JP5048285B2 - Ophthalmic equipment - Google Patents
Ophthalmic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5048285B2 JP5048285B2 JP2006208749A JP2006208749A JP5048285B2 JP 5048285 B2 JP5048285 B2 JP 5048285B2 JP 2006208749 A JP2006208749 A JP 2006208749A JP 2006208749 A JP2006208749 A JP 2006208749A JP 5048285 B2 JP5048285 B2 JP 5048285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus image
- fundus
- lesion
- data
- superimposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は、眼底病変部の経過観察に好適な眼科装置に関する。 The present invention relates to an ophthalmologic apparatus suitable for observation of a fundus lesion.
近年、レーザ光線を病変部にスポット状に照射し、眼底に新生血管ができる加齢黄班変性症等の治療を行う光線力学的療法(以下、PDT療法)が知られている(特許文献1参照)。このPDT療法においては、適正な照射レーザ光のスポットサイズを形成することが求められる。このため、眼底カメラで撮影した眼底像を表示手段に表示させ、表示手段に表示された画像上で病変部を指定し、被検眼の視度、眼軸長、撮影条件等の眼底画像のサイズ変動要因に基づき眼底上での病変部の実距離を求める技術が、特許文献2にて知られている。なお、特許文献2に記載された技術は、それ以前から知られている特許文献3のものと実質的に同じである。
PDT療法においては、レーザ照射により治療した新生血管が数ヶ月後に現れること(加齢性黄斑変性症の再発)が少なく無い。再治療の際には、病変部の変化等の経過観察をできることが望ましいが、従来装置においては的確に経過観察を行うことが容易でなかった。 In PDT therapy, new blood vessels treated by laser irradiation often appear several months later (recurrence of age-related macular degeneration). Although it is desirable to be able to observe the change of the lesioned part at the time of re-treatment, it has been difficult to accurately observe the follow-up with conventional devices.
本発明は、上記従来装置に問題点に鑑み、病変部の変化等の経過観察を容易に行える眼科装置を提供することを技術課題とする。 In view of the problems with the above-described conventional apparatus, it is an object of the present invention to provide an ophthalmic apparatus that can easily perform follow-up observations such as changes in lesions.
上記課題を解決するために、本件発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 患者眼の眼底像を表示する表示手段と、表示された眼底像上の病変部を示す領域を手動又は画像処理して自動的に指定する指定手段とを備え、眼底病変部の経過観察を行う眼科装置において、患者を識別するための識別情報と共に患者眼の眼底像を記憶する記憶手段であって、前記指定手段により指定された病変部を示す領域データを共に記憶する記憶手段と、異なる時期に撮影された眼底像を前記表示手段に表示するに際して、前記識別情報に基づいて同一患者の眼底像についての前記領域データを前記記憶手段から呼び出すための呼び出し手段と、呼び出されたデータに基づいて、前記表示手段に表示された眼底像上に病変部の領域を示す病変部図形を重畳表示する重畳表示手段であって、異なる時期に撮影された眼底像の病変部の変化を観察可能にするために、前記領域データを基に線状に処理した病変部図形又は色を付けた病変部図形を眼底像上に重畳表示する重畳表示手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科装置において、前記重畳表示手段により眼底上で重畳される前記病変部図形の位置合わせのための基準点を設定する設定手段を備え、前記記憶手段に記憶されるデータには前記設定手段により設定された基準点に対する前記病変部の領域データの位置関係が含まれ、前記重畳表示手段は、前記表示手段に表示された眼底像の基準点と前記データ呼び出し手段により呼び出された基準点とを位置合わせし、眼底像上に前記病変部図形を重畳表示することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
(1) and a specifying means for automatically specified manually or image processing an area indicating a display means for displaying the fundus image of the patient's eye, a lesion of the fundus image displayed, the course of the fundus lesions Storage means for storing a fundus image of a patient's eye together with identification information for identifying a patient in an ophthalmologic apparatus that performs observation, the storage means storing both region data indicating a lesion portion designated by the designation means; When displaying fundus images taken at different times on the display unit, a calling unit for calling the region data about the fundus image of the same patient from the storage unit based on the identification information, and the called data Based on the fundus image displayed on the display means, the superimposed display means for superimposing and displaying the lesion part graphic indicating the lesion area, the lesion part of the fundus image taken at different times In order to make it possible to observe the change of the image, it is provided with a superimposing display unit that superimposes and displays a lesioned part figure processed linearly based on the region data or a colored lesioned part figure on the fundus image. And
(2) In the ophthalmologic apparatus according to (1), the ophthalmic apparatus further includes setting means for setting a reference point for alignment of the lesioned part figure superimposed on the fundus by the superimposing display means, and data stored in the storage means Includes a positional relationship of the lesion area data with respect to the reference point set by the setting means, and the superimposed display means is called by the reference point of the fundus image displayed on the display means and the data calling means. The above-mentioned reference point is aligned, and the lesioned part figure is superimposed and displayed on the fundus image.
本発明によれば、病変部の変化等の経過観察を容易に行える。 According to the present invention, it is possible to easily observe the progress of a lesion or the like.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態である眼科装置の構成を示す図である。100は眼科装置であり、200は、眼科装置100と接続される患者眼の眼底を撮影する撮影光学系を備える眼底カメラである。眼底カメラ200では、蛍光剤を投与した患者眼を撮影することで、蛍光造影された患者眼眼底像を電子画像として取得する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an ophthalmologic apparatus according to an embodiment of the present invention.
眼科装置100は、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略す)で構成され、PCの本体であるPC本体10には、患者の識別コード(情報)や患者の眼底像等を記憶する記憶手段であるメモリ11(ハードディスク)と、患者の眼底像等を処理する演算手段であるCPU(中央演算処理装置)が組み込まれる。PC本体10には、表示手段であるカラーのモニタ15や入力手段であるマウス16やキーボード17が接続される。
The
眼科装置100(PC10)と眼底カメラ200はケーブル201で接側される。先に説明したように、眼底カメラ200で得られた眼底像は、CPU12が眼底像の入力指示を受けることで、メモリ11へと取り込まれる。次に、眼底カメラ200より取り込む眼底像の説明をする。
The ophthalmologic apparatus 100 (PC 10) and the
図2は、蛍光造影により撮影した患者眼の眼底像を模式的に示した図である。30が眼底像であり、蛍光造影撮影であるためモノクロ画像となる。31は視神経乳頭、32は蛍光剤により造影された眼底血管である。33は中心窩であり、説明の簡便のため、十字印で描写している。この中心窩33を周辺に黄斑が存在する(図示せず)。34は網膜であり、蛍光造影では暗く写る。40は病変部であり、中心窩33を取り囲むように、黄斑上に位置している。ここで、病変部40は、網膜34下にある脈絡膜から発生した新生血管とする。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a fundus image of a patient's eye taken by fluorescence contrast imaging.
このような、眼底像30は、操作者がモニタ15の取り込みアイコンをマウス16で選択することにより、又は眼底カメラ200にある転送ボタンを押すことにより、メモリ11に取り込まれる(共に図示せず)。このとき、眼底像30の取り込みと共に、患者を識別する情報である識別コードや日付もメモリ11に取り込む。識別コードや日付の取り込みは、操作者がメモリ11に眼底像を転送(保存)する際に、マウス16やキーボード17等で付加する。このようにして、記憶手段であるメモリ11に眼底像が入力される。
Such a
なお、眼底像の入力は眼底カメラ200からの転送に限るものではない。外部記録媒体(メディア)を用いてもよい。例えば、予め眼底像が記憶されている外部記録媒体をPC10に接側される図示なきリーダで読み取り、メモリ11へと転送する眼底像を操作者が選択する。または、外部記録媒体の眼底像を自動的にメモリ11へ取り込む構成としてもよい。また、識別コードや日付等の取り込みは、操作者が入力する構成としたが、これに限るものではなく、眼底像に伴って取り込まれる構成としてもよい。例えば、眼底カメラ200に患者眼の眼底像を識別する識別コードを付与する機能及び日付付加機能が備えたていれば、眼底像をメモリ11へ転送する際に、識別コードや日付等が眼底像に伴って、メモリ11に記憶される構成とできる。
Note that fundus image input is not limited to transfer from the
図3は、眼底像30が表示されたモニタ15を示す図である。先に説明した手順でメモリ11に取り込まれた眼底像30は、CPU12によりモニタ15に表示される。このとき、モニタ15の中央に表示される眼底像30の右上に、先に説明した手順で取得した、この眼底像30を識別する識別コード51と、眼底像30を撮影した日付52が表示される。60はマウスカーソルであり、入力手段であるマウス16の操作とリンクしている。
FIG. 3 is a diagram illustrating the
このような眼底像30には座標情報が付加され、眼底像30上に表示されるものは座標により管理される。モニタ15の左上にある点は座標の原点Oである。この原点Oに対して、図に示すように、横方向がX軸、縦方向がY軸と規定される。
Coordinate information is added to such a
以下にPDT(光線力学治療法)で照射するレーザのスポット径を算出する手順を説明する。図3(a)、(b)は、眼底像30から、視神経乳頭の位置を決定する手順を説明する図である。図4(a)、(b)は眼底像30から病変部40の形状及びスポット径を決定する手順を示す図である。なお、PDTにおいて、照射レーザの領域は乳頭31から所定の距離(例えば、200μm)以上離れた位置であることが推奨されているため、先に乳頭31の位置を決定する。
A procedure for calculating the spot diameter of the laser irradiated by PDT (Photodynamic Therapy) will be described below. FIGS. 3A and 3B are diagrams illustrating a procedure for determining the position of the optic disc from the
図3(a)の71は、乳頭31を囲むように描画された図形である。図形71は、操作者がマウスカーソル60を用いて、乳頭31の輪郭に沿って環状に複数クリックすることでできる点72を繋げて形成されたものである。クリック数は8〜12個(回)とする。眼底像30上にプロットされた複数の点72には、隣合う点72が直線で結ばれる。このようにして作られた図形71は、図3(b)に示すように楕円に近似され、図形71aとなる(図では乳頭31と重なっている)。さらに、図形71aの長軸と短軸の交点71bが算出されることで、図形71aの中心位置(座標)が求められる。この交点71bが乳頭31の中心位置(乳頭中心71b)として設定される。乳頭31の中心位置(71b)は、PDT療法後の患者眼の眼底像にPDT療法前に特定した病変部40を示す領域(後述する図形81)を重畳させる際の位置合わせの基準点とされる。これら一連の描画、演算はマウスカーソル60とCPU12により行われ、算出(推定)された乳頭31の中心位置(座標)は、メモリ11に記憶される。なお、乳頭31の輪郭の特定については、上記のように操作者がマウス等により手動で行う他、CPU12により、眼底像の輝度分布を基に画像処理等で自動的に行われる構成であってもよい。
次に、病変部40の形状及び照射レーザのスポット径を決定する。図3の場合と同様に、操作者がマウスカーソル60で病変部40の周辺に沿って環状に複数クリックする。これにより図4(a)に示す点82が作られる。点82の隣合う点を直線で結ぶことで多角形である図形81が形成される。この図形81が病変部40の領域を示すデータ(病変部図形)とされる。この後、この図形81に外接する円83を描画する。この外接円83の直径が病変部最大直径(GLD)となる。さらに、この外接円83に直径1000μm(半径で500μm)を付加したスポット円84を描画する。このスポット円84が照射レーザのスポット径となる。
Next, the shape of the
これら一連の描画、演算はマウスカーソル60とCPU12により行われ、算出(推定)された病変部40を示す領域データである図形81の形状と座標位置、病変部最大直径を持つ外接円83とその中心座標、スポット円84の直径とその中心座標は、位置合わせ基準点とされる乳頭31の中心位置(71b)と関係付けられてメモリ11に記憶される。
A series of drawing and calculation is performed by the
なお、本実施形態では、病変部40の領域を複数の点を持つ図形81で示す構成としたが、これに限るものではない。病変部40の形状が把握できればよい。マウスカーソル60を使って、病変部40を円又は楕円で囲む構成としてもよい。メモリ11に記憶される病変部40を示す領域データは、図形81の形状データとする他、眼底像上で指定した点82や外接円83又はスポット円84としても良い。なお、以上説明した操作者による病変部40の領域(図形81)の指定については、眼底像の輝度分布を基に画像処理によりCPU12が自動的に行う構成も可能である。
In the present embodiment, the region of the
以上のようにして得られるスポット径(スポット円84の直径)は、眼底像30上での距離を示すものであり、患者眼眼底上での実距離であるとは限らない。以下に、得られたスポット径の距離を実距離に変換する手順を簡単に説明する。操作者は、眼底カメラ200にて得られた眼底像30をメモリ11に入力する際に、患者眼の視度、眼軸長、角膜形状(角膜曲率)等の患者眼情報と、眼底カメラ200の画角、撮影倍率等の撮影光学系情報を取得する。これらは、眼底像のサイズ変動要因情報となる。これらの患者眼情報と撮影光学系情報を眼底像30に付加して、眼底像30をメモリ11へと記憶させる。CPU12は、スポット径の距離算出後に、スポット径の実距離を演算する際に、眼底像のサイズ変動要因情報である患者眼情報と撮影光学系情報に基づいて、眼底像30上の実距離を求める。つまり、CPU12は座標で管理される眼底像30の座標上のスケールを演算する。眼底像30上の実距離の計算については詳細な説明は省略する。なお、この詳細は先に挙げた特許文献3にて開示されいる。さらに、実距離を求める演算の原理等は、特許文献2(特開平10−179517号公報)や特開平8−206081号公報に記載されているので、これらの技術を使用できる。
The spot diameter (the diameter of the spot circle 84) obtained as described above indicates the distance on the
CPU12により計算された病変部最大直径(GLD)である外接円83の実サイズ、スポット円84の実サイズがモニタに表示される。また、乳頭31を特定した図形71aとスポット円84との最短距離が計算され、その距離が表示される。スポット円84が図形71aから200μm以上離れていない場合は、その旨の警告メッセージが表示される。
The actual size of the circumscribed
次に、PDTを再度行う際のスポット径の決定について説明する。先に述べたように、病変部への一度のレーザ照射によって、治療が充分とはならない症例が少なくない。図5(a)は、眼底像300をモニタ15に表示した図である。眼底像300は、先に説明した眼底像30の患者眼の数ヶ月後の眼底像である。眼底像300は、眼底像31とほとんど同じ状態(同一条件)で撮影されており、乳頭301、血管302、中心窩303、網膜304を持っている。眼底像300の右上には眼底像30と同様の識別コード51と、日付52から数ヶ月後の表示となっている日付52aが示されている。眼底像300には、中心窩303周辺に病変部41が見られる。
Next, determination of the spot diameter when performing PDT again will be described. As described above, there are many cases in which treatment is not sufficient by one-time laser irradiation on the lesion. FIG. 5A shows a
図5(a)の状態で、先に説明した手順で、病変部41に照射すべきレーザのスポット径を決定することができるが、数ヶ月前の病変部40がどのような形状でどの位置にあったかがわからない。患者眼の症状の変化、予後、経過をみるためには、過去の眼底像30を呼び出す必要がある。操作者(医師等)は、過去の眼底像30と現在の眼底像300を並べて表示させ、病変部40、41の形状、位置等を見比べて、病変部の変化等の経過を判断することができるが、2つの眼底像を見比べる方法では病変部の変化等を的確に把握することが難しい。
In the state of FIG. 5A, the spot diameter of the laser to be irradiated onto the
そこで、患者眼の病変部の経過情報を簡単に得るために、過去の病変部40の形状、位置を示す図形81を、現在の眼底像300に重畳表示させる。310はモニタ15の左下に表示された参照ボタンであり、マウスカーソル60でクリックされることにより、現在モニタ15に表示されている眼底像300に図形81を重畳表示させるトリガとなるボタンである(詳細は後述する)。図5(b)は、眼底像300に図形81を重畳表示させた状態を示す図である。眼底像30における乳頭31の中心位置(71b)を設定したときと同様に、先に述べた方法で、眼底像300における乳頭301の中心位置301bを、図形81の重畳表示に際して位置合わせの基準として設定する。そして、参照ボタン310が押されると、CPU12がメモリ11に記憶されている過去の眼底像30の図形81及び乳頭中心71bに対する図形81の位置関係が呼び出され、乳頭中心71bと新たに設定された位置合わせ基準の乳頭中心301bとが位置合わせされ、眼底像300上に図形81が重畳表示される。
Therefore, in order to easily obtain the progress information of the lesioned part of the patient's eye, a graphic 81 indicating the shape and position of the past
このとき、重畳表示される図形81は図中では点線で示しているが、視覚的に分かりやすい形態であれば、線形状(線種)や太さ、透過度、線に付加するマーク等を変える構成としてもよい。また、図形18を重畳表示させる眼底像300は白黒画像であるため、視覚的に一層分かりやすくするために、図形81に赤色等で色をつけて表示さてもよい。さらに、先の説明では、眼底像300に重畳表示させる図形81を一つとしているが、複数の図形を重畳表示してもよい。例えば、撮影時期の異なる複数の眼底像から得た図形を、撮影時期の応じて色を変えて重畳表示させる構成とする。このようにすれば、現在の眼底像上に数ヶ月前、半年前、1年前等の複数の過去の眼底像の病変部を示す図形が異なる色で重畳表示され、病変部の形状、範囲の経過が把握しやすい。
At this time, the superimposed figure 81 is indicated by a dotted line in the figure, but if it is visually easy to understand, the line shape (line type), thickness, transparency, mark to be added to the line, etc. It is good also as a structure to change. Further, since the
重畳表示に用いる眼底像30の識別は以下のように行われる。まず、CPU12が、現在モニタ15に表示されている眼底像30に付加されている識別コード51に基づき、メモリ11に記憶されている、識別コード51と同一の眼底像(ここでは30)を探す。次に、CPU12は現在の日付52aと日付52を比較し、時間間隔が数ヶ月であるものを抽出し、重畳表示させる。なお、説明は略すが、時間間隔は操作者で変更、設定可能である。また、日付の比較をCPU12に判別させずに、リストとして表示し、操作者に重畳表示する眼底像を選択させる構成としてもよい。
The
このような構成にすることにより、PDTにおけるレーザの再照射の際に、簡単に患者眼の経過情報を得ることができる。同一の眼底像上で、過去の病変部を表す図形が表示されることで、病変部の形状変化、位置の変化が一目でわかる。また、現在の眼底像に、過去の病変部を重畳表示することで、現在と過去の2つの眼底像を用意することなく、1つの眼底像で経過を見ることができる。 By adopting such a configuration, it is possible to easily obtain the patient eye progress information at the time of re-irradiation of the laser in the PDT. By displaying a graphic representing a past lesion on the same fundus image, the shape change and position change of the lesion can be seen at a glance. In addition, by displaying the past lesion part superimposed on the current fundus image, the progress can be seen with one fundus image without preparing the current and past two fundus images.
なお、以上説明した本実施形態では、重畳表示は過去の病変部40を示す図形81としたが、外接円83やスポット円84であってもよい。
In the embodiment described above, the superimposed display is the figure 81 indicating the past
また、PDT療法前の眼底像30とPDT療法を再度行う際の眼底像300とが、撮影倍率等の撮影光学系が異なる眼底カメラで撮影された場合、位置合わせ基準の設定が同一であっても、眼底像300に対して病変部40を示す図形81が同一条件で重畳されなくなってしまう。この対応としては、病変部40を示す領域データ(図形81)、その領域データの位置合わせ基準点に対する位置関係のデータと共に、眼底像30を得たときの撮影倍率等の撮影光学系情報をメモリ11等の記憶手段に記憶させておく。そして、PDT療法後の眼底像300をモニタ15に表示し、参照ボタン310を押してPDT療法前のデータを呼び出した際には、眼底像30及び眼底像300を得たときの撮影倍率等の撮影光学系情報(サイズ変動要因情報)に基づいて両者のサイズ基準を一致させることにより、眼底像300に対する病変部40を示す図形81の位置及びサイズを調整した後、図形81を眼底像300に重畳させる。これらの処理は、重畳表示手段としてのCPU12により行われる。これにより、撮影条件が異なる眼底像の場合であっても、病変部40に対する病変部41の経過観察を同一基準で的確に行える。
In addition, when the
なお、本実施形態では、眼科装置100を、一つのPCを利用したスタンドアロンタイプであるが、これに限るものではない。病院等の設備内にLANを構築し、クライアントとサーバを備える医療情報管理システムであってもよい。このような場合は、PCをクライアントとし、データの表示や処理を行う。一方、サーバにはメモリ、CPUが設けられ、サーバのメモリに患者のデータ等が格納され、サーバのCPUでデータが一元管理、処理される。ネットワークを介し、クライアントであるPCがサーバ内のデータを読み出し、処理する構成となる。また、病院内のネットワークに留まらす、病院間でネットワークを構築し、遠隔地間でデータをやりとりしてもよい。また、医療情報管理システムをLANで構築したが、WANにより構築してもよい。例えば、インターネット回線により、病院間を接続し、病院間の一元的医療情報管理や遠隔医療に用いてもよい。また、LANはLANケーブルによる接続に限定しなくてもよい。医療機器に影響のない電波を用いた無線LAN、例えばPHSを用いた無線のLANを構築して用いてもよい。
In this embodiment, the
11 メモリ
12 CPU
30、300 眼底像
31、301 視神経乳頭
40、41 病変部
71b 乳頭中心
81 図形
83 外接円
84 スポット円
100 眼科装置
11
30, 300
Claims (2)
患者を識別するための識別情報と共に患者眼の眼底像を記憶する記憶手段であって、前記指定手段により指定された病変部を示す領域データを共に記憶する記憶手段と、
異なる時期に撮影された眼底像を前記表示手段に表示するに際して、前記識別情報に基づいて同一患者の眼底像についての前記領域データを前記記憶手段から呼び出すための呼び出し手段と、
呼び出されたデータに基づいて、前記表示手段に表示された眼底像上に病変部の領域を示す病変部図形を重畳表示する重畳表示手段であって、異なる時期に撮影された眼底像の病変部の変化を観察可能にするために、前記領域データを基に線状に処理した病変部図形又は色を付けた病変部図形を眼底像上に重畳表示する重畳表示手段と、
を備えることを特徴とする眼科装置。 A display means for displaying a fundus image of a patient's eye and a designation means for automatically specifying a region indicating a lesion area on the displayed fundus image manually or by image processing and performing follow-up observation of the fundus lesion area In ophthalmic equipment,
Storage means for storing a fundus image of a patient's eye together with identification information for identifying a patient, the storage means storing together region data indicating a lesion portion designated by the designation means;
When displaying fundus images taken at different times on the display unit, a calling unit for calling the region data about the fundus image of the same patient from the storage unit based on the identification information ;
Based on the called-up data, superimposed display means for superimposing and displaying a lesion part graphic showing a lesion area on the fundus image displayed on the display means, the lesion part of the fundus image taken at different times In order to make it possible to observe the change of the image, a superimposed display means for superimposing and displaying on the fundus image a lesioned part figure processed linearly based on the region data or a colored lesioned part figure ,
An ophthalmologic apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208749A JP5048285B2 (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Ophthalmic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208749A JP5048285B2 (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Ophthalmic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008029732A JP2008029732A (en) | 2008-02-14 |
JP5048285B2 true JP5048285B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=39119740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006208749A Expired - Fee Related JP5048285B2 (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Ophthalmic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5048285B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5271157B2 (en) * | 2009-06-04 | 2013-08-21 | 株式会社トプコン | Fundus image analyzing apparatus, fundus photographing apparatus, and program |
JP5723093B2 (en) * | 2009-11-25 | 2015-05-27 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program |
US9161690B2 (en) | 2011-03-10 | 2015-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus and control method of the same |
JP2012254164A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Canon Inc | Ophthalmologic information processing system and method, and program |
KR101644466B1 (en) | 2012-08-30 | 2016-08-01 | 캐논 가부시끼가이샤 | Information processing apparatus and method |
JP2014083285A (en) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Canon Inc | Image processor and image processing method |
JP6128841B2 (en) * | 2012-12-28 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | Image processing device |
WO2014152058A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Steven Verdooner | Method for detecting a disease by analysis of retinal vasculature |
JP6001150B2 (en) * | 2015-10-08 | 2016-10-05 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic information processing system, ophthalmic information processing method, and program |
JP6656063B2 (en) * | 2016-04-15 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP7308144B2 (en) * | 2016-10-13 | 2023-07-13 | トランスレイタム メディカス インコーポレイテッド | System and method for detection of eye disease |
WO2021074962A1 (en) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 株式会社ニコン | Image processing method, image processing device, and program |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3056275B2 (en) * | 1991-04-30 | 2000-06-26 | 株式会社トプコン | Ophthalmic image processing device |
JPH09313447A (en) * | 1996-06-02 | 1997-12-09 | Topcon Corp | Analysis device for eyeground disease |
JPH09330405A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Image processing method |
JP5014593B2 (en) * | 2005-06-01 | 2012-08-29 | 興和株式会社 | Ophthalmic measuring device |
JP4620424B2 (en) * | 2004-10-27 | 2011-01-26 | 興和株式会社 | Ophthalmic measuring device |
JP4612396B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-01-12 | 株式会社ニデック | Retinal function measuring device |
JP2006149654A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Support of diagnosis about lesion of eye fundus |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006208749A patent/JP5048285B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008029732A (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5048285B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
Choudhry et al. | Classification and guidelines for widefield imaging: recommendations from the international widefield imaging study group | |
US20220241111A1 (en) | Systems, apparatuses, and methods for the optimization of laser photocoagulation | |
Croft et al. | Precise montaging and metric quantification of retinal surface area from ultra-widefield fundus photography and fluorescein angiography | |
KR101210982B1 (en) | Eye registration system for refractive surgery and associated methods | |
US8303115B2 (en) | Method and system for retinal health management | |
JP5543126B2 (en) | Medical image processing apparatus and control method thereof | |
JP7100623B2 (en) | Predictive device to assist doctors during eye surgery | |
Saleh et al. | Quantification of cone loss after surgery for retinal detachment involving the macula using adaptive optics | |
JP2007097634A (en) | Image analysis system and image analysis program | |
JP2018147387A (en) | System and method for processing ophthalmic examination information | |
TW202221637A (en) | Data storage system and data storage method | |
JP6499398B2 (en) | Ophthalmic apparatus and control method | |
Jayadev et al. | Enhancing image characteristics of retinal images of aggressive posterior retinopathy of prematurity using a novel software,(RetiView) | |
JP2020151551A (en) | Ophthalmologic device | |
JP2020201531A (en) | Medical support system and ophthalmologic examination device | |
JP2018147386A (en) | System and method for processing ophthalmic examination information | |
Martel et al. | Comparative study of teleophthalmology devices: smartphone adapted ophthalmoscope, robotic ophthalmoscope, and traditional fundus camera-The recent advancements in telemedicine | |
WO2008035425A1 (en) | Eyeground image analysis and program | |
JP2008029731A (en) | Ophthalmological device | |
JP6033478B2 (en) | Ophthalmic apparatus, layer thickness comparison method and program | |
Sunness et al. | Wilmer fundus camera stimulator | |
Almadhi et al. | Multimodal Imaging, Tele-Education, and Telemedicine in Retinopathy of Prematurity | |
Tsioti et al. | Multimodal imaging of experimental choroidal neovascularization. | |
Liesfeld et al. | Navigating comfortably across the retina |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5048285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |