JP5046875B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046875B2 JP5046875B2 JP2007296163A JP2007296163A JP5046875B2 JP 5046875 B2 JP5046875 B2 JP 5046875B2 JP 2007296163 A JP2007296163 A JP 2007296163A JP 2007296163 A JP2007296163 A JP 2007296163A JP 5046875 B2 JP5046875 B2 JP 5046875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- support member
- semiconductor
- cap
- dicing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
図20(g)が完成状態であって、半導体ウエハから個片化されたシリコン基板100aに接合材101を介してキャップ102bが取り付けられている。
図20(b)では、キャップ形成用シリコンウエハ102をダイシング位置104でカットする。
図20(d)では、キャップ形成用シリコンウエハ102に対し、機能素子としてのセンサ素子が形成された半導体ウエハ100を、接合材101にて接合する。
a):キャップ形成用ウエハの前記半導体基板との対向面とは反対側の面にウエハ支持部材を貼り付ける前に、前記ウエハ支持部材の前記キャップ形成用ウエハとの接合面に溝を形成する工程
b):前記ウエハ支持部材と前記キャップ形成用ウエハを接合する工程
c):互いに接合されている前記ウエハ支持部材と前記キャップ形成用ウエハのうちの前記ウエハ支持部材の前記溝の位置で前記キャップ形成用ウエハをダイシングする工程
d):前記キャップ形成用ウエハと前記機能素子が形成された半導体ウエハを接合する工程
e):前記溝の位置で前記半導体ウエハと前記ウエハ支持部材を各チップ毎にダイシングする工程
を有することを特徴とする。
(実施の形態1)
図1〜図12は本発明の実施の形態1を示す。
キャップ3の材質は機能素子5が形成された半導体チップ6と同じ材質であることが熱負荷などに対して強く、望ましいが、半導体装置によっては、キャップ3が絶縁体である必要があるなど、半導体を使用することができない場合がある。このため、ここでは、キャップ3はガラス、サファイヤ、GaAsなどの化合物半導体、SiCなどセラミックス等、ドライダイシングが困難なものであり、接合材4はAu、Cuなどの金属またはSiなどの半導体である場合を考える。
まず、図2に示すように、キャップ形成用ウエハ8に必要な電気回路を蒸着、メッキなどにより形成する(図示せず)とともに、接合材4を形成する。キャップ形成用ウエハ8は分割後にキャップ3となるものである。必要な電気回路とは、例えば、加速度センサの場合は静電容量を測定するための電極、およびこの電極から信号を取り出すための配線などである。
いずれにしても、従来の方法のようにダイシング用粘着シートに貼ってダイシングカット(フルカット)、またはダイシングカット後にダイシング用粘着シートまたは接着剤を介して支持用ウエハを貼り付ける場合に比べて接合時の位置ずれ量を小さく抑えることができるため、キャップ形成用ウエハ8と半導体ウエハ11を高精度に接合できる。
図13〜図17は本発明の実施の形態2を示す。
図13は実施の形態2の半導体装置を示し、実施の形態1との違いは機能素子5を形成した半導体チップ6とキャップ3とのサイズが異なる点である。
まず、図14(a)では、ウエハ支持部材9にキャップ3をダイシングするラインに毎にそれぞれ溝(断面が溝形状である直線状の溝)2を形成する、あるいは、図14(b)に示すように複数のダイシングラインを1個の溝2で覆うように溝を形成する必要がある。溝2の幅はダイシングブレードの厚さ、ダイシングの位置決め精度などによって決まるが、30〜50μm程度あれば十分である。
図16(a)は図15(a)に示したキャップ形成用ウエハ8をダイシングライン10aでダイシングした状態を示している。
図17(b)では、半導体ウエハ11をダイシングライン10bでダイシングする。
(実施の形態3)
通常、加速度センサや圧力センサなどの半導体装置の場合には、これらの半導体装置を駆動、制御するための集積回路が別に設けられることが多い。しかし、図18に示すように、ウエハ支持部材9に、半導体チップ6に形成した機能素子5を駆動、制御するための機能素子15を溝2と同じ側、あるいは反対側に設けることにより、図19に示すような半導体装置を構成することができ、非常に小型のパッケージを実現することができる。ここで、駆動、制御用の機能素子と加速度センサや圧力センサとの間はワイヤーボンディングや貫通電極などを通じて接続することができる。
上記の各実施の形態では、キャップ形成用ウエハ8と半導体ウエハ11を接合材4を介して接合したが、キャップ形成用ウエハ8と半導体ウエハ11の温度係数が同じかその差が小さい場合には、接合材4を介さずに直接に接合することもできる。
2 溝
3 キャップ
4 接合材
5,15 機能素子
6 半導体チップ
7 空隙
8 キャップ形成用ウエハ
9 ウエハ支持部材
10a,10b,10c ダイシングライン
11 半導体ウエハ
12 パッド
Claims (5)
- 機能素子が形成された半導体基板と、キャップ形成用ウエハとを貼り合わせた後に各チップ毎にダイシングして半導体装置を製造するに際し、
a):キャップ形成用ウエハの前記半導体基板との対向面とは反対側の面にウエハ支持部材を貼り付ける前に、前記ウエハ支持部材の前記キャップ形成用ウエハとの接合面に溝を形成する工程
b):前記ウエハ支持部材と前記キャップ形成用ウエハを接合する工程
c):互いに接合されている前記ウエハ支持部材と前記キャップ形成用ウエハのうちの前記ウエハ支持部材の前記溝の位置で前記キャップ形成用ウエハをダイシングする工程
d):前記キャップ形成用ウエハと前記機能素子が形成された半導体ウエハを接合する工程
e):前記溝の位置で前記半導体ウエハと前記ウエハ支持部材を各チップ毎にダイシングする工程
を有する半導体装置の製造方法。 - 工程e)では、前記半導体ウエハを各チップ毎にダイシングしてから前記ウエハ支持部材を前記溝の位置でダイシングする
請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 工程e)では、前記ウエハ支持部材を前記溝の位置でダイシングしてから前記半導体ウエハを各チップ毎にダイシングする
請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板と前記キャップ形成用ウエハとを、直接または接合材を介して貼り合わせる
請求項1〜請求項3の何れかに記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ウエハ支持部材として、前記半導体基板に設けられている前記機能素子に関係する機能素子が形成されたものを使用する
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296163A JP5046875B2 (ja) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296163A JP5046875B2 (ja) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009119558A JP2009119558A (ja) | 2009-06-04 |
JP5046875B2 true JP5046875B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=40812299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007296163A Expired - Fee Related JP5046875B2 (ja) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5046875B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10626010B2 (en) * | 2017-11-29 | 2020-04-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Bonding process for forming semiconductor device structure |
CN114388721B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-12-12 | 昆山梦显电子科技有限公司 | 一种硅基oled显示基板 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4258099B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2009-04-30 | 株式会社デンソー | 半導体圧力センサの製造方法 |
IL159728A0 (en) * | 2001-08-24 | 2004-06-20 | Zeiss Stiftung | Method for producing micro-electromechanical components |
-
2007
- 2007-11-15 JP JP2007296163A patent/JP5046875B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009119558A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100650538B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US8264051B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US6448109B1 (en) | Wafer level method of capping multiple MEMS elements | |
US20120319220A1 (en) | Method of bonding semiconductor substrate and mems device | |
EP2947692B1 (en) | Integrated device die and package with stress reduction features | |
US6810736B2 (en) | Semiconductor dynamic sensor having circuit chip mounted on package case with adhesive film interposed | |
JP4548793B2 (ja) | 半導体センサー装置およびその製造方法 | |
US20120299128A1 (en) | Method of bonding semiconductor substrate and mems device | |
US9073750B2 (en) | Manufacturing method of micro-electro-mechanical system device and micro-electro-mechanical system device made thereby | |
JP2018157159A (ja) | パッケージ及びパッケージの製造方法 | |
JP2009241164A (ja) | 半導体センサー装置およびその製造方法 | |
US6770503B1 (en) | Integrated packaging of micromechanical sensors and associated control circuits | |
US9064950B2 (en) | Fabrication method for a chip package | |
JP2010019693A (ja) | 加速度センサー装置 | |
JP5052459B2 (ja) | 半導体センサー装置 | |
JP2008244317A (ja) | 半導体装置 | |
JP5046875B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20100283147A1 (en) | method for producing a plurality of chips and a chip produced accordingly | |
WO2018230297A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8129805B2 (en) | Microelectromechanical system (MEMS) device and methods for fabricating the same | |
US8592285B2 (en) | Method of bonding semiconductor substrate and MEMS device | |
JP2006201158A (ja) | センサ装置 | |
US20070082463A1 (en) | Semiconductor device with semiconductor chip and adhesive film and method for producing the same | |
US11390519B2 (en) | Method for manufacturing a MEMS sensor | |
US10626011B1 (en) | Thin MEMS die |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5046875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |