JP5044495B2 - 平行平板の厚み測定方法 - Google Patents

平行平板の厚み測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044495B2
JP5044495B2 JP2008185485A JP2008185485A JP5044495B2 JP 5044495 B2 JP5044495 B2 JP 5044495B2 JP 2008185485 A JP2008185485 A JP 2008185485A JP 2008185485 A JP2008185485 A JP 2008185485A JP 5044495 B2 JP5044495 B2 JP 5044495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
parallel plate
wavefront
thickness
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008185485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025649A (ja
Inventor
伸明 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008185485A priority Critical patent/JP5044495B2/ja
Publication of JP2010025649A publication Critical patent/JP2010025649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044495B2 publication Critical patent/JP5044495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、光学センサ、光ピックアップ等の各種光学機器に用いられるレンズの透過波面の収差を測定する干渉計を用いて、透明な平行平板の厚みを測定する平行平板の厚み測定方法に関する。
従来、透過波面測定用の干渉計を用いて、レンズが有するコマ収差や球面収差等を測定する手法が、レンズの性能検査のために広く用いられている。
透過波面測定用の干渉計を用いて光ピックアップ用のレンズを測定する場合には、レンズとヌル光学素子との間に、補正板と称される(補償板やカバーガラスとも称される)透明な平行平板が配置される。この補正板は、実際に光記録媒体を記録/再生する状態と同じ光学条件を構成する目的で、光記録媒体の保護層に対応するように配設されるものであって、通常は光学硝材等により形成されている(下記特許文献1,2参照)。
特開2007−78593号公報 特開2008−46051号公報
近年、ブルーレイディスク(以下「BD」と略称する)と称される大記憶容量の光記録媒体が実用化されており、それに伴い、BD用の光ピックアップレンズに対する透過波面測定の需要も高まっている。
BD用の光ピックアップレンズの透過波面測定を高精度に行うには、レンズとヌル光学素子との間に配置される補正板の厚みの精度も重要となってくるため、補正板の厚みを正確に測定したいという要望がある。
しかしながら、BD用の光ピックアップレンズの透過波面測定を行う際に用いられる補正板は、一般に厚みが0.1mm程度(通常80〜100μm程度)と非常に薄いため、マイクロメータ等の接触式の測定装置を用いて測定すると、破損してしまう可能性が高いという問題がある。
このような問題は、上述の補正板の厚みを測定する場合に限られるものではなく、薄くて脆弱な他の平行平板の厚みを測定する場合にも同様に生じる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、透明な平行平板の厚みを非接触で高精度に測定することが可能な平行平板の厚み測定方法を提供することを目的とする。
本発明に係る平行平板の厚み測定方法は、測定位置に配置されたレンズに測定光を照射し、該レンズを透過した波面をヌル光学素子を介して折り返し、再び該レンズを透過した透過波面を参照波面と干渉せしめて得られる干渉縞画像に基づき、該透過波面の球面収差を測定する透過波面測定用の干渉計において、前記レンズと前記ヌル光学素子との間に配置された透明な平行平板の厚みを測定する方法であって、
コンピュータシミュレーションにおいて仮想的にまたは前記干渉計において実際に、前記レンズと前記ヌル光学素子との間に前記平行平板と同一の材料からなる、厚みが既知の模擬平行平板が配置された状態を構成し、該レンズおよび該模擬平行平板を透過してなる模擬透過波面の球面収差を測定する模擬透過波面測定を、該模擬平行平板の厚みを変化させる毎に複数回行い、該模擬平行平板の厚みと該模擬透過波面の球面収差の測定値との対応関係を求める対応関係特定ステップと、
前記干渉計において実際に、前記レンズと前記ヌル光学素子との間に前記平行平板を配置し、該レンズおよび該平行平板を透過してなる被検透過波面の球面収差を測定する球面収差実測ステップと、
前記対応関係特定ステップにおいて得られた前記対応関係と、前記球面収差実測ステップにおいて得られた前記被検透過波面の球面収差の測定値とに基づき、前記平行平板の厚みを算定する平行平板厚み算定ステップと、をこの順に行うことを特徴とする。
本発明に係る平行平板の厚み測定方法において、前記レンズは、光記録媒体への信号記録用および/または該光記録媒体の信号再生用の光ピックアップレンズあり、
前記平行平板は、前記干渉計において前記光記録媒体の保護層に対応させて配置される補正板である、とすることができる。
本発明において、ヌル光学素子とは、レンズからの透過波面を再帰反射させ得る形状の反射面を有するヌルミラー(反射面が非球面形状)および基準球面反射鏡(反射面が球面形状)等の反射型光学素子や、レンズからの透過波面を球面波等の所定の波面に変換するためのヌルレンズ等の透過型光学素子を意味する。
本発明に係る平行平板の厚み測定方法によれば、上述の構成を備えたことにより、以下のような作用効果を奏する。
すなわち、レンズとヌル光学素子との間に模擬平行平板を配置して行う模擬透過波面測定によって、模擬平行平板の厚みと模擬透過波面の球面収差の測定値との対応関係を求めておくことにより、測定対象となる平行平板を実際に配置した測定によって得られた被検透過波面の球面収差の測定値から、平行平板の厚みを算定することが可能となる。
透過波面測定を利用することにより平行平板に非接触での測定が可能となるので、測定時に平行平板を破損させる虞が少ない。また、平行平板の厚みと被検透過波面の球面収差の測定値との間には、模擬平行平板の厚みと模擬透過波面の球面収差の測定値と対応関係と同等かつ再現性の高い対応関係が成立するため、平行平板の厚みを高精度に求めることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態に係る平行平板の厚み測定方法(以下、単に「厚み測定方法」と称することがある)に用いる光波干渉測定装置の概略構成図であり、図2は図1に示す解析制御装置の概略構成を示すブロック図である。また、図3は本実施形態の厚み測定方法に用いるレンズ(以下「測定用レンズ」と称する)の形状を示す概略図((A)は正面図、(B)は平面図)であり、図4はレンズ搭載治具の張出面受け台の形状を示す概略図である。
図1に示す光波干渉測定装置は、フィゾー型の干渉計を構成するものであり、干渉計本体部20と被検体ポジショニング部30とを備えてなる。干渉計本体部20は、レーザ光源等の可干渉距離の長い光源21、ビーム径拡大用レンズ22、ビームスプリッタ23、コリメータレンズ24、結像レンズ25、および光検出面を有する撮像手段26を備えている。また、この干渉計本体部20は、撮像手段26により撮像された画像についての画像処理、各種演算処理および各種調整部の駆動制御を行う、コンピュータ等からなる解析制御装置27と、干渉縞画像等を表示するモニタ装置28と、解析制御装置27に対する各種入力を行うための入力装置29とを備えている。なお、図1に示す基準板4は、通常、干渉計本体部20に含まれるが、本明細書では説明の便宜上、被検体ポジショニング部30に含めて説明する。
一方、被検体ポジショニング部30は、干渉計本体部20からの測定用光束の進行方向(図1では上方向)に向かって、基準板4、測定用レンズ1、補正板6、表面が基準球面とされた、ヌル光学素子としての基準球面反射鏡7、およびシャッター装置8を、この順に支持し、かつ各部のアライメント調整を行うように構成されたものである。
すなわち、基準板4は、手動2軸チルトステージ11によって支持され、かつX軸(図1の左右方向に延びる軸)およびY軸(図1の紙面に対し垂直に延びる軸)を中心とした回転角度(傾き)を手動調整されるようになっている。なお、図示されていないが基準板4には、フリンジスキャン計測を実施する際に基準板4を光軸方向に微動させるためのフリンジスキャンアダプタが設けられている。
本実施形態において測定用レンズ1は、CD、DVD(AODを含む)、BD等の光記録媒体を記録/再生する装置に光ピックアップレンズとして搭載されるものであり、図2に示すように、レンズ部2およびフランジ部3からなる。レンズ部2は非球面形状または球面形状からなる両凸レンズとされており、光記録媒体記録/再生装置の光源側に強い曲率の面が配されてなる。また、フランジ部3の該光源側に配されるフランジ下面3Aは、測定用レンズ1の光軸に対して高精度に垂直となるように設定されている。
なお、測定用レンズ1の形状およびその用途は上記実施形態のものに限られるものではなく、例えば、回折光学面を付設することも可能である。また、本実施形態では、測定用レンズ1として、入射された平面波を球面波に変換して出力するものを想定しているが、測定用レンズ1から非球面波が出力される場合には、基準球面反射鏡7の替わりに、非球面形状の反射面を有するヌル光学素子(ヌルミラー)が配置される。
また、測定用レンズ1は、レンズ搭載治具5を介して電動2軸チルトステージ13によって支持され、かつX軸およびY軸を中心とした回転角度(傾き)を自動調整されるようになっている。さらに、補正板6、基準球面反射鏡7およびシャッター装置8は、手動2軸チルトステージ12、電動Y軸ステージ14、電動X軸ステージ15および電動Z軸ステージ16により順次支持されている。
上記レンズ搭載治具5の張出面受け台の形状は、干渉計本体部20から見ると、図4に示す如く、その中央部分に測定用レンズ1のレンズ部2の透過波面測定を行うための中央窓5A、中央窓5Aの外側に位置する4つの張出面反射光用窓5B、さらに、張出面反射光用窓5Bの外側に位置する4つの補正板反射光用窓5Cとからなる連続した窓部と、フランジ下面3Aの対応領域に突き出した4つの張出面受け領域5Dとを備えている。
上記補正板6は、光記録媒体の保護層に対応するように設けられた透明な平行平板(通常、光学硝材で形成される)であり、実際に光記録媒体を記録/再生する状態と光学条件をそろえる目的で配設されるものであって、手動2軸チルトステージ11によって、基準板4の基準面に対して平行となるように、X軸およびY軸を中心とした回転角度(傾き)を手動調整されるようになっている。一方、基準球面反射鏡7は、電動Y軸ステージ14、電動X軸ステージ15および電動Z軸ステージ16により、Y軸、X軸、Z軸(図1の上下方向に延びる軸)の各方向に平行に移動調整が可能とされ、これにより自動的にアライメント調整されるようになっている。
さらに、図示されていないが、この光波干渉測定装置は、測定用レンズ1のロード/アンロード操作を自動的に行うためのサンプルステージ移動機構を備えている。このサンプルステージ移動機構は、前掲の特許文献1,2に記載されたものと同様のものであり、その詳細な説明は省略する。
また、図2に示すように上記解析制御装置27は、該解析制御装置27内に搭載されるCPUやハードディスク等の記憶部および該記憶部に格納されたプログラム等により構成される対応関係記憶部31、透過波面収差解析部32および厚み算定部33を備えてなる。
上記対応関係記憶部31は、コンピュータシミュレーションによる模擬透過波面測定(詳しくは後述する)によって求められた、模擬平行平板の厚みと模擬透過波面の球面収差の測定値との間に成立する対応関係を記憶するものである。
上記透過波面収差解析部32は、測定用レンズ1のレンズ部2に対する透過波面測定(詳しくは後述する)により得られた干渉縞画像に基づいて被検透過波面の収差解析を行い、該被検透過波面の球面収差を求めるものである。
上記厚み算定部33は、対応関係記憶部31に記憶された、模擬平行平板の厚みと模擬透過波面の球面収差の測定値との対応関係と、透過波面収差解析部32により求められた被検透過波面の球面収差とに基づき、測定対象とする透明な平行平板(本実施形態では、後述するように補正板6)の厚みを算定するものである。
以下、本発明の一実施形態に係る平行平板の厚み測定方法の実施手順について説明する。本実施形態の厚み測定方法は、上述の光波干渉測定装置を用いて測定用レンズ1の透過波面測定を行う際に、上記補正板6の厚みを測定する場合に適用したものである。
なお、透過波面測定を実施する際には、基準板4、補正板6、基準球面反射鏡7および測定用レンズ1のアライメント調整が事前に行われる。これらのアライメント調整については、例えば、上記特許文献2に開示されている手法を適用することが可能であるが、ここでは詳細な説明を省略する。
〈1〉まず、コンピュータシミュレーションにより、測定用レンズ1と基準球面反射鏡7との間に、補正板6と同一の材料からなる、厚みが既知の模擬平行平板(図示略)が配置された状態を構成して、前述の模擬透過波面測定を行う。この模擬透過波面測定は、測定用レンズ1および模擬平行平板を透過してなる模擬透過波面の球面収差を仮想的に測定するものであり、模擬平行平板の厚みを変化させる毎に複数回の模擬透過波面測定を行うことにより、模擬平行平板の厚みと模擬透過波面の球面収差の測定値との間に成立する対応関係を求める(対応関係特定ステップ)。
図5に求められた対応関係の一例をそれぞれ示す。図5は模擬平行平板の厚みと模擬透過波面の球面収差(ザイデルの3次の球面収差)の測定値との対応関係(線形関係となっている)の一例を示す図である。
コンピュータシミュレーションにより求められた対応関係は、上記対応関係記憶部31に記憶される。なお、コンピュータシミュレーションは、上記解析制御装置27において実行するように構成することも可能であるが、別のコンピュータシミュレーションシステムを用いて行うようにしてもよい。また、構成材料が異なる複数種類の補正板を測定対象とする場合には、種類毎にコンピュータシミュレーションが行われ、それぞれの対応関係が対応関係記憶部31に記憶される。
〈2〉続いて、図1に示す光波干渉測定装置を用いて実際に、測定用レンズ1と基準球面反射鏡7との間に補正板6を配置し、測定用レンズ1および補正板6を透過してなる被検透過波面の球面収差を測定する(球面収差実測ステップ)。
具体的には、以下の手順で測定が行われる。
(a)まず、図1に示すシャッター装置8により、補正板6および基準球面反射鏡7と測定用レンズ1との間の光路が開放される。このシャッター装置8は、測定用レンズ1のアライメント調整をする際に、測定用光束の光路を遮断するために配置されたもので、遮光板8Aと該遮光板8Aを基準球面反射鏡7の光軸に直交する平面内において回動させる駆動部8Bとを備え、測定用光束の光路上に遮光板8Aを出し入れすることにより、測定用光束の光路を開閉するように構成されている(上記特許文献2参照)。
(b)この光路開放状態において、前述の、測定用レンズ1のレンズ部2に対する透過波面測定、すなわち、測定用レンズ1のレンズ部2および補正板6を透過して基準球面反射鏡7により再帰反射され、再びレンズ部2を透過した被検透過波面と参照波面とを干渉させる透過波面測定を行い、この透過波面測定により、被検透過波面の収差情報を担持してなる干渉縞画像(以下「被検透過波面の干渉縞画像」と称する)を得る。なお、被検透過波面の干渉縞画像を得る際には、レンズ部2以外の他の領域に係る画像を遮蔽するために適宜マスキング処理を行う(上記特許文献2参照)。
(c)得られた被検透過波面の干渉縞画像に基づき、被検透過波面の収差解析を行い、得られた波面収差をツェルニケ多項式により展開することにより、被検透過波面の3次の球面収差の測定値を求める。なお、ここでの処理は、図2に示す透過波面収差解析部32において実行される。
〈3〉次に、対応関係記憶部31に記憶された上述の対応関係と、透過波面収差解析部32で求められた被検透過波面の球面収差の測定値とに基づき、補正板6の厚みを算定する(平行平板厚み算定ステップ)。なお、ここでの処理は、図2に示す厚み算定部33において実行される。
具体的には、透過波面収差解析部32で求められた被検透過波面の球面収差の測定値を上記模擬透過波面の球面収差の測定値に置き換え、図5に示す対応関係から上記模擬平行平板の厚みを求め、この模擬平行平板の厚みを補正板6の厚みの算定値とする。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、種々の態様のものを実施形態とすることができる。
例えば、上記実施形態では、模擬平行平板の厚みと模擬透過波面の球面収差の測定値との対応関係を求めるための模擬透過波面測定を、コンピュータシミュレーションにより仮想的に行っているが、図1に示す光波干渉測定装置を用いて実際に模擬透過波面測定を行うことも可能である。この場合、測定用レンズ1と基準球面反射鏡7との間に、互いに厚みが異なる(各厚みは既知とする)複数の模擬平行平板(補正板6と同一の材料からなる)を選択的に配置する毎に模擬透過波面測定を行い、模擬平行平板の厚みと模擬透過波面の球面収差の測定値との対応関係を求める。
また、上記実施形態では、測定対象とする平行平板を補正板としているが、本発明は、フィルタ板等の他の平行平板の厚みを測定する場合にも適用することが可能である。
さらに、本発明は、特開2008−89356号公報において開示されているような透過型のヌル光学素子(ヌルレンズ)を備えた干渉計や、マイケルソン型等の他のタイプの干渉計を用いて、透明な平行平板の厚みを測定することも可能である。
一実施形態に係る厚み測定方法に用いる光波干渉測定装置の概略図 図1に示す解析制御装置の概略構成を示すブロック図 測定用レンズの形状を示す概略図((A)は正面図、(B)は平面図) レンズ搭載治具の張出面受け台の形状を示す概略図 模擬平行平板の厚みと模擬透過波面の球面収差の対応関係の一例を示す図
符号の説明
1 測定用レンズ
2 レンズ部
3 フランジ部
3A フランジ下面
4 基準板
5 レンズ搭載治具
6 補正板
7 基準球面反射鏡(ヌル光学素子)
8 シャッター装置
8A 遮光板
8B 駆動部
5A 中央窓
5B 張出面反射光用窓
5C 補正板反射光用窓
5D 張出面受け領域
11 手動2軸チルトステージ(基準板調整用)
12 手動2軸チルトステージ(補正板調整用)
13 電動2軸チルトステージ
14 電動Y軸ステージ
15 電動X軸ステージ
16 電動Z軸ステージ
20 干渉計本体部
21 光源
22 ビーム径拡大用レンズ
23 ビームスプリッタ
24 コリメータレンズ
25 結像レンズ
26 撮像手段
27 解析制御装置
28 モニタ装置
29 入力装置
30 被検体ポジショニング部
31 対応関係記憶部
32 透過波面収差解析部
33 厚み算定部
L 測定光軸

Claims (2)

  1. 測定位置に配置されたレンズに測定光を照射し、該レンズを透過した波面をヌル光学素子を介して折り返し、再び該レンズを透過した透過波面を参照波面と干渉せしめて得られる干渉縞画像に基づき、該透過波面の球面収差を測定する透過波面測定用の干渉計において、前記レンズと前記ヌル光学素子との間に配置された透明な平行平板の厚みを測定する方法であって、
    コンピュータシミュレーションにおいて仮想的にまたは前記干渉計において実際に、前記レンズと前記ヌル光学素子との間に前記平行平板と同一の材料からなる、厚みが既知の模擬平行平板が配置された状態を構成し、該レンズおよび該模擬平行平板を透過してなる模擬透過波面の球面収差を測定する模擬透過波面測定を、該模擬平行平板の厚みを変化させる毎に複数回行い、該模擬平行平板の厚みと該模擬透過波面の球面収差の測定値との対応関係を求める対応関係特定ステップと、
    前記干渉計において実際に、前記レンズと前記ヌル光学素子との間に前記平行平板を配置し、該レンズおよび該平行平板を透過してなる被検透過波面の球面収差を測定する球面収差実測ステップと、
    前記対応関係特定ステップにおいて得られた前記対応関係と、前記球面収差実測ステップにおいて得られた前記被検透過波面の球面収差の測定値とに基づき、前記平行平板の厚みを算定する平行平板厚み算定ステップと、をこの順に行うことを特徴とする平行平板の厚み測定方法。
  2. 前記レンズは、光記録媒体への信号記録用および/または該光記録媒体の信号再生用の光ピックアップレンズあり、
    前記平行平板は、前記干渉計において前記光記録媒体の保護層に対応させて配置される補正板である、ことを特徴とする請求項1記載の平行平板の厚み測定方法。
JP2008185485A 2008-07-17 2008-07-17 平行平板の厚み測定方法 Expired - Fee Related JP5044495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185485A JP5044495B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 平行平板の厚み測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185485A JP5044495B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 平行平板の厚み測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025649A JP2010025649A (ja) 2010-02-04
JP5044495B2 true JP5044495B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41731633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185485A Expired - Fee Related JP5044495B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 平行平板の厚み測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044495B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730831B2 (ja) * 2000-03-31 2006-01-05 パイオニア株式会社 収差測定装置及び調整装置
JP2002071509A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Nikon Corp 準平行平面板または平行平面板の透過波面測定方法および装置
JP2004102117A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 干渉計用光学系の防塵装置およびこれを備えた干渉計装置
JP4738949B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-03 富士フイルム株式会社 光波干渉装置
JP4947774B2 (ja) * 2006-08-18 2012-06-06 富士フイルム株式会社 光波干渉測定装置および光波干渉測定方法
JP2008089356A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujinon Corp 非球面測定用素子、該非球面測定用素子を用いた光波干渉測定装置と方法、非球面の形状補正方法、およびシステム誤差補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010025649A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688453B2 (en) Interferometry testing of lenses, and systems and devices for same
JP4738949B2 (ja) 光波干渉装置
JP4947774B2 (ja) 光波干渉測定装置および光波干渉測定方法
KR100972571B1 (ko) 비구면 렌즈의 면 어긋남 측정 방법 및 장치
JP3206984B2 (ja) レンズ総合検査機
US6940607B2 (en) Method for absolute calibration of an interferometer
JP5044495B2 (ja) 平行平板の厚み測定方法
KR20110065365A (ko) 비구면체 측정 방법 및 장치
JP5095539B2 (ja) 収差測定誤差補正方法
JP3441670B2 (ja) レンズ検査システム及びレンズ検査装置
JP2010054348A (ja) 収差測定誤差補正方法
JP2022044113A (ja) 収差推定方法、収差推定装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2009139151A (ja) 干渉計装置のシステム誤差較正方法
JP5235591B2 (ja) 複屈折性光学素子の透過波面測定方法
JP4526921B2 (ja) 被検体保持方法および装置ならびに該被検体保持装置を備えた被検面形状測定装置
JP4731314B2 (ja) 光学部品の検査方法及び検査装置
JP3599921B2 (ja) 屈折率分布の測定方法及び装置
US20220170867A1 (en) Testing device and method for measuring the homogeneity of an optical element
US20160003611A1 (en) Aspherical surface measurement method, aspherical surface measurement apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, processing apparatus of optical element, and optical element
JPH11311600A (ja) 屈折率分布測定方法及び測定装置
JP2008032588A (ja) レンズ測定装置
JP3579173B2 (ja) レンズ総合検査機及びレンズ検査方法
JP2010216825A (ja) 被検レンズの透過波面収差測定方法及び装置
AU2013211497B2 (en) Interferometry testing of lenses, and systems and devices for same
JP5672517B2 (ja) 波面収差測定方法及び波面収差測定機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees