イギリス特許第2318991A号公報
その濾過膜は繊維径の細く均一なもの、かつ引張強度の強いものを用い、さらにその他の諸物性が優れた繊維のを用いることにより、濾過圧力による伸びが起きず、繊維間の多数の微細な並列(並行)間隙は濾過膜としての安定した均一性が得られるので、濾材の微細孔を利用する濾過膜に比べてはるかに優れた濾過膜が得られるものである。
またその濾過膜は従来の濾過膜のように微細孔を利用する濾過膜に比べて濾取される微粒子による目詰まりに対して逆洗により目詰まりを解消して濾過材を再生できる点においては極めて優れたものであり、濾過性能についても構成的には充分に優れたものであった。
しかし、例えば、濾材としての繊維の強度や一定の強度を得るための繊維の太さの点など通常の規格から見れば十分な物性を備えていると思われる素材であっても、実際に濾材として長時間使用した場合には吸水することによって素材の物性が変化し、結果として安定した濾過膜としての性能を得られないなど複雑な実際上の問題があり、濾材としての必要条件を満たす材質のものが容易に得られなかったことから、通常の材質のものを使用するしかなかった。しかし、通常の材質を使用したものにおいてはその濾過性能、濾過精度などの点で従来の一般的な微細孔を利用する濾過膜に対抗できる優位の物は得られなかった。
本発明者はさらに濾材として用いることのできる繊維について研究を重ねることによって、ポリパラフェニレンベンズオキサゾールよりなる繊維(PBO繊維)及びこれに類する合成樹脂繊維の優れた特性を通常の繊維用途や産業資材用途等ではなく、多孔質平膜型、中空糸型膜、管状型膜等の微細孔による濾過方式と異なる濾過方式である上記のごとき繊維間のスリットを利用する方式の濾過膜に用いることによって、他の繊維にない特質を最大限に引き出し、従来の微細孔を利用する濾過材に対抗できるというより、それ以上に従来のものを凌駕する優れた濾過膜体を得た。
本発明によれば、ポリパラフェニレンベンズオキサゾールを液晶紡糸した繊維を多数本、緊張させて並列しかつ積層した繊維濾過膜体が提供される。
ポリパラフェニレンベンズオキサゾールを液晶紡糸した繊維の繊維径は0.005mm−0.015mmであり、濾過膜体の厚さは0.03mm−0.5mmであることが好ましい。
濾過膜体を装着する枠体は平面状であっても立体状、例えば円筒形、角筒形などであってよく、枠体の形態は問わない。
本発明による極細繊維を並列させかつ積層することによって繊維相互間の間隙により濾過を行う形式の濾過膜体において、ポリパラフェニレンベンズオキサゾールを液晶紡糸した繊維を濾材として用いる濾過膜体は、従来の素材であるスチールの約18倍、ポリエステル繊維の約4.5倍、アラミド繊維、カーボン繊維等の約2倍の引張強度を持ち、アラミド繊維に比べて半分以下のクリープパラメータ、はるかに優れたクリープ破断寿命などの非常に優れたクリープ特性、繊維表面の均整さ、などの優れた物性を有するものとなった。これにより従来の他の濾過方式の濾過材に充分に対抗することができる濾過膜体が得られると共に従来の濾過方式では不可能であった目詰まりが生じた際の逆洗による目詰まり物の除去とそれによる濾過膜体の再生を極めて容易に行なうことが可能となり、ひいては濾過膜体自体の寿命を延ばすことができる。
また、従来の微細孔による濾過膜のバクテリアの繁殖などによる目詰まりの問題はほぼ完全に解消された。
さらには従来の微細孔による濾過膜による濾過では、原液に対して外圧あるいは内圧をかける必要があったが、本発明による濾過膜体では原液に対して外圧あるいは内圧をかける必要はなく、濾過装置の濾過槽の深さの水圧だけで十分濾過が可能になる。
濾過膜体自体も容易に製造することができるのはいうまでもない。
図1は本発明の濾過膜体1を図2に示す円筒状の枠体2に装着したものを示す。枠体2は環状の横桟3と直線状の縦桟4とによって形成されていている。すなわち、複数の横桟3を一定間隔で配置し、それら横桟3の周方向の複数箇所にそれぞれ縦桟4を横桟3の面に対して垂直に配置して、それら横桟3と縦桟4の交点を一体的に接合した構造であり、径約15cm、高さ約45cmである。横桟3及び縦桟4は、共にプラスチック製であるが、ある程度の剛性と必要な耐性を有するものであれば金属であってもよい。
図1に示す濾過膜体1は上記の枠体2の外周部にポリパラフェニレンベンズオキサゾールを液晶紡糸した繊維で断面がほぼ円形の径0.012mmの繊維を隙間無く緊張させて緊密に巻きまわし巻き重ねて濾過膜体1を形成してある。この濾過膜体は全体にわたって厚さが均一で約0.40mmとなるまで繊維を巻きまわし巻き重ねた。
ベントナイト100mg/l濃度の溶液を入れた高さ2m、内径40cmの水槽の1.5mの水深にこの濾過筒を1分間沈め、濾過筒内の水を採取して濁度計、粒度分布装置で濾過した溶液について粒子径と個数を測定した。
比較例1
実施例1のポリパラフェニレンベンズオキサゾール繊維をそれとほぼ同じ規格のポリプロピレン繊維及び超高分子量ポリプロピレン繊維にそれぞれ置き換えた以外は実施例1と同じ濾過筒を作った。測定は実施例1におけると同様に行った。
実施例1及び比較例1の測定結果を図3に示す。
この結果は、本発明によるポリパラフェニレンベンズオキサゾール繊維による濾過膜体の性能が極めて優れていることを示している。
図4は図1の濾過膜体の枠体の形状が異なる以外は基本的に同等の濾過膜体である。実施例1とほぼ同等の規模の濾過筒により実験した結果は実施例1におけるとほぼ同じであった。
比較例2
直径145mm、12角形平均外径142mm、濾過部幅120mm、膜面積約お.053mの濾過筒型枠に断面円形の繊維径12μのアラミド繊維(帝人テクノプロダクツ株式会社製)を189,000本緊張状態に巻きまわした濾過筒をつくり、実施例1と同様に試験をした。テストは3回行った。各回の濾過筒内の水量と濁度は次にようであった。
Figure 0005061337
Figure 0005061337
この結果は、アラミド繊維は濾過膜体の素材としては、濾過能力が低く、濾過回数を重ねると残留粒子により濁度が却って原水より悪くなり、本発明における濾過膜体の素材としては不適当であることを示す。
本発明の濾過膜体を用いた濾過装置の斜視図である。 図1の濾過装置の枠体の斜視図である。 濾過した溶液についての測定結果を示す図である。 本発明の濾過膜体を用いた濾過装置の斜視図である。
符号の説明
1 濾過膜体
2 枠体
3 横桟
4 縦桟

Claims (1)

  1. 繊維径が0.005mm−0.015mmの液晶紡糸したポリパラフェニレンベンズオキサゾール繊維を多数本、緊張させて並列かつ積層して形成した厚さが0.03mm−0.5mmの繊維濾過膜体。
JP2006309668A 2005-10-21 2006-10-19 繊維濾過膜体 Expired - Fee Related JP5061337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309668A JP5061337B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-19 繊維濾過膜体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334920 2005-10-21
JP2005334920 2005-10-21
JP2006309668A JP5061337B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-19 繊維濾過膜体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136453A JP2007136453A (ja) 2007-06-07
JP5061337B2 true JP5061337B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38199937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309668A Expired - Fee Related JP5061337B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-19 繊維濾過膜体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100932765B1 (ko) 2008-02-28 2009-12-21 한양대학교 산학협력단 폴리이미드-폴리벤조옥사졸 공중합체, 이의 제조방법, 및이를 포함하는 기체 분리막
EP2281926B1 (en) * 2008-05-19 2018-09-05 IUCF-HYU (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Hollow fiber and method for manufacturing a hollow fiber

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2511195C3 (de) * 1975-03-14 1978-08-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Filtrieren und Filter zur Durchführung des Verfahrens
WO1991016123A1 (en) * 1990-04-20 1991-10-31 The Dow Chemical Company Porous polybenzoxazole and polybenzothiazole membranes
JP3430424B2 (ja) * 1993-11-02 2003-07-28 東洋紡績株式会社 濾布用不織布
JP3612689B2 (ja) * 1995-05-10 2005-01-19 東洋紡績株式会社 耐熱性濾布
EP0858838A1 (en) * 1997-02-10 1998-08-19 Scapa Group Plc Phase separation media, e.g. papermachine clothing or filters
JP2002326005A (ja) * 2001-02-28 2002-11-12 Morimura Kosan Kk 濾過装置の目詰まり防止方法及び目詰まり防止システムを具えた濾過装置
JP4016318B2 (ja) * 2002-01-28 2007-12-05 東洋紡績株式会社 高耐久性ポリベンザゾール組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007136453A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bazargan et al. A study on the microfiltration behavior of self-supporting electrospun nanofibrous membrane in water using an optical particle counter
EP2694196B1 (en) Nanofiber containing composite structures
US20140116945A1 (en) Nanofiber containing composite structures
US7361272B2 (en) Anisotropic porous material
US20150174809A1 (en) Production method of deformed porous hollow fiber membrane
KR102326947B1 (ko) 분리막 엘리먼트 및 그 운전 방법
KR20130030804A (ko) 레트로바이러스의 제거 방법
JP5061337B2 (ja) 繊維濾過膜体
KR20130132553A (ko) 고 다공도 및 고 평량의 필터 매체
US20220314171A1 (en) Separation membrane element
JP5630961B2 (ja) 中空糸多孔膜および水処理方法
KR20190022546A (ko) 복합 다공질 중공사막, 복합 다공질 중공사막 모듈 및 복합 다공질 중공사막 모듈의 운전 방법
KR20060010841A (ko) 막 카트리지, 막 분리 장치 및 막 분리 방법
US20170157565A1 (en) Elastic membrane-based membrane bioreactor with high-efficiency for fouling control
KR102219541B1 (ko) 중공사막
KR20140035395A (ko) 액체 여과 매체
JP2012061419A (ja) 水分離膜モジュール
US20070090046A1 (en) Filter Screen
Lebleu et al. Effects of membrane alterations on bacterial retention
Culfaz Microstructured hollow fibers and microsieves: Fabrication, characterization and filtration applications
KR20200011940A (ko) 분리막 엘리먼트
WO2017150531A1 (ja) 平膜型分離膜エレメント、エレメントユニット、平膜型分離膜モジュールおよび平膜型分離膜モジュールの運転方法
JP3014248B2 (ja) 中空糸膜モジュールを用いた濾過方法
JP2012223704A (ja) 孔拡散型あるいは孔拡散ろ過型の膜カートリッジを設置した膜分離装置と該分離方法
WO2018021387A1 (ja) 分離膜エレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees