JP5057135B2 - 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム - Google Patents

再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5057135B2
JP5057135B2 JP2006297346A JP2006297346A JP5057135B2 JP 5057135 B2 JP5057135 B2 JP 5057135B2 JP 2006297346 A JP2006297346 A JP 2006297346A JP 2006297346 A JP2006297346 A JP 2006297346A JP 5057135 B2 JP5057135 B2 JP 5057135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
recording medium
value
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006297346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118240A (ja
Inventor
直之 伊豆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006297346A priority Critical patent/JP5057135B2/ja
Publication of JP2008118240A publication Critical patent/JP2008118240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057135B2 publication Critical patent/JP5057135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラムに関し、特に、合成画像を生成する場合において、撮影時におけるユーザの待ち時間を短縮することができるようにした再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラムに関する。
デジタルスチルカメラの撮像素子としては、一般的に、CCD(Charge Coupled Device)などが用いられるが、この撮像素子の階調に関するダイナミックレンジは、銀塩カメラにおいて使用される銀塩写真フィルムに比べて狭い。これにより、被写体内の輝度差が大きい場合、デジタルスチルカメラにより撮影される画像には、白とびや黒つぶれが発生するという問題があった。
そこで、複数の異なる露光量で同一被写体を撮影し、その結果得られる複数枚の画像を合成して、ダイナミックレンジの広い広ダイナミックレンジ合成画像を生成し、表示する撮影装置が考えられている(例えば、特許文献1参照)。この撮影装置は、所定の情報に基づいて、適正な広ダイナミックレンジ合成画像が得られるか否かを判断し、その判断結果と撮影モードが適合しないとき、不一致表示を行う。
ところで、近年、デジタルスチルカメラの画素数は増加傾向にあるため、1枚の画像の情報量は増加してきているが、それに伴って、デジタルスチルカメラの内部に搭載されるCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサの処理能力が十分に向上しているとはいえない。従って、デジタルスチルカメラの内部で、複数枚の画像を合成して広ダイナミックレンジ合成画像を生成する合成処理(以下、広ダイナミック合成処理という)を行う場合、広ダイナミックレンジ合成画像の品質を維持しつつ、広ダイナミック合成処理を短時間で行うことは困難である。
一方、撮影装置内における広ダイナミック合成処理の適正が低いと評価された場合、比較的処理能力の高い外部の処理装置での広ダイナミック合成処理を可能にする記録形式で記録する撮影装置が考えられている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、外部の処理装置を用いて広ダイナミック合成処理を行う場合、ユーザは、広ダイナミック合成処理を行うために撮影装置のほかに処理装置を用意する必要があり、手間や費用がかかる。従って、撮影装置の内部で広ダイナミック合成処理を行う方が望ましい。
特開2000−92378号公報
特開2002−271686号公報
上述したように、撮影装置の内部で広ダイナミック合成処理を行う場合、広ダイナミック合成処理を短時間で行うことは困難である。従って、撮影装置が撮影時に広ダイナミック合成処理を行う場合、1回の撮影に多大な時間が必要となり、次の撮影が可能になるまで、ユーザは長い間待つ必要があった。その結果、ユーザが撮影間隔の短い撮影を行うことは困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、合成画像を生成する場合において、撮影時におけるユーザの待ち時間を短縮することができるようにするものである。
本発明の第1の側面の再生装置は、撮影に関する所定のパラメータが第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像と、前記第1の画像に対応する、前記所定のパラメータが第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像が記録されているかどうかを表すフラグとを記録する第1の記録媒体と前記第2の画像記録する、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体を再生する再生装置において、前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、前記第1の記録媒体から前記第1の画像を読み出すとともに前記第2の記録媒体から前記第2の画像を読み出す読出手段と、動作モードが、画像を再生する再生モードである場合に、読み出された前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像を表示させる表示制御手段とを備える。
前記表示制御手段はまた、前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、その第1の画像とともに、その第1の画像に対応する第2の画像が記録されていることを表す情報を表示させることができる。
前記再生装置は、前記第1の画像から、前記第1の画像の画像サイズを小さくした第1の小サイズ画像を生成し、前記第2の画像から、前記第2の画像の画像サイズを小さくした第2の小サイズ画像を生成する生成手段と、ユーザの承認を受け付ける受付手段とをさらに設け、前記合成手段はまた、前記第1の小サイズ画像と前記第2の小サイズ画像とを合成して小サイズ合成画像を生成し、前記表示制御手段はまた、前記小サイズ合成画像を表示させ、前記合成手段は、前記ユーザの前記小サイズ合成画像に対する承認が受け付けられた場合、前記小サイズ合成画像に対応する前記第1の画像と前記第2の画像を合成して前記合成画像を生成することができる。
前記再生装置は、前記合成画像を前記第1の記録媒体に記録させる記録制御手段をさらに設けることができる。
前記記録制御手段は、前記合成画像を前記第1の記録媒体に記録させる場合、その合成画像に対応する前記フラグを前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていないことを表すフラグに変更することができる。
前記表示制御手段はまた、前記第1の画像と前記第2の画像の合成中に、前記第1の画像をスライドショー表示させるか、または、モーフィングアニメーションを表示させることができる。
本発明の第1の側面の再生方法は、撮影に関する所定のパラメータが第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像と、前記第1の画像に対応する、前記所定のパラメータが第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像が記録されているかどうかを表すフラグとを記録する第1の記録媒体と前記第2の画像記録する、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体を再生する再生装置の再生方法において、前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、前記第1の記録媒体から前記第1の画像を読み出すとともに前記第2の記録媒体から前記第2の画像を読み出し、動作モードが、画像を再生する再生モードである場合に、読み出された前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成し、前記合成画像を表示させるステップを含む。
本発明の第1の側面のプログラムは、撮影に関する所定のパラメータが第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像と、前記第1の画像に対応する、前記所定のパラメータが第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像が記録されているかどうかを表すフラグとを記録する第1の記録媒体と前記第2の画像記録する、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体を再生する再生処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、前記第1の記録媒体から前記第1の画像を読み出すとともに前記第2の記録媒体から前記第2の画像を読み出し、動作モードが、画像を再生する再生モードである場合に、読み出された前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成し、前記合成画像を表示させるステップを含む。
本発明の第2の側面の記録装置は、合成に用いられる画像を記録する記録装置において、撮影に用いられる所定のパラメータの値を、第1または第2の値に設定する設定手段と、設定された前記所定のパラメータの値に基づいて被写体を撮影する撮影手段と、前記所定のパラメータの値が前記第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像を第1の記録媒体に記録させ、前記所定のパラメータが前記第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像を前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体に記録させる記録制御手段と、前記第1の画像に対応する前記第2の画像が前記第2の記録媒体に記録されているかどうかを表すフラグを作成する作成手段とを備え、前記記録制御手段は、前記フラグも前記第1の記録媒体に記録させる。
本発明の第2の側面の記録方法は、合成に用いられる画像を記録する記録装置の記録方法において、撮影に用いられる所定のパラメータの値を、第1または第2の値に設定し、設定された前記所定のパラメータの値に基づいて被写体を撮影し、前記所定のパラメータの値が前記第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像を第1の記録媒体に記録させ、前記所定のパラメータが前記第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像を前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体に記録させ、前記第1の画像に対応する前記第2の画像が前記第2の記録媒体に記録されているかどうかを表すフラグを作成し、前記フラグを前記第1の記録媒体に記録させるステップを含む記録方法。
本発明の第2の側面のプログラムは、合成に用いられる画像を記録する記録処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、撮影に用いられる所定のパラメータの値を、第1または第2の値に設定し、設定された前記所定のパラメータの値に基づいて被写体を撮影し、前記所定のパラメータの値が前記第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像を第1の記録媒体に記録させ、前記所定のパラメータが前記第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像を前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体に記録させ、前記第1の画像に対応する前記第2の画像が前記第2の記録媒体に記録されているかどうかを表すフラグを作成し、前記フラグを前記第1の記録媒体に記録させるステップを含む処理をコンピュータに行わせるプログラムである
本発明の第1の側面においては、第1の記録媒体に記録されている、撮影に関する所定のパラメータが第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像に対応する、前記所定のパラメータが第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像記録されているかどうかを表すフラグが、前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、前記第1の記録媒体から前記第1の画像を読み出すとともに前記第2の記録媒体から前記第2の画像が読み出され、動作モードが、画像を再生する再生モードである場合に、読み出された前記第1の画像と前記第2の画像が合成されて合成画像が生成され、前記合成画像が表示される。
本発明の第2の側面においては、撮影に用いられる所定のパラメータの値が、第1または第2の値に設定され、設定された前記所定のパラメータの値に基づいて被写体が撮影され、前記所定のパラメータの値が前記第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像が第1の記録媒体に記録され、前記所定のパラメータが前記第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像が前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体に記録され、前記第1の画像に対応する前記第2の画像が前記第2の記録媒体に記録されているかどうかを表すフラグが作成され、前記フラグが前記第1の記録媒体に記録される。
記録装置は、独立した装置であっても良いし、記録再生装置の記録処理を行うブロックであっても良い。
以上のように、本発明の第1の側面によれば、合成画像を生成することができる。また、本発明の第1の側面によれば、合成画像を生成する場合において、撮影時におけるユーザの待ち時間を短縮することができる。
本発明の第2の側面によれば、合成に用いられる画像を記録することができる。また、本発明の第2の側面によれば、合成画像を生成する場合において、撮影時におけるユーザの待ち時間を短縮することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の第1の側面の再生装置は、
撮影に関する所定のパラメータが第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像(例えば、図1の元画像31)と、前記第1の画像に対応する、前記所定のパラメータが第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像(例えば、図1の処理用画像34)が記録されているかどうかを表すフラグとを記録する第1の記録媒体(例えば、図1の内蔵メモリ18)と前記第2の画像記録する、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体(例えば、図1の内蔵メモリ19を再生する再生装置(例えば、図2の再生部52)において、
前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、前記第1の記録媒体から前記第1の画像を読み出すとともに前記第2の記録媒体から前記第2の画像を読み出す読出手段(例えば、図2の読出部71)と、
動作モードが、画像を再生する再生モードである場合に、読み出された前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像(例えば、図1の合成画像33)を生成する合成手段(例えば、図2の合成部76)と、
前記合成画像を表示させる表示制御手段(例えば、図2の表示制御部73)と
を備える。
本発明の第1の側面の再生装置は、
前記表示制御手段はまた、前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、その第1の画像とともに、その第1の画像に対応する第2の画像が記録されていることを表す情報(例えば、図3のアイコン100)を表示させる。
本発明の第1の側面の再生装置は、
前記第1の画像から、前記第1の画像の画像サイズを小さくした第1の小サイズ画像(例えば、小サイズ元画像)を生成し、前記第2の画像から、前記第2の画像の画像サイズを小さくした第2の小サイズ画像(例えば、小サイズ処理用画像)を生成する生成手段(例えば、図2の生成部75)と、
ユーザの承認を受け付ける受付手段(例えば、図2の受付部74)と
をさらに備え、
前記合成手段はまた、前記第1の小サイズ画像と前記第2の小サイズ画像とを合成して小サイズ合成画像(例えば、小サイズ合成画像)を生成し、
前記表示制御手段はまた、前記小サイズ合成画像を表示させ、
前記合成手段は、前記ユーザの前記小サイズ合成画像に対する承認が受け付けられた場合、前記小サイズ合成画像に対応する前記第1の画像と前記第2の画像を合成して前記合成画像を生成する。
本発明の第1の側面の再生装置は、
前記合成画像を前記第1の記録媒体に記録させる記録制御手段(例えば、図2の記録制御部77)
をさらに備える。
本発明の第1の側面の再生方法は、
撮影に関する所定のパラメータが第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像(例えば、図1の元画像31)と、前記第1の画像に対応する、前記所定のパラメータが第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像が記録されているかどうかを表すフラグとを記録する第1の記録媒体(例えば、図1の内蔵メモリ18)と前記第2の画像(例えば、図1の処理用画像34)記録する、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体(例えば、図1の内蔵メモリ19)を再生する再生装置(例えば、図2の再生部52)の再生方法において、
前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、前記第1の記録媒体から前記第1の画像を読み出すとともに前記第2の記録媒体から前記第2の画像を読み出し(例えば、図6のステップS21と26)、
動作モードが、画像を再生する再生モードである場合に、読み出された前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像(例えば、図1の合成画像33)を生成し(例えば、図6のステップS34)、
前記合成画像を表示させる(例えば、図6のステップS38)
ステップを含む。
本発明の第2の側面の記録装置は、
合成に用いられる画像を記録する記録装置(例えば、図2の記録部51)において、
撮影に用いられる所定のパラメータの値を、第1または第2の値に設定する設定手段(例えば、図2の設定部61)と、
設定された前記所定のパラメータの値に基づいて被写体を撮影する撮影手段(例えば、図1のCCD11)と、
前記所定のパラメータの値が前記第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像(例えば、図1の元画像31)を第1の記録媒体に記録させ、前記所定のパラメータが前記第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像(例えば、図1の処理用画像34)を前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体に記録させる記録制御手段(例えば、図2の記録制御部63)と、
前記第1の画像に対応する前記第2の画像が前記第2の記録媒体に記録されているかどうかを表すフラグを作成する作成手段(例えば、図2の作成部64)と
を備え、
前記記録制御手段は、前記フラグも前記第1の記録媒体に記録させる。
本発明の第2の側面の記録方法は、
合成に用いられる画像を記録する記録装置(例えば、図2の記録部51)の記録方法において、
撮影に用いられる所定のパラメータの値を、第1または第2の値に設定し(例えば、図5のステップS1)、
設定された前記所定のパラメータの値に基づいて被写体を撮影し(例えば、図5のステップS3)、
前記所定のパラメータの値が前記第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像(例えば、図1の元画像31)を第1の記録媒体(例えば、図1の内蔵メモリ18)に記録させ、前記所定のパラメータが前記第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像(例えば、図1の処理用画像34)を前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体(例えば、図1の内蔵メモリ19)に記録させ、
前記第1の画像に対応する前記第2の画像が前記第2の記録媒体に記録されているかどうかを表すフラグを作成し(例えば、図5のステップS7)、
前記フラグを前記第1の記録媒体に記録させる(例えば、図5のステップS8)
ステップを含む。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用したデジタルスチルカメラ1の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1のデジタルスチルカメラ1は、CCD11、S/H(Sample/Hold)回路12、AGC(Automatic Gain Control)回路13、A/D(Analog/Digital)変換回路14、信号処理部15、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)16、RAM(Random Access Memory)17、内蔵メモリ18と19、外部I/F(InterFace)20、LCD(Liquid Crystal Display)21、並びに入力部22により構成され、動作モードが、撮影画像を再生する再生モードである場合に、撮影画像の合成を行う。
CCD11は、マイコン16の制御により、被写体を撮影し、その結果得られるアナログの画像信号を、S/H回路12に供給する。なお、ここでは、CCD11を撮像素子として採用したが、撮像素子としては、CCD11の代わりに、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどを採用することができる。
S/H回路12は、CCD11から供給されたアナログの画像信号を、例えば、相関二重サンプリングし、AGC回路13に供給する。AGC回路13は、S/H回路12から供給されたアナログの画像信号のゲインを調整し、A/D変換回路14に供給する。
A/D変換回路14は、AGC回路13から供給されたアナログの画像信号をA/D変換し、その結果得られたデジタルの画像信号を撮影画像として、信号処理部15に供給する。信号処理部15は、撮影画像に対してノイズ除去処理などのデジタル信号処理を施し、その結果得られる撮影画像をマイコン16に供給する。
マイコン16は、CPU、ROM(Read Only Memory)、およびRAMにより構成される。マイコン16のCPUは、ROMに記憶されているプログラムにしたがって各種の処理を実行する。RAMには、CPUの処理の途中結果のデータなどが記憶される。
例えば、マイコン16は、信号処理部15からの撮影画像と撮影モードに基づいて、露光量、ISO感度などの、撮影に関するパラメータ(以下、撮影パラメータという)を設定し、そのパラメータに基づいて、CCD11を制御して被写体の撮影を行う。
ここで、デジタルスチルカメラ1の撮影モードとしては、CCD11における適正な露光量(以下、適正露光量という)で撮影する通常撮影モードと、適正露光量を含む複数の異なる露光量で同一被写体を撮影し、広ダイナミックレンジ合成画像の基となる撮影画像を取得する広ダイナミックレンジ撮影モードとがある。この撮影モードは、例えば、ユーザの指令により設定される。
撮影モードが通常撮影モードである場合、マイコン16は、信号処理部15から供給される撮影画像を、元画像31として内蔵メモリ18に記録させる。一方、撮影モードが広ダイナミックレンジ撮影モードである場合、マイコン16は、信号処理部15から供給される撮影画像のうち、撮影パラメータとしての露光量が適正露光量である場合に撮影された撮影画像を元画像31として内蔵メモリ18に記録させ、それ以外の露光量である場合に撮影された撮影画像を処理用画像34として内蔵メモリ19に記録させる。
また、マイコン16は、内蔵メモリ18に記録されている元画像31と、内蔵メモリ19に記録されている処理用画像34とを管理する管理情報32を作成し、内蔵メモリ18に供給して記録させる。この管理情報32は、例えば、元画像31のパスに、その元画像31に対応する処理用画像34のパス、元画像31に対応する処理用画像34が内蔵メモリ19に記録されているかどうかを表すフラグ(以下、書き込みフラグという)、元画像31に対応する処理用画像34の枚数などを関連付けた情報により構成される。
なお、処理用画像34の枚数は、撮影時の内蔵メモリ19の記憶容量の残量に応じて変更されてもよいし、ユーザにより選択された、広ダイナミックレンジ撮影モードに設けられた処理用画像34の枚数ごとのモードに応じて変更されてもよい。
動作モードが再生モードである場合、マイコン16は、元画像31と、それに対応する処理用画像34を合成する合成処理を行い、その結果得られる1枚の広ダイナミックレンジ合成画像などの合成画像33をRAM17に一時的に記憶させたり、必要に応じて内蔵メモリ18に記録させる。
また、マイコン16は、RAM17に一時的に記憶された合成画像33などを、LCD21に表示させる。さらに、マイコン16は、内蔵メモリ18に記録されている元画像31と合成画像33を読み出し、外部I/F20を介して、デジタルスチルカメラ1の外部に設けられた外部メディア2に記録させる。その結果、外部メディア2には、元画像31と同一の元画像41、および、合成画像33と同一の合成画像42が記録される。
RAM17は、マイコン16から供給される合成画像33などを一時的に記憶する。内蔵メモリ18は、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリにより構成され、マイコン16から供給される元画像31、管理情報32、および合成画像33を記録する。内蔵メモリ19は、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリにより構成され、マイコン16から供給される処理用画像34を記録する。
このように、元画像31および合成画像33が、処理用画像34とは別の内蔵メモリ18に記録されるので、元画像31、合成画像33、および処理用画像34が1つの内蔵メモリに記録される場合に比べて、元画像31および合成画像33の管理を容易に行うことができる。
従って、例えば、再生対象とする元画像31または合成画像33を、内蔵メモリ18から容易に検索することができる。また、合成に用いられる元画像31に、短時間でアクセスすることができる。
また、内蔵メモリ18と19は、不揮発性メモリにより構成されるので、デジタルスチルカメラ1の電源がオフにされた場合であっても、記録されている元画像31、合成画像33、および処理用画像34は消去されない。
外部I/F20は、外部メディア2とデータのやり取りを行う。例えば、外部I/F20は、マイコン16から供給される元画像31と合成画像33を外部メディア2に供給する。その結果、外部メディア2には、元画像31が元画像41として記録され、合成画像33が合成画像42として記録される。
LCD21は、マイコン16の制御により、RAM17に一時的に記憶されている合成画像33などを表示させる。入力部22は、各種のボタン、タッチパネルなどにより構成され、ユーザからの操作に応じて、その操作を表す操作信号をマイコン16に入力する。
図2は、図1のマイコン16の機能的構成例を示すブロック図である。
図2のマイコン16は、記録部51と再生部52により構成される。
記録部51は、受付部60、設定部61、撮影制御部62、記録制御部63、および作成部64により構成され、撮影画像を撮影し、記録させる。
受付部60は、図1の入力部22から入力される操作信号のうち、撮影に関する操作の操作信号を受け付ける。例えば、受付部60は、撮影モードとして通常撮影モードまたは広ダイナミックレンジ撮影モードを選択するための操作の操作信号を受け付ける。受付部60は、その操作信号に応じて、動作モードを、通常撮影モードまたは広ダイナミックレンジ撮影モードに設定し、設定した動作モードを設定部61に供給する。
また、受付部60は、撮影を指令するための操作の操作信号を受け付け、その操作信号に応じて、撮影制御部62に撮影を指令する。
設定部61は、図1の信号処理部15から供給される撮影画像と、受付部60から供給される撮影モードとに基づいて、撮影パラメータの値を設定し、その撮影パラメータの値を撮影制御部62に供給する。撮影制御部62は、受付部60からの指令と、設定部61からの撮影パラメータの値に基づいて、図1のCCD11を制御し、被写体を撮影する。
撮影モードが通常撮影モードである場合、記録制御部63は、撮影画像を元画像31として図1の内蔵メモリ18に記録させる。この場合、記録制御部63は、内蔵メモリ18に記録された元画像31のパスを作成部64に供給する。
一方、撮影モードが広ダイナミックレンジ撮影モードである場合、記録制御部63は、撮影画像のうち、撮影パラメータとしての露光量が適正露光量である場合に撮影された撮影画像を、元画像31として内蔵メモリ18に記録させ、それ以外の撮影画像を処理用画像34として、内蔵メモリ19に記録させる。この場合、記録制御部63は、元画像31のパス、対応する処理用画像34のパス、および元画像31に対応する処理用画像34の枚数を作成部64に供給する。
また、記録制御部63は、後述する作成部64から供給される管理情報32を内蔵メモリ18に記録させる。さらに、記録制御部63は、内蔵メモリ18と19の記憶容量の残量を管理する。残量不足のために、記録対象である元画像31または処理用画像34を記録することができない場合、記録制御部63は、内蔵メモリ18または19の残量不足を示すアラートをLCD21に表示させる。
作成部64は、記録制御部63から供給される元画像31のパス、処理用画像34のパス、および元画像31に対応する処理用画像34の枚数の少なくとも1つに基づいて、管理情報32を作成する。作成部64は、管理情報32を記録制御部63に供給する。
再生部52は、読出部71、判定部72、表示制御部73、受付部74、生成部75、合成部76、および記録制御部77により構成され、内蔵メモリ18を再生する。
読出部71は、受付部74からの指令と、内蔵メモリ18に記録されている管理情報32とに基づいて、再生対象とする元画像31または合成画像33を内蔵メモリ18から読み出し、RAM17に記憶させる。また、読出部71は、管理情報32に基づいて、再生対象とする元画像31に対応する処理用画像34を内蔵メモリ19から読み出し、RAM17に供給して記憶させる。
判定部72は、受付部74からの指令に応じて、内蔵メモリ18に記録されている管理情報32の、再生対象とする元画像31に対応する書き込みフラグを読み出す。判定部72は、その書き込みフラグに基づいて、再生対象に対応する処理用画像34が内蔵メモリ19に記録されているかどうか、即ち、再生対象が、撮影モードが広ダイナミックレンジ撮影モードである場合に撮影された撮影画像であるかどうかを判定し、その判定結果を表示制御部73に供給する。
表示制御部73は、RAM17から元画像31を読み出し、判定部72からの判定結果に応じて、元画像31をLCD21に表示させるか、または、その元画像31とともに、撮影モードが広ダイナミックレンジ撮影モードである場合に撮影された撮影画像であることを表すアイコンをLCD21に表示させる。
また、表示制御部73は、後述する生成部75により生成された、元画像31の画像サイズを低くした小サイズ元画像と、画像サイズを小さくした合成画像(以下、小サイズ合成画像という)をRAM17から読み出し、LCD21に表示させる。さらに、表示制御部73は、合成画像33を内蔵メモリ18から読み出し、LCD21に表示させる。
受付部74は、入力部22から供給される操作信号のうち、再生に関する操作の操作信号を受け付ける。例えば、受付部74は、ユーザによる再生モードを設定するための操作の操作信号を受け付け、その操作信号に応じて動作モードを再生モードに設定する。また、受付部74は、ユーザによる再生対象を指定するための操作の操作信号を受け付け、その操作信号に応じて、読出部71と判定部72に、その再生対象の再生を指令する。さらに、受付部74は、合成画像33を承認するための操作の操作信号を受け付け、その操作信号に応じて、記録制御部77に記録を指令する。
生成部75は、RAM17から元画像31を読み出し、小サイズ元画像を生成して、RAM17に記憶させる。また、生成部75は、RAM17から処理用画像34を読み出し、処理用画像34の画像サイズを小さくした小サイズ処理用画像を生成して、RAM17に記憶させる。
合成部76は、RAM17から小サイズ元画像と小サイズ処理用画像を読み出す。合成部76は、その小サイズ元画像と小サイズ処理用画像を合成して小サイズ合成画像を生成する小サイズ合成処理を行い、その結果得られる小サイズ合成画像をRAM17に供給して記憶させる。
また、合成部76は、RAM17から元画像31と処理用画像34を読み出す。合成部76は、その元画像31と処理用画像34を合成して合成画像33を生成する合成処理を行い、その結果得られる合成画像33を表示制御部73に供給して表示させる。また、合成部76は、合成画像33を記録制御部77に供給する。
記録制御部77は、受付部74からの指令に応じて、合成部76から供給される合成画像33を内蔵メモリ18に記録させる。記録制御部77は管理情報32を更新する。また、記録制御部77は、管理情報32を参照して、内蔵メモリ18に記録される合成画像33に対応する処理用画像34を内蔵メモリ19から削除する。
また、記録制御部77は、内蔵メモリ18の記憶容量の残量を管理する。残量不足のために、記録対象である合成画像33を記録することができない場合、記録制御部63は、内蔵メモリ18の残量不足を示すアラートを表示させるための指令を、表示制御部73に供給して、そのアラートをLCD21に表示させる。
図3は、動作モードが広ダイナミックレンジ撮影モードである場合に撮影された元画像31を再生する場合の、図1のデジタルスチルカメラ1の背面図を示している。
図3に示すように、デジタルスチルカメラ1の背面には、図中左側にLCD21が設けられ、そのLCD21の上部にはタッチパネル90が積層されている。また、LCD21の図中右側には、上方から順に、ズームボタン91、オンスクリーンキーボタン92、および画面表示ボタン93が設けられている。さらに、デジタルスチルカメラ1の右側面には、モードスイッチ94が設けられている。
図3では、動作モードが広ダイナミックレンジ撮影モードである場合に撮影された元画像31が再生されているので、LCD21には、元画像31とともに、広ダイナミックレンジ撮影モードで撮影された撮影画像であることを示すアイコン100が表示される。
タッチパネル90は、タッチパネル90上でのユーザの操作を検出し、その操作の操作信号をマイコン16に入力する。例えば、ユーザが、後述するオンスクリーンキーボタン92を操作して、タッチパネル90上のアイコン100の表示位置に指などでタッチし、その後合成処理の開始を承認するための操作を行った場合、タッチパネル90は、合成処理を開始するための操作を表す操作信号をマイコン16に入力する。即ち、アイコン100は、合成処理の開始を指令するための機能を有している。
ズームボタン91は、例えば撮影時にズームインしたり、ズームアウトするときに操作される。オンスクリーンキーボタン92は、タッチパネル90を用いた操作を行うときに操作される。画面表示ボタン93は、LCD21の表示をオンまたはオフするときに操作される。モードスイッチ94は、動作モードを、撮影モードまたは再生モードに設定するときに操作される。
図3において、ユーザがタッチパネル90上のアイコン100の表示位置に指などでタッチし、合成処理の開始を承認するための操作を行うと、合成処理が開始され、LCD21には、図4に示す小サイズ合成画像101乃至103および小サイズ元画像104が表示される。
小サイズ合成画像101は、合成画像33のうちの広ダイナミックレンジ合成画像の画像サイズを小さくした画像である。小サイズ合成画像102は、合成画像33のうちの適正露光量より露光量の多い合成画像を小さくした画像である。小サイズ合成画像103は、合成画像33のうちの、小サイズ合成画像102に対応する合成画像よりさらに露光量の多い合成画像の画像サイズを小さくした画像である。即ち、小サイズ合成画像102は、小サイズ元画像104より明るく、小サイズ合成画像103は、小サイズ合成画像102よりさらに明るい。
ユーザは、タッチパネル90上の、小サイズ合成画像101乃至103および小サイズ元画像104のいずれかの表示位置を、指などでタッチすることにより、対応する合成画像33または元画像31を表示させる。
即ち、ユーザにより小サイズ合成画像101乃至103が選択された場合、選択された小サイズ合成画像101乃至103に対応する合成画像33が生成され、LCD21に表示される。一方、ユーザにより小サイズ元画像104が選択された場合、小サイズ元画像104に対応する元画像31がLCD21に表示される。
次に、図5を参照して、図2の記録部51が被写体を撮影する撮影処理について説明する。この撮影処理は、例えば、動作モードが撮影モードに設定されたとき開始される。
ステップS1において、以前に撮影された撮影画像と、受付部60から供給される撮影モードとに基づいて、撮影パラメータの値を設定し、その撮影パラメータの値を撮影制御部62に供給する。
ステップS1の処理後は、ステップS2に進み、受付部60は、ユーザにより撮影が指令されたかどうか、即ち、撮影を指令するための操作の操作信号が受け付けられたかどうかを判定し、撮影が指令されていないと判定された場合、撮影が指令されるまで待機する。
一方、ステップS2において、ユーザにより撮影が指令されたと判定された場合、受付部60は、撮影制御部62に撮影を指令し、ステップS3に進む。
ステップS3において、撮影制御部62は、受付部60から供給される撮影の指令と、設定部61から供給される撮影パラメータの値に基づいて、CCD11を制御し、被写体を撮影する。
ステップS3の処理後は、ステップS4に進み、記録制御部63は、撮影モードが、広ダイナミックレンジ撮影モードであるかどうかを判定し、広ダイナミックレンジ撮影モードではないと判定した場合、即ち動作モードが通常撮影モードであると判定した場合、ステップS5に進む。
ステップS5において、記録制御部63は、ステップS3の撮影により取得された撮影画像を元画像31として内蔵メモリ18に記録させる。このとき、記録制御部63は、この元画像31のパスを作成部64に供給する。
一方、ステップS4において、動作モードが広ダイナミックレンジ撮影モードであると判定された場合、ステップS6に進み、記録制御部63は、ステップS3の撮影により取得された撮影画像のうち、撮影パラメータとしての露光量が適正露光量である場合に撮影された撮影画像を、元画像として内蔵メモリ18に記録させ、それ以外の撮影画像を、処理用画像34として内蔵メモリ19に記録させる。
このとき、記録制御部63は、元画像31のパス、対応する処理用画像34のパス、および元画像31に対応する処理用画像34の枚数を作成部64に供給する。
ステップS5またはS6の処理後は、ステップS7に進み、作成部64は、記録制御部63から供給される元画像31のパス、処理用画像34のパス、および元画像31に対応する処理用画像34の枚数の少なくとも1つに基づいて、管理情報32を作成する。そして、作成部64は、作成した管理情報32を記録制御部63に供給する。
ステップS7の処理後は、ステップS8に進み、記録制御部63は、作成部64から供給される管理情報32を内蔵メモリ18に記録させ、処理を終了する。
以上のように、デジタルスチルカメラ1は、撮影処理において、元画像31と処理用画像34、並びに、管理情報32を記録させるので、撮影処理後に、管理情報32を参照して、元画像31と処理用画像34を用いて合成処理を行うことができる。従って、デジタルスチルカメラ1は、撮影処理時に合成処理を行わずに済み、撮影処理時に合成処理を行う場合に比べて、撮影処理に要する時間を短縮することができる。その結果、ある撮影を行ってから次の撮影が可能になるまでのユーザの待ち時間が短縮され、これにより、ユーザは所望のタイミングで即座に撮影を行うことができる。
次に、図6と図7を参照して、図2の再生部52が元画像31または合成画像33を再生する再生処理について説明する。この再生処理は、例えば、動作モードが再生モードである場合に、ユーザにより再生対象を指定するための操作が行われたとき、開始される。
ステップS21において、読出部71は、受付部74からの再生対象の再生の指令と、内蔵メモリ18に記録されている管理情報32とに基づいて、再生対象である元画像31または合成画像33を内蔵メモリ18から読み出し、RAM17に供給して記憶させる。
ステップ21の処理後は、ステップS22に進み、判定部72は、受付部74からの再生対象の再生の指令に応じて、内蔵メモリ18に記録されている管理情報32の、再生対象に対応する書き込みフラグを読み出す。
ステップS22の処理後は、ステップS23に進み、判定部72は、読み出した書き込みフラグがオンであるかどうか、即ち再生対象が、撮影モードが広ダイナミックレンジ撮影モードである場合に撮影された撮影画像であるかどうかを判定し、その判定結果を表示制御部73に供給する。
ステップS23において、書き込みフラグがオンではない、即ち書き込みフラグがオフであると判定された場合、ステップS24に進み、表示制御部73は、判定部72からの判定結果に応じて、RAM17から再生対象である元画像31または合成画像33を読み出し、LCD21(図1)に表示させて、処理を終了する。
一方、ステップS23において、書き込みフラグがオンであると判定された場合、ステップS25に進み、表示制御部73は、判定部72からの判定結果に応じて、RAM17から再生対象である元画像31を読み出し、その元画像31とアイコン100(図3)をLCD21に表示させる。
ステップS25の処理後は、ステップS26に進み、読出部71は、管理情報32に基づいて、再生対象である元画像31に対応する処理用画像34を内蔵メモリ19から読み出し、RAM17に供給して記憶させる。なお、ステップS26の処理は、後述するステップS27において、アイコン100の表示位置が一定時間内にタッチされたと判定された後に、行われるようにしてもよい。
ステップS26の処理後は、ステップS27に進み、受付部74は、ユーザによりタッチパネル90上のアイコン100の表示位置が、一定時間内にタッチされたかどうかを判定し、タッチされていないと判定した場合、処理を終了する。
一方、ステップS27において、アイコン100の表示位置が一定時間内にタッチされたと判定された場合、表示制御部73は、合成処理を開始するかどうかを確認するための確認ダイアログボックスをLCD21に表示させ、ステップS28に進む。
ステップS28において、受付部74は、合成処理を開始するかどうか、即ち確認ダイアログボックスにおいて、ユーザにより合成処理の開始を承認するための操作が行われたかどうかを判定する。例えば、確認ダイアログボックスとして、「合成処理を開始しますか?」というメッセージ、開始を承認するときに操作されるYESボタン、および、開始を承認しないときに操作されるNOボタンがLCD21に表示される場合、受付部74は、YESボタンとNOボタンのうちのいずれの表示位置が、ユーザによりタッチされたかどうかを判定する。
ステップS28において、合成処理を開始すると判定された場合、ステップS29に進み、生成部75は、RAM17から元画像31と処理用画像34をそれぞれ読み出し、元画像31の画像サイズを小さくした小サイズ元画像と、処理用画像34の画像サイズを小さくした小サイズ処理用画像とを生成する。生成部75は、小サイズ元画像と小サイズ処理用画像をRAM17に供給して記憶させる。
ステップS29の処理後は、ステップS30に進み、合成部76は、RAM17から小サイズ元画像と小サイズ処理用画像を読み出し、その小サイズ元画像と小サイズ処理用画像を用いて小サイズ合成処理を行う。合成部76は、小サイズ合成処理の結果得られる小サイズ合成画像101乃至103をRAM17に供給して記憶させる。
ステップS30の処理後は、ステップS31に進み、表示制御部73は、RAM17から小サイズ合成画像101乃至103と小サイズ元画像104を読み出し、それらをLCD21に表示させる。このように、所望のタイミングで即座に行う必要がある撮影時に比べて時間に余裕のある再生時に、小サイズ合成画像101乃至103と小サイズ元画像104が表示されるので、ユーザは、それらをゆっくり見て、所望のものを選択することができる。
ステップS32において、受付部74は、ユーザにより、小サイズ合成画像101乃至103および小サイズ元画像104の中から所望の画像が選択されたかどうか、即ち、ユーザが小サイズ合成画像101乃至103、および小サイズ元画像104のいずれかの表示位置をタッチしたかどうかを判定し、所望の画像が選択されていないと判定した場合、所望の画像が選択されるまで待機する。
一方、ステップS32において、所望の画像が選択されたと判定された場合、ステップS33に進み、ユーザにより選択された画像が小サイズ元画像104であるかどうかを判定する。
ステップS33において、ユーザにより選択された画像が小サイズ元画像104ではない、即ちユーザにより小サイズ合成画像101乃至103のいずれかがタッチされたと判定された場合、ステップS34に進む。
ステップS34において、合成部76は、ユーザによりタッチされた小サイズ合成画像101乃至103の生成に用いられた小サイズ元画像と小サイズ処理用画像に対応する元画像31と処理用画像34をRAM17から読み出し、その元画像31と処理用画像34を用いて合成処理を開始する。
以上のように、合成部76は、合成処理に比べて短時間で行うことが可能な小サイズ合成処理を事前に行い、その結果得られる小サイズ合成画像101乃至103のうち、ユーザの所望の小サイズ合成画像101乃至103に対応する合成画像33を生成する合成処理を行うので、ユーザの所望の合成画像33を生成するために、小サイズ合成処理に比べて長時間を要する合成処理を複数回行う必要がない。その結果、所望の合成画像33が生成されるまでのユーザの待ち時間を短縮することができる。
ステップS34の処理後は、ステップS35に進み、表示制御部73は、待機画面のLCD21への表示を開始する。例えば、表示制御部73は、合成処理中であることを表すアラートの表示とともに、合成処理の進捗度合を表すモーフィングアニメーションの待機画面としての表示を開始する。
なお、待機画面としては、モーフィングアニメーションに限定されず、ユーザに待ち時間を意識させないようにするものであればよい。例えば、表示制御部73が、合成処理中に、内蔵メモリ18に記録されている元画像31と合成画像33をスライドショー表示させるようにしてもよい。また、待機画面の表示は、ユーザによりオンまたはオフにすることができるようにしてもよい。
ステップS35の処理後は、図7のステップS36に進み、合成部76は、合成処理を終了したかどうかを判定し、合成処理を終了していないと判定した場合、合成処理を終了するまで待機する。
一方、ステップS36において、合成処理を終了したと判定された場合、ステップS37に進み、表示制御部73は、図6のステップS35で開始した待機画面の表示を終了し、ステップS38に進む。
ステップS38において、表示制御部73は、合成処理の結果得られる合成画像33と、合成画像33を承認するかどうかを確認するための確認ダイアログボックスを表示させ、ステップS39に進む。
ステップS39において、受付部74は、合成画像33を記録するかどうか、即ちステップS38で表示された確認ダイアログボックスにおいて、ユーザにより合成画像33を承認するための操作が行われたかどうかを判定する。
ステップS39において、合成画像33を記録しないと判定された場合、即ち合成画像33がユーザの所望する画像ではない場合、図6のステップS30に戻り、合成部76は、小サイズ合成処理を行い、前回とは露光量などが異なる新たな小サイズ合成画像を生成する。テップS30の処理後は、ステップS31に進み、上述した処理が繰り返される。
一方、ステップS39において、合成画像33を記録すると判定された場合、受付部74は、記録制御部77に記録を指令し、ステップS40に進む。ステップS40において、記録制御部77は、受付部74からの記録の指令に応じて、合成画像33を内蔵メモリ18に記録させ、ステップS41に進む。
ステップS41において、記録制御部77は、管理情報32を参照して、ステップS40で記録される合成画像33に対応する処理用画像34を、内蔵メモリ19から削除し、ステップS42に進む。
ステップS42において、記録制御部77は、管理情報32のうちの、ステップS41で削除される処理用画像34に対応する元画像31のパスに関連付けられた書き込みフラグをオフにし、処理用画像34のパスと処理用画像34の枚数を削除して、処理を終了する。
また、図6のステップS28において、合成処理を開始しないと判定された場合、ステップS43に進み、表示制御部74は、合成処理を開始しないでよいかどうかを確認するための確認ダイアログボックスを表示させ、ステップS44に進む。
ステップS44において、表示制御部74は、合成処理を開始するかどうか、即ち、ステップS43で表示された確認ダイアログボックスにおいて、ユーザにより合成処理を開始するための操作が行われたかどうかを判定し、合成処理を開始すると判定した場合、ステップS29に進み、上述した処理を行う。
一方、ステップS44において、合成処理を開始しないと判定された場合、図7のステップS41に進み、記録制御部77は、管理情報32を参照して、ステップS25で表示された元画像31に対応する処理用画像34を削除し、ステップS42に進み、上述した処理を行う。
また、図6のステップS33において、ユーザにより選択された画像が小サイズ元画像104であると判定された場合、ステップS45に進み、表示制御部73は、小サイズ元画像104に対応する処理用画像34を削除するかどうかを確認するための確認ダイアログボックスを表示させる。
ステップS45の処理後は、ステップS46に進み、受付部74は、処理用画像34を削除するかどうか、即ち、ステップS45で表示された確認ダイアログボックスにおいて、ユーザにより削除を承認するための操作が行われたかどうかを判定する。例えば、確認ダイアログボックスとして、「処理用画像を廃棄しますか?」というメッセージ、廃棄を承認するとき操作されるYESボタン、および、廃棄を承認しないとき操作されるNOボタンが表示される場合、受付部74は、YESボタンとNOボタンのうちのいずれの表示位置が、ユーザによりタッチされたかどうかを判定する。
ステップS46において、処理用画像34を削除しないと判定された場合、ステップS30に戻り、合成部76は、小サイズ合成処理を行い、前回とは露光量などが異なる新たな小サイズ合成画像を生成する。ステップS30の処理後は、ステップS31に進み、上述した処理が繰り返される。
一方、ステップS46において、処理用画像34を削除すると判定された場合、図7のステップS41に進み、記録制御部77は、管理情報32を参照して、ユーザによりタッチされた小サイズ元画像104に対応する処理用画像34を削除し、ステップS42に進み、上述した処理を行う。
以上のように、デジタルスチルカメラ1は、再生処理において合成処理を行うので、撮影処理時に合成処理を行う場合に比べて、撮影処理に要する時間を短縮することができ、その結果、ある撮影を行ってから次の撮影が可能になるまでのユーザの待ち時間が短縮される。また、再生時は、所望のタイミングで即座に行う必要がある撮影時に比べて時間に余裕があるので、撮影処理時に合成処理を行う場合に比べて、ユーザのストレスを軽減させることができる。さらに、ユーザが撮影だけを指令し、再生を指令しない場合、デジタルスチルカメラ1は合成処理を行わないので、デジタルスチルカメラ1のバッテリ(図示せず)を長持ちさせることができる。
なお、上述した説明では、動作モードが再生モードである場合に、図6と図7の再生処理が行われるものとしたが、動作モードが、直前に撮影された1枚の元画像31を再生するプレビューモードである場合にも、再生処理が行われるようにしてもよい。
また、上述した説明では、図3のアイコン100が、撮影モードが広ダイナミックレンジ撮影モードである場合に撮影された撮影画像であることを表したが、これを表すものは、例えば、元画像31に付与される枠の有無や色、元画像31の表示方法(例えば、点滅)、音声などであってもよい。
さらに、デジタルスチルカメラ1には、LCD21上にタッチパネル90が設けられたが、タッチパネル90が設けられなくてもよい。この場合、例えば、ユーザは、入力部22のメニューボタン(図示せず)などを操作することにより、合成処理の開始を指令する。
また、元画像31と、その元画像31に対応する合成画像33は、別々にLCD21の画面に表示されるようにしてもよいし、LCD21の画面を2分割して、同時に表示されるようにしてもよい。
さらに、上述した説明では、各元画像31に対して1枚の合成画像33が記録されるものとしたが、各元画像31に対して複数枚の合成画像33が記録されるようにしてもよい。この場合、1枚の合成画像33が記録された後も、記録制御部77は、処理用画像34を削除せず、管理情報32を更新しない。
また、上述した合成処理では、露光量が異なる元画像31と処理用画像34が合成されたが、露光量以外の撮影パラメータの値が異なる撮影画像どうしが合成されるようにしてもよい。
さらに、外部メディア2には、元画像41と合成画像42のほか、内蔵メモリ19に記録されている処理用画像34と同一の処理用画像と、この処理用画像と元画像41とを関連付けた情報を含む管理情報が記録されるようにしてもよい。
この場合、例えば、外部メディア2に対してアクセス可能なパーソナルコンピュータなどの装置が、外部メディア2に記録されている元画像41と処理用画像とを用いて、デジタルスチルカメラ1と同様に合成処理を行う。なお、この装置は、デジタルスチルカメラ1よりも高度な合成処理(例えば、1枚の元画像に対して、より多くの種類の合成を行う合成処理など)を行うようにしてもよい。
また、外部メディア2に、元画像41、合成画像42、処理用画像34と同一の処理用画像、および、管理情報が記録される場合、デジタルスチルカメラ1は、外部メディア2に記録された元画像41、合成画像42、処理用画像とそれぞれ同一の元画像31、合成画像33、処理用画像34、並びに対応する管理情報32を削除してもよい。
さらに、合成画像33と42が、例えばEXIF(Exchangeable Image File Format)に準拠したファイルとして記録される場合、ファイルの付加情報として、合成に用いた元画像31と処理用画像34の枚数、合成処理の内容などの合成に関する情報を付加することができる。これにより、デジタルスチルカメラ1や外部メディア2にアクセスする装置は、合成画像33または42が、どのような合成処理の結果得られた合成画像であるかを認識することができる。
図8は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。CPU201は、ROM202、または記憶部209に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM203には、CPU201が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU201、ROM202、およびRAM203は、バス204により相互に接続されている。
CPU201にはまた、バス204を介して入出力インターフェース205が接続されている。入出力インターフェース205には、被写体を撮影する撮影部206、キーボード、マウス、マイクロホン、図示せぬリモートコントローラから送信されてくる指令を受信する受信部などよりなる入力部207、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部208が接続されている。撮影部206は、CPU201からの指令により、被写体を撮影する。CPU201は、入力部207から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU201は、処理の結果を出力部208に出力する。
入出力インターフェース205に接続されている記憶部209は、例えばハードディスクからなり、CPU201が実行するプログラムや各種のデータ、撮影部206により撮影された撮影画像などを記憶する。通信部210は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部210を介してプログラムを取得し、記憶部209に記憶してもよい。
入出力インターフェース205に接続されているドライブ211は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア212が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部209に転送され、記憶される。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用したデジタルスチルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 マイコンの機能的構成例を示すブロック図である。 画面例を示す図である。 他の画面例を示す図である。 撮影処理を説明するフローチャートである。 再生処理を説明するフローチャートである。 再生処理を説明する他のフローチャートである。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 デジタルスチルカメラ, 11 CCD, 16 マイコン, 18,19 内蔵メモリ, 22 入力部, 51 記録部, 52 再生部, 61 設定部, 62 撮影制御部, 63 記録制御部, 64 作成部, 71 読出部, 72 判定部, 73 表示制御部, 74 受付部, 75 生成部, 76 合成部, 77 記録制御部, 201 CPU, 202 ROM, 203 RAM, 209 記憶部, 212 リムーバブルメディア

Claims (11)

  1. 撮影に関する所定のパラメータが第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像と、前記第1の画像に対応する、前記所定のパラメータが第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像が記録されているかどうかを表すフラグとを記録する第1の記録媒体と前記第2の画像記録する、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体を再生する再生装置において、
    前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、前記第1の記録媒体から前記第1の画像を読み出すとともに前記第2の記録媒体から前記第2の画像を読み出す読出手段と、
    動作モードが、画像を再生する再生モードである場合に、読み出された前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成する合成手段と、
    前記合成画像を表示させる表示制御手段と
    を備える再生装置。
  2. 前記表示制御手段はまた、前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、その第1の画像とともに、その第1の画像に対応する第2の画像が記録されていることを表す情報を表示させる
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記第1の画像から、前記第1の画像の画像サイズを小さくした第1の小サイズ画像を生成し、前記第2の画像から、前記第2の画像の画像サイズを小さくした第2の小サイズ画像を生成する生成手段と、
    ユーザの選択を受け付ける受付手段と
    をさらに備え、
    前記合成手段はまた、前記第1の小サイズ画像と前記第2の小サイズ画像とを合成して小サイズ合成画像を生成し、
    前記表示制御手段はまた、前記小サイズ合成画像を表示させ、
    前記合成手段は、前記ユーザの前記小サイズ合成画像に対する選択が受け付けられた場合、前記小サイズ合成画像に対応する前記第1の画像と前記第2の画像を合成して前記合成画像を生成する
    請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記合成画像を前記第1の記録媒体に記録させる記録制御手段
    をさらに備える
    請求項1に記載の再生装置。
  5. 前記記録制御手段は、前記合成画像を前記第1の記録媒体に記録させる場合、その合成画像に対応する前記フラグを前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていないことを表すフラグに変更する
    請求項に記載の再生装置。
  6. 前記表示制御手段はまた、前記第1の画像と前記第2の画像の合成中に、前記第1の画像をスライドショー表示させるか、または、モーフィングアニメーションを表示させる
    請求項1に記載の再生装置。
  7. 撮影に関する所定のパラメータが第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像と、前記第1の画像に対応する、前記所定のパラメータが第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像が記録されているかどうかを表すフラグとを記録する第1の記録媒体と前記第2の画像記録する、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体を再生する再生装置の再生方法において、
    前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、前記第1の記録媒体から前記第1の画像を読み出すとともに前記第2の記録媒体から前記第2の画像を読み出し、
    動作モードが、画像を再生する再生モードである場合に、読み出された前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成し、
    前記合成画像を表示させる
    ステップを含む再生方法。
  8. 撮影に関する所定のパラメータが第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像と、前記第1の画像に対応する、前記所定のパラメータが第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像が記録されているかどうかを表すフラグとを記録する第1の記録媒体と前記第2の画像記録する、前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体を再生する再生処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記フラグが前記第1の画像に対応する前記第2の画像記録されていることを表す場合、前記第1の記録媒体から前記第1の画像を読み出すとともに前記第2の記録媒体から前記第2の画像を読み出し、
    動作モードが、画像を再生する再生モードである場合に、読み出された前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成し、
    前記合成画像を表示させる
    ステップを含むプログラム。
  9. 合成に用いられる画像を記録する記録装置において、
    撮影に用いられる所定のパラメータの値を、第1または第2の値に設定する設定手段と、
    設定された前記所定のパラメータの値に基づいて被写体を撮影する撮影手段と、
    前記所定のパラメータの値が前記第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像を第1の記録媒体に記録させ、前記所定のパラメータが前記第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像を前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体に記録させる記録制御手段と、
    前記第1の画像に対応する前記第2の画像が前記第2の記録媒体に記録されているかどうかを表すフラグを作成する作成手段と
    を備え、
    前記記録制御手段は、前記フラグも前記第1の記録媒体に記録させる
    記録装置。
  10. 合成に用いられる画像を記録する記録装置の記録方法において、
    撮影に用いられる所定のパラメータの値を、第1または第2の値に設定し、
    設定された前記所定のパラメータの値に基づいて被写体を撮影し、
    前記所定のパラメータの値が前記第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像を第1の記録媒体に記録させ、前記所定のパラメータが前記第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像を前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体に記録させ、
    前記第1の画像に対応する前記第2の画像が前記第2の記録媒体に記録されているかどうかを表すフラグを作成し、
    前記フラグを前記第1の記録媒体に記録させる
    ステップを含む記録方法。
  11. 合成に用いられる画像を記録する記録処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    撮影に用いられる所定のパラメータの値を、第1または第2の値に設定し、
    設定された前記所定のパラメータの値に基づいて被写体を撮影し、
    前記所定のパラメータの値が前記第1の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第1の画像を第1の記録媒体に記録させ、前記所定のパラメータが前記第2の値である場合に前記撮影の結果得られる被写体の画像である第2の画像を前記第1の記録媒体とは異なる第2の記録媒体に記録させ、
    前記第1の画像に対応する前記第2の画像が前記第2の記録媒体に記録されているかどうかを表すフラグを作成し、
    前記フラグを前記第1の記録媒体に記録させる
    ステップを含む処理をコンピュータに行わせるプログラム。
JP2006297346A 2006-11-01 2006-11-01 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5057135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297346A JP5057135B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297346A JP5057135B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118240A JP2008118240A (ja) 2008-05-22
JP5057135B2 true JP5057135B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39503842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297346A Expired - Fee Related JP5057135B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057135B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361333B2 (ja) * 1991-05-02 2003-01-07 コニカ株式会社 固体撮像装置
JP2002112008A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像処理システム及び画像処理プログラムが記録された記録媒体
JP3546853B2 (ja) * 2001-03-23 2004-07-28 ミノルタ株式会社 撮像装置及び画像再生システム
JP4549855B2 (ja) * 2002-09-20 2010-09-22 シャープ株式会社 データ記録方法、データ再生方法、データ記録装置、データ再生装置、データ構造、プログラム、およびそのプログラムを格納した記録媒体
JP2005026800A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP4457788B2 (ja) * 2004-07-14 2010-04-28 株式会社ニコン 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118240A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553092B2 (en) Imaging device, edition device, image processing method, and program
US8203626B2 (en) Apparatus and method for image processing with special effect application to image and display of animation image
JP4655135B2 (ja) 撮像装置、撮像領域表示方法および撮像領域表示プログラム
JP2004007435A (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP2006211324A (ja) ディジタルカメラ装置、画像再生方法および画像再生プログラム、ならびに、データ構造体
JP4653904B2 (ja) オーディオ再生機能付きカメラ
JPH1118042A (ja) 情報記録再生装置および記録媒体
JPH10108123A (ja) 画像再生装置
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP2002152559A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP2010021819A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び、プログラム
JP5057135B2 (ja) 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム
JP2002185841A (ja) 画像再生装置及び電子カメラ装置並びに画像再生方法
JP2004056641A (ja) 画像ファイル編集方法、画像ファイル編集装置、及び画像ファイル編集プログラム
JP4860495B2 (ja) 撮像装置
JP5828251B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP4655660B2 (ja) デジタルカメラ、動画編集方法、及びプログラム
JP2004242093A (ja) デジタルカメラ
JP2007219822A (ja) 撮像装置
JP2005252797A (ja) デジタルカメラ
KR20080049468A (ko) 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
JP3518625B2 (ja) フイルム画像ファイル装置
JP5042980B2 (ja) オーディオ再生機能付きカメラ
JP6079907B2 (ja) 画像編集装置および編集プログラム
JP2004304776A (ja) 画像取り込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees