JP5048915B2 - 整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション方法 - Google Patents

整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048915B2
JP5048915B2 JP2004200747A JP2004200747A JP5048915B2 JP 5048915 B2 JP5048915 B2 JP 5048915B2 JP 2004200747 A JP2004200747 A JP 2004200747A JP 2004200747 A JP2004200747 A JP 2004200747A JP 5048915 B2 JP5048915 B2 JP 5048915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdna
crna
subtraction
double
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004200747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005046138A (ja
Inventor
正樹 滝口
克郎 岩瀬
里子 大塚
詠子 坂尾
修 宮内
Original Assignee
正樹 滝口
克郎 岩瀬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正樹 滝口, 克郎 岩瀬 filed Critical 正樹 滝口
Priority to JP2004200747A priority Critical patent/JP5048915B2/ja
Publication of JP2005046138A publication Critical patent/JP2005046138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048915B2 publication Critical patent/JP5048915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ヒトなど高等生物のmRNAに由来するcDNA混生物を3'末端から平均1000bpに整長(トリム)した後、これを鋳型として合成したセンス鎖およびアンチセンス鎖のcRNAをドライバーとして用いるサブトラクション方法や該サブトラクション方法に用いられる整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション用キットに関する。
マウス、ヒトなどの哺乳類のゲノムの全遺伝子数は最近約3万個程度と予想されるに至り、これに対応するmRNA/cDNAを網羅的にクローン化することは、遺伝子のコードするタンパク質の配列予測、遺伝子の構造予測、DNAマイクロアレイの構築等の観点から、実用的にも基礎研究の上でも極めて重要であり、現在、米国、日本をはじめ世界的な取り組みがなされている。マウス、ヒトでは既に多数のcDNAがクローン化されているが、これらは主に、成体あるいは胚に適当量以上存在するmRNAに由来するものであると考えられ、残されたcDNAの単離が今後の課題であるといわれている。多細胞高等生物においては、相当部分の遺伝子は、特化された一部の細胞に限局して発現している可能性が考えられており、例えば、脳視床下部における下垂体ホルモン放出因子遺伝子や、膵島細胞における糖調節ホルモン遺伝子等は、極めて限られた少数の細胞においてのみ、その発現が見られる。ある一群の遺伝子は特定の発生段階の限局された領域でのみ発現している可能性があり、また、他の一群の遺伝子は各種ストレスや病原体の感染など環境要因の変動にさらされた細胞でのみ誘導される可能性がある。そして、一般に、より多くのcDNA種をクローン化するためには、種々の発生段階にあるより多くの組織、細胞種について環境条件を多様化させて調べることの有用性が指摘されている。
一方、特定の性質を持つ細胞、組織の遺伝子発現産物(主にmRNA)と、そのような性質を示さない細胞、組織の遺伝子発現産物を基に、共に等しく発現している遺伝子同士を一方のmRNAより合成したcDNA等によってハイブリダイズさせて除去することで、特定の性質を持つ細胞等に特異的に発現する遺伝子のみを単離する手法としてサブトラクション法が知られている。このように、サブトラクション法は二つの条件下で発現レベルの異なる遺伝子を単離するための方法であり、ある遺伝子のmRNAが条件Aに比べ条件Bでより高レベルに発現している際、AとBに由来するmRNA/cDNA/cRNA等の間でハイブリッドを形成させ、これを除去することにより、条件Bで発現の高い遺伝子をクローン化することが可能である(以下、A由来の対照試料をドライバー、B由来の目的試料をテスターと呼ぶ)。微量の試料に対応した、PCRを工程に加えたサブトラクション法も知られている(ゲノム間の差異を検出する方法として、非特許文献1参照)。
他方、本発明者らはサブトラクションクローニングや、cDNAライブリーの作製等への適用が可能で、かつ汎用性のある、生体内で発現している超微量のmRNAを増幅する方法として、微量全mRNAを増幅し、特定のmRNAの変動を定量化すると共に、cDNAライブラリーを容易に構築できる実験手技の開発を試みた結果、オリゴ(dT)を結合させた磁気ビーズに試料中のmRNAを吸着させた後、磁気ビーズ上で2重鎖cDNAを合成し、5'末端にT7プロモーター配列を有するリンカーを付加した後、アンチセンス鎖cDNAが結合した磁気ビーズを除去し、上清中のセンス鎖cDNAを鋳型として、SP6プロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーを用いて、2重鎖cDNAを再度合成し、この2重鎖cDNA両端のリンカー部分の既知配列をプライマーとしてPCRを行ってcDNA混成物を増幅し、次いでT7ポリメラーゼやSP6ポリメラーゼを用いることにより、試料中のmRNAを108倍程度増幅しうる方法を確立し、かかる微量mRNAの増幅法を用いて、mRNAのレベルの定量、及びcDNAライブラリーの構築が可能であることを確認している(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−238575号公報 Science, 259: 946-951, 1993
比較的微量な試料から出発してサブトラクションを行う場合、ハイブリッド形成を免れたcDNAがしばしばPCRにより増幅される。その際、以下の2点が特に問題となる。
(1)PCRを行うとき、比較的長めのcDNAが増幅されずに欠落してしまう恐れがある。
(2)効果的なサブトラクションを行うため、一般にテスターに比べ大過剰のドライバーが用いられる一方で、ハイブリッド形成後のドライバーの除去が完全でないと、テスターに混入しサブトラクションが無効となり、相反する両条件を満たすことが難しい。
本発明の課題は、特定の条件下で発現量の変動する産業上の有用性が期待される遺伝子の単離を可能とし、遺伝子資源の確保、有用遺伝子の発見、解析に極めて有用なサブトラクション方法、すなわち、微量試料に由来するmRNAを用いてサブトラクションを効率的に行い、特定の条件下で発現量の変動する遺伝子をクローン化することが可能なサブトラクション方法や、該サブトラクション方法を簡便に実施するためのサブトラクション用キットを提供することにある。
本発明者らは、まず上記PCR時に比較的長めのcDNAが増幅されずに欠落するという問題の解決手段として、磁気ビーズ上でcDNA混成物を合成した後に3等分し、各分画を個別に3種の制限酵素BanI、EcoO109I及びHincIIにより切断し、切断後に再び3分画を混合することによりcDNAを整長し、切断端を平滑化した後、共通の合成リンカーを連結し、前記本発明者らにより開発された「微量mRNA及びcDNAの増幅方法」(特許文献1参照)記載の方法に準じてcDNA混成物をPCRにより増幅した。上記3種の制限酵素の認識部位は理論上1024bpに1回出現するため、3種の認識部位のいずれかがcDNAの3'末端から2000bp以内に出現する確率は99.7%であり、その切断により大部分のcDNAを2000bp以下、平均1000bpに整長することが可能である。このcDNAの整長により、cDNA混成物をPCRを用いて網羅的に増幅することが可能となり、元来2kb以上の長いmRNAに由来するcDNAも遺失なく増幅できることを見い出した。
つぎに、効果的なサブトラクションを行うため、一般にテスターに比べ大過剰のドライバーが用いられる一方で、ハイブリッド形成後のドライバーの除去が完全でないと、テスターに混入しサブトラクションが無効となり、相反する両条件を満たすことが難しいという問題の解決手段として、ドライバーとしてビオチン標識した両鎖cRNAを、テスターとして2本鎖cDNAを用いてハイブリッドを形成した後、これをストレプトアビジン磁気ビーズを用いて除去することにより、仮にドライバーcRNAがテスターに混入してもPCR反応の鋳型とはなり得ず、テスター由来cDNAのみが選択的に増幅されることを見い出した。
本発明の課題を解決するためには、標識両鎖cRNAの調製が必須であるが、これは、前記本発明者らにより開発された「微量mRNA及びcDNAの増幅方法」(特許文献1参照)の記載に従い、両端にT7およびSP6プロモーター配列を有する全cDNAを鋳型としてインビトロ転写によりセンス鎖cRNAおよびアンチセンス鎖cRNAを特異的に合成する際、標識ヌクレオチドを取りこませることにより可能であることを見い出した。また、PCRにより増幅されたcDNAは、前記本発明者らにより開発された「微量mRNA及びcDNAの増幅方法」(特許文献1参照)の記載に従い、両端にAvaIおよびAccI制限酵素部位を構築し、プラスミドpUC19などに挿入することにより、サブトラクションライブラリーを構築することができることを見い出した。さらに必要に応じて
、増幅cDNAを用いて再びサブトラクションハイブリダイゼーションを行うことにより、より精度のよいサブトラクション方法とすることが可能であることも見い出した。
本発明は、以上の知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち本発明は、(1)1)目的とする試料(テスター)及び対照とする試料(ドライバー)中のmRNAとを、それぞれオリゴ(dT)を結合させた担体に吸着させる工程;2)担体上でアンチセンス鎖cDNA及びセンス鎖cDNAをそれぞれ合成する工程;3) 得られた2重鎖cDNAを、使用制限酵素数に分割し、各分画を個別に制限酵素により切断した後、各分画を混合することによりそれぞれ整長する工程;4)整長された2重鎖cDNAの少なくともセンス鎖の5'末端に第1のプロモーター配列を有するリンカーをそれぞれ付加する工程;5)2重鎖cDNAを解離させ、担体に結合したアンチセンス鎖cDNAを担体と共にそれぞれ除去する工程;6)解離したセンス鎖cDNAを鋳型として、第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーを用いて、2重鎖cDNAをそれぞれ合成する工程;7)2重鎖cDNA両端のリンカー部分の配列をプライマーとしてPCRを行い、cDNA混成物をそれぞれ増幅する工程;8)増幅されたドライバーの2重鎖cDNA混成物を用いて、前記第1のプロモーター配列及び第2のプロモーター配列を利用して、インビトロ転写系によりドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAを合成する工程;9)増幅されたテスターの2重鎖cDNA混成物を解離させ、前記ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAと、サブトラクションハイブリダイゼーションを行う工程;10)ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAとハイブリダイズしなかったテスター由来のサブトラクション一次産物である2重鎖cDNAを増幅する工程;の工程を含むことを特徴とするサブトラクション方法や(2)サブトラクション一次産物である増幅2重鎖cDNAを解離させ、ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAと、再度サブトラクションハイブリダイゼーションを行い、ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAとハイブリダイズしなかったテスター由来のサブトラクション二次産物である2重鎖cDNAを増幅することを特徴とする上記(1)記載のサブトラクション方法に関する。
また本発明は、(3)担体が磁気ビーズであることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のサブトラクション方法や(4)制限酵素として、BanI、EcoO109I及びHincIIの少なくとも1種類を用いることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか記載のサブトラクション方法や(5)得られた2重鎖cDNAを3分割し、その各分画を個別にBanI、EcoO109I及びHincIIにより切断した後、3分画を混合することにより整長することを特徴とする上記(4)記載のサブトラクション方法や(6)2000bp以下、平均1000bpに整長することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか記載のサブトラクション方法や(7)整長した後に、5'末端を平滑末端とすることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか記載のサブトラクション方法や(8)第1のプロモーター配列を有するリンカーとして、その5'末端が非対合末端、3'末端が平滑末端であるリンカーを使用することを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか記載のサブトラクション方法や(9)第1のプロモーター配列を有するリンカー及び/又は第2のプロモーター配列を有するリンカーとして、該プロモーター配列の5'側及び/又は3'側に制限酵素認識配列を有するリンカーを使用することを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか記載のサブトラクション方法や(10)第1のプロモーター配列と第2のプロモーター配列が異なることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか記載のサブトラクション方法や(11)第1のプロモーター及び/又は第2のプロモーターが、該プロモーターを特異的に転写することができるRNAポリメラーゼが作用するプロモーターであることを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれか記載のサブトラクション方法や(12)プロモーターを特異的に転写することができるRNAポリメラーゼが作用するプロモーターが、T7プロモーター、SP6プロモーター、T3プロモーターから選ばれることを特徴とする上記(11)記載のサブトラクション方法や(13)第1のプロモーター配列を有するリンカーが、配列番号1及び2で表される塩基配列からなることを特徴とする上記(1)〜(12)のいずれか記載のサブトラクション方法や(14)第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーが、配列番号3で表される塩基配列からなることを特徴とする上記(1)〜(13)のいずれか記載のサブトラクション方法に関する。
さらに本発明は、(15)ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAをビオチン標識cRNAとして合成し、ストレプトアビジン磁気ビーズを用いて、ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAとハイブリダイズしなかったテスター由来のサブトラクション産物を分離することを特徴とする上記(1)〜(14)のいずれか記載のサブトラクション方法に関する。
本発明によると、特定の条件下で発現量の変動する産業上の有用性が期待される遺伝子の単離を可能とし、遺伝子資源の確保、有用遺伝子の発見、解析に極めて有用なサブトラクション方法、すなわち、微量試料に由来するmRNAを用いてサブトラクションを効率的に行い、特定の条件下で発現量の変動する遺伝子をクローン化することが可能なサブトラクション方法や、該サブトラクション方法を簡便に実施するためのサブトラクション用キットを提供することができる。
本発明のサブトラクション方法としては、1)目的とする試料(テスター)及び対照とする試料(ドライバー)中のmRNAとを、それぞれオリゴ(dT)を結合させた担体に吸着させる工程;2)担体上でアンチセンス鎖cDNA及びセンス鎖cDNAをそれぞれ合成する工程;3)得られた2重鎖cDNAを制限酵素により切断してそれぞれ整長する工程;4)整長された2重鎖cDNAの少なくともセンス鎖の5'末端に第1のプロモーター配列を有するリンカーをそれぞれ付加する工程;5)2重鎖cDNAを解離させ、担体に結合したアンチセンス鎖cDNAを担体と共にそれぞれ除去する工程;6)解離したセンス鎖cDNAを鋳型として、第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーを用いて、2重鎖cDNAをそれぞれ合成する工程;7)2重鎖cDNA両端のリンカー部分の配列をプライマーとしてPCRを行い、cDNA混成物をそれぞれ増幅する工程;8)増幅されたドライバーの2重鎖cDNA混成物を用いて、前記第1のプロモーター配列及び第2のプロモーター配列を利用して、インビトロ転写系によりドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAを合成する工程;9)増幅されたテスターの2重鎖cDNA混成物を解離させ、前記ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAと、サブトラクションハイブリダイゼーションを行う工程;10)ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAとハイブリダイズしなかったテスター由来のサブトラクション一次産物である2重鎖cDNAを増幅する工程;を含む方法であれば特に制限されるものではなく、その一例が図1及び図2にステップ1〜ステップ11として示されている。
上記工程1)における試料としては、動物、植物、微生物等の細胞・組織等のmRNAを含むものであれば特に制限されるものではなく、テスター及びドライバーとしては、mRNAの発現量に差異があるものが通常用いられる。テスター及びドライバーの細胞溶解液等のmRNAを含む液体サンプルの調製は常法により行うことができるが、グアニジンチオシアネートの存在下等のRNase活性が阻害された緩衝液中で行うことが好ましい。本発明によると、例えば、グアニジンチオシアネートを用いて細胞を溶解した後、細胞1個程度に含まれる全RNA量0.1ng程度以上を単離すればよく、その中に増幅しようとする標的mRNAが5pg以上程度含まれていればよい。また、工程1)において用いられる担体としては、水不溶性の担体で、加熱変性時に溶融しないものであればどのようなものでもよいが、ポリエチレンビーズ、プラスチックプレート、磁気ビーズ等を好適に例示することができるが、これらの中でも工程5)における担体に結合したアンチセンス鎖cDNAを担体と共に除去する操作を簡便に実施することができる磁気ビーズが特に好ましい。また、工程1)〜4)を磁気ビーズ等の担体上で行うことにより、反応液の交換等が容易となり、試料の逸失が少ない。
工程1)におけるオリゴ(dT)は常法により合成されたものであればどのようなものでもよく、オリゴ(dT)の重合度としてはmRNAのポリ(A)とハイブリダイズして、mRNAをオリゴ(dT)を結合させた担体に吸着させうる重合度であれば特に制限されないが、5〜200、特に10〜30程度が好ましい。また、オリゴ(dT)に代えてポリU等のmRNAのポリ(A)に相補的な配列を含んでいるものも使用することができ、これらの使用も本発明に含まれる。かかるオリゴ(dT)と上記磁気ビーズ等の担体とを結合させる方法としては特に制限されるものではなく、例えば、共有結合法、イオン結合法、物理吸着法、ビオチン−アビジン系を用いる方法等を例示することができる。
工程1)のオリゴ(dT)を結合させた担体に試料中のmRNAを吸着させる反応は、オリゴ(dT)結合担体とポリ(A)+RNA含有試料とを緩衝液中でインキュベーションし、担体に結合しているオリゴ(dT)とmRNAのポリ(A)とをハイブリダイズすることにより行うことができる。かかるハイブリダイゼーションのためのインキュベーションは、温度20〜25℃で5分程度穏やかな攪拌下で行うことが好ましい。上記緩衝液としては、RNase活性が極力除去された緩衝液が好ましい。また、インキュベーション後、上記緩衝液等を用いて、試料中の担体非結合成分を不溶性担体から洗浄・除去することが好ましい。
上記工程1)で調製された担体結合オリゴ(dT)−ポリ(A)+RNA複合体は、工程2)の磁気ビーズ等の担体上でのアンチセンス鎖cDNA及びセンス鎖cDNAの合成に用いられる。アンチセンス鎖cDNAの合成は、オリゴ(dT)をプライマーとし、mRNAを鋳型として、デオキシヌクレオチドの存在下、逆転写酵素を用いて反応させ、ポリ(A)+RNA−担体結合cDNA複合体を担体上で調製することにより行うことができる。センス鎖cDNAの合成は、ポリ(A)+RNA−担体結合cDNA複合体を、RNase含有液で処理してポリ(A)+RNAを消化・除去するか、希NaOH溶液を用いてポリ(A)+RNAを解離・除去し、次いであるいは並行して、担体結合アンチセンス鎖cDNAを鋳型として、デオキシヌクレオチドの存在下、DNAポリメラーゼを反応させ、センス鎖cDNA−担体結合アンチセンス鎖cDNA複合体を担体上で調製することにより行うことができるが、センス鎖cDNA断片の連結を促進するため、DNAリガーゼを存在させておくことが好ましい。
上記工程2)で得られた担体結合2重鎖cDNAは、工程3)において制限酵素により切断され、それぞれ整長される。整長の程度は、後工程におけるPCR時に全てのcDNAが増幅されずに欠落することがない程度に行えばよく、混成しているmRNAに由来する全てのcDNAを3'末端から2000bp以下(平均1000bp)に整長(トリム)することが好ましい。また、cDNAの整長に使用する制限酵素としては、制限酵素の認識部位が理論上1000bpに1回程度出現するものが好ましく、より具体的には、制限酵素の認識部位が理論上1024bpに1回出現するBanI、EcoO109I、HincII等を好適に例示することができ、これらBanI、EcoO109I、HincII等は単独で使用してもよいが、工程2)で得られたテスター及びドライバーそれぞれに由来する担体結合2重鎖cDNAを使用制限酵素数に分割、好ましくは等量に分割し、各分画を個別に制限酵素により切断した後、各分画を混合することにより整長することが特に好ましい。例えば、制限酵素としてBanI、EcoO109I及びHincIIを用いる場合、担体結合2重鎖cDNAを3分割し、その各分画を個別にBanI、EcoO109I及びHincIIにより切断した後、3分画を混合することにより整長することが好ましい。このように整長した担体結合2重鎖cDNAは、T4 DNAポリメラーゼ等を用いて、その5'末端を平滑末端とすることが好ましい。
次いで、上記工程3)で得られた担体結合2重鎖cDNAの少なくともセンス鎖の5'末端に第1のプロモーター配列を有するリンカーが工程4)において付加される。かかる第1のプロモーター配列を有するリンカーとしては、DNAリガーゼ等により担体結合2重鎖cDNAの少なくともセンス鎖の5'末端に結合しうるものであれば、単鎖あるいは2重鎖のどちらでもよいが、操作の簡便性からして2重鎖が好ましく、例えば、その5'末端が非対合末端、3'末端が平滑末端であるリンカーを使用することもできる。また、上記第1のプロモーター配列を有するリンカーとして、該プロモーター配列の5'側及び/又は3'側に制限酵素認識部位(配列)を有するリンカーを使用することが、cDNAを解析するときなど好ましい場合が多いが、cDNA混成物を増幅する工程7)までの間に、上記認識部位に相当する制限酵素を使用することは、試料に由来するcDNAを消化・分解する可能性があるので好ましくない。そして、この工程4)においては、担体結合2重鎖cDNAのアンチセンス鎖のオリゴ(dT)からなる5'末端は磁気ビーズ等の担体上に固定されているため、この断端が遮蔽されており、まずセンス鎖cDNAの5'末端に第1のプロモーター配列を有するリンカーを確実に結合させることができ、後の工程6)においてセンス鎖cDNAの3'末端に第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーを特異的に連結できるよう工夫されている。
上記第1のプロモーター配列としては、該プロモーターを特異的に転写することができるRNAポリメラーゼが作用するプロモーター配列であることが好ましく、第1のプロモーター配列と後述する第2のプロモーター配列とが異なる場合、例えば、第1のプロモーター配列としてT7プロモーター配列を、第2のプロモーター配列としてSP6プロモーター配列を用いる場合、工程8)において、T7プロモーター配列を特異的に転写することができるT7ポリメラーゼを用いることにより、工程8)においてセンス鎖cRNAを特異的に増幅することができる。上記プロモーター特異的に転写することができるRNAポリメラーゼが作用するプロモーター配列としては、T7プロモーター配列(5'−TAATACGACTCACTATAGGGAGA−3';配列番号6)、SP6プロモーター配列(5'−ATTTAGGTGACACTATAGAATAC−3';配列番号7)、T3プロモーター配列(5'−AATTAACCCTCACTAAAGGG−3';配列番号8)等を具体的に例示することができる。そして、これら第1のプロモーター配列を有するリンカーは、DNA合成装置を用いて常法により調製することができる。
上記5'末端に第1のプロモーター配列を有するリンカーが付加された担体結合2重鎖cDNAは、次の工程5)において、2重鎖が解離させられ、アンチセンス鎖cDNAが担体と共に除去される。2重鎖cDNAを解離する方法としては特に制限されるものではなく、例えば低塩濃度溶液中で90〜100℃にて約1〜10分間加熱して2重鎖cDNAを熱変性することにより行われる。かかる2重鎖cDNAを解離させた後のアンチセンス鎖cDNA結合担体の除去は常法により行うことができ、例えば、担体が磁気ビーズの場合は磁石等の磁性体を用いて、また担体がポリエチレンビーズの場合は遠心分離若しくは濾過等により除去することができるが、溶液中に遊離状態で残存するセンス鎖cDNAの逸失を最少限度に留めることができる点で、担体として磁気ビーズを用いることが好ましい。
次の工程6)において、工程5)で解離したセンス鎖cDNAを鋳型として、第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーを用いて、2重鎖cDNAが再び合成される。上記工程5)により得られる遊離状態のセンス鎖cDNAを含む溶液に、第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーが加えられ、センス鎖cDNAの3'端のポリ(A)部分に上記プライマーのオリゴ(dT)をハイブリダイズさせ、センス鎖cDNAと前記オリゴ(dT)プライマーとの複合体を作製する。上記第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーにおける第2のプロモーター配列を有するリンカーとしては、該プロモーター配列の5'側及び/又は3'側に制限酵素認識配列を有するリンカーを使用することが、cDNAを解析するときなど好ましい場合が多いが、cDNA混成物を増幅する工程7)までの間に、制限酵素認識部位に相当する制限酵素を使用することは試料に由来するcDNAを消化・分解する可能性があるので好ましくない。上記第2のプロモーター配列としては、T7プロモーター配列、SP6プロモーター配列、T3プロモーター配列等の特異的に転写することができるRNAポリメラーゼが作用するプロモーター配列であることが好ましい。そして、これら第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーは、DNA合成装置を用いて常法により合成することができる。
センス鎖cDNAと前記オリゴ(dT)プライマーとの複合体を用い、センス鎖cDNAを鋳型として、デオキシヌクレオチドの存在下、DNAポリメラーゼ又は逆転写酵素を反応させることにより、両5'端にプロモーター配列を有するリンカー部分が付加された2重鎖cDNAを合成することができる。工程7)では、この2重鎖cDNA両端のリンカー部分の既知配列をプライマーとしてPCRを行い、全cDNA混成物を増幅する。PCRはサーマルサイクラー(Perkin-Elmer社製)等を用いて常法により行うことができる。工程7)までの過程により10μg程度のcDNA混成物を得ることができる。
工程7)により大量に増幅された、両端にプロモーター配列を有するリンカー部分が付加されたドライバー由来の2重鎖cDNAにおける前記第1のプロモーター配列及び第2のプロモーター配列を利用して、RNAポリメラーゼを用いるインビトロ転写系により、センス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAを大量に合成することができる。一般に、効果的なサブトラクションを行うため、テスターに比べ大過剰のドライバーが用いられることになるが、ハイブリッド形成後のドライバーがテスターに混入することなく、ドライバーを完全に除去することができるように、センス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAを標識化cRNAとして合成することが好ましい。中でも、ビオチン標識UTPを用いて、ドライバーとしてビオチン標識した両鎖cRNAを合成することが特に好ましい。ビオチン標識した両鎖cRNAは、テスターとして2本鎖cDNAを用いてハイブリッドを形成した後、ストレプトアビジン結合担体、例えばストレプトアビジン磁気ビーズを用いて完全に除去することが可能となる。この工程8)により、工程7)までの過程により得られたドライバー由来の10μg程度のcDNA混成物を用いて、100μg程度のセンス鎖及びアンチセンス鎖cRNA混成物を容易に調製することができる。この100μg程度のRNA量は、通常の分子生物学的実験には十分な量であり、センス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNA混成物をドライバーとして用いてサブトラクションクローニングが可能となる。
他方、工程7)により大量に増幅された、両端にプロモーター配列を有するリンカー部分が付加されたテスター由来の2重鎖cDNA混成物は、工程9)で解離させられる。2重鎖cDNAを解離する方法としては特に制限されるものではなく、例えば低塩濃度溶液中で90〜100℃にて約1〜10分間加熱して2重鎖cDNAを熱変性することにより行われる。かかる2重鎖cDNAを解離させた後のテスター由来の単鎖cDNA混成物は、上記工程8)で調製されたドライバー由来の両鎖cRNA、好ましくはビオチン標識した両鎖cRNAと、サブトラクションハイブリダイゼーションが行われる。工程9)のサブトラクションハイブリダイゼーションにおけるドライバー由来の両鎖cRNAとテスター由来の単鎖cDNAとは、重量比で、20:1〜5:1、好ましくは10:1程度で用いられ、その際、共通した末端配列でのハイブリダイゼーションを避けるための競合物として、第1のプロモーター配列や第2のプロモーター配列を混合しておくことが好ましい。サブトラクションハイブリダイゼーションは、ドライバー由来の両鎖cRNAとテスター由来の2重鎖cDNAとを混合後、加熱によりテスター由来の2重鎖cDNAを解離させ、例えば、65〜75℃で20〜50時間程度インキュベートすることにより行うことができる。
工程9)のサブトラクションハイブリダイゼーション後に、工10)でドライバーが除去される。ドライバーを完全に除去するため、前記のように、ドライバーとしてビオチン標識した両鎖cRNAとし、このビオチン標識した両鎖cRNAを、工程9)のサブトラクションハイブリダイゼーション後に、ストレプトアビジン磁気ビーズを用いて完全に除去することが好ましい。ドライバーを分離・除去することにより、両鎖cRNAとハイブリダイズしなかったテスター由来のサブトラクション(一次)産物である目的とする2重鎖あるいは解離1重鎖cDNAを得ることができ、この目的とする2重鎖あるいは解離1重鎖cDNAは、cDNA両端のリンカー部分の既知配列をプライマーとするPCRにより増幅することができる。
さらに、サブトラクション(一次)産物である増幅2重鎖cDNAを解離させ、ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAと、再度サブトラクションハイブリダイゼーションを行い、ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAとハイブリダイズしなかったテスター由来の2重鎖cDNAを分離・採取し、これを増幅することにより、サブトラクション二次産物とすることもできる。このサブトラクション二次産物はサブトラクション一次産物に比べて、より濃縮された目的とする2重鎖cDNAを含んでいる。
上記のように、本発明のサブトラクション方法を用いると、超微量のmRNAであっても、通常の分子生物学的実験に十分な量まで増幅することができることから、本発明のサブトラクション方法は、微量試料を用いて、生体内で差異性を有して発現する遺伝子の検出やクローニング、cDNAライブラリーの作製、マイクロアレイの作製・解析等に幅広く利用することができる。
本発明のcDNAライブラリーとしては、上記本発明のサブトラクション方法により得られるcDNA混成物がベクターに導入されているものであればどのようなものでもよく、上記ベクターとしては、プラスミドベクター、ファージベクター、コスミドベクターなど従来公知のライブラリー作製用のベクターを例示することができる。本発明においては、DNAポリメラーゼの3'→5'エキソヌクレアーゼ活性を利用して調製した、その両端に特異的な制限酵素切断端配列を有するcDNA断片を利用してプラスミドベクターに一方向性かつ1コピーの挿入を行うことが可能となる。後述する実施例において詳しく説明されているように、例えば、dATPとdTTPのみ含有し、dCTPとdGTPを含まない反応液中で、T4 DNAポリメラーゼを作用させると、その3'→5'エキソヌクレアーゼ活性により、3'端側からC及び/又はGからなるヌクレオチド部分がA又はTが現出するところまで除去されて5'突出末端が形成され、制限酵素AvaI及びAccI断端を有するcDNA断片等を調製することができ、かかるcDNA断片を利用するとプラスミドベクターに一方向性かつ1コピーの挿入を行うことができる。また、かかるcDNAライブラリーの作製は、例えば、1個のマウスの初期胚、1匹のマウスの微小な脳神経核・組織領域から出発することが可能である。
本発明の整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション用キットとしては、オリゴ(dT)を結合させた磁気ビーズ等の担体、BanI、EcoO109I、HincII等の2重鎖cDNA整長用制限酵素、第1のプロモーター配列を有するリンカー、前記第1のプロモーター配列とは異なる第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーを含むものであれば特に制限されるものではないが、前記工程1)〜10)で使用する各種緩衝液等を含むものが好ましい。本発明の整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション用キットを用いると、サブトラクションクローニングや、マイクロアレイの作製・解析や、cDNAライブラリーの構築を簡便に行うことができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
[RNAサンプル液の採取]
出生直後のマウス大脳皮質に由来する初代培養細胞に対して、細胞を回収する24時間前および6時間前に2回リポ多糖(LPS)10μg/mlおよびインターフェロンγ(IFNγ)500ユニット/mlを投与した。回収細胞から酸−グアニジンチオシアネート−フェノール−クロロホルム抽出法(AGPC法)により全RNAを抽出した。対照として、LPSおよびIFNγ未処理の細胞からも同様に全RNAを抽出し、それぞれ0.5μgの全RNAを含む10μlの水溶液を出発材料とした。
[オリゴdT磁気ビーズへのポリA+RNAの吸収(図1;ステップ1)]
上記RNA0.5μgを含む水溶液10μlを65℃にて5分間保温後氷上で急冷し、25μgのオリゴdT磁気ビーズ(Dynal社製Dynabeads Oligo(dT)25)を懸濁した10μlの2×結合緩衝液(1×結合緩衝液の組成:10mMトリス塩酸(pH7.5)、0.5M塩化ナトリウム、1mM EDTA)に加え、室温で5分間インキュベートし、ポリA+RNAをオリゴdTにアニールさせた。ポリA+RNA吸着オリゴdT磁気ビーズを磁石(Dynal社製MPC-E/E1)による吸引と分散をくり返すことにより、50μlの0.3×結合緩衝液にて2回洗滌した。
[磁気ビーズ上での2重鎖cDNAの合成(図1;ステップ2)]
上記ポリA+RNA吸着オリゴdT磁気ビーズを20mMトリス塩酸(pH8.4)、50mM塩化カリウム、2.5mM塩化マグネシウム、10mM DTT、1mM dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、0.1mg/ml BSA、M−MLV逆転写酵素(INVITROGEN社製SuperScriptII)200ユニット(1μl)を含む20μlを反応混合液に懸濁し、42℃にて50分間(10分ごとに攪拌しビーズを浮遊させながら)インキュベートして、アンチセンス鎖cDNAを合成した。0.5M EDTA(pH8.0)0.8μlを加えて反応を停止し、mRNA/cDNAビーズを10mMトリス塩酸(pH8.0)/1mM EDTA(以下TE溶液という)50μlにて3回洗滌した。続いて、同ビーズを19mMトリス塩酸(pH8.3)、91mM塩化カリウム、4.6mM塩化マグネシウム、10mM硫酸アンモニウム、3.8mM DTT、0.15mM NAD、1mM dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、大腸菌DNAポリメラーゼI(INVITROGEN社製)5ユニット、大腸菌DNAリガーゼ(INVITROGEN社製)5ユニット、大腸菌RNaseH(INVITROGEN社製)1ユニットを含む20μlの反応混合液に懸濁し、16℃にて1時間インキュベートして、センス鎖cDNAを合成し、磁気ビーズ固定2重鎖cDNAを得、TE溶液50μlにて2回洗滌した。
[2重鎖cDNAの3'末端からの平均1000bpへの整長(図1;追加ステップ)] 上記磁気ビーズ固定2重鎖cDNAを、6μlの10×制限酵素緩衝液(1×制限酵素緩衝液の組成:20mMトリス酢酸(pH7.9)、10mM酢酸マグネシウム、50mM酢酸カリウム、1mM DTT)、滅菌水52.5μlで58.5μlに懸濁し、19.5μlに3等分した(チューブNo.1−3)。チューブに3種の制限酵素0.5μlを別個に加えた(No.1:BanI、No.2:EcoO109I、No.3:HincII)。20μlの反応液を37℃にて1時間インキュベートし、3'末端長1000bp整長2重鎖cDNAビーズを得た。0.5M EDTA(pH8.0)0.8μlを加えた後、65℃にて20分間インキュベートして反応を停止し、1本にまとめて、TE50μlにて3回洗滌した。
[5'末端の平滑化]
上記整長2重鎖cDNAを50mMトリス塩酸、15mM硫酸アンモニウム、7mM塩化マグネシウム、0.1mM EDTA、10mM 2−メルカプトエタノール、0.02mg/ml BSA、0.1mM dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、滅菌水、T4 DNAポリメラーゼ0.5ユニットを含む20μlの反応混合液で懸濁し、16℃10分間インキュベートし5'末端を平滑化した。0.5M EDTA(pH8.0)0.8μlを加えて反応を停止し、整長2重鎖cDNAビーズをTE50μlで2回洗滌した。
[cDNA5'末端へのプロモーター配列の付加とセンス鎖cDNAの分取(図1;ステップ3および4)]
配列番号1で表される52merの塩基配列からなるupper strandと、配列番号2で表される50merの塩基配列からなるlower strandのオリゴヌクレオチドを、DNAシンセサイザーを用いて常法により合成した。lower strandの5'末端はT4ポリヌクレオチドキナーゼ(NEB社製)を用いてリン酸化した。両鎖を常法によりアニールし、2重鎖とし、図3に示したMSMAP−5'−T7リンカーを得た。上記の2重鎖cDNAビーズを50mMトリス塩酸(pH7.6)、10mM塩化マグネシウム、1mM DTT、1mM ATP、5%ポリエチレングリコール8000、MSMAP−5'−T7リンカー1μg、T4 DNAリガーゼ(INVITROGEN社製)1ユニットを含む20μlの反応混合液に懸濁し(最後に酵素液1μlを加えて反応開始)、4℃にて1晩インキュベートし、MSMAP−5'−T7リンカーを2重鎖cDNA5'末端に連結した(図1;ステップ3)。0.5M EDTA(pH8.0)0.8μlを加えて反応を停止し、リンカー連結2重鎖cDNAビーズをTE溶液50μlにて3回洗滌した。続いて、同ビーズをTE溶液20μlに懸濁し、95℃にて5分間インキュベートして、熱融解によりセンス鎖cDNAを解離させた。アンチセンス鎖cDNAビーズを磁石に吸引し、センス鎖cDNAを含む上清を分取した(図1;ステップ4)。
[cDNA3'末端へのプロモーター配列の付加とアンチセンス鎖cDNAの再合成(図1ステップ5)]
センス鎖cDNA溶液4μlに、配列番号3で表される68merの塩基配列(図3)からなる、SP6プロモーター配列を付加したオリゴ(dT)プライマーMSMAP−3'−SP6プライマー50ngを加え、合計5μlとした。90℃にて3分間加熱した後、氷上にて急冷し、これに各終濃度20mMトリス塩酸(pH8.4)、50mM塩化カリウム、2.5mM塩化マグネシウム、10mM DTT、1mM dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、0.1mg/ml BSAを加え、42℃にて5分間インキュベートした後、さらにM−MLV逆転写酵素(INVITROGEN社製SuperScriptII)200ユニット(1μl)を加え20μlの反応混合液とした。42℃にて1時間インキュベートして、アンチセンス鎖cDNAを合成し、2重鎖cDNAとした。
[cDNA混成物の増幅(図1;ステップ6)]
2段階のPCRにより、cDNA混成物の増幅を行った。プライマーとしては、2重鎖cDNAのリンカー部分の既知配列、すなわち配列番号4で表された20merの塩基配列からなる5'PCRプライマー(図3)と配列番号5で表される20merの塩基配列からなる3'PCRプライマー(図3)を用いた。第一段階のPCRは、20mMトリス塩酸(pH8.2)、10mM塩化カリウム、6mM硫酸アンモニウム、2mM塩化マグネシウム、0.1%Triton X−100、0.2mM dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、10μg/ml BSA、上記2重鎖cDNA溶液4μl、5'PCRプライマー0.1nmol、3'PCRプライマー0.1nmol、熱耐性DNAポリメラーゼ(Stratagene社製PfuTurbo DNAポリメラーゼ)3ユニットを含む50μlの反応混合液中で行った。なお、PCRの条件は、94℃にて1分間熱変性、64℃にて2分間アニーリング、72℃にて4分間伸長反応させるというサイクルを20回繰り返すという条件で行った。第二段階のPCRは、第一段階のPCR産物混合液4μlずつを4本のチューブに分注し、各チューブの他の組成は第一段階と同様50μlの反応混合液中で行った。なお、PCRの条件は、上記第一段階と同様の条件で9サイクル行った。4本の産物混合物を1本に集め、TE飽和フェノール200μlによる抽出2回、TE飽和フェノール/クロロホルム(50:50)200μlによる抽出2回、クロロホルム200μlによる抽出2回の後、残された約200μlの産物混合液に、キャリアーとしてグリコーゲン(Roche Diagnostics社製)20μg(1μl)を加え、さらに3M酢酸ナトリウム1/10容(20μl)、イソプロパノール7/10容(154μl)を加え、室温にて10分保管後、遠心により産物を回収した。沈殿を70%エタノール1mlにて洗滌した後、風乾しTE溶液20μlに溶解した。
[ドライバーcRNAの合成(図2;ステップ7)]
無刺激の対照細胞に由来する上記増幅cDNA混成物を鋳型として、センス鎖およびアンチセンス鎖cRNAをそれぞれT7およびSP6 RNAポリメラーゼを用いて以下のように特異的に合成した。40mMトリス塩酸(pH8.0)、6mM塩化マグネシウム、10mM DTT、2mMスペルミジン、1mM ATP、1mM CTP、1mM GTP、0.9mM UTP、0.1mMビオチン標識UTP、RNaseインヒビター(TOYOBO社製)20ユニット、増幅cDNA混成物0.3μg、T7 RNAポリメラーゼ(Roche Diagnostics社製)またはSP6 RNAポリメラーゼ(Roche Diagnostics社製)40ユニットを含む20μlの反応混合液を37℃にて2時間インキュベートして、ビオチン標識cRNAを合成した。続いて、RNase活性を含まないDNaseI(5ユニット/μlTAKARA社製)1μlを加え、さらに37℃にて15分間インキュベートすることにより鋳型cDNAを分解し、最後に0.5M EDTA(pH8.0)0.8μlを加えて反応を停止した。続いて5M酢酸アンモニウム2/3容(15.2μl)、エタノール2容(76μl)を加え、氷上に10分間保管後、遠心により産物を回収した。回収した産物(沈殿物)を70%エタノール0.1mlにて洗滌した後、風乾し、滅菌水20μlに溶解した。
[サブトラクションハイブリダイゼーション(図2;ステップ8および9)]
ドライバーである上記ビオチン標識cRNA5μg(センス鎖およびアンチセンス鎖それぞれ2.5μg)に、テスターであるLPS−IFNγで刺激した細胞由来の増幅cDNA0.5μg、共通した末端配列でのハイブリダイゼーションを避けるために競合させるものとして、配列番号1で表される52merの塩基配列からなるupper strand2μg、配列番号3で表される68merの塩基配列からなる、SP6プロモーター配列を付加したオリゴ(dT)プライマーMSMAP−3'−SP6プライマー2μgを混合し、30μlの溶液とした。3M酢酸ナトリウム1/10容(3μl)、エタノール2倍容(66μl)を加え、氷上に10分間保管後、遠心にて核酸を回収した。回収した沈殿物を70%エタノール0.1mlにて洗滌した後、風乾し、50mM Hepes(pH8.3)、0.5M塩化ナトリウム、0.02mM EDTA、30%ホルムアミドを含む5μlの反応混合液に溶解した。98℃にて1分30秒加熱し、テスター2重鎖cDNAを解離させた後、68℃にて21時間インキュベートした。
[磁気ビーズによるドライバーの除去(図2;ステップ10)]
ストレプトアビジン磁気ビーズ(Dynal社製 Dynabeads M-280 Streptavidin)1mgを2×洗滌緩衝液(1×洗滌緩衝液の組成:10mMトリス塩酸(pH8.0)、1mM EDTA、2M塩化ナトリウム)50μl、滅菌水45μlにて懸濁し、上記混合液5μlを加えた。室温にて10分、ビオチンとストレプトアビジンを結合させた後、55℃にて3分間保持して非特異的結合を除き、ストレプトアビジン磁気ビーズを磁石で吸引保持してドライバーを除去し、テスターを含む上清を採取した。ビオチン化cRNAを完全に除くため、ストレプトアビジン磁気ビーズによる除去をもう一度繰り返した後、TEにて全量500μlとし、キャリアーとしてグリコーゲン(Roche Diagnostics社製)20μg(1μl)を加えエタノール1mlを加えた。氷上10分保管後、遠心により産物を回収した。沈殿を70%エタノール1mlにて洗滌した後、風乾し、TE溶液10μlに溶解した。0.2M水酸化ナトリウム、100mM塩化ナトリウムを含む溶液10μlを加え、37℃にて30分インキュベートし、除去しきれなかったドライバーcRNAをアルカリ分解した。TE180μlにて中和後、3M酢酸ナトリウム1/10容(20μl)、イソプロパノール7/10容(154μl)を加え、室温にて10分保管後、遠心により産物を回収した。沈殿を70%エタノール1mlにて洗滌し、風乾後、TE溶液20μlに溶解してサブトラクション1回済みテスター溶液を得た。
[サブトラクション産物の増幅(図2;ステップ11)]
プライマーとしては、2重鎖cDNAのリンカー部分の既知配列、すなわち配列番号4で表された20merの塩基配列からなる5'PCRプライマー(図3)と配列番号5で表される20merの塩基配列からなる3'PCRプライマー(図3)を用いた。20mMトリス塩酸(pH8.2)、10mM塩化カリウム、6mM硫酸アンモニウム、2mM塩化マグネシウム、0.1%Triton X−100、0.2mM dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、10μg/ml BSA、上記2重鎖cDNA溶液1μl、5'PCRプライマー0.1nmol、3'PCRプライマー0.1nmol、熱耐性DNAポリメラーゼ(Stratagene社製PfuTurbo DNAポリメラーゼ)3ユニットを含む50μlの反応混合液中で行った。なお、PCRの条件は、94℃にて1分間熱変性、64℃にて2分間アニーリング、72℃にて4分間伸長反応させるというサイクルを13回繰り返すという条件で行った。8本の産物混合液を1本に集め、TE飽和フェノール400μlによる抽出2回、TE飽和フェノール/クロロホルム(50:50)400μlによる抽出2回、クロロホルム400μlによる抽出2回の後、残された約400μlの産物混合液に、キャリアーとしてグリコーゲン(Roche Diagnostics社製)20μg(1μl)を加え、さらに3M酢酸ナトリウム1/10容(40μl)、イソプロパノール7/10容(308μl)を加え、室温にて10分保管後、遠心により産物を回収した。沈殿を70%エタノール1mlにて洗滌した後、風乾し、TE溶液10μlに溶解した。以上により通常約2μgのサブトラクション(一次)産物の増幅cDNAが得られた(第1ラウンド終了cDNA混成物)。
この増幅cDNA0.5μgを再度テスターとして用い、ステップ8〜10のサブトラクションハイブリダイゼーションおよびPCRによる増幅をもう一度繰り返すことにより、第2ラウンド目のサブトラクション操作を行なった。得られたサブトラクション二次産物である増幅cDNAをライブラリー作製用のcDNA混成物とした(第2ラウンド終了cDNA混成物)。
[サザンハイブリダイゼーション解析によるサブトラクション効果の検定(図4)]
サブトラクションにより特定のcDNAが濃縮されたか否かを確かめるために、各段階の全cDNA混成物のサザンハイブリダイゼーション解析を行なった。図4左側に、PCRにて増幅した全cDNA 0.2μgを1%アガロースにて電気泳動後、エチジウムブロマイドにて蛍光染色した結果を示す。LPS−IFNγで未処理(−)あるいは処理(+)の培養細胞に由来する全cDNAおよび第1ラウンド、第2ラウンドのサブトラクション終了後の全cDNAがスメア状に検出された。図4中央に、ナイロンメンブレンにブロット後、DIG標識したinterferon γ-inducible 47kDa protein (Ifi47) cRNAをプローブに用いてサザン解析を行なった結果を示す。未処理(−)に比べLPS−IFNγ処理(+)で誘導されたIfi47 mRNAに由来するcDNAは、第1ラウンドおよび第2ラウンドのサブトラクションにより濃縮されたことが明らかである。これに対し、図4右側に示すように、LPS−IFNγ処理(+)によっても著変を示さないglyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase(GAPDH) mRNAに由来するcDNAは、サブトラクションの第1ラウンドにより大部分が除去され、第2ラウンドによりほぼ完全に消失した。従って、2ラウンドのサブトラクションにより、テスター中に高レベルに存在するcDNAが特異的に濃縮される一方で、テスター、ドライバー中に同レベルに存在するcDNAは効率的に除去されることが示された。
[サブトラクション産物の増幅cDNAよりのライブラリーの作製]
増幅cDNA混成物は、その両端に構築された特殊な配列を利用して、pUC18/19、pGEM-3Zf(+)/(−)等のプラスミドベクターに一方向性に、かつ1コピーのみ挿入することが可能である。cDNA混成物の5'末端の配列
5'−CCGGA・・・・・・−3'
3'−GGCCT・・・・・・−5'
に対して、dATPとdTTPのみが存在し、dCTPとdGTPが存在しない反応液中で、T4 DNAポリメラーゼを作用させると、その3'→5'エキソヌクレアーゼ活性により、
5'−CCGGA・・・・・・−3'
3'− T・・・・・・−5'
の5'突出末端を形成できる。この末端は、pUC18/19、pGEM-3Zf(+/−)等のポリリンカー部位をAvaIにて消化した際形成される5'突出末端と相補的である。同様にして、cDNA混成物の3'末端の配列
5'−CGA・・・・・・−3'
3'−GCT・・・・・・−5'
に対して、
5'−CGA・・・・・・−3'
3'− T・・・・・・−5'
の5'突出末端を形成できる。この末端は、pUC18/19、pGEM-3Zf(+)/(−)等のポリリンカー部位をAccIにて消化した際形成される5'突出末端と相補的である。この特質を利用して、各cDNAを一方向性にプラスミドのAvaI−AccI部位に挿入できる。また、各cDNAの両端はリン酸化されていないため、cDNA同士の連結がおこらず、1コピーのみ挿入される。
[サブトラクション産物のcDNAライブラリーの構築DNAマイクロアレイ解析によるサブトラクション効果の検定(図5)]
以下に、前記サブトラクション産物の増幅cDNA混成物をpUC19に挿入し、cDNAライブラリーを構築した実験例を示す。
50mMトリス塩酸(pH8.8)、7mM塩化マグネシウム、15mM硫酸アンモニウム、0.1mM EDTA、10mMメルカプトエタノール、0.2mg/ml BSA、0.1mM dATP、0.1mM dTTP、増幅cDNA混成物0.5μg、T4 DNAポリメラーゼ(Roche Diagnostics社製)2.5ユニットを含む100μlの反応混合液を37℃にて10分間インキュベートして、3'→5'エキソヌクレアーゼ活性によりcDNAの両3'端よりCおよびGヌクレオチド残基を除去した。反応液をアガロースゲル電気泳動し、600bpから3000bpのDNA長に相当する部分のゲルを切り出し、cDNAをGlassmilk (Bio 101社製)を用いて抽出し10μlの溶液とした。一方、pUC19をAvaIおよびAccIにより消化し、アガロースゲル電気泳動後、ベクター部分のバンドを含むゲルを切り出し、DNAをGlassmilk(Bio 101社製)を用いて精製した。AvaI/AccI末端構成cDNA混成物の溶液4μlとAvaI/AccI消化pUC19 5ngを、T4 DNAリガーゼを用いて連結し、常法により大腸菌MAX Efficiency DH10Bコンピテントセル(INVITROGEN社製)をトランスフォームした。約400コロニーについてプラスミドを抽出し、cDNAの塩基配列を決定したところ、190種類の遺伝子に分類された。これらのcDNAをカルボジイミド−コートしたスライドガラスにスポットしてマイクロアレイを作製し、Cy3およびCy5の2色蛍光法により、無刺激に比べLPS−IFNγ刺激でmRNAレベルが上昇する遺伝子の検索を行なった。図5に各スポットの示した変動倍率の分布を示す。190クローン中31.6%(60クローン)にて8倍以上の上昇が認められた。これは、無刺激およびLPS−IFNγ刺激の細胞に由来するcDNAをスポットしたマイクロアレイを同様に解析した場合、8倍以上の上昇を示すクローンの割合が、それぞれ0%(0/159)および10.7%(16/150)であることに比べ、明らかに高い数値であった。以上より、サブトラクションが効率良く遂行されたこと、また、サブトラクションライブラリーが構築されたことが示された。
本発明の微量mRNA増幅法により、cDNA混成物やcRNA混成物を合成する、各工程(前半)別の概略を示す図である。 本発明の微量mRNA増幅法により、cDNA混成物やcRNA混成物 を合成する、各工程(後半)別の概略を示す図である。 本発明のサブトラクション方法に用いられるリンカーやプライマーの構 造を示す図である。 本発明のサブトラクション方法における、サザンハイブリダイゼーショ ン解析によるサブトラクション効果の検定結果を示す図である。 本発明のサブトラクション方法における、cDNAマイクロアレイ解析 によるサブトラクション効果の検定結果を示す図である。

Claims (15)

  1. 以下の1)〜10)の工程を含むことを特徴とするサブトラクション方法。
    1)目的とする試料(テスター)及び対照とする試料(ドライバー)中のmRNAとを、それぞれオリゴ(dT)を結合させた担体に吸着させる工程;
    2)担体上でアンチセンス鎖cDNA及びセンス鎖cDNAをそれぞれ合成する工程;
    3)得られた2重鎖cDNAを、使用制限酵素数に分割し、各分画を個別に制限酵素により切断した後、各分画を混合することによりそれぞれ整長する工程;
    4)整長された2重鎖cDNAの少なくともセンス鎖の5'末端に第1のプロモーター配列を有するリンカーをそれぞれ付加する工程;
    5)2重鎖cDNAを解離させ、担体に結合したアンチセンス鎖cDNAを担体と共にそれぞれ除去する工程;
    6)解離したセンス鎖cDNAを鋳型として、第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーを用いて、2重鎖cDNAをそれぞれ合成する工程;
    7)2重鎖cDNA両端のリンカー部分の配列をプライマーとしてPCRを行い、cDNA混成物をそれぞれ増幅する工程;
    8)増幅されたドライバーの2重鎖cDNA混成物を用いて、前記第1のプロモーター配列及び第2のプロモーター配列を利用して、インビトロ転写系によりドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAを合成する工程;
    9)増幅されたテスターの2重鎖cDNA混成物を解離させ、前記ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAと、サブトラクションハイブリダイゼーションを行う工程;
    10)ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAとハイブリダイズしなかったテスター由来のサブトラクション一次産物である2重鎖cDNAを増幅する工程;
  2. サブトラクション一次産物である増幅2重鎖cDNAを解離させ、ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAと、再度サブトラクションハイブリダイゼーションを行い、ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAとハイブリダイズしなかったテスター由来のサブトラクション二次産物である2重鎖cDNAを増幅することを特徴とする請求項1記載のサブトラクション方法。
  3. 担体が磁気ビーズであることを特徴とする請求項1又は2記載のサブトラクション方法。
  4. 制限酵素として、BanI、EcoO109I及びHincIIの少なくとも1種類を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載のサブトラクション方法。
  5. 得られた2重鎖cDNAを3分割し、その各分画を個別にBanI、EcoO109I及びHincIIにより切断した後、3分画を混合することにより整長することを特徴とする請求項4記載のサブトラクション方法。
  6. 2000bp以下、平均1000bpに整長することを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のサブトラクション方法。
  7. 整長した後に、5'末端を平滑末端とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載のサブトラクション方法。
  8. 第1のプロモーター配列を有するリンカーとして、その5'末端が非対合末端、3'末端が平滑末端であるリンカーを使用することを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載のサブトラクション方法。
  9. 第1のプロモーター配列を有するリンカー及び/又は第2のプロモーター配列を有するリンカーとして、該プロモーター配列の5'側及び/又は3'側に制限酵素認識配列を有するリンカーを使用することを特徴とする請求項1〜8のいずれか記載のサブトラクション方法。
  10. 第1のプロモーター配列と第2のプロモーター配列が異なることを特徴とする請求項1〜9のいずれか記載のサブトラクション方法。
  11. 第1のプロモーター及び/又は第2のプロモーターが、該プロモーターを特異的に転写することができるRNAポリメラーゼが作用するプロモーターであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか記載のサブトラクション方法。
  12. プロモーターを特異的に転写することができるRNAポリメラーゼが作用するプロモーターが、T7プロモーター、SP6プロモーター、T3プロモーターから選ばれることを特徴とする請求項11記載のサブトラクション方法。
  13. 第1のプロモーター配列を有するリンカーが、配列番号1及び2で表される塩基配列からなることを特徴とする請求項1〜12のいずれか記載のサブトラクション方法。
  14. 第2のプロモーター配列を有するリンカーを付加したオリゴ(dT)プライマーが、配列番号3で表される塩基配列からなることを特徴とする請求項1〜13のいずれか記載のサブトラクション方法。
  15. ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAをビオチン標識cRNAとして合成し、ストレプトアビジン磁気ビーズを用いて、ドライバーのセンス鎖cRNA及びアンチセンス鎖cRNAの両鎖cRNAとハイブリダイズしなかったテスター由来のサブトラクション産物を分離することを特徴とする請求項1〜14のいずれか記載のサブトラクション方法。
JP2004200747A 2003-07-11 2004-07-07 整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション方法 Expired - Fee Related JP5048915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200747A JP5048915B2 (ja) 2003-07-11 2004-07-07 整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273550 2003-07-11
JP2003273550 2003-07-11
JP2004200747A JP5048915B2 (ja) 2003-07-11 2004-07-07 整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005046138A JP2005046138A (ja) 2005-02-24
JP5048915B2 true JP5048915B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=34277483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200747A Expired - Fee Related JP5048915B2 (ja) 2003-07-11 2004-07-07 整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5048915B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073967B2 (ja) 2006-05-30 2012-11-14 株式会社日立製作所 単一細胞の遺伝子発現定量方法
JP5208477B2 (ja) * 2007-10-12 2013-06-12 生化学工業株式会社 遺伝子サブトラクション用の担体及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005046138A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034568B2 (en) Isothermal nucleic acid amplification methods and compositions
EP1922420B1 (en) METHOD AND SUBSTANCES FOR ISOLATING miRNAs
EP3252174A1 (en) Compositions, methods, systems and kits for target nucleic acid enrichment
CN111849965B (zh) 用于减少偏向性的多核苷酸衔接子设计
EP1869217A2 (en) Methods, compositions, and kits for detection of micro rna
WO2009117698A2 (en) Methods of rna amplification in the presence of dna
EP2209912A1 (en) Cdna synthesis using non-random primers
WO2009102896A2 (en) Isothermal nucleic acid amplification methods and compositions
WO2010117817A2 (en) Methods for generating target specific probes for solution based capture
EP3330386A1 (en) Preparation of adapter-ligated amplicons
JPWO2004040019A1 (ja) 核酸の増幅法
KR20170138566A (ko) 가닥 특이적 cDNA 라이브러리를 작제하기 위한 조성물 및 방법
CN107488655B (zh) 测序文库构建中5’和3’接头连接副产物的去除方法
US7749707B2 (en) Method for obtaining subtraction polynucleotide
JP2023153732A (ja) Dna配列の標的特異的rna転写のための方法
WO2000070039A1 (en) METHOD FOR SUBTRACTING cDNAs BY SUPPRESSING THE SYNTHESIS OF SPECIFICALLY TARGETED mRNAs
JP3853161B2 (ja) 微量mRNA及びcDNAの増幅方法
JP5048915B2 (ja) 整長cDNA由来両鎖cRNAサブトラクション方法
JP7333171B2 (ja) Rna検出方法、rna検出用核酸及びrna検出用キット
US9315807B1 (en) Genome selection and conversion method
JP7127023B2 (ja) 核酸検出方法、核酸検出用プライマー及び核酸検出用キット
US20050244831A1 (en) Target dna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees