JP5049474B2 - グラファイトナノファイバの製造方法 - Google Patents

グラファイトナノファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5049474B2
JP5049474B2 JP2005239937A JP2005239937A JP5049474B2 JP 5049474 B2 JP5049474 B2 JP 5049474B2 JP 2005239937 A JP2005239937 A JP 2005239937A JP 2005239937 A JP2005239937 A JP 2005239937A JP 5049474 B2 JP5049474 B2 JP 5049474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
graphite
metal catalyst
catalyst layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005239937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007055821A (ja
Inventor
尚希 塚原
村上  裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005239937A priority Critical patent/JP5049474B2/ja
Publication of JP2007055821A publication Critical patent/JP2007055821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049474B2 publication Critical patent/JP5049474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、グラファイトナノファイバの製造方法に関する。
従来、ファイバ状のグラファイトナノ材料を製造するに当たり、単一構造を有するものを制御して製造することは非常に困難であった。従来の方法では、チューブ状構造やプレート状構造といったものが混在して製造されることが大半であり、その混在の比率を制御することもできなかった。従来の方法により製造されたグラファイトナノ材料を用いる電子デバイスの性能は、本来フィラメント構造が有する性能に劣ることや、他の構造が混在することによりデバイス使用時の経時劣化を招くという問題と共に、構造が十分制御できないことに起因するデバイス特性のばらつきなどの問題も生じていた。そのため、単一構造を有するグラファイトナノファイバを製造する方法、それが実現せずとも、少なくとも構造が制御されたグラファイトナノファイバを製造する方法が求められていた。
近年、選択された構造を有するナノカーボン材料の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この場合、炭化水素やアルコールからなる原料を、触媒の存在下、100〜800℃の温度範囲かつ0.2〜60MPaの圧力下で供給してカーボンナノ材料を製造しており、ヘリングボーン型のグラファイトナノファイバや、フィラメント状のナノカーボン材料が製造されている。
なお、グラファイトナノファイバは、炭素面のエッジが構造の最表面に出ており、グラファイトナノチューブのような炭素エッジ面が閉じている材料よりも燃料電池用途として有用であるとされている。そのため、構造の制御されたグラファイトナノファイバを簡単に製造する方法が求められている。
特開平2004−244309号公報(特許請求の範囲、段落0068等)
本発明の課題は、上述の従来技術の問題点を解決することにあり、基材上に制御された構造を有するグラファイトナノファイバを製造する方法を提供することにある。
基材上にグラファイトナノファイバを製造する方法において、少なくとも表層が特定の結晶方位を有するFeまたはFeを含む合金からなる金属触媒層を有する基材を使用し、この基材の温度を500℃〜600℃として用い、原料ガスとしてCOガス、CO ガスおよびCH ガスから選ばれた少なくとも1種の炭素原子含有ガスとH ガスとの混合ガスを用い、炭素原子含有ガスとH ガスとの流量比を7:3〜3:7とする化学気相成長法により、前記基材表面にグラファイトナノファイバを成長させることを特徴とする
前記金属触媒層は、所定のパターンとして形成されていてもよい。
前記基材は、前記金属触媒層を構成する金属と同じ金属からなっていてもよく、この場合、基板の表面は、所定のパターニング法によりパターン化されていてもよい。
前記基材は、シリコン材表面上に前記金属触媒層を設けたものであってもよく、この場合、金属触媒層は所定のパターンとして形成されていてもよい。
前記特定の結晶方位は、(100)、(111)、(110)、(211)、および(310)から選ばれた方位であることを特徴とする。
前記金属触媒層は、スパッタリング法、EB蒸着法または抵抗加熱蒸着法に従って金属触媒薄膜を形成し、次いで熱処理することによって作製することもできる。
本発明によれば、少なくとも表層が特定の結晶方位を有するFeまたはFeを含む合金からなる金属触媒層を有する基材を用いることにより、製造されたグラファイトナノファイバが制御された構造を有するという効果を奏することができる。そのため、このグラファイトナノファイバは、燃料電池や次世代エネルギーデバイスにとって欠かせない電極用材料の他、電界エミッタ材料としても用いることが可能であり、デバイスの特性向上に貢献することができる。
本発明は、少なくとも表層が特定の結晶方位を有する金属触媒層からなる基材を準備し、炭素原子を含有するガス、所望によりHのような還元ガスも一緒に用い、大気圧、所定の温度で、金属触媒層を起点として気相成長を行うことにより、基材上に構造が制御されたグラファイトナノファイバを形成する製造方法である。
上記基材の準備には、大きく分けて2つの手段がある。すなわち、(1)基材本体としてグラファイト成長の触媒となりうる金属からなる板を用い、これを所定圧力の真空中、例えば1〜1×10−4Pa、500〜1000℃で焼成して表層の結晶方位を特定の方位へ揃えることにより基材を準備する場合、および(2)基材本体上に触媒となりうる金属からなり且つ特定の結晶方位に揃った層を形成することにより基材を準備する場合である。
上記手段(2)における層の形成としてはさらに2つの手段がある。すなわち、(2−1)触媒層を形成した後、真空中(例えば、1〜1×10−4Pa)、500〜1000℃での焼成によりその結晶方位を揃えて目的とする層を形成する場合、および(2−2)金属の結晶方位が特定の方位に揃って成長するように金属触媒層を形成して目的とする層を形成する場合である。
また、結晶方位の揃った金属触媒層は、スパッタリング法、またはEB蒸着や抵抗加熱蒸着等の蒸着法に従って金属触媒層である薄膜を形成し、次いで熱処理することによって作製することもできる。この場合、スパッタリング法は、例えば1〜1×10−1PaのAr等の不活性ガス中の条件で実施し、また、EB蒸着法は、例えば1〜1×10−4Paの条件で実施すればよい。また、熱処理は、例えば1〜1×10−4Pa、500〜1000℃の条件で実施すればよい。このような条件で実施することにより、上記したような所定の結晶配向性を有する金属触媒層を作製することができる。
グラファイトナノファイバ成長の起点となる金属触媒層としてはFeまたはFeを含む合金が利用できる。Feを含む合金の場合、Feが結晶粒として一様に存在していること、特に合金表面に露出していることが必要である。この合金は、Feを含むものであれば、特に制限はなく、例えばFeと、Ni、Co、Cr、Mn、Mo、W、Al、Nb、Ti、Cu、Si、C、Mg、およびZr等から選ばれた金属の少なくとも1種との合金を挙げることができる。
特定の結晶方位とは、(100)、(110)、(111)、(211)、および(310)のいずれか、または(110)および(111)を挙げることができる。
本発明によれば、金属触媒層を有する基材を、グラファイト成長の原料となる炭素原子を含有するガスに曝した状態で加熱して、化学気相成長法によりグラファイトを金属触媒層から成長させ、金属触媒層のFeの結晶方位により決定される所定の単一構造を有するグラファイトナノファイバを得ることができる。
なお、グラファイトナノファイバ成長開始前、好ましくは開始直前にHガスなどの還元ガスを用いた還元雰囲気で基板を加熱することにより金属触媒層の表面を活性化すると、触媒層の活性化が図れるので、触媒効果を最大限利用できて好ましい。
グラファイトナノファイバを成長させるための条件として、基板温度を500℃〜600℃の範囲とし、原料とするガスとして、7:3〜3:7のような所定の割合で混合した炭素供給ガスとHガスとの混合ガスを使用することが好ましい。例えば、COガスとHガスとの混合ガス、COガスとHとの混合ガス、CHガスとHガスとの混合ガスを挙げることができる。
次に、実施例により本発明を詳細に説明する。
大きさが縦100mm×横100mm×厚さ1mmであって、(100)配向を有する片面研磨された純度99.99%のFe板を基板として使用した。図1にこの基板表面層のX線回折測定結果を示す。図1から明らかなように、(100)配向が強いことが分かる。 上記基板に対し、原料ガスとしてCOとHとからなる混合ガスを流量比CO:H=1:1で用い、大気圧、基板温度525℃で、20分間化学気相成長法によるグラファイトナノファイバの製造を行った。かくして基板表面上に成長したグラファイトナノファイバは、図2(a)および(b)の透過型電子顕微鏡(TEM)写真に示すように、チューブラ構造のみで、他の構造は観察されなかった。図2(b)は、図2(a)中のA点の拡大図である。
化学気相成長の条件として、流量比CO:H=7:3、5:5、3:7の原料ガスを用い、それぞれの流量比において基板温度500℃、550℃、575℃、600℃で、上記と同様にしてグラファイトナノファイバの製造を行った。その結果、チューブラ構造を主体とするグラファイトナノファイバが成長していたことが透過型電子顕微鏡(TEM)写真で確認された。かくして、CO:H=7:3〜3:7の流量比の範囲で且つ基板温度が500℃〜600℃の範囲において、所望の目的を達成することができることが分かった。500℃未満であると、グラファイトナノファイバが成長せず、ススしか作製できなかった。また、600℃を超えるとCOガスの乖離が起こりにくくなることによる成長抑止と基板へのダメージを生じた。
大きさが縦100mm×横100mm×厚さ1mmであり、(100)配向を有する片面研磨された純度99.99%のFe板に対して真空中700℃で60分間熱処理を行って、表層が(111)に主配向した基板を得た。図3にこの基板表面層のX線回折測定結果を示す。図3から明らかなように、(111)配向性を持っていることが分かる。
上記基板に対し、原料ガスとしてCOとHとからなる混合ガスを流量比CO:H=1:1で用い、大気圧、基板温度525℃で、20分間化学気相成長法によるグラファイトナノファイバの製造を行った。かくして基板表面上に成長したグラファイトナノファイバは、図4(a)および(b)の透過型電子顕微鏡写真に示すようなヘリングボーン構造を主体として構成されいた。図4(b)は、(a)中のB点の拡大図である。
化学気相成長の条件として、流量比CO:H=7:3、5:5、3:7の原料ガスを用い、それぞれの流量比において基板温度500℃、550℃、575℃、600℃で、上記と同様にしてグラファイトナノファイバの製造を行った。その結果、ヘリングボーン構造を主体とするグラファイトナノファイバが成長していたことが透過型電子顕微鏡写真で確認された。この場合、ヘリングボーン構造が7割、チューブラ構造が3割であった。かくして、CO:H=7:3〜3:7の流量比の範囲で且つ基板温度が500℃〜600℃の範囲において、所望の目的を達成することができることが分かった。500℃未満であると、グラファイトナノファイバが成長せず、ススしか作製できなかった。また、600℃を超えるとCOガスの乖離が起こりにくくなることによる成長抑止と基板へのダメージを生じた。
大きさが縦100mm×横100mm×厚さ1mmであり、(100)配向を有する片面研磨された純度99.99%のFe板に対して真空中800℃で60分間熱処理を行って、表層が主として(110)配向および(100)配向を有する基板を得た。図5にこの基板表面層のX線回折測定結果を示す。図5から明らかなように、(110)に強い配向性を持っていることが分かる。
上記基板に対し、原料ガスとしてCOとHとからなる混合ガスを流量比CO:H=1:1で用い、大気圧、基板温度525℃で、20分間化学気相成長法によるグラファイトナノファイバの製造を行った。かくして基板表面上に成長したグラファイトナノファイバは、図6(a)および(b)の透過型電子顕微鏡写真に示すようなヘリングボーン構造(110配向に対して)と共に、実施例1で確認したチューブラ構造(100配向に対して)の存在を確認した。図6(b)は、図6(a)中のC点の拡大図である。
化学気相成長の条件として、流量比CO:H=7:3、5:5、3:7の原料ガスを用い、それぞれの流量比において基板温度500℃、550℃、575℃、600℃で、上記と同様にしてグラファイトナノファイバの製造を行った。その結果、ヘリングボーン構造が5割、チューブラ構造が5割であるグラファイトナノファイバが成長していたことが透過型電子顕微鏡写真で確認された。かくして、CO:H=7:3〜3:7の流量比の範囲で且つ基板温度が500℃〜600℃の範囲において、所望の目的を達成することができることが分かった。500℃未満であると、グラファイトナノファイバが成長せず、ススしか作製できなかった。また、600℃を超えるとCOガスの乖離が起こりにくくなることによる成長抑止と基板へのダメージを生じた。
大きさが縦100mm×横100mm×厚さ1mmであり、(100)配向を有する片面研磨された石英ガラス上にスパッタ法により主として(110)配向を有するFe薄膜(200nm)を形成し、これを基板として用いた。この基板に対して、COとHとからなる混合ガスを流量比CO:H=1:1で用い、大気圧、基板温度525℃で、20分間化学気相成長法によるグラファイトナノファイバの製造を行った。かくして基板表面上に成長したグラファイトナノファイバは、ヘリングボーン構造を主とするグラファイトナノファイバであることが電子顕微鏡写真で確認された。
以上の実施例から、グラファイトナノファイバの成長に対して、基材表層のFeの結晶配向性を制御することにより、成長時の構造を制御可能とすることが明らかである。成長がFeの結晶配向性に対応していることから、本発明に用いる金属触媒層がFeに限定されるわけではなく、特定の結晶配向性を有するFeが一様に表面に露出するようにFeを含有する合金であれば、その金属触媒層上にFeの結晶配向性により決定される構造を有するグラファイトナノファイバの成長を行うことができる。(100)配向を有するFeの場合にはチューブラ構造を有し、(111)配向を有するFeの場合にはヘリングボーン構造を有し、(110)配向を有するFeの場合にはヘリングボーン構造を有するグラファイトナノファイバを成長させることができる。
基材本体上に特定の結晶配向性を有するFe薄膜をパターン状に形成した基板や、特定の結晶配向性を有するFeを一様に表面に露出するようにFeを含有する合金の薄膜またはこの薄膜をパターン状に形成した基材に対し、上記実施例と同様な化学気相成長を行えば、Feの結晶性に対応してパターン上に特定の構造を有するグラファイトナノファイバを形成することが可能であるとは言うまでもない。
かくして、本発明を利用して、基材上に所望の構造を有する任意のパターンのグラファイトナノファイバを形成することが可能であり、このグラファイトナノファイバは、電極用材料や電界放出エミッタ材料として有用である。
本発明によれば、グラファイトナノファイバの構造を制御して製造することができるので、次世代エネルギーデバイスにとって欠かせない電極用材料や電界放出エミッタ材料などに有用なグラファイトナノファイバを製造し、デバイス特性の向上を図ることが可能である。従って、本発明は、半導体分野においてデバイスの作製分野に適用可能である。
実施例1における熱処理前のFe基板表面層のX線回折結果を示すX線ピークの回折図。 実施例1においてFe基板表面に成長させたグラファイトナノファイバのTEM像を示す写真であり、(b)は、(a)中のA点の拡大図。 実施例2において真空中700℃で焼成したFe基板表面層のX線回折結果を示すX線ピークの回折図。 実施例2において焼成処理したFe基板表面に成長させたグラファイトナノファイバのTEM像を示す写真であり、(b)は、(a)中のB点の拡大図。 実施例3において真空中800℃で焼成したFe基板表面層のX線回折結果を示すX線ピークの回折図。 実施例3において焼成処理したFe基板表面に成長させたグラファイトナノファイバのTEM像を示す写真であり、(b)は、(a)中のC点の拡大図。

Claims (7)

  1. 基材上にグラファイトナノファイバを製造する方法において、少なくとも表層が特定の結晶方位を有するFeまたはFeを含む合金からなる金属触媒層を有する基材を使用し、この基材の温度を500℃〜600℃として用い、原料ガスとしてCOガス、CO ガスおよびCH ガスから選ばれた少なくとも1種の炭素原子含有ガスとH ガスとの混合ガスを用い、炭素原子含有ガスとH ガスとの流量比を7:3〜3:7とする化学気相成長法により、前記基材表面にグラファイトナノファイバを成長させることを特徴とするグラファイトナノファイバの製造方法。
  2. 前記特定の結晶方位が、(100)、(111)、(110)、(211)、および(310)から選ばれた方位であることを特徴とする請求項1に記載のグラファイトナノファイバの製造方法。
  3. 前記金属触媒層が、所定のパターンとして形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のグラファイトナノファイバの製造方法。
  4. 前記基材が、前記金属触媒層を構成する金属と同じ金属からなっていることを特徴とする請求項1または2に記載のグラファイトナノファイバの製造方法。
  5. 前記基の表面が、パターン化されていることを特徴とする請求項4に記載のグラフィトナノファイバの製造方法。
  6. 前記基材が、シリコン材表面上に前記金属触媒層を有しているものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のグラファイトナノファイバの製造方法。
  7. 前記金属触媒層が、スパッタリング法、EB蒸着法または抵抗加熱蒸着法に従って金属触媒薄膜を形成し、次いで熱処理することによって形成されたものであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のグラファイトナノファイバの製造方法。
JP2005239937A 2005-08-22 2005-08-22 グラファイトナノファイバの製造方法 Active JP5049474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239937A JP5049474B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 グラファイトナノファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239937A JP5049474B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 グラファイトナノファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055821A JP2007055821A (ja) 2007-03-08
JP5049474B2 true JP5049474B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37919627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239937A Active JP5049474B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 グラファイトナノファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049474B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101559939B (zh) * 2008-04-18 2011-05-04 清华大学 碳纳米管制备方法
JP5563500B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-30 日本電信電話株式会社 グラフェン及び炭素分子薄膜の合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953276B2 (ja) * 2000-02-04 2007-08-08 株式会社アルバック グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
JP4714328B2 (ja) * 2000-10-06 2011-06-29 株式会社アルバック グラファイトナノファイバーの径の制御方法
JP3537811B2 (ja) * 2002-03-29 2004-06-14 独立行政法人 科学技術振興機構 単層カーボンナノチューブの製造方法
JP3810357B2 (ja) * 2002-08-12 2006-08-16 富士通株式会社 オフ基板上でのカーボンナノチューブの製造方法
JP2005001936A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Fujikura Ltd カーボンナノチューブの製造方法
JP2007015890A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Univ Nagoya カーボンナノチューブ形成用基材及びその製造方法並びにカーボンナノチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007055821A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006007213A (ja) 炭素ナノチューブ製造用触媒の製造方法
JP3850380B2 (ja) 炭素ナノチューブのマトリックスの成長方法
KR101071906B1 (ko) 단결정 게르마늄코발트 나노와이어, 게르마늄코발트 나노와이어 구조체, 및 이들의 제조방법
WO2016169108A1 (zh) 局域供碳装置及局域供碳制备晶圆级石墨烯单晶的方法
JP2009184906A (ja) カーボンナノチューブ構造体及びその製造方法
TWI337204B (ja)
JP2008120658A (ja) 多層カーボンナノチューブの集合構造
JP3913442B2 (ja) カーボンナノチューブ及びその作製方法、電子放出源
JP2007123280A (ja) ZnOの突起物を有するカーボンナノチューブ
CN108754608A (zh) 一种镍铜(111)合金单晶薄膜的制备方法以及由此得到的镍铜(111)合金单晶薄膜
JP5049474B2 (ja) グラファイトナノファイバの製造方法
JP2007182374A (ja) 単層カーボンナノチューブの製造方法
CN100437876C (zh) 一种场发射元件
JP2006335583A (ja) グラファイトナノファイバーの製造方法
JP5653822B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2006298684A (ja) 炭素系一次元材料およびその合成方法ならびに炭素系一次元材料合成用触媒およびその合成方法ならびに電子素子およびその製造方法
CN111620340B (zh) 一种原位生长TiC纳米管的方法
JP3994161B2 (ja) 単結晶酸化タングステンナノチューブとその製造方法
JP6800185B2 (ja) グラフェンの境界制御方法
KR101758640B1 (ko) 금속 기지상에 배향된 탄소 섬유의 제조방법 및 그 금속 기지
CN111809149B (zh) 一种3C-SiC薄膜的制备方法
JP2009137805A (ja) カーボンナノチューブの作製方法及びカーボンナノチューブを成長させた基板
KR100807081B1 (ko) 일차원 탄화규소 증착물의 선택적 성장 방법
JP2003171107A (ja) カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ付きSiCウィスカー、カーボンナノチューブ膜、カーボンナノチューブ膜付きSiC基板及びカーボンナノチューブ膜体
JP2002255526A (ja) カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ膜、カーボンナノチューブ膜付SiC基板、並びにカーボンナノチューブ付ウィスカー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250