JP5047461B2 - ディスプレイデバイス - Google Patents

ディスプレイデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5047461B2
JP5047461B2 JP2004510002A JP2004510002A JP5047461B2 JP 5047461 B2 JP5047461 B2 JP 5047461B2 JP 2004510002 A JP2004510002 A JP 2004510002A JP 2004510002 A JP2004510002 A JP 2004510002A JP 5047461 B2 JP5047461 B2 JP 5047461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latching
scan
state
threshold
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004510002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527868A (ja
Inventor
ジョン クリフォード ジョーンズ
Original Assignee
ゼットビーディー ディスプレイズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼットビーディー ディスプレイズ リミテッド filed Critical ゼットビーディー ディスプレイズ リミテッド
Publication of JP2005527868A publication Critical patent/JP2005527868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047461B2 publication Critical patent/JP5047461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/3637Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with intermediate tones displayed by domain size control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/364Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with use of subpixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つの安定状態を有するディスプレイデバイスに関し、より詳細には、マトリックスアドレス指定デバイス、及びそのようなデバイスをアドレス指定する方法に関する。
電界が印加されなくとも安定な2つ又はそれ以上の状態を示す様々なディスプレイデバイスが存在する。このタイプで最も普通のデバイスは、液晶材料を使用する。しかし、電気泳動、エレクトロクロミック、超小型電気機械式システム(MEMS)、微粒子ディスプレイなどの他のデバイスも公知である。
双安定性液晶ディスプレイは、N.A.Clark及びS.T.Lagerwallによって「Appl.Phys.Lett.」、36,11,899(1980年)に説明されたような表面安定化強誘電性液晶(SSFLC)デバイスを含む。それはまた、Berreman及びHeffnerによる「Appl.Phys.Lett.」,37巻,109頁,1980年と、キラルイオン又はフレクソ電気結合を使用することにより、ネマチック液晶材料を2つの安定状態間で切り換えすることができることを示す特許出願WO91/11747(「双安定性電気キラル制御液晶光学デバイス」)及びWO92/00546(「フレクソ電気効果によって制御される表面双安定性を有するネマチック液晶ディスプレイ」)とに示されている。双安定性ネマチックディスプレイはまた、Dozov(2003年)により「SID(情報表示装置協会)紀要」,946−948頁に説明されている。電気泳動ディスプレイは、Liang,R.C(2003年)により「SID紀要」,838−841頁に説明されており、エレクトロクロミックディスプレイも同様に公知である。Hattori他(2003年)により「SID紀要」,846−849頁に説明されたタイプの粉末ベースディスプレイも公知である。
WO97/14990は、ネマチック液晶の分子が同じ方位角平面内で2つの安定した事前傾斜角度を使用することができるように、所定の設計の表面アラインメント格子を使用して天頂双安定性デバイス(ZBD)を構築することができる方法を教示している。これらの状態の1つが高い事前傾斜状態であり、一方で、もう1つは低傾斜状態であり、2つの安定性液晶構成のいずれかを使用することができ、それらの間で容易に切り換えることができるデバイスが説明されている。WO97/14990が主張する2つの天頂安定性液晶の構成は、駆動用電気信号が除去されて、デバイスが機械的衝撃に対して高い抵抗性があることが証明された後は、低い駆動電圧(<20V)でミリ秒単位のラッチング時間を提供して高い多重化特性を可能にし、E.L.Wood他の「携帯式用途に適する天頂双安定性デバイス(ZBD)」,「SID紀要2000」,31巻,11.2,124−127頁(2000年)を参照することができる。Jones他(2003年)による「SID紀要」,954−959頁には、そのような「ZBD」デバイスのラッチング閾値は、予め印加された電圧パルス(例えば、dc均衡化又はブランキングパルス)に応答して変えることができることが最近示されている。
WO99/34251は、捩れネマチック構成の負の誘電異方性材料を有する別の「ZBD」デバイスを教示している。代替の双安定性デバイスは、WO01/40853、EP1139151A1、EP1139152A1、及びEP1139150A1にも説明されている。特許出願WO02/08825は、2つよりも多い安定状態を伴う多重安定性を示す天頂安定性デバイスを説明している。
上述の種類の強誘電性及び「ZBD」デバイスは、極性のラッチングを使用して作動する。換言すれば、第1の極性(つまり正のパルス)が第1の安定状態にラッチングさせ、一方、第2の極性(つまり負のパルス)が第2の安定状態にラッチングさせる。双安定性コレステロール及び双安定性捩れネマチックディスプレイは、流れ効果を使用して作動し、そのようなデバイスでは、安定状態の任意の1つに切り換えるために、極性ではなくパルス形状を選択することができる。
いくつかの別々にアドレス可能な要素を有するディスプレイを提供するために、一方のセル壁に一連の行電極を有し、他方のセル壁に一連の列電極を有する液晶デバイスを作るのが普通である。このようにして、別々にアドレス可能な要素のマトリックスが形成され、所定の行と列に対して特定の電圧を印加することにより、デバイスのそれぞれ個々の要素に所定の電圧を印加することができる。ディスプレイのそれぞれの要素を別々に順にラッチするために適切な列及び行電圧波形を印加する手法は、通常、多重化と呼ばれる。
本明細書で「行」と「列」という用語は、波形を特定の組の電極への印加に制限するように意図していないことに注意すべきである。むしろ、この用語は、二組の電極を単に識別するために使用され、本明細書全体を通して一貫して互いに入れ替えることができる。アルファベット文字から軸線方向及び半径方向の円形電極に至る他の電極も可能である。また、それ自体か又は平面外電界と共にのいずれかで使用される平面内電極のための構成も存在する。
双安定液晶デバイスは、いわゆる「line at a time」多重化スキームを通常使用する。全体のフレームを書き込むために掛かる時間の間、データは、一組の電極(例えば、列)に連続して適用され、別の組の電極(例えば、行)は、ストロボ電圧を使用して連続してアドレス指定される。ピクセルでの合成波形(すなわち、ストロボとデータ波形の組合せ)は、ピクセルを反対の状態にラッチングさせるか(すなわち、選択データパルスが印加された時)、又は不変のままにしておくか(すなわち、非選択データが印加された時)のいずれかである。
2つの一般的なタイプの「line at a time」アドレス指定スキームである、2フィールドアドレス指定及びブランキングが公知である。2フィールドの作動を使用して、フレームは、黒のピクセルと白のピクセルとを別々にアドレス指定するために2つのフィールドに分割され、そのようなスキームを実施するための既知の波形は、図1に示されている。ブランキングされた作動では、供給されたデータとは無関係に1つの状態を無差別に選択するブランキングパルスは、アドレス指定パルスよりもいくらか早く先行する。ブランキングされるスキームを実施するための公知の波形が図2に示されている。ブランクは、1行又は数行先行して適用することができ、又は、全体のフレーム又は所定の数のラインに対して適用することができる。
上述のように、ストロボ電圧パルスと選択データパルスの組合せによりラッチングが生じるのに対して、ストロボ電圧パルスと非選択データパルスの組合せは、ラッチングを生じない。電圧と選択及び非選択データ波形の持続時間とが従来的に選択され、ストロボパルスと組み合わせられた時に、必要に応じてピクセルがラッチされるか否かのいずれかが保証され、すなわち、それぞれのピクセルが選択的にラッチされる。このように、データとストロボパルスは、アドレス指定されている特定のディスプレイのラッチング応答に照らして選択される。
典型的な従来技術の双方向液晶デバイスのラッチング応答が図3に示されている。この例では、正しい極性で十分なエネルギの電気パルスが1つの状態のドメインの核生成を始め、(例えば)反射率を変化させる。これらの小さなドメインは、反射率の更なる変化を伴わずにパルスの後にそのまま残る。よりエネルギの多いパルスを供給することにより、更なるドメインが作り出されて新しい状態のドメインを増加させる。反射率は、(τV)10において(例えば)0%から10%に、及び(τV)90において90%に増え、最終的にピクセルは新しい状態に完全にラッチされる。ラッチング遷移の幅は、部分ラッチングと呼ばれる。慣習により、これは、裸眼で分解することができないディスプレイの領域で測定された遷移の幅として取られる。
更に、図4に概略で示すように、ディスプレイパネル2の2つ又はそれ以上の領域は、異なるラッチング特性を有することができる。例えば、第1の領域4は、第2の領域6に対して異なるラッチング閾値を有することができる。セルに亘るラッチング曲線の差は、アラインメント及び表面エネルギのランダムな変化、セル間隙のより長い範囲の変動、電圧(例えば、電極に沿った抵抗性の損失による又はドライバ回路間の差による)又は温度などの望ましくない変化から生じる可能性がある。第1の領域4及び第2の領域6に対する応答は、図5のそれぞれ曲線8及び10に示されている。更に、破線は10%ラッチングの点、実線は90%ラッチングの点を表す。
ストロボ電圧(Vs)とデータ電圧(Vd)がこの事例で従来どのように選択されたかという一例が、図5に破線12で示されている。ここでは、VsとVdが選択され、そのために第1及び第2の領域の両方に対して、合成されたVs+Vdによって状態の望ましい変化が生じ、それに対してVs−Vdは、いずれの領域をラッチするのにも不十分である。明らかに、これは、セルに亘る変化に対処するためにVdが高くなる必要があることを意味する。変化がなかったとしたら、Vdは、デバイスの部分ラッチ幅に到達したであろう。必要なVdの大きさは、次の式で与えられる。
Figure 0005047461
この値は、一般的に、4Vと8Vの間にある(ディスプレイのサイズによる)。
データ電圧が比較的高くなると(例えば、4Vから8V)、結果的にディスプレイパネルの電力消費がより高くなる。例えば、上述のタイプの極応答を想定すると、dc均衡化を保証するためにデータ波形は通常双極性パルス(+/−と−/+)である。行の数が多くなると、セル間隙f及びキャパシタンスCのパネルによって拡散されるエネルギ(E)は、データ波形電圧(Vd)によって支配され、表示される画像に応じて以下の範囲内に入る。
1/2f.CVd 2≦E≦f.CVd 2 (2)
従って、データ電圧は、パネルの電力消費に対して重大な影響を有することが分る。
更に、それぞれの列に対して高いデータ電圧を印加することは、任意の特定時間にアドレス指定されているライン以外の行の光学特性に悪影響を及ぼす可能性がある。上述のように、双安定性コレステロール及び双安定性捩れネマチックディスプレイは、流れ効果によってラッチングが引き起こされ、一方で、強誘電性の天頂双安定性デバイスは、極スイッチングを使用してラッチされる。しかし、殆どの双安定性液晶デバイスはまた、任意の極性のラッチング応答に加えて、適用フィールドのRMS信号に応答するであろう。正の誘電異方性材料に対して、導波器は、適用フィールドに平行に向き、一方、負の材料に対しては、液晶は、フィールドに垂直に向く。RMS信号に対する液晶の再配向の程度は、液晶の弾性係数に正比例し、誘導異方性に対して逆比例する。
そのようなデバイスでは、RMS効果によって生じた導波器の再配向は、ディスプレイをアドレス指定する時に配向の不要な変化(従って、光学遷移)を引き起こす可能性がある。例えば、アドレス指定信号の前と後で暗いディスプレイの領域は、アドレス指定信号の間に光に変化する可能性があり、邪魔な画像の「フラッシュ」を引き起こす。この効果を低減するのに役に立つように、材料は、「Freedricksz」遷移が高電圧で存在して遷移の勾配が低くなるように選択される。しかし、これは、デバイス材料の選択を厳しく制約する可能性がある。
高いデータ電圧の使用に関連し、天頂双安定性デバイスに存在する更なる問題は、1つの状態(「ZBD」デバイスで使用される正の誘電異方性混合に対する)の望ましくないラッチングをもたらす任意のRMS電圧の影響である。この影響は、「グローバック」と呼ばれる。例えば、双安定性捩れネマチックデバイスなどの他のデバイスでも同じ影響が発生する。
双安定性ディスプレイは、2つの安定状態だけを有するが、いくつかの方法でグレースケールを提供することができる。例えば、グレースケールは、視聴者が知覚することができるよりも速い速度でそれぞれのピクセルを「オン」と「オフ」に切り換えることによってグレーレベルの知覚が提供される時間的及び/又は空間的ディザを使用して、又は、それぞれのピクセルを2つ又はそれ以上の重み付けられた別々にアドレス可能なサブピクセル領域に分割することによって実現することができる。
双安定性ディスプレイデバイスでの空間的及び/又は時間的なディザ手法の使用は、増大する複雑性と、従ってユニットコストとを犠牲にしている。例えば、空間的なディザは、行と列のドライバの数を増加させ、より薄いトラックを要求するので、トラックの抵抗とパネル内の抵抗性出力損失を増加させ、グレースケールの応答の線形性を保証するためにより精密なエッチングを要求する。別々にアドレス可能な領域の数の増加もまた、ピクセル間の間隙が存在するディスプレイの部分を増加させ、これがデバイスの口径比を低減する。当業者に公知の受動的にアドレス指定された双安定性デバイスが、少なくとも今のところは多数のグレースケールレベル及び動画を生成する能力を幾分制限されるのは、こういう理由からである。
アナログ(又はドメイン)グレースケールもまた公知である。これは、別々にアドレス可能なピクセルの領域内で部分的な(すなわち、不完全な)ドメインのスイッチングが使用され、そのためにピクセル内のドメインの数及び/又はサイズを変えることから別々のグレーレベルを形成することができる場合である。これは、強誘電性の液晶と双安定性コレステロールに以前使用されていた。例えば、GB2315876を参照すると、アナロググレースケールのための核生成の部位を提供するボールの追加が説明されている。
ドメイングレースケールの使用に関連する最大の欠点は、アドレス指定用波形の作動ウインドウがないことであり、それぞれのグレーレベルが特定のアドレス指定波形を使用して行われることである。望ましい波形が特定のピクセルに適用されるのを保証することは、抵抗性の電極に沿った損失、駆動回路の温度に起因する変化(使用に依存するので、パネルに亘って変動する)、又は駆動回路に対するバッチの差異のために、行及び/又は列に適用された波形に対する変化が発生する可能性があり、従って問題が多い。例えば、セル間隙の変動、アラインメント層の厚さ、セル温度、液晶のアラインメント、及び場合によっては画像の履歴に起因する同じフィールドに対する液晶の応答の変化もまた、デバイスに亘って発生する可能性がある。それらの偏差は、全て電気光学応答、従って観測されたアナログのグレーレベルの誤差の変動を引き起こす。
アナロググレースケールを達成するために、複数の閾値を有するデバイスを提供することも公知である。そのようなデバイスでは、例えば、電極に孔を形成したり、受動的な誘電体層を組み込んだり、又はアラインメントの変動をもたらすなどして、各ピクセルは、適用された電界に対して別様に応答する領域に細分される。複数の閾値を組み込む例は、Bryan−Brown他(1998)による「アジアディスプレイ紀要」、1051−1052頁に提供されており、天頂双安定性デバイスにおいて、ピクセルの領域の部分的スイッチングを可能にするピッチと形状が異なる格子を使用して、グレースケールを達成することができることが明らかにされている。同様のアナロググレースケール手法は、Bonnett,Towler,Kishimoto,Tagawa,及びUchida(1997)による「FLCに対するMTMグレースケールの制約及び性能」、第18回国際ディスプレイ研究会議紀要,L46−L47に「SSFLC」に関して説明されている。
上述のような複数閾値のアナログアドレス指定は、2状態双安定性デバイスに対して上述したように、依然として「line at a time」アドレス指定に依存し、すなわち、第1の電極(つまり行)に対してストロボ信号が供給され、ディスプレイの反対側の内面の電極の組(つまり列)に対して適切なデータ信号が供給される。1つ又はそれ以上のサブピクセル領域をラッチするために、データ信号をそれがストロボと組み合わせられるように変調することにより、異なる状態間での選択が実行され、望ましい中間状態に至る。
複数の閾値をアドレス指定することは、高いデータ電圧の使用に関連する上述の問題を悪化させる。例えば、ランダムな変動のために、全体のパネルに亘る2つのデータ信号間の区別(すなわち、±Vd=ラッチ及び非ラッチ)を保証するのに必要な最も低いデータ電圧は、|Vdmin|によって与えられると仮定する。区別されるm個のグレー(すなわち、非オーバーラップアドレス指定ウインドウ)に対して、データ電圧は(m−1)Vdminとすることができる。例えば、パネル全体に亘る白黒の画像を表示するために、4Vのデータが必要となる場合を取る。4つの別々に識別可能かつアドレス可能なアナログレベルを提供するために、それぞれのピクセルが3つの領域に細分化される場合、それぞれのグレーがアドレス可能であることを保証するために必要な電圧スイングは、次に12Vに増加する。これは、必要なドライバのコストに対する費用を追加し、更新の間に消散する電力は大きく、パネルのコントラストは、アドレス指定の間の不必要な「フラッシュ」によって激しく減少する。
WO91/11747 WO92/00546 WO97/14990 WO99/34251 WO01/40853 EP1139151A1 EP1139152A1 EP1139150A1 WO02/08825 GB2315876 US6512569 US6249332 N.A.Clark及びS.T.Lagerwall、「Appl.Phys.Lett.」、36,11,899、1980年 Berreman及びHeffner、「Appl.Phys.Lett.」,37巻,109頁,1980年 Dozov、「SID紀要」,946−948頁、2003年 Liang,R.C.、「SID紀要」,838−841頁、2003年 Hattori他、「SID紀要」,846−849頁、2003年 E.L.Wood他著「携帯式用途に適する天頂双安定性デバイス(ZBD)」、「SID紀要2000」、31巻、11.2、124−127頁、2000年 Jones他、「SID紀要」、954−959頁、2003年 Bryan−Brown他、「アジアディスプレイ紀要」、1051−1052頁、1998年 Bonnett,Towler,Kishimoto,Tagawa,及びUchida著「FLCに対するMTMグレースケールの制約及び性能」、第18回国際ディスプレイ研究会議紀要、L46−L47、1997年 De Gennes及びProst著「液晶の物理学」、第3章、「Oxford University Press」(ISBN0198520247)、1993年(第2版) Koma他、「SID紀要」の28−31頁、1999年 Yang他、「SID紀要」、XXXIV,第2冊,959−961頁、2003年
本発明の第1の態様によると、デバイスは、第1及び第2のセル壁の間に配置された材料の層を含み、少なくとも2つの安定な構成を使用して、その構成間に電気的にラッチすることができ、材料の層は、1つ又はそれ以上の別々の電気的アドレス可能な領域を含み、デバイスは、必要に応じて材料の層を選択的にラッチするための電圧パルスを使用して、電気的アドレス可能な領域のそれぞれに対して書き込むためのアドレス指定手段を更に含み、アドレス指定手段は、少なくとも第1及び第2のラッチング走査を使用して、1つ又はそれ以上の別々の電気的アドレス可能な領域のそれぞれに対して書込み、第1のラッチング走査は、第1の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするように配置され、第2のラッチング走査は、第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするように配置され、第1のラッチング走査は、第2のラッチング走査を適用する前に適用され、第2のラッチング走査は、第1の範囲内のラッチング閾値を有する材料をラッチするのには不十分である。
このようにして、第1のラッチング走査は、第1の範囲内の閾値を有するそれぞれの電気的アドレス可能な領域内の材料を選択的にラッチすることになる。換言すれば、第1の範囲内の閾値を有する材料の要求された安定な構成は、第1の走査中にアドレス指定手段によって選択され、これは、ラッチングを提供するのに(すなわち、材料を1つの安定した状態から他の状態に変更するのに)十分な電圧パルスか、又は材料をラッチするのに不十分な電圧パルスの適用を材料の最初の構成と最終の望ましい構成とに応じて要求することができる。特定の要求パターン(例えば、表示される画像)は、従って、デバイスに亘る第1の範囲内の閾値を有するその任意の領域に書き込まれる。好ましくは、第1のラッチング走査はまた、第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を無差別にラッチ(すなわち、ブランキング)することになる。
第1のラッチング走査の適用の後で、第2のラッチング走査が適用される。この第2のラッチング走査は、第2の範囲内の閾値を有する材料を選択的に要求された状態にラッチするように配置される。換言すれば、第2の範囲内の閾値を有する材料の要求された安定した構成は、第2の走査中にアドレス指定手段によって選択され、これは、ラッチングを提供するのに十分な電圧パルスか、又はラッチングを防止する電圧パルスの適用を材料の最初の構成に応じて要求することができる。第2のラッチング走査は、第1の範囲内の閾値を有する材料をそれがラッチしないように配置される。特定のパターン(例えば、表示される画像)は、従って、デバイスに亘る第1の範囲内の閾値を有するその任意の領域に書き込まれる。
以下に説明するように更に別の走査を適用することもできるが、それぞれの走査は、選択された範囲内のラッチング材料をラッチするが、先行走査の閾値内の材料に対しては何もラッチング効果を持たないという基本的な規則に従う。従って、ディスプレイ上の材料の層全体は、減少するラッチング閾値の領域をラッチする一連の2つ又はそれ以上のラッチング走査によって順番にアドレス指定される(例えば、持続時間又は電圧が減少した電圧パルスを適用することにより)。
極性双安定性デバイス(例えば、「ZBD」デバイス)が使用される時に、第1及び第2の範囲内のラッチング閾値は、連続から欠陥及び欠陥から連続の遷移(例えば、図12を参照)を規定するサブ領域をそれぞれ含むことに注意すべきである。そのような遷移(つまり欠陥から連続)の1つは、第1の(つまり正の)極性のサブ領域を超え、一方で、第2のサブ領域(つまり連続から欠陥)は、第2の(つまり負の)極性のサブ領域を超えることになる。しかし、特定のデバイスに関してそのような遷移(例えば、連続から欠陥)の1つを規定することは、本質的に第2の遷移(例えば、欠陥から連続)を規定することになる。
第2のラッチング走査中の選択的ラッチングは、第1のラッチング走査の選択的ラッチングと何らかのオーバーラップを有する可能性がある。オーバーラップは、図12から14に関連して以下に説明するように、ラッチング応答内の非対称性に関する問題を克服するために、都合よく使用することができる。本明細書で使用される用語「第1の範囲」は、従って、第1の走査によって選択的にラッチされるが第2の走査によってラッチされない範囲内のラッチング閾値を有する任意の材料を意味する。
デバイスは、材料が第1及び第2の(及び、続く任意の)範囲内でラッチするか、又はそのような閾値の変化が製造又は他のランダムな変動から起きる規定された領域を有することができる。より広い温度範囲に亘ってデバイスがアドレス指定されるようにするためにも本手法を使用することができる。例えば、第1の温度において、全体のディスプレイは、第1の範囲内の閾値を有することができるのに対して、第2の温度においては、全体のディスプレイは、第2の範囲内の閾値を有することができる。デバイスの温度は、第1の温度から第2の温度まで変動するので、第1のラッチング走査によって選択的にラッチされたデバイスの部分は、100パーセントからゼロまで次第に減少する。
2つ又はそれ以上の構成を有するデバイスをアドレス指定するのに本発明によるマルチ走査を使用することは、このようにいくつかの利点が得られる。第1に、ラッチング閾値が異なるいくつかの領域を有するデバイスの場合、異なるラッチングの領域は、2つ又はそれ以上の走査を使用して順次アドレス指定される。これによって、別々にアドレス可能な領域の数が別々に電気的アドレス可能な領域の数よりも大きくなるので、ピクセル間の間隙を低減し、及び/又は高解像度のデバイスを提供する。2つの異なるラッチング領域は、故意に製造することができ、又はランダムな変動から発生する。領域が故意に製造される場合、それぞれ別々に電気的アドレス可能な領域内の異なるラッチング領域の比は、以下でより詳細に説明するように、グレースケールを提供するように制御することができるか又は「重み付け」することができる。
多重化デバイスの場合、本発明による2つ又はそれ以上の走査を使用することにより、それぞれの走査のために必要なデータ電圧が減少することになる。上式(2)に示すように、走査の数が増加したとしても、データ電圧の減少によりデバイスの電力消費は大幅に減少する。事実、本発明により全体のデバイスをアドレス指定するために必要な最小データ電圧を、走査数に近い数の係数によって低減することが可能となる。従って、第1のラッチング走査及び第2のラッチング走査の使用は、従来技術の単一走査と比較して、デバイスの電力消費が約半分になることになる。データ電圧の減少に関連する更なる利点のいくつかは、光学遷移又はいわゆる「フラッシュ」の低減、及び1つの状態から別の状態内へのより少ない「グローバック」を含む。
更に、本発明は、デバイスが作動することができるラッチング閾値の範囲を増加させるのに使用することができる。例えば、これは、より広い温度範囲に亘ってデバイスに画像を書き込むことができ(例えば、ディスプレイが温度センサなしで作動するようにすることができ)、又は、従来技術のデバイスを使用して許容することができるよりも広いバッチ対バッチ/パネル対パネルの変動を有する製造工程と組み合わせて使用されることを意味する。当業者は認めるであろうが、電力消費を少なくすること、及びデバイスが作動することができる閾値の領域を広げることは相補的である。デバイスの作動領域が広がると、走査数の増加又はラッチング走査あたりのデータ電圧の増加が犠牲になる。
有利な態様においては、第1のラッチング走査は、第1のブランキング波形を含み、少なくとも2つの安定な構成の1つに材料を全てラッチする。換言すれば、ブランキングされたアドレス指定スキームを使用することができる。ブランキング走査は、単極性のパルス、双安定性のパルス、又は要求される任意の形状のパルスを有することができる。そのような様々なブランキングパルスは、好ましくはdc均衡化され、従来技術でブランキングされたアドレス指定スキームとして公知であり使用されている。更なるブランキング波形はまた、第1及び第2のラッチング走査中に適用することができる。更なるブランキングは、第2の範囲内の閾値を有する材料を無差別にラッチするために配置されるが、第1の走査中に選択的にラッチされた材料(すなわち、第1の範囲内の閾値を有する材料)に対して効果を持たない。代替的に、第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料に対する第1のラッチング走査のブランキングの効果は、更なるブランキングパルスの必要性を否定する可能性がある。
便利な態様においては、アドレス指定の手段は、第2のラッチング走査の適用の後で1つ又はそれ以上の更なるラッチング走査を適用し、更なるラッチングは、それぞれ、任意の先行する走査の閾値の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするように配置される。それぞれの走査は、続く全てのラッチング走査の所定の範囲のラッチング閾値を有する任意の材料を無差別にラッチする(すなわち、ブランキングする)こともまた望ましい。
好ましくは、材料のラッチングは極性に依存する。極性に依存する材料の望ましい状態は、適切な大きさ、持続時間、及び極性の電圧パルスを使用して選択することができる。そのようなデバイスの例は、上述の「ZBD」及び「SSFLC」デバイスを含み、(例えば)正の極性のパルスは、第1の状態にラッチし、一方で、負の極性は第2の状態にラッチする。本発明は、双安定性コレステロール及び双安定性捩れネマチックデバイスのような状態間のラッチングがパルスの形状によって制御される非極性従属デバイスにも同様に適用することができることも認識されるべきである。極性に依存する材料を使用する時に、第1のラッチング走査に対しては、第1の極性のラッチングパルスを使用する材料をラッチし、第2の走査に対しては、第1の極性のラッチングパルスに対して反対の極性のラッチングパルスを使用する材料をラッチするのが好都合である。
それぞれのラッチングパルスは、確実に均衡化が維持されるように、極性が反対の1つ又はそれ以上の更なるパルスと組み合わせることができることに注意すべきである。例えば、それぞれのラッチングパルス(すなわち、選択的ラッチングをさせるパルス)は、極性が反対でラッチングを起こさせない形状のパルスに先行させるか、又は追随させることができる。代替的に、第1のラッチング走査及び第2のラッチング走査は、同じ極性(たとえば正)のラッチングパルスを有することができ、第1及び第2の走査中に第2の範囲内の閾値を有する材料をブランキングする(だけの)ために、反対の極性(例えば、負)のブランキングパルスが適用される。
便利な態様においては、材料の層は、第1の範囲内のラッチング閾値を保持するように配置された第1の範囲と、第2の範囲内のラッチング閾値を保持するように配置された第2の範囲とを有する。デバイス内に異なる閾値領域を提供するために、上述のようないくつかの手法を使用することができる。材料の特性を変えることに加えて、例えば、表面で材料のアラインメントを制御することにより、電極の特性を変えることができる。異なる既知の閾値の別々のラッチング領域の提供により、同じ(走査ラインの)駆動回路から駆動することが可能になるので、必要な電子式ドライバの数を低減し、従って、パネルのコストを下げることができる。
有利な態様においては、更なる(すなわち、第3の及びその後の)ラッチング走査が適用される時に、材料の層は、1つ又はそれ以上の更なる領域を保持し、更なる領域は、それぞれ、更なるラッチング走査の所定の領域内のラッチング閾値を有する。
便利な態様においては、材料の層は、複数の別々の電気的アドレス可能な領域を有する。有利な態様においては、複数の別々の電気的アドレス可能な領域は、それぞれ、ラッチング閾値が異なる2つ又はそれ以上の領域を有する。ラッチング閾値が異なる領域を有する材料の層の部分は、各別々の電気的アドレス可能な領域内に都合よく重み付けされる。これによって、空間ディザが実施される。
デバイス内の異なるラッチング閾値を有する領域の準備が公知であることを認めるべきである。しかし、従来技術のデバイスは、アナロググレースケール手法を使用してそのような閾値の差を利用している。アナロググレースケールは、単一の走査で所定の範囲内のラッチング電圧を印加し、別々の電気的アドレス可能な領域の部分は、印加された電圧に応じてラッチされる。このように、従来技術のアナロググレースケールは、閾値が異なり、かつ異なる状態に電気的アドレス可能な単一の別々の領域内の材料を選択的にラッチするための機能を何も提供しない。本発明は、従って、アナロググレースケール手法と組み合わせることができることに注意すべきである。例えば、第1のラッチング走査は、第1の範囲内の閾値を有する材料の部分ラッチングを引き起こすように配置することができる。同様に、第2及び任意の更なるラッチング走査は、部分ラッチングを引き起こすように配置することができる。
行の電極が第1のセル壁に配置され、列の電極が第2のセル壁に配置され、それによって別々にアドレス可能な領域のマトリックスを提供することが望ましい。そのような構成では、少なくとも第1及び第2のラッチング走査は、行の電極に対してストロボ電圧パルス、及び列の電極に対して電圧パルスを印加し、それぞれ別々の電気的アドレス可能な領域に対してアドレス指定手段により都合よく適用され、ストロボ及びデータ電圧パルスは、それぞれの別々のアドレス可能な領域で必要な合成電圧パルスを生成するように配置される。これによって、いわゆる「line at a time」アドレス指定が実施される。
便利な態様においては、第1のラッチング走査の電圧パルスのエネルギ、すなわち、時間と電圧の積は、第2のラッチング走査の電圧パルスのエネルギを超える。エネルギは、パルス電圧、パルス幅、又はパルス電圧とパルス幅の両方を低減することにより、走査毎に変えることができる。異なる特性もその後の走査の間に変えることができ、例えば、ストロボパルスの電圧は、第1の走査から第2の走査までに低減することができ、一方で、パルスの持続時間は、第2の走査から第3の走査までに減少される(又は、パルス形状が変わるなど)。特定のデバイスに関しては、パルスのエネルギは不変であり、パルス形状又はタイミング(例えば、遅れ)が変化してパルスのラッチング効果を変えることが認められるであろう。
便利な態様においては、アドレス指定手段は、それぞれラッチ又は非ラッチするための選択又は非選択データパルスを供給するように配置される。換言すれば、「line at a time」アドレス指定は、選択及び非選択合成パルスをもたらすために、ストロボ電圧パルスと組み合わせて選択及び非選択データパルスを使用して実施することができる。
有利な態様においては、それぞれの行は、第1のラッチング走査及び第2のラッチング走査と共に連続してアドレス指定される(すなわち、連続アドレス指定)。代替的に、特定の環境では、第1のラッチング走査及び続いて全ての行が、第2のラッチング走査を使用してアドレス指定されることが好都合であることを証明することができる(すなわち、順次アドレス指定)。
更に、順次アドレス指定と連続アドレス指定の組合せを使用することができ、そのためにディスプレイの一部分が第1及び第2のラッチング走査によってラッチされ、次に、ディスプレイの第2の部分が第1及び第2のラッチング走査によってラッチされる。例えば、ディスプレイの上半分は、第1及び第2のラッチング走査を使用してラッチすることができ、続いて、ディスプレイの下半分を第1及び第2のラッチング走査を使用してラッチすることができる。
ある期間に亘る荷電の蓄積を回避するために、適用されたデータ及びストロボ波形は、実質的にdc均衡化されるのが望ましい。
当業者は、本発明がいくつかの異なるアドレス指定スキームのいずれか1つを使用して実施することができることを認識するであろう。事実、従来技術の大部分のブランキングされた2フィールドのスキームは、本発明に従って適応させることができると考えられる。
有利な態様において、デバイスは、各別々の電気的アドレス可能な領域に対して、アドレス指定手段が第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を第1の範囲のラッチング閾値を有する材料と同じ構成にラッチするように配置されるように構成される。このようにして、要求されたパターンは、デバイスに亘るラッチング閾値のいかなる変動にも関係なく、デバイスの各別々に電気的アドレス可能な領域に書き込むことができる。多重化デバイスの場合、これは、必要なデータ電圧を低減し、従って、以下に説明するようにデバイスの電力消費を低減することができる。
代替的に、各別々の電気的アドレス可能な領域に対して、第2の範囲のラッチング閾値を有する材料を第1の範囲のラッチング閾値を有する材料の別の構成に選択的にラッチすることができるようにアドレス指定手段が配置されるように有利にデバイスを構成することができる。従って、別々の電気的アドレス可能な領域内にあって第1の範囲内の閾値を有する任意の材料は、第2の閾値を有するその領域内の材料によって使用されたものと異なり、安定構成内に選択的にラッチすることができる。これは、特に、各別々のアドレス可能な領域がラッチング閾値が異なる良好に規定された領域によって構成された時に、多くの利点を有する。特に、そのような構成により、走査用の電子機器及び電極の量をデバイスにおいて低減することができ、一方、要求された状態にラッチすることができる同数の要素を維持することができる。
便利な態様においては、第1及び/又は第2の走査中の選択的ラッチングは、それぞれ第1の範囲内及び第2の範囲内の閾値を有する材料を部分的にラッチするように配置される。換言すれば、公知のアナロググレースケール手法を本発明と共に使用することができる。
デバイスは、材料の層のラッチング閾値が光照射に応じて変化するように、感光性の層を有利に含むことができる。例えば、材料層のラッチング閾値の変更を可能にするために、光伝導層をデバイスに組み込むことができる。これは、フレーム間の閾値の変更を可能にし、第1の範囲内のラッチング閾値を有する第1の範囲を形成する材料層の量、及び/又は第2の範囲内のラッチング閾値を有する第2の範囲を形成する材料層の量を制御するために使用することができるであろう。
カラーフィルタ要素も同様に有利に設けることができる。
有利な態様においては、材料層は、ネマチック液晶材料などの液晶を含む。本明細書では、ネマチックという用語は長ピッチのコレステロール材料を含むものとする。要求される任意の捩れを与えるために、ネマチック液晶にキラルドーパントもまた含むことができる。
有利な態様においては、2つの安定構成間の遷移は、第1のセル壁でのアラインメント遷移によって媒介される。
便利な態様においては、ネマチック液晶材料の層と接触する第1のセル壁の表面は、第1のセル壁の近くに液晶材料の少なくとも2つの安定表面アラインメント構成をもたらすようなプロフィールに形成される。プロフィールを有する表面をもたらすために、フォトリソグラフィ又は変形可能材料のエンボス加工のようないくつかの公知の手法を使用することができる。
第2のセル壁の内面に対して単安定性表面処理を適用することができる。例えば、ホメオトロピック界面活性剤又は研磨ポリマーのような平面的均一層がある。
便利な態様においては、第1のセル壁のプロフィール表面は、双安定性表面アラインメント格子構造を構成する。代替的に、例えば、WO01/40853、EP1139151A1、EP1139152A1、又はEP1139150A1に説明されたような任意の適切なプロフィールを有する双安定性表面を使用することができる。
有利な態様においては、ネマチック液晶材料と接触している第2のセル壁の表面は、第2のセル壁に隣接する液晶材料の少なくとも2つの安定表面アラインメント構成をもたらすようなプロフィールに形成される。ここでもまた、有利な態様においては、第2のセル壁のプロフィール表面は、双安定性表面アラインメント格子構造を構成する。
有利な態様においては、デバイスは、πセル構成をもたらすように配置することができる。
そのようなπセル構成では、液晶材料の層は、少なくとも第1の状態と第2の状態との間でスイッチング可能であり、第1の状態と第2の状態は、その間で高速の電気的スイッチングを可能にするように十分に低い傾斜を含み、第1のセル壁の内面は、傾斜が異なる2つ又はそれ以上の表面アラインメント構成を液晶材料の層に提供するように配置される。
換言すれば、第1及び第2の状態は非傾斜状態であり、その間で迅速に切り換えることができる。第1のセル壁は、2つの安定表面アラインメント構成を与えるために、2つ又はそれ以上のアラインメント構成を提供する表面プロフィールを構成することができる。例えば、上述の内面は、第1のセル壁の内面に保持された材料の層にエンボス加工された表面アラインメント格子を構成することができる。πセルデバイスは、印加された電界がなくても第1の状態及び/又は第2の状態が残るように有利に配置することができる。
本発明のπセルは、従って、公知のπセルに比べて利点を有する液晶デバイスを提供する。例えば、印加された電界がない状態で実質的に非傾斜状態の安定性は、デバイスに書き込まれた画像がアドレス指定電圧が取り除かれた時に残ることを意味する。これは、印加された電界なしに画像を保存するための機能と連結するπセル構成の迅速なスイッチング速度を可能にする。このようなデバイスの本来の安定性は、デバイスの領域が画像の更新を要求された時だけにアドレス指定されることを可能にし、従って、静的又はゆっくりと更新された画像が表示された時のデバイスの電力消費を低減させる。例えば、これは、要求があれば高解像度TV映像速度の画像を表示することができるが、より低い更新周波数又は部分的な更新が使用される時にはバッテリ電力を節約するために低い更新速度を使用することができるeブック及びラップトップの形成を可能にする。
πセルデバイスはまた、材料を傾斜状態から非傾斜状態に切り換えるための初期(低速)アドレス指定段階の必要性、又は特定の非傾斜状態を安定化するためのポリマー安定化マトリックスの使用を解消する。以下に説明するように、傾斜状態が形成されたとしても、表面遷移は、非傾斜状態を選択するのに使用することができる速度を増す。
用語「曲げ」、「傾斜」、及び「捩れ」は、ネマチック液晶材料の弾性変形の考察から生まれ、De Gennes及びProst著「液晶の物理学」、第3章、「Oxford University Press」(ISBN0198520247)、1993年(第2版)に詳細に説明されている。要約すると、ネマチック液晶材料のあらゆる変形は、「傾斜」、「曲げ」、及び「捩れ」の変形成分を用いて説明することができる。デバイスにおいては、液晶材料によって使用された全ての構成は、3つの変形成分(すなわち、傾斜、曲げ、及び捩れ)を使用して説明することができる。
大部分のアラインメント状態は、2つ又はそれ以上の弾性変形を含む。これは、特に平行壁のセルに対して真であり、1つの面から別の面への傾斜の一定の変化は、傾斜と曲げの両方の変形を含む。更に、格子整列表面の近辺では、導波器は、実質的な弾性変形を受ける可能性があり、やはり傾斜と曲げの両方を含む。そのような例では、表面プロフィールから離れたある距離(通常、大部分のセルの中への繰返しプロフィールの1ピッチ以内の距離)において、2次元導波器の変化は減少し、表面は、一定の事前傾斜を提供すると言える。更に、大部分のセルの中への特定状態の範囲の導波菅の変動は一次元であり、2つの面の相互作用に関連して印加されたフィールドと弾性変形に従って、デバイスの平面法線に対して平行な方向に変動する。用語「事前傾斜」は、表面に極めて接近して、この表面の構造によって誘導された導波菅のこの均一なアラインメントを意味することに注意すべきである。導波菅の傾斜は、アラインメントの作用又は電界の下で変動し得る導波菅フィールドの局所的な向きを表す。
本明細書では、用語「非傾斜状態」は、傾斜成分が小さい液晶の構成、例えば、主要な変形成分が曲げである状態を意味する目的で使用される。ホメオトロピック状態はゼロ傾斜を含み、従って、実質的に非傾斜の領域の定義に含まれることに注意すべきである。
非傾斜状態の特に重要な例は、曲げの状態である。曲げの状態では、大部分のセルの導波菅の傾斜は、両方のアラインメント壁の傾斜に等しいか、又はそれよりも大きい。特に、曲げ状態は、導波菅がセルの面に対して垂直に整列した大部分のセル内に、通常はポイントを有することになる。この理由のために、US6512569のコラム1の56行目に説明されるように、そのような非傾斜の曲げ状態は、垂直又は「V状態」と呼ばれることがある。更に、そのような曲げ状態では、垂直に整列した導波菅の両側の曲げ変形は反対方向である。以下により詳細に説明するが、捩れ成分は、セルの厚さを通じて(例えば、第1のセル壁から第2のセル壁まで)液晶導波菅の任意の平面内の回転によって決定され、光学応答を調整するように必要に応じて選択することができる。換言すれば、傾斜及び実質的に非傾斜の状態は、両方とも、捩れているか又は捩れていない形態のいずれかで形成することができる。
有利な態様においては、πセルの第1の状態は曲げ状態であり、大部分のセルのポイントにおける液晶材料の傾斜は、第1のセル壁及び第2のセル壁の液晶材料の事前傾斜よりも大きい。これは、恐らく「ZBD」欠陥状態である。
上述のように、天頂双安定性又は多安定性デバイスは、1つ又はそれ以上の欠陥状態(すなわち、液晶の欠陥が1つの面で表面アラインメント構成をもたらす状態)と、連続(非欠陥)状態とを示す。従来技術の「ZBD」デバイスは、大部分のセルの液晶導波菅(すなわち、長い分子軸の平均の方向)が、セル壁に対して実質的に垂直な方向に向けられた欠陥状態ではなく、ハイブリッドのネマチック欠陥状態、均一な欠陥状態、又は捩れのある均一な欠陥状態を示すことに注意すべきである。このタイプの実質的に非傾斜(例えば、曲げ)欠陥状態を形成する利点は、上述のように、第2の実質的に非傾斜の状態に迅速に切り換える機能である。
本明細書では、セルの中間点は、第1及び第2のセルに平行に位置し、第1のセル壁を規定する平面と第2のセル壁を規定する平面との間に実質的に中間に配置された液晶材料内の平面として取られる。1つ又はそれ以上の格子面を有するデバイスに対しては、一方の面から他方の面までの平均距離の1格子ピッチ内に中間点が取られ、デバイス内の少なくとも1ピクセルの領域に亘って平均値が取られる。実質的に中間にある点は、恐らく壁間の距離の1/4からその距離の3/4までの任意の点である。
便利な態様においては、πセルが第1の状態に切り換えられる時は、セルの中間点近辺の液晶分子は、実質的に第1及び第2のセル壁に対して垂直な方向に向けられる。換言すれば、大部分のセルの上述のポイントにおける液晶材料の傾斜は、実質的に90°である。これが、いわゆる「ZBD」連続状態である。
2つの状態の1つにラッチするために、電気的アドレス指定信号がπセルデバイスに印加され、それらは、全て非傾斜状態であり、その1つは、好ましくは曲げ状態である。電気的アドレス指定手段は、アドレス指定信号の少なくとも一部の間に、少なくとも1つのピクセルの領域内の天頂双方向性表面が連続状態にラッチされるのを保証するように配置される。便利な態様においては、このアドレス指定手段は、導波菅非傾斜状態にあり、望ましくない傾斜状態にないことを保証するので、各ピクセルスイッチングイベントの最初に提供される。この最初の非傾斜状態は、次の状態への導波菅フィールドの変化が急速であることを保証するので、好ましくは、HAN状態である。
好ましくは、上述の第2のセル壁の内面は、2つ又はそれ以上の表面傾斜が異なる表面アラインメント構成を上述の液晶材料の層にもたらすように構成される。換言すれば、両方の面が液晶材料に対して2つ又はそれ以上の異なる面傾斜角度を与えることができる「二重ZBD」πセルデバイスが提供される。
便利な態様においては、第2の状態は、実質的にホメオトロピック(連続)状態である。換言すれば、液晶の分子は、第2の実質的に非傾斜状態にあるセルの厚さ全体を通してセル壁に垂直な方向に位置する。
有利な態様においては、本発明の二重「ZBD」πセルデバイスでは、上述の第1のセル壁の内面によって提供される2つ又はそれ以上の表面アラインメント構成間のラッチング閾値は、上述の第2のセル壁の内面によって提供された2つ又はそれ以上の安定表面アラインメント構成間のラッチング閾値を超える。そのような場合、上述の第2のセル壁の最低の傾斜の表面アラインメント構成はまた、第2のセル壁で提供された2つ又はそれ以上の安定アラインメント構成の全ての事前傾斜よりも小さい事前傾斜を有するのが望ましく、すなわち、閾値がより高い表面上の「ZBD」欠陥状態の事前傾斜は、閾値がより低い表面上の「ZBD」欠陥状態の事前傾斜を超える。
好ましくは、上述の第2のセル壁の内面は単安定性であり、液晶材料に90°よりも小さい事前傾斜を与える単一のアラインメント構成をもたらすように配置される。有利な態様においては、2つ又はそれ以上の表面アラインメント構成の第1のセル壁の各事前傾斜は、第2のセル壁でもたらされる事前傾斜を超える。便利な態様においては、セルの中間点の傾斜は5°を超える。有利な態様においては、少なくとも第1の状態及び第2の状態の任意の1つ又はそれ以上は捩れている。換言すれば、捩れたπセル構成を形成することができる。捩れは、有利な態様においては、180度までであろう。
第1のセル壁と第2のセル壁とは、好ましくは電極を保持し、複数の別々の電気的アドレス可能な領域を形成する。例えば、行の電極は、第1のセル壁に設けられ、列の電極は、第2のセル壁に設けられるので、別々にアドレス可能な領域のマトリックスが形成される。ピクセルのいくつか又は全ては、逆並列ダイオード、薄膜トランジスタ、又はシリコン論理回路のような非線形要素を含むことができる。代替的に、デバイスは、単一ピクセルの高速光学シャッタとすることができる。
上述の第2の状態が、液晶材料が使用することができるエネルギ的に最高に適合する状態であることは好都合である。例えば、第2の状態は、連続高傾斜の状態とすることができ、デバイスは、実質的に非傾斜状態が、液晶材料が使用することができるエネルギ的に最高に適合する状態であるように配置される。従って、デバイスは、製造時に第2の実質的に非傾斜状態(すなわち、連続状態)を形成する傾向がある。従って、ピクセル間の間隙にある液晶材料は、連続状態を形成し、この状態は、第1の実質的に非傾斜の状態(傾斜状態ではなく)が各ピクセル内に常に形成されることを保証することになる。
例えば、最初の冷却時に高傾斜の連続状態を自然に形成するために天頂双安定性表面が配置される場合、ピクセル間の間隙の少なくとも一部がスイッチングの後に非傾斜状態のまま存続する。例えば、比較的浅く格子化が行われる可能性があるので、それは、依然として双安定性(すなわち、高傾斜及び低傾斜間にエネルギ障壁が存在する)であるが、高傾斜状態は、低傾斜欠陥状態よりも低エネルギである。従って、ピクセル間の間隙は、傾斜状態を核生成するように作用しないが、非傾斜状態を有利に核生成する。非傾斜状態の核生成部位をピクセル間の間隙(好ましくは、各ピクセルを取り囲んでいる)に導入するための以前の手法と異なり、この方法は、余分な製造コストなしで行うことができ、表面のデザインに固有のものである。傾斜を制御するためのデザインに関する更なる情報は、上述の従来技術に見出すことができる。
有利な態様においては、液晶材料の層は、ネマチック液晶材料である。本明細書では、ネマチック液晶材料は、長ピッチのコレステロールを含む。要求される任意の捩れをもたらすために、キラルドーパントが混合される場合もある。有利な態様においては、液晶材料は、正の誘電異方性を有する。
便利な態様においては、第1のセル壁は、事前傾斜が異なる2つの表面アラインメント構成をもたらすように配列される。換言すれば、第1のセル壁は、例えば、表面アラインメント格子のような双安定性表面構造を有する。代替的に、WO99/34251に説明されるように、2つよりも多い表面アラインメント構成が形成される場合がある。
πセルデバイスはまた、一方又は両方が液晶材料の層に2つ又はそれ以上の安定アラインメント構成を形成するように準備された一対のセル壁の間に配置され液晶材料の層を含むことができ、この2つ又はそれ以上の安定アラインメント構成は、連続状態と1つ又はそれ以上の欠陥状態とを含み、このデバイスは、この連続状態と1つ又はそれ以上の欠陥状態のいずれか1つとの間でスイッチング可能であり、この1つ又はそれ以上の欠陥状態の1つは、大部分のセルにおけるポイントでの液晶材料の傾斜のマグニチュードが、いずれかのセル壁での液晶材料の事前傾斜よりも大きい曲げ状態である。好ましくは、上述のデバイスが上述の曲げ状態の時は、セルの中間点の液晶分子は、上述のセル壁に対して垂直に位置する。
印加された電界がない時には切り換えられた状態の各々が持続するπセル液晶デバイスを提供することもできる。
更に、πセルデバイスは、一対のセル壁の間に配置されて、ピクセル間の間隙によって分離された複数のピクセルを備えた液晶材料の層を含むことができ、この一対のセル壁の少なくとも一方の内面は、このピクセル及びピクセル間間隙の両方において、事前傾斜が異なる2つ又はそれ以上の表面アラインメント構成をもたらすように配置され、この材料は、実質的に非傾斜の状態が上述のピクセル間間隙に持続するように、電界がない時に実質的に非傾斜の状態を使用するように配置される。
それに加えて、πセルデバイスは、一対のセル壁の間に配置された液晶材料の層を含むことができ、この液晶材料の層は、少なくとも2つの実質的に非傾斜状態の間で高速で電気的スイッチ可能であり、このデバイスはまた、使用する前に、傾斜状態から上述の非傾斜状態のいずれかにスイッチ可能であり、上述のセル壁の少なくとも一方の内面は、同じ方位角平面に2つ又はそれ以上の異なる事前傾斜角度を付与するように配置される。有利な態様においては、傾斜状態は、非傾斜状態に1秒未満で切り換えることができる。
便利な態様においては、液晶材料の少なくとも2つの安定表面アラインメント構成間の第1のセル壁のラッチング閾値は、液晶材料の少なくとも2つの安定表面アラインメント構成間の第2のセル壁のラッチング閾値を超える。更に、液晶材料の第1のセル壁のラッチング閾値は、上述の第1の範囲に入り、液晶材料の第2のセル壁のラッチング閾値は、上述の第2の範囲に入ることが好ましい。
2つ又はそれ以上の上述の少なくとも2つの安定な構成は、好ましくは、光学的に区別可能であることを認めるべきである。当業者は、偏波器や遅延フィルムなどの使用が様々な構成間の光学コントラストをもたらすことができる方法を認識するであろう。好ましくは、使用される材料の層は双安定性である。代替的に、材料は、有利な態様においては、3つ又はそれ以上の安定な構成を含むことができる。電気泳動粒子(例えば、荷電粒子又は荷電された液滴)を材料の層に含めることもできる。
材料の層は、有利な態様においては、キャリアマトリックス内に双安定性材料の液滴を含むことができる。液滴は、着色することができ、コレステロール液晶材料を含むことができる。材料は、代替的に、粒子状物質を含むことができる。
上述のように材料の第1の層を有するデバイスは、1つ又はそれ以上の更に別の材料の層を更に含むことができ、この更に別の材料の層の各々は、一対のセル壁の間に配置され、1つ又はそれ以上の別々の電気的アドレス可能な領域を含み、この更に別の材料層の各々の1つ又はそれ以上の別々の電気的アドレス可能な領域の各々は、上述の材料層の電気的アドレス可能な領域の1つと平行に上述のアドレス可能な手段と電気的に接続される。有利な態様においては、材料の第1の層と上述の1つ又はそれ以上の更に別の材料層とは、光学スタックに配置することができる。このようにして、以下に更に詳細に説明するタイプの光学スタックデバイスが提供される。
本発明の第2の態様によると、少なくとも2つの安定な構成を使用することができてそれらの間に電気的にラッチされ、かつ1つ又はそれ以上の別々の電気的アドレス可能な領域を有する拘束された材料層を含むディスプレイデバイスをアドレス指定する方法が提供される。本方法は、(a)第1の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするために、第1のラッチング走査でディスプレイデバイスの各別々の電気的アドレス可能な領域をアドレス指定し、(b)第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするために、第2のラッチング走査でディスプレイデバイスの各別々の電気的アドレス可能な領域を次にアドレス指定する段階を含み、上述の第2のラッチング走査は、上述の第1の範囲内の閾値を有する材料をラッチするには不十分である。
便利な態様においては、上述の第1のラッチング走査は、上述の第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を、上述の少なくとも2つの安定構成の1つの中に無差別にラッチする(すなわち、ブランキングする)。
有利な態様においては、本方法は、第1及び第2のラッチング走査を使用してデバイスをアドレス指定する段階の後に、各々が所定のエネルギ範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするように配置された1つ又はそれ以上の更に別のラッチング走査を使用してディスプレイをアドレス指定する段階を更に含み、所定のエネルギ範囲の高い部分のエネルギは、先行するラッチング走査のエネルギ範囲の高い部分のエネルギよりも低い。
便利な態様においては、デバイスは、複数の別々の電気的アドレス可能な領域を含む。
本発明の第3の態様によると、2つ又はそれ以上の安定な構成を有し、別々の電気的アドレス可能な領域のマトリックスを備えたディスプレイデバイスに情報のフレームを書き込む方法が提供され、本方法は、3つ又はそれ以上のアドレス指定フィールドを使用してデバイスを多重化する段階を含む。第1のフィールドは、有利な態様においては、ディスプレイデバイスをブランキングし、第2のフィールドは、第1の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチすることができ、一方で、第3のフィールドは、第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチする。
本発明は、ここで添付図面を参照して単に例示的に以下に説明される。
図6を参照すると、本発明の原理が示されている。図6のパルスの持続時間対電圧のプロットは、双安定性デバイスの第1の領域60と第2の領域62のラッチ特性を示す。第1及び第2の領域は、異なるラッチエネルギを有する。それぞれの区域に対して、実線は、90%ラッチされた点(すなわち、τV90%)を示し、点線は、10%ラッチされた点(すなわち、τV10%)を示す。この命名法は、この分野で公知であり、図3に関連して上述したものである。
本発明により、第1の領域60と第2の領域62は、別々の走査でアドレス指定される。挙動の2つの明確な区域に対するデータ電圧の選択は、図6に示されている。Vs1のストローブ電圧パルスを使用した第1の走査は、第1の領域60の選択的スイッチングを提供するために、選択(+Vd)又は非選択(−Vd)データ電圧パルスと組み合わせて使用される。Vs2のストローブ電圧を使用した第2の走査は、第2の領域62の選択的スイッチングを提供するために、選択(+Vd)又は非選択(−Vd)データ電圧パルスと組み合わせて使用される。
2つの走査(すなわち、第1の走査と第2の走査)の使用により、パネル全体をアドレス指定するのに必要な電子ドライバの数を低減することが可能になり、及び/又は、より低いデータ電圧の使用が可能になる(たとえラインアドレス指定時間がより長くても)。従って、本発明は、実行可能な低いデータ電圧で、及び/又は、少ない数の走査電極及び/又はドライバで、双安定性パネルが必要な状態にラッチされることを可能にする。この手法は、ディスプレイのマルチ走査を使用してラッチ応答の変動を補償するのに使用することができる。
第1の走査が初期ブランキングパルスを有する2つの走査(すなわち、第1の走査と第2の走査)の使用はまた、3フィールド多重化スキームとして説明することができる。換言すれば、フィールド1は、ブランキングパルスであり、フィールド2は、第1の領域内でラッチ閾値を有する領域をアドレス指定するためにパルスを付加し、フィールド3は、第2の領域内でラッチ閾値を有する領域をアドレス指定するためにパルスを付加する。従って、フレーム(すなわち、ディスプレイに書き込まれる情報のパターン)は、3つのフィールドによって書き込まれる。
従って、本発明により、次の式で示される部分ラッチ幅よりも僅かに高いデータ電圧を使用する2つの領域の区別が可能になることが分る。
Figure 0005047461
これは、データ電圧を部分ラッチ幅の方向に向けて大幅に低減する可能性を有する。このより低いデータ電圧は、更新中の電力消費を低減し、光学遷移及びグローバック効果の低減をもたらす。
同一の走査電極上で変化が起きると(設計により、又は変化が不規則なために)、両方の領域1と2をアドレス指定するために同一のデータが要求される。これは、より高い電圧領域(領域1)が最初にアドレス指定されることを保証することによって行われる。領域1を望ましい状態(つまり、Vs1−Vdを黒、Vs1+Vdを白)にアドレス指定するために使用される信号はまた、同じ行の領域2に適用される。より低い閾値(領域2)の状態にアドレス指定された行の部分は、データに無関係に白を発生させる(この例では)いずれかの合成ラッチによってラッチされる。しかし、ラインのその後の走査ではストロボ電圧はVs2に減少するので、これらの領域がアドレス指定されるようになる。このその後の走査では、どちらの合成でも(Vs2−VdでもVs2+Vdでも)、領域1をラッチするための十分なエネルギを持たないので、行全体は望ましい画像の状態にアドレス指定される。
図7は、それぞれの行の電極上に3つの別々の閾値を表示するように指定されたパネルを示す。パネルは、4つの行の電極70a−70d(一括して行電極70と呼ばれる)と、8つの列の電極72a−72h(一括して列電極70と呼ばれる)とを有する。行のドライバ電子デバイス74と列のドライバ電子デバイスも同様に設けられる。行と列の電極は重なって32の領域を提供し、適切な行と列に電圧を印加することにより、この領域は、別々にアドレス指定される可能性がある。それぞれの行電極70は、明白なラッチング閾値を有する3つの領域、第1の領域80、第2の領域82、及び第3の領域84を有する。
図7に示すパネルの線II−IIに沿った断面図を図8に表す。図8を参照すると、第1の領域80、第2の領域82、及び第3の領域84を形成するアラインメント格子が示されている。同様に、列電極72h、行電極70a及び70b、下部(ホメオトロピック、単安定性)アラインメント層86、及び光学構成要素88も示される。光学構成要素88は、当業者に公知の任意の数の構成に使用される偏波器、補償板、拡散器、及び/又は反射器を組み込むことができる。特定のデバイスの構成を実施するために、示された一方又は両方の光学構成要素が要求されない場合があることに注意すべきである。
閾値を変えるために、領域80、82、及び84は、別の方法から形成することができることに注意すべきである。そのような方法には、電極の孔の提供と、アラインメントの変動(例えば、光アラインメント)、事前傾斜の距離の差、格子形状又は固定特性の変更が含まれる。変更は、双安定性表面又は対向する単安定性表面に対して行われる可能性がある。
第1、第2、及び第3の領域80、82、及び84を形成するアラインメント格子の誘電体材料は、それぞれ3つの領域で別々の厚さに選択される。これがセル間隙と変調媒体に亘って印加される電圧を変化させ(誘電体層に亘る電圧降下による)、第1、第2、及び第3の領域80、82、84の別々のラッチング閾値をもたらす。アラインメント層の誘電不一致がセル間隙の変化よりも有意なために、第3の領域84は、最も高いラッチング閾値を有することが想定される。しかし、当然のことながら、第1の閾値が最も大きな閾値を有するようにセルを設計することも可能であろう。
作動時に、4つの行は、それぞれ順番にブランキングされ、次に、列72に同時に適用される適切なデータを使用して3度走査される。代替的に、全ての行が最初に及び同時にブランキングされ、次に、各々は、連続して順番に又は何らかの所定の順序で走査することができる。特定の行の第1の走査に対して電圧(Vs1)は十分に高く、列に対して適用されたデータとは無関係に、2つのより低い領域(すなわち、第1及び第2の領域80及び82)を1つの状態に無差別にラッチする。しかし、第3の領域84を要求された状態にラッチするか、又はそれを変更なしのままにしておくために、データ信号はVs1と結合する。行の第2の走査では、印加される電圧は、それが第1の領域80をデータとは無差別にラッチすることができるように、選択されたVs2に減らされ、一方で第3の領域をそのままにしておき、第2の領域82は、データ±Vdに対応して無差別にラッチされる。Vs3が第2と第3の領域82及び84をそのままにしておく場合に、行のアドレス指定は第3の走査で完了するが、データに基づいて第1の領域を無差別にラッチする。
このようなやり方で、パネル全体にアドレス指定するために必要な電子ドライバの数を低減することが可能である。従って、追加のドライバの電子デバイスに関連する費用の負担なしに、ピクセル数の3倍がアドレス可能であることが分る。図7及び8に関連して説明したパネルでは、僅か4行の電極70だけが使用されているのにも関わらず、画像は、12×8(すなわち、96)ピクセルである。他の利点は、ピクセル間の間隙(すなわち、より少ない電極間の間隙)の減少、及び、従って、改善されたコントラスト及び反射率(すなわち、ピクセルに対する増加した口径比)を含む。
アナロググレースケールを実施するために使用された従来技術の手法と比べて、本発明は、全く特異であることが再度強調されるべきである。本発明の複数アドレス指定走査により、単一の電気的アドレス可能領域内(例えば、行と列の電極のオーバーラップ領域)で、デバイスの電気光学応答を変更することができるようになる。反対にアナロググレースケールを使用して、それぞれのデータ信号が変調され、ピクセル領域の必要な部分をラッチする。従って、本発明は、連続走査に亘って変調されたストロボ電圧(通常、データ電圧よりも遥かに高電圧である)を提供する。マルチ走査と組み合わせられたこのストロボパルス変調は、上述のようにデータ電圧を比較的低く保ち、多くの利点をもたらす。勿論、本発明は、アナロググレースケール技術と組み合わせることができ、電子ドライバの数が少ないグレースケールデバイスを提供する。
本方法は、空間ディザの手段によって、グレースケールを生成するために必要なドライバの数を低減するのに使用することができる。そのような構成では、領域(例えば、図7の領域80、82、84)は、各ピクセル内に別々の領域を保持するように配置することができる。例えば、第1の領域80は、第3の領域84よりも面積が4倍の場合があり、一方で、第2の領域82は、第3の領域84の半分の面積の場合がある。そのようなデジタル重み付けは、別々にアドレス可能な領域の数が最小の線形グレースケールを生成する分野の当業者には公知である。アナロググレースケールのレベルも同様に含まれる場合は、領域の別の重み付けを使用することができる。例えば、3つのアナログレベルが実現可能な場合は、1対3対9に重み付けされた領域を使用して、全てで27のグレースケールを実現することができる。これは、本発明を使用する単一の行と列(分離された電気的アドレス可能な領域)に対して行われる。
複数の閾値を示すように設計されたパネルを使用する本発明に加えて、パネルに亘る不規則な変動を補償するために、複数の変調された走査を使用することができる。マルチ走査のそれぞれに対して同じデータが使用される以外、これは、前の例に対するアナログ形式で機能する。換言すれば、それぞれの走査は同じデータパターンを書き込むが、それぞれの走査は、規定された閾値の範囲を使用して材料を選択的にラッチするだけである。このようにして、1つの走査範囲内のラッチング閾値の材料を使用して、データは、ディスプレイの全ての領域に書き込まれる。
実用上、パネルに亘る不規則な変動のラッチング曲線は、2つの明白な作動領域を形成するのではなく、連続して変動しやすい。しかし、そのような場合でも、ディスプレイは、全体的に2つの走査でやはり都合よくアドレス可能とすることができる。
図9は、データと、ラッチング遷移の連続が存在するパネルをアドレス指定するのに適するストロボ電圧とを示す。デバイスは、最下位の閾値領域(曲線90)と、最上位の閾値領域(曲線92)とを有するものと見なすことができる。2つの走査によってディスプレイ全体がアドレス可能なように、データパルス(+Vdと−Vd)及びストロボパルス(Vs1とVs2)が選択され、第1のものは、Vs1により要求されたデータと組み合わせられ、第2のものは、Vs2で要求されたデータと組み合わせられて、Vs1>Vs2である。
そのような走査を2回使用する結果、更新速度が2倍になったにも関わらず、データ電圧が(ほぼ)半分にされるということである。以下に説明するが、クロスオーバーに近いスイッチングエネルギを有するセルの領域が望ましい状態にラッチされるのを保証するために、合成電圧のいくらかのオーバーラップ(例えば、約(δV)/2)が望ましい場合がある。
図9に示されている特性のデバイスの場合は、パネルの全領域が適切にアドレス指定されるのを保証するために必要なデータ電圧は、次の式で与えられる。
Figure 0005047461
これは、式(2)で示すような典型的な従来技術の方法によって必要とされる電力の半分である。
実際には、全体の表示が望ましい状態にあることを保証するために、式(4)と同等よりも僅かに高いVdを使用するのが望ましい。連続して減少するストロボ電圧の走査の数を増すことにより、Vdが更に減少する可能性がある。一般的に、n回の走査に対して、相応にデータ電圧は1/nに減少する。
Figure 0005047461
価値があるものと考えられる最大の走査数は、次の式で示される。
Figure 0005047461
ここで、V100%−V0%は、微視的領域の固有部分ラッチ幅である。
n回のライン走査による更新あたりのエネルギは、次の式で示される範囲である。
Figure 0005047461
ここで、fはフレームの更新数(例えば、常に更新されるデバイスの頻度)、Cはキャパシタンスである。n回のマルチ走査技術を使用すると、表示を更新するために必要なエネルギは、従来の更新技術と比較してn倍も減少する。
図10は、図9に示す遷移の連続に対して、それぞれのラインがどのようにして5回(すなわち、電圧Vs1、Vs2、Vs3、Vs4、Vs5を使用して)走査されてデータ電圧をほぼ5倍も低減することができるかを示す。
図11を参照すると、連続する走査の間でストロボ電圧Vsを変調せず、ストロボパルスのスロット幅がどのようにして変更することが可能であるかを示す。この例では、最初に最長継続時間のスロットが使用され、その後の走査は、連続的により短い。広い作動範囲を保証するために、パルス幅(τ)とパルス電圧(V)変調の両方を組み合わせるのが望ましい。パルスの幅と継続時間の変更に加え、必要な区別を提供するために、合成パルス形状への変更及び/又はパルス間の遅れの変更を使用することができる。
図12を参照すると、ラッチ特性がそれぞれ異なる第1、第2、及び第3の領域を有する「ZBD」デバイスのスイッチング曲線が示されている。第1の曲線121、第2の曲線122、及び第3の曲線123は、それぞれ、第1、第2、及び第3の欠陥状態から連続した状態にデバイスをラッチするために必要な電圧と時間枠を示す。第1の曲線121’、第2の曲線122’、及び第3の曲線123’は、所定時間枠の負の電圧パルスがどのようにして欠陥状態から連続した状態にデバイスをラッチすることができるかを示す。3つの異なるラッチング領域は、そのように設計されるか、又はデバイスに亘る不均一性から起こる可能性がある。
対称デバイスは、同じマグニチュードの電圧パルス(すなわち、│τV│)が連続から欠陥及び欠陥から連続の両方をラッチするか、又は、1つの遷移から別の遷移まで閾値の差が一定に保たれる場合にそのように呼ばれる。図12に示す特性を有する3つの領域の対称「ZBD」デバイスは、次の手順によって欠陥状態にラッチすることができる。
(i)負の極性のブランキングパルス124を適用することにより、デバイス全体を欠陥状態にブランキングする。
(ii)非選択データを使用して、正の極性の第1の走査を適用する(すなわち、欠陥状態から連続状態に切り換えるために)。これは、第1の領域(すなわち、第1の曲線121を有する領域)を欠陥状態で不変のままにしておく第1の合成パルス126を提供する。第2の領域(すなわち、第2の曲線122を有する領域)は、部分的に連続状態にブランキングされ、第3の領域(すなわち、第3の曲線123を有する領域)は、連続状態に完全にブランキングされる。
(iii)選択データを使用して負の極性の第2の走査を適用する(すなわち、連続状態から欠陥状態に切り換えるために)。これは、第1の領域を欠陥状態で不変のままにしておく第2の合成パルス128を提供する。第2及び第3の領域は、ここで完全に欠陥状態に選択される。
従って、領域2つが第1の走査の間に部分的にのみ欠陥状態にラッチされたとしても、デバイスは、最終的な望ましい状態を与える。ちなみに、データ波形が反転される場合、3つの領域を連続状態に切り換えるためにブランク用のパルスが使用されるであろう。第1の走査は、次に、全領域を欠陥状態に切り換える合成パルス130を提供するために選択データを包含し、第2の走査は、3つの領域のどれも切り換えない合成パルス132を提供する非選択データを有すると考えられる。
しかし、上述のアドレス指定の方法は、2つの遷移(すなわち、連続から欠陥と欠陥から連続)間の全ての非対称が一定に保たれることを確実にする。オフセット、セル間隙、又は格子ピッチの変動は、装置応答の非対称の程度に対して、ほとんど又は全く変化をもたらさないであろう。しかし、特定の変動(例えば、空間比率に対するマーク又は格子の形状)は、観測された非対称の程度に対して変化をもたらす可能性がある。
本発明のマルチ走査手法上のラッチング応答の非対称は、図13に示されている。第1の曲線131、第2の曲線132、及び第3の曲線133は、それぞれ、第1、第2、及び第3の領域で欠陥状態から連続状態に装置をラッチするために要求される電圧と時間枠を示す。第1の曲線131’、第2の曲線132’、及び第3の曲線133’は、所定時間枠の負の電圧パルスがどのようにして連続状態から欠陥状態に装置をラッチすることができるかを示す。
従って、図13の装置は、一定の非対称で等距離を隔てたスイッチング電圧のラッチング特性を示す3つのサンプル領域を有する。第2の領域(すなわち、曲線132及び132’)の部分ラッチング幅により、ストロボ及びデータ電圧が両方の走査が重なるように選択された場合、2つの走査に亘ってクリーンなスイッチングが観測される。
図14は、第1、第2、及び第3の曲線131、131’、132、132’、133、及び133’の拡大図である。ここで、第4の領域のスイッチング曲線132A及び132A’が示されている。第4の領域(すなわち、曲線132A及び132A’)は、第2の領域(すなわち、曲線132及び132’)と同じラッチング特性を有するが、スイッチング非対称性の変動がある。
ブランキングパルス134によって装置が欠陥状態にブランキングされた場合、第1の走査の間に適用された非選択パルス(すなわち、合成パルス136)は、第4の領域を連続状態に部分的にラッチすることを見ることができる。更に、第2の走査の間に適用された選択パルス(すなわち、合成パルス138)は、第4の領域を元の欠陥状態に部分的にのみラッチし直す。第2の走査が適用される前に第2の領域が既に部分的にラッチされている場合は、部分的な状態を欠陥状態に切り換えるために、全スイッチング電圧よりも低い電圧で恐らく十分であるが、これは非対称性の大きな変動に対して適用されず、これは不可能である。しかし、隣接する走査のオーバーラップを広げることによってこの問題が解決されることが分る。
本発明の基本は上述した通りである。しかし、実用的なデバイスでは、デバイスの複数のピクセルが望ましい状態を達成することができるように、本発明は、恐らく一連のアドレス指定用のパルスを使用して実施される。同じく上述したように、従来技術の方法は、2フィールドとブランクアドレス指定の両方を含む。これらのアドレス指定の両方のタイプを本発明を使用して実現することができる。
次の例は、デバイスの与えられたポイントに対して、状態A又は状態Bのいずれにもなることが可能な双安定性デバイスを適用したアドレス指定の手法を示す。セル上の2つのポイント又は領域を考え(すなわち、AA、AB、BA、又はBB)、最初のものは、ラッチするのに第2のものよりも高い閾値を要求する(すなわち、高及び低)。正の電圧(+Vsと+Vd)は、ピクセルを状態Aにラッチする傾向があり、それに対して負の電圧(−Vsと−Vd)は、ピクセルを状態Bにラッチする傾向があると想定される。表示デバイスでは、1つの状態が反射性、すなわち白(例えば、状態A)として、別の状態が黒(例えば、状態B)として現れるのが普通である。ピクセルが望ましい状態と異なる場合(すなわち、エラー)、状態は太字で表示される。アドレス指定手法の目的は、アドレス指定のシーケンスが終了した後で確実にエラーをなくすこと、及び望ましい状態が短時間(換言すれば、最も少ない数のステップ)で到達されることの両方である。
本発明を強調するために、いくつかの逆の例のアドレス指定シーケンスを第1に考えてみる。まず、以下の表1に示されている状況を考えてみる。これは、高い領域と低い領域の両方を状態B(BB)にラッチするためにブランキングパルスを使用する。ラインアドレス指定期間では、第1のパルスは、振幅V2にあり、状態Aにラッチするために正の極性を有する。選択可能な低い(第2の)閾値の領域は、データが正であるか否かによって発生し、高い(第1の)閾値の領域はどれもラッチを引き起こすために十分なエネルギを有するパルスを受け取らない。第2の期間では+V1が印加され、それがデータと組み合わせられて、データに基づいて高い領域を状態Aにラッチするか又はそのままにしておく。しかし、低い領域は、データと無関係に全て状態Aにラッチされる。この期間中の電圧が−V1であったとしたら、低い領域は、むしろ無差別に状態Bにラッチされていたであろう。どちらの場合も、開始の構成によらず望ましい画像をもたらさない。
Figure 0005047461
表2では、最後の期間は−V2で、信号のどの部分も高い閾値の領域をA状態にラッチするには十分ではない。同じデータと組み合わせられた時に、これは、第2の期間全体が何の効果もなく冗長であることを意味する。第2の期間でデータが逆転されるべきだったとしたら、初期条件に関係なくピクセルはBBにラッチされていたであろう。
Figure 0005047461
表3と表4は、望ましい結果をもたらさない2ーフィールドアドレス指定の例を示す。表3では、正の電圧が両方とも第1のフィールドに、負の電圧が第2のフィールドに印加される。各フィールドの第2の期間は冗長である。第2のフィールドのデータを逆転させることは(表4のスキームのように)、エラーを低減しない。
Figure 0005047461
Figure 0005047461
表5は、+V1と−V2のシーケンスのストロボを使用するスキームを示すが、初期の状態Aから望ましい状態Bにラッチするために高い閾値の領域が要求される時に、依然としてエラーをもたらす。
Figure 0005047461
表6から9は、本発明に基づく閾値が異なる2つの領域をアドレス指定する方法の例を提供する。全ての例は、パネルをアドレス指定するのに必要なデータ電圧を下げるための手法を使用し、望ましい状態は、AA又はBBのいずれかである(絶対にAB又はBAではない)。個々にアドレス可能な領域を与えるために閾値が故意に変更される場合に対して同じ原理が適用されるが、データは、1つの期間から次の期間に変わる可能性がある。
表6は、適切なアドレス指定用の信号が付加される前にそれぞれの領域がブランキングされる単純なアドレス指定のスキームを示す。最初はブランキングに対する制約はなく、全体のパネルが状態Bになるように初期の状態とは無関係に選択される。このブランキングは、全ての行に対して同時に適用されるか、又はアドレス指定のシーケンスの前に1つ又はいくつかの行に制限される可能性がある。それは、DCブランキングそれ自体か、又は、フレーム全体に亘ってネットのDCを補償する部分を含む可能性がある。この期間のブランキングを保証するために、データは列に対して供給されるが、ディスプレイの他の行の信号を走査するために、ブランキングパルスは同時に印加される場合が多い。そのような場合、パルスは、列に対して付加されたデータ(すなわち、他の行の走査信号に関連するデータ)とは無関係に、1つの特定の状態にラッチされるように設計される。
ブランキングは、列の適切なデータと共に高いラッチングパルス(この例では+V1)に続くので、高い閾値領域を選択的にラッチングし、次に、低い閾値の領域を反対の状態に無差別にラッチする。高い閾値の領域がアドレス指定された状態で、それらが次の期間に低い閾値にアドレス指定されるようにする準備のために、低い閾値の領域だけが再度第1の状態にブランキングされるべきである。理想的には、ブランキングパルスは、既にアドレス指定されている高い閾値の領域に影響を与えることなく、低い閾値の領域を完全にラッチするように選択される。
Figure 0005047461
代替的に、かつ潜在的により有利なスキームが表7に示されている。このスキームは、第1の高いスイッチング電圧(+V1)が低い閾値の領域を有効にブランキングし、一方で、高い閾値の領域を選択的にアドレス指定するという事実を利用する。従って、次の信号が極性を逆転される(同時に適切な振幅に設定される)と、それがデータと結合して望ましい状態を与える。このようにして、より低いデータが両方の領域をアドレス指定するのを保証するために、2つのスロットが要求される。








Figure 0005047461
表8と表9は、表7に示すのと同じスキームを示すが、ブランキング用パルスを使用せず、その代わりに、望ましい最終状態を達成するために3つのスロットを使用する。
Figure 0005047461
Figure 0005047461
上述のように、図7に説明したアドレス指定のシーケンスは、走査のより高い番号のそれぞれの行をアドレス指定するために使用されるので、データ電圧を更に大幅に低減する。ケース10は、不規則な閾値領域を3つ(すなわち、3つの明確な閾値領域)に分割することにより、ケース7のスキームを拡張する。これは、不規則な変動を補償するために本発明を使用することを示す。
Figure 0005047461
図15は、図7と8に関連して説明したような閾値が異なる3つの領域に分割された2つの行(走査)と8つの列(データ)とをアドレス指定するために、ケース10のスキームがどのように使用されるかを示す。
図15aは、2つの行(すなわち、70aと70b)×4つの列(72a、72b、72c、72d)の図7と図8に示す表示のセグメントを示す。行70aは、行70aと列72a−72dに対して適切な信号を適用することによって生成された合成ブランキングパルスによってブランキングされた黒である。行70bは、グレー状態で表示された列72a−72dに適用されるデータ信号によって不変である。
図15bは、アドレス指定されている上部の行の高い閾値の領域(すなわち、第1の領域80)を示す。選択データの波形は列72bに適用され、一方で、非選択データの波形は、列72a、72c、及び72dに適用される。従って、望ましいパターンは、行の電極70aの第1の領域80のピクセルに書き込まれる。合成は十分であり、そのためにより低い閾値の領域(すなわち、第2の領域82と第3の領域84)は、無差別に白くブランキングされる。
図15cでは、ストロボ電圧はVs2に減少し、極性が逆転される。これは、最も低い閾値の領域(すなわち、第3の領域84)を元の黒にブランキングし、一方で、最も高い閾値の領域(すなわち、領域80)は不変のままにする。中間の領域(すなわち、領域82)だけが、列72a−72dに適用された選択及び非選択データと結合して区別をもたらす。
図15dは、電圧がVs3に減少し、極性が逆転された第3の走査を示す。これは、最も低い閾値の範囲(すなわち、領域84)だけを望ましい状態にアドレス指定し、一方で、より高い閾値の領域(すなわち、第1の領域80と第2の領域82)の両方を不変のままにする。行70aは、ここで完全にアドレス指定される。
図15eと15fは、図15aと15bに関連して説明した処理がどのように繰り返されるかを示す。このようにして、データをディスプレイのそれぞれのピクセルに書き込むことができる。
従って、2つの行をアドレス指定するためにドライバを要求するだけであるにも関わらず、2×8のピクセルではなく、全部で6×8のピクセルがアドレス指定されることが分る。簡略化のために、単極性のストロボとデータ信号が示されている。しかし、当業者は、実用的には双極性のデータが望ましいことを認識するであろう。例えば、「ZBD」デバイスは、フレーム走査、ライン走査、及びセクション走査の構成では、そのような双極性パルスを使用してより良好な作動が可能である。
本発明を実施する時は、通常は、従来技術の手法に対応する標準の規則にも準拠すべきである。例えば、行に付加される全信号は、通常は全フレームとして取られるある特定の期間に亘ってDC均衡化されるべきである。また、データ信号は、ある特定のピクセルのパターンに対する好ましくないラッチングを回避するために、それぞれのラインに対してDC均衡化されるべきである。更に、ストロボ(時には走査と呼ばれる)パルスは、ある期間に亘るネットの合成DCがゼロである間は、双極性又は単極性のいずれかとすることができる。このDC均衡化は、液晶材料の破壊を防止する。事実、「ZBD」デバイスが双極性のパルスを使用してより良好に作動するということが既に見出されている。これは、先行(非ラッチング、DC均衡化)パルスのポーリング効果ためであり、その後の(ラッチング)パルスに対するラッチング閾値を低下させる。
ここで、走査シーケンスがそれぞれのラインに対して連続として取られ、ラインが完全で次のライン(どのような順序でも)がアドレス指定されるまでそれぞれが他のものから続く例が以下に与えられる。これは、双極性のアドレス指定を使用する両方の利点を、本発明のアドレス指定のスキームと組み合わせる。
それぞれのラインを連続してアドレス指定するよりも、第1のストロボ電圧でディスプレイが上から下まで走査され、低減するストロボ電圧で全体のディスプレイの次の走査に続くことは注目されるべきである。この構成は、恐らく、次の走査などに対するそのドライバからの全体の電圧レベルが減少する前に、それが全ての行を単一のドライバチップに接続させて最初に1つの電圧で走査させるので有利である。これは、低コストの4つのレベルの(STN)ドライバが使用されることを可能にする。そのような場合、ブランクと走査信号の両方が双極性であることを保証することが望ましいであろう。
表7に説明した方法を使用して、単一の行をアドレス指定するためのスキームの一例が図16に示されている。これは、4つのスロットのスキーム
Figure 0005047461
を示し、ここで、前の2つのスロットは、ブランキングを提供し、後の2つのスロットは、ラッチングを区別する(1>2)。データ信号をDC均衡化させるために、4つのスロットが要求される。選択的なラッチングは、後の2つのスロットだけで起きるが、前の2つのスロットは、良好な効果のために使用され、選択の直前にブランキングをもたらす。
この例の行の波形は、ライン内でDC均衡化されていない。これは、信号の前又は後に特別なパルスを使用して実行することができる。図のように走査信号の直前に時間を合わせた場合、DC均衡化パルスは、ブランキングを改善するように作用する。一方で、(例えば、ドライバ回路から実行可能な)波長の制約により、全体の波長は、6つのスロットライン
Figure 0005047461
に組み込まれるであろう。
図7を参照すると、本発明の3つの走査多重化スキームが示されている。ブランキングパルスには、適切な選択又は非選択データと同期した第1、第2、及び第3のストロボパルスが続く。それぞれのストロボパルスの持続時間は、走査毎に減少し、前のストロボパルスから極性が逆転される。
図18は、次に各ラインに対する第2の走査に続き、その次に各ラインに対する第3の走査に続くような、各ラインに対する第1の走査がどのように適用されるか(すなわち、第1のストロボパルスの使用方法)を示す。従って、全体のディスプレイは、最初に第1の走査、次に第2の走査、そして最後に第3の走査を受ける。図19は、3つのラインが次のラインに適用される前に各ラインが3つの走査を使用してラッチされる代替の構成を示す。
図18と19に示すスキームの組合せも実現可能であることに注意すべきである。例えば、10個のラインのディスプレイを考える。ライン1から5(例えば)までは、第1、第2、及び第3の走査によって連続してアドレス指定されるであろう。続いて、次にライン6から10(例えば)まで、第1、第2、及び第3の走査によって連続してアドレス指定される。各フレームにおいて、電気的にアドレス可能なそれぞれ別の領域が第1の走査、第2の走査、及び第3の走査を正しい順序で受ける間は、他の様々な組合せが必要に応じて適用されるであろう。
25℃における3.5ミクロンの「ZBD」セルの双極性パルスラッチング応答は、図20に示されている。これは、非対称ラッチング閾値を示し、上述のように重なるアドレス指定領域を要求する可能性がある。格子に関して負のフィールドは、欠陥状態Aに対する正のフィールドのラッチングよりも低い電圧で連続状態Bにラッチする。液晶に対するイオンの汚染に起因する逆の遷移に対する閾値もまた表示されている。温度変化などのグローバルな変化を補償するために、電圧を可変にすることもできる。電圧はまた、パネルからパネルへの任意の変動を考慮するように選択することもできる。
本発明を明らかにするために試験用セルが構築された。この研究に使用されたセルは、セル番号「Z641」と表示され、異なるピッチとマーク対スペース比とを有するアラインメント格子を使用して構築されたいくつかの領域を有する「ZBD」グレースケールセルである。しかし、本発明を示すために、マーク対スペース比が固定されてピッチが変動する領域が考慮されることになるが、これは、これらの領域が、それらが示す2つのスイッチング閾値において実質的に一定の非対称性を有するからである。
セル内の個々の領域のピッチは、0.6ミクロンと1.0ミクロンの間で0.1ミクロン刻みで変動し、温度25℃におけるこれら全ての領域からの合成ラッチングの遷移は、図21に示されている。図中の破線と実線は、それぞれ10%と90%のスイッチングレベルを示す。特に、図21aは、様々な連続から欠陥ラッチングの遷移を示し、一方で、図21bは、様々な欠陥から連続の遷移を示す。
双安定性ウインドウの幅は、格子ピッチの全領域に対して十分であることが注目されるはずである。これは、0.6ミクロンのピッチ領域のグローバックの原因となり、0.9ミクロンから1.0ミクロンへのピッチの増加に対する遷移のシフトは、ほとんどないか又は全くない。図21は、典型的な部分的スイッチ幅がCからDの遷移に対して0.4Vから1.1Vまで変動し、DからCの遷移に対して0.7Vから2.1Vまで変動することを示す。
このセルは、最初に、デバイススイッチングにおける不均一性を補正しながらデータ電圧を低減するのに本発明に応じたマルチ走査がどのように使用されるかを明らかにするために使用される。常にデバイス全体を観測するために、以下はライトボックス上で実行されることに注意すべきである。これは、温度を制御することができないことを意味し、25℃よりも上昇して全領域に亘ってスイッチング電圧の低下をもたらすことになる。しかし、各格子ピッチ領域の遷移は、依然として電圧がシフトされることになる。
100マイクロ秒の時間枠が選択された場合、単一の双極性パルスを適用して全領域を完全に切り換えるために、CからDへの遷移に対する2.25Vのデータ電圧、及びDからCへの遷移に対する2.75Vのデータ電圧を要求するようなCからDの遷移が見出された。2つの走査が適用された場合、その間で選択された1.0Vのオーバーラップにより(部分的スイッチ幅の効果は上述したことに注意)、電圧がVs=19.6V及びVd=1.6VのDからCの第1の走査スイッチング、電圧がVs=19.9V及びVd=1.4VのCからDの第2のスイッチング、次に、固定マーク対スペース比を有するセル「Z641」の全ての領域は、連続状態又は欠陥状態のいずれかに完全にアドレス指定される。
ここで、図22を参照すると、試験セルに対するマルチ走査手法の効果が示されている。図22dは、試験セルの別々の領域の格子のピッチ(ミクロン)を示す。
マルチ走査の手法を示すために、デバイスは、最初に欠陥状態にブランキングされ、連続状態に切り換えるための極性の第1の走査、及び欠陥状態に切り換えるための極性の第2の走査の2つの走査が次に適用される。デバイスを欠陥状態に切り換える時に、第1の走査は非選択データを包含し、閾値電圧がより高い領域は、非選択合成が連続状態に切り換えるには不十分なために、第1の走査の後は欠陥状態のままで変化がない。しかし、他の領域は、閾値電圧がより低いので連続状態に切り換わる。これは、より短いピッチ(従って、より低い閾値電圧)の領域が連続(黒の)状態に切り換えられるとして図22aに示されている。
例えば、0.8ミクロンと0.9ミクロンのピッチの領域間に明確な区別がないので、試験セルには多くの不均一性が存在することが分るはずである。それに加えて、欠陥状態に対する大規模なグローバックが0.6ミクロンの領域に存在するので、そうでなければ当てはまるものよりも大きな割合の領域が欠陥状態としてもたらされる。試験セルに存在するような欠陥の数と不均一性のレベルは、いかなる生産用ディスプレイにおいても大幅に減少することを当業者は認めるであろう。
図22bは、欠陥に切り換える極性のストロボに加えて選択データを組み込む欠陥状態へのスイッチングに対する第2の走査の後で完全に切り換えられたデバイスを示す。この電圧は、第1の走査で連続に切り換えられた領域を欠陥状態に切り換えるのに十分であり、連続に切り換えられなかった領域を欠陥状態に切り換えるには不十分である。
デバイスを連続状態に切り換える上で、第1の走査は、ここで、全ての領域を連続状態に切り換える選択データを組込み、第2の走査は、全ての領域を連続状態で変わらないままにしておく非選択データを組み込む。デバイスは、第2の走査によって不変であるが、最終の状態は図22(c)に示されている。
すなわち、マーク対スペース比が固定されたグレースケール「Z641」の全ての領域は、第1の走査と第2の走査でそれぞれ1.6Vと1.4Vのデータ電圧を使用する極性が反対の2つの走査を使用してアドレス可能であることが明らかにされた。これは、単一の走査を使用して同じ領域を切り換えるために要求されるであろう2.25Vのデータ電圧に匹敵する。すなわち、データ電圧の33%の減少が明らかにされた。
尚、このデバイスの場合は1Vの範囲である「Fredericksz」遷移よりも低いレベルにデータ電圧を低減するために、適用されたデータ電圧の更なる減少が要求されることになる。しかし、典型的なセル(すなわち、格子が固定ピッチで、固定されたマーク対スペース比から成る)では、局所的部分スイッチ幅は、1−2Vよりも遥かに狭い0.5Vの場合が多く、ここで使用されるグレースケールセルの多くの場合に異なる。そのように狭い局所的部分スイッチ領域が与えられると、「Fredericksz」遷移よりも低く、1Vよりも低いデータ電圧を使用することができる。上述のように、データ電圧を「Fredericksz」遷移よりも低く低減することにより、アドレス指定の間のディスプレイの「フラッシュ」が回避される。
格子ピッチが0.6ミクロンと0.8ミクロンの領域は、グレースケールのデバイス上に互いに隣接して配置されるので、閾値電圧が異なる領域を構築することによってドライバの数を低減するための本発明を使用する第2の応用の調査を可能にする。ここで、セルは、温度ステージ内に配置されて25℃の温度に設定される。考察されている2つの領域のスイッチング曲線は、図23に示されている。図23aは、格子ピッチが0.6ミクロンと0.8ミクロンのグレースケール「Z641」の2つの領域に対する欠陥から連続の遷移を示し、図23bは、同じ領域に対する連続から欠陥の遷移を示す。破線と実線は、それぞれ10%と90%のスイッチングレベルを示す。第1の走査は、第1の矢印200(図23a)によって規定され、第2の走査は、第2の矢印202(図23b)によって規定される。
2つの領域のスイッチング電圧の最大の差は、50マイクロ秒と100マイクロ秒の間の時間枠(この実証例では、時間枠として100マイクロ秒が選択されている)で発生することが図23から分る。従って、第1の走査としてストロボ電圧が24.5VのDからC遷移を使用し、第2の走査としてストロボ電圧が24VのCからD遷移を使用すると、2つの走査に対する選択又は非選択データ波形の組合せに応じて、1Vの両方の走査に対するデータ電圧を使用して、4つの別々の状態を選択することができる。
図24a−dは、上述の図23に関連して説明した0.6ミクロンと0.8ミクロンの領域の顕微鏡写真である。図24eは、顕微鏡写真の2つの異なる領域の位置を示す。
セルは、両方の領域を白にラッチするために欠陥状態にブランキングされる。欠陥から連続の遷移は、ストロボ電圧が−24Vの第1の走査として使用される。連続から欠陥の遷移は、ストロボ電圧が24Vの第2の走査である。第1及び第2の走査は、1Vのデータ電圧を使用する。2つの走査に対する選択又は非選択データ波形の組合せに基づいて、4つの別々の状態を選択することができる。図24aは、0.6ミクロン/オフ、及び0.8ミクロン/オンを示し、図24bは、0.6ミクロン/オン、及び0.8ミクロン/オンを示し、図24cは、0.6ミクロン/オフ、及び0.8ミクロン/オフを示し、図24dは、0.6ミクロン/オン、及び0.8ミクロン/オフを示す。図24に示すラベルの定義は、第1/第2走査のデータの極性として与えられ、ここで、+データは、対応するストロボと同じ極性を有し、−データは、対応するストロボと反対の極性を有する。
格子ピッチが0.6ミクロンと0.8ミクロンの2つの領域は、従って、2つの走査と1Vのデータパルスを使用して、選択的にアドレス可能である。両方の走査に対する選択又は非選択データ波形の組合せに応じて、4つの別々の状態を選択することができる。これによって、グレースケール又は標準の白黒装置のいずれかに使用されるドライバの数を低減することができる。これは、格子ピッチが異なる領域を構築することによって実現される。
温度センサを使用して、広範囲の温度領域に亘る作動を確実にするために、マルチ走査の手法もまた使用することができる。第1の走査は、閾値が高い(例えば、低い温度の)材料をラッチするように配列され、続く走査は、範囲の減少する(すなわち、より高い温度の)閾値の材料をラッチする。これは、温度感知回路を不要にしてコストを低減する。温度の変動は、場合によってローカル又はグローバルである。
従って、隣接する交番走査のオーバーラップが十分であることを条件として、ディスプレイが全ての場合にマルチ走査を使用してアドレス可能であることが明らかにされた。セルに亘る2つの遷移の非対称性に変化がないとすれば、このオーバーラップは、局所的な部分スイッチ幅に相当する。しかし、2つの遷移の非対称性が変動する場合は、より大きなオーバーラップが要求され、それは、本手法のデータ電圧低減の恩典を少なくする可能性がある。
上記で概説したように、特許出願WO97/14990は、少なくとも1つの表面にアラインメント格子を有する天頂双安定性デバイス(ZBD)を説明している。更に、WO97/14990は、デバイスの両面の天頂双安定アラインメント格子の使用法を説明しており、本明細書では、そのようなデバイスを二重「ZBD」デバイスと呼ぶものとする。
第1に、「ZBD」セルに亘って印加された特定の極性の電界は、1つの表面の中に向けられ、他から離れる電界をもたらすことが見出された。従って、そのフィールドは、1つの表面をAからB(つまり、低傾斜の欠陥状態から高傾斜の連続状態)にラッチするように作用し、それに対して、同じフィールドは、反対側の表面をBからAにラッチする傾向がある。
二重「ZBD」デバイスの2つの表面が同じ場合、両方の表面のAからB及びBからAの遷移は同じになるはずであるから、適用された表面は、常にデバイスをハイブリッド状態AB又はBAにラッチする傾向がある。換言すれば、両方の表面は、同じ印加電圧(負又は正)で切り換えることになるので、ハイブリッド状態だけが選択されるはずである。
第1の改善された二重「ZBD」は、両方の表面に同じ格子を有するデバイスを構築することによって生成することができることが見出されたが、ただし、それぞれの表面は、低傾斜(例えば、状態A)から高傾斜状態(例えば、状態B)への遷移が逆の遷移(BからA)よりも高い閾値エネルギ(τV)を保持するように配置される。換言すれば、AからBへの遷移は、両面に対する電圧の第1のマグニチュード(しかし、異なる電圧極性)で起き、一方で、BからAへの遷移は、両面に対する電圧の第2のマグニチュードで起きる。これらのいわゆる非対称遷移は、それぞれの表面でのスイッチングに亘ってある程度の独立した制御を提供する。
図25は、非対称遷移を有する二重「ZBD」デバイスの測定された電気光学応答を示す。曲線221Aは、高傾斜状態(状態B)から低傾斜状態(状態A)への第1の表面(S1)での遷移を示し、一方で、曲線222Bは、低傾斜状態(状態A)から高傾斜状態(状態B)への第2の表面(S2)での遷移を示す。曲線221Bは、低傾斜状態(状態A)から高傾斜状態(状態B)への第1の表面での遷移を示し、一方で、曲線222Aは、高傾斜状態(状態B)から低傾斜状態(状態A)への第2の表面での遷移を示す。破線は、遷移の始まりを表示し、実線は、全ラッチングに対するものである。セルは、ハイブリッド状態AB及びBAの同等性による3つの異なる光伝送状態を有する。
ラッチング閾値は、後に続くパルスを使用してそれぞれの場合に規定したラッチングにより、双極性パルスに対して測定された。図25に図式的に示すスイッチングの結果は、列に印加された±3Vのデータ信号を有する750マイクロ秒パルスに対して表11に要約されている。
Figure 0005047461
一例として、図22に関連して説明した従来技術で使用されるタイプのアドレス指定スキームを使用する二重「ZBD」デバイスのアドレス指定を考えてみる。+20Vのアドレス指定された列に印加された第1のパルスは、S1が状態Aに、そしてS2がBに(すなわち、状態ABに)ラッチされるのを確実にする。このようなブランキングパルスは、適切なアドレス指定信号に先行する1つ又はそれ以上のラインに印加されることが多い。+20Vの大きさは、印加されたデータに関係なくBA内にブランキングするのに十分である。これによって、ある先行ラインに対するデータが、ブランキングパルスに同時に適用されるようになる。
ブランキングした後では、対象となる行は、アドレス指定される準備ができている。アドレス指定のシーケンスの第1のパルスは、ブランクに対して極性が反対であって非対称遷移エネルギ間の中心に位置決めされるべきである。この例では、−14Vのパルスが印加された。合成された−17Vは両方の遷移を超えるが、負のデータ(−11Vの合成)に対して両方の表面を不変のままにしておくので、データが3Vの時に、これは、S1をA状態、及びS2をB状態にラッチする。
アドレス指定シーケンスの最終パルスでは、極性が反転されてマグニチュードが低減されるので、データは、より低い閾値表面をラッチするかしないかをもたらすが、より高い閾値表面を影響されないままにしておく。この例では、+11Vが印加された。データが+3Vの場合、セルに亘る電圧降下は+8Vだけであり、ピクセルは、不変である(第1のパルスからAB又はBAのいずれか)。データが−3Vの場合、+14Vの合成がS2を状態Bにラッチし、ピクセルは、AB又はBBのいずれかである。しかし、ピクセルが第1のパルスからの状態ABにある場合、それは、第2のパルスの後でそのように均一のままであろう。状態AAは実現されていない。このアドレス指定は表12に要約され、そこでは、第1の文字はS1に相当し、第2の文字はS2に相当し、太字はエラーを示す。S2を要求のA状態にラッチしようとする全ての試みは、必然的にS1を状態Bにラッチすることにもなることが分る。
Figure 0005047461
上述のマルチ走査手法は、低い事前傾斜状態での合成傾斜に関係なく、異なるラッチング閾値を保持するように2つの表面に配置された時に二重「ZBD」に適用することができる。次に、閾値のより高い表面が第1の走査で選択的にラッチされ、一方で閾値のより低い表面が第2の走査でラッチされるように、デバイスをアドレス指定することが可能である。
双安定性格子面のラッチエネルギは、格子の形状を変える(例えば、ピッチ対深さ比、マーク対スペース比、又は非対称性の程度を変える)ことにより、又は表面特性(例えば、表面エネルギ)を変えることにより変動する可能性がある。異なる上部と底部の表面を提供すると、アドレス指定用ウインドウが広くなり、状態の変動や変化と無関係に望ましい状態の選択が可能になる。そのような場合、それぞれの表面上の双安定アラインメントは異なる形状の格子となるが、2つの表面に対して別々の格子材料を使用することができる。2つの表面に対する誘電率の差は、表面での異なる電界プロフィールをもたらすので(同じ格子形状に対しても)、結果的に閾値が違うことになる。一方、格子は、異なる材料でコーティングされる場合があるので、表面エネルギの差によって遷移の閾値が変わることがある。
このようにして、第1の表面上の遷移に対する閾値電圧が第2の表面上のアナログ遷移の閾値電圧とは異なる二重「ZBD」デバイスを構築することができる。上部と底部の表面に対するフィールドの逆転のために、これは、上部と底部のアラインメント特性が同等の表面を使用しても達成することができる。換言すれば、非対称遷移が使用される時に作動ウインドウが改善されるが、極性は逆転される(すなわち、1つの表面に対しては、AからBがBからAよりも低いが、他の遷移に対しては逆である)。
一例として、最初の文字がより高い閾値表面の状態を表し、第2の文字がより低い閾値表面の状態を表す条件AAとBBの選択を考える。マルチ走査のアドレス指定を使用すると、必要に応じて、より高い閾値表面が最初にラッチされることが要求される。より高い閾値表面を選択的にラッチするように適用された第1のパルスは、常により低い閾値表面をラッチするので、一時的なハイブリッド状態になる。この第1のパルスは、第2のパルスをもたらす可能性があり、より高い閾値表面の条件に影響を与えないで、より低い閾値表面を選択的に(すなわち、データに応じて)ラッチする場合がある。
上面と底面を別々にアドレス指定するために2つの走査を使用することにより、表13に示すように、4つの状態全てが区別なく選択されるようになる。この例では、|V1|>|V2|であり、+Vdデータパルスは、ABに向けてラッチし、一方、−Vdパルスは、BAに向けてラッチする。それぞれの場合、表13の最初の文字は高い閾値表面を示し、第2の文字は低い閾値表面を示す。負の閾値と正の閾値は逆転することができるが、依然として同じ基本原理が適用されるであろう。
Figure 0005047461
図26を参照すると、本発明による二重「ZBD」のアドレス指定シーケンスが示されている。
図26aは、第1及び第2の境界ガラス壁232及び234の間に包含されたネマチック液晶層230を有する「ZBD」セルを示す。第1及び第2の電極236及び238は、第1及び第2の境界ガラス壁232及び234の内面にそれぞれ印加される。図26aの液体セルは、最初は、例えば、図示の異なる光学状態などの任意の形状になり得る。
第1のアラインメント面240が第1の電極236に適用され、第2のアラインメント面242が第2の電極238に適用される。アラインメント面は、ネマチック液晶材料に対して、その近辺で2つの安定したアラインメントを与えることができる表面レリーフ構造(例えば、格子)をそれぞれ有する。しかし、第1のアラインメント面は、その2つの二状態の表面状態間で、第2の表面よりも高い電圧閾値のラッチングを提供するように配置される。
図26bは、高い負のパルスを使用したブランキングの後の「ZBD」セルの配向を示す。このようにして、ハイブリッド状態(すなわち、AB)が形成される。
次に、正のストロボパルスを使用して第1の走査が適用される。負の(すなわち、選択)データパルスが正のストロボパルスと組み合わせられると、合成パルスは、高い閾値表面と低い閾値表面の両方をラッチするのに十分であり、図26cに示されているハイブリッド状態BAは、このようにして形成される。正の(すなわち、非選択)データパルスが正のストロボパルスと組み合わせられると、合成は高い閾値表面をラッチするのに不十分であるが、低い閾値表面をラッチするには十分なはずであり、このようにして、図26dに示されている状態AAが形成される。このようにして、第1の走査は、より低い閾値表面を無差別にラッチし、より高い閾値表面を選択的にラッチする。
第1の走査が終了した状態で、マグニチュード又は持続時間が第1の走査の正のストロボパルスよりも低い負のストロボパルスを使用して、第2の走査が適用される。第2の走査は、より低い閾値表面を選択的にラッチするように配置されるが、より高い閾値表面に対しては何の影響も持たない。
第1の走査の間に図2cのBA状態が選択されていた場合、第2の走査の間に生成される合成パルスは、正(選択)のデータ電圧が印加されると、より低い閾値表面を図26eに示されている状態にラッチするであろう。非選択データパルスの印加により、図26cのBA状態は、図26fに示すように保持される。
第1の走査の間に図26dのAA状態が選択されていた場合、第2の走査の間に生成される合成パルスは、正(選択)のデータ電圧が印加されると、より低い閾値表面を図26hに示されている状態にラッチするであろう。非選択データパルスの印加により、図26dのAA状態は、図26gに示すように保持される。
このようにして、マルチ走査により、デバイスの2つの表面の状態が容易に選択されるようになる。換言すれば、状態AA、BB、AB、又はBAを必要に応じて選択することができる。図26は、状態ABへの最初のブランキングを示すが、デバイスがBAにブランキングされた後で本手法を使用することも可能であることに注意すべきである。これは、図27に示されている。
図27aは、混合された構成の液晶材料を示す。正のブランキングパルスが印加された後で、図27bのハイブリッド状態BAが形成される。第1の走査は、図27cのBB状態か又は図27dのAB状態のいずれかを形成することができる。第1の走査でBB状態が選択された場合、これが保持される(図27e)か、又は図27fのBA状態を選択することができる。第1の走査でAB状態が選択された場合、これが保持される(図27h)か、又は図27gのAA状態を選択することができる。
当業者に公知の様々な光学機器で二重「ZBD」デバイスを使用することができることを当業者は認めるであろう。両方の表面に対する状態Aの傾斜がゼロで、状態Bの傾斜が90度傾斜(すなわち、表面の材料に平行)の時は、良好な光学応答が得られることに注意すべきである。例えば、2つの偏波器又は単一の偏波器を使用して透過性デバイスを生産することができ、反射性デバイスを提供するために反射器を使用することができる。更に、補償フィルムやカラーフィルタなどを使用して光学特性を変更することができる。二重「ZBD」構成は、ホメオトロピック又は捩れたネマチック状態に対して優れた視野角特性を提供する。
図28を参照すると、二重「ZBD」デバイスの4つのセグメントが示されている。上述のデバイスは、ネマチック液晶材料の層254を拘束する第1のセル壁250と第2のセル壁252を有する。第1の行の電極256と第2の行の電極258は、第1のセル壁250の内面に提供される。第1の列の電極260と第2の列の電極262は、第2のセル壁252の内面に提供される。第1の表面のアラインメント格子264は、液晶材料を第1のセル壁250と整列させるように設けられ、液晶を第2のセル壁252と整列させるために、第2のアラインメント格子266が設けられる。第1及び第2の格子の溝の方向は直交している。一組の偏波器268もまた設けられ、1つの偏波器は、セルのいずれかの側面に配置され、それらの光軸が直交して、それぞれの表面の格子の溝の方向に沿って位置するように配列される。バックライト270も設けられる。
このように、図28のデバイスは、別々に電気的にアドレス可能な4つの領域を包含する。第1の電気的にアドレス可能な領域270(第2の行の電極258と第2の列の電極262のオーバーラップによって形成された)の液晶は、BB内にラッチされたように示され、黒の状態を提供する。第2の電気的にアドレス可能な領域272(第1の行の電極256と第2の列の電極262のオーバーラップによって形成された)の液晶は、BB内にラッチされたように示され、白の状態を提供する。
第2のアラインメント格子のA状態は、第1のアラインメント格子のA状態よりも高い事前傾斜を与えるように配置される。従って、第3の電気的にアドレス可能な領域274(第2の行の電極258と第1の列の電極260のオーバーラップによって形成された)は、AB状態にある時に高いグレー状態を提供する。これは、第4の電気的にアドレス可能な領域274(第1の行の電極256と第1の列の電極260のオーバーラップによって形成された)に匹敵すべきであり、BA状態にある時にライトグレー状態を提供する。
従って、このAB及びBA間の伝送の差は、上述のように4つの伝送レベルが実行可能であることを意味する。光学機器が注意深く選択されると、この構成は、満足すべき視野角度を提供することができ、傾斜がゼロの3つの状態デバイスAA、AB=BA、BBは、完全なLCD光学機器を有することに注意すべきである。
すなわち、LCDの両方の内面に天頂双安定アラインメント面が使用可能であることが示された。2つの表面に対して異なるスイッチング閾値を与えるように表面を設計することにより、3つ又は4つの状態を別々にアドレス指定することが可能になる。格子軸が互いに実質的に90度に整列されるように配置された天頂双安定性格子面をデバイスが使用するのが望ましい。第2の選択は、2つの表面の低い傾斜の状態が実質的に異なることであり(両方とも平均的な平面から60度よりも低い事前傾斜であるべきであるが)、2つの高い傾斜状態は、両方とも事前傾斜88度から90度の範囲である。更に、両方の表面の低い傾斜又は両方の表面の高い傾斜に独立に(少なくとも)デバイスをラッチさせる電気信号がどのように提供されたかについて説明した。
説明した二重「ZBD」デバイスは、周期的な表面アラインメント格子を伴って示されているが、天頂双安定アラインメント層の一方又は両方として、WO01/40853に説明した型式の表面を使用することができる。そのようなアラインメント層では、低い傾斜状態の表面アラインメントは、表面上の1つの点から別の点に大幅に変動する。そのような表面の例には、ホメオトロピック双格子、格子グリッド、又は他のそのような格子、又は天頂双安定性を与えるサイズ、形状、及び範囲の疑似ランダム表面形態(柱又は盲穴)が含まれる。
2つの表面を切り換えるための2つの走査は、ディスプレイに亘る異なる領域を走査するためのマルチ走査と組み合わせることができることにも注意すべきである。換言すれば、隣接している二重「ZBD」領域は、異なる閾値を有する可能性がある。これによって、データ電圧を低減することができるか、又は、上述のように電極/ドライバの数を低減することができる。
πセル装置もまた設けることができると考えられる。
図29を参照すると、従来技術のπセルの作動原理が示されている。πセル装置は、一対のセル壁4の間に包含された液晶材料2の層を有する。壁は電極構造を有し、それぞれの壁は、液晶を壁と接触して1つの方向又は特定の方向に整列するように事前処理されている。
電圧が印加されない場合、液晶材料2は、図1aに示す傾斜構造を適用し、デバイスの中心の液晶分子は、セル壁4に対して実質的に平行に位置する。デバイスの中心は、セル壁に対する平面平行を意味し、それらの間のほぼ等距離にある。所定の値を超える電圧を印加することにより、液晶材料は、一定時間の後で図1bに示すように第1の曲げ(又は、非傾斜)状態を使用することができるようになる。
第1の曲げ状態では、液晶層の中心の液晶分子は、セル壁4に対して実質的に垂直である。第1の曲げ状態は、印加されたフィールドが除去された後に保持され、数秒間又はそれよりも長い時間持続する可能性がある。より高い電圧を印加することにより、液晶材料の正の誘電異方性に結合し、導波菅の向きを表面に対して直角に変える電界のために、図1cに示すように第2の曲げ(又は、非傾斜)状態が形成されるようになる。液晶導波器は、第2の曲げ状態のセルの中間点でセル壁4に対して実質的に垂直を保ち、セルの残り全体に亘る液晶材料は、表面の固定効果によって支配されるそれぞれの表面に近い領域を別にして、セル壁に対して実質的に垂直に位置するように強制される。
πセルの表面は、一般的に5度と30度の間である液晶導波菅の事前傾斜を提供するように設計されている。表面アラインメントの方向は、実質的に反対方向になるように配置される場合が多い。しかし、適切な自然の捩れ(すなわち、所定のピッチ)とデバイスのセル間隙による液晶の混合を使用し、平行又は平行に近い表面方向を使用して、望ましい曲げ状態になるようにすることが可能である。
πセルデバイスは、図29bに示す第1(低電圧)の曲げ状態と図29cに示す第2(高電圧)の曲げ状態との間で切り換えられた時に、光学コントラストをもたらす。更に、第1及び第2の曲げ状態の間で、非常に高速(約4ミクロンの一般的なセル間隙で25℃において約1−2ミリ秒)のスイッチングが実現される。しかし、印加された電圧を長時間除去すると、液晶材料は、元のエネルギ的に好ましい傾斜構造に緩められる。傾斜状態から非傾斜(曲げ)状態へのスイッチングは、曲げ状態同士の間のスイッチングよりも相当に遅く、一般的に、30秒又はそれ以上の時間が掛かる。
公知のπセル構成の特別な欠点は、次の作動に対して第1の曲げ状態の核を生成してそれを安定化することである。傾斜状態から曲げ(すなわち、非傾斜)状態に最初に切り換えるために高電圧が要求されることが見出された。特定のデバイス、例えば、それぞれのピクセルが薄膜トランジスタ(TFT)によって駆動されるデバイスでは、傾斜状態から曲げ状態に切り換えるために要求される電圧は、生成するのが困難であり、それに余分のコストがかかる。
Koma他(1999年)「SID紀要」の28−31頁において、曲げ状態は、表面又は電極の粗さのようなランダムな不規則性に通常関連するそれぞれのピクセル内の特定の「開始点」で核が生成されることを見出すことができる。そのような核生成の部位のないデバイスは、望ましい曲げ状態を簡単には形成しない。曲げ状態を提供する持続時間を十分にするために、また、ポリマー安定化ネットワークを使用して曲げ状態を安定させるために、高電圧を使用することもまた試された。これは、液晶に対してUV硬化可能なモノマーの追加を要求し、それは、要求の曲げ状態が形成された後に核生成信号が印加されるとすぐに架橋される。
しかし、これは、液晶材料のイオン汚染をもたらし、製造の増大を加え、費用を生じることが分った。
ピクセル化されたπセルデバイスを使用する時に起きる特別な問題も見出された。そのようなデバイスでは、ピクセル間の間隙領域、特に隣接するピクセル間の中間の点に十分な電圧を印加することができない。従って、ピクセル間の間隙内の液晶材料は、傾斜状態のままである。ピクセル間の間隙領域内に傾斜状態が存在すると、曲げ状態に切り換えられていた全てのピクセルにおいて、傾斜状態の核生成が促進されやすい。US6512569は、ピクセル間の間隙領域内で曲げ状態の形成を促進するパターン化されたピクセル間の間隙を使用することができる方法を説明している。デバイスが核生成の部位を持たない時には曲げ状態が形成されないように、より低いエネルギの傾斜状態のための核生成の部位がない場合は、曲げ状態に切り換えられるデバイスは、そのままの状態を続ける。ピクセル間の間隙のアラインメント特性の変更は、パターン化されたアラインメント領域と、電極構造のピクセル間の間隙との正確なアラインメントを要求する。
図30を参照すると、本発明による双安定性πセルデバイスが示されている。このデバイスは、第1のセル壁502と第2のセル壁504との間に挿入された液晶材料500の層を有する。
第1のセル壁502の内面は、液晶材料に対して事前傾斜が異なる2つの安定したアラインメント構造を与える表面プロフィール(図示しない)を有する。第2のセル壁の内面は、その周辺の液晶材料に対して45度よりも小さい事前傾斜を与える単安定性表面処理を有する(例えば、酸化シリコン、適切に設計された表面レリーフ構造、又は、研磨ポリマー又は光配向ポリマーのような適切に調整されたポリマー表面)。好ましくは、単安定性表面の事前傾斜は、30度よりも小さく、より好ましくは25度よりも小さい。好ましくは、単安定性表面の事前傾斜は、5度を超え、より好ましくは10度を超える。
作動時に、第1のセル壁周辺の液晶は、図30aに示されている低事前傾斜(欠陥)状態と、図30bに示されている高事前傾斜(連続)状態の間にラッチされる。欠陥状態は曲げ状態で、連続状態は、傾斜要素が小さいハイブリッド状態であることが分る。従って、デバイスは、曲げ状態と第2の実質的に非傾斜の状態との間でラッチングしており、従って、スイッチング速度は速い(一般的に、5ミリ秒よりも小さい)。
好ましくは、低傾斜の事前傾斜、天頂双安定性表面の欠陥状態は、図31に示すように対向する表面上の事前傾斜よりも高い。この例では、不要な傾斜状態が形成されると、天頂双安定性表面のより近くに傾斜が発生する。双安定性表面に隣接する材料を高傾斜連続状態にラッチするためにパルスを印加すると、格子表面のより近くに傾斜が移動する。次に、表面が高傾斜状態にラッチする時に、傾斜はすぐに消散する。
これは、両方の表面が単安定性の図32に示す従来技術のπセルデバイスと、上面及び下面の事前傾斜が同じであり、表面の遷移なしに曲げ状態への遷移が起きる図33に示す「ZBD」デバイスとに比較されるべきである。このような場合は、傾斜から曲げへの遷移が起きるのに、この発明に従って表面媒介遷移が使用された時に見出されるよりも相当長い時間が掛かる。
このようにして、曲げ状態に対して表面ラッチング媒介遷移を提供するようなデバイスが設計される。この表面遷移を使用することにより、通常の従来技術のπセルデバイスを使用して実現することができるよりも速いオーダーの時間内に、傾斜から曲げ状態への遷移が起きるようになる。
アドレス指定することなく長い時間を通して光学コントラストを維持する必要がある場合(すなわち、画像記憶)に適用するために、デバイスは、傾斜状態の形成をしないように設計される。これは、傾斜状態に対する核生成点がなく、及び/又は曲げ状態のエネルギが比較的低いことを保証する(例えば、両方の表面に対して比較的高い事前傾斜を使用する)ことによって行われる。
通常の更新法を使用して高速度の更新を要求するような他の用途では、広い視野角度、高い透過率/反射率、高いコントラスト、及び良好な(飽和)白色状態などの他の重要な特性を与えるようにデバイスを設計することができる。これは、傾斜状態が曲げ状態よりも相当に低エネルギであり、デバイスがフレーム更新期間と類似の(しかしより長い)持続時間の期間の後でこの状態に緩むことを意味するであろう。例えば、両方の表面での事前傾斜は、僅かに10度、及び僅かに5度の場合がある。
図34を参照すると、本発明による第2のπセルデバイスが示されている。πセルデバイスは、第1のセル壁502と第2のセル壁506とを有し、この壁は、それらの間に挿入されたネマチック液晶材料500の層を有する。第1のセル壁502と第2のセル壁506は、事前傾斜が異なる2つのアラインメント状態をそれぞれ与え、それらの間にラッチされる可能性がある表面のプロフィールを有する。換言すれば、いわゆる二重「ZBD」デバイスが形成される。しかし、上述の二重「ZBD」デバイスと異なり、欠陥状態(すなわち、図34aに示す状態)は、実質的に非傾斜(曲げ)状態を形成するように配置される。
2つの実質的に非傾斜状態の間でラッチングを可能にするために、第1及び第2のセル壁でのラッチング閾値は、上述のように別様に配置される。これによって、2つの構成の間でラッチするために同様に上述のマルチ走査の手法を使用することができるようになる。2つの実質的に非傾斜状態の間でラッチングが起きるので、傾斜状態との間でラッチする時に得られるよりもスイッチング速度は大幅に高速になる。
理想的には、デバイスは、図34bのホメオトロピック(連続)状態が全ての欠陥状態よりもエネルギ的に好ましくなるように配置される。これは、アラインメント面の表面プロフィールの注意深い選択によって達成される。ピクセル化されたデバイスでは、これはまた、ピクセル間の間隙領域が図34bの連続状態を形成する傾向があることを意味する。これは、図34bのホメオトロピック状態からラッチされた任意の液晶材料が傾斜状態ではなく、図34aの実質的に非傾斜状態を使用することを保証するのに役立つ。これは、ピクセル間の間隙領域が傾斜状態に緩み、及び、従ってピクセル領域内の傾斜状態の成長の核を生成する従来の単安定性πセルデバイスと対比されるべきである。
第1の冷却時に高傾斜状態を自然に形成する双安定性表面を保証するように変化する天頂双安定性表面のいくつかの形態が存在する。浅い格子(例えば、低振幅及び/又は長ピッチ)の使用に加えて、丸められた形態(例えば、ブレーズ正弦曲線格子)又は比較的低い固定化エネルギを使用するような表面を設けることができる。
両方の表面を、単安定性であるが、表面の1つが実質的により弱い天頂固定エネルギを有し、同時に印加電界によって変形されない時に低傾斜状態を維持するように準備することも可能である。次に、それぞれのアドレス指定シーケンスの最初に電気ブランキングパルスが使用され、それが固定の破壊をもたらし、上述の弱く固定された表面で導波器を垂直に整列させる。このようにして、曲げ状態は、低傾斜から高傾斜状態への表面遷移によって再度媒介される。しかし、この種のデバイスの欠点は、2つの要求された状態(例えば、別々の捩れを伴う安定状態)を与えるために、セルのアラインメント特性を注意深く準備する必要があることである。
双安定性表面を上述したが、3つ又はそれ以上の状態から成る表面(例えば、WO99/34251に説明した種類の表面)を使用できることが認識されるであろう。そのような場合、例えば、グレースケールの実施を可能にする中間の状態が形成されると考えられる。
図35を参照すると、いくつかの実質的な非傾斜状態が示されている。
この状態には、垂直に整列したネマチック(VAN)が含まれ、両方の表面は、実質的に垂直なホメオトロピックに整列される(すなわち、事前傾斜が70°を超え、通常は85°を超える)。1D導波器のプロフィールが傾斜も曲げも包含しないので、これは特別なケースである。ハイブリッドに整列したネマチック(HAN)は別の非傾斜状態であり、1つの表面は高傾斜であり(一般的に70°を超える)、1つの表面は低傾斜である(一般的に0°と45°の間である)。
曲げ状態はまた非傾斜であり、B1、B2、及びBTは、曲げ状態である。曲げ状態は、大部分のセルのある点(すなわち、2つの表面の間)で導波器の傾斜が両方の表面の事前傾斜を超える状態として定義することができる。一般的に、壁と壁の間には点があり、そこでは導波器はセルの平面に直角であり、曲げの方向は、この条件のいずれかの側に変わる。B1では、両方の表面における事前傾斜は同じであり、傾斜は、デバイスの中心近くで実質的に90°である。B1では、2つの表面間の事前傾斜には大幅な違いがあり、大部分のセルの傾斜は、より高い事前傾斜面の近くで実質的に90°である。捩れた例であるBTでは、導波器は、導波器が大部分のセルのある点(このケースではセルの中心近く)でセル壁に垂直である1つの表面から別の表面への捩れ変形を含む。HANからB1へのスイッチングは、一般的に2ミリ秒掛かることになる。
図36を参照すると、いくつかの傾斜状態が示されている。これらのケースのそれぞれでは、大部分のセルの導波器は、傾斜が1つのセル壁上のより高い事前傾斜に等しいか又はそれ以下である点を含む。S4は、S1状態に適用されたフィールドを印加した時に発生する可能性がある過渡的な状態であることに注意すべきである。導波器は、大部分のセルにおける1点で90°である場合があるが(すなわち、導波菅が、印加されたフィールドと平行に整列する)、この点のいずれの側にも、導波器は同じ曲げ方向を有する。更に、大部分のセル内には、導波器が実質的に傾斜し(底面近くに)、かつ導波器が2つのアラインメント壁のいずれよりも低い傾斜にある点が存在する。STは、傾斜捩れ状態の一例であり、大部分のセル内の導波器は、2つの整列する面の事前傾斜の高い方に等しいか又はそれ以下である。
図37を参照すると、US6249332からのブレーズ正弦曲線格子面に対する連続及び欠陥状態の理論エネルギが示されている。陰影付けされた範囲は、格子形状の例示的範囲を示し、連続及び欠陥状態表面の間にエネルギ障壁を与え、その表面は双安定性のままである。例えば、双安定性の範囲内で交差する点の左側に合わせるために、溝の深さを使用して最初の冷却で格子が自然にC状態を形成するように設計することが可能である。
本発明のデバイスは、曲げ状態が実行されるのを確実にするために、フレームシーケンスの最初に表面遷移が使用される単安定性デバイスとして作動することができる。これは、高いラッチング電圧、曲げ状態に対する核生成点、及び/又は傾斜から曲げまでの長い遷移時間の必要性を低減する。
デバイスは、一定の更新モードに切り換えられた時に、最初は傾斜状態にある可能性がある。それぞれのフレームがアドレス指定される前に、恐らく「RMS」多重化(「Alt−Pleshko」、「MLA」、4ラインアドレス指定などの標準「TN」又は「STN」法)、又は「TFT」アドレス指定法を使用して、デバイスを望ましい初期の実質的に非傾斜状態にラッチするために一連のパルスが印加される。好ましくは、この初期の状態は曲げ状態である。例えば、傾斜状態にある時、天頂双安定性表面をC状態の中にラッチする初期DCパルスは、HAN状態を誘起する。セルの中間にある導波器は、迅速に垂直に切り換えられる。次に、欠陥状態に戻るラッチングは、曲げ状態を誘起する。一般的に、約1ミリ秒又はそれよりも速い時間で曲げ状態が達成されると、同様に印加されたフィールドによって曲げ状態が標準のπセル構成に変調される(すなわち、図29bと29cの間)。
代替的に、2つの高傾斜であるが反対の事前傾斜欠陥状態を有する対称格子を使用することができる。これらの対称状態の固定遷移は、傾斜から曲げ状態への直接遷移を可能にする。
代替的に、固定された表面を垂直に切り換えることができ、次に、傾斜方向は、曲げ状態に反転される(ピッチと事前傾斜の適切な均衡化により)。そのようなケースでは、アドレス指定のその後のパルス形状は、傾斜状態ではなく、要求された曲げ状態に選択的にラッチするために変更される。これは、図38に図式的に示されている。
本明細書に説明した例は、主として「ZBD」型のデバイスに関するが、当然のことながら、本発明はまた、上述の従来技術の全てのディスプレイ手法を含むいくつかの異なるディスプレイ手法のどれにでも適用することができる。更に、用語「ディスプレイ」は、必ずしもユーザによって観察することができる画像が書き込まれることを意味しないことにも注意すべきである。ディスプレイは、振幅及び/又は位相変調が光に付与された空間的光変調器などを含むことができる。
例えば、図39を参照すると、液滴ベースのディスプレイ800が示されている。ディスプレイは、一組のセル壁802を有し、その間に材料804の層が配置される。材料804の層は、マトリックス媒体806を有し、この媒体には、第1の液滴808と第2の液滴810が含まれる。一般的に、セル壁802は、「ITO」電極812を担持して下部プレート上に黒色背景層814を有するガラスプレートである(代替的に、下部プレートは、他の黒色導電性電極構造で作ることができる)。
液滴は、双安定性材料で形成することができ、この材料は、1つの状態でいくつかの波長を反射し、それらの波長を第2の安定状態で伝送する。デバイスは、2つの異なるサイズの液滴808及び810を与えるように配置することができ、そのために、1つの液滴を切り換えるための閾値は、他の液滴の閾値と異なる。2つよりも多い種類の液滴を使用することができ、液滴のサイズは、図示と同じか又は異なる場合がある。
そのようなデバイスの例では、例えば、「SID紀要」、XXXIV,第2冊,959−961頁に記載のYang他(2003年)の方式で作られたコレステロール液晶を使用するであろう。液滴は、選択的に反射する実質的に平面の(Granjean)状態、又は、好ましくは15ミクロンを超える前進散乱ポリドメインサンプル(すなわち、焦点円錐様)のいずれかである2つの安定状態を与えるほど十分に大きいと考えられる。平面の状態では、より大きな液滴808は、例えば赤色光を反射するが、青及び緑色を伝送するであろう。他の状態では、より大きな液滴808は、全ての波長を伝送すると考えられる。より小さな液滴810の閾値は、より大きな液滴808よりも小さく、平面の状態で例えば緑色波長を反射するであろう。
デバイスは、平面の状態で反射されるよりも低い波長の更に別の液滴C(図示しない)を包含することができる。各種類の液滴は、エマルジョンの中で個別に容易に形成され、次に、マトリックス材料と混合される(上述のYang他のような従来技術の方法とは異なる)。
カラーデバイスを提供するために3つの種類の液滴のほぼ同量の混合が使用されるが、別の混合比を使用すると、カラーバランスと軸外反射率を向上させることができる。好ましくは、マトリックスは光重合可能又は同様に架橋可能な材料で作られるので、層は、剛性のプラスチック層を形成する。異なる液滴に対して異なる閾値を実現するための1つの方法は、それぞれの液滴内のコレステロール化合物又は混合物が別々の誘電非対称性を確実に保持することである。他の方法は、異なるサイズの液滴の使用、偏心率又はアラインメントが異なる非球面の液滴の使用、又は、それぞれの液滴に対して異なる界面活性剤又は壁材料を使用して液晶と液滴壁との間の相互作用を変化させることを含む。
本発明により、閾値が異なるA、B、及びCのタイプの液滴をラッチするために3つの走査を適用することができる。第1の走査では、最も閾値の高い液滴Aは、反射性平面状態か又は散乱焦点円錐状態のいずれかにラッチされる。液滴BとCは赤色の光線を反射しないので、散乱状態にある場合は、液滴Aが散乱生地にある時には、赤色の光線は、裏面の電極において最終的に黒色に吸収される。第2の走査では、データによって液滴Bが反射の緑色か又は散乱の緑色のいずれかに選択され、赤色と青色の光線を反射しないままにしておく(好ましくは、ほとんど散乱しない)。第3の走査は、液滴Cを反射の青色か又は散乱の青色のいずれかに選択するであろう。このようにして、空間的に分割されたカラーパネルに付随する反射率の悪さ及び多重スタックに付随するコストなしで、フルカラーディスプレイを組み立てることができる。
代替の双安定性媒体は、粒子の配向によって光学特性が異なる荷電粒子を含むことができるであろう(例えば、「SID紀要」、846−849頁に掲載のHattori他(2003年)を参照することができる)。そのようなシステムでは、液滴の電荷密度が制御され、異なる閾値、及び、液滴のサイズ、形状、及び界面特性を与えることができる。そのような粒子は、通常は光の吸収を引き起こすが、異なる色を混合させることになる。
図40を参照すると、本発明はまた、2つ又はそれ以上のパネルのスタックを含むデバイスに適用することができる。スタックにされたデバイス900は、第1のパネル902、第2のパネル904、及び第3のパネル906を有する。それぞれのパネルは、特定波長の領域内の光を変調するために使用される。
それぞれのパネルの行及び列の電極は、単一の組のドライバに接続される。換言すれば、それぞれの列のドライバ908は、それぞれのパネルの列に電気的に接続され、それぞれの行のドライバ910は、それぞれのパネルの行に電気的に接続される。3つのパネルは、異なる閾値のラッチングを保持するように配置される。電界効果デバイスに対して、ラッチング特性を変更する簡単な方法は、異なるパネルに対するセル間隙を変更することである。上述の教示に従って3つの走査を適用することにより、単一の組のドライバ回路を使用して、それぞれのパネルを望ましい状態にラッチすることが可能になる。このようにして、3つのパネルスタックから、低減されたドライバコストでカラーディスプレイを構成することができる。
従来技術の2フィールドアドレス指定方式を示す図である。 従来技術のブランクアドレス指定方式を示す図である。 従来技術の双安定液晶デバイスの部分的ラッチ領域を示す図である。 2つの異なるラッチ範囲の区域を提供することができる従来技術のパネルに亘る不規則な変動を示す図である。 従来技術によるデータ電圧選択の原理を示す図である。 本発明によるマルチ走査技術を示す図である。 本発明により構成されたパネルを示す図である。 線II−IIに沿った図7のパネルの断面図である。 連続した遷移を有するデバイスのアドレス指定をするためのマルチ走査の使用を示す図である。 5段階のマルチ走査技術を示す図である。 マルチ走査技術においてストローブパルス幅の変動を使用することができる方法を示す図である。 非対称の変動がない典型的な「ZBD」ラッチ曲線を示す図である。 非対称が保持されない「ZBD」ラッチ曲線を示す図である。 「ZBD」デバイスの4つのスイッチング領域の拡張プロットを示す図である。 本発明によりアドレス指定された時の図7のディスプレイの拡大図である。 本発明を実行する時に使用することができる行及びデータ信号の例を示す図である。 本発明により3つのラッチ走査を提供することができるストローブ及びデータ信号を示す図である。 図17の各走査をディスプレイ全体に対して順番に適用することができる方法を示す図である。 図17の3つのラッチ走査の各々を各ラインに順番に適用することができる方法を示す図である。 「ZBD」セルの測定ラッチ応答を示す図である。 異なる格子ピッチの領域を有するセルに対する測定された欠陥から連続及び連続から欠陥の遷移を示す図である。 マルチ走査を使用して格子ピッチが異なる領域を有するセルのラッチを示す一連の顕微鏡写真である。 0.6ミクロン及び0.8ミクロンピッチの「ZBD」セルの2つの領域に対する欠陥から連続及び連続から欠陥の遷移の実験データのプロットを示す図である。 本発明を使用してアドレス指定された0.6ミクロン及び0.8ミクロンピッチの2つの「ZBD」セル区域の顕微鏡写真を示す図である。 二重「ZBD」デバイスの電気光学応答を示す図である。 二重「ZBD」デバイスを第1のブランク状態からマルチ走査を使用してアドレス指定することができる方法を示す図である。 二重「ZBD」デバイスを第2のブランク状態からマルチ走査を使用してアドレス指定することができる方法を示す図である。 本発明によって作製された二重「ZBD」デバイスの分解組立図である。 従来技術のπセルデバイスの作動を示す図である。 本発明の「ZBD」表面πセルの作動を示す図である。 本発明の別の「ZBD」表面πセルの作動を示す図である。 スプレー状態からベンド状態への従来技術の遷移をより詳細に示す図である。 ベンド状態を形成する時に表面スイッチングが起こらない従来技術の「ZBD」デバイスの反例を示す図である。 本発明によるπセル二重「ZBD」デバイスを示す図である。 実質的に非スプレー状態の例を示す図である。 様々なスプレー状態を示す図である。 「ZBD」デバイスにおける欠陥及び連続状態のエネルギを示す図である。 本発明のデバイスの「rms」作動を示す図である。 本発明に従って作動可能なコレステロールデバイスを示す図である。 本発明に従って作動可能な多層スタックデバイスを示す図である。
符号の説明
250 第1のセル壁
252 第2のセル壁
254 ネマチック液晶材料の層
256 第1の行の電極
258 第2の行の電極
260 第1の列の電極
262 第2の列の電極
264 第1の表面のアラインメント格子
266 第2のアラインメント格子
268 偏波器
270 バックライト

Claims (38)

  1. 第1のセル壁及び第2のセル壁の間に配置されて1つ又はそれ以上の別々の電気的アドレス可能な領域を備えた材料の層を備えたデバイスであって、前記材料の層は、少なくとも2つの安定な構成をとることができ、かつそれらの構成の間に電気的にラッチされており、前記材料の層は一つ以上の別々の電気的にアドレス可能な領域を備えており、それぞれの前記別々の電気的にアドレス可能な領域は第1の範囲のラッチング閾値をとるように構成された第1の領域と、第2の範囲のラッチング閾値をとるように構成された第2の領域とを有しており、前記デバイスは、必要に応じて前記材料の層を選択的にラッチするための電圧パルスを使用して前記電気的アドレス可能な領域のそれぞれに対して書き込むためのアドレス指定手段を更に含んでおり、
    前記アドレス指定手段は、少なくとも二つのラッチング走査を使用して前記1つ又はそれ以上の前記別々の電気的アドレス可能な領域の各々に対して書込むように構成されており、
    前記第1のラッチング走査は、前記第1の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするように配置され、
    前記第2のラッチング走査は、前記第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするように配置され、
    前記第1のラッチング走査は、前記第1の範囲内のラッチング閾値有する材料の前記選択的ラッチングの前に、さらに前記2つの安定な構成のいずれか1つの中に前記材料のすべてをラッチするためのブランキング波形を含んでおり、
    前記第1のラッチング走査は、前記第2のラッチング走査を適用する前に適用され、前記第2のラッチング走査は、前記第1の範囲内のラッチング閾値を有する材料をラッチするのに不十分である、ことを特徴とするデバイス。
  2. 前記第1のラッチング走査は、前記第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を無差別にラッチする(すなわち、ブランキングする)ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記アドレス指定手段は、前記第2のラッチング走査の適用の後に1つ又はそれ以上の更に別のラッチング走査を適用し、
    更に別のラッチング走査の各々は、所定の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするように配置されるが、いかなる先行する走査の閾値範囲内の閾値を有する材料をラッチするのにも不十分である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか1項に記載のデバイス。
  4. 更に別のラッチング走査の各々は、その後のいかなるラッチング走査の所定範囲内のラッチング閾値を有する任意の材料をも無差別にラッチする(すなわち、ブランキングする)ことを特徴とする請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記第1のラッチング走査の電圧パルスの時間/電圧の積は、前記第2のラッチング走査の電圧パルスの時間/電圧の積よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のデバイス。
  6. 前記材料のラッチングは、極性に依存することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデバイス。
  7. 前記第1のラッチング走査は、第1の極性のラッチングパルスを使用して材料をラッチし、
    前記第2の走査は、前記第1の極性のラッチングパルスの反対の極性のラッチングパルスを使用して材料をラッチする、
    ことを特徴とする請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記材料の層は、更に別のラッチング走査の所定範囲内のラッチング閾値をそれぞれ有する1つ又はそれ以上の更に別の領域を含むことを特徴とする、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記材料の層は、複数の別々の電気的アドレス可能な領域を含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のデバイス。
  10. 前記材料の層のラッチング閾値が異なる領域を有する部分は、電気的に別々にアドレス可能な領域内それぞれにおいて、重み付けされることを特徴とする請求項9に記載のデバイス。
  11. 行の電極が、前記第1のセル壁上に設けられ、列の電極が、前記第2のセル壁上に設けられ、それによって別々にアドレス可能な領域のマトリックスを形成することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のデバイス。
  12. 前記の少なくとも第1及び第2のラッチング走査は、前記行電極に対するストロボ電圧パルス及び前記列電極に対するデータ電圧パルスの印加により、各別々の電気的アドレス可能な領域に対して前記アドレス指定手段によって適用され、
    前記ストロボ及びデータ電圧パルスは、各別々の電気的アドレス可能な領域で必要な合成電圧パルスを生成するように配置される、
    ことを特徴とする請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記アドレス指定手段は、ラッチするか又はラッチしないために、それぞれ選択又は非選択データパルスを供給することを特徴とする請求項12に記載のデバイス。
  14. 各行は、前記第1のラッチング走査及び前記第2のラッチング走査の両方を使用して順にアドレス指定されることを特徴とする請求項12から請求項13のいずれか1項に記載のデバイス。
  15. 各行は、前記第1のラッチング走査を使用して順にアドレス指定され、次に、各行は、前記第2のラッチング走査を使用して順にアドレス指定されることを特徴とする請求項12から請求項13のいずれか1項に記載のデバイス。
  16. 前記適用されたデータ及びストロボ波形は、実質的にdc均衡化されていることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれか1項に記載のデバイス。
  17. 前記材料の層の前記ラッチング閾値が光照射に応答して可変であるように感光性の層を含むことを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のデバイス。
  18. 1つ又はそれ以上のカラーフィルタ要素を更に含むことを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のデバイス。
  19. 前記材料の層は、液晶を構成することを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記載のデバイス。
  20. 前記液晶は、ネマチック液晶材料を含むことを特徴とする請求項19に記載のデバイス。
  21. 前記2つの安定構成間の遷移は、前記第1のセル壁でのアラインメント遷移によって媒介されることを特徴とする請求項19から請求項20のいずれか1項に記載のデバイス。
  22. 前記液晶材料の層と接触する前記第1のセル壁の表面は、該第1のセル壁の近くに該液晶材料の少なくとも2つの安定表面アラインメント構成をもたらすようなプロフィールに形成されることを特徴とする請求項21に記載のデバイス。
  23. 前記第1のセル壁の前記プロフィール表面は、双安定性表面アラインメント格子構造を構成することを特徴とする請求項22に記載のデバイス。
  24. 前記ネマチック液晶材料の層と接触する前記第2のセル壁の表面は、該第2のセル壁の近くに該液晶材料の少なくとも2つの安定表面アラインメント構成をもたらすようなプロフィールに形成されることを特徴とする請求項22から請求項23のいずれか1項に記載のデバイス。
  25. 前記第2のセル壁の前記プロフィール表面は、双安定性表面アラインメント格子構造を構成することを特徴とする請求項24に記載のデバイス。
  26. 前記第1のセル壁での前記液晶材料の前記少なくとも2つの安定表面アラインメント構成間の前記ラッチング閾値は、前記第2のセル壁での該液晶材料の該少なくとも2つの安定表面アラインメント構成間の該ラッチング閾値よりも大きいことを特徴とする請求項24から請求項25のいずれか1項に記載のデバイス。
  27. 前記第1のセル壁での前記液晶材料の前記ラッチング閾値は、前記第1の範囲に入り、 前記第2のセル壁での前記液晶材料の前記ラッチング閾値は、前記第2の範囲に入る、 ことを特徴とする請求項26に記載のデバイス。
  28. 前記材料の層は、電気泳動成分を含むことを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記載のデバイス。
  29. 前記材料の層は、キャリアマトリックス内に双安定性材料の液滴を含むことを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記載のデバイス。
  30. 前記液滴は、着色されていることを特徴とする請求項29に記載のデバイス。
  31. 前記双安定性材料は、コレステロール材料の液滴を含むことを特徴とする請求項29から請求項30のいずれか1項に記載のデバイス。
  32. 前記双安定性材料は、粒子状物質を含むことを特徴とする請求項29から請求項30のいずれか1項に記載のデバイス。
  33. 各々が一対のセル壁の間に配置されて1つ又はそれ以上の別々の電気的アドレス可能な領域を含む1つ又はそれ以上の更に別の材料の層を更に含むデバイスであって、更に別の材料の層の各々の1つ又はそれ以上の別々の電気的アドレス可能な領域の各々は、該材料の層の該電気的アドレス可能な領域の1つと平行にアドレス指定手段と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項32のいずれか1項に記載のデバイス
  34. 前記材料の第1の層及び前記材料の1つ又はそれ以上の更に別の層は、光学スタックとして配置されることを特徴とする請求項33に記載のデバイス。
  35. 少なくとも2つの安定な構成をとることができ、かつそれらの安定な構成の間に電気的にラッチされることが可能な拘束された材料の層を含むディスプレイデバイスをアドレス指定する方法であって、前記材料の層が1つ又はそれ以上の別々の電気的アドレス可能な領域を有しており、
    それぞれの前記別々の電気的にアドレス可能な領域は第1の範囲のラッチング閾値をとるように構成された第1の領域と、第2の範囲のラッチング閾値をとるように構成された第2の領域とを有する、ディスプレイデバイスのアドレス指定する方法において、
    (a)前記2つの安定な構成のいずれか1つに前記材料のすべてをブランキングする段階と、
    )前記第1の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的に所望の安定な構成の中にラッチするために、第1のラッチング走査を用いてディスプレイデバイスの各別々の電気的アドレス可能な領域をアドレス指定する段階と、
    )次に、前記第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的に所望の安定な構成の中にラッチするために、第2のラッチング走査を用いて前記ディスプレイデバイスの各別々の電気的アドレス可能な領域をアドレス指定する段階と、
    を含み、
    前記第2のラッチング走査、前記第1の範囲内の閾値を有する材料をラッチするのに不十分である、ことを特徴とする方法。
  36. 前記第1のラッチング走査は、前記第2の範囲内のラッチング閾値を有する材料を前記安定な2つの構成の1つの中に無差別にラッチ(すなわち、ブランキング)する、ことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記第1及び第2のラッチング走査を用いて前記デバイスをアドレス指定する段階の後に、各々が所定のエネルギ範囲内のラッチング閾値を有する材料を選択的にラッチするように配置された1つ又はそれ以上の更に別のラッチング走査を用いて、該ディスプレイをアドレス指定する段階を更に含み、
    前記所定のエネルギ範囲の高い部分のエネルギは、先行するラッチング走査のエネルギ範囲の高い部分のエネルギよりも低い、
    ことを特徴とする請求項35及び36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記デバイスは、複数の別々の電気的アドレス可能な領域を含むことを特徴とする請求項35から請求項37のいずれか1項に記載の方法。
JP2004510002A 2002-05-29 2003-05-29 ディスプレイデバイス Expired - Lifetime JP5047461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38361002P 2002-05-29 2002-05-29
US60/383,610 2002-05-29
PCT/GB2003/002354 WO2003103013A2 (en) 2002-05-29 2003-05-29 Display device having a material with at least two stable configurations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527868A JP2005527868A (ja) 2005-09-15
JP5047461B2 true JP5047461B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=29711933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510002A Expired - Lifetime JP5047461B2 (ja) 2002-05-29 2003-05-29 ディスプレイデバイス

Country Status (10)

Country Link
US (4) US20050200785A1 (ja)
EP (1) EP1512138B1 (ja)
JP (1) JP5047461B2 (ja)
KR (1) KR20050014846A (ja)
CN (1) CN1656534B (ja)
AT (1) ATE334464T1 (ja)
AU (2) AU2003234036A1 (ja)
DE (1) DE60307101T2 (ja)
HK (1) HK1081710A1 (ja)
WO (2) WO2003102683A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9928126D0 (en) * 1999-11-30 2000-01-26 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
EP1736960A3 (en) * 2002-05-29 2007-05-23 ZBD Displays Limited Display device having a material with at least two stable configurations and driving methods therefore
US7884349B2 (en) * 2002-08-02 2011-02-08 Unity Semiconductor Corporation Selection device for re-writable memory
WO2005040899A1 (en) 2003-10-23 2005-05-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Bistable liquid crystal device
US7142346B2 (en) * 2003-12-09 2006-11-28 Idc, Llc System and method for addressing a MEMS display
US7560299B2 (en) * 2004-08-27 2009-07-14 Idc, Llc Systems and methods of actuating MEMS display elements
US7602375B2 (en) * 2004-09-27 2009-10-13 Idc, Llc Method and system for writing data to MEMS display elements
US8514169B2 (en) 2004-09-27 2013-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and system for writing data to electromechanical display elements
US7675669B2 (en) 2004-09-27 2010-03-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving interferometric modulators
US8310441B2 (en) 2004-09-27 2012-11-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US7545550B2 (en) * 2004-09-27 2009-06-09 Idc, Llc Systems and methods of actuating MEMS display elements
US8314024B2 (en) 2008-12-19 2012-11-20 Unity Semiconductor Corporation Device fabrication
US8031509B2 (en) * 2008-12-19 2011-10-04 Unity Semiconductor Corporation Conductive metal oxide structures in non-volatile re-writable memory devices
US20130082232A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Unity Semiconductor Corporation Multi Layered Conductive Metal Oxide Structures And Methods For Facilitating Enhanced Performance Characteristics Of Two Terminal Memory Cells
WO2006114132A1 (fr) * 2005-04-27 2006-11-02 Semtech Neuchâtel SA Circuit et procede de commande d'affichage a segment a cristaux liquides
EP1938146A1 (en) * 2005-10-14 2008-07-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. In-plane switching display devices
US8194056B2 (en) * 2006-02-09 2012-06-05 Qualcomm Mems Technologies Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
FR2899712B1 (fr) * 2006-04-07 2008-05-30 Nemoptic Sa Perfectionnements aux afficheurs bistables a cristaux liquides nematique
US7782438B2 (en) * 2006-06-13 2010-08-24 Kent State University Fast switching electro-optical devices using banana-shaped liquid crystals
US7702192B2 (en) * 2006-06-21 2010-04-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods for driving MEMS display
US20080018577A1 (en) 2006-07-23 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having individually turned-on steps
US20080018576A1 (en) 2006-07-23 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having groups of individually turned-on steps
JP4985113B2 (ja) * 2006-07-28 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示パネルの駆動方法並びに駆動装置、電気泳動表示装置、および電子機器
CN101681594B (zh) * 2006-11-03 2012-07-11 创造者科技有限公司 显示器的顺序寻址
GB2443649A (en) * 2006-11-07 2008-05-14 Sharp Kk Liquid crystal device having splay-twist and splay-bend mode
TWI374417B (en) * 2006-12-22 2012-10-11 Ind Tech Res Inst Passive matrix color bistable liquid crystal display system and method for driving the same
US8482506B2 (en) * 2007-01-25 2013-07-09 The Hong Kong University Of Science And Technology Transient liquid crystal architecture
FR2924520A1 (fr) * 2007-02-21 2009-06-05 Nemoptic Sa Dispositif afficheur a cristal liquide comprenant des moyens perfectionnes de commutation.
KR101421627B1 (ko) * 2007-10-09 2014-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US8027215B2 (en) 2008-12-19 2011-09-27 Unity Semiconductor Corporation Array operation using a schottky diode as a non-ohmic isolation device
US8736590B2 (en) 2009-03-27 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low voltage driver scheme for interferometric modulators
TWI409747B (zh) * 2009-06-03 2013-09-21 Au Optronics Corp 電泳式顯示面板之畫面更新方法及使用此方法之電泳式顯示裝置
WO2013066305A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal display device
KR20130112537A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 패널
KR20140045122A (ko) 2012-10-08 2014-04-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
EP3598203B1 (en) * 2017-04-28 2021-09-15 Cloudminds (Shenzhen) Robotics Systems Co., Ltd. Directional optical waveguide, directional backlight module and display device
US10698284B2 (en) * 2018-09-24 2020-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha ZBD liquid crystal device and methods of operating such device
JP2023517876A (ja) * 2020-03-03 2023-04-27 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・コロラド,ア・ボディー・コーポレイト 強誘電性ネマチック材料を含むデバイスならびにその製造方法および使用方法
CN112034616B (zh) * 2020-08-31 2022-06-03 同济大学 用于可扩展低能激光超高速扫描的可变透镜及应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712877A (en) * 1985-01-18 1987-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric display panel of varying thickness and driving method therefor
GB8808812D0 (en) * 1988-04-14 1988-05-18 Emi Plc Thorn Display device
JPH03174514A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Yamaha Corp 強誘電性液晶表示素子
JP2941987B2 (ja) * 1990-04-09 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2915104B2 (ja) * 1990-07-30 1999-07-05 キヤノン株式会社 液晶素子および液晶駆動方法
GB9302997D0 (en) * 1993-02-15 1993-03-31 Secr Defence Multiplex addressing of ferro-electric liquid crystal displays
GB9402513D0 (en) * 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
US7106296B1 (en) * 1995-07-20 2006-09-12 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US6639578B1 (en) * 1995-07-20 2003-10-28 E Ink Corporation Flexible displays
GB2313223A (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Sharp Kk Liquid crystal device
US6226061B1 (en) * 1997-03-25 2001-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having phase different plates
CA2320788A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 Joseph M. Jacobson Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
GB2343011A (en) * 1998-10-20 2000-04-26 Sharp Kk A liquid crystal display device
GB0017953D0 (en) * 2000-07-21 2000-09-13 Secr Defence Liquid crystal device
KR100617024B1 (ko) * 2000-09-20 2006-08-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
US6922219B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US20070132685A1 (en) 2007-06-14
EP1512138A2 (en) 2005-03-09
US20080024707A1 (en) 2008-01-31
US20050200785A1 (en) 2005-09-15
ATE334464T1 (de) 2006-08-15
US7956980B2 (en) 2011-06-07
AU2003251123A1 (en) 2003-12-19
WO2003102683A1 (en) 2003-12-11
DE60307101T2 (de) 2007-01-04
WO2003103013A3 (en) 2004-03-18
HK1081710A1 (en) 2006-05-19
US20050174340A1 (en) 2005-08-11
CN1656534A (zh) 2005-08-17
JP2005527868A (ja) 2005-09-15
AU2003251123A8 (en) 2003-12-19
DE60307101D1 (de) 2006-09-07
WO2003103013A2 (en) 2003-12-11
AU2003234036A1 (en) 2003-12-19
EP1512138B1 (en) 2006-07-26
US8130186B2 (en) 2012-03-06
CN1656534B (zh) 2010-12-01
KR20050014846A (ko) 2005-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047461B2 (ja) ディスプレイデバイス
KR940006990B1 (ko) 액정표시소자 및 그 구동방법
WO2002103666A2 (en) Liquid crystal device operable in two modes
US6784968B1 (en) Addressing bistable nematic liquid crystal devices
WO1999010870A1 (en) Method of driving a bistable cholesteric liquid crystal device
US7068250B2 (en) Addressing multistable nematic liquid crystal device
US6351256B1 (en) Addressing method and apparatus
JPS6118931A (ja) 液晶表示装置
JP4740860B2 (ja) 双安定ネマティック液晶表示を有する先進的方法および装置
KR20040066132A (ko) 액정 디스플레이 디바이스
US7123330B2 (en) Liquid crystal panel substrate having alignment film and method for forming alignment film by varied evaporation angle
RU2206914C2 (ru) Пассивно-матричный жидкокристаллический экран и способ управления данным экраном
EP1736960A2 (en) Display device having a material with at least two stable configurations and driving methods therefore
JPH08328046A (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JPH06194623A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP2010066717A (ja) 液晶装置
JPH0950050A (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP5701104B2 (ja) 双安定型液晶表示装置の駆動方法
JPH08313878A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JPH08328047A (ja) 反強誘電性液晶表示素子
KR20040062156A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH06332408A (ja) 液晶表示装置
JPH07325289A (ja) マトリックス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term