JP5046886B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046886B2 JP5046886B2 JP2007305586A JP2007305586A JP5046886B2 JP 5046886 B2 JP5046886 B2 JP 5046886B2 JP 2007305586 A JP2007305586 A JP 2007305586A JP 2007305586 A JP2007305586 A JP 2007305586A JP 5046886 B2 JP5046886 B2 JP 5046886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- drift
- source
- bridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 309
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 40
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 35
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- -1 Nitrogen ions Chemical class 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
この発明は、半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
炭化珪素パワーMOSFETでは炭化珪素n型半導体基板表面に複数のセルが縦横に配列される。各セルは基板表層部にp型ベース層、さらにその内側の表層部にn型ソース層を形成し、その上面にはゲート絶縁膜、ゲート電極およびソース電極、裏面にドレイン電極を形成して作成される。n型半導体基板とn型ソース層との間のp型ベース層表面をチャネル領域といい、その距離をチャネル長と定義する。チャネル領域のうちn型半導体基板とn型ベース層のp型ベース層との境界の長さ(周囲長)が長いほど、またセルピッチが小さいほど単位面積当たりのチャネル抵抗は減少する。ソース電極とp型ベース層はp型用ソースコンタクト部に電気的に接触し、ソース電極とn型ソース層はn型用ソースコンタクト部に電気的に接触している。 In the silicon carbide power MOSFET, a plurality of cells are arranged vertically and horizontally on the surface of the silicon carbide n-type semiconductor substrate. Each cell is formed by forming a p-type base layer on the substrate surface layer, an n-type source layer on the inner surface layer, a gate insulating film, a gate electrode and a source electrode on the top surface, and a drain electrode on the back surface. Is done. The surface of the p-type base layer between the n-type semiconductor substrate and the n-type source layer is called a channel region, and the distance is defined as the channel length. In the channel region, the channel resistance per unit area decreases as the boundary length (peripheral length) between the n-type semiconductor substrate and the p-type base layer of the n-type base layer is longer and the cell pitch is smaller. The source electrode and the p-type base layer are in electrical contact with the p-type source contact portion, and the source electrode and the n-type source layer are in electrical contact with the n-type source contact portion.
特許文献1には、Si基板を用いて製造されたn型DMOS(Double−Diffused MOS)素子において、p型用ソースコンタクト部とn型用ソースコンタクト部が分離して配置され、セルコーナー部のp型半導体領域にp型用ソースコンタクト部を配置した縦型半導体装置が、記載されている。これは、p型ベース層を部分的に接続して1つの連続した領域とし、ソース電極と接続するp型ベース層と同一導電型の抜き取り領域を形成することで、寄生トランジスタの動作を抑制し、破壊耐量を向上させる方法として示されている。その他、破壊耐量を向上させる方法として、p型のクランプ領域を形成することにより、破壊的な電圧ブレークダウンの発生を抑制する方法が、特許文献2に示されている。
In
特許文献3,4は、パワーMOSFETにおけるオン抵抗を小さくする方法を、どちらもU字型ゲートMOSFETについて記載している。特許文献3には、p型用ソースコンタクト部を複数個のセルで共通化し、単位面積当たりのチャネル幅を大きくする方法が示され、特許文献4には、低次のミラー指数を有する面のみでU字型ゲート部の側壁を構成する方法が示されている。
しかしながら、特許文献1に示されているセルコーナー部のp型半導体領域にp型用ソースコンタクト部を配置した縦型半導体装置では、p型半導体領域を配置しない場合にはチャネルとして機能していたセルコーナー部側のチャネル領域がチャネルとしての機能を消失している。そのため、チャネル領域の周囲長が短くなる結果、チャネル抵抗が増大するという課題がある。また、特許文献3,4に示されているオン抵抗を小さくする方法は、上記課題の解決には繋がらない。
However, in the vertical semiconductor device in which the p-type source contact portion is disposed in the p-type semiconductor region at the cell corner portion disclosed in
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、セルコーナー部のp型半導体領域にp型用ソースコンタクト部を配置した縦型半導体装置において、チャネル抵抗を低減した縦型半導体装置を得ることを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and in a vertical semiconductor device in which a p-type source contact portion is arranged in a p-type semiconductor region at a cell corner portion, the channel resistance is reduced. The object is to obtain a vertical semiconductor device.
本発明に係る半導体装置は、主面の片側にはドレイン電極を、他方の主面には第1導電型のドリフト層を有する半導体基板、ドリフト層の表層部に行方向と列方向とに離散的に配設された複数の第2導電型のベース層、ベース層の表層部にベース層の外周部から第1の距離離れて内側に配設された第1導電型のソース層、ドリフト層の表層部に配設され、ベース層どうしを対角方向に接続する第2導電型のブリッジ層を備える。また、ブリッジ層の表層部の周縁部にソース層と第2の距離離れて形成された第1導電型の伝導層、伝導層に囲まれた第2導電型のコンタクト層、ソース層とドリフト層間のチャネル領域と、ソース層と伝導層間のチャネル領域とに絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、コンタクト層はブリッジ層と連続しており、伝導層はドリフト層と連続して構成される。 In the semiconductor device according to the present invention, a drain electrode is provided on one side of the main surface, a semiconductor substrate having a drift layer of the first conductivity type on the other main surface, and a surface layer portion of the drift layer is discrete in the row direction and the column direction. A plurality of second conductivity type base layers, and a first conductivity type source layer and a drift layer disposed on the surface layer portion of the base layer at a first distance from the outer peripheral portion of the base layer. of arranged in the surface portion, and a bridge layer of a second conductivity type for connecting to copper base layer in a diagonal direction. Further, a first conductive type conductive layer formed at a second distance away from the source layer at the peripheral portion of the surface layer portion of the bridge layer, a second conductive type contact layer surrounded by the conductive layer, the source layer and the drift layer a channel region, and a gate electrode formed on the channel regions via an insulating film of the source layer and the conductive layer, the contact layer is continuous with the bridge layer, conductive layer constituting continuous drift layer Is done.
この発明によれば、ベース層を接続して配設されたブリッジ層の周縁部に第1導電型の伝導層が形成されるため、p型用ソースコンタクト部を配置した縦型半導体装置においても、セルコーナー部側のチャネル領域がチャネルとして機能する。それによりチャネル領域の周囲長が長くなり、従来よりもチャネル抵抗を低減することができる、といった顕著な効果を奏するものである。 According to the present invention, the conductive layer of the first conductivity type is formed at the peripheral portion of the bridge layer disposed by connecting the base layer. Therefore, even in the vertical semiconductor device in which the p-type source contact portion is disposed. The channel region on the cell corner side functions as a channel. As a result, the perimeter of the channel region is lengthened, and the channel resistance can be reduced as compared with the prior art.
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof.
(構成)
図1〜図5は、本実施の形態における炭化珪素半導体装置であるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を示している。図1はその表面パターンを示す平面図、図2,図3は図1の平面図と同位置で異なる層のパターンを示す平面図、図4は図1におけるAーA'断面図、図5は図1におけるB−B'断面図である。図2は図4,図5に示す層Cにおけるパターンを示す平面図、図3は図4,図5に示す層Dにおけるパターンを示す平面図を示す。なお、図1にソース電極は図示していない。
(Constitution)
1 to 5 show a MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) which is a silicon carbide semiconductor device in the present embodiment. 1 is a plan view showing the surface pattern, FIGS. 2 and 3 are plan views showing patterns of different layers at the same position as the plan view of FIG. 1, FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA ′ in FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line BB ′ in FIG. 1. 2 is a plan view showing a pattern in the layer C shown in FIGS. 4 and 5, and FIG. 3 is a plan view showing a pattern in the layer D shown in FIGS. Note that the source electrode is not shown in FIG.
本実施の形態に係るMOSFETの構造では、図4に示すように単位セルの辺方向(図1のA−A')においては、半導体基板である炭化珪素基板1が備えられ、炭化珪素基板1は主面側の表層部において高濃度のn+型ドレイン層1aを含有する。その主面側に比較的低濃度のn-型ドリフト層(第1導電型のドリフト層)2が形成される。
In the MOSFET structure according to the present embodiment, as shown in FIG. 4,
図2および図4の層Cに示すように、n-型ドリフト層2の主表面側の表層部には行列方向に離散的にp型ベース層(第2導電型のベース層)3が配設され、図3および図4の層Dに示すように、p型ベース層3の表層部においてp型ベース層3の外周部から第1の距離離れて内側に、n+型ソース層(第1導電型のソース層)4が配設されている。
As shown in the layer C of FIGS. 2 and 4, p-type base layers (second conductivity type base layers) 3 are discretely arranged in the matrix direction on the surface layer portion on the main surface side of the n − -
一方、単位セルの対角方向(図1のB−B')においては、図2および図5の層Cに示すように、各p型ベース層3はp型ベース層3と同一の導電型のp型ブリッジ層(第2導電型のブリッジ層)12を介して接続されている。すなわち、n-型ドリフト層2の表層部にはp型ベース層3を接続して配設されたp型ブリッジ層12が形成されている。p型ベース層3は上述のように行列方向に配設され、p型ブリッジ層12はp型ベース層3を対角方向に接続して配設され、図2に示すようにp型ベース層3とp型ブリッジ層12は格子状の連続したp型半導体領域を形成している。p型ベース層3とp型ブリッジ層12は同じ深さで形成される。
On the other hand, in the diagonal direction of the unit cell (BB ′ in FIG. 1), each p-
図3および図5の層Dに示すように、p型ブリッジ層12の主表面側の表層部において、p型ブリッジ層12の周縁部に、n-型ドリフト層2と同一の導電型であり、n-型ドリフト層2よりも高い不純物濃度を有するn+型伝導層(第1伝導型の伝導層)14が、n+型ソース層4と第2の距離離れて形成される。また、p型ブリッジ層12と同一の導電型であり、p型ブリッジ層12よりも高い不純物濃度を有するp+型コンタクト層13(第2導電型のコンタクト層)が、n+型伝導層14に囲まれて形成される。p+型コンタクト層13はn+型伝導層14よりも深くかつp型ブリッジ層12よりも浅く形成され、図3に示すようにn+型伝導層14はn-型ドリフト層2と連続して形成される。p+型コンタクト層13とn+型伝導層14はそれぞれ部分的にp型ブリッジ層12と接続されている。
As shown in the layer D of FIGS. 3 and 5, in the surface layer portion on the main surface side of the p-
図3に示すように、n+型伝導層14はp型ブリッジ層12の表層部の周縁部に環状に形成されており、半導体基板内にn+型伝導層14とn-型ドリフト層2は格子状の連続したn型半導体領域を形成している。p型ベース層3内のn+型ソース層4とn+型伝導層14は分離して配置されており、セルコーナー部16におけるn+型伝導層14はn+型ソース層4との間にp型ベース層3を挟む構成となる。
As shown in FIG. 3, the n + type
p型ベース層3の表面において、n+型ソース層4とn-型ドリフト層2の間、およびn+型ソース層4とn+型伝導層14の間がそれぞれ第1のチャネル領域17、第2のチャネル領域18となる。図4、図5に示すように、第1・第2のチャネル領域17,18の上にはゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が形成され、ゲート電極6の上には層間絶縁膜7が形成されている。
On the surface of the p-
図5に示すようにp+型コンタクト層13の上にはp+型ソースコンタクト電極(第2導電型の第2のソースコンタクト電極)15が形成され、層間絶縁膜7の開口部にてp+型ソースコンタクト電極15とソース電極8が接触し、オーミック接続されている。層間絶縁膜7の上に形成されたソース電極8は、層間絶縁膜7の開口部にてn+型ソース層4の表面に形成されたn+型ソースコンタクト電極(第1導電型の第1のソースコンタクト電極)9を介してn+型ソース層4にオーミック接続されている。ドレイン電極11はn+型ドレイン層1の他方主面側に形成されている。
As shown in FIG. 5, a p + type source contact electrode (second conductivity type second source contact electrode) 15 is formed on the p +
(製法)
以下に、本実施の形態に係る半導体装置の製法を製造工程に従って説明する。なお、図6〜11は図1に示すA−A'断面における製造工程順の断面図を示す。また、図12〜17は、図6〜11に対応するB−B'断面における製造工程順の断面図を示す。
(Manufacturing method)
Below, the manufacturing method of the semiconductor device which concerns on this Embodiment is demonstrated according to a manufacturing process. 6 to 11 are sectional views in the order of the manufacturing process in the AA ′ section shown in FIG. Moreover, FIGS. 12-17 shows sectional drawing of the order of a manufacturing process in the BB 'cross section corresponding to FIGS. 6-11.
はじめに、図6,12に示すように、表層にn+型ドレイン層1aを含有する炭化珪素基板1を用意し、n+型ドレイン層1aの表面上に、炭化珪素層である厚さ10μm、n型不純物濃度が1×1016/cm3の炭化珪素であるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長する。
First, as shown in FIG. 6 and 12, providing a
次に、n-型ドリフト層2の主表面上にフォトリソグラフィを用いて第1レジストパターンを形成した状態で、第2導電型の不純物イオンでありp型の不純物であるAlイオンをn-型ドリフト層2にイオン注入する(第1イオン注入工程)。
Next, in a state where the first resist pattern is formed on the main surface of the n −
このイオン注入により、図6,12に示すように炭化珪素n-型ドリフト層2の表面側で第1レジストパターンに覆われていない部分に、p型ベース層3とp型ブリッジ層12を同時に形成する。上面から見ると、図2に示すような格子状に形成される。
By this ion implantation, the p-
第1イオン注入工程においては、n-型ドリフト層2の表面から深さ0.8μmまでAlイオンの濃度が2×1018個/cm3で一定(ボックスプロファイル)となるようにAlイオンを注入する。イオン注入時の炭化珪素基板1の温度は25℃とする。
In the first ion implantation step, Al ions are implanted so that the concentration of Al ions is constant at 2 × 10 18 ions / cm 3 from the surface of the n − -
つづいて、図7,13に示すように、第1レジストパターンを除去した後、上記の過程で形成された半導体基板の主表面上にフォトリソグラフィを用いて第2レジストパターンを形成した状態で、第1導電型の不純物イオンでありn型の不純物となる窒素イオンをp型ベース層3、p型ブリッジ層12にイオン注入する(第2イオン注入工程)。このイオン注入により、p型ベース層3内にn+型ソース層4と、p型ブリッジ層12の表層全面にn+型伝導層14を形成する。
Subsequently, as shown in FIGS. 7 and 13, after removing the first resist pattern, the second resist pattern is formed on the main surface of the semiconductor substrate formed in the above process using photolithography. Nitrogen ions which are impurity ions of the first conductivity type and are n-type impurities are implanted into the p-
第2イオン注入工程においては、窒素イオンの濃度が、n-型ドリフト層2の表面から深さ0.3μmまで3×1019個/cm3で一定(ボックスプロファイルという)となるようにイオンを注入する。イオン注入時の炭化珪素基板1の温度は25℃とする。
In the second ion implantation step, ions are ionized so that the concentration of nitrogen ions is constant at 3 × 10 19 ions / cm 3 from the surface of the n − -
つづいて、図8,14に示したように第2レジストパターンを除去した後、上記の過程で形成された半導体基板の主表面上に酸化膜パターンを形成した状態で、第1導電型の不純物イオンでありp型の不純物となるAlイオンをp型ブリッジ層12にイオン注入する。(第3イオン注入工程)。このイオン注入により、図14に示すように、n+型伝導層14を貫通してp型ブリッジ層12に達し接続する、p+型コンタクト層13を形成する。
Next, as shown in FIGS. 8 and 14, after removing the second resist pattern, an oxide film pattern is formed on the main surface of the semiconductor substrate formed in the above process, and the first conductivity type impurity is formed. Al ions which are ions and become p-type impurities are ion-implanted into the p-
第3イオン注入工程においては、Alイオンの濃度が、n-型ドリフト層2の表面から深さ0.4μmまで3×1020個/cm3で一定(ボックスプロファイルという)となるようにイオンを注入する。このイオン注入時の炭化珪素基板1の温度は500℃とする。
In the third ion implantation step, ions are implanted so that the concentration of Al ions is constant at 3 × 10 20 ions / cm 3 from the surface of the n − -
つづいて、活性化アニール工程が行われる。酸化膜パターンを除去した後、n-型ドリフト層2などの炭化珪素膜表面にカーボン保護層(図示せず)を形成し、第1イオン注入工程、第2イオン注入工程および第3イオン注入工程で注入された不純物イオンを活性化するために、アルゴン(Ar)ガス雰囲気中で、1700℃、10分間の熱処理(活性化アニール)を行う。活性化アニール後にカーボン保護層を除去する(活性化アニール工程、図示せず)。
Subsequently, an activation annealing step is performed. After removing the oxide film pattern, a carbon protective layer (not shown) is formed on the surface of the silicon carbide film such as the n − -
ここで、図8,14に示した第3イオン注入工程後の断面図において、第1イオン注入工程によりAlイオンがイオン注入されたp型ベース層3とp型ブリッジ層12のうち、第2イオン注入工程により形成されたn+型ソース層4とn+型伝導層14には、第1イオン注入工程で注入されたp型の不純物となるAlイオンと逆の導電型を与えるn型の不純物である窒素イオンが第2イオン注入工程で注入される。第2イオン注入工程で注入されるイオンの体積密度が第1イオン注入工程で注入されるイオンの体積密度より多いため、n+型ソース層4およびn+型伝導層14の導電型は活性化アニール工程の後にn型となる。
Here, in the cross-sectional view after the third ion implantation step shown in FIGS. 8 and 14, the second of the p-
n+型伝導層14のうち、第3イオン注入工程により形成されたp+型コンタクト層13は、第2イオン注入工程で注入されたn型の不純物となる窒素イオンと逆の導電型を与えるp型の不純物であるAlイオンが第3イオン注入工程で注入される。第3イオン注入工程で注入されるイオンの体積密度が第2イオン注入工程で注入されるイオンの体積密度より多いため、n+型伝導層14内のp+型コンタクト層13の導電型は活性化アニール工程の後にp型となる。
Of the n + -
p型ベース層3とp型ブリッジ層12のうち、n+型ソース層4、n+型伝導層14以外の領域は、第1イオン注入工程で注入されるイオンの体積密度がn-型ドリフト層2のn型不純物の体積密度よりも多いため、活性化アニール工程の後にp型の導電型になる。
Of the p-
次に、図9,15に示すように、n-型ドリフト層2の表面を熱酸化して所望の厚みのゲート絶縁膜5を形成した後、ゲート絶縁膜5の上に導電性を付与した多結晶珪素膜を減圧CVD法により形成し、これをパターニングすることによりゲート電極6を形成する(ゲート形成工程)。
Next, as shown in FIGS. 9 and 15, after the surface of the n − -
その後、図10,16に示すように、ゲート電極6およびゲート絶縁膜5の上に酸化珪素からなる層間絶縁膜7を形成後、層間絶縁膜7およびゲート絶縁膜5に開口し、p+型コンタクト層13の上にp型ソースコンタクト層を堆積し、これを熱処理することによってp型ソースコンタクト電極15を形成する。また、開口部のn+型ソース層4の上にはn型ソースコンタクト層を堆積し、これを熱処理することによってn型ソースコンタクト電極9を形成する。
Thereafter, as shown in FIG. 10, 16, after forming an
p型ソースコンタクト電極15としては、例えばAl合金を用いる。n型ソースコンタクト電極9としては例えばNi合金を用いる。このように、p型ソースコンタクト電極材料とn型ソースコンタクト電極材料を変えることによって、n+型ソース層4およびp+型コンタクト層13それぞれにおいて、低いコンタクト抵抗が得られる最適な材料を選択することができる。
As the p-type
本実施の形態におけるp型ソースコンタクト電極15は、p+型コンタクト層13上に形成されp+型コンタクト層13に対してオーミック接合となる。n+型伝導層14におけるn型イオンの注入量が少なく、n-型ドリフト層2と同程度以下のイオン注入量で、p型ブリッジ層12のp型イオン注入量よりも大きい場合は、p型ソースコンタクト電極15はn+型伝導層14と接触しても良い。この場合、p型ソースコンタクト電極15はn+型伝導層14に対してショットキー接合を形成する。ただし、p型ブリッジ層12は耐圧確保の点からp型ベース層3と同程度の厚さとイオン注入量が必要である。そのため、p型ブリッジ層12の表層近傍のみp型イオン注入量を減らしn型イオンの注入量の少ないn+型伝導層14を形成することにより、耐圧を確保してn型伝導層14とp型ソースコンタクト電極15との接続をショットキー接続にすることが可能である。
P-type
p型ソースコンタクト電極15をn+型伝導層14と接触させることが可能であれば、p型ソースコンタクト電極15とp+型コンタクト層13との間の重ね合わせ誤差を見込んで、p+型コンタクト層の面積を大きくする必要がなく、炭素珪素の表面側のp+型コンタクト層13の面積を小さくできるので、セルピッチを縮小することが可能である。
The p-type source contact electrode 15 n + -
続いて、図11,17に示すようにp型ソースコンタクト電極15とn型ソースコンタクト電極9上にソース電極8および図示しない内部配線を形成する。最後に、窒化珪素基板1の裏面側にドレイン電極(例えばNi合金)11を形成する(裏面電極形成工程)。
Subsequently, as shown in FIGS. 11 and 17, the
上記構造により、複数個の単位セル間において、各p型ベース層3はp型ベース層3と同一の伝導型のp型ブリッジ層12を介して接続され、p型ベース層3とp型ブリッジ層12は格子状の連続したp型半導体領域を形成する。複数個の単位セル間において、n+型伝導層14とn-型ドリフト層2は格子状の連続したn型半導体領域を形成する。
With the above structure, each p-
n-型ドリフト層2の主表面側にはp型ベース3層と同一の伝導型のp+型コンタクト層13がn+型ソース層4と同一の伝導型のn+型伝導層14を貫通して形成され、p+型コンタクト層13とn+型伝導層14はそれぞれ部分的にp型ブリッジ層12と接続される。このn+伝導層14はp型ベース層3内のn+型ソース層4と分離して配置される。
n - type on the main surface side of the
図11,17は本実施の形態において製造される炭化珪素半導体装置の断面図である。p型ベース層3内において、n+型ソース層4とn-型ドリフト層2との間の領域を第1のチャネル領域17、n+型ソース層4とn+型伝導層14との間の領域を第2のチャネル領域18と呼ぶ。n+型ソース層4とn-型ドリフト層2との間で第1のチャネル領域17を挟む第1の距離とn+型ソース層4とn+型伝導層14との間で第2のチャネル領域18を挟む第2の距離はそれぞれチャネル長に相当する。第1の距離と第2の距離はほぼ等しいことが望ましい。しかしながら、例えば、第1の距離に対して第2の距離の増大による第2のチャネル領域18のチャネル抵抗の増加又は第2の距離の減少による第2のチャネル領域18を介したソース電極8とドレイン電極11との間のリーク電流の増大を抑制するためには、第2の距離と第1の距離の差は第1の距離に対して−20%から+20%の範囲内であれば良い。また、第2のチャネル領域18の抵抗やリーク電流の増大による素子の発熱を抑制するには第2の距離と第1の距離の差は第1の距離に対して−50%から+50%の範囲内であれば良い。チャネル領域のうちn-型ドリフト層2とp型ベース層3との境界の長さと、n+型伝導層14とp型ベース層3との境界の長さを合わせた境界の長さ (周囲長)がチャネルの周囲長である。
11 and 17 are cross-sectional views of the silicon carbide semiconductor device manufactured in the present embodiment. In the p-
この様にして図11,17に示す炭化珪素半導体装置である炭化珪素MOSFETが製造される。 In this manner, silicon carbide MOSFET which is the silicon carbide semiconductor device shown in FIGS. 11 and 17 is manufactured.
(効果)
次に、本実施の形態の効果を説明する。
(effect)
Next, the effect of this embodiment will be described.
本構造において、図4,5に示す層Cにおいては、図2に示すように炭化珪素基板1の主表面側のn-型ドリフト層2はp型ベース層3とp型ブリッジ層12で分離されている。しかし、図4,5に示す層Dにおいては、図3に示すようにp型ブリッジ層12の表面に形成されたn+型伝導層14が、セルコーナー部16においてn+型ソース層4との間にp型ベース層3を挟む形で構成され、n-型ドリフト層2はn+型伝導層14を介して互いに接続されている。そのため、単位セル内のチャネル領域のセルコーナー部16がチャネルとして機能する。その結果、n+型伝導層14がない場合と比べてセル内のチャネル部の周囲長が増大することになり、チャネル抵抗を低減することが可能である。
In this structure, in the layer C shown in FIGS. 4 and 5, the n − -
また、チャネルのコーナー部に接して形成されたn+型伝導層14を介してn-型ドリフト層2が部分的に電気的に接続された連続した領域を形成していることから、チャネルのコーナー部からn+型伝導層14を介してn-型ドリフト層2へ低抵抗で電流を流すことができる。
In addition, since the n −
また、n+型伝導層14の抵抗はn-ドリフト層2の抵抗よりも小さいので、n-ドリフト層2内にn+型伝導層14を導入することによって、n-ドリフト層2全体の抵抗を下げることが可能となる。
The resistance of the n + -
また、n+型ソース層4とp+型コンタクト層13に対してともに低抵抗なオーミック電極を同一材料で形成することは困難であるが、本実施の形態ではn型ソースコンタクト電極9とp型ソースコンタクト電極15に対して異なる電極材料を選択できるので、n+型ソース層4とp+型コンタクト層13それぞれに対して低抵抗となるオーミック電極を利用できる。
In addition, although it is difficult to form an ohmic electrode having a low resistance for the n +
なお、本実施の形態ではn+型伝導層14を貫通させてp+型コンタクト層13を形成したが、p型ブリッジ層12の表層部に選択的にp+型コンタクト層13を形成し、p+型コンタクト層13とは別にp+型コンタクト層13を有しない周囲の表層部に選択的にn+型伝導層14を形成しても良い。p+型コンタクト層13を形成するイオン注入ではイオン注入部のアモルファス化を抑制するため、炭化珪素基板1の温度を500℃に設定していた。
In this embodiment, the p + -
p+型コンタクト層13の周囲にn+型伝導層14を配置した場合には、p+型コンタクト層13内のn型イオンが減るため、p+型コンタクト層13を形成する際にp型イオンのイオン注入量を減らすことができる。この結果、イオン注入部のアモルファス化が抑制されるため、注入する際の基板温度を下げることが可能となる。
in the case of arranging the n + -
また、p+型コンタクト層13の代わりにp型ブリッジ層12を用いると、p+型コンタクト層13のイオン注入工程を削減することができる。このとき、ソース電極8はn+型ソース層4およびp型ブリッジ層12と接続される。
Moreover, the use of p-
また、n+型伝導層14はn-型ドリフト層2電気的に接続できる範囲で、n+型伝導層14形成時のイオン注入量を変えても良い。
Further, the n + -
p型ブリッジ層12の表面側のp型イオン注入量がn-型ドリフト層2のn型イオン注入量よりも少ない場合、n-型ドリフト層2をn+型伝導層14の代わりに用いても良い。この場合、n+型伝導層14と酸化膜界面での逆方向電界強度を低減できるため、絶縁破壊耐圧の電圧値を高くすることができるという効果がある。n-型ドリフト層2をn+型伝導層14の代わりに用いる場合では、p型ブリッジ層12のp型イオンの体積密度をn-型ドリフト層2の主表面側で減少させ、p型ブリッジ層12表層部の周縁部をn-型ドリフト層2のまま残すことによって、n-型ドリフト層2の表層部内部にp型ブリッジ層12を形成しても良い。このとき、残されたn-型ドリフト層2の表面部分がn+型伝導層14の代わりとなる。
p-type ion implantation amount of the surface side of the p-
n+型伝導層14のn型イオン注入量を減らすことで、n+型伝導層14がp型ソースコンタクト電極15と接触した場合に、n+型伝導層14とp型ソースコンタクト電極15の間の電気接続をオーミック接続からショットキー接続にすることができる。
By reducing the n-type ion implantation of n + -
この場合、p型ソースコンタクト電極15がn+型伝導層14と接触していても、n+型伝導層14を介してn-型ドリフト層2へのリーク電流は生じない。p型ソースコンタクト電極15がn+型伝導層14と接触するとリーク電流が流れる場合には、p型ソースコンタクト電極15はn+型伝導層14にリーク電流が流れないようにp+型コンタクト層13の領域内のみに形成する必要がある。そのため、p型ソースコンタクト電極15とp+型コンタクト層13との間の重ね合わせ誤差を見込んで、p+型コンタクト層の面積を大きくする必要がある。n+型伝導層14とp型ソースコンタクト電極15がショットキー接続を形成する場合には、重ね合わせ誤差を生じてもn+型伝導層14にリーク電流が流れないため、重ね合わせ誤差を見込んでp+型コンタクト層13の面積を大きくする必要がない。その結果、炭素珪素の表面側のp+型コンタクト層13の面積を小さくできるので、セルピッチを縮小することができる。
In this case, even when p-type
1 炭化珪素基板、1a n+型ドレイン層、2 n-型ドリフト層、3 p型ベース層、4 n+型ソース層、5 ゲート絶縁膜、6 ゲート電極、7 層間絶縁膜、8 ソース電極、9 n型ソースコンタクト電極、11 ドレイン電極、12 p型ブリッジ層、13 p+型コンタクト層、14 n+型伝導層、15 p型ソースコンタクト電極、16 セルコーナー部、17 第1のチャネル領域、18 第2のチャネル領域。 1 silicon carbide substrate, 1a n + type drain layer, 2 n − type drift layer, 3 p type base layer, 4 n + type source layer, 5 gate insulating film, 6 gate electrode, 7 interlayer insulating film, 8 source electrode, 9 n-type source contact electrode, 11 drain electrode, 12 p-type bridge layer, 13 p + -type contact layer, 14 n + -type conductive layer, 15 p-type source contact electrode, 16 cell corner, 17 first channel region, 18 Second channel region.
Claims (4)
前記ドリフト層の表層部に行方向と列方向とに離散的に配設された複数の第2導電型のベース層と、
前記ベース層の表層部に前記ベース層の外周部から第1の距離離れて内側に配設された第1導電型のソース層と、
前記ドリフト層の表層部に配設され、前記ベース層どうしを対角方向に接続する第2導電型のブリッジ層と、
前記ブリッジ層の表層部の周縁部に前記ソース層と第2の距離離れて形成された第1導電型の伝導層と、
前記伝導層に囲まれた第2導電型のコンタクト層と、
前記ソース層と前記ドリフト層間のチャネル領域と、前記ソース層と前記伝導層間のチャネル領域とに絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
前記コンタクト層は前記ブリッジ層と連続しており、前記伝導層は前記ドリフト層と連続している半導体装置。 A semiconductor substrate having a drain electrode on one side of the main surface and a drift layer of the first conductivity type on the other main surface;
A plurality of second conductivity type base layers discretely disposed in a row direction and a column direction on a surface layer portion of the drift layer;
A source layer of a first conductivity type disposed on a surface layer portion of the base layer at a first distance away from an outer peripheral portion of the base layer;
Disposed in a surface portion of the drift layer, a second conductivity type bridge layer for connecting to what the base layer in a diagonal direction,
A conductive layer of a first conductivity type formed at a peripheral edge of a surface layer portion of the bridge layer and spaced apart from the source layer by a second distance;
A second conductivity type contact layer surrounded by the conductive layer;
Comprising a channel region of the drift layers and the source layer, and a gate electrode formed through an insulating film on the channel region of the conductive layers and the source layer,
The contact layer is continuous with the bridge layer, and the conductive layer is continuous with the drift layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305586A JP5046886B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305586A JP5046886B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009130244A JP2009130244A (en) | 2009-06-11 |
JP5046886B2 true JP5046886B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=40820829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007305586A Active JP5046886B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5046886B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102859696B (en) * | 2010-04-26 | 2015-07-22 | 三菱电机株式会社 | Semiconductor device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6448465A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device |
JP3156300B2 (en) * | 1991-10-07 | 2001-04-16 | 株式会社デンソー | Vertical semiconductor device |
JP3027939B2 (en) * | 1996-04-19 | 2000-04-04 | 日本電気株式会社 | Vertical field effect transistor and method of manufacturing the same |
JP3855386B2 (en) * | 1997-08-27 | 2006-12-06 | 日産自動車株式会社 | Semiconductor device |
-
2007
- 2007-11-27 JP JP2007305586A patent/JP5046886B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009130244A (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2755237B1 (en) | Trench MOS gate semiconductor device and method of fabricating the same | |
US9252261B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP6055498B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4980663B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
WO2010110246A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2011258635A (en) | Semiconductor device | |
JP6855793B2 (en) | Semiconductor device | |
US9825164B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same | |
US20110180812A1 (en) | Semiconductor device | |
TWI407564B (en) | Power semiconductor with trench bottom poly and fabrication method thereof | |
JP5687127B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2024096464A (en) | Semiconductor Device | |
JP2007184434A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5997426B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2012064741A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP7543960B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4972293B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6207627B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6005903B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5046886B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2013055177A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP6549972B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2010123857A (en) | Field-effect transistor using reduced surface field structure | |
JP2009194292A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2007184360A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5046886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |