JP5051704B2 - ポンプの押下ヘッド - Google Patents

ポンプの押下ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5051704B2
JP5051704B2 JP2007200113A JP2007200113A JP5051704B2 JP 5051704 B2 JP5051704 B2 JP 5051704B2 JP 2007200113 A JP2007200113 A JP 2007200113A JP 2007200113 A JP2007200113 A JP 2007200113A JP 5051704 B2 JP5051704 B2 JP 5051704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
main body
cylinder
head
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007200113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009034590A (ja
Inventor
和寿 吉村
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007200113A priority Critical patent/JP5051704B2/ja
Publication of JP2009034590A publication Critical patent/JP2009034590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051704B2 publication Critical patent/JP5051704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1053Actuation means combined with means, other than pressure, for automatically opening a valve during actuation; combined with means for automatically removing closures or covers from the discharge nozzle during actuation

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明はポンプの押下ヘッドに関し、詳しくは、液噴出後の液切れが良く、ヘッド内での液詰まり等がなく、しかも液噴出の際の押し下げが容易に行えるポンプの押下ヘッドに関する。
ポンプの押下ヘッドとして、上方付勢状態で押し込み可能に突設したステムの上端に嵌着して使用するものが知られている。これらは押し込みにより装着した容器体内の液をステムを介して噴出口より噴出する如く構成したものであり、一般的な押下ヘッドでは、ステムに嵌着させる縦筒と、該縦筒上部に基端を開口して先端の噴出口に連通する横筒とを備えている。また、この様な単純構成のものを改良し、噴出口を閉塞するように弾性体で付勢された弁部材を備え、押下時に噴出口が開放状態となる如く構成したものも提案されている。
この押下ヘッドは、ポンプのステムに嵌着して使用されるもので、下端を開口した有頂筒状のカバー部内に於いて、ステムに嵌着した装着筒上端にステム内と連通する横筒を延設し、横筒内にコイルスプリングにより前方付勢された弁部材を配置し、その先端を周壁前面に開口した噴出口に圧接して閉塞している。また、頂壁裏面より周壁と同心円状に垂設したスカート部の後部上部には、横筒後部より突出する弁部材後端部を挟持するかたちで舌片を弾性揺動可能に画成しており、舌片内面下部には突起を突設している。そして、ヘッドを押し下げた際に、突起がポンプの後部周縁部上面に当接して舌片の上部が後方へ弾性的に傾斜変形され、それに伴って弁部材が後方へ移行し、噴出口が開口する如く構成している。
上記従来のヘッドは、非使用時に噴出口を常時閉塞しているため、その内部の収納液が固化したりする不都合がないものであるが、液を噴出させる際のヘッドの押し下げが固くなり、押し下げ難くなる傾向がある。また、弁部材の操作を上記した如きヘッドに設けた舌片とポンプの一部とで構成しているため、ヘッド自体及び装着するポンプの形態に制限が著しく、汎用性に乏しいという問題点がある。
この様な点を考慮して、常時安定した液の噴出を行えるポンプの押下ヘッドが提案されている。(例えば、特許文献1参照)
特開2004−000834公報
上記押下ヘッドは、ステム内と連通する摺動筒を備えた装着筒部材と、摺動筒外周に摺動下降可能に嵌合させたシリンダを備えた本体と、本体の横筒に嵌着させて先端に噴出口を開口させた筒状の噴出口部材と、前方付勢状態で噴出口を閉塞し、シリンダ内と連通する連絡口より噴出口に至る流路を画成してなる弁部材と、横筒後壁の窓孔を介してその後方へ突出した弁部材後端部に上端を連係させるとともに、下端部を上記頂板上面に当接係止させ、装着筒部材に対する本体の押し下げ時に弁部材を後方へ引き出す如く揺動可能に本体に枢着した梃部材とを備えている。
上記押下ヘッドは、常時安定した液の噴出を行えるとともに、液切れが良く、噴出口の密閉性にも優れ、しかも、ヘッドの押下げを容易に行え、また、どの様なポンプに対しても使用可能で、且つ長期の使用にも充分安定した液の噴出を行え、更に、極力部材数を減らし、その結果、製造が容易でコストの低減が図れ、また、安定した上下動を行えてガタツキやブラツキをより確実に防止できる優れたものである。
本発明はこの様な利点を備えつつしかも、弁部材の更なるシール性及び機械的操作性を図れる押下ヘッドを提案する。
本発明では、従来の装着筒部材,本体,噴出口部材,弁部材,梃部材を備えた押下ヘッドに於いて、弁部材が、本体部と、本体部の先端に固定して噴出口に密嵌するシール用樹脂部とを備えている。本体部は梃部材との連係があるため、比較的剛性のある樹脂を選択して使用することにより安定した機械的連動性を長期にわたって発揮できる。一方、シール用樹脂部は、噴出口部分のみに比較的硬度の小さい樹脂、或いは柔らかい樹脂を選択することにより、より確実なシール性を得られる。樹脂の硬度は一般的な公知の硬度試験により測定したものを参考とする。シール用樹脂部を先端部に設けることにより、それが高価な素材であっても樹脂量を効率良く制限でき、また、そのシール性も充分発揮できる。シール用樹脂部の具体例として、例えば低密度ポリエチレンが好ましく採用できるが、当然これに限らない。また、本体部の材質としてはこの種の押下ヘッドに一般に使用されている、例えばポリオレフィン系樹脂等の合成樹脂を対象としている。本体部へのシール用樹脂部の固定は、接着,溶着等種々の方法を採用でき、インサート成形により形成することも可能である。
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、上方付勢状態で押込み可能にステム2を起立したポンプに装着する押下ヘッドであって、ステム2上端部に嵌着させ、ステム2内と連通する摺動筒12を上方へ立設した装着筒部材Aと、摺動筒12外周に摺動下降可能に嵌合させたシリンダ22上方に、先端に噴出口30を開口した弁室Rを備えるとともに、装着筒部材Aに対して押し下げ可能に設けた本体Bと、弁室R内周に後部外周を摺動可能に嵌合させるとともに、前方付勢状態で噴出口30を閉塞し、且つ、シリンダ22内と連通する連絡口25より噴出口30に至る流路を画成してなる弁部材Dと、弁部材D後端部に上端を連係させるとともに、下端部を装着筒部材Aの頂板11上面に当接係止させ、且つ、装着筒部材Aに対する本体Bの押し下げ時に弁部材Dを後方へ引き出す如く揺動可能に枢着した梃部材Eとを備え、ステム2に対する本体Bの押下抗力がステム2自体の押下抗力より小であるポンプの押下ヘッドであって、上記弁部材Dが、横棒状の本体部D1と、該本体部D1の先端部に固定するとともに、噴出口30に周囲が密嵌する頭部51を備えたシール用樹脂部D2とからなり、該シール用樹脂部D 2 が、本体部D 1 の外周先端部に固定した筒状嵌合部50と、筒状嵌合部50先端に一体に連結して本体部D 1 の前面を覆う上記頭部51とからなる
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、上方付勢状態で押込み可能にステム2を起立したポンプに装着する押下ヘッドであって、ステム2上端部に嵌着させ、ステム2内と連通する摺動筒12を上方へ立設した装着筒部材Aと、摺動筒12外周に摺動下降可能に嵌合させたシリンダ22上方に、先端に噴出口30を開口した弁室Rを備えるとともに、装着筒部材Aに対して押し下げ可能に設けた本体Bと、弁室R内周に後部外周を摺動可能に嵌合させるとともに、前方付勢状態で噴出口30を閉塞し、且つ、シリンダ22内と連通する連絡口25より噴出口30に至る流路を画成してなる弁部材Dと、弁部材D後端部に上端を連係させるとともに、下端部を装着筒部材Aの頂板11上面に当接係止させ、且つ、装着筒部材Aに対する本体Bの押し下げ時に弁部材Dを後方へ引き出す如く揺動可能に枢着した梃部材Eとを備え、ステム2に対する本体Bの押下抗力がステム2自体の押下抗力より小であるポンプの押下ヘッドであって、上記弁部材Dが、横棒状の本体部D 1 と、該本体部D 1 の先端部に固定するとともに、噴出口30に周囲が密嵌する頭部51を備えたシール用樹脂部D 2 とからなり、上記本体部D 1 が、先端より後方に中空孔43を穿設してなり、上記シール用樹脂部D 2 が、中空孔43内に固定した棒状嵌合部52と、棒状嵌合部52先端に一体に連結して本体部D 1 の前面を覆う上記頭部51とからなる。
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段又は第2の手段に於いて、上記シール用樹脂部D2を低密度ポリエチレンで形成した。
以上説明した如く本発明の押下ヘッドは、弁部材Dの先端部を構成するシール用樹脂部D2と、それ以外の本体部D1とをそれぞれ適合する樹脂選択が可能であるため、先端部に於ける噴出口30部分の気密性,液密性をより向上させることができ、しかも、後端部の梃部材Eとの機械的連係部分では変形等が起こりにくく、円滑な作動を現出することができる。また、従来通り、液噴出後の液切れが良く、噴出時の不都合な液の飛び出しを防止でき、ヘッド内での液詰まり、固化等の虞がなく、しかも噴出口が閉塞されているにも拘わらず押し下げが固くなることもなく容易に押し下げ噴出することができるものである。また、ポンプの形態等に左右されずに使用できるため、汎用性に優れ、多くの種類のポンプに適用できるものである。更に、梃部材により弁部材を開閉させるため、耐久性に優れ長期に亘って常時安定した操作を行えるものである。
前記シール用樹脂部D2が、本体部D1の外周先端部に固定した筒状嵌合部50と、筒状嵌合部50先端に一体に連結して本体部D1の前面を覆う前記頭部51とからなり、シール用樹脂部D2を低密度ポリエチレンで形成した場合には、シール用樹脂部D2が適度の柔軟性と、適度の剛性を備えて噴出口30のシールをより良好に行える。
前記本体部D1が先端より後方に中空孔43を穿設してなり、シール用樹脂部D2が、中空孔43内に固定した棒状嵌合部52と、棒状嵌合部52先端に一体に連結して本体部D1の前面を覆う前記頭部51とからなり、シール用樹脂部D2を低密度ポリエチレンで形成した場合にも、同様にシール用樹脂部D2が適度の柔軟性と、適度の剛性を備えて噴出口30のシールをより良好に行える。
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
本発明の押下ヘッド1は、ポンプのステム2上端に嵌着して使用する。装着するポンプの形態は、ステムを押し下げることよりポンプ内の液がステムより噴出する如く構成したものであれば採用でき、例えば、シリンダとピストンとを備えた一般的なポンプ構造を備えたもの、或いはエアゾールタイプのもの等を採用できる。
本発明に於ける押下ヘッド1は、装着筒部材Aと、本体Bと、噴出口部材Cと、弁部材Dと、梃部材Eとを備えている。
装着筒部材Aは、ステム2の外周上端部に嵌合させた装着筒10を頂板11裏面より垂設するとともに、頂板11中央にはステム2内と連通する摺動筒12を立設している。更に、頂板11周縁部からは下方へ案内筒13を垂設している。
本体Bは、ステム2に装着筒部材Aを介して押し下げ可能に連結したもので、周壁20a 上端縁より頂壁20b を延設した下端開口の有頂筒状をなすカバー部20を有し、また、周壁20a 前部に前端を開口した横筒21を後方へ突設し、更に、横筒21下面よりシリンダ22を垂設しており、上記摺動筒12に摺動下降可能にシリンダ22を嵌合させて装着している。
横筒21は後部に梃部材Eの上部が収納できるスペースを設けており、また、後壁21a 中央に窓孔hを穿設し、その周囲の後壁21a 前面より前方へ筒部23を突設し、筒部23の内周にシール筒24を嵌着している。シール筒24は後端部外周よりフランジ部24b を突設した前後端開口の筒状で、先端部がテーパ状に縮径しており、柔軟で弾力性に富む材質により形成されている。そして、フランジ部24b を横筒21の後壁21a 前面に当接して装着している。更に、下部にはシリンダ22内と連通する連絡口25を設けている。
噴出口部材Cは、横筒21に嵌着させて先端に噴出口30を開口させるもので、横筒21内前部に後部を液密に嵌着させるとともに、前部をテーパ状に縮径してその先端に噴出口30を開口している。また、外面より突設した環状突起31を本体B前面に当接係止させ、内部には周方向複数のリブ32を突設している。そして、噴出口部材Cと横筒21とで内部に弁室Rを画成している。
弁部材Dは、本体部D1と、シール用樹脂部D2とを備えている。本体部D1は、比較的硬度の高い合成樹脂により形成された横棒状をなし、前後方向中間部外周に帯状突部40を突設するとともに、後端部に梃部材係合用の環状凹部41を凹設している。また、帯状突部40の後方には周方向複数の係止リブ42を突設している。シール用樹脂部D2は、比較的硬度の小さい樹脂により形成され、帯状突部40の前方の本体部D1前部外周を被覆して固定された筒状嵌合部50と、筒状嵌合部50先端より本体部D1の前面を覆い噴出口30に密嵌する頭部51とから構成している。シール用樹脂部D2を本体部D1に固定する手段はとくに限定されず、接着,溶着等の適宜手段により固定することができる。
そして、本体部D1の後部外周をシール筒24の先端部内周に液密摺動可能に嵌合させるとともに、帯状突部40とシール筒24のフランジ部24b との間に介在させたコイルスプリングsにより前方へ付勢して先端を噴出口30に圧接して閉塞し、また、後端を窓孔hより突出させて装着している。これにより、シリンダ22内から連絡口25を介して横筒21内を通り噴出口30に至る液流路を画成している。
梃部材Eは、上記窓孔hを介してその後方へ突出した弁部材D後端部に上端を連係させるとともに、下端部を上記頂板11上面に当接係止させており、また、装着筒部材Aに対する本体Bの押下時に弁部材を後方へ引き出す如く揺動可能に枢着している。
梃部材Eは、上端部を弁部材Dの後端部に連係した垂直板部60下端部より前方へ下る二股の傾斜板部61を延設するとともに、各傾斜板部61の下端部を摺動筒12両側の頂板11上面に当接係止させている。梃部材Eと弁部材Dとの連係は、垂直板部60の上端部中央に設けた切欠部62に弁部材Dの環状凹部41を嵌合させている。更に具体的には、垂直板部60後面上端部に正面視矩形状の凹部を設け、該凹部と連通する切欠部62を穿設している。
また、屈折部分両側に突設した枢着軸63を、それぞれ両側の軸受26に回動可能に嵌合させている。軸受26は、横筒21直下に嵌着させた取付板27の下面後部より所定間隔をあけて一対垂設したもので、それぞれ内側面下端より下方が広いテーパ状の導入凹部を介して軸受凹部を凹設している。
そして、コイルスプリングsにより前方付勢された弁部材Dにより垂直板部60上部の連係部分を常時前方へ付勢させており、本体Bの押し下げにより、装着筒部材Aの頂板11が傾斜板部61を押し上げて梃部材Eを回動させ、コイルスプリングsの前方付勢力に抗して弁部材Dを後方へ引き出す如く構成している。
本発明では、この様な押下ヘッドに於いて、ステム2に対する本体Bの押下抗力がステム自体の押下抗力より小になる様に構成している。この様に構成するために、基本的には装着するポンプのステムを上方付勢させるための弾性材よりも、弁部材Dを前方付勢させるための弾性材の弾発力を小さく選択すれば良く、その他摺動筒とシリンダとの摩擦力,梃部材の揺動時の摩擦力等を考慮してこれらを選択すれば良い。
上記の如く構成した押下ヘッド1は、図1の状態からカバー部20を押し下げると、ステム2自体の押下抗力の方が本体Bのステム2に対する押下抗力より大きいため、最初ステム2は下がらず、装着筒部材Aに対して本体Bが下降する。この際、梃部材Eの下端部が装着筒部材Aの頂板11上面に押し上げられて枢着軸63を中心に回動し、その上端部が後方へ回動して弁部材Dをコイルスプリングsの弾発力に抗して後方へ移行させ、噴出口30が開く。次いでステム2が下降し、該ステムの下降によりポンプ内の液がステム2よりシリンダ22を通り、連絡口25から流路を介して噴出口30より外部へ噴出する。
次にカバー部20の押圧を解除すると、最初ステムの上方付勢力によりヘッドが上昇する。この際、例えばカバー部20上面を押圧した手が離れないうちにステムの上昇が行われ、噴出口30は開いたままの状態で行われる。従って、この時点で横筒21内は負圧状態となる。次いで、手を離す余地ができ、コイルスプリングsの弾発力により弁部材Dが前方へ移行して噴出口30を閉塞し、それに伴い梃部材Eにより本体Bを装着筒部材Aに対して上方へ押し上げ、元の状態に戻る。
図2は本発明の他の例を示す。本例に於ける押下ヘッド1は、図1の例と比較して形状の相違する弁部材Dを備えている。本例に於ける弁部材Dは、同様に本体部D1と、シール用樹脂部D2とからなり、本体部D1は、比較的硬度の高い合成樹脂により形成された横棒状で、前後方向中間部外周に帯状突部40を突設するとともに、後端部に梃部材係合用の環状凹部41を凹設しており、更に、前面から後部に至る中空孔43を穿設している。
シール用樹脂部D2は、比較的硬度の小さい樹脂により形成され、中空孔43内前部に固定された棒状嵌合部52と、棒状嵌合部52先端に延設され、本体部D1の前面を覆い噴出口30に密嵌する頭部51とから構成されている。他の構成は図1の例と同様であり、また、作用も同様であるため説明を省略する。
尚、上記各部材の内コイルスプリングsは金属製であり、その他は合成樹脂により形成さている。
押下ヘッドの一例を示す縦断面図である。(実施例1) 押下ヘッドの一例を示す縦断面図である。(実施例2)
符号の説明
1…押下ヘッド
A…装着筒部材
10…装着筒,11…頂板,12…摺動筒,13…案内筒
B…本体
20…カバー部,20a …周壁,20b …頂壁,21…横筒,22…シリンダ,23…筒部,
24…シール筒,24a …フランジ部,25…連絡口,26…軸受,27…取付板,
h…窓孔,R…弁室
C…噴出口部材
30…噴出口,31…環状突起,32…リブ
D…弁部材
D1…本体部
40…帯状突部,41…環状凹部,42…係止リブ,43…中空孔
D2…シール用樹脂部
50…筒状嵌合部,51…頭部,52…棒状嵌合部,s…コイルスプリング
E…梃部材
60…垂直板部,61…傾斜板部,62…切欠部,63…枢着軸
2…ステム

Claims (3)

  1. 上方付勢状態で押込み可能にステムを起立したポンプに装着する押下ヘッドであって、ステム上端部に嵌着させ、ステム内と連通する摺動筒12を上方へ立設した装着筒部材と、摺動筒12外周に摺動下降可能に嵌合させたシリンダ22上方に、先端に噴出口30を開口した弁室を備えるとともに、装着筒部材に対して押し下げ可能に設けた本体と、弁室内周に後部外周を摺動可能に嵌合させるとともに、前方付勢状態で噴出口30を閉塞し、且つ、シリンダ22内と連通する連絡口25より噴出口30に至る流路を画成してなる弁部材と、弁部材後端部に上端を連係させるとともに、下端部を装着筒部材の頂板11上面に当接係止させ、且つ、装着筒部材に対する本体の押し下げ時に弁部材を後方へ引き出す如く揺動可能に枢着した梃部材とを備え、ステムに対する本体の押下抗力がステム自体の押下抗力より小であるポンプの押下ヘッドであって、上記弁部材が、横棒状の本体部D1 と、該本体部D1 の先端部に固定するとともに、噴出口30に周囲が密嵌する頭部51を備えたシール用樹脂部D2 とからなり、該シール用樹脂部(D 2 )が、本体部(D 1 )の外周先端部に固定した筒状嵌合部(50)と、筒状嵌合部(50)先端に一体に連結して本体部(D 1 )の前面を覆う上記頭部(51)とからなることを特徴とするポンプの押下ヘッド。
  2. 上方付勢状態で押込み可能にステム(2)を起立したポンプに装着する押下ヘッドであって、ステム(2)上端部に嵌着させ、ステム(2)内と連通する摺動筒(12)を上方へ立設した装着筒部材(A)と、摺動筒(12)外周に摺動下降可能に嵌合させたシリンダ(22)上方に、先端に噴出口(30)を開口した弁室(R)を備えるとともに、装着筒部材(A)に対して押し下げ可能に設けた本体(B)と、弁室(R)内周に後部外周を摺動可能に嵌合させるとともに、前方付勢状態で噴出口(30)を閉塞し、且つ、シリンダ(22)内と連通する連絡口(25)より噴出口(30)に至る流路を画成してなる弁部材(D)と、弁部材(D)後端部に上端を連係させるとともに、下端部を装着筒部材(A)の頂板(11)上面に当接係止させ、且つ、装着筒部材(A)に対する本体(B)の押し下げ時に弁部材(D)を後方へ引き出す如く揺動可能に枢着した梃部材(E)とを備え、ステム(2)に対する本体(B)の押下抗力がステム(2)自体の押下抗力より小であるポンプの押下ヘッドであって、上記弁部材(D)が、横棒状の本体部(D 1 )と、該本体部(D 1 )の先端部に固定するとともに、噴出口(30)に周囲が密嵌する頭部(51)を備えたシール用樹脂部(D 2 )とからなり、上記本体部(D 1 )が、先端より後方に中空孔(43)を穿設してなり、上記シール用樹脂部(D 2 )が、中空孔(43)内に固定した棒状嵌合部(52)と、棒状嵌合部(52)先端に一体に連結して本体部(D 1 )の前面を覆う上記頭部(51)とからなることを特徴とするポンプの押下ヘッド。
  3. 上記シール用樹脂部(D 2 )を低密度ポリエチレンで形成した請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載のポンプの押下ヘッド。
JP2007200113A 2007-07-31 2007-07-31 ポンプの押下ヘッド Active JP5051704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200113A JP5051704B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ポンプの押下ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200113A JP5051704B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ポンプの押下ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009034590A JP2009034590A (ja) 2009-02-19
JP5051704B2 true JP5051704B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40437022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200113A Active JP5051704B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ポンプの押下ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051704B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6170381B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-26 株式会社吉野工業所 ポンプの押下ヘッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437650Y2 (ja) * 1986-04-08 1992-09-03
JPH07277354A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Kao Corp 減圧解除キャップ
JP3916936B2 (ja) * 2001-02-28 2007-05-23 株式会社吉野工業所 ポンプの押下ヘッド
JP3901491B2 (ja) * 2001-10-26 2007-04-04 ジョンソン株式会社 塗布ノズル付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009034590A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916936B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP4355780B2 (ja) トリガー式ポンプディスペンサー
JP5131754B2 (ja) フォーマーポンプ
JP4919273B2 (ja) 押下げヘッド
JP4775975B2 (ja) 蓄圧式ディスペンサー
US7048155B2 (en) Depression head for pump mechanism
JP4785152B2 (ja) トリガー式ポンプディスペンサー
JP3942957B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP5051704B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP4756549B2 (ja) 押下ヘッド
JP5729821B2 (ja) 泡吐出器の吐出ヘッド
JP4975560B2 (ja) シャットオフノズル
JP5057386B2 (ja) フォーマーポンプ
JP4919265B2 (ja) 押下げヘッド
JP4485758B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP4748589B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP6170381B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP4094489B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP4315278B2 (ja) 押下ヘッド及び該ヘッドを装着したポンプ
JP5057381B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP5035849B2 (ja) フォーマーポンプ
JP4098161B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP4748590B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP2007217025A (ja) 液体吐出器
JP2007131333A (ja) 液体吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3