JP5046881B2 - 情報処理装置、表示制御方法ならびにプログラム - Google Patents

情報処理装置、表示制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5046881B2
JP5046881B2 JP2007298597A JP2007298597A JP5046881B2 JP 5046881 B2 JP5046881 B2 JP 5046881B2 JP 2007298597 A JP2007298597 A JP 2007298597A JP 2007298597 A JP2007298597 A JP 2007298597A JP 5046881 B2 JP5046881 B2 JP 5046881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
electronic file
attribute information
information added
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007298597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123118A (ja
JP2009123118A5 (ja
Inventor
智之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007298597A priority Critical patent/JP5046881B2/ja
Priority to US12/271,085 priority patent/US8799822B2/en
Publication of JP2009123118A publication Critical patent/JP2009123118A/ja
Publication of JP2009123118A5 publication Critical patent/JP2009123118A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046881B2 publication Critical patent/JP5046881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6227Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database where protection concerns the structure of data, e.g. records, types, queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements

Description

本発明は、電子ファイルを分類するフォルダを表示するための表示制御技術に関するものである。
近年、電子化された文書や写真、映像、音楽等のデータ(電子ファイル)が、それらを生成・格納可能なデバイスの普及に伴って、身近なところで取り扱われるようになってきている。
これらの電子ファイルは、通常、家庭内やオフィス内の小規模ネットワークにおいて、あるいは複数のオフィスにまたがるような中規模のネットワーク、またはインターネット条において共有化され、多数の利用者がアクセスできるようになっている。
一般に、ネットワーク内の電子ファイルを共有化するにあたっては、ファイル管理システムを介して各電子ファイルに対してアクセス可能な利用者とその権利の範囲(以下、アクセス権)が設定される。共有化される電子ファイルのセキュリティを確保するとともに、プライバシーを保護する必要があるからである。
このようにアクセス権が設定された電子ファイルに対して、ファイル管理システムでは、通常、アクセス権を有していない利用者がアクセスしようとした場合に、該電子ファイルに関する情報を隠蔽化するように表示制御する。そして、ファイル管理システムにおけるこのような表示制御方法に関しては、従来より種々の提案がなされてきた。
例えば、特許文献1では、階層化されたフォルダにて電子ファイルを管理する場合に、電子ファイル単位あるいはフォルダ単位にアクセス権を設定できるように構成することで、電子ファイルに関する情報の隠蔽化を実現している。
同文献の場合、フォルダ単位でもアクセス権を設定できるため、電子ファイルの属性情報に基づいたフォルダ名がフォルダに付与されているような場合でも、当該フォルダ名により電子ファイルの属性情報が漏洩してしまうといった事態を回避することができる。
特開2005−141351号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、電子ファイル単位及びフォルダ単位でアクセス権を設定可能な構成とすると、アクセス権を設定する管理者にとっては作業負荷が高いという問題がある。
また、電子ファイルの属性情報に基づいて、自動的にフォルダが生成され、電子ファイルを分類するようなファイル管理システムの場合、利用者の表示指示により動的に生成されるフォルダについては、そもそも隠蔽化することができないという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電子ファイルの属性情報に基づいてフォルダを生成可能なシステムにおいて、電子ファイルの属性情報が、生成されたフォルダを介して漏洩してしまうといった事態を回避することを目的とする。
より具体的には、フォルダ単位でアクセス権を設定しなくとも、フォルダを隠蔽化できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
電子ファイルに付加された属性情報に従って、該電子ファイルを分類して格納するフォルダの階層構造を、該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示することが可能な情報処理装置であって、
利用者からの指示があった場合に、表示すべきフォルダと該フォルダに分類される電子ファイルとを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定されたフォルダに、前記利用者がアクセス権を有する電子ファイルが含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、含まれていると判定された場合に、前記特定手段により特定されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示し、前記判定手段により、含まれていないと判定された場合に、前記特定手段により特定されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示しないよう制御する制御手段とを備える。
本発明によれば、電子ファイルの属性情報に基づいてフォルダを生成可能なシステムにおいて、電子ファイルの属性情報が、生成されたフォルダを介して漏洩してしまうといった事態を回避することが可能となる。
より具体的には、フォルダ単位でアクセス権を設定しなくとも、フォルダを隠蔽化できるようにすることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
1.情報処理装置の構成
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100のハードウェア構成を示す図である。
同図において、101は、電子ファイルやフォルダを選択指示する操作を行うための入力装置であり、例えば、キーボード、テンキー、ポインティングデバイス、マイク等が含まれる。102は、変更を必要としないプログラムやパラメータなどを格納するROMである。
103は、ハードディスクやメモリカード、あるいは光ディスク、磁気や光カード、ICカード、メモリカード等、プログラムや電子ファイルを格納・変更・削除することが可能な記憶装置である。本実施形態の場合、記憶装置103には、OS112や後述するファイル管理システム111、ならびに、ファイル管理システム111の処理対象となる電子ファイル群113が格納されている。
104は、プログラム実行時のワーク用RAMである。105は、ROM102及び記憶装置103に格納された各種プログラムの実行を制御するCPUである。106は、CPU105におけるプログラムの実行結果を出力する、ディスプレイ等の出力装置である。107は、情報処理装置100の各部(101〜106)を接続して信号のやり取りを行うバスである。
2.ファイル管理システム111の機能構成
図2は、ファイル管理システム111がCPU105において実行されることにより実現される各種機能を示すブロック図である。
図2に示すように、ファイル管理システム111は、電子ファイル管理部201と、フォルダ生成部202と、フォルダ表示制御部203と、アクセス権判定部205と、アクセス権管理部204とを備える。
以下、各部の詳細機能について具体例を示しながら説明する。
3.各部の詳細
(1)電子ファイル管理部201
電子ファイル管理部201は、電子ファイル群113の属性情報を管理する。なお、ここでいう属性情報は、属性の項目を示す「属性項目」と、該属性項目の内容を示す「属性値」とから構成されているものとする。
図3は、電子ファイル管理部201において管理される電子ファイル群113の属性情報の一例を示す図である。
図3の301に示す「ファイル名」、「プロジェクト名」、「作成者」、「作成日」は属性項目であり、302に示す「スケジュール」(ファイル名)、「プロジェクトX」(プロジェクト名)等は各属性項目に対応する各電子ファイルの属性値である。なお、図3は電子ファイル管理部201で管理される電子ファイル群113の属性情報の概要を示すものであり、電子ファイル管理部201における管理形式は、図3に示すような形式に限られるものではない。
(2)フォルダ生成部202
フォルダ生成部202は、電子ファイル管理部201にて属性情報が管理された電子ファイル群113を、属性情報に基づいて分類して格納するためのフォルダを生成する。
なお、本実施形態において生成するフォルダは、階層構造を有する「フォルダ」であるとする。また、フォルダの生成に際して、フォルダ生成部202では、各フォルダに属する電子ファイルに共通して付加された属性情報を抽出して、該属性情報に基づいて自動的にフォルダ名を付与するよう構成されているものとする。
図4は、フォルダ生成部202において生成されたフォルダの階層構造の一例を示す図である。図4に示すように、属性項目「プロジェクト名」がフォルダ名として付与されたフォルダ(401)の1つ下の階層には、対応する属性値「プロジェクトX」、「プロジェクトY」、「プロジェクトZ」の各フォルダ名のフォルダ(411〜413)が生成される。
更に、その下の階層には、属性項目「作成者」がフォルダ名として付与されたフォルダ(421、422)が生成され、それぞれ、対応する属性値「AAA」、「BBB」、「CCC」の各フォルダ名が付与されたフォルダ(431〜434)が生成される。
なお、図6の例では、属性項目と属性値とをそれぞれの別階層のフォルダとして生成する場合について示したが、フォルダ生成部202にて生成されるフォルダはこれに限定されない。例えば、「プロジェクト名:プロジェクトX」のように、「属性項目=属性値」という形式で記載したフォルダ名を付与したフォルダを生成するようにしてもよい。
(3)アクセス権管理部204
アクセス権管理部204は、電子ファイル群113に対する利用者のアクセス権を管理する。一般的に、アクセス権には、例えば、電子ファイルおよび電子ファイルの属性情報を参照する権利(以下、参照権)や、電子ファイルおよび電子ファイルの属性情報を改変する権利(以下、変更権)等が含まれる。
しかし、上述のように、本発明は、アクセス権が無い電子ファイルに関する属性情報が、該電子ファイルが属するフォルダのフォルダ名を介して漏洩することを回避することを目的とするものである。従って、参照権や変更権等のように電子ファイルやフォルダの存在は確認できるが、参照や改変等を禁じているアクセス権と、電子ファイルやフォルダの存在を隠蔽するためのアクセス権とは区別する必要がある。以下、本明細書においてアクセス権といった場合には、後者を指すものとする。
図5は、電子ファイル群113に設定されたアクセス権の一例を示す図である。図5に示すように、電子ファイルごとに各利用者(AAA、BBB、CCC)のアクセス権の有無が設定される。
例えば、ファイル名「スケジュール」の電子ファイルに対しては、利用者AAA及び利用者BBBはアクセス権があるが、利用者CCCにはアクセス権がない。
なお、図5の例では、利用者単位でアクセス権を設定することとしているが、設定されるアクセス権は利用者単位でもよいし、利用者が所属する利用者の集合(グループ)単位であってもよいものとする。
また、図5の例では、アクセス権の有り/なしを明示して設定するようにしているが、区別の仕方はこれに限定するものではない。例えば、利用者に対して、明示的に「権利なし」のみを設定しておいても良いし、アクセス権の設定がされていない状態を「権利なし」とするようにしてもよい。
つまり、電子ファイルに対する、個々の利用者のアクセス権が無い状態とそれ以外の状態とが区別可能であれば良く、アクセス権の設定の仕方はどのような形式であっても構わないものとする。
(4)フォルダ表示制御部203及びアクセス権判定部205
フォルダ表示制御部203は、フォルダの表示要求を受けて、該フォルダに属するいずれの電子ファイルにも利用者のアクセス権がなかった場合に、該表示要求を受けたフォルダを隠蔽化するように表示制御を行う。
また、アクセス権判定部205は、フォルダ表示制御部203による表示制御の際に、利用者のアクセス権の有無を判定する。
以下、図6を参照しながら、フォルダ表示制御部203及びアクセス権判定部205によるフォルダ表示制御処理の流れについて説明する。
図6は、フォルダ生成部202において生成されたフォルダの階層構造を構成する各々のフォルダについて、表示または隠蔽を制御する場合の処理の流れを示すフローチャートである。したがって、図4に示すように、複数のフォルダから構成されている場合には、フォルダの数だけ図6に示す処理が繰り返されることとなる。
利用者がフォルダの表示要求を行うと、図4に示すフォルダの階層構造のうち、図6に示すフォルダ表示制御処理を実行していないフォルダが選択され、フォルダ表示制御部203に対して、該選択されたフォルダの表示要求がなされる。
ステップS601では、フォルダ表示制御部203が、フォルダの表示要求を受信する。
ステップS602では、フォルダ表示制御部203が、表示要求のあったフォルダおよびフォルダに属する電子ファイルを、電子ファイル管理部201により管理されている属性情報に基づいて特定する。
ステップS603では、アクセス権判定部205が、ステップS602で特定した電子ファイルそれぞれについて、表示要求を行った利用者がアクセス権を有しているか否かを判定する。
ステップS604では、フォルダ表示制御部203が、ステップS602で特定した全ての電子ファイルついて、アクセス権の有無を判定したか否かを判断する。ステップS604において、全ての電子ファイルについてアクセス権の有無を判定したと判断した場合には、ステップS605に進む。
ステップS605では、フォルダ表示制御部203が、ステップS602で特定した電子ファイルの中に、アクセス権のある電子ファイルが存在するか否かを判定する。ステップS605において、アクセス権のある電子ファイルが存在すると判定された場合には、ステップS607に進み、ステップS601にて表示要求を受けたフォルダを表示するよう制御する。
一方、ステップS605において、アクセス権のある電子ファイルが存在しないと判定された場合には、ステップS606に進み、ステップS601にて表示要求を受けたフォルダを隠蔽するよう制御する。
4.実施例
フォルダ生成部202において生成されたフォルダ階層構造(図4)について、図5に示すアクセス権を有する利用者のうち、利用者BBBと利用者CCCが表示要求を行った場合の実施例について説明する。
図7の(a)は、利用者CCCが、フォルダ階層構造(図4)の表示要求を行った場合におけるフォルダ表示制御処理の処理結果を示す図である。
図4に示すフォルダ階層構造のうち、フォルダ名「プロジェクトX」のフォルダには、ファイル名「スケジュール」、「議事録070122」、「検討結果070218」の3つの電子ファイルが属する。しかし、利用者CCCは、これらいずれの電子ファイルに対してついてもアクセス権を有していない(図5参照)。したがって、フォルダ名「プロジェクトX」のフォルダ(411)は表示されない。
反対に、フォルダ名「プロジェクトY」、「プロジェクトZ」のフォルダにそれぞれ属する電子ファイル(ファイル名「調査報告_0210」、「仕様(案)」、「プロジェクト概要」)に対しては、利用者CCCはアクセス権を有する(図5参照)。したがって、フォルダ名「プロジェクトY」、「プロジェクトZ」のフォルダは表示される(701、702)。
これにより、利用者CCCは、フォルダ名「プロジェクトY」、「プロジェクトZ」のフォルダにはアクセスできる一方、フォルダ名「プロジェクトX」のフォルダについては、その存在自体を知ることができない。
一方、図7の(b)は、利用者BBBがフォルダ階層構造(図4)の表示要求を行った場合におけるフォルダ表示制御処理の処理結果を示す図である。
図4に示すフォルダの階層構造のうち、フォルダ名「プロジェクトY」のフォルダには、ファイル名「調査報告_0210」の電子ファイルが属する。しかし、利用者BBBは、当該電子ファイルに対してアクセス権を有していない(図5参照)。したがって、フォルダ名「プロジェクトY」のフォルダ(412)は表示されない。
同様に、フォルダ名「プロジェクトZ」のフォルダには、ファイル名「仕様(案)」、「プロジェクト概要」の2つの電子ファイルが属する。しかし、利用者BBBは、これらいずれの電子ファイルに対してもアクセス権を有していない(図5参照)。したがって、フォルダ名「プロジェクトZ」のフォルダ(413)は表示されない。
反対に、利用者BBBはフォルダ名「プロジェクトX」のフォルダに属する電子ファイル(ファイル名「スケジュール」、「議事録070122」、「検討結果070218」)に対しては、アクセス権を有する(図5参照)。したがって、フォルダ名「プロジェクトX」のフォルダ(711)は表示される。
これにより、利用者BBBは、フォルダ名「プロジェクトX」のフォルダにはアクセスできる一方、フォルダ名「プロジェクトY」、「プロジェクトZ」のフォルダについては、その存在自体を知ることができない。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、電子ファイルの属性情報に基づいてフォルダを生成可能なファイル管理システムにおいて、フォルダ単位でアクセス権を設定しなくとも、フォルダを隠蔽化することが可能となる。この結果、当該フォルダの属性情報が、フォルダ名を介して漏洩するといった事態を回避することが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、フォルダ生成部202により、予め生成されたフォルダ階層構造(図4)に対して、表示制御する場合について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、利用者の表示要求に基づいて、動的にフォルダが生成されている場合においても、表示制御されるように構成してもよい。
図8は、本実施形態にかかるファイル管理システム111におけるフォルダ表示制御部203及びアクセス権判定部205によるフォルダ表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
また、図9は、図3に示す属性情報を有する電子ファイル群について、利用者の表示指示に基づいて動的にフォルダを生成する様子を示したものである。
以下、図8及び図9を用いて、本実施形態におけるフォルダ表示制御処理の流れについて説明する。
図9の(a)に示すように、属性項目「プロジェクト名」をフォルダ名とするフォルダが表示された状態において、利用者が、当該フォルダに属するフォルダについての表示要求を行ったとする。図3に示すように、属性項目「プロジェクト名」には、属性値として「プロジェクトX」、「プロジェクトY」、「プロジェクトZ」の3つがある。したがって、利用者の表示要求を受けると、フォルダ表示制御部203に対しては、これらの属性値をフォルダ名とするフォルダの表示要求が順次行われることとなる。
ステップS601では、フォルダ表示制御部203が、まず「プロジェクトX」をフォルダ名とするフォルダの表示要求を受信する。
ステップS801では、フォルダ表示制御部203が、表示要求のあったフォルダ(フォルダ名「プロジェクトX」)に属する電子ファイルを分類する。図3の例では、ファイル名「スケジュール」、「議事録070122」、「検討結果070218」の電子ファイルが分類される。
ステップS802では、フォルダ生成部202が、ステップS801で分類された電子ファイルを格納するフォルダを生成し、ステップS803では、生成したフォルダのフォルダ名に属性値(「プロジェクトX」)を付与する。
図9の(b)は、フォルダ生成部202により、フォルダ名「プロジェクトX」のフォルダが、フォルダ名「プロジェクト名」のフォルダの下位層に生成された様子を示している。
ステップS602では、フォルダ表示制御部203が、表示要求のあったフォルダ及び該フォルダに属する電子ファイルを、電子ファイル管理部201により管理される属性情報に基づいて特定する。
ステップS603では、アクセス権判定部205が、ステップS602で特定した電子ファイルそれぞれについて、表示要求を行った利用者がアクセス権を有しているか否かを判定する。
ステップS604では、フォルダ表示制御部203が、ステップS602で特定した全ての電子ファイルについて、アクセス権の有無を判定したか否かを判断する。ステップS604において、全ての電子ファイルについてアクセス権の有無を判定したと判断した場合には、ステップS605に進む。
ステップS605では、フォルダ表示制御部203が、ステップS602で特定した電子ファイルの中に、アクセス権のある電子ファイルが存在するか否かを判定する。ステップS605において、アクセス権のある電子ファイルが存在すると判定された場合には、ステップS607に進み、ステップS601にて表示要求を受けたフォルダを表示するよう制御する。
一方、ステップS605において、アクセス権のある電子ファイルが存在しないと判定された場合には、ステップS606に進み、ステップS601にて表示要求を受けたフォルダを隠蔽するよう制御する。
ここで、表示要求を行った利用者がCCCであった場合には、生成されたフォルダ(フォルダ名「プロジェクトX」)は表示されない。一方、利用者がBBBであった場合には、生成されたフォルダ(フォルダ名「プロジェクトX」)は表示される。
同様に、フォルダ表示制御部203が、「プロジェクトY」をフォルダ名とするフォルダの表示要求を受信すると、フォルダ生成部202では「プロジェクトY」をフォルダ名とするフォルダを生成する。図9の(c)は、フォルダ名「プロジェクト名」のフォルダの下位層に、「プロジェクトY」をフォルダ名とするフォルダを生成した様子を示している。
なお、表示要求を行った利用者がBBBであった場合には、「プロジェクトY」をフォルダ名とするフォルダに属するいずれの電子ファイルに対してもアクセス権がないため、当該フォルダは表示されない。
反対に、利用者CCCの場合には、「プロジェクトY」をフォルダ名とするフォルダに属する電子ファイルにアクセス権があるため、当該フォルダが表示される。
同様に、フォルダ表示制御部203が、「プロジェクトZ」をフォルダ名とするフォルダの表示要求を受信すると、フォルダ生成部202では「プロジェクトZ」をフォルダ名とするフォルダを生成する。図9の(d)は、フォルダ名「プロジェクト名」のフォルダの下位層に、「プロジェクトZ」をフォルダ名とするフォルダを生成した様子を示している。
ただし、利用者BBBには、「プロジェクトZ」をフォルダ名とするフォルダに属するいずれの電子ファイルに対してもアクセス権がないため、利用者BBBが表示要求を行っていた場合には、当該フォルダは表示されない。
反対に、利用者CCCには、「プロジェクトZ」をフォルダ名とするフォルダに属する電子ファイルに対してアクセス権があるため、利用者CCCが表示要求を行っていた場合には、当該フォルダが表示される。
このように、利用者がフォルダの表示要求を行うたびに、上述の処理が繰り返され、フォルダが生成されていくとともに、利用者のアクセス権の有無に基づいて、表示/隠蔽が制御される。
以上の説明から明らかかなように、本実施形態によれば、利用者の表示要求に基づいて、動的にフォルダが生成されていく場合においても、当該利用者のアクセス権に基づいて、生成される各フォルダの表示/隠蔽を制御することが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第1の実施形態では、フォルダ生成部202によるフォルダ生成処理の実行タイミングについて特に言及しなかったが、本発明は、フォルダ生成処理の実行タイミングについては、特に限定されるものではない。
例えば、電子ファイルが記憶装置103に格納されるタイミングで実行したり、一定間隔や決められた時間毎に実行したりしてもよい。あるいは、情報処理装置100の全体の処理の負荷が低い状態を監視して、負荷の低いときに実行したりといったように、自動で実行するようにしても良い。
[第4の実施形態]
上記各実施形態では、アクセス権がなかった場合に、該フォルダを隠蔽するように制御することとしたが、本発明はこのような処理に限定されない。
例えば、表示要求のあったフォルダのフォルダ名をマスクして当該フォルダを表示するようにしてもよい。具体例として、表示要求のあったフォルダが「プロジェクトX」をフォルダ名とするフォルダであった場合であって、該フォルダに属する電子ファイルのいずれにもアクセス権がない利用者により表示要求があった場合について説明する。
この場合、フォルダ名を「αααα」や「??????」、あるいは「フォルダその1」などといったように、「プロジェクトX」を想起させない情報によりマスクする。これにより、フォルダを介して電子ファイルの属性情報が漏洩するといった事態を回避することが可能となる。
[第5の実施形態]
上記各実施形態では、フォルダ生成部202により生成されるフォルダに付与されるフォルダ名が、該フォルダに属する電子ファイルの属性情報に基づくことを前提としていたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、電子ファイルの属性情報と無関係にフォルダ名を付与するようにしてもよい。ただし、この場合、生成されたフォルダについては、必ずしも隠蔽化する必要は無い。例えば、図10の最上位層のフォルダとして、分類結果というフォルダを生成していたとすると、該フォルダは、該フォルダに属する電子ファイルに関係なく生成されたものであるので、必ずしも隠蔽化する必要は無い。
この場合、該フォルダについては、フォルダ表示制御処理において、下位層の電子ファイルのアクセス権の判定(ステップS603)をスキップして実行されることとなる。
[第6の実施形態]
上記各実施形態では、フォルダ生成部202のフォルダ生成処理において、属性項目毎、かつ該属性値ごとに電子ファイルを分類することとしたが、本発明はこれに限定するものではない。
例えば、電子ファイルが文書データであれば、文書の本文を解析して、言語的な偏りを利用して分類するような、一般的な既知の文書分類処理により分類するようにしても構わない。
あるいは、画像データであれば、画像の特徴量の類似性によって分類するようにしても構わない。あるいは、それら既知の分類処理を複数組み合わせた分類処理を行うようにしても構わない。
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成されることはいうまでもない。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置100のハードウェア構成を示す図である。 ファイル管理システム111がCPU105において実行されることにより実現される各種機能を示すブロック図である。 電子ファイル管理部201において管理される電子ファイル群113の属性情報の一例を示す図である。 フォルダ生成部202において生成されたフォルダの階層構造の一例を示す図である。 電子ファイル群113に設定されたアクセス権の一例を示す図である。 フォルダ生成部202において生成されたフォルダの階層構造を構成するそれぞれのフォルダについて、表示または隠蔽を制御する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 フォルダ表示制御処理の実施例を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる情報処理装置のファイル管理システム111におけるフォルダ表示制御部203及びアクセス権判定部205によるフォルダ表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 図3に示す属性情報を有する電子ファイル群について、利用者の表示指示に基づいて動的にフォルダを生成する様子を示した図である。 フォルダ生成部202により生成されたフォルダの階層構造の一例を示す図である。

Claims (8)

  1. 電子ファイルに付加された属性情報に従って、該電子ファイルを分類して格納するフォルダの階層構造を、該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示することが可能な情報処理装置であって、
    利用者からの指示があった場合に、表示すべきフォルダと該フォルダに分類される電子ファイルとを特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定されたフォルダに、前記利用者がアクセス権を有する電子ファイルが含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、含まれていると判定された場合に、前記特定手段により特定されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示し、前記判定手段により、含まれていないと判定された場合に、前記特定手段により特定されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示しないよう制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記判定手段により、含まれていないと判定された場合に、前記特定手段により特定されたフォルダを、該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報とは異なるフォルダ名を用いて表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 利用者からの指示があった場合に、電子ファイルに付加された属性情報に従って、該電子ファイルを分類して格納するフォルダを、該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を付与して生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたフォルダに、前記利用者がアクセス権を有する電子ファイルが含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、含まれていると判定された場合に、前記生成手段により生成されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示し、前記判定手段により、含まれていないと判定された場合に、前記生成手段により生成されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示しないよう制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記判定手段により、含まれていないと判定された場合に、前記生成手段により生成されたフォルダの階層構造を、該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報とは異なるフォルダ名を用いて表示するよう制御することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 電子ファイルに付加された属性情報に従って、該電子ファイルを分類して格納するフォルダの階層構造を、該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示することが可能な情報処理装置における表示制御方法であって、
    特定手段が、利用者からの指示があった場合に、表示すべきフォルダと該フォルダに分類される電子ファイルとを特定する特定工程と、
    判定手段が、前記特定工程において特定されたフォルダに、前記利用者がアクセス権を有する電子ファイルが含まれているか否かを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記判定工程において、含まれていると判定された場合に、前記特定工程において特定されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示し、前記判定工程において、含まれていないと判定された場合に、前記特定工程において特定されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示しないよう制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする表示制御方法。
  6. 情報処理装置における表示制御方法であって、
    生成手段が、利用者からの指示があった場合に、電子ファイルに付加された属性情報に従って、該電子ファイルを分類して格納するフォルダを、該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を付与して生成する生成工程と、
    判定手段が、前記生成工程において生成されたフォルダに、前記利用者がアクセス権を有する電子ファイルが含まれているか否かを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記判定工程において、含まれていると判定された場合に、前記生成工程において生成されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示し、前記判定工程において、含まれていないと判定された場合に、前記生成工程において生成されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示しないよう制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする表示制御方法。
  7. 電子ファイルに付加された属性情報に従って、該電子ファイルを分類して格納するフォルダの階層構造を、該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示することが可能な情報処理装置のコンピュータに、
    利用者からの指示があった場合に、表示すべきフォルダと該フォルダに分類される電子ファイルとを特定する特定工程と、
    前記特定工程において特定されたフォルダに、前記利用者がアクセス権を有する電子ファイルが含まれているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において、含まれていると判定された場合に、前記特定工程において特定されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示し、前記判定工程において、含まれていないと判定された場合に、前記特定工程において特定されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示しないよう制御する制御工程と
    を実行させるためのプログラム。
  8. コンピュータに、
    利用者からの指示があった場合に、電子ファイルに付加された属性情報に従って、該電子ファイルを分類して格納するフォルダを、該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を付与して生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成されたフォルダに、前記利用者がアクセス権を有する電子ファイルが含まれているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において、含まれていると判定された場合に、前記生成工程において生成されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示し、前記判定工程において、含まれていないと判定された場合に、前記生成工程において生成されたフォルダを該フォルダに分類された電子ファイルに付加された属性情報に基づくフォルダ名を用いて表示しないよう制御する制御工程と
    を実行させるためのプログラム。
JP2007298597A 2007-11-16 2007-11-16 情報処理装置、表示制御方法ならびにプログラム Active JP5046881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298597A JP5046881B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 情報処理装置、表示制御方法ならびにプログラム
US12/271,085 US8799822B2 (en) 2007-11-16 2008-11-14 Information processing apparatus, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298597A JP5046881B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 情報処理装置、表示制御方法ならびにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009123118A JP2009123118A (ja) 2009-06-04
JP2009123118A5 JP2009123118A5 (ja) 2011-01-13
JP5046881B2 true JP5046881B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40643290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298597A Active JP5046881B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 情報処理装置、表示制御方法ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8799822B2 (ja)
JP (1) JP5046881B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US10313505B2 (en) 2006-09-06 2019-06-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets
US8519964B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
JP5322660B2 (ja) * 2009-01-07 2013-10-23 キヤノン株式会社 データ表示装置、データ表示方法、コンピュータプログラム
US9335916B2 (en) * 2009-04-15 2016-05-10 International Business Machines Corporation Presenting and zooming a set of objects within a window
US9170708B2 (en) 2010-04-07 2015-10-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
US10788976B2 (en) 2010-04-07 2020-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages
US8799815B2 (en) 2010-07-30 2014-08-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for activating an item in a folder
US8826164B2 (en) 2010-08-03 2014-09-02 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for creating a new folder
JP5539126B2 (ja) * 2010-09-09 2014-07-02 キヤノン株式会社 データ処理装置、制御方法、及びプログラム
KR101100469B1 (ko) * 2011-10-05 2011-12-29 김종환 파일 제어방법
CN103324892A (zh) * 2013-06-08 2013-09-25 广东欧珀移动通信有限公司 一种Android系统显示文件的方法及装置
CN105849675B (zh) 2013-10-30 2019-09-24 苹果公司 显示相关的用户界面对象
CN104679399B (zh) * 2013-12-02 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法和电子设备
US20150293530A1 (en) * 2014-02-28 2015-10-15 Invensys Systems, Inc. Manufacturing execution system authorization
JP6590498B2 (ja) * 2014-07-01 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、及びプログラム
JP6719890B2 (ja) * 2015-11-20 2020-07-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、ファイル監視システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
US11816325B2 (en) 2016-06-12 2023-11-14 Apple Inc. Application shortcuts for carplay
US11880882B2 (en) * 2019-04-25 2024-01-23 Intellectual Frontiers Llc Computer-controlled marketplace network for digital transactions
US11675476B2 (en) 2019-05-05 2023-06-13 Apple Inc. User interfaces for widgets

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444390B2 (en) * 1999-10-20 2008-10-28 Cdimensions, Inc. Method and apparatus for providing a web-based active virtual file system
US7075550B2 (en) * 2001-11-27 2006-07-11 Bonadio Allan R Method and system for graphical file management
JP4333184B2 (ja) * 2003-03-31 2009-09-16 富士ゼロックス株式会社 電子データ管理システム
JP4444628B2 (ja) * 2003-11-05 2010-03-31 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、画像形成装置及びストレージ装置
JP2005166033A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機密情報管理システム、サーバ装置、端末装置
US20050114672A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Encryptx Corporation Data rights management of digital information in a portable software permission wrapper
JP4305854B2 (ja) * 2005-01-19 2009-07-29 富士フイルム株式会社 画像管理装置及び方法
US8447781B2 (en) * 2005-07-29 2013-05-21 International Business Machines Corporation Content-based file system security
JP2007109180A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc 文書処理装置及び方法
JP4701124B2 (ja) * 2006-04-07 2011-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP2007334984A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toshiba Corp ビデオライブラリー管理方法及び装置
US20080027940A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Microsoft Corporation Automatic data classification of files in a repository
US8060833B2 (en) * 2007-02-21 2011-11-15 International Business Machines Corporation Method and system for computer folder management
US8438612B2 (en) * 2007-11-06 2013-05-07 Varonis Systems Inc. Visualization of access permission status

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009123118A (ja) 2009-06-04
US20090132965A1 (en) 2009-05-21
US8799822B2 (en) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046881B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法ならびにプログラム
KR100781730B1 (ko) 복합 문서를 전자적으로 관리하는 시스템 및 방법
US8032569B2 (en) Information management system, display system, management apparatus and program
CN108885611B (zh) 文档自动化
CN100459657C (zh) 图像处理设备、图像管理方法、文档管理设备和管理方法
JP5930815B2 (ja) 情報処理装置及びその処理方法
CN101281526A (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
US11715068B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2008146601A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5560691B2 (ja) 文書利用管理システム、文書処理装置、操作権限管理装置、文書管理装置及びプログラム
JP5121557B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20100057770A1 (en) System and method of file management, and recording medium storing file management program
JP5174782B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008310514A (ja) ユーザ操作履歴取得表示装置、ユーザ操作履歴取得表示方法、ユーザ操作履歴取得表示プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005174211A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN104050207B (zh) 信息处理装置和文件管理系统
JP4731928B2 (ja) データ管理装置、データ管理システム、データ処理装置、データ管理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010026766A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR100645965B1 (ko) 호스트 장치 및 그의 데이터 관리방법
US8103668B2 (en) Search control and authoring environment
JP4248447B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2007233635A (ja) 情報管理システム及び情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR102378161B1 (ko) 백링크 버튼을 이용하여 문서와 연계된 리소스 정보를 제공하는 문서 편집 인터페이스 제공 방법 및 장치
JP2011014138A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および記録媒体
JP2003076520A (ja) 情報管理システム、および、情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5046881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151