JP5045597B2 - 編集装置および編集方法、並びにプログラム - Google Patents

編集装置および編集方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5045597B2
JP5045597B2 JP2008197214A JP2008197214A JP5045597B2 JP 5045597 B2 JP5045597 B2 JP 5045597B2 JP 2008197214 A JP2008197214 A JP 2008197214A JP 2008197214 A JP2008197214 A JP 2008197214A JP 5045597 B2 JP5045597 B2 JP 5045597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
file
edit
unit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008197214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010035073A (ja
Inventor
正廣 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008197214A priority Critical patent/JP5045597B2/ja
Publication of JP2010035073A publication Critical patent/JP2010035073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045597B2 publication Critical patent/JP5045597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、編集装置および編集方法、並びにプログラムに関し、特に、ビデオデータが複数のファイルに分割して記録される場合において、編集結果を容易に再生することができるようにした編集装置および編集方法、並びにプログラムに関する。
ハードディスクビデオレコーダは、入力されたビデオデータをハードディスクに記録したり、ハードディスクに記録されたビデオデータを再生したりする装置である。
図1は、このようなハードディスクビデオレコーダの構成の一例を示している。
図1において、ハードディスクビデオレコーダ10は、入力部11、エンコーダ12、ハードディスク13Aが装着されたストレージデバイスであるHDD13、同期部14、デコーダ15、出力部16、システム制御部17、およびファイル制御部18により構成される。このハードディスクビデオレコーダ10は、撮像部21および表示部22に接続されており、撮像部21により撮像されたビデオ信号に対応する圧縮ビデオデータをハードディスク13Aに記録したり、ハードディスク13Aに記録されている圧縮ビデオデータに基づく画像を表示部22に表示させたりする。
具体的には、入力部11には、撮像部21により撮像されたフレーム単位のビデオデータを含むビデオ信号のストリームが入力される。入力部11は、入力されたビデオ信号の同期をとり、垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号等を同期信号として生成して、同期部14に供給する。また、入力部11は、ビデオ信号からビデオデータを抽出し、エンコーダ12に供給する。
なお、入力部11は、入力されるビデオ信号がアナログ信号である場合、そのビデオ信号から抽出されたビデオデータに対してA/D(Analog/Digital)変換を行い、その結果得られるデジタル信号をエンコーダ12に供給する。
エンコーダ12は、同期部14から供給される同期信号を用いて、入力部11から入力された1フレーム分のビデオデータを符号化することにより圧縮し、その結果得られる圧縮ビデオデータをHDD13に出力する。
HDD13は、エンコーダ12から供給される圧縮ビデオデータをビデオファイルとしてハードディスク13Aに記録する。また、HDD13は、所望のビデオファイルの圧縮ビデオデータをハードディスク13Aから読み出し、デコーダ15に供給する。
同期部14は、入力部11から入力された同期信号を、エンコーダ12に供給する。また、同期部14は、再生用の同期信号を生成し、出力部16に供給する。
デコーダ15は、HDD13から供給される圧縮ビデオデータを復号することにより解凍し、その結果得られるビデオデータを出力部16に供給する。
出力部16は、デコーダ15から供給されるビデオデータに、同期部14から供給される同期信号等を付加し、ハードディスクビデオレコーダ10に入力されたビデオ信号と同様の波形のビデオ信号を表示部22に出力する。その結果、表示部22には、ビデオ信号に対応する画像が表示される。なお、ハードディスクビデオレコーダ10からアナログ信号を出力する場合には、出力部16は、ビデオデータに対してD/A(Digital/Analog)変換を行い、その結果得られるアナログ信号に同期信号等を付加して出力する。
システム制御部17は、RAM(Random Access Memory)17Aを有している。システム制御部17は、OS(Operating System)を実行することにより、エンコーダ12、同期部14、デコーダ15、およびファイル制御部18を制御し、圧縮ビデオデータの記録および再生を行う。このどき、システム制御部17は、必要に応じて、処理の途中結果などをRAM17Aに記憶させる。
ファイル制御部18は、OSの管理下でファイルシステムを実行する。具体的には、ファイル制御部18は、システム制御部17の指示に応じて、HDD13によるハードディスク13Aへの圧縮ビデオデータのビデオファイルとしての記録およびハードディスク13Aからのビデオファイルの再生を制御する。また、ファイル制御部18は、圧縮ビデオデータのビデオファイルを管理する。例えば、ファイル制御部18は、ビデオファイルの記録バイト量を管理する。
以上のように、ハードディスクビデオレコーダ10では、リニアなアクセスしかできないテープではなく、ノンリニアなアクセスが可能なハードディスク13Aに圧縮ビデオデータが記録されるので、編集時に、ハードディスク13Aに記録されている圧縮ビデオデータそのものを変更する必要がない。即ち、ハードディスク13Aに記録されている圧縮ビデオデータのうち、必要な圧縮ビデオデータだけを再生することにより、編集結果を再生することができる。その結果、ユーザの利便性が向上する。なお、ハードディスクに記録されているビデオデータの編集方法については、各種の方法が考案されている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
一方、ハードディスクビデオレコーダ10では、上述したように、ファイル制御部18において、ビデオデータの記録バイト量が管理される。そして、例えば、ファイル制御部18が32ビット系のファイルシステムを実行する場合、記録バイト量を管理するために、32ビットの符号付整数が用いられると、実質的に、記録バイト量を2の31乗の値まで管理することができる。即ち、この場合、1つのファイルのサイズの最大値は2GBに制限される。
しかしながら、ハードディスクビデオレコーダ10において、記録するビデオデータの画質が標準画質から高画質にされたり、画面分解能がSD(Standard Definition)からHD(High Definition)にされたり、フレームレートが標準から高フレームレートにされたりすることにより、ハードディスクビデオレコーダ10が高性能化されると、それに伴いハードディスク13Aに記録する単位時間あたりの圧縮ビデオデータのデータサイズが増大するため、録画が長時間行われる場合には、ビデオファイルのサイズが、最大値の2GBを超えてしまう。その結果、圧縮ビデオデータの記録に支障がでる。
そこで、記録バイト量がファイルサイズの最大値を超える場合には、一般的に、圧縮ビデオデータを記録するファイルを別のファイルに移行する処理が行われ、圧縮ビデオデータが複数のファイルに分割されて記録される。即ち、ビデオファイルは、複数のファイルにより構成される。
特開2000−149502号公報 特開平10−200854号公報 特開2001−2750789号公報
ところで、ハードディスクビデオレコーダ10において、圧縮ビデオデータそのものを変更せずに、編集結果を再生するためには、編集開始点と編集終了点のファイル内の位置を把握する必要がある。
このため、上述したように、1つのビデオファイルが複数のファイルから構成される場合には、編集開始点と編集終了点のファイル内の位置として、ビデオファイルのうちの、編集開始点と編集終了点のそれぞれを含むファイル内の位置を把握する必要があるが、その把握は困難である。従って、編集結果を容易に再生することができなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ビデオデータが複数のファイルに分割して記録される場合において、編集結果を容易に再生することができるようにするものである。
本発明の一側面は、ユーザからの入力に応じて、1以上のファイルからなるビデオファイルとして記録部に記録されているビデオデータに対する編集を指示する指示手段と、前記指示手段による指示に基づいて、前記ビデオファイルを特定する情報であるビデオファイル情報と、編集点のフレームを特定する情報であるフレーム特定情報とを対応付けた編集テーブルを生成する生成手段とを備え、前記記録部には、前記ビデオファイルに対応付けて、そのビデオファイルの各フレームに関する情報として、各フレームのビデオデータを含む、前記ビデオファイルを構成するファイルを特定する情報であるファイル情報と、そのファイル内の各フレームの位置を表すフレーム位置情報とを含むインデックスファイルが記録されている編集装置または編集装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明の一側面は、編集装置が、ユーザからの入力に応じて、1以上のファイルからなるビデオファイルとして記録部に記録されているビデオデータに対する編集を指示する指示ステップと、前記指示ステップの処理による指示に基づいて、前記ビデオファイルを特定する情報であるビデオファイル情報と、編集点のフレームを特定する情報であるフレーム特定情報とを対応付けた編集テーブルを生成する生成ステップとを含み、前記記録部には、前記ビデオファイルに対応付けて、そのビデオファイルの各フレームに関する情報として、各フレームのビデオデータを含む、前記ビデオファイルを構成するファイルを特定する情報であるファイル情報と、そのファイル内の各フレームの位置を表すフレーム位置情報とを含むインデックスファイルが記録されている編集方法である。
本発明の一側面においては、ユーザからの入力に応じて、1以上のファイルからなるビデオファイルとして記録部に記録されているビデオデータに対する編集が指示され、その指示に基づいて、ビデオファイルを特定する情報であるビデオファイル情報と、編集点のフレームを特定する情報であるフレーム特定情報とを対応付けた編集テーブルが生成される。なお、記録部には、ビデオファイルに対応付けて、そのビデオファイルの各フレームに関する情報として、各フレームのビデオデータを含む、ビデオファイルを構成するファイルを特定する情報であるファイル情報と、そのファイル内の各フレームの位置を表すフレーム位置情報とを含むインデックスファイルが記録されている。
以上のように、本発明によれば、ビデオデータが複数のファイルに分割して記録される場合において、編集結果を容易に再生することができる。
図2は、本発明を適用した編集装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
図2の編集装置30は、入力部11、エンコーダ12、同期部14、デコーダ15、出力部16、検出部31、ハードディスク32Aが装着されたHDD32、システム制御部33、およびファイル制御部34により構成され、撮像部21により撮像された結果得られるビデオ信号に対応する圧縮ビデオデータをハードディスク13Aに記録したり、ハードディスク13Aに記録されている圧縮ビデオデータを編集したりする。なお、図2において、図1と同一のものには同一の符号を付してあり、説明は繰り返しになるので省略する。
検出部31には、エンコーダ12から出力された圧縮ビデオデータが入力される。検出部31は、その圧縮ビデオデータのデータサイズを検出し、システム制御部33に供給する。また、検出部31は、エンコーダ12からの圧縮ビデオデータをHDD32に供給する。
HDD32は、検出部31から供給される圧縮ビデオデータをビデオファイルとしてハードディスク32Aに記録する。また、HDD32は、ファイル制御部34から供給される圧縮ビデオデータの各フレームに関する情報を含むインデックスファイルを、その圧縮ビデオデータのビデオファイルと対応付けてハードディスク32Aに記録する。
また、HDD32は、所望のビデオファイルの圧縮ビデオデータをハードディスク32Aから読み出し、デコーダ15に供給する。さらに、HDD32は、インデックスファイルをハードディスク32Aから読み出し、システム制御部33に供給する。
システム制御部33は、RAM33Aを有している。システム制御部33は、OSなどの各種のプログラムを実行することにより、エンコーダ12、同期部14、デコーダ15、検出部31、およびファイル制御部34を制御し、圧縮ビデオデータの記録、再生、および編集を行う。このとき、システム制御部33は、必要に応じて、処理の途中結果などをRAM33Aに記憶させる。
具体的には、例えば、システム制御部33は、検出部31から供給されるデータサイズに基づいて、圧縮ビデオデータのファイルを変更するかどうかを判定し、ファイル制御部34に対して判定結果に応じた指示を行う。また、システム制御部33は、HDD32から供給されるインデックスファイルに基づいて、ファイル制御部34を制御し、所望の圧縮ビデオデータを読み出させる。
ファイル制御部34は、OSの管理下でファイルシステムを実行する。具体的には、ファイル制御部34は、システム制御部33の指示に応じて、HDD32によるハードディスク32Aへの圧縮ビデオデータのビデオファイルとしての記録およびハードディスク32Aからのビデオファイルの再生を制御する。また、ファイル制御部34は、ビデオファイルを管理し、インデックスファイルを生成する。ファイル制御部34は、生成されたインデックスファイルをHDD32に供給することにより、そのインデックスファイルをビデオファイルに対応付けてハードディスク32Aに記録させる。
次に、図3を参照して、インデックスファイルの構成例について説明する。
なお、図3では、ファイル名「namexx」のビデオファイルに対応付けて記録されるファイル名「namexx_index」のインデックスファイルを示している。
図3に示すように、インデックスファイルは、対応するビデオファイルの各フレームのフレーム番号(Frame No)に対応付けて、フレーム位置(Frame position)[Byte]、フレームサイズ(Frame size)[Byte]、およびファイル拡張番号(File extension)が、各フレームに関するフレーム情報として登録されたインデックステーブルにより構成される。なお、ファイル拡張番号(ファイル情報)とは、ビデオファイルを構成する各ファイルを特定する番号である。
具体的には、図3の例では、インデックステーブルにおいて、フレーム番号の1乃至8にファイル拡張番号「1」が対応付けられ、フレーム番号の9乃至16にファイル拡張番号「2」が対応付けられ、フレーム番号の17乃至24にファイル拡張番号「3」が対応付けられている。
即ち、図3の例では、フレーム番号が1乃至8のフレームの圧縮ビデオデータが、ファイル拡張番号が「1」のファイル名「namexx_1」のファイルとして記録され、フレーム番号が9乃至16のフレームの圧縮ビデオデータが、ファイル拡張番号が「2」のファイル名「namexx_2」のファイルとして記録され、フレーム番号が17乃至24のフレームの圧縮ビデオデータが、ファイル拡張番号が「3」のファイル名「namexx_3」のファイルとして記録されている。つまり、ファイル名「namexx_index」のビデオファイルは、ファイル名が「namexx_1」、「namexx_2」、および「namexx_3」の3つのファイルにより構成される。
また、インデックステーブルのフレーム位置は、ファイル内の位置を表している。例えば、図3のインデックステーブルにおいて、フレーム番号「1」に対応するフレーム位置は「0」であり、フレーム番号「1」のフレームの圧縮ビデオデータの先頭位置は、ファイル名「namexx_1」のファイルの先頭から0バイト目の位置である。また、フレーム番号「2」に対応するフレーム位置は「45」であり、フレーム番号「2」のフレームの圧縮ビデオデータの先頭位置は、ファイル名「namexx_1」のファイルの先頭から45バイト目の位置である。
さらに、フレーム番号「9」に対応するフレーム位置は「0」であり、フレーム番号「9」のフレームの圧縮ビデオデータの先頭位置は、ファイル名「namexx_2」のファイルの先頭から0バイト目の位置である。また、フレーム番号「17」に対応するフレーム位置は「0」であり、フレーム番号「17」のフレームの圧縮ビデオデータの先頭位置は、ファイル名「namexx_3」のファイルの先頭から0バイト目の位置である。
次に、図4を参照して、編集装置30によるビデオ記録処理について説明する。このビデオ記録処理は、入力部11から1フレーム分のビデオデータが入力されたとき開始する。
ステップS11において、エンコーダ12は、同期部14から供給される同期信号を用いて、入力部11から入力された1フレーム分のビデオデータを符号化することにより圧縮し、その結果得られる圧縮ビデオデータを検出部31に供給する。
ステップS12において、検出部31は、エンコーダ12から供給される圧縮ビデオデータのデータサイズを検出し、システム制御部33に供給する。ステップS13において、システム制御部33は、検出部31から供給されるデータサイズに対応する圧縮ビデオデータのフレームが、先頭フレームであるかどうかを判定する。
ステップS13で、データサイズに対応する圧縮ビデオデータのフレームが先頭フレームであると判定された場合、ステップS14において、システム制御部33は、RAM33Aに記憶されているデータサイズの積算値をクリアし、処理はステップS15に進む。
一方、ステップS13で、データサイズに対応する圧縮ビデオデータのフレームが先頭フレームではないと判定された場合、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、システム制御部33は、RAM33Aに記憶されているデータサイズの積算値に、検出部31から供給されるデータサイズを積算し、その結果得られる積算値でRAM33Aに記憶されているデータサイズの積算値を更新する。
ステップS16において、システム制御部33は、ステップS15で更新されたデータサイズの積算値が所定の閾値以下であるかどうかを判定する。
ステップS16で、更新されたデータサイズの積算値が所定の閾値以下であると判定された場合、システム制御部33は、圧縮ビデオデータのファイルを変更しないと判定し、その旨をファイル制御部34に指示する。そして、ステップS17において、ファイル制御部34は、HDD32を制御し、前回と同一のファイルとして、検出部31から供給される圧縮ビデオデータをハードディスク32Aに記録させる。
ステップS18において、ファイル制御部34は、ステップS17で記録された圧縮ビデオデータのビデオファイルに対応するインデックステーブルに、その圧縮ビデオデータのフレーム情報、即ち前のフレームのファイル拡張番号と同一のファイル拡張番号を含むフレーム情報を登録し、保持する。そして、処理はステップS22に進む。
また、ステップS16で、データサイズが所定の閾値以下ではないと判定された場合、システム制御部33は、圧縮ビデオデータのファイルを変更すると判定し、その旨をファイル制御部34に供給する。そして、ステップS19において、ファイル制御部34は、HDD32を制御し、新たなファイルとして、検出部31から供給される圧縮ビデオデータをハードディスク32Aに記録させる。
ステップS20において、ファイル制御部34は、ステップS19で記録された圧縮ビデオデータのビデオファイルに対応するインデックステーブルに、その圧縮ビデオデータのフレーム情報、即ち前のフレームのファイル拡張番号の次の番号をファイル拡張番号として含むフレーム情報を登録し、保持する。ステップS21において、システム制御部33は、RAM33Aに記憶されているデータサイズの積算値を、ステップS19で記録された圧縮ビデオデータのデータサイズに変更し、処理はステップS22に進む。
ステップS22において、システム制御部33は、ステップS17またはステップS19で記録された圧縮ビデオデータのフレームが終端フレームであるかどうかを判定する。ステップS22で、記録された圧縮ビデオデータのフレームが終端フレームであると判定された場合、ステップS23において、ファイル制御部34は、保持しているインデックステーブルをHDD32に供給し、インデックスファイルとして、ステップS17またはステップS19で記録された圧縮ビデオデータのビデオファイルに対応付けてハードディスク32Aに記録させる。そして、処理は終了する。
一方、ステップS22で、記録された圧縮ビデオデータのフレームが終端フレームではないと判定された場合、処理は終了する。
次に、図5は、図2の編集装置30が圧縮ビデオデータを編集する編集部として機能する場合の編集部の構成例を示している。
図5において、編集部50は、指示部51、編集テーブル生成部52、および再生部53により構成される。
指示部51は、ユーザからの入力に応じて、ユーザにより入力された編集対象とするビデオファイルの画像における編集開始点および編集終了点を供給することにより、ハードディスク32Aに記録されている圧縮ビデオデータに対する編集を編集テーブル生成部52に指示する。また、指示部51は、ユーザからの入力に応じて、編集対象とするビデオファイルの再生を再生部53に指示する。
編集テーブル生成部52は、指示部51からの指示とインデックスファイルに基づいて、編集結果を表す編集テーブルを生成することにより、圧縮ビデオデータに対する編集を行う。そして、編集テーブル生成部52は、編集テーブルを編集テーブルファイルとしてハードディスク32Aに記録させる。
再生部53は、指示部51からの指示に応じて、編集対象とするビデオファイルに対応するインデックスファイルをハードディスク32Aから読み出す。そして、再生部53は、そのインデックスファイルに基づいて、ハードディスク32Aから編集対象とするビデオファイルを再生し、そのビデオファイルに基づく画像を表示部22に表示させる。ユーザは、その画像に対して、編集開始点と編集終了点を入力することにより、圧縮ビデオデータに対する編集作業を行う。
次に、図6と図7を参照して、編集テーブルの生成について説明する。
なお、図6と図7では、ファイル名「edit_table」の編集テーブルファイルの編集テーブルを示している。
図6と図7に示すように、編集テーブルには、1から順に付された編集番号(Edit Table No)に対応して、編集対象とするビデオファイルを特定するビデオファイル情報としてのファイル名(File name)、編集開始点のフレームを特定するフレーム特定情報としての編集開始点のフレーム番号(Start frame)、および、編集終了点のフレーム特定情報としての編集終了点のフレーム番号(Stop frame)が編集情報として登録される。
具体的には、まず、ユーザが、ファイル名「namexx」のビデオファイルのフレーム番号「3」のフレームを編集開始点として入力し、フレーム番号「13」のフレームを編集終了点として入力することにより、編集開始点から編集終了点までの抜き出し編集を指示すると、図6に示すように、編集番号「1」に対応して、ファイル名「namexx」、編集開始点のフレーム番号「3」、および編集終了点のフレーム番号「13」が編集テーブルに登録される。
次に、ユーザが、ファイル名「namexx」のビデオファイルのフレーム番号「21」のフレームを編集開始点として入力し、フレーム番号「23」のフレームを編集終了点として入力し、編集開始点から編集終了点までの抜き出し編集を指示すると、図6に示すように、編集番号「2」に対応して、ファイル名「namexx」、編集開始点のフレーム番号「21」、および編集終了点のフレーム番号「23」が編集テーブルに登録される。
一方、ユーザが、ファイル名「namexx」のビデオファイルのフレーム番号「3」のフレームを編集開始点として入力し、フレーム番号「13」のフレームを編集終了点として入力した後、ファイル名「nameyy」のフレーム番号「4」のフレームを編集開始点として入力し、フレーム番号「8」のフレームを編集終了点として入力し、編集開始点から編集終了点までの抜き出し編集を指示すると、図7に示すように、編集番号「2」に対応して、ファイル名「nameyy」、編集開始点のフレーム番号「4」、および編集終了点のフレーム番号「8」が編集テーブルに登録される。
その後、ユーザが、ファイル名「namexx」のフレーム番号「21」のフレームを編集開始点として入力し、フレーム番号「23」のフレームを編集終了点として入力し、編集開始点から編集終了点までの抜き出し編集を指示すると、図7に示すように、編集番号「3」に対応して、ファイル名「namexx」、編集開始点のフレーム番号「21」、および編集終了点のフレーム番号「23」が編集テーブルに登録される。
次に、図8を参照して、図5の編集部50による編集処理について説明する。この編集処理は、例えば、ユーザにより編集の開始指示が入力されたとき、開始される。
ステップS40において、再生部53は、ユーザからの入力に対応する指示部51からの指示に基づいて、編集対象のビデオファイルに対応するインデックスファイルをハードディスク32Aから読み出す。
ステップS41において、再生部53は、ステップS40で読み出されたインデックスファイルに基づく編集対象のビデオファイルの再生を開始する。ステップS42において、指示部51は、ユーザにより編集開始点と編集終了点が入力されたかどうかを判定する。ステップS42で、ユーザにより編集開始点と編集終了点がまだ入力されていないと判定された場合、編集開始点と編集終了点が指示されるまで、待機する。
ステップS42で、ユーザにより編集開始点と編集終了点が入力されたと判定された場合、指示部51は、その編集開始点と編集終了点に基づく編集を編集テーブル生成部52に指示する。そして、ステップS43において、編集テーブル生成部52は、指示部51からの指示に基づいて、編集開始点のフレーム番号、編集終了点のフレーム番号、および編集対象のビデオファイルのファイル名を編集情報として編集テーブルに登録する。
ステップS44において、指示部51は、ユーザからの入力に応じて、編集対象とするビデオファイルを変更するかどうかを判定する。ステップS44で、編集対象とするビデオファイルを変更しないと判定された場合、ステップS45において、再生部53は、編集を終了するかどうか、即ち、ユーザからの入力に応じて指示部51から編集の終了が指示されたか、または、編集対象のビデオファイルの再生が終了したかどうかを判定する。
ステップS45で、編集を終了しない、即ち、編集の終了が指示されておらず、編集対象のビデオファイルの再生がまだ終了していないと判定された場合、処理はステップS42に戻り、以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS45で、編集を終了する、即ち、編集の終了が指示されたか、または、編集対象のビデオファイルの再生が終了したと判定された場合、ステップS46において、再生部53は、編集対象のビデオファイルの再生を終了する。
ステップS47において、編集テーブル生成部52は、ステップS43で編集情報が登録された編集テーブルを、編集テーブルファイルとしてハードディスク32Aに記録させる。そして、処理は終了する。
また、ステップS44で、編集対象とするビデオファイルを変更すると判定された場合、ステップS48において、再生部53は、編集対象のビデオファイルを変更し、処理はステップS40に戻り、以降の処理が繰り返される。
以上のように、編集部50は、ビデオファイルおよびインデックスファイルを変更せずに、編集テーブルを生成することで、圧縮ビデオデータを編集する。この編集テーブルは、図6および図7で示したように、ビデオファイルのファイル名、編集開始点のフレーム番号、および編集終了点のフレーム番号からなる単純な構造であるので、編集部50は、圧縮ビデオデータの編集を容易に行うことができる。
また、編集テーブルには、ビデオファイルのファイル名、編集開始点のフレーム番号、および編集終了点のフレーム番号が登録されるので、そのファイル名のビデオファイルに対応するインデックスファイルを参照して、ビデオファイルのうちの編集開始点を含むファイル、および、そのファイル内の編集開始点の位置、並びに、編集終了点を含むファイル、および、そのファイル内の編集終了点の位置を把握することにより、編集結果を容易に再生することができる。なお、編集結果を再生する再生処理の詳細については、後述する図13を参照して説明する。
さらに、編集部50では、編集により新たにハードディスク32Aに記録されるデータが編集テーブルだけであるので、編集後の圧縮ビデオデータが記録される場合に比べて、ハードディスク32Aの消費容量を節約することができる。
次に、図9は、編集部の他の構成例を示している。
図9の編集部70は、編集テーブル生成部52、指示部71、編集テーブル編集部72、再生テーブル生成部73、および再生部74により構成され、ハードディスク32Aに記録されている圧縮ビデオデータを編集するだけでなく、編集結果を編集する。なお、図9において、図5と同一のものには同一の符号を付してあり、説明は繰り返しになるので省略する。
具体的には、図9の指示部71は、図5の指示部51と同様に、ユーザからの入力に応じて、ユーザにより入力された編集対象のビデオファイルの画像における編集開始点および編集終了点を供給することにより、ハードディスク32Aに記録されている圧縮ビデオデータに対する編集を編集テーブル生成部52に指示する。また、指示部71は、指示部51と同様に、ユーザからの入力に応じて、編集対象とするビデオファイルの再生を再生部74に指示し、編集結果の再生を再生テーブル生成部73に指示する。さらに、指示部71は、ユーザからの入力に応じて、ユーザにより入力された編集対象の編集結果の画像(以下、編集画像という)における編集開始点および編集終了点を供給することにより、編集結果の編集(以下、適宜、再編集という)を編集テーブル編集部72に指示する。
編集テーブル編集部72は、指示部71からの指示と、編集対象とする編集結果に対応する編集テーブルとに基づいて、再編集後の編集テーブルを生成する。具体的には、編集テーブル編集部72は、指示部71からの指示に基づいて、編集対象とする編集結果に対応する編集情報を、再編集後の編集テーブルの編集情報として複製し、その編集情報を変更する。編集テーブル編集部72は、再編集後の編集テーブルをハードディスク32Aに記録させる。
再生テーブル生成部73は、指示部71からの指示、編集対象とする編集結果に対応する編集テーブル、および、その編集結果に含まれる圧縮ビデオデータのビデオファイルに対応するインデックスファイルに基づいて、編集結果を再生するための再生テーブルを生成する。
再生部74は、図5の再生部53と同様に、指示部71からの指示に応じて、編集対象とするビデオファイルに対応するインデックスファイルをハードディスク32Aから読み出す。そして、再生部53は、そのインデックスファイルに基づいて、ハードディスク32Aから編集対象とするビデオファイルを再生する。
また、再生部74は、再生テーブル生成部73により生成された再生テーブルに基づいて、編集結果を構成する各フレームの圧縮ビデオデータをハードディスク32Aから再生し、その圧縮ビデオデータに基づく編集画像を表示部22に表示させる。ユーザは、表示部22に表示された編集画像に対して、編集開始点と編集終了点を入力することにより、その編集画像に対応する編集結果に対する編集作業を行う。
次に、図10と図11を参照して、編集結果の編集について説明する。
ユーザが、図7に示したファイル名「edit_table」の編集テーブルファイルに対応する編集結果を編集する場合、まず、図10に示すように、インデックスファイルに基づいて、その編集テーブルに対応する再生テーブルが生成される。この再生テーブルは、編集結果を構成する各フレームのシリアル番号(Serial No)に対応して、フレーム位置、フレームサイズ、ファイル拡張番号、およびビデオファイルのファイル名が再生情報として登録されることにより構成される。
具体的には、まず、編集テーブルの編集番号「1」に対応するファイル名「namexx」が認識される。次に、そのファイル名「namexx」のビデオファイルに対応するファイル名「namexx_index」のインデックスファイル(図7)が参照される。詳細には、編集テーブルの編集番号「1」に対応する編集開始点のフレーム番号「3」と編集終了点のフレーム番号「13」が認識され、ファイル名「namexx_index」のインデックスファイルにフレーム番号「3」から「13」に対応して登録されているフレーム位置、フレームサイズ、およびファイル拡張番号が読み出される。
そして、読み出されたフレーム番号「3」から「13」に対応するフレームのフレーム位置、フレームサイズ、およびファイル拡張番号が、順に、再生テーブルのシリアル番号「1」から「11」に対応するフレーム位置、フレームサイズ、およびファイル拡張番号として登録される。また、このシリアル番号「1」から「11」に対応して、編集番号「1」に対応するファイル名「namexx」も登録される。
次に、編集テーブルの編集番号「2」に対応するファイル名「nameyy」が認識され、そのファイル名「nameyy」のビデオファイルに対応するファイル名「nameyy_index」のインデックスファイル(図7)が、編集番号「1」の場合と同様に参照される。
そして、ファイル名「nameyy_index」のインデックスファイルのフレーム番号「4」から「8」に対応するフレームのフレーム位置、フレームサイズ、およびファイル拡張番号が、順に、再生テーブルのシリアル番号「12」から「16」に対応するフレーム位置、フレームサイズ、およびファイル拡張番号として登録される。また、このシリアル番号「12」から「16」に対応して、編集番号「2」に対応するファイル名「nameyy」も登録される。
最後に、編集テーブルの編集番号「3」に対応するファイル名「namexx」が認識され、そのファイル名「namexx」のビデオファイルに対応するファイル名「namexx_index」のインデックスファイル(図7)が、編集番号「1」や「2」の場合と同様に参照される。
そして、その結果読み出されたフレーム番号「21」から「23」に対応するフレームのフレーム位置、フレームサイズ、およびファイル拡張番号が、順に、再生テーブルのシリアル番号「17」から「19」に対応するフレーム位置、フレームサイズ、およびファイル拡張番号として登録される。また、このシリアル番号「17」から「19」に対応して、編集番号「3」に対応するファイル名「namexx」も登録される。
以上のようにして再生テーブルが生成され、その再生テーブルに基づいて編集結果が再生されると、表示部22には、編集画像が表示される。このとき、ユーザは、編集画像を見ながら、編集開始点と編集終了点を入力し、その編集開始点から編集終了点までの区間の再編集の指示を入力する。
例えば、ユーザにより、編集結果の5フレーム目の再生中に、編集開始点(Start frame)が入力され、編集結果の18フレーム目の再生中に、編集終了点(Stop frame)が入力され、その編集開始点から編集終了点までの編集結果を抜き出す再編集の指示が入力されると、図11に示すように、ファイル名「New_edited_table」の編集テーブルファイルが再編集後の編集テーブルファイルとして新たに生成される。
具体的には、編集結果の5フレーム目の再生中に、編集開始点が入力されると、再生テーブルに基づいて、再生中のフレームのシリアル番号「5」が認識される。そして、再編集前のファイル名「edit_table」の編集テーブルファイル(図10)内のシリアル番号「5」のフレームに対応する編集番号が検索される。詳細には、編集番号1から編集番号Iまでの編集情報に対応する編集結果のフレーム数F(I)は、以下の式(1)で表される。
Figure 0005045597
なお、式(1)において、Stop(i)は、編集番号iの編集終了点のフレーム番号であり、Start(i)は、編集番号iの編集開始点のフレーム番号である。
そして、シリアル番号に対応する編集番号は、そのシリアル番号が、式(1)により求められるF(I-1)より大きく、F(I)以下となる場合の編集番号Iである。図11の例では、シリアル番号「5」は、F(1)=13-3=10以下となるため、シリアル番号「5」に対応する編集番号は「1」となる。
シリアル番号「5」に対応する編集番号「1」が認識されると、編集前のファイル名「edit_table」の編集テーブルファイルから、その編集番号「1」に対応する編集開始点のフレーム番号「3」が認識される。そして、以下の式(2)により、編集後のファイル名「New_edited_table」の編集テーブルファイルの編集番号「1」に対応する編集開始点のフレーム番号が決定される。
Start(I)´=SerialNo-(F(I-1)+1)+Start(I)・・・(2)
なお、式(2)において、Start(I)´は、編集後の編集テーブルファイルの編集番号Iに対応する編集開始点のフレーム番号であり、SerialNoは、編集結果における編集開始点のシリアル番号である。
具体的には、式(2)により、編集後のファイル名「New_edited_table」の編集テーブルファイルの編集番号「1」に対応する編集開始点のフレーム番号が7(=5-1+3)に決定される。
また、編集結果の18フレーム目の再生中に、編集終了点が入力されると、再生テーブルに基づいて、再生中のフレームのシリアル番号「18」が認識される。そして、上述した式(1)を用いて、編集前のファイル名「edit_table」の編集テーブルファイル内のシリアル番号「18」のフレームに対応する編集番号「3」が検索される。但し、編集番号の検索は、編集結果における編集開始点に対応する編集番号「1」以降について行えばよい。
その後、編集前のファイル名「edit_table」の編集テーブルファイルから、認識された編集番号「3」に対応する編集開始点のフレーム番号「21」が認識される。そして、以下の式(3)により、編集後のファイル名「New_edited_table」の編集テーブルファイルの編集番号「3」に対応する編集終了点のフレーム番号が決定される。
Stop(I)´=SerialNo-(F(I-1)+1)+Start(I)・・・(3)
なお、式(3)において、Stop(I)´は、編集後の編集テーブルファイルの編集番号Iに対応する編集終了点のフレーム番号である。
具体的には、式(3)により、編集後のファイル名「New_edited_table」の編集テーブルファイルの編集番号「3」に対応する編集終了点のフレーム番号が22(=18-(16+1)+21)に決定される。
そして、以上のようにして決定された再編集後のファイル名「New_edited_table」の編集テーブルファイルの編集番号「1」に対応する編集開始点のフレーム番号「7」と、編集番号「3」に対応する編集終了点のフレーム番号「22」で、再編集前のファイル名「edit_table」の編集テーブルファイルの編集番号「1」から「3」までの編集情報を更新したものが、再編集後の編集テーブルファイルとして生成される。
次に、図12を参照して、図9の編集部70による再編集処理について説明する。この再編集処理は、ユーザにより編集結果の編集が指示されたとき開始される。
ステップS61において、編集部70は、編集テーブルファイルに基づく編集結果の再生を開始する。この編集結果の再生の詳細については、後述する図13を参照して説明する。
ステップS62において、指示部71は、ユーザにより編集開始点が入力されたかどうかを判定し、編集開始点が入力されるまで待機する。ステップS62で編集開始点が入力されたと判定された場合、指示部71は、その編集開始点を編集テーブル編集部72に供給する。そして、ステップS63において、編集テーブル編集部72は、その編集開始点に対応するシリアル番号を特定する。
ステップS64において、指示部71は、ユーザにより編集終了点が入力されたかどうかを判定し、編集終了点が入力されるまで待機する。ステップS64で編集終了点が入力されたと判定された場合、指示部71は、その編集終了点を編集テーブル編集部72に供給する。そして、ステップS65において、編集テーブル編集部72は、その編集終了点に対応するシリアル番号を特定する。
ステップS66において、編集テーブル編集部72は、ステップS63およびS65で特定された編集開始点および編集終了点のシリアル番号と、再編集前の編集テーブルに基づいて、再編集後の編集テーブルに編集情報を登録する。具体的には、まず、編集テーブル編集部72は、上述した式(1)を用いて、ステップS63およびS65で特性された編集開始点および編集終了点のシリアル番号に対応する編集番号をそれぞれ認識する。そして、編集テーブル編集部72は、編集開始点の編集番号から編集終了点の編集番号までの再編集前の編集テーブルの編集情報を、再編集後の編集テーブルの編集情報として複製する。
次に、編集テーブル編集部72は、式(2)および式(3)により、再編集後の編集テーブルにおける、編集開始点の編集番号に対応する編集開始点のフレーム番号および編集終了点の編集番号に対応する編集終了点のフレーム番号を決定する。そして、編集テーブル編集部72は、これらのフレーム番号に基づいて、再編集前の編集情報が複製された再編集後の編集情報のうち、編集開始点の編集番号に対応する編集開始点のフレーム番号および編集終了点の編集番号に対応する編集終了点のフレーム番号を更新する。
ステップS67において、再生部74は、再編集を終了するかどうか、即ちユーザの入力に対応して指示部71から再編集の終了が指示されたか、または、編集結果の終端まで再生が終了したかどうかを判定する。ステップS67で、再編集を終了しない、即ち再編集の終了が指示されず、編集結果の終端まで再生が終了していないと判定された場合、処理はステップS62に戻り、以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS67で、再編集を終了する、即ち再編集の終了が指示されたか、または、編集結果の終端まで再生が終了したと判定された場合、ステップS68において、再生部74は、編集結果の再生を終了する。
ステップS69において、編集テーブル生成部52は、再編集後の編集テーブルを編集テーブルファイルとしてハードディスク32Aに記録させ、処理は終了する。
以上のように、編集部70では、編集結果が再生されるので、ユーザは、その結果表示部22に表示される編集画像を見ながら、編集開始点および編集終了点を入力することにより、編集結果を編集することができる。従って、ユーザは、圧縮ビデオデータの複数回の編集を容易に行うことができる。
次に、図13を参照して、図9の編集部70による再生処理について説明する。この再生処理は、例えば、図12のステップS61において開始される。
ステップS81において、再生テーブル生成部73は、カウント値Nを1に設定する。ステップS82において、再生テーブル生成部73は、再生対象とする編集結果に対応する編集テーブルファイルをハードディスク32Aから読み出す。ステップS83において、再生テーブル生成部73は、読み出された編集テーブルの編集番号Nの編集情報を解析する。
ステップS84において、再生テーブル生成部73は、解析の結果に基づいて、編集番号Nの編集情報に対応するインデックスファイルを特定し、そのインデックスファイルを読み出し可能状態にする。具体的には、再生テーブル生成部73は、編集番号Nの編集情報を解析して得られたビデオファイルのファイル名により、そのビデオファイルに対応するインデックスファイルを特定し、そのインデックスファイルを読み出し可能状態にする。
ステップS85において、再生テーブル生成部73は、ステップS84で読み出し可能状態にされたインデックスファイルに基づいて、再生テーブルに再生情報を登録する。具体的には、再生テーブル生成部73は、インデックスファイルから、編集番号Nの編集情報を解析して得られた編集開始点のフレーム番号から、編集終了点のフレーム番号までのフレームのフレーム情報を抽出し、再生テーブルに登録する。また、再生テーブル生成部73は、編集番号Nの編集情報を解析して得られたビデオファイルのファイル名を再生テーブルに登録する。
以上のように、再生テーブル生成部73は、編集番号Nに対応するビデオファイルのファイル名によりインデックスファイルを特定し、そのインデックスファイルに基づいて再生テーブルを生成するので、編集テーブル生成部52は、複数のビデオファイルを編集対象とする場合においても、1つのビデオファイルを編集対象とする場合と同様に、編集情報を登録すればよい。従って、編集を容易に行うことができる。
ステップS86において、再生テーブル生成部73は、編集テーブルの最後の編集番号(図10の例の場合、3)の編集情報の解析が終了したかどうかを判定する。ステップS86で、まだ編集テーブルの最後の編集番号の編集情報の解析が終了していないと判定された場合、ステップS87において、再生テーブル生成部73は、カウント値Nを1だけインクリメントする。そして、処理はステップS83に戻り、以降の処理が繰り返される。
ステップS86で、編集テーブルの最後の編集番号の編集情報の解析が終了したと判定された場合、再生テーブル生成部73は、再生テーブルを再生部74に供給する。そして、ステップS88において、再生部74は、カウント値Mを1に設定する。ステップS89において、再生部74は、再生テーブル生成部73から供給される再生テーブルのシリアル番号Mの再生情報を解析する。
ステップS90において、再生部74は、シリアル番号Mの再生情報の解析の結果得られるファイル名とファイル拡張番号により、再生対象のファイルを特定する。例えば、再生部74は、図10の再生テーブルのシリアル番号「1」に対応するファイル名「namexx」とファイル拡張番号「1」により、再生対象のファイルを、ファイル名が「namexx」のビデオファイルを構成するファイル名「namexx_1」のファイルに特定する。そして、再生部74は、特定されたファイルの再生の準備を行う。
ステップS91において、再生部74は、シリアル番号Mの再生情報の解析の結果得られるフレーム位置とフレームサイズにより、ステップS90で特定されたファイルの再生範囲を特定し、その再生範囲を再生する。例えば、再生部74は、図10の再生テーブルのシリアル番号「1」に対応するフレーム位置「101」とフレームサイズ「57」により、ファイルの先頭から101バイト目から、57バイト分の範囲を再生範囲に特定し、その再生範囲を再生する。これにより、1フレーム分の圧縮ビデオデータが再生される。
ステップS92において、再生部74は、再生テーブルの最後のシリアル番号(図10の例の場合、19)の再生情報の解析が終了したかどうかを判定する。ステップS92で、まだ再生テーブルの最後のシリアル番号の再生情報の解析が終了していないと判定された場合、ステップS93において、再生部74は、カウント値Mを1だけインクリメントする。
一方、ステップS92で再生テーブルの最後のシリアル番号の再生情報の解析が終了したと判定された場合、即ち、編集結果を構成する全てのフレームの圧縮ビデオデータが再生された場合、処理は終了する。
なお、図13では、編集結果を順再生する場合の再生処理について説明したが、編集部70は、順再生のほか、逆再生や高速再生などの特殊再生も行うことができる。逆再生が行われる場合、ステップS88において、カウント値Mが、逆再生の開始が指示されたときに再生中のフレームのシリアル番号に設定され、ステップS93において、カウント値Mが1ずつデクリメントされ、ステップS92において、再生テーブルのシリアル番号「1」の再生情報の解析が終了したかどうかが判定される。即ち、順再生では、再生テーブルがシリアル番号の昇順に処理されるが、逆再生では、降順に処理される。
また、高速再生が行われる場合、ステップS93において、カウント値Mが所定の数ずつインクリメントまたはデクリメントされる。即ち、高速再生では、再生テーブルがシリアル番号の順番に処理されるのではなく、高速再生の速度に対応する数ずつ飛ばされて処理される。
以上のように、編集部70は、編集テーブルファイルとインデックスファイルに基づいて再生テーブルを生成し、その再生テーブルを用いて再生を行うので、再生テーブル内の処理順を変更するだけで、編集結果を容易に特殊再生することができる。
次に、図14は、編集部のさらに他の構成例を示している。
図14の編集部90は、編集テーブル生成部52、再生部53、指示部91、編集テーブル編集部92、および表示制御部93により構成される。編集部90では、ハードディスク32Aに記録されている圧縮ビデオデータが編集されるだけでなく、ユーザが編集テーブルの編集情報の変更指示を直接入力することにより、編集結果が編集される。なお、図14において、図5と同一のものには同一の符号を付してあり、説明は繰り返しになるので省略する。
具体的には、図14の指示部91は、図5の指示部51と同様に、ユーザからの入力に応じて、ユーザにより入力された編集対象とするビデオファイルの画像における編集開始点および編集終了点を供給することにより、ハードディスク32Aに記録されている圧縮ビデオデータに対する編集を編集テーブル生成部52に指示する。
また、指示部91は、指示部51と同様に、ユーザからの入力に応じて、編集対象とするビデオファイルの再生を再生部53に指示する。さらに、指示部91は、ユーザからの入力に応じて、編集結果の編集や合成を編集テーブル編集部92に指示する。また、指示部91は、ユーザからの入力に応じて、編集テーブルを表示するための編集テーブル画面の表示を、表示制御部93に指示する。
編集テーブル編集部92は、指示部91からの指示と、編集対象や合成対象とする編集結果に対応する編集テーブルとに基づいて、編集や合成後の編集結果に対応する編集テーブルを生成する。
具体的には、編集テーブル編集部92は、指示部91からの指示に基づいて、編集対象や合成対象とする編集結果に対応する編集テーブルを、編集結果の編集や合成後の編集テーブルとして複製する。また、編集テーブル編集部92は、指示部91からの指示に基づいて、編集結果の編集や合成後の編集テーブルに登録される編集情報を変更する。さらに、編集テーブル編集部92は、編集結果の編集や合成後の編集テーブルを、ハードディスク32Aに記録させる。
表示制御部93は、指示部91からの指示と、編集結果の編集や合成後の編集テーブルとに基づいて、編集テーブル画面を表示させる。
次に、図15を参照して、図14の編集部90による再編集処理について説明する。この再編集処理は、ユーザにより編集テーブル画面の表示指示が入力されたとき開始される。
ステップS101において、編集テーブル編集部92は、ユーザからの入力に対応する指示部91からの指示に基づいて、編集対象や合成対象とする編集結果の編集テーブルを、編集結果の編集や合成後の編集テーブルとして複製する。
ステップS102において、表示制御部93は、ハードディスク32Aに記録されている編集結果の編集や合成後の編集テーブルを含む編集テーブル画面の表示を開始する。ユーザは、編集テーブル画面を見ながら、例えば、その編集テーブル画面に含まれる編集テーブル内において変更後の編集情報を入力することにより変更指示を入力したり、他の編集テーブル画面に含まれる他の編集テーブルの編集情報を、例えばドラッグアンドドロップすることにより合成指示を入力したりする。
ステップS103において、指示部91は、編集テーブル画面において、ユーザから編集情報の変更指示が入力されたかどうかを判定する。ステップS103で変更指示が入力されたと判定された場合、ステップS104において、その変更指示に対応して指示部91から入力された編集結果の編集の指示に基づいて、編集テーブルの編集情報を変更する。そして、処理はステップS107に進む。
一方、ステップS103で変更指示が入力されていないと判定された場合、ステップS105において、指示部91は、編集テーブル画面において、ユーザから編集情報の合成指示が入力されたかどうかを判定する。ステップS105で合成指示が入力されていないと判定された場合、処理はステップS103に戻り、変更指示または合成指示が入力されるまで待機する。
また、ステップS105で合成指示が入力されたと判定された場合、ステップS106において、編集テーブル編集部92は、その合成指示に対応して指示部91から入力された編集結果の合成の指示に基づいて、他の編集テーブルの編集情報を、編集結果の編集や合成後の編集テーブルに登録する。これにより、合成後の編集結果として、合成前の複数の編集結果を連続して再生することができる。即ち、ユーザは、編集結果の繋ぎ合わせ編集を行うことができる。ステップS106の処理後、処理はステップS107に進む。
ステップS107において、指示部91は、ユーザからの入力に応じて、編集結果の編集や合成を終了するかどうかを判定する。ステップS107で編集結果の編集や合成を終了しないと判定された場合、処理はステップS103に戻り、上述した処理が繰り返される。
一方、ステップS107で編集結果の編集や合成を終了すると判定された場合、ステップS108において、表示制御部93は、編集テーブル画面の表示を終了する。ステップS109において、編集テーブル編集部92は、編集結果の編集や合成後の編集テーブルを編集テーブルファイルとしてハードディスク32Aに記録させ、処理は終了する。
以上のように、編集部90では、ユーザが、編集テーブル画面において編集情報の変更や合成を直接指示することにより、編集結果の編集や合成後の編集テーブルが生成されるので、編集結果の編集や合成のために編集結果を再生する必要がなく、編集結果の編集や合成を容易に行うことができる。
次に、図16は、編集部のさらに他の構成例を示している。
図16の編集部110は、指示部111、編集テーブル生成部112、および表示制御部113により構成される。編集部110では、ユーザが編集情報を直接入力して編集テーブルを生成することにより、編集を行う。
具体的には、指示部111は、ユーザからの入力に応じて、編集テーブル画面の表示を表示制御部113に指示する。また、指示部111は、ユーザからの入力に応じて、ユーザにより編集テーブル画面において入力された編集情報を供給することにより、圧縮ビデオデータに対する編集を編集テーブル生成部112に指示する。
編集テーブル生成部112は、指示部111からの指示に基づいて、ユーザにより入力された編集情報を登録した編集テーブルを生成する。そして、編集テーブル生成部112は、その編集テーブルを編集テーブルファイルとしてハードディスク32Aに記録させる。
表示制御部113は、指示部111からの指示と、編集テーブル生成部112により生成された編集テーブルとに基づいて、編集テーブル画面を表示部22に表示させる。
次に、図17を参照して、図16の編集部110による編集処理について説明する。この編集処理は、例えば、ユーザにより編集テーブル画面の表示指示が入力されたとき開始される。
ステップS141において、編集テーブル生成部112は、何も編集情報が登録されていない編集テーブルを生成する。ステップS142において、表示制御部113は、ステップS141で生成された編集テーブルに基づく編集テーブル画面の表示を開始する。ユーザは、表示部22に表示された編集テーブル画面内の編集テーブルにおいて編集情報の入力指示を行う。
ステップS143において、指示部111は、編集テーブル画面においてユーザにより編集情報の入力指示が入力されたかどうかを判定し、まだ入力指示が入力されていないと判定した場合、入力指示が入力されるまで待機する。
一方、ステップS143で編集情報の入力指示が入力されたと判定された場合、ステップS144において、編集テーブル生成部112は、その入力指示に対応して指示部111から供給される編集情報に基づいて、その編集情報をステップS141で生成された編集テーブルに登録する。
ステップS145において、指示部111は、編集を終了するかどうか、即ちユーザにより圧縮ビデオデータの編集の終了指示が入力されたかどうかを判定する。ステップS145で編集を終了すると判定された場合、処理はステップS143に戻り、上述した処理が繰り返される。
また、ステップS145で編集を終了すると判定された場合、ステップS146において、表示制御部113は編集テーブル画面の表示を停止し、処理は終了する。
以上のように、編集部110では、編集情報を直接入力することにより、圧縮ビデオデータの編集を行うことができるので、ユーザが、例えば、圧縮ビデオデータの所定の時間分だけ抜き取る編集などを行う場合、編集作業の効率が向上する。
次に、図18は、編集部のさらに他の構成例を示している。
図18の編集部130は、編集テーブル生成部52、再生部53、指示部131、記録テーブル生成部132、および記録制御部133により構成される。編集部130では、圧縮ビデオデータの編集を行い、その編集結果をハードディスク32Aの空き領域に記録させる。なお、図18において、図5と同一のものには同一の符号を付してあり、説明は繰り返しになるので省略する。
具体的には、指示部131は、図5の指示部51と同様に、ユーザからの入力に応じて、ユーザにより入力された編集開始点および編集終了点を供給することにより、ハードディスク32Aに記録されている圧縮ビデオデータに対する編集を編集テーブル生成部52に指示する。また、指示部131は、指示部51と同様に、ユーザからの入力に応じて、編集対象とするビデオファイルの再生を再生部53に指示する。さらに、指示部131は、ユーザからの入力に応じて、編集結果の記録を記録テーブル生成部132に指示する。
記録テーブル生成部132は、指示部131からの指示に基づいて、記録対象とする編集結果に対応する編集テーブルと、その編集結果に含まれる圧縮ビデオデータのビデオファイルに対応するインデックスファイルとに基づいて、再生テーブルと同様に構成される、編集結果を記録するための記録テーブルを生成する。
記録制御部133は、記録テーブル生成部132により生成された記録テーブルに基づいて、編集結果を構成する圧縮ビデオデータをハードディスク32Aから読み出し、ハードディスク32Aの空き領域に複製することにより、編集結果をハードディスク32Aに記録させる。
次に、図19を参照して、図18の編集部130による記録処理について説明する。この記録処理は、例えば、ユーザにより編集結果の記録指示が入力されたとき、開始される。
なお、図19の記録処理は、図13の再生処理において再生の代わりに記録を行うものである。
具体的には、ステップS161において、記録テーブル生成部132は、カウント値Nを1に設定し、ステップS162において、記録対象とする編集結果に対応する編集テーブルファイルをハードディスク32Aから読み出す。
ステップS163において、記録テーブル生成部132は、読み出された編集テーブルの編集番号Nの編集情報を解析し、ステップS164において、その解析の結果に基づいて、編集番号Nの編集情報に対応するインデックスファイルを読み出し可能状態にする。ステップS165において、記録テーブル生成部132は、ステップS164で読み出し可能状態にされたインデックスファイルに基づいて、記録テーブルに、再生情報と同様に構成される記録情報を登録する。
ステップS166において、記録テーブル生成部132は、編集テーブルの最後の編集番号の編集情報の解析を終了したかどうかを判定し、最後の編集番号の編集情報の解析が終了していないと判定した場合、ステップS167において、カウント値Nを1だけインクリメントする。そして、処理はステップS163に戻り、以降の処理が繰り返される。
ステップS166で、最後の編集番号の編集情報の解析が終了したと判定された場合、記録テーブル生成部132は、記録テーブルを記録制御部133に供給し、ステップS168において、記録制御部133は、カウント値Mを1に設定する。ステップS169において、記録制御部133は、記録テーブル生成部132から供給される記録テーブルのシリアル番号Mの記録情報を解析し、シリアル番号Mの記録情報の解析の結果得られるファイル名とファイル拡張番号により、記録対象のファイルを特定する。そして、記録制御部133は、特定されたファイルの記録の準備を行う。
ステップS171において、記録制御部133は、シリアル番号Mの記録情報の解析の結果得られるフレーム位置とフレームサイズにより、ステップS170で特定されたファイルの記録範囲を特定し、その記録範囲を読み出し、ハードディスク32Aの空き領域に複製する。
ステップS172において、記録制御部133は、記録テーブルの最後のシリアル番号の記録情報の解析が終了したかどうかを判定し、まだ最後のシリアル番号の記録情報の解析が終了していないと判定した場合、ステップS173において、記録制御部133は、カウント値Mを1だけインクリメントする。
一方、ステップS172で記録テーブルの最後のシリアル番号の記録情報の解析が終了したと判定された場合、即ち、編集結果を構成する全てのフレームの圧縮ビデオデータがハードディスク32Aの空き領域に複製された場合、処理は終了する。
以上のように、編集部130では、編集結果がハードディスク32Aにまとめて記録されるので、編集結果に含まれる、ビデオファイルごとに記録されている圧縮ビデオデータを1フレームずつ読み出して再生する場合に比べて、シーク時間が減少し、編集結果の再生性能が向上する。
なお、記録制御部133は、編集結果をハードディスク32Aに記録した後、編集の元になったビデオファイルを削除するようにしてもよい。この場合、編集により不要となった圧縮ビデオデータを削除し、必要な圧縮ビデオデータのみを残すことができる。その結果、ハードディスク32Aの容量の効率化を図ることができる。
また、上述した編集テーブル編集部92(図14)における編集や合成後の編集結果に対応する編集テーブルを生成する機能と表示制御部93の機能、および、編集テーブル生成部112(図16)と表示制御部113の機能は、テキストエディタ等の簡易なプログラムにより実現することができる。
さらに、編集装置30(図2)は、上述した編集部の機能の一部または全部を組み合わせた機能を備えることができる。例えば、編集装置30は、図9の編集部70の機能と図14の編集部90の機能を備えることができる。この場合、ユーザは、編集結果を再生しながら編集開始点および編集終了点を入力することにより編集結果を編集することもできるし、編集情報を直接入力することにより編集結果を編集することもできる。従って、ユーザは、再編集内容に応じて編集作業の種類を選択することにより、編集作業の効率を向上させることができる。
また、上述したエンコーダ12、デコーダ15、および検出部31による処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。これらの処理をソフトウエアにより実行する場合には、エンコーダ12、デコーダ15、および検出部31は、各処理に対応するプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)などに対応する。
さらに、編集装置30で用いられるプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディアに記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディアを、編集装置30が備える図示せぬドライブに装着することにより、ハードディスク32Aなどにインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して受信され、ハードディスク32Aにインストールすることができる。その他、プログラムは、ハードディスク32Aに、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
ハードディスクビデオレコーダの構成の一例を示す図である。 本発明を適用した編集装置の一実施の形態の構成例を示す図である。 インデックスファイルの構成例を示す図である。 編集装置によるビデオ記録処理について説明するフローチャートである。 編集部の構成例を示すブロック図である。 編集テーブルの生成について説明する図である。 編集テーブルの生成について説明する図である。 図5の編集部による編集処理について説明するフローチャートである。 編集部の他の構成例を示すブロック図である。 編集結果の編集について説明する図である。 編集結果の編集について説明する図である。 図9の編集部による再編集処理について説明するフローチャートである。 図9の編集部による再生処理について説明するフローチャートである。 編集部のさらに他の構成例を示すブロック図である。 図14の編集部による再編集処理について説明するフローチャートである。 編集部のさらに他の構成例を示すブロック図である。 図16の編集部による編集処理について説明するフローチャートである。 編集部のさらに他の構成例を示すブロック図である。 図18の編集部による記録処理について説明するフローチャートである。
符号の説明
30 編集装置, 50 編集部, 51 指示部, 52 編集テーブル生成部, 53 再生部, 70 編集部, 71 指示部, 72 編集テーブル編集部, 74 再生部, 90 編集部, 91 指示部, 92 編集テーブル編集部, 93 表示制御部, 110 編集部, 111 指示部, 112 編集テーブル生成部, 113 表示制御部, 130 編集部, 131 指示部, 133 記録制御部

Claims (9)

  1. ユーザからの入力に応じて、1以上のファイルからなるビデオファイルとして記録部に記録されているビデオデータに対する編集を指示する指示手段と、
    前記指示手段による指示に基づいて、前記ビデオファイルを特定する情報であるビデオファイル情報と、編集点のフレームを特定する情報であるフレーム特定情報とを対応付けた編集テーブルを生成する生成手段と
    を備え、
    前記記録部には、前記ビデオファイルに対応付けて、そのビデオファイルの各フレームに関する情報として、各フレームのビデオデータを含む、前記ビデオファイルを構成するファイルを特定する情報であるファイル情報と、そのファイル内の各フレームの位置を表すフレーム位置情報とを含むインデックスファイルが記録されている
    編集装置。
  2. 前記ビデオデータを再生し、そのビデオデータに基づく画像を表示部に表示させる再生手段
    をさらに備え、
    前記指示手段は、前記表示部に表示される画像に対するユーザからの入力に応じて、その画像に対応するビデオデータに対する編集を指示する
    請求項1に記載の編集装置。
  3. 前記再生手段は、前記編集テーブルと、その編集テーブルに含まれるビデオファイル情報に対応するインデックスファイルとに基づいて、編集結果を構成する各フレームのビデオデータを再生し、そのビデオデータに基づく画像を編集画像として前記表示部に表示させ、
    前記指示手段は、前記表示部に表示される編集画像に対するユーザからの入力に応じて、その編集画像に対応するビデオデータに対する編集を指示し、
    前記生成手段は、前記指示手段による前記編集画像に対応するビデオデータに対する編集の指示と、その編集画像に対応する編集テーブルとに基づいて、新たな編集テーブルを生成する
    請求項2に記載の編集装置。
  4. 前記編集テーブルを表示部に表示させる表示制御手段
    をさらに備え、
    前記指示手段はまた、前記表示部に表示される編集テーブルに対するユーザからの入力に応じて、その編集テーブルに対応する編集結果の編集を指示し、
    前記生成手段はまた、前記指示手段による前記編集結果の編集の指示と、その編集結果に対応する編集テーブルとに基づいて、新たな編集テーブルを生成する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の編集装置。
  5. 前記編集テーブルを表示部に表示させる表示制御手段
    をさらに備え、
    前記指示手段はまた、前記表示部に表示される編集テーブルに対するユーザからの入力に応じて、その編集テーブルに対応する編集結果と他の編集結果の合成を指示し、
    前記生成手段はまた、前記指示手段による前記編集結果と他の編集結果の合成の指示に基づいて、その編集結果と他の編集結果に対応する編集テーブルを合成し、新たな編集テーブルを生成する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の編集装置。
  6. 前記編集テーブルを表示するための画面を表示部に表示させる表示制御手段
    をさらに備え、
    前記指示手段は、前記画面に対するユーザからの入力に応じて、前記ビデオデータに対する編集を指示する
    請求項1に記載の編集装置。
  7. 前記編集テーブルと、その編集テーブルに含まれるビデオファイル情報に対応するインデックスファイルとに基づいて、編集結果を前記記録部に記録させる記録制御手段
    をさらに備える
    請求項1に記載の編集装置。
  8. 編集装置が、
    ユーザからの入力に応じて、1以上のファイルからなるビデオファイルとして記録部に記録されているビデオデータに対する編集を指示する指示ステップと、
    前記指示ステップの処理による指示に基づいて、前記ビデオファイルを特定する情報であるビデオファイル情報と、編集点のフレームを特定する情報であるフレーム特定情報とを対応付けた編集テーブルを生成する生成ステップと
    を含み、
    前記記録部には、前記ビデオファイルに対応付けて、そのビデオファイルの各フレームに関する情報として、各フレームのビデオデータを含む、前記ビデオファイルを構成するファイルを特定する情報であるファイル情報と、そのファイル内の各フレームの位置を表すフレーム位置情報とを含むインデックスファイルが記録されている
    編集方法。
  9. ユーザからの入力に応じて、1以上のファイルからなるビデオファイルとして記録部に記録されているビデオデータに対する編集を指示する指示手段と、
    前記指示手段による指示に基づいて、前記ビデオファイルを特定する情報であるビデオファイル情報と、編集点のフレームを特定する情報であるフレーム特定情報とを対応付けた編集テーブルを生成する生成手段と
    を備え、
    前記記録部には、前記ビデオファイルに対応付けて、そのビデオファイルの各フレームに関する情報として、各フレームのビデオデータを含む、前記ビデオファイルを構成するファイルを特定する情報であるファイル情報と、そのファイル内の各フレームの位置を表すフレーム位置情報とを含むインデックスファイルが記録されている
    編集装置として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2008197214A 2008-07-31 2008-07-31 編集装置および編集方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5045597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197214A JP5045597B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 編集装置および編集方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197214A JP5045597B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 編集装置および編集方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010035073A JP2010035073A (ja) 2010-02-12
JP5045597B2 true JP5045597B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41739002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197214A Expired - Fee Related JP5045597B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 編集装置および編集方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045597B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2977915A1 (en) 2014-07-24 2016-01-27 Thomson Licensing Method and apparatus for delocalized management of video data
CN115361580B (zh) * 2022-08-18 2023-11-03 杭州分叉智能科技有限公司 一种rpa机器人运行的屏幕画面录制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010035073A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8606079B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method, recording and reproduction apparatus, recording and reproduction method, image capturing and recording apparatus, and image capturing and recording method
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
US20080089657A1 (en) Recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method, recording and reproduction apparatus, recording and reproduction method, image capturing and recording apparatus, and image capturing and recording method.
JP5635265B2 (ja) 編集装置および編集方法
JP2010022003A (ja) 動画ファイル再生装置、動画ファイル再生方法、プログラム
JP3879122B2 (ja) ディスク装置、ディスク記録方法、ディスク再生方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5045597B2 (ja) 編集装置および編集方法、並びにプログラム
JP4198711B2 (ja) 記録再生システム、記録装置、再生装置、記録媒体、記録再生方法、記録方法、再生方法、プログラム、および記録媒体
JP2002281433A (ja) 動画像検索閲覧編集装置および記録媒体
US8059167B2 (en) Shooting apparatus and shooting method, and program
JP2007325110A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP3780910B2 (ja) 光ディスク録画装置
KR101039003B1 (ko) 영상파일을 용이하게 검색할 수 있는 파일목록을 생성하는영상재생장치 및 그의 파일목록 생성방법
EP1722369A1 (en) Recorder, reproducer, recording method, reproducing method and recording medium
JP4028246B2 (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体
JP2011008893A (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録再生装置、情報記録プログラム、および情報再生プログラム
JP5240014B2 (ja) 映像記録装置
JP4378870B2 (ja) マルチメディアコンテンツ用の素材の編集装置及び方法
JP5299076B2 (ja) 映像記録装置、映像記録再生装置、映像記録方法および映像記録再生方法
US20080069541A1 (en) Data recording apparatus, data recording method, and data recording program
JP5012537B2 (ja) 情報記録再生装置、方法、及びプログラム
JP2006196086A (ja) プレーリスト作成方法
JP5299043B2 (ja) 映像記録再生装置、映像記録再生方法、映像記録再生プログラム
JP2007165957A (ja) 画像表示装置
JPH0340560A (ja) 圧縮データ編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees