JP5053511B2 - 家庭および自動車聴取のためのディスクリートサラウンド音響システム - Google Patents

家庭および自動車聴取のためのディスクリートサラウンド音響システム Download PDF

Info

Publication number
JP5053511B2
JP5053511B2 JP2004502510A JP2004502510A JP5053511B2 JP 5053511 B2 JP5053511 B2 JP 5053511B2 JP 2004502510 A JP2004502510 A JP 2004502510A JP 2004502510 A JP2004502510 A JP 2004502510A JP 5053511 B2 JP5053511 B2 JP 5053511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
matrix
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004502510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525022A5 (ja
JP2005525022A (ja
Inventor
デイビット エイチ. グリジンガー,
Original Assignee
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド filed Critical ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2005525022A publication Critical patent/JP2005525022A/ja
Publication of JP2005525022A5 publication Critical patent/JP2005525022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053511B2 publication Critical patent/JP5053511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/02Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic of the matrix type, i.e. in which input signals are combined algebraically, e.g. after having been phase shifted with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/008Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明はサウンドシステム、より詳細には家庭および自動車システムに適合されたサラウンドサウンドシステムに関する。
サウンドシステムは、音が感知され得る、ひとつまたはそれ以上のチャンネルを含み得る。シングルチャンネルサウンドシステムは、聞き手が音を局所化できない無次限音を生成する。音の2チャンネルの再生とともに、局所化が発生し得るが、スピーカの間の中央に聞き手がいない場合、水平方向の局所化が乏しくあり得る。たとえそうでも、音の2チャンネル再生とシングルチャンネル再生との間の相違は感知され得るし、部屋のいたるところで認識され得る。
実際に、多くの聞き手が拡声器間の正確な中央にいるわけではない。局所化および部屋の音再生はともに、拡声器およびディスクリートチャンネルを増やすことによって高められるので、おそらく2つのチャンネルが用いられる。比較的残響しない部屋の2チャンネル拡声器システムは、聞き手が特定の方向に面している場合、現実的な空間場を生成し得る。一般的に音場は、聞き手が前を向いていたら、聞き手にとって広くみえ得る。逆に、音場は、聞き手がある側面を向いていたら、崩壊し得る。
2つより多いディスクリートチャンネルを用いて、録音の実行および再生の共通基準は、5ディスクリートチャンネルおよび追加の帯域制限低周波チャンネルを用いることである。聞き手の前に3つのスピーカおよび聞き手の背後に2つのスピーカを配置し、聞き手が拡声器の配置の中心に位置することを前提にして、録音はミキシングされる。前スピーカを左前、中央および右前と呼ぶ。後方スピーカを左サラウンドおよび右サラウンドと呼ぶ。
聞き手が、対称的な拡声器の配列の厳密に中央に位置している場合、そのような5.1サラウンドサウンドミキシングは適しているかもしれない。しかし,そのような位置は、ほとんど為されない。普通の聞き手は動き回るし、平均的な家庭のサウンドシステムは厳密に望んだ通りにめったに配置されていない。最初の録音で、中央のスピーカを用いない場合、聞き手が、スピーカ配列の中央から離れると、例えば、聴取地点から離れると、前音像は崩壊し得る。2チャンネルステレオで、音像が崩壊するのと同じように、最も近い拡声器に対して、前音像は崩壊し得る。
同様に、自動車環境において、聞き手は、対称的な拡声器の配列の厳密に中央に位置していない。自動車の中で、聞き手は空間の中央にいない。自動車の中では座る位置の制限があるので、それぞれの聞き手は拡声器の少なくともひとつに近い。自動車の中で音は聞き手に最も近いスピーカから来るようにみえ、空間的再生は乏しいかまたは存在しない。
さらに、録音時に中央のチャンネルが用いられた場合、自動車の前および中央に配置されたスピーカからの出力である、中央チャンネルからの音が、運転者の右および同乗者の左から来るように思える。この聴取環境において、中央チャンネルからの音は自動車の後方に乗っている同乗者には聞こえない。
さらに、過去、多くのサウンドミキサーは、2つの前チャンネルのみを用い、5.1サラウンドサウンドシステムの中央チャンネルを用いない。これらのミキサーは、音像の中央から音を発し、ディスクリート中央チャンネルを無視することを意図した重要な音を左前および右前チャンネルへ等しく配分することによって、基本的に、「4チャンネル」である録音を生成する傾向にある。1970年台および1980年台から、かなり多数そのような4チャンネル録音があり、徐々に5チャンネル録音が利用され始めたが、中央チャンネルのためのプログラミング情報が欠除している。
それ故、聴取環境および製品、聴取位置および録音に関連する少なくとも上記理由のために、システムはより丈夫な音を生成するために音の局在化および空間的錯覚を高める必要性がある。
(要旨)
商業用マルチチャンネルの再生メディア(例えば、Dolby Digital、AC−3,DTS、MLP等)からくるディスクリートチャンネルならびにステレオ、4チャンネル等のような他のチャンネルを処理する、サウンドシステムが提供される。システムは、よりロバストなサウンドを生成するために、サウンドの局所化および空間的錯覚を改善し得る。このシステムは、家庭および自動車用途のように、さまざまな用途においても、よく機能する。
サウンドシステムは、マルチチャンネル出力信号を生成するように入力を処理する。システムは1以上のマトリックスを利用し得る。例えば、2チャンネル入力−7チャンネル出力マトリックスからの出力信号は、7出力チャンネルを生成するために、2チャンネル入力−4チャンネル出力マトリックスの出力信号とともに、ミキシングされ得る。第1の2チャンネル−マルチチャンネルマトリックスは、入力前左信号および入力前右信号を実行し得る。他の2チャンネル−マルチチャンネルマトリックスは、入力サラウンド左信号および入力サラウンド右信号を実行し得る。多くの入力チャンネルおよび出力チャンネルの他の組み合わせが、使用され得る。遅延回路は、1以上の当初のチャンネルの遅延されたミキシングを生成するために含まれ得る。
これらのマトリックスを組み合わすと、増加した局所化のロバストさおよび増加した空間的効果とともに、複数のチャンネル化された出力サウンドが生成され得る。システムは、拡張された聴取範囲を提供し得る。システムは、理想的でないスピーカの配置に対する耐性を提供し得る。システムは、増大された空間的錯覚および音像、ならびに、当初に録音された材料において弱点を克服する性能も提供し得る。
本発明の他のシステム、方法、特徴および利点は、以下の図および詳細な説明を検討する当業者に明らかであるか、なりつつある。このようなさらなるシステム、方法、特徴および利点の全てが、この記載された内に含まれ、本発明の範囲内であり、請求項によって保護されていることが意図される。
本発明は、次の図面および説明を参照して、一層理解され得る。図の部材は必ずしも正確に縮尺されているとは限らず、本発明の原理を図示する上で、強調されている。その上、図中で同様の参照符号が、異なる図を通じて、対応する部品を示す。
(詳細な説明)
図1は、入来信号(例えば、音響信号)をサウンド処理して、聞き手への音出力の認知を増進させるための方法の流れ図100である。特定の構成および動作を示すが、他の構成が、より少ない、もしくは、さらなる構成部品または動作で、用いられ得る。ブロック110では、サウンド処理システムは、1つのまたは複数の入来信号を受け取り、処理する。
入来信号は、入力中央、入力前左、入力前右、入力左サラウンド、入力右サラウンドチャンネルを持つ、サラウンドサウンド信号のような、5チャンネルを含み得る。5チャンネル入来信号は、あらかじめ、5チャンネルとして録音されてもよいし、または、デコード信号であってもよい。5チャンネル録音はコンパクトディスク(CD)またはテープのような媒体に格納され得る。商業用5チャンネル信号は、Dolby Digital、AC−3、DTSおよびMLPを含む。5チャンネル入来信号を考察するが、サウンド処理システムは、また、2チャンネルステレオ信号および4チャンネル信号のような、他の量の入力信号および/またはチャンネルを処理し得る。
音の空間的特性は、聞き手の満足にとって重要であり得る。一般に、再生音の空間的特徴に関する聞き手の知覚には、2タイプある。局所化と呼ばれている音の方向の知覚および録音が生成された空間のタイプの知覚である。
ブロック120において、入来信号はひとつまたはそれ以上のサウンドマトリックスで処理される。サウンドマトリックス1−nは、ハードウェア、ファームウェアおよび/またはソフトウェアアルゴリズムを含み得るサウンドプロセッサであり、ミキシング、デコード、フィルタリングおよび/またはゲイン増進のような機能を実行する。例示的なサウンドマトリックスは、Logic7(登録商標)マトリックスおよび5.1Logic7(登録商標)マトリックスを含み、これは両方ともMassachusetts、BedfordのLexiconで、製造されている。Dolby Digital サウンドマトリックスのように他のサウンドマトリックスが用いられ得る。説明の目的のため、2つのサウンドマトリックスは、下記に記載された入来信号を処理するために、用いられる。しかし、マトリックスの他の構成を用いてもよい。
ブロック130において、マトリックス1は、入来信号の選択されたチャンネルを受け取り、ブロック140において、マトリックス2は入来信号の選択されたチャンネルを受け取る。1より多いマトリックス1−nが使用され得、マトリックス1−nは、入来信号の同じまたは異なったチャンネルを受け取り得る。例えば、マトリックス1は、左前チャンネルおよび右前チャンネルを受け取り得、マトリックス2は、左サラウンドチャンネルおよび右サラウンドチャンネルを受け取り得る。マトリックス1−nは、同じまたは異なったサウンド処理アルゴリズムを有し得る。例えば、マトリックス1はLogic7(登録商標)マトリックスを利用し得、マトリックス2は5.1Logic7を利用し得る。Dolby Digitalなどの他のサウンドマトリックスおよびマトリックスの他の組み合わせが使用され得る。例えば、2つの同じマトリックスが使用され得る。
ブロック150において、サウンドマトリックス1は、1つまたはそれ以上の出力信号を生成するために入来信号を処理する。ブロック160において、サウンドマトリックス2は、1つまたはそれ以上の出力信号を生成するために入来信号を処理する。信号を処理するためにサウンドマトリックスを使用する代わりまたは関連して、入来信号は、聞き手に対する音の知覚を増進させるための出力を提供する、Dolby Digitalのようなさまざまな他のアルゴリズムによって、ミキシングまたは増進され得る。例えば、入力中央チャンネルは、前左および右、ならびに、後方左および右チャンネルを用いて、多かれ少なかれ、ミキシングされ得る。
ブロック170および180において、出力信号は、スピーカに送られる前に組み合わされるかまたはミキシングされ得る。例えば、マトリックス1の左側面出力は、マトリックス2の左側面出力を用いて、組み合わされ得、マトリックス1の後方左出力は、マトリックス2の左後方出力を用いて、組み合わされ得る、等々。さらに、入力中央チャンネルは、マトリックス1の中央出力信号を用いて、組み合わされ得る。代替的に、出力信号は、スピーカでミキシングされてもよいし、または、全くミキシングされなくてもよい。ミキシングが完了した後、1つまたはそれ以上の出力信号が生じ得る。7つの出力信号が生じ得るが、他の複数の出力信号も生じ得る。ブロック180において、ミキシングされた出力信号は、聞き手へ出力されるために、スピーカに送られる。
図2は、例示的なサウンドシステムを図示したブロック線図である。聞き手202、204は、2つのスピーカサウンドシステム内で前を向いているので、左スピーカ206は、聞き手202、204の左に位置し、右スピーカ208は、聞き手202、204の右に位置している。「スピーカ」および「拡声器」という用語は、互換性があり、同じもの、音を生成するためのデバイスを意味している。4チャンネルシステムは、左前スピーカ210、右前スピーカ220、左後方スピーカ230および右後方スピーカ240を含み得る。4スピーカ210、220、230および240は、4つのスピーカを用いて部屋の中での音が全ての方向で一様になり得るので、2チャンネルシステムの対称制限を破壊し得る。
図3は、5チャンネルサウンドシステムのためのスピーカレイアウト300および聴取点310を示したブロック線図である。ここに記載されているサウンド処理システムは、家庭および自動車音響システムを含むさまざまなサウンドシステムに適用可能である。ここに記載されているシステムは、例示のみの目的である。5チャンネルシステムは、左前スピーカ320、右前スピーカ330、左後方スピーカ340、右後方スピーカ350および中央スピーカ360を含み得る。基準配列の中心すなわち聴取点310におけるサラウンドサウンドの聞き手202に対する、局所化が改善され得る。聞き手202は、聞き手202の背後からのディスクリートサウンドを局所化し得る。2チャンネルサウンドミキシングを用いるかまたは中央チャンネルスピーカ360を含むことによって、聞き手202の前の音は聞き手202に与えられ得る。空間感覚も、よりよく再生され得る。なぜなら、聞き手202の背後の左後方スピーカ340および右後方スピーカ350を加えることで、聞き手202がどのように回転するかにかかわらず空間的に広がりのある音を発する音場を生じ得るからである。
7チャンネル音響システムも提供され得る。図4は、7チャンネル家庭音響システム400のためのレイアウトの平面図を示すブロック線図である。局所化および空間的な音の錯覚は、より少ないチャンネルを用いたサウンドシステムよりも7チャンネルサウンドシステム400においてロバストであるようにみえ得る。当初の録音が、4つの左/右チャンネル全ての中で「相関せず」または異なる残響を含む場合、複数のチャンネルシステムを用いると空間感覚は部屋中にわたって、なおさらロバストになり得る。300Hz未満の周波数を含む全ての周波数において、この非相関は高くなり得る。
家庭用7チャンネルサウンドシステム400は、左前スピーカ410、右前スピーカ420、左側面スピーカ430、右側面スピーカ440、左後方スピーカ450、右後方スピーカ460および中央スピーカ470を含み得る。左側面スピーカ430および右側面スピーカ440は、聞き手202および204の実質的に左および右に位置し得る。左前スピーカ410、右前スピーカ420および中央スピーカ470は聞き手202、204の前に位置し得る。左後方スピーカ450および右後方スピーカ460は聞き手202、204の背後に位置し得る。
図5は、7チャンネル自動車音響システム500のためのレイアウトの平面図を示すブロック線図である。7出力チャンネルは、左前スピーカ510、右前スピーカ520、左側面スピーカ530、右側面スピーカ540、左後方スピーカ550、右後方スピーカ560および中央スピーカ570に送られ得る。左前スピーカ510および右前スピーカ520は、運転者572および前の同乗者574の左および右の方の、前方ドアの前方部分に位置し得る。中央スピーカ570は、ダッシュボード580の中央に位置し得る。左側面スピーカ530および右側面スピーカ240は後方のドアの前方部分に位置し得る。左後方スピーカ550および右後方スピーカ560は、後ろの同乗車592、594の頭の後ろに位置しているパネル590に位置し得る。
図6は、7チャンネル音響出力信号を生成するために5チャンネル入力信号をミキシングするためのサウンド処理システム600のブロック線図である。5チャンネル−7チャンネル変換システムは、2つのアクティブなサラウンドマトリックス、第1マトリックス610および第2マトリックス620を利用し得る。例示的な第1マトリックスは、下に詳細に記載されているように、2つの信号(例えば、左前入力および右前入力)を受け取り、7つの出力信号(例えば、中央、左前、右前、左側面、右側面、左後方および右後方)を出力する。例示的な第2マトリックスは、2つの信号(例えば、左サラウンド入力および右サラウンド入力)を受け取り、5つの出力信号(例えば、左側面、右側面、中央、左後方、右後方)ならびにサブウーファー信号を出力する。音の知覚を増進するために他のマトリックスまたはミキサーが使用され得る。
システム600は、ファームウェア、ハードウェアまたはソフトウェア、あるいは、ファームウェア、ハードウェアまたはソフトウェアの任意組み合わせを用いて、実装される。5入力チャンネルおよび7出力チャンネルを含む構成が示されるが、他の複数の入力チャンネルおよび出力チャンネルが使用されてもよい。回路600を使用すると、Dolby Digital、AC−3、DTS、MLP等の商業用の5チャンネル再生メディアは7チャンネル出力に変換され得る。5チャンネル−7チャンネル変換は、出力音の局所化および空間的錯覚をよりロバストにし得る。このシステムは、拡張された聴取範囲、理想的でないスピーカの配置に対する耐性、増大された空間的錯覚および当初に録音された材料における弱点を克服する性能を可能にし得る。
2つのマリックスの組み合わせは、自動車または家庭環境に対して、最適化され得る。また、他の量のチャンネルは、変換され得、それにより、単一または複数チャンネル信号が、少なくとも1つのサウンドマトリックスを使用して、別の1つまたは複数のチャンネル信号へ変換され得る。マトリックス610および620は、1つ以上のマトリックスを用いて実装され得る。例えば、第1および第2マトリックスのアルゴリズムを組み合わせた単一マトリックスが使用されてもよい。マトリックスは、ハードウェア、ソフトウェアまたはファームウェアを用いて実装され得、マルチプレクサ、論理素子などを含み得る。マトリックスは1つ以上のチップに含まれてもよい。
図6に示したように、変換された当初の入力信号は、入力前左(IFL)630、入力前右(IFR)632、入力中央(IC)634、入力サラウンド左(ISL)636および入力サラウンド右(ISR)368のような1つ以上の入力を含み得る。当初の形式から7チャンネルシステムへ変換するために、5入力チャンネル程度を含む入力信号の任意の組み合わせも使用され得る。
図6を参照して、第1マトリックスは、2チャンネル−7チャンネル変換を達成する。例えば、第1マトリックスは、サラウンドサウンドミキサーの入力前左630および入力前右632ディスクリートチャンネルに適用され得る。第1マトリックスは、入力前左630および入力前右632の2入力チャンネルから7出力チャンネルを導出する。出力チャンネルは、左前出力(M1FL)640、前右出力(M1FR)642、中央出力(M1C)644、側面左出力(M1SL)646、側面右出力(M1SR)648、後方左出力(M1RL)650および後方右出力(652)を含む。
第1マトリックスは、入力IFLおよびIFLの位相が一致しない条件を無視し、あたかも前2チャンネルが非相関であるようにこの条件を処理するように、変更され得る。このように、2チャンネル−7チャンネルマトリックスは、アクティブに前の音像へ音を導き得る。入力内に位相が一致しない情報が存在する場合、音は、出力(例えば、全ての出力)に等しい程度に導かれ得る。位相が一致しない構成部品にも、あまり重きを置かなくてもよい。
2チャンネル−7チャンネル変換に加えて、第2マトリックス620は、2チャンネル入力−4チャンネル出力変換を達成するために、入力サラウンド左(ISL)636および入力サラウンド右(ISR)638入来信号に適用され得る。第2マトリックス620出力チャンネルは、側面左出力(M2SL)660、側面右出力(M2SR)662、後方左出力(M2RL)664および後方右出力(M2RR)666を含み得る。
入力ISLが、入力ISRより、かなり強い(かつ同位相の)場合、出力は、ほとんど全部左側面出力からであり得る。右チャンネルのレベルが増加するにつれて、左後方出力のレベルが増大し、左側面出力のレベルが減少する。2入力が(0.91)/(0.38)の比を含む場合、出力は、左後方出力に完全に存在し得る。2つの入力が等しく、左後方および右後方出力も等しくなる時まで、右入力のレベルが上がり続けるにつれて、左側面出力の出力は低いままで、右後方出力の出力は上がる。入力は位相が相関してなくてもよい(共通要素でない)。左入力は、側面および後方出力の間で遅延を伴ない、左側面および左後方に等しく送られ得る。シェルビングフィルタまたはロールオフも使用され得る。マトリックスもプログラミングされ得、それ故、入力信号の位相が一致しない場合、マトリックスは、信号が無相関であるように、反応する。
第2マトリックスおよび第1マトリックスの両方は、プレビュー遅延および他の遅延(図示せず)を含み得る。第2マトリックスおよび第1マトリックスの出力信号は、内部遅延を使用することで、遅れずに同期化され得る。例えば、第1マトリックスは、約2〜10msのプレビュー遅延を使用し得る。従って、第2マトリックスは同様の遅延を含み得る。プレビュー遅延は、マトリックス設定および値が出力に前もって計算され得るように、使用され得る。プレビュー遅延は、平均化されるべき入力信号が、正しく導かれる方向および出力を決定することを可能にする。
第1マトリックスからの出力、第2マトリックスからの出力および入力信号630,632、634は、7出力チャンネル676a−gを形成するために、加算器670a−gを用いて、組み合わされる。加算器670a−gも、他の方法で、信号(例えば入力信号636、638を含むことによって)を組み合わせるように使用され得る。
MIC644は、IC634とミキシングされ、中央拡声器680へ送られる。M1FL640はIFL630とミキシングされ、前左スピーカ682へ送られる。M1FR642はIFR632とミキシングされ、前右スピーカ684へ送られる。M1SL646はM2SL660とミキシングされ、側面左スピーカ686へ送られる。M1SR648はM2SR662とミキシングされ、側面右スピーカ688へ送られる。M1RL650はM2RL664とミキシングされ、後方左拡声器690へ送られる。M1RR652はM2RR666とミキシングされ、後方右拡声器692へ送られる。それぞれのミキシングポイントで、信号のおのおののために、調整可能ゲインがあり得る。従って、相対レベルは、聞き手、および/または、システムの実装者によって調整され得る。
図7は、7チャンネル音響出力信号710a−gを生成するために、ミキシング音響入力信号のための、他のサウンド処理システム700のブロック線図である。システム700は自動車用途において使用され得るが、自動車用途だけに限らない。第1マトリックス610は、側面出力M1SL、M1SRおよび前出力M1FL、M1FR間の第1遅延720と、前出力M1FL、M1FRおよび後方出力M1RL、M1RR間の他の遅延730とを含む。
それ故、システム700に関して、IC634は、M1SLおよびM1SRの遅延を整合させるために第1遅延素子720を用いて、遅延され得る。次いで、側面左拡声器686および側面右拡声器688に送られる信号へ加えられ得る。M1SLおよびM1SRの遅延は、一般的に10msでもよい。第1遅延信号722がミキシングされる前に、第1遅延信号722が、遅延されたローパスフィルタ信号726を生成するためにローパスフィルタ724を通して処理され得る。調整可能な市販のフィルタは、超短波の少なくともある部分を除去するために、使用され得る。ローパスフィルタ値は、オクターブあたり6dBを含む、約6kHzの単極ローパスフィルタを含み得る。
調整可能ゲインは、任意加算器(例えば加算器670dおよび670e)に対して、提供され得る。遅延されたローパスフィルタ信号726は、遅延素子730を用いて、さらに遅延され得、M1RLおよびM1RR信号の遅延を整合する。遅延素子730は、第1遅延素子720からの第1遅延に加えて、10〜20msの一般的な遅延を含み得る。第2遅延素子730の出力信号740は加算器670fおよび670gに加えられ得る。加算器出力710fおよび710gは、後方左スピーカ690および後方右スピーカ692に接続される。さらなるミキシングポイントは、後方同乗者592,594(図5)へ、いくつかの中央チャンネルサウンドを供給し得る。後方同乗者は、同乗者の周り全てのスピーカからIC634の信号を聞くが、主に中央スピーカから聞く。さらに、運転者572および前同乗者574は、後ろから遅延された中央サウンドを聞くので、前の聞き手への効果は、中央像に対して見かけの距離を加えることであり得る。このようなサウンドが前から到着する錯覚が生じ得、この錯覚は、望ましいものであり得る。
IC634は、また前左スピーカ682および前右スピーカ684(例えば、約−4dBから−6dBのようなローレベルで)の入力に加えられ得る。IC634に存在する信号は、それ故、運転者572および同乗者574両方の前からもっと発せられているように聞こえ得る。
入来信号が、幻の中央像を有する(例えば、中央サウンドがICチャンネル634に存在しない)場合、第1マトリックスは、自動的に中央チャンネル信号を導出するように設計され得、前左および右、側面左および右ならびに後方左および右へのミキシングは、第1マトリックスのデザインによって、自動的に処理される。それ故、上記のようにディスクリート信号を第1マトリックスと組み合わすと、ロバスト再生を提供し得る。中心信号は、当初の録音が中央チャンネルを使用していたかどうかに関わらず、自動車中にわたって局所化され得る。
第2マトリックスは、さらに、4つの出口を導出するためにISL636およびISR638を動作し、これらの出力は聞き手の側面および後方に向けられ得る。後方同乗者592、594に対する空間的効果は、第2マトリックスによって後方チャンネルへ加えられる、さらなる遅延によって改善され得る。完全な左/右分離は、全ての残響または周囲の信号に対して、維持され得る。ISL636および/またはISR638にディスクリートサウンドが存在する場合、これらのサウンドは、後方同乗者592,594の後方へわずかに位置し得る。聞き手の後ろにこれらのサウンドを十分に発することを意図するので、たびたび、ミキサーはISL636およびISR638に等しい音を出す。第2マトリックスはこのような音を検知し、主に後方チャンネルに局所化された高周波を発するが、両チャンネル内に低周波を維持する。この結果は確証的かつ包囲的であり得、もし望めば、聞き手の後方で幾分さらに小さいスピーカが使用されることを可能にする。
第1および第2マトリックスは、出力信号の空間的な効果を最大化するように設計され得る。信号の非相関量は全周波数で増大され得、ハイおよびローパスフィルタは、聞き手の周りのサラウンドの効果を最大化するように適用され得る。記載されている方法を用いての、当初の信号と第1および第2マトリックスの組み合わせは、局所化体験のロバストさおよび空間的経験の包囲を改善し得る。
入力チャンネルは、マトリックスに付与される前にクロスオーバーネットワークを通して、通過され得る。クロスオーバーは、約150Hzのクロスオーバー周波数を用いて、オクターブあたり6dBのハイパスおよびローパスである。クロスオーバーのHF出力は、ステアリングが発生するマトリックスへ送られ得る。クロスオーバーのLF出力は、変更を除いて直接出力へ、通過され得る。デコーダへの左前入力のLFは、左前出力、左側面出力および左後方出力に、等しい程度に送られる。LFの各チャンネルの遅延は、HFの遅延に整合するように調節され得る。従って、LFおよびHFは干渉なしに再結合する。
振幅比は、出力チャンネルで使用している特定のスピーカのパワ−ハンドリング能力を整合するように調整され得、原則としてエネルギー分割は等しい。右入力は、3右出力へ同様に送られる。左および右の間の分離はLFに維持され得る。さまざまなバスドライバー間の相関の度合いが可聴であるにもかかわらず、サウンドの方向は普通可聴でない。LFは、できるだけ多くの非相関を維持しながら、すべてのドライバーに送られる。さらに、マトリックスにおけるさまざまな信号をすばやくステアリングすることはHF信号のためだが、同じステアリングが同時にLFに付与される場合、可聴アーチファクトが生じ得る。従って、クロスオーバーの使用は、マルチバンドマトリックスを作る容易な技術であり、結果としてのサウンド出力は、単一バンドマトリックスより優位である。
2つのサラウンド入力が等しいか、または、前チャンネルの2チャンネル〜7チャンネルマトリックスを通して導かれるサラウンド出力よりも強い場合、導かれたチャンネルは減衰され得る(例えば、3dBまで)。減衰は、後方スピーカで形成された残響を妨げ得る。当初の録音の入力サラウンドチャンネルが過度に脆弱ならば、デバイスの後方出力への導かれた後方チャンネルエネルギーは、録音の全体的な印象を改善し得る。
本発明のさまざまな実施形態を記載したが、本発明の範囲内で、さらなる実施形態および実装が可能であることが当業者に明らかである。
図1は、入来信号をサウンド処理するための方法を図示した流れ図である。 図2は、例示的なサウンドシステムを図示したブロック線図である。 図3は、5チャンネル音響システムのための音響レイアウトを示したブロック線図である。 図4は、7チャンネル家庭用音響システムのためのレイアウトの平面図を示したブロック線図である。 図5は、7チャンネル自動車用音響システムのためのレイアウトの平面図を示したブロック線図である。 図6は、5チャンネル入力信号−7チャンネル音響出力信号のミキシングのための回路のブロック線図である。 図7は、音響入力信号−7チャンネル音響出力信号のミキシングのための他の回路のブロック線図である。

Claims (20)

  1. 複数の入力信号を受信し、複数の出力チャンネルに対する複数の出力信号を生成するサウンド処理システムであって、
    該サウンド処理システムは、
    少なくとも2つの第1入力信号に応答して少なくとも2つの第1出力信号を生成するように動作可能な第1マトリックスであって、該第1マトリックスは、M個の行と、N個の列とを有し、Mは、入力の個数であり、Nは、出力の個数であり、該少なくとも2つの第1出力信号の各々は、それぞれの出力チャンネルにおける出力に関し、該第1マトリックスは、該少なくとも2つの第1入力信号の位相が一致しない条件を、あたかも該少なくとも2つの第1入力信号が非相関であるように処理し、該位相が一致しない該少なくとも2つの第1入力信号を各出力チャンネルに等しく出力するようにさらに動作可能である、第1マトリックスと、
    少なくとも1つの第2入力信号に応答して少なくとも1つの第2出力信号を生成するように動作可能な第2マトリックスであって、該第2マトリックスは、M個の行と、N個の列とを有し、Mは、入力の個数であり、Nは、出力の個数であり、該少なくとも1つの第2出力信号の各々は、それぞれの出力チャンネルにおける出力に関する、第2マトリックスと、
    少なくとも2つのコンバイナーと
    を備え、
    該少なくとも2つのコンバイナーのうちの少なくとも1つのコンバイナーの各々は、該少なくとも2つの第1出力信号のうちの1つの出力信号と、それぞれの出力チャンネルにおける出力に関する該少なくとも1つの第2出力信号のうちの関連した1つの第2出力信号とを結合し、
    該少なくとも2つのコンバイナーのうちの少なくとも1つのコンバイナーの各々は、該第1マトリックスの該少なくとも2つの第1入力信号のうちの1つの第1入力信号と、それぞれの出力チャンネルにおける出力に関する、該第1マトリックスの該少なくとも2つの第1出力信号のうちの関連した1つの第1出力信号とを結合し、
    は、Nと異なり、
    にNを加算した値は、該サウンド処理システムに対する該複数の出力チャンネルの総数よりも大きい、サウンド処理システム。
  2. 前記第1マトリックスは、前記サウンド処理システム内の他のマトリックスのいずれとも共通の入力信号を有していない、請求項1に記載のサウンド処理システム。
  3. 前記少なくとも2つの第1入力信号は、左前方信号と右前方信号とを含む、請求項1に記載のサウンド処理システム。
  4. 前記少なくとも1つの第2入力信号は、サラウンド左信号とサラウンド右信号とを含む、請求項1に記載のサウンド処理システム。
  5. 前記少なくとも2つの第1出力信号は、前方左信号と、前方右信号と、左側面信号と、右側面信号と、左後方信号と、右後方信号とを含む、請求項1に記載のサウンド処理システム。
  6. 前記少なくとも1つの第2出力信号は、左側面信号と、右側面信号と、左後方信号と、右後方信号とを含む、請求項1に記載のサウンド処理システム。
  7. 前記第1マトリックスは、入力左前方信号と入力右前方信号とに基づいて動作する2チャンネル−2よりも多くのチャンネルのマトリックスを含み、
    前記第2マトリックスは、入力サラウンド左信号と入力サラウンド右信号とに基づいて動作する2チャンネル−2よりも多くのチャンネルのマトリックスを含む、請求項1に記載のサウンド処理システム。
  8. 前記少なくとも2つのコンバイナーのうちの少なくとも1つに提供される遅延された入力中央信号を生成する第1遅延回路をさらに備えている、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第1遅延回路に接続されたローパスフィルタであって、前記少なくとも2つのコンバイナーのうちの前記少なくとも1つのコンバイナーに前記遅延された入力中央信号が提供される前に、該遅延された入力中央信号を受信することと、フィルタリングされ、かつ、遅延された入力中央信号を生成することとを行うローパスフィルタをさらに備え、該フィルタリングされ、かつ、遅延された入力中央信号は、次いで、該少なくとも2つのコンバイナーのうちの該少なくとも1つのコンバイナーに提供される、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記少なくとも2つの第1出力信号は、第1側面左出力信号を含み、
    前記少なくとも1つの第2出力信号は、第2側面左出力信号を含み、
    前記少なくとも2つのコンバイナーのうちの前記少なくとも1つのコンバイナーは、前記フィルタリングされ、かつ、遅延された入力中央信号を該第1側面左出力信号と該第2側面左出力信号とに結合する、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記ローパスフィルタに接続された第2遅延回路であって、2回遅延され、かつ、フィルタリングされた入力中央信号を生成する第2遅延回路をさらに備え、該2回遅延され、かつ、フィルタリングされた入力中央信号は、前記少なくとも2つのコンバイナーのうちの前記少なくとも1つのコンバイナーに提供される、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記少なくとも2つの第1出力信号は、第1後方左出力信号を含み、
    前記少なくとも1つの第2出力信号は、第2後方左出力信号を含み、
    前記少なくとも2つのコンバイナーのうちの前記少なくとも1つのコンバイナーは、前記2回遅延され、かつ、フィルタリングされた入力中央信号を該第1後方左出力信号と該第2後方左出力信号とに結合する、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記少なくとも2つの第1出力信号は、第1後方右出力信号を含み、
    前記少なくとも1つの第2出力信号は、第2後方右出力信号を含み、
    前記少なくとも2つのコンバイナーのうちの前記少なくとも1つのコンバイナーは、前記2回遅延され、かつ、フィルタリングされた入力中央信号を該第1後方右出力信号と該第2後方右出力信号とに結合する、請求項12に記載のシステム。
  14. 音響出力信号を提供する方法であって、該方法は、
    第1マトリックスを用いて、少なくとも2つの第1入力信号に応答して少なくとも2つの第1出力信号を生成することであって、該第1マトリックスは、M個の行と、N個の列とを有し、Mは、入力の個数であり、Nは、出力の個数であり、該少なくとも2つの第1出力信号の各々は、それぞれの出力チャンネルにおける出力に関し、該第1マトリックスは、該少なくとも2つの第1入力信号の位相が一致しない条件を、あたかも該少なくとも2つの第1入力信号が非相関であるように処理し、該位相が一致しない該少なくとも2つの第1入力信号を各出力チャンネルに等しく出力する、ことと、
    第2マトリックスを用いて、少なくとも1つの第2入力信号に応答して少なくとも1つの第2出力信号を生成することであって、該第2マトリックスは、M個の行と、N個の列とを有し、Mは、入力の個数であり、Nは、出力の個数であり、該少なくとも1つの第2出力信号の各々は、それぞれの出力チャンネルにおける出力に関する、ことと、
    該少なくとも2つの第1出力信号のうちの少なくとも1つの第1出力信号の各々と、それぞれの出力チャンネルにおける出力に関する該少なくとも1つの第2出力信号のうちの関連した1つの第2出力信号とを結合することにより、スピーカ信号を生成することと、
    該少なくとも2つの第1入力信号のうちの少なくとも1つの第1入力信号の各々と、それぞれの出力チャンネルにおける出力に関する該少なくとも2つの第1出力信号のうちの関連した1つの第1出力信号とを結合することにより、スピーカ信号を生成することと
    を包含し、
    は、Nと異なり、
    にNを加算した値は、サウンド処理システムに対する複数の出力チャンネルの総数よりも大きい、方法。
  15. 前記少なくとも2つの第1出力信号は、第1側面左出力信号を含み、
    前記少なくとも1つの第2出力信号は、第2側面左出力信号を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 中央信号を遅延させることと、
    入力中央信号をフィルタリングすることと、
    フィルタリングされ、かつ、遅延された中央信号を前記第1側面左出力信号と前記第2側面左出力信号とに加算することと
    をさらに包含する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記少なくとも2つの第1出力信号は、第1後方左出力信号を含み、
    前記少なくとも1つの第2出力信号は、第2後方左出力信号を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 中央信号を遅延させることと、
    該中央信号をフィルタリングすることと、
    該フィルタリングされた中央信号を遅延させることと、
    該フィルタリングされ、かつ、遅延された中央信号を前記第1後方左出力信号と前記第2後方左出力信号とに加算することと
    をさらに包含する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記少なくとも2つの第1出力信号は、中央信号を含み、
    入力中央信号を該中央信号にミキシングすることにより、出力信号を生成することをさらに包含する、請求項14に記載の方法。
  20. 前記第1マトリックスは、前記サウンド処理システム内の他のマトリックスのいずれとも共通の入力信号を有していない、請求項14に記載の方法。
JP2004502510A 2002-05-03 2003-05-02 家庭および自動車聴取のためのディスクリートサラウンド音響システム Expired - Lifetime JP5053511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37769602P 2002-05-03 2002-05-03
US60/377,696 2002-05-03
US10/254,031 2002-09-23
US10/254,031 US7443987B2 (en) 2002-05-03 2002-09-23 Discrete surround audio system for home and automotive listening
PCT/US2003/013934 WO2003094396A2 (en) 2002-05-03 2003-05-02 Discrete surround audio system for home and automotive listening

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122610A Division JP2011205684A (ja) 2002-05-03 2011-05-31 家庭および自動車聴取のためのディスクリートサラウンド音響システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005525022A JP2005525022A (ja) 2005-08-18
JP2005525022A5 JP2005525022A5 (ja) 2006-06-22
JP5053511B2 true JP5053511B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=29272870

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502510A Expired - Lifetime JP5053511B2 (ja) 2002-05-03 2003-05-02 家庭および自動車聴取のためのディスクリートサラウンド音響システム
JP2011122610A Withdrawn JP2011205684A (ja) 2002-05-03 2011-05-31 家庭および自動車聴取のためのディスクリートサラウンド音響システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122610A Withdrawn JP2011205684A (ja) 2002-05-03 2011-05-31 家庭および自動車聴取のためのディスクリートサラウンド音響システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7443987B2 (ja)
EP (1) EP1504549B1 (ja)
JP (2) JP5053511B2 (ja)
KR (1) KR100976653B1 (ja)
CN (1) CN1586091B (ja)
AU (1) AU2003234466A1 (ja)
HK (1) HK1073947A1 (ja)
WO (1) WO2003094396A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447321B2 (en) * 2001-05-07 2008-11-04 Harman International Industries, Incorporated Sound processing system for configuration of audio signals in a vehicle
US6804565B2 (en) 2001-05-07 2004-10-12 Harman International Industries, Incorporated Data-driven software architecture for digital sound processing and equalization
US7391869B2 (en) * 2002-05-03 2008-06-24 Harman International Industries, Incorporated Base management systems
EP1769491B1 (en) * 2004-07-14 2009-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio channel conversion
JP2008529364A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 ティ エイチ エックス リミテッド 周辺及び直接サラウンドサウンドシステム
KR101336237B1 (ko) * 2007-03-02 2013-12-03 삼성전자주식회사 멀티 채널 스피커 시스템의 멀티 채널 신호 재생 방법 및장치
US8126172B2 (en) * 2007-12-06 2012-02-28 Harman International Industries, Incorporated Spatial processing stereo system
KR101121030B1 (ko) * 2007-12-12 2012-03-16 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치
JP5363567B2 (ja) * 2009-05-11 2013-12-11 パナソニック株式会社 音響再生装置
US9723425B2 (en) 2013-06-18 2017-08-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Bass management for audio rendering
WO2016182184A1 (ko) * 2015-05-08 2016-11-17 삼성전자 주식회사 입체 음향 재생 방법 및 장치
US9781535B2 (en) * 2015-05-15 2017-10-03 Harman International Industries, Incorporated Multi-channel audio upmixer
CN105979467A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 乐视控股(北京)有限公司 在高通平台中集成多种音频信号后处理算法的方法和装置
EP3518556A1 (en) * 2018-01-24 2019-07-31 L-Acoustics UK Limited Method and system for applying time-based effects in a multi-channel audio reproduction system
WO2020033595A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Pangissimo, LLC Modular speaker system
US11657252B2 (en) * 2019-06-07 2023-05-23 Meta Platforms, Inc. Point to point connected processing elements with data joiner components

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US683962A (en) * 1895-06-25 1901-10-08 Hudson Maxim Method of making calcium carbid.
JPS5235282B2 (ja) * 1972-09-09 1977-09-08
US4862502A (en) * 1988-01-06 1989-08-29 Lexicon, Inc. Sound reproduction
JP2710055B2 (ja) 1988-08-15 1998-02-10 松下電器産業株式会社 高品位テレビジョン用音声変換回路
JPH03108900A (ja) 1989-09-21 1991-05-09 Mitsubishi Electric Corp 音声再生装置
US5109419A (en) * 1990-05-18 1992-04-28 Lexicon, Inc. Electroacoustic system
JPH0488200A (ja) 1990-08-01 1992-03-23 Permelec Electrode Ltd めっき用金属化合物補給方法
US5136650A (en) * 1991-01-09 1992-08-04 Lexicon, Inc. Sound reproduction
US5594800A (en) * 1991-02-15 1997-01-14 Trifield Productions Limited Sound reproduction system having a matrix converter
US5161197A (en) * 1991-11-04 1992-11-03 Lexicon, Inc. Acoustic analysis
US5757927A (en) * 1992-03-02 1998-05-26 Trifield Productions Ltd. Surround sound apparatus
JPH06335095A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 音響再生装置
EP0637191B1 (en) 1993-07-30 2003-10-22 Victor Company Of Japan, Ltd. Surround signal processing apparatus
JP2982627B2 (ja) 1993-07-30 1999-11-29 日本ビクター株式会社 サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
US5761315A (en) * 1993-07-30 1998-06-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Surround signal processing apparatus
US5610986A (en) * 1994-03-07 1997-03-11 Miles; Michael T. Linear-matrix audio-imaging system and image analyzer
JPH08265899A (ja) * 1995-01-26 1996-10-11 Victor Co Of Japan Ltd サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
US5799094A (en) * 1995-01-26 1998-08-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Surround signal processing apparatus and video and audio signal reproducing apparatus
US5870480A (en) * 1996-07-19 1999-02-09 Lexicon Multichannel active matrix encoder and decoder with maximum lateral separation
US6697491B1 (en) * 1996-07-19 2004-02-24 Harman International Industries, Incorporated 5-2-5 matrix encoder and decoder system
US5796844A (en) * 1996-07-19 1998-08-18 Lexicon Multichannel active matrix sound reproduction with maximum lateral separation
JPH10150700A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Alpine Electron Inc リスニングポジション調整方法及びリスニングポジション調整装置
JP3900208B2 (ja) * 1997-02-06 2007-04-04 ソニー株式会社 音響再生方式および音声信号処理装置
US6137887A (en) 1997-09-16 2000-10-24 Shure Incorporated Directional microphone system
EP1025743B1 (en) * 1997-09-16 2013-06-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Utilisation of filtering effects in stereo headphone devices to enhance spatialization of source around a listener
US6683962B1 (en) 1997-12-23 2004-01-27 Harman International Industries, Incorporated Method and system for driving speakers with a 90 degree phase shift
JPH11220797A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Sony Corp ヘッドホン装置
US6016473A (en) * 1998-04-07 2000-01-18 Dolby; Ray M. Low bit-rate spatial coding method and system
JP2000059897A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声再生装置および音声再生方法
US6590983B1 (en) * 1998-10-13 2003-07-08 Srs Labs, Inc. Apparatus and method for synthesizing pseudo-stereophonic outputs from a monophonic input
US6694027B1 (en) * 1999-03-09 2004-02-17 Smart Devices, Inc. Discrete multi-channel/5-2-5 matrix system
US7492908B2 (en) * 2002-05-03 2009-02-17 Harman International Industries, Incorporated Sound localization system based on analysis of the sound field

Also Published As

Publication number Publication date
CN1586091A (zh) 2005-02-23
JP2011205684A (ja) 2011-10-13
EP1504549B1 (en) 2014-08-27
WO2003094396A2 (en) 2003-11-13
KR100976653B1 (ko) 2010-08-18
WO2003094396A3 (en) 2004-03-11
US7443987B2 (en) 2008-10-28
CN1586091B (zh) 2010-09-29
US20030206639A1 (en) 2003-11-06
HK1073947A1 (en) 2005-10-21
JP2005525022A (ja) 2005-08-18
EP1504549A4 (en) 2009-06-10
EP1504549A2 (en) 2005-02-09
KR20040111330A (ko) 2004-12-31
AU2003234466A1 (en) 2003-11-17
WO2003094396A8 (en) 2004-09-02
AU2003234466A8 (en) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011205684A (ja) 家庭および自動車聴取のためのディスクリートサラウンド音響システム
KR100608025B1 (ko) 2채널 헤드폰용 입체 음향 생성 방법 및 장치
JP4722842B2 (ja) マルチ・チャンネル・サラウンド処理システム
JP5271960B2 (ja) バス管理システム
EP1680941B1 (en) Multi-channel audio surround sound from front located loudspeakers
US8675899B2 (en) Front surround system and method for processing signal using speaker array
EP1283658A2 (en) Multi channel audio reproduction system
US20060269071A1 (en) Virtual sound localization processing apparatus, virtual sound localization processing method, and recording medium
US8009834B2 (en) Sound reproduction apparatus and method of enhancing low frequency component
JP6225901B2 (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法およびコンピュータプログラム
JP2004064739A (ja) 音像制御システム
EP1280377A1 (en) Speaker configuration and signal processor for stereo sound reproduction for vehicle and vehicle having the same
JP4943098B2 (ja) 音響再生システム及び音響再生方法
JP3942914B2 (ja) ステレオ信号処理装置
JP2008011099A (ja) ヘッドフォン音響再生システム、ヘッドフォン装置
WO2008050412A1 (fr) Appareil de traitement de localisation d'images sonores et autres
JP2006319801A (ja) バーチャルサラウンドデコーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110608

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5053511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term