JP5059100B2 - 水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体 - Google Patents

水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体 Download PDF

Info

Publication number
JP5059100B2
JP5059100B2 JP2009507479A JP2009507479A JP5059100B2 JP 5059100 B2 JP5059100 B2 JP 5059100B2 JP 2009507479 A JP2009507479 A JP 2009507479A JP 2009507479 A JP2009507479 A JP 2009507479A JP 5059100 B2 JP5059100 B2 JP 5059100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
carrier
fermenter
strain
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009507479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008120629A1 (ja
Inventor
立夫 角野
直樹 安部
創 生田
直道 森
優 三谷
泰弘 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2009507479A priority Critical patent/JP5059100B2/ja
Publication of JPWO2008120629A1 publication Critical patent/JPWO2008120629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059100B2 publication Critical patent/JP5059100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/58Reaction vessels connected in series or in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体に係り、特に、水素生成菌による水素発酵によって水素を生成する水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体に関する。
地球温暖化が進み、化石燃料を使用しない新たなエネルギー獲得のための技術開発が行われており、各種バイオマスや再生可能有機性源からのエネルギー回収技術開発が多方面で進められている。たとえば、水素は、環境汚染のない燃料として注目されており、現在は主に化石燃料から製造されているが、クリーンなエネルギーを得るために再生可能有機性資源の原料を用い、微生物による水素発酵が要望されている。
水素発酵に用いられる再生可能有機性資源の原料としては、食品系廃棄物、農産物系廃棄物などがある。食品系廃棄物では複合ビル(レストラン、ホテル、事務所、店舗など)における生ごみ、食品工場での菓子やパン類の廃棄物、果実加工残渣などがある。これらを原料にして、水素生成菌を用いて水素発酵が行われる。水素生成菌としては、メタン発酵の前処理である可溶化槽の汚泥が種汚泥として用いられる。この種の汚泥には水素生成菌である偏性嫌気性細菌と通性嫌気性細菌が生息している。偏性嫌気性細菌ではClostridum butyricum やClostridum beijerinckii、通性嫌気性細菌ではEnterobacter aerogenes等である。これらの水素生成菌が有機物を基質にして、滞留日数1〜2日の反応で、水素発酵して水素を生成している。
このように有機性資源から水素発酵により水素を回収する試みはすでに報告されており、たとえば特許文献1及び2には、得られた水素を電気エネルギーとしてリサイクルする方法が記載されている。また特許文献3には、水素分圧を下げるために減圧発酵することが記載されている。さらに、特許文献4では再生可能有機性廃棄物を原料として水素発酵する方法及び装置が記載されている。
特開2001−23677号公報 特開2001−229955号公報 特開平7−31998号公報 特開2003−135088号公報
しかしながら、従来の方法及び装置では、水素生成菌による水素発酵の収率が極めて低いという問題があった。たとえば、基質として6単糖類を用いた場合には、その代謝系から推測すると理論上糖1モルあたり最大4モルの水素が生成されることになるが、これまで報告されている水素発酵の収率は1〜2モルと極めて低い。
その原因の一つとして、水素を消費する雑菌の汚染によって収率が低下することが考えられる。雑菌の生育を抑えるためには、pHが低い状態で発酵させる方法が考えられるが、pH6以下では収率が低下し、pH5以下では水素発酵が完全に停止する。このためpH6〜7の環境下で運転する必要があり、雑菌の制御ができないという問題があった。
この問題を解消する方法として、pH6以下で水素発酵活性を発現する水素生成菌を用いることが考えられる。しかし、そのような水素生成菌の集積培養は非常に困難であり、非現実的である。
このような背景から、pH4〜6で水素生成菌の活性を高い状態に保持することによって、高い収率で水素発酵する方法が望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、水素生成菌による水素発酵をpH4〜6の範囲で行うことによって、水素を高い収率で生成できる方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は前記目的を達成するために、微生物を利用して有機物から水素を生成させる水素製造方法において、耐酸性を有する水素生成菌を包括固定化した担体を用い、該担体をpH4〜6の環境下で前記有機物と接触反応させることによって水素を生成させると共に、前記水素生成菌として、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにThermoanaerobacterium PEH8株として寄託されている国際寄託の受託番号FERM BP-10804菌株を用いることを特徴とする。
本発明の発明者は、水素生成菌を包括固定化することによって、水素生成菌の至摘pHが低い範囲に移行するという知見を得た。本発明はこのような知見に基づいて成されたものであり、水素生成菌を包括固定し、その担体を用いるようにしたので、pH4〜6の低い範囲で水素生成菌が活性して水素が生成される。したがって、水素を消費する雑菌の影響が少なく、水素の収率を向上させることができる。
また、水素生成菌を包括固定化する方法としては、プレポリマーから成る固定化材料に菌を混合した混合液を重合し、ゲルの内部に菌を包括固定化する方法が好ましい。プレポリマー材料としてはポリエチレングリコールジアクリレートやポリエチレングリコールメタアクリレートがよく、その誘導体を用いることができる。また、担体の形状は、球状や筒状などの包括担体、紐状包括担体など凹凸が多い包括担体が好ましく、接触効率がよく水素生成速度が向上する。また、担体の大きさとしては球相当で0.5〜10cmがよい。
本発明の発明者は、土壌微生物、海洋微生物、湖沼などの微生物を探索し、耐酸性を有する水素生成菌Thermoanaerobacterium PEH8株を分離し、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、国際寄託の受託番号FERM BP-10804菌株として寄託した(国際寄託日:2007年3月26日)。この菌の至摘pHは5.5〜6.0の範囲であるが、本発明の発明者は、この菌を包括固定化することによって至摘pHが4〜6の範囲に移行することを見出した。したがって、第の態様の水素生成菌を包括固定化し、pH4〜6の環境下で使用することによって、水素を高い収率で得ることができる。
なお、上記菌(微生物)の科学的性質は、
・グラム染色:陽性
・形態 :桿菌
・酸素要求性:嫌気性(偏性)
であり、分類学上の位置は、
属:Thermoanaerobacterium
種:thermosaccharolyticum
である。
本発明の第の態様は前記目的を達成するために、微生物を利用して有機物から水素を生成させる水素製造装置において、耐酸性を有する水素生成菌であって、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにThermoanaerobacterium PEH8株として寄託されている国際寄託の受託番号FERM BP-10804菌株を用いた水素生成菌が包括固定化された担体が投入されるとともに、該担体が前記有機物と接触反応することによって水素を生成する水素発酵槽と、前記水素発酵槽のpHを4〜6の範囲に制御するpH制御装置と、を備えたことを特徴とする。これにより、高い収率で水素を生成することができる。
本発明の第の態様は第の態様において、前記水素発酵槽の後段には、該水素発酵槽から流出する廃液をメタン発酵させるメタン発酵槽が設けられることを特徴とする。第の態様によれば、水素発酵させた後の廃液をメタン発酵させることによって、廃液中に残る有機物をメタンガスとして回収し、エネルギー利用することができる。
本発明の第の態様は、前記目的を達成するために、耐酸性を有する水素生成菌であって、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにThermoanaerobacterium PEH8株として寄託されている国際寄託の受託番号FERM BP-10804菌株を用いた水素生成菌が包括固定化されたことを特徴とする。第4の態様は、第1乃至第の態様で用いられるのに適した担体であり、固定化前よりも至摘pHが低い範囲に移行するため、pHの低い範囲で水素を生成することができる。
本発明によれば、耐酸性を有する水素生成菌を包括固定化し、担体として用いるので、低pH領域で水素を生成することができ、雑菌に汚染されることなく、高収率で水素を得ることができる。
図1は、水素生成菌の活性とpHとの関係を示す図であり; 図2は、包括固定化された水素生成菌の活性とpHとの関係を示す図であり; 図3は、本発明が適用された水素製造装置を示す構成図であり; 図4は、二段式の水素発酵槽を用いた水素製造装置を示す構成図であり; 図5は、実施例の結果を示す図である。
符号の説明
10…水素製造装置
12…水素発酵槽
14…pH制御装置
16…供給管
18…担体
20…ガス管
22…廃液管
24…調整剤供給管
26…開閉弁
28…pH測定計
以下添付図面に従って、本発明に係る水素製造方法及び装置並びにこれらに用いる微生物固定化担体の好ましい実施形態について説明する。
まず、本発明の根拠となったデータについて説明する。図1は、水素生成菌Thermoanaerobacterium PEH8株(独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託されている国際寄託の受託番号FERM BP-10804菌株;以下「Thermoanaerobacterium PEH8株」という)のpH依存性を示したものであり、図2は、その水素生成菌Thermoanaerobacterium PEH8株を包括固定化した担体のpH依存性を示したものである。
包括固定化担体は以下のように作製した。Thermoanaerobacterium PEH8株をウレタンアクリレートプレポリマー液に懸濁し、過硫酸カリウムとNNN’N’テトラメチルエチレンジアミンを添加することにより重合し、菌を包括したゲルを得た。それぞれの添加量は次のとおりである。
Thermoanaerobacterium PEH8株 7×10cells/ml溶液 20%
ウレタンアクリレートプレポリマー 15%
滅菌水 64.25%
NNN’N’テトラメチルエチレンジアミン 0.5%
過硫酸カリウム 0.25%
このゲルを3mm角に成形し、包括固定化担体を得た。得られた担体を500mLジャーファーメンターに10%投入し、表1に示す培地を用いて各種pHでの連続発酵を行った。図2はその結果である。なお、運転条件は、55℃、培地投入速度100〜300mL/日である。
Figure 0005059100
図1から、Thermoanaerobacterium PEH8株の最適pHは5.5〜6.5であることが分かる。従来報告されている水素生成菌の至適pHは6〜6.5であることを考えると、 Thermoanaerobacterium PEH8株は低いpHで活性を発現する耐酸性菌であることが分かる。また、図2に示されるように、上記の水素生成菌を固定化すると、至摘pHは低い範囲に広がることが分かる。すなわち、至摘pHの範囲は、pH4〜6、好ましくはpH4.8〜5.5になる。したがって、上記の水素生成菌を包括固定化した担体を、pH4〜6、好ましくはpH4.8〜5.5の環境下で使用することによって、高収率で水素を生成することができる。
次に、上記の水素生成菌を包括固定化菌(担体)として用いた場合と浮遊菌として用いた場合の比較を表2に基づいて説明する。表2は、浮遊菌、固定化菌を用い、各種pHで収率を求めた結果である。
Figure 0005059100
表2から分かるように、浮遊菌の状態では、pH6未満になると活性が急激に低下して水素の収率が1以下になり、さらにpH5以下では水素が全く得られなくなる。これに対して、包括固定化した状態では、pH6の場合よりもpH5の場合の方が水素の収率が高くなる。
以下、本発明を実施するための装置について例をあげて説明する。
図3は、本実施形態の水素製造装置10の構成を模式的に示す図である。同図に示すように、水素製造装置10は主として、水素発酵槽12とpH制御装置14によって構成される。
水素発酵槽12は、その下部に供給管16が接続されており、この供給管16を介して発酵原料が水素発酵槽12に供給される。
水素発酵槽12の内部には、複数の担体18が投入されている。この各担体18は、水素生成菌を包括固定化したものであり、水素生成菌としては、耐酸性を有する水素生成菌、たとえばThermoanaerobacterium PEH8株が用いられる。担体18を製造する方法としては、水素生成菌を固定化材料に混合して重合させ、ゲルの内部に菌を包括固定化することによって担体18が得られる。固定化材料は、プレポリマー材料が好ましく、たとえばポリエチレングリコールジアクリレートやポリエチレングリコールメタアクリレート、その誘導体が用いられる。これは、固定化材料として、アクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、トリアクリルフォルマールなどのモノマーを用いると、担体18の内部で発生した水素が担体内部に蓄積し、担体がパンクし破裂するおそれがあるためである。また、固定化材料は、分子量2000〜9000の網目構造ゲルが好ましい。これは、分子量が小さいと、至摘pHの移行幅が極めて小さいためであり、分子量2000〜9000の網目構造ゲルを用いることによって、至摘pHの移行幅が大きくなり、幅広いpH耐性を得ることができる。また、分子量2000〜9000の網目構造ゲルを用いることによって、担体18の内部で発生した水素が透過しやすくなり、担体18がパンクすることを防止することができる。
担体18を重合反応によって製造する場合には、重合促進剤として、NNN’N’テトラメチルエチレンジアミンを添加することが好ましい。本薬剤は、高アルカリで、菌との調合時にpHが高くなると菌が死滅する。調合としては、ウレタンアクリレートプレポリマー+菌溶液にNN’N’テトラメチルエチレンジアミンを添加し、その後、重合開始剤を添加し重合する。NN’N’テトラメチルエチレンジアミンを添加する際のpHは6〜8、好ましくは6〜7に調整することが必要である。
担体18の形状としては、球状、角状、筒状、紐状等が好ましく、担体18の大きさとしては球相当で0.5〜10cmが好ましい。このような担体18が水素発酵槽12の内部で発酵原料と接触することによって、水素が生成される。
水素発酵槽12の上部には、ガス管20が接続されている。水素発酵槽12の内部で生成された水素は、水素含有ガスとしてガス管20から後段の処理装置(不図示)に送られる。
また、水素発酵槽12の上部側面には、廃液管22が接続されており、その廃液管22を介して水素発酵槽12内の廃液が外部に排出される。廃液管22の先端は、不図示のメタン発酵槽に接続されており、このメタン発酵槽において、廃液中の有機物がメタンガスに変換される。
一方、pH制御装置14は、調整剤供給管24に設けられた開閉弁26に接続されている。調整剤供給管24は、主にアルカリ系のpH調整剤を水素発酵槽12に供給するためのラインであり、その一端が水素発酵槽12に接続され、他端がpH調整剤のタンク(不図示)に接続される。したがって、pH制御装置14が開閉弁26を開閉することによって、pH調整剤が調整剤供給管24を介して水素発酵槽12に供給され、水素発酵槽12内のpHが調節される。
また、pH制御装置14は、水素発酵槽12の内部に設けられたpH測定計28に接続されている。このpH測定計28で測定されたpH値に基づいて、pH制御装置14が開閉弁26を制御してpH調整剤を供給し、水素発酵槽12の内部が所定のpH値に制御される。所定のpH値とは、本実施形態の場合pH4〜6であり、好ましくは、4.8〜5.5である。
上記の如く構成された水素製造装置10によれば、水素生成菌が担体18として包括固定化されているので、至摘pHは低い範囲に移行し、pH4〜6の低pH領域でも水素発酵の活性が高くなる。したがって、pH制御装置14によって水素発酵槽12の内部をpH4〜6の範囲に調節することによって、担体18に包括固定化された水素生成菌の活性が向上し、水素を高い収率で得ることができる。
また、上述した実施形態によれば、水素発酵槽12の内部がpH4〜6の低pH領域に維持されるので、有機物を消費する雑菌の活性を抑えることができる。これにより、水素の収率をさらに向上させることができる。
図4は、二段式の水素発酵槽を用いた水素製造装置を示している。
同図に示す水素製造装置には、二段式の水素発酵槽(以下、第1段目の槽を第1水素発酵槽12X、第2段目の槽を第2水素発酵槽12Yという)が設けられ、この第1水素発酵槽12Xと第2水素発酵槽12Yが直列に接続されている。すなわち、第1水素発酵槽12Xの下部には発酵原料の供給管16が接続され、第1水素発酵槽12Xの上部側面に接続された廃液管22Xが第2水素発酵槽12Yの下部に接続されるとともに、第2水素発酵槽12Yの上部側面に廃液管22Yが接続される。したがって、供給管16を介して発酵原料が第1水素発酵槽12Xに供給され、この第1水素発酵槽12Xの内部で水素発酵が行われる。そして、その反応廃液が廃液管22Xを介して第2水素発酵槽12Yに供給され、第2水素発酵槽12Yの内部で水素発酵が行われた後、その反応廃液が廃液管22Yから排出される。
なお、第1水素発酵槽12X及び第2水素発酵槽12Yには、水素生成菌を包括固定化した複数の担体18が投入されており、この各担体18が発酵原料に接触することによって、第1水素発酵槽12X、第2水素発酵槽12Yの内部で水素が生成される。また、第1水素発酵槽12X及び第2水素発酵槽12Yにはそれぞれ、ガス管20X、20Yが接続されており、このガス管20X、20Yを介して、水素含有ガスが排出される。
第1水素発酵槽12X、第2水素発酵槽12Yにはそれぞれ、第1pH制御装置14X、第2pH制御装置14Yが設けられる。第1pH制御装置14X、第2pH制御装置14Yは、図3に示したpH制御装置14と同様に構成される。すなわち、第1pH制御装置14Xは、第1水素発酵槽12Xに接続された調整剤供給管24Xを有し、この調整剤供給管24Xに配設された開閉弁26Xを制御することによって、第1水素発酵槽12XにpH調整剤を供給して第1水素発酵槽12XのpHを調節する。また、第1pH制御装置14Xは、第1水素発酵槽12Xの内部に設けられたpH測定計28Xに接続され、このpH測定計28Xの測定値に基づいて前記開閉弁26Xを制御することによって、第1水素発酵槽12Xを所定のpH値に制御する。一方、第2pH制御装置14Yは、第2水素発酵槽12Yに接続された調整剤供給管24Yを有し、この調整剤供給管24Yに配設された開閉弁26Yを制御することによって、第2水素発酵槽12YにpH調整剤を供給して第2水素発酵槽12YのpHを調節する。また、第2pH制御装置14Yは、第2水素発酵槽12Yの内部に設けられたpH測定計28Yに接続され、このpH測定計28Yの測定値に基づいて前記開閉弁26Yを制御することによって、第2水素発酵槽12Yを所定のpH値に制御する。
ところで、図4の水素製造装置では、第1pH制御装置14Xと第2pH制御装置14Yとが、異なるpH値に制御している。具体的には、第1pH制御装置14Xは、第1水素発酵槽12XのpHを4〜5.5に制御し、第2pH制御装置14Yは、第2水素発酵槽12YのpHを5.5以上に制御する。このように第1水素発酵槽12X内のpHを第2水素発酵槽12Y内のpHよりも低く制御することによって、第1水素発酵槽12Xの内部では雑菌の増殖が抑制される。また、第2水素発酵槽12Yの内部では、若干高めのpHに制御されるため、反応速度が上昇する。その際、第1水素発酵槽12Xの内部で雑菌の活性が抑制されているため、第2水素発酵槽12Yでは、雑菌と水素生成菌との競合により、水素生成菌の活性の方が優勢となり、収率がさらに向上する。また、第1水素発酵槽12Xと第2水素発酵槽12Yとで、pHの勾配を設けることによって、幅広い微生物相を利用することができる。
なお、上述した実施形態では、二段式までの水素発酵槽を示したが、三段以上の多段式の水素発酵槽を設けるようにしてもよい。この場合、後段の水素発酵槽になるほどpHを高い範囲に制御することが好ましい。
なお、本水素生成菌は上述の例に限られない。すなわち、例えば、本水素生成菌としては、PEH8株の変異株を用いることができる。この変異株としては、上述したようなPEH8株が備える低pH範囲、高温範囲で効率よく水素を生産する能力を継承したものを好ましく用いることができる。
(第1試験)
実施例1として、Thermoanaerobacterium PEH8株が固定化されている包括固定化水素発酵担体を用い、図3の水素製造装置10で水素発酵を行った。担体は以下のように作製した。すなわち、Thermoanaerobacterium PEH8株をウレタンアクリレートプレポリマー液に懸濁し、過硫酸カリウムとNNN’N’テトラメチルエチレンジアミンを添加することにより重合し、菌を包括したゲルを得た。それぞれの添加量は次のとおりである。
Thermoanaerobacterium PEH8株 7×10cells/ml溶液 20%
ウレタンアクリレートプレポリマー 15%
滅菌水 64.25%
NNN’N’テトラメチルエチレンジアミン 0.5%
過硫酸カリウム 0.25%
このゲルを3mm角に成形し、包括固定化担体を得た。得られた担体を1Lジャーファーメンターに10%投入し、表1で示した培地を滞留時間48時間で投入し、水素発酵槽pH5で水素発酵試験を行った。
比較例1、2として、Thermoanaerobacterium PEH8株を固定化せずに浮遊菌の状態で処理を行い、同条件でのpH5とpH6で水素発酵を実施した。連続運転1ヶ月後の結果を表3に示す。
Figure 0005059100
表3から分かるように、本発明を適用した実施例1は、従来法である比較例1、2よりも高い収率を得た。すなわち、比較例1では、全く水素を得ることができず、比較例2では、収率1.5〜2.0mol-H2/mol-xyloseと低い収率だったのに対し、実施例1では、収率2.2〜2.7mol-H2/mol-xyloseと高い収率が得られた。
(第2試験)
第2試験では、バイオマスを原料として水素発酵の試験を行った。
[原料調製法]
バガス(サトウキビ搾り粕)等リグノセルロース系資源の可溶化及び糖化を行う方法としては、濃硫酸や希硫酸等の酸を用いる方法、水酸化ナトリウムやアンモニウム等のアルカリを用いる方法、超臨界水を用いる方法、酵素を用いる方法などがある。先ず、バガス1.6kg及び2%(w/w)水酸化ナトリウム水溶液16kgを30L培養槽(HMF−30F01、日立製作所(株)製)に投入し、121℃、15分の条件で熱処理を行った。冷却後80メッシュの篩にて固液分離を行い、篩上の固形分4.5kgに水18kgを添加し、ホモジナイズ処理を行った。硫酸にてpHを5.0に調整した後、市販の酵素(GC220;32g、Multifect Xylanase;32g、Genencor International)を添加し、55℃、72時間の条件で酵素処理を行った。その後、酵母エキス(PRONAL NS 55 T4、PRODESA)230gを添加し、これを原料液とした。原料液の組成は、フェノール硫酸法による全糖値が9500mg/L、HPLCによる還元糖分析値が、グルコース5973mg/L、キシロース1776mg/L、アラビノース31mg/Lであった。
[微生物包括固定化担体作製法]
実施例1に同じ。
[水素発酵]
得られた担体を1Lジャーファーメンター(エイブル(株)製)に10%投入し、上記原料を滞留時間72時間で投入し、水素発酵槽pH5.0で水素発酵を行った。バイオガスの発生が安定した培養開始後10日目から19日目までの連続運転の結果を図5に示す。なお、図5横軸の培養日数(日)1、2〜10はそれぞれ培養開始後10日目、11日目〜19日目を示している。また、図5中の折れ線グラフは、水素の体積比率を示すと共に、図5中の棒グラフは、発酵ガス生産量(ml/日)を示している。
10日間の平均値として、発酵ガス生産量は696ml/日、水素の体積比率は59.3%であった。対糖収率は、フェノール硫酸法による全糖値を元に計算すると、2.3mol−H/mol−糖(グルコース換算)であった。以上の結果により、本発明を用いることによってバイオマスを原料とした場合に十分に水素を発酵できることが分かる。

Claims (4)

  1. 微生物を利用して有機物から水素を生成させる水素製造方法において、
    耐酸性を有する水素生成菌を包括固定化した担体を用い、該担体をpH4〜6の環境下で前記有機物と接触反応させることによって水素を生成させると共に、
    前記水素生成菌として、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにThermoanaerobacterium PEH8株として寄託されている国際寄託の受託番号FERM BP-10804菌株を用いることを特徴とする水素製造方法。
  2. 微生物を利用して有機物から水素を生成させる水素製造装置において、
    耐酸性を有する水素生成菌であって、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにThermoanaerobacterium PEH8株として寄託されている国際寄託の受託番号FERM BP-10804菌株を用いた水素生成菌が包括固定化された担体が投入されるとともに、該担体が前記有機物と接触反応することによって水素を生成する水素発酵槽と、
    前記水素発酵槽のpHを4〜6の範囲に制御するpH制御装置と、を備えたことを特徴とする水素製造装置。
  3. 前記水素発酵槽の後段には、該水素発酵槽から流出する廃液をメタン発酵させるメタン発酵槽が設けられること特徴とする請求項2に記載の水素製造装置。
  4. 耐酸性を有する水素生成菌であって、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにThermoanaerobacterium PEH8株として寄託されている国際寄託の受託番号FERM BP-10804菌株を用いた水素生成菌が包括固定化されたことを特徴とする微生物固定化担体。
JP2009507479A 2007-03-29 2008-03-26 水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体 Expired - Fee Related JP5059100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009507479A JP5059100B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088663 2007-03-29
JP2007088663 2007-03-29
PCT/JP2008/055689 WO2008120629A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体
JP2009507479A JP5059100B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120629A1 JPWO2008120629A1 (ja) 2010-07-15
JP5059100B2 true JP5059100B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39808211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507479A Expired - Fee Related JP5059100B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-26 水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8227222B2 (ja)
JP (1) JP5059100B2 (ja)
CN (1) CN101668862B (ja)
BR (1) BRPI0809362A2 (ja)
WO (1) WO2008120629A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9528656B1 (en) 2013-10-14 2016-12-27 Arrowhead Center, Inc. Elastomeric, hydrogen-resistant biopolymer and its use in oil and gas refining, and in the storage and transport of hydrogen gas
CN105219667B (zh) * 2014-06-30 2018-09-21 北京化工大学 用于木糖发酵制氢的菌株及制氢方法
CN106959714B (zh) * 2017-03-17 2019-05-14 贵州省煤炭产品质量监督检验院 一种智能清洁能源的微生物反应控制系统
EP3676364A1 (de) * 2017-08-30 2020-07-08 Helmholtz-Zentrum für Umweltforschung GmbH - UFZ Verfahren zur einstellung des gehalts von flüchtigen organischen säuren (fos) in einem mit organischem substrat beschickten biogasreaktor sowie mit mikroorganismen beladene pellets
EP4379059A1 (en) * 2022-12-01 2024-06-05 Université d'Aix-Marseille New thermophilic bacteria strains to produce hydrogen in acidic conditions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731998A (ja) 1993-07-13 1995-02-03 Ebara Res Co Ltd 有機性廃棄物の微嫌気水素発酵法
JP2001023677A (ja) 1999-07-13 2001-01-26 Ebara Corp 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム
JP2001229955A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Toto Ltd 発電システム
JP3851806B2 (ja) 2001-11-06 2006-11-29 株式会社タクマ 微生物を用いた水素製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101668862B (zh) 2013-06-26
CN101668862A (zh) 2010-03-10
US8227222B2 (en) 2012-07-24
BRPI0809362A2 (pt) 2014-09-02
WO2008120629A1 (ja) 2008-10-09
JPWO2008120629A1 (ja) 2010-07-15
US20100136643A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Fermentative hydrogen production from wastewater and solid wastes by mixed cultures
Sompong et al. Evaluation of methods for preparing hydrogen-producing seed inocula under thermophilic condition by process performance and microbial community analysis
Singh et al. Methods for enhancing bio-hydrogen production from biological process: a review
Fernandes et al. Potential to produce biohydrogen from various wastewaters
Prasertsan et al. Optimization and microbial community analysis for production of biohydrogen from palm oil mill effluent by thermophilic fermentative process
Kotay et al. Novel dark fermentation involving bioaugmentation with constructed bacterial consortium for enhanced biohydrogen production from pretreated sewage sludge
Sinha et al. Biohydrogen production from various feedstocks by Bacillus firmus NMBL-03
Wadjeam et al. Co-digestion of cassava starch wastewater with buffalo dung for bio-hydrogen production
Jamali et al. Particle size variations of activated carbon on biofilm formation in thermophilic biohydrogen production from palm oil mill effluent
Saripan et al. Biohydrogen production by Thermoanaerobacterium thermosaccharolyticum KKU-ED1: Culture conditions optimization using mixed xylose/arabinose as substrate
Kumar et al. High rate hydrogen fermentation of cello-lignin fraction in de-oiled jatropha waste using hybrid immobilized cell system
Jung et al. A simple method to reduce the start-up period in a H2-producing UASB reactor
Hassan et al. Utilization of food waste for bio-hydrogen and bio-methane production: influences of temperature, OLR, and in situ aeration
Li et al. Biohydrogen production from fermentation of cotton stalk hydrolysate by Klebsiella sp. WL1316 newly isolated from wild carp (Cyprinus carpio L.) of the Tarim River basin
Ren et al. Hydrogen production from the monomeric sugars hydrolyzed from hemicellulose by Enterobacter aerogenes
JP2016532441A (ja) 有機物から水素、メタン、揮発性脂肪酸、およびアルコールを製造する方法およびシステム
JP5059100B2 (ja) 水素製造方法及び装置並びにそれに用いる微生物固定化担体
Herbel et al. Exploitation of the extremely thermophilic Caldicellulosiruptor saccharolyticus in hydrogen and biogas production from biomasses
Poladyan et al. Biomass and biohydrogen production during dark fermentation of Escherichia coli using office paper waste and cardboard
Zhang et al. Bioplastic production from the microbial electrosynthesis of acetate through CO2 reduction
Wannapokin et al. Potential of bio-hydrogen production by C. pasteurianum co-immobilized with selected nano-metal particles
Seengenyoung et al. Comparison of ASBR and CSTR reactor for hydrogen production from palm oil mill effluent under thermophilic condition
JP2006314920A (ja) バイオマスからのエネルギー回収方法
Khamtib et al. Co-digestion of oil palm trunk hydrolysate and slaughterhouse wastewater for biohydrogen production in a fixed bed reactor by immobilized Thermoanaerobacterium thermosaccharolyticum KKU19 on expanded clay
Sompong et al. Thermophilic fermentation for enhanced biohydrogen production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees