JP5057621B2 - 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット - Google Patents

光学シート及びこれを用いたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5057621B2
JP5057621B2 JP2001295531A JP2001295531A JP5057621B2 JP 5057621 B2 JP5057621 B2 JP 5057621B2 JP 2001295531 A JP2001295531 A JP 2001295531A JP 2001295531 A JP2001295531 A JP 2001295531A JP 5057621 B2 JP5057621 B2 JP 5057621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive polymer
optical
optical sheet
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001295531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003107211A (ja
Inventor
裕 峯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2001295531A priority Critical patent/JP5057621B2/ja
Publication of JP2003107211A publication Critical patent/JP2003107211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057621B2 publication Critical patent/JP5057621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、拡散、集光、屈折、反射等の所定の光学的機能を有し、特に液晶表示装置のバックライトユニットに好適な光学シート、及び、これを用いたバックライトユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式が普及し、液晶層の下面側にバックライトユニットが装備されている。かかるバックライトユニット20は、一般的には図3(a)に示すように、光源としての棒状のランプ21と、このランプ21に端部が沿うように配置される方形板状の導光板22と、この導光板22の表面側に積層された複数枚の光学シート23とを装備している。この光学シート23はそれぞれ、屈折、拡散等の特定の光学的機能を有するものであり、具体的には、導光板22の表面側に配設される光拡散シート24、光拡散シート24の表面側に配設されるプリズムシート25などが該当する。
【0003】
このバックライトユニット20の機能を説明すると、まず、ランプ21より導光板22に入射した光線は、導光板22裏面の反射ドット又は反射シート(図示されず)及び各側面で反射され、導光板22表面から出射される。導光板22から出射した光線は光拡散シート24に入射し、拡散され、光拡散シート24表面より出射される。その後、光拡散シート24から出射された光線は、プリズムシート25に入射し、プリズムシート25の表面に形成されたプリズム部25aによって、略真上方向にピークを示す分布の光線として出射される。このように、ランプ21から出射された光線が、光拡散シート24によって拡散され、またプリズムシート25によって略真上方向にピークを示すように屈折され、さらに上方の図示していない液晶層全面を照明するものである。
【0004】
また図示していないが、上述のプリズムシート25などの集光特性を考慮し、光拡散シートやプリズムシートなどの光学シート23をさらに配設したバックライトユニットもある。
【0005】
光拡散シート24としては、一般的には図3(b)に示すように、透明な合成樹脂製の基材層26と、この基材層26の表面に積層されかつ光拡散性を有する光学層27とを備えるものが用いられており、この光学層27はバインダー28中に樹脂ビーズ、ガラスビーズ等の光拡散剤29が分散した構造を有している。また、プリズムシート25としては、図3(a)に示すように、透明な合成樹脂製の基材層と、この基材層の表面にストライプ状に突設された三角柱状のプリズム部(光学層に相当する)25aとを一体又は別体に有するものが用いられている。つまり、バックライトユニット20の光学シート23は、所定の光学的機能を奏するよう構成されたものであり、光学的機能以外の機能を意図的に付加したいわゆる複合機能化は進んでいない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、上記バックライトユニット20が組み込まれた液晶表示装置は、ランプ21やインバーターなどから電磁波が出ており、この電磁波によって液晶表示画面にぶれやちらつきなどが発生したり、ノイズとして他の計器類に誤作動を生じさせるそれがある。かかる不都合を防止するため、従来、液晶表示装置にITO蒸着フィルムを装備したり、銅板や金箔、銀箔、銅箔等のテープを配設することで、電磁波を遮蔽している。しかし、これらの電磁波遮蔽手段では、光学的機能部材以外の部材を付加するため、液晶表示装置の厚み及び重量の増加を招来し、ひいては光線ロスの増加のおそれがある。
【0007】
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、電磁波の遮蔽が可能な光学シート、及び、液晶表示装置の厚み、重量及び光線ロスを低減することができるバックライトユニットの提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた発明は、透明な基材層と光学的機能を有する光学層とを備えており、さらに導電性高分子を含有する導電性高分子層を備えている光学シートである。
【0009】
ここで、「透明」とは、無色透明に限定されず、有色透明、半透明等を含む概念である。「基材層」とは光学シートとしての強度、形状等を保持するための層である。「光学層」とは、拡散、屈折等の所定の光学的機能を奏する層、例えば光拡散シートの光拡散層、プリズムシートのプリズム部が形成されている層などを意味し、両層が明確に区別されず、一体に成形されている場合も含む概念である。
【0010】
当該光学シートによれば、光学層によって所定の光学的機能を奏することに加え、導電性高分子層が有する導電性によってランプ等から発生する電磁波を遮蔽することができる。そのため、電磁波による液晶表示画面のぶれ・ちらつきや、他の計器類に対する誤作動等の影響を防止することができる。また、上記電磁波遮蔽作用を奏する導電性高分子層に含まれる導電性高分子は透明性が比較的良好であることから、導電性高分子層による光線透過率の低下は比較的小さく、上記光学的機能に対する弊害が小さい。
【0011】
上記導電性高分子として、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリヘプタジエン、ポリジプロパギルアミン、ポリチエニレンメチン及びこれらの誘導体からなる群より選択される1種又は2種以上のものを用いるとよい。これらの導電性高分子は、積層(成膜)が容易であり、加えて取扱性、安定性、耐久性、透明性等が良好であるため、当該光学シートに導電性を付与する材料として好ましい。
【0012】
上記導電性高分子層における導電性高分子の含有量としては50質量%以上が好ましい。このように、導電性高分子の含有量を50質量%以上とすることで、上記電磁波遮蔽作用を効果的に奏することができる。
【0013】
上記導電性高分子層は表面側又は裏面側(光学シートの外面側)に積層するとよい。このように、光学シートの外面に導電性高分子層を積層することで、上記電磁波の遮蔽作用を効果的に奏することができる。
【0014】
一方、上記導電性高分子層は基材層の表面又は裏面に積層してもよい。通常、基材層の表面及び裏面は平滑であるため、かかる基材層に対して導電性高分子層を積層するのが製造上最も容易である。そのため、当該手段によれば、導電性高分子層を均一厚さに形成することや所定の厚さに制御することが容易であり、その結果、上記電磁波遮蔽作用が促進される。
【0015】
上記光学層がバインダーとこのバインダー中に分散する光拡散剤とを有する、ビーズ塗工タイプの光拡散シートに上記導電性高分子層を積層するとよい。かかる光拡散シートの場合、透過光線を均一に拡散させることを本質的機能とすることから、導電性高分子層の積層によって多少透明性が低下しても、光拡散性の面からは弊害が少ない。
【0016】
また、上記光学層が三角柱状のプリズム部をストライプ状に有するプリズムシートに上記導電性高分子層を積層してもよい。プリズムシートは通常バックライトユニットの表面側に配設されるため、この手段のようにプリズムシートに上記導電性高分子層を積層することで、液晶パネルに最も近いところで電磁波を遮蔽することが可能であり、液晶表示画面のぶれやちらつきを効果的に抑えることができる。
【0017】
当該光学シートは、バインダー中にビーズが分散するスティッキング防止層をさらに備えるとよい。かかるスティッキング防止層によって、当該光学シートと重ねて配設される導光板等とのスティッキングが防止され、スティッキングによって液晶表示画面に生じる干渉模様や輝度ムラが抑えられる。
【0018】
従って、ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、上記光学シートを備えると、従来の液晶表示装置に使用されているITO蒸着フィルム等を省略することができ、液晶表示装置の薄型化、軽量化及び輝度向上を促進することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施の形態を詳説する。図1は本発明の一実施形態に係る光学シートを示す模式的断面図で、図2は図1の光学シートとは異なる形態の光学シートを示す模式的断面図である。
【0020】
図1の光学シート1は、具体的には光拡散シートであり、基材層2と、この基材層2の表面に積層される光学層(光拡散層)3と、基材層2の裏面に積層された導電性高分子層4とを備えている。
【0021】
基材層2は、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂から形成されている。かかる基材層2に用いられる合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル等が挙げられる。中でも、耐熱性が高いポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネートが好ましい。
【0022】
基材層2の厚み(平均厚み)は、特には限定されないが、例えば10μm以上500μm以下、好ましくは35μm以上250μm以下とされる。基材層2の厚みが上記範囲未満であると、光学層3を形成するための樹脂組成物を塗工した際にカールが発生しやすくなってしまう、取扱いが困難になる等の不都合が発生する。逆に、基材層2の厚みが上記範囲を超えると、液晶表示装置の輝度が低下してしまうことがあり、またバックライトユニットの厚みが大きくなって液晶表示装置の薄型化の要求に反することにもなる。
【0023】
光学層3は、バインダー5と、このバインダー5中に分散する光拡散剤6とから構成されている。このように分散した光拡散剤6により、この光学層3を裏側から表側に透過する光線を略均一に拡散させることができる。また、光拡散剤6の上端をバインダー5から突出させることで、光線をより良く拡散させることができる。なお、光学層3の厚み(光拡散剤6を除いたバインダー5部分の厚み)は特には限定されないが、例えば1μm以上30μm以下程度とされている。
【0024】
バインダー5に用いられる合成樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂等が挙げられる。またバインダー5には、上記のポリマーの他、例えば可塑剤、安定化剤、劣化防止剤、分散剤等が配合されてもよい。バインダー5に用いられる合成樹脂は光線を透過させる必要があるので透明とされており、特に無色透明が好ましい。
【0025】
光拡散剤6は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、無機フィラーと有機フィラーに大別される。無機フィラーとしては、具体的には、シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート、又はこれらの混合物を用いることができる。有機フィラーの具体的な材料としては、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等を用いることができる。
【0026】
光拡散剤6の形状は、特に限定されるものではなく、例えば球状、立方状、針状、棒状、紡錘形状、板状、鱗片状、繊維状などが挙げられ、中でも光拡散性に優れる球状のビーズが好ましい。
【0027】
光拡散剤6の粒子径の下限としては3μm、特に5μm、さらに8μmが好ましく、光拡散剤6の粒子径の上限としては35μm、特に30μm、さらに25μmが好ましい。これは、光拡散剤6の粒子径が上記範囲未満であると、光拡散剤6によって形成される光学層3表面の凹凸が小さくなり、光拡散シートとして必要な光拡散性を満たさないおそれがあり、逆に、光拡散剤6の平均粒子径が上記範囲を越えると、光学シート1の厚さが増大し、かつ、均一な拡散が困難になることからである。
【0028】
光拡散剤6の配合量(バインダー5中のポリマー分100部に対する配合量)の下限としては0.1部、特に5部、さらに10部が好ましく、光拡散剤6の配合量の上限としては500部、特に300部、さらに250部が好ましい。これは、光拡散剤6の配合量が上記範囲未満であると、光拡散性が不十分となってしまい、一方、光拡散剤6の配合量が上記範囲を越えると光拡散剤6を固定する効果が低下することからである。
なお、耐熱性、寸法安定性等の向上のために、基材層2中又は光学層3のバインダー5中にコロイダルシリカ、コロイダル酸化アルミニウム、コロイダル炭酸カルシウム、スメクタイト、マイカ、酸化チタン、酸化ジルコン、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、タルク、アルミナ、硫酸バリウム、アスベストなどの無機超微粒子を分散含有させてもよい。
【0029】
導電性高分子層4は、導電性高分子を主材として含有している。この導電性高分子としては、特に限定されるものではなく、例えば(1)トランス−ポリアセチレン、シス−ポリアセチレン、ポリフェニルアセチレン、ポリフェニルクロロアセチレン、ポリ(1,6−ヘプタジイン)、ポリ(1,4−ジアセチレン)等の脂肪族共役系高分子、(2)ポリ(p−フェニレン)、ポリ(m−フェニレン)、ポリナフタレン、ポリアントラセン、ポリビレン、ポリアズレン、ポリフルオレン等の芳香族共役系高分子、(3)ポリピロール、ポリフラン、ポリチオフェン、ポリセレノフェン、ポリテルロフェン、ポリイソチアナフテン、ポリジチエノチオフェン、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(3−チオフェン−β−エタンスルホン酸)、ポリ(N−アルキルピロール)、ポリ(3−アルキルピロール)、ポリ(3,4−ジアルキルピロール)、ポリ(2,2’−チエニルピロール)、ポリ(p−フェニレン−2,5−ピラジン)、ポリカルバゾール等の複素環式共役系高分子、(4)ポリ(p−フェニレンオキシド)、ポリ(p−フェニレンスルフィド)、ポリ(p−フェニレンセレニド)、ポリ(ビニレンスルフィド)、ポリアニリン、ポリ(ジベンゾチオフェンスルフィド)等の含ヘテロ原子共役系高分子、(5)ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリ(p−フェニレンキシリデン)、ポリ(チエニレンビニレン)、ポリ(フリレンビニレン)、ポリ(1,4−ナフタレンビニレン)、ポリ(2,6−ナフタレンビニレン)等の混合型共役系高分子、(6)ポリアセン、ポリアセナセン、ポリペリナフタレン、ポリペロアントラセン、ポリシアノアセチレン(ポリピリジノピリジン)、ポリシアノジエン、ポリジシアノアセチレン等の複鎖型共役系高分子、(7)ポリ(p−フェニレン−1,3,5−オキサジアゾール)等のネットワーク状共役系高分子、(8)その他、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、金属フタロシアニン系高分子などが挙げられる。中でも、透明性、取扱性、耐久性等に優れ、導電性も高いポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリヘプタジエン、ポリジプロパギルアミン、ポリチエニレンメチン及びこれらの誘導体が好ましく、これらの導電性高分子を1種又は2種以上混合して使用することができる。なお、これらの導電性高分子には種々のドナー又はアクセプタが添加され、導電性が高められている。
【0030】
導電性高分子層4における導電性高分子の含有量としては、50質量%以上が好ましく、特に70質量%以上、さらに90質量%以上が好ましい。これは、導電性高分子の含有量が上記範囲より小さいと、当該光学シート1に付与される導電性が小さく、ひいては上記電磁波遮蔽作用が小さくなってしまうことからである。
【0031】
導電性高分子層4における導電性高分子の積層量(単位面積当たりの導電性高分子のみの質量)の下限としては0.1g/mが好ましく、1g/mが特に好ましい。一方、上記導電性高分子の積層量の上限としては30g/mが好ましく、10g/mが特に好ましい。これは、導電性高分子の積層量が上記下限より小さいと、導電性ひいては電磁波遮蔽作用が小さく、逆に、導電性高分子の積層量が上記上限を超えると、導電性高分子層4によって光線の透過率が低下してしまうことからである。
【0032】
導電性高分子層4には、上記導電性高分子の他に、導電性高分子との相溶性が高く、かつ、透明性が高い他の合成樹脂を含有してもよい。かかる透明合成樹脂の含有によって導電性高分子層4の光線透過率の低下を抑制することができる。その他、安定化剤、劣化防止剤等が配合されてもよい。
【0033】
導電性高分子層4の形成方法としては、特に限定されるものではなく、導電性高分子の層状加工に好適な公知の方法、例えば塗工等が採用される。
【0034】
次に、当該光学シート1の製造方法について説明する。当該光学シート1の製造方法は、(a)導電性高分子を含有する樹脂組成物を塗工すること等の手段で基材層2の裏面に導電性高分子層4を積層する工程と、(b)バインダー5を構成する樹脂組成物に光拡散剤6を混合することで光学層用塗工液を製造する工程と、(c)この光学層用塗工液を基材層2の表面に塗工することで光学層3を積層する工程とを有する。
【0035】
当該光学シート1によれば、光学層3によって光拡散効果を奏し、導電性高分子層4によりランプ等から発生する電磁波を遮蔽することができる。そのため、電磁波の漏洩による不都合、つまり液晶表示画面のちらつきや他の計器類の誤作動等を防止することができる。
【0036】
図2の光学シート11は、基材層2と、この基材層2の表側に積層された光学層3と、基材層2の裏面に積層された導電性高分子層4と、この導電性高分子層4の裏面に積層されたスティッキング防止層12とから構成されている。この基材層2、光学層3及び導電性高分子層4は、図1の光学シート1と同様であるため、同一番号を付して説明を省略する。従って、当該光学シート1も、光学層3によって光拡散効果を奏し、導電性高分子層4によってランプ等から発生する電磁波を遮蔽することができる。
【0037】
スティッキング防止層12は、バインダー13と、このバインダー13中に分散するビーズ14とから構成されている。バインダー13としては光学層3のバインダー5と同様のものが用いられ、ビーズ14としては光学層3の光拡散剤6と同様のものが用いられる。このスティッキング防止層12の厚み(ビーズ14を除いたバインダー13部分の厚み)は特には限定されないが、例えば1μm以上10μm以下程度とされている。
【0038】
ビーズ14の配合量は比較的少量とされているので、ビーズ14は互いに離間してバインダー13中に分散している。そして、ビーズ14の多くはその下端がバインダー13からごく少量突出している。そのため、この光学シート11を導光板と積層すると、突出したビーズ14の下端が導光板等の表面に当接し、光学シート11の裏面の全面が導光板等と当接することがない。これにより、光学シート11と導光板等とのスティッキングが防止され、液晶表示装置の画面の輝度ムラが抑えられる。
【0039】
次に、光学シート11の製造方法を説明する。当該光学シート11の製造方法は、(a)導電性高分子を含有する樹脂組成物を塗工すること等の手段で基材層2の裏面に導電性高分子層4を積層する工程と、(b)バインダー5を構成する樹脂組成物に光拡散剤6を混合することで光学層用塗工液を製造する工程と、(c)この光学層用塗工液を基材層2の表面に塗工することで光学層3を積層する工程と、(d)バインダー13を構成する樹脂組成物にビーズ14を混合することでスティッキング防止層用塗工液を製造する工程と、(e)このスティッキング防止層用塗工液を導電性高分子層4の裏面に塗工することでスティッキング防止層12を積層する工程とを有する。
【0040】
従って、図3(a)に示すようなランプ21、導光板22、及び、光拡散シート24及びプリズムシート25を含む光学シート23などから構成され、ランプ21から発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニット20において、光拡散シート24として上記光学シート1、11を用いると、当該光学シート1、11によって電磁波が遮蔽されるため、従来の液晶表示装置に使用されているITO蒸着フィルム等を省略することができ、液晶表示装置の薄型化、軽量化及び輝度向上を促進することができる。
【0041】
なお、本発明の光学シートは上記実施形態に限定されるものではなく、例えば導電性高分子層4は、基材層2の表面に積層することも可能であり、基材層2の表面及び裏面の双方に積層することも可能である。また、導電性高分子層4は、光学層3の表面又はスティッキング防止層12の裏面に積層することも可能である。いずれの手段でも電磁波の遮蔽作用を奏する。一方、導電性高分子層4はプリズムシートの裏面又は表面(つまりプリズム面)に積層してもよく、同様に電磁波の遮蔽作用を奏し、同様にバックライトユニットから電磁波防止のためのITO蒸着フィルム等を省略することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光学シートによれば、光学層によって所定の光学的機能を奏することに加え、導電性高分子層によってランプ等から発生する電磁波を遮蔽することができ、その結果、電磁波の漏洩による不都合、つまり液晶表示画面のちらつきや他の計器類の誤作動等を防止することができる。
【0043】
また、当該光学シートを備えたバックライトユニットによれば、当該光学シートが有する電磁波の遮蔽効果により、従来の液晶表示装置に使用されているITO蒸着フィルム等を省略することができ、その結果、液晶表示装置の薄型化、軽量化及び輝度向上を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光学シートを示す模式的断面図である。
【図2】図1の光学シートとは異なる形態の光学シートを示す模式的断面図である。
【図3】(a)は一般的なエッジライト型バックライトユニットを示す模式的斜視図、(b)は一般的な光拡散シートを示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1・・・光学シート
2・・・基材層
3・・・光学層
4・・・導電性高分子層
5・・・バインダー
6・・・光拡散剤
11・・・光学シート
12・・・スティッキング防止層
13・・・バインダー
14・・・ビーズ

Claims (5)

  1. 透明な基材層と、この基材層の表面に積層され、光学的機能を有する光学層と、基材層の裏面に積層され、導電性高分子を含有する導電性高分子層と、この導電性高分子層の裏面に積層され、バインダー中にビーズが分散するスティッキング防止層とを備え、
    上記導電性高分子層が、導電性高分子を含有する樹脂組成物を塗工することで形成され、
    上記導電性高分子の積層量(単位面積当たりの導電性高分子のみの質量)が、0.1g/m 以上30g/m 以下であり、
    上記光学層が、バインダーを構成する樹脂組成物に光拡散剤を混合した光学層用塗工液を塗工することで形成され、
    上記スティッキング層が、バインダーを構成する樹脂組成物にビーズを混合したスティッキング防止層用塗工液を塗工することで形成されている光学シート。
  2. 上記導電性高分子として、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリヘプタジエン、ポリジプロパギルアミン、ポリチエニレンメチン及びこれらの誘導体からなる群より選択される1種又は2種以上のものが用いられている請求項1に記載の光学シート。
  3. 上記導電性高分子には種々のドナー又はアクセプタが添加されている請求項2に記載の光学シート。
  4. 上記導電性高分子層における導電性高分子の含有量が50質量%以上である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の光学シート。
  5. ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光学シートを備えていることを特徴とする液晶表示装置用のバックライトユニット。
JP2001295531A 2001-09-27 2001-09-27 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット Expired - Fee Related JP5057621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295531A JP5057621B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295531A JP5057621B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107211A JP2003107211A (ja) 2003-04-09
JP5057621B2 true JP5057621B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=19116954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295531A Expired - Fee Related JP5057621B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057621B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080054204A (ko) * 2006-12-12 2008-06-17 삼성코닝정밀유리 주식회사 디스플레이 장치용 복합 필름 및 이를 포함하는 디스플레이장치
CN101578538B (zh) * 2007-06-28 2011-11-16 索尼株式会社 光学膜、其制备方法、使用该光学膜的防眩偏光器以及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985876A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 電磁波遮蔽用材料およびその製造方法
JPH1114807A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Dainippon Printing Co Ltd レンズフイルム、面光源及び液晶表示装置
JP4477712B2 (ja) * 1999-07-08 2010-06-09 恵和株式会社 バックライトユニット用光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP3973330B2 (ja) * 1999-12-10 2007-09-12 触媒化成工業株式会社 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003107211A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220128862A1 (en) Planar lighting device
CN100458471C (zh) 电磁屏蔽光漫射板
US7850356B2 (en) Reflection sheet and backlight unit employing the same
US6196692B1 (en) Light conductive plate , surface light source device, and reflection type liquid-crystal display
KR101605539B1 (ko) 시야각 제한 시트 및 플랫 패널 디스플레이
US7110176B2 (en) Reflex-type screen
JP2007517250A (ja) バックライト付き画像表示装置用の輝度上昇フィルム。
US20080278949A1 (en) Optical sheet, method of manufacturing the same and display apparatus having the same
US20170003547A1 (en) El element, el element substrate, lighting device, display device, and liquid crystal display device
US20070201242A1 (en) Backlight unit and display apparatus having the same
US9477117B2 (en) Optical lens module and backlight unit
JP2010204433A (ja) プリズムシート、それを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置
CN102768376B (zh) 光学膜和包括该光学膜的液晶显示设备
JP5532799B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5057621B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2009087916A (ja) バックライトアセンブリ
JP5031959B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP3549491B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
US20090033829A1 (en) Prism sheet and liquid crystal display device using the same
KR100502030B1 (ko) 반사시트 및 이것을 이용한 백라이트 유닛
JP4907808B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR100911367B1 (ko) 무연신 광확산 시트 및 그 제조방법
JP2010026436A (ja) レンズシート、面光源装置および液晶表示装置
JP2003107212A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR20090054325A (ko) 광학 시트, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5057621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees