JP5060346B2 - 出隅部材及びその製造方法 - Google Patents

出隅部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5060346B2
JP5060346B2 JP2008050928A JP2008050928A JP5060346B2 JP 5060346 B2 JP5060346 B2 JP 5060346B2 JP 2008050928 A JP2008050928 A JP 2008050928A JP 2008050928 A JP2008050928 A JP 2008050928A JP 5060346 B2 JP5060346 B2 JP 5060346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding corner
ridge
corner member
halves
chamfering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008050928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209533A (ja
Inventor
禎司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2008050928A priority Critical patent/JP5060346B2/ja
Publication of JP2009209533A publication Critical patent/JP2009209533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060346B2 publication Critical patent/JP5060346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、建物の外壁の出隅コーナー部分に役物として用いられる出隅部材及びその製造方法に関するものである。
従来より、建物の出隅部材Aとして各種のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。まず、図6(a)に示すように、窯業系のサイディング材や樹脂成形板などの基板20の裏面側に切除加工を施して一対の出隅半体5、5を形成する。この場合、基板20の表面には横方向に長い凹溝1と凸条2とが、縦方向(図6の紙面と直交する方向)に交互に並んで形成されており、凸条2の裏面側の略中央部を断面略直角二等辺三角形に切除して出隅半体5、5を形成している。従って、出隅半体5の切断端面は表面に対して略45°に傾いた傾斜面6として形成されている。次に、図6(b)に示すように、傾斜面6、6同士を接着剤で接合することによって、一対の出隅半体5、5を断面略L字状に結合する。この後、図6(c)に示すように、各凸条2の頂部3に面取り加工を施して図7に示すような出隅部材Aを形成することができる。
特許第2799051号公報
しかし、従来の出隅部材Aでは、面取り加工が一様な角度の頂面4を形成するように行われるために、立体感・自然感が喪失され、その結果、外壁材等の面材の意匠が立体感・自然感を増すための厚物品である場合に、面材と出隅部材の立体感・自然感に差が生じて、建物のコーナー部においては不自然で違和感のある外観となっていた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、自然で違和感のない外観にすることができる出隅部材を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る出隅部材Aは、断面略L字状に形成され、その両辺にわたって形成される凹溝1、1…を上下に複数個設け、隣り合う凹溝1、1の間に形成される凸条2の頂部3を面取り加工して頂面4を形成した出隅部材Aであって、角度と深さ位置の少なくとも一方が異なる複数種の頂面4a、4b…を有し、各頂面4は頂部3における凹溝1の底頂点Tと、裏面延長線Sと表面との交点Pとを結ぶ限界線Lよりも凸条2の頂点C側に形成して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に係る出隅部材Aの製造方法は、凹溝1及び凸条2を表面に有する一対の出隅半体5、5の側端部に傾斜面6を形成し、傾斜面6、6同士を突き合わせるようにして一対の出隅半体5、5を断面略L字状に接合し、一対の出隅半体5、5の接合部分における凸条2の頂部3を面取り加工して頂面4を形成する出隅部材Aの製造方法において、凸条2の頂部3における凹溝1の底頂点Tと、裏面延長線Sと表面との交点Pとを結ぶ限界線Lよりも凸条2の頂点C側に面取り加工を施すことによって、角度と深さ位置の少なくとも一方が異なる複数種の頂面4a、4b…を形成することを特徴とするものである。
本発明の請求項3に係る出隅部材Aの製造方法は、請求項2において、面取り加工する前に、出隅半体5を接着した接着剤のはみ出しを除去することを特徴とするものである。
請求項1の発明では、各凸条2に形成された頂面4a、4b…の角度や深さを異ならせて多様化することができ、違和感のない形状を創出することができるものであり、自然で違和感のない外観にすることができるものである。特に、深度のある柄の場合に効果を発揮することができるものである。
請求項2の発明では、各凸条2に形成された頂面4a、4b…の角度や深さを異ならせて多様化することができ、違和感のない形状を創出することができるものであり、自然で違和感のない外観にすることができるものである。特に、深度のある柄の場合に効果を発揮することができるものである。また、面取り加工時の歪みやバラツキが問題となりにくいため、過剰な精度を必要としないものである。
請求項3の発明では、はみ出した接着剤による外観低下を防止することができ、さらに外観を向上させることができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の出隅部材Aは、一対の出隅半体5、5を接合して形成されるものである。出隅半体5は、図2(a)のように、表面に凹凸模様を有する窯業系のサイディング材や樹脂成形板などの基板20から所定の幅寸法で複数本切り出すことができる。ここで、基板20の表面には基板20の長尺方向(横方向)に長い凹溝1及び凸条2が形成されている。従って、切り出した出隅半体5の表面にも横方向に長い凹溝1及び凸条2が形成されている。次に、凹溝1及び凸条2を表面に有する出隅半体5の側端部を約45°にカットすることによって、出隅半体5の側端部に傾斜面6を形成する。次に、図2(b)のように、傾斜面6、6同士を突き合わせて接着剤等で接合することによって、一対の出隅半体5、5を断面略L字状に接合する。このとき、左右の出隅半体5、5に形成された凹溝1、1同士及び凸条2、2同士が連続して接続される。このようにして左右に接続された一対の出隅半体5、5の表面にわたって横方向に長い凹溝1と凸条2が形成され、その凹溝1と凸条2が上下に複数個交互に並んで形成されることになる。
また、基板20の表面に基板20の短手方向(縦方向)に長い凹溝1及び凸条2が形成されている場合は、以下のようにする。まず、出隅半体5は、図3(a)のように、基板20から所定の幅寸法で複数本切り出す。従って、切り出した出隅半体5の表面にも縦方向に長い凹溝1及び凸条2が形成されている。次に、凹溝1及び凸条2を表面に有する出隅半体5の上端部又は下端部の一方を約45°にカットすることによって、出隅半体5の上端部又は下端部の一方に傾斜面6を形成する。次に、図3(b)のように、傾斜面6、6同士を突き合わせて接着剤等で接合することによって、一対の出隅半体5、5を断面略L字状に接合する。このとき、左右の出隅半体5、5に形成された凹溝1、1同士及び凸条2、2同士が連続して接続される。次に、左右に接合した一対の出隅半体5、5を上下に複数個接合する。この接合は接着剤等を用いて行われる。このようにして左右に接続された一対の出隅半体5、5の表面にわたって横方向に長い凹溝1と凸条2が形成され、その凹溝1と凸条2が上下に複数個交互に並んで形成されることになる。
次に、左右一対の出隅半体5、5の接合部分における凸条2の頂部3を面取り加工して頂面4を形成する。この場合、凸条2の頂点Cからの頂面4の深度(深さ位置)や出隅半体5の表面に対する頂面4の傾斜角度を、各凸条2ごとに異ならせるようにする。頂面4の加工深度(深さ位置)Xは、凹溝1の深さ寸法をdとした場合は0<X≦√2dとすることができる。また、頂面4の角度は略任意に設定することができる。すなわち、図4(a)(b)に点線で示す面取り線M1、M2、M3のように、面取りの角度や深さを変えることによって、出隅半体5の表面に対する角度と凸条2の頂点Cからの深さ位置の少なくとも一方を異ならせた複数種の頂面4a、4b…を形成することができる。頂面4を形成できる範囲は、凸条2の頂部3における凹溝1の底頂点Tと、出隅半体5の裏面延長線Sと出隅半体5の表面との交点Pとを結ぶ限界線Lよりも凸条2の頂点C側とすることができる。図1に頂面4を形成できる範囲を点々模様で示す。尚、凹溝1の深さ寸法dは7〜11mm、出隅半体5の厚み寸法Dは21〜35mmとすることができる。
このようにして上下に並ぶ凸条2に面取り加工により形成する頂面4が、凸条2の頂点Cから深さ位置と、出隅半体5の表面に対する角度の少なくとも一方を異ならせた複数種の頂面4a、4b…を形成することによって、図5に示すように、多様な頂面4a、4b…を形成することができ、自然で違和感のない外観にすることができるものである。尚、全ての頂面4の角度や深度を異ならせる必要はなく、数個の頂面4の角度や深度が同じであっても良い。
本発明では、凸部2の頂部3を面取り加工する前において、接着された出隅半体5、5の間からはみ出した接着剤を全体にわたって除去するのが好ましく、これにより、外観の仕上がりを向上させることができるものである。尚、図2(b)のものでは、左右に接合した出隅半体5、5の接合部分の表面にはみ出す接着剤を除去するものであり、一方、図3(b)のものでは、左右に接合した出隅半体5、5の接合部分の表面にはみ出す接着剤の他に、上下に接着した出隅半体5、5の接合部分の表面にはみ出す接着剤も除去することができる。
本発明の実施の形態を示す概略図である。 (a)(b)は同上の製造工程の一例を示す概略図である。 (a)(b)は同上の製造工程の他の一例を示す概略図である。 (a)(b)は同上の面取り加工を示す概略図である。 同上の斜視図である。 (a)〜(c)は従来例の製造工程を示す概略図である。 従来例を示す概略の斜視図である。
符号の説明
A 出隅部材
C 頂点
P 交点
S 裏面延長線
T 底頂点
L 限界線
1 凹溝
2 凸条
3 頂部
4 頂面
5 出隅半体
6 傾斜面

Claims (3)

  1. 断面略L字状に形成され、その両辺にわたって形成される凹溝を上下に複数個設け、隣り合う凹溝の間に形成される凸条の頂部を面取り加工してなる出隅部材であって、面取り加工により形成される頂面を、頂部における凹溝の底頂点と、裏面延長線と表面との交点とを結ぶ限界線よりも凸条の頂点側に形成し、角度と深さ位置の少なくとも一方が異なる複数種の頂面を備えて成ることを特徴とする出隅部材。
  2. 凹溝及び凸条を表面に有する一対の出隅半体の側端部を斜めにカットし、カット面同士を突き合わせるようにして一対の出隅半体を断面略L字状に接合し、一対の出隅半体の接合部分における凸条の頂部を面取り加工する出隅部材の製造方法において、凸条の頂部における凹溝の底頂点と、裏面延長線と表面との交点とを結ぶ限界線よりも凸条の頂点側に面取り加工を施すことによって、角度と深さ位置の少なくとも一方が異なる複数種の頂面を形成することを特徴とする出隅部材の製造方法。
  3. 面取り加工する前に、出隅半体を接着した接着剤のはみ出しを除去することを特徴とする請求項2に記載の出隅部材の製造方法。
JP2008050928A 2008-02-29 2008-02-29 出隅部材及びその製造方法 Active JP5060346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050928A JP5060346B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 出隅部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050928A JP5060346B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 出隅部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209533A JP2009209533A (ja) 2009-09-17
JP5060346B2 true JP5060346B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41182959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050928A Active JP5060346B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 出隅部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117093A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd コーナー用サイディング材及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188294A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nichiha Corp 出隅柱塗装装置
JP2003262031A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Panahome Corp 建築用外装材およびその製造方法
JP3654264B2 (ja) * 2002-06-12 2005-06-02 ニチハ株式会社 オーバーハング部材及びオーバーハング部施工構造
JP4692379B2 (ja) * 2006-05-15 2011-06-01 積水ハウス株式会社 外壁の出隅部構造および出隅処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209533A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2042668A1 (en) A corner joint element for bevel-edge tiles
JP5597105B2 (ja) 建築用板材
AU2008258332B2 (en) Method of processing an interlocking floor board
JP5060346B2 (ja) 出隅部材及びその製造方法
JP5010273B2 (ja) 建築板
JP4692379B2 (ja) 外壁の出隅部構造および出隅処理方法
JP6639923B2 (ja) 床材およびその製造方法
JP5118323B2 (ja) 壁の出隅コーナー役物の製造方法
JP4684603B2 (ja) 出隅柱及びその製造方法並びに面取り加工装置
JP6703330B2 (ja) 化粧板およびその製造方法
JP7072363B2 (ja) 建築板
JP2002038691A (ja) 建築用板
JP7202071B2 (ja) 出隅材の製造方法
JP3144866U (ja) 役物の生素地を製造するための型
JP3689668B2 (ja) 窯業系建築板及びその製造方法
JPH069206Y2 (ja) 建築用板
JP3135950U (ja) 位牌の札板
JP6700650B2 (ja) 建築板
JP7429148B2 (ja) 建築板
JP5053706B2 (ja) 出隅用タイル部材の製造方法
JP2009119603A (ja) 化粧材の製造方法,及び化粧材
JP5941104B2 (ja) 木質床材
JP3124416U (ja) 装飾盆
JP2005120748A (ja) コーナタイル
JP2019132014A (ja) 出隅材、出隅材の製造方法、出隅材製造用の基材、出隅材製造用の基材の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150