JP5043115B2 - 周波数修正を効率的に適用するための方法および装置 - Google Patents

周波数修正を効率的に適用するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5043115B2
JP5043115B2 JP2009526955A JP2009526955A JP5043115B2 JP 5043115 B2 JP5043115 B2 JP 5043115B2 JP 2009526955 A JP2009526955 A JP 2009526955A JP 2009526955 A JP2009526955 A JP 2009526955A JP 5043115 B2 JP5043115 B2 JP 5043115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
synthesizer
vco
signal
locally generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009526955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503294A (ja
Inventor
スツコヴェール,イラン
アヴィヴィ,ロテム
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2010503294A publication Critical patent/JP2010503294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043115B2 publication Critical patent/JP5043115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明は、一般に、周波数修正に関する。より詳細には、本発明は分数分周方式シンセサイザを用いたシステムの周波数修正を実行するための技術に関する。
ワイヤレス通信装置は、しばしば、相手局エンティティ(例えば、基地局その他)から受信される信号に対して、それらの内部のタイミング装置を同期させなければならない。
効率的かつ正確な方法で周波数修正を適用するための技術が必要とされる。
無線標準は、例えば、無線デバイス(例えば、クロック、LO信号、その他)の内部で生成された信号の周波数と受信信号(例えば、基地局、その他から受信される信号)の周波数との間で生じ得る差の最大値を規定してもよい。かかる条件に対応するために、周波数修正方式が使用され得る。
以下の詳細な説明において、発明が実施される具体的な実施例を示す図面が参照される。これらの実施例は、当業者が本発明を実施することができるよう、充分に詳細に記載されている。本発明の各種実施例は、それぞれ異なっているが、必ずしも互いに相容れないというわけではないことを理解すべきである。例えば、一実施例に関連して本願明細書において記載されている特定の特長、構造または特性は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、他の実施例の中で実施されてもよい。加えて、各開示された実施例の中の個々の要素の位置または配置は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく修正されてもよいことを理解すべきである。以下の詳細な説明は、したがって、限定的に解釈してはならない。そして、本発明の範囲は添付の請求の範囲のみによって定義される。そして、請求項が持っている技術的範囲に対する最大限の均等物が本発明に包含される。図面において、類似の引用番号は、図の全体にわたって、同じあるいは同様の機能を指す。
図1は、本発明の実施例に従う無線通信装置構成10を示すブロック図である。構成10としては、無線通信ネットワーク(例えば、IEEE 802.11ベースのネットワーク、IEEE 802.16ベースのネットワーク等)、セルラ電話機回路網(例えば、GSM:Global System for Mobile Communicationsネットワーク、EDGE:Enhanced Data GSM Evolutionネットワーク等)、または他のタイプのネットワークおよびシステムが該当する。図示するように、無線通信装置10は、第1および第2の基地局12、14を含む。各基地局12、14は、無線信号の送信および受信を容易にするために、一つ以上のアンテナを備えていてもよい。各基地局12、14は、基地局12、14がネットワーク・アクセス・サービスを提供するカバー範囲すなわちセル20、22を有している。すなわち、各基地局12、14は、ネットワーク・アクセスおよび通信サービスを移動局に提供するために、対応するセル20、22の中で一つ以上の移動局との無線リンクをサポートすることができる。基地局12、14は、相互に無線および/またはワイヤード・リンクを介して通信することが可能であってもよい。基地局12、14は、より大きなネットワーク(例えば公衆交換電話網(PSTN)、インターネット、個人的なローカル・エリア・ネットワーク(LAN)および/またはその他のネットワーク)にアクセスしてもよい。図1の無線通信構成10が2台の基地局12、14だけを有するとして示されるが、セルラ・タイプ無線システムは、通信範囲を他の領域にも提供するために、いかなる数の基地局を含んでもよいことを理解すべきである。
本発明の実施例の無線通信装置を例示したブロック図である。 本発明の実施例のレシーバーシステムを例示したブロック図である。 本発明の実施例の周波数修正を実行する方法を示したフローチャートである。
図1に示すように、無線通信構成10は、第2の基地局14のカバレッジ範囲22中に位置する移動局16を含んでいる。移動局16は、移動ワイヤレス通信装置としての任意の装置またはシステムを有してもよい。例えば、移動電話、無線機能を有するポータブルコンピュータ、無線機能を有するパーソナル携帯情報機器および/またはその他である。移動局16は、無線信号の送信および受信を容易にするために、一つ以上のアンテナ18を含んでもよい。任意の形状のアンテナを利用できる。例えば、ダイポール、パッチ、ヘリカルアンテナ、アンテナアレイ、マルチ・アンテナ(例えば、MIMO)および/またはその他である。移動局16は、通常は、ネットワーク・アクセスを移動局に提供するシステムの範囲内で、基地局と関連する。図1に示すように、現在、移動局16は、基地局14に関連している。移動局16が移動すれば、関連する基地局は変化してもよい。例えば、移動局16がセル22からセル20へ移動する場合、移動局16の関連は基地局14から基地局12に変更されてもよい。これはハンドオフ操作と呼ばれる。
移動局16が基地局14と関連するとともに、移動局16は基地局14と一定レベルの周波数同期を維持しなければならない。通常は、移動局16は、基地局14から受信される信号に同期することを試みる。GSMセルラ標準に従うと、例えば、移動局は、関連した基地局から受信される信号に関して0.1ppm(ppm)の周波数精度を維持することを必要とする。他の無線標準には、異なる条件が決められてもよい。受信信号に基づいて、周波数精度の基準を満たすために、内部的に生成された信号の周波数を修正するための技術が必要とされる。
図2は、本発明の実施例に係るレシーバーシステム30を示すブロック図である。例えば、レシーバーシステム30は、図1の移動局16、または他のワイヤレス通信装置内で使われてもよい。図示するように、レシーバーシステム30は、ミキサー32、サンプラ34、デジタル・ベースバンド受信器36、コントローラ38、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ40、電圧制御水晶発振器(VCXO)42、および局部発振器(LO)サブシステム44を有する。VCXO 42は、システム30内で他のエレメント用の基準信号を生成するために機能する。LOサブシステム44は、ミキサー32に伝達するためのLO信号を生成するために、VCXO 42による基準信号出力を使用する。ミキサー32は、無線チャネル(すなわち、受信信号)からベースバンドに、受信された信号をダウンコンバートするために、LO信号を使用する。
サンプラ34は、そのデジタル出力を生成するために、ミキサー32によるベースバンド信号出力をサンプリングする。図示するように、少なくとも一つの実施例において、VCXO 42による基準信号出力は、サンプラ34にクロックを与えるために用いられる。基準信号は、対応するデバイスまたはシステム内で他の回路およびコンポーネントにクロックを与えるために用いてもよい。サンプラ34によって生成されるデジタル・サンプルは、デジタル・ベースバンド受信器36の入力に伝達される。ベースバンド受信器36は、それらから通信情報を得るためにサンプルをデジタル的に処理する。例えば、この得られた情報は、ユーザーインターフェースまたは他の目的に用いられてもよい。図2に示すように、デジタル・ベースバンド受信器36は、周波数推定ロジック46を含んでもよい。周波数推定ロジック46は、少なくとも一つの実施例において、ミキサー32により用いられるLO信号と受信信号の間の周波数オフセットを推定することができる少なくとも一つの実施例において、周波数推定ロジック46は、所定の時間間隔(例えば、M個のフレーム毎、その他)で周波数オフセット推定値を生成する。ベースバンドへの正確なダウンコンバージョンを実行するために、LO信号の周波数は、実質的に受信信号の周波数と同じにすることが必要とされる。コントローラ38は、デジタル・ベースバンド受信器36から周波数オフセット推定値を受信する。そして、この推定値は、LO信号の周波数が周波数オフセットを減少させるかまたは除去するように調整する方法を決定するために、推定値を使用する。
図2に示すように、LOサブシステム44は、分数分周方式シンセサイザ48を含んでもよい。分数分周方式シンセサイザ48は、分数分周方式シンセサイザに入力される基準信号の周波数の非整数倍の出力周波数を出力する機能がある。分数分周方式シンセサイザを実装する技術は、公知技術である。コントローラ38は、LO信号の周波数を調整するために、2つのオプションを有している。第1のオプションは、38がシンセサイザ48に訂正信号を送信することである。訂正信号によって、分数分周方式シンセサイザ48は、LO信号を生成するために使用している非整数次乗算器を変化させる。他の可能なオプションとしては、コントローラ38が、訂正信号をVCXO 42に伝達し、これより生成される基準信号の周波数を変化させることである。基準信号の周波数のいかなる変更も、LO信号の周波数の変更につながる。VCXO 42はアナログ入力信号を必要とするため、コントローラ38からのデジタル制御信号出力をアナログに変換するために、D/A変換器40を用いてもよい。
分数分周方式シンセサイザ48は、LO信号の周波数を比較的高い精度で調整することができる。一方、VCXO 42に送信される周波数修正コマンドは、より高いレベルの周波数誤差を発生させることになる。修正メッセージがVCXOに送られる場合、最高30%の(または、それ以上の)オーバーシュートまたはアンダーシュートを呈するエラーレベルでの、要求された周波数の変動が経験されている。したがって、比較的大きい周波数オフセットが検出される場合であって、VCXOがオフセットの修正に使用されている場合には、修正後における結果として生じる周波数誤差は、依然として、システムに要求される周波数精度条件(例えば、GSMの0.1ppm、その他)を満たす周波数の範囲外にあることがある。この問題に対処するために考えられる1つの方法としては、すべての周波数修正を分数分周方式シンセサイザ48の使用で実行することとしてもよい。しかしながら、上述したように、実施例において、VCXO 42は対応するシステム内でクロック信号をサンプリング機能、および、おそらく他の要素に提供してもよい。したがって、分数分周方式の修正を全てに対して利用することによって、タイミングの誤差がシステム内に重畳されることになってもよい。本発明の一態様によって、定められた周波数精度条件を満たす周波数修正をシステム内で実行することができる方式が提供される。しかも、システム内の時間ドリフトエラーの蓄積も減らすことができる。
少なくとも本発明の一実施例において、コントローラ38が新しい周波数オフセット推定値を受信するとコントローラ38は全てのオフセットを修正するために訂正信号を分数分周方式シンセサイザ48に直ちに送信する。分数分周方式シンセサイザ48が比較的正確であるので、修正がなされたあと、LO周波数は通常比較的小さい周波数誤差しか有さない。対応する無線標準の周波数精度条件がある場合には、これを満足することとなると考えられる。この最初の修正が分数分周方式シンセサイザ48を使用してなされたあと、修正値は時間とともに分数分周方式シンセサイザ48からVCXO 42へゆっくり移動する。すなわち、周波数オフセットの修正のためにVCXO 42に大きな周波数の修正を行う代わりに、大きな修正を分数分周方式シンセサイザ48に最初に行う。そして、この修正が時間とともに少量(Δf)の値がVCXO 42へ移動する。例えば、推定値600Hzの比較的大きな周波数オフセットが特定の時刻(例えば、ハンドオフ直後)に発生したと仮定する。600Hzの修正値は、分数分周方式シンセサイザを使用しているLO周波数になされてもよい。この修正値は、たとえば、定義された時間間隔で、30Hzの増分で、分数分周方式シンセサイザ48からVCXO 42へ移動させてもよい。
コントローラ38が分数分周方式シンセサイザ48からVCXO 42へ修正値を移動させるときには、コントローラ38は、第1の訂正信号をVCXO 42に送信し、Δfの周波数変更を行い、そして、第2の訂正信号を分数分周方式シンセサイザ48に送信し、−Δfの周波数変更を行う(この逆でもよい)。少なくとも本発明の一実施例においては、コントローラ38が少量の修正値をVCXO 42へ移動させる時間間隔は、周波数オフセット推定がなされる時間間隔と同じである。例えば、1つの考えられるシステムにおいては、M個(例えば、16個)のフレームの受信毎に1回、周波数オフセットが推定されてもよい。このシステムにおいて、修正値の移動は、M個のフレーム毎に一回なされてもよい。このようにして、移動がなされるたびに、次の移動がなされる前に、次の周波数オフセット推定(および、対応する修正)が実行される。本発明の少なくとも一つの実施例において、分数分周方式シンセサイザ48からVCXO 42へ移される、少量の修正値(Δf)は、対応するシステムの周波数精度条件を満たすような方策で、選択されてもよい。この場合、VCXO 42における修正エラーの最悪のケースを想定する。例えば、1つの有り得る実施例では、10Hzの周波数誤差が受信器に対応する周波数精度条件(例えば、0.1ppm、等)を逸脱しない量であると決定されてもよい。公知のシステムで使われているVCXOの最悪のケースの周波数変動エラーは±30%である。少量の修正値Δfの量は、したがって、10Hz/0.3=33Hzに、あるいはこれを切り捨て、30Hzにセットしてもよい。この数は、周波数精度の付加的な補償を担保するために、更に減らされてもよい。
1つの考えられる実施例においては、分数分周方式シンセサイザになされる最初の修正値が完全に移動されるまで、分数分周方式からVCXOへの修正値の少量の移動が実行される。分数分周方式シンセサイザを使用した最初の修正の後、追加的な修正値がなされる場合、分数分周方式シンセサイザを使用したすべての修正値の合計が、VCXOへ移動されるまで、少量の修正値の移動が継続されてもよい。これらの修正は周波数上昇でもよく、そして、周波数減少でもよい。少なくとも一つの実施例において、VCXOによって生じる周波数変動は、いかなる移動においても、Δf(上昇または減少)を上回ることは許されない。例えば、修正値の量がΔfより小さい場合、Δfより小さい合計された修正値が移動される
図3は、本発明の実施例に係る周波数修正を実行する方法50を示したフローチャートである。例えば、方法50は、図2のレシーバーシステム30、または他のシステム、デバイス、またはコンポーネントに関連して実行されてもよい。少なくとも一つの実施例において、方法50は、デジタルプロセシング・デバイスによってソフトウェア(例えば、計算機可読の媒体に保存される命令)を使用して実行されてもよい。方法50は、システム、デバイスまたはコンポーネントが、例えば、起動したときに開始(ブロック52)してもよい。起動の後、方法50は、周波数オフセット推定値が得られるのを待ってもよい(例えば、推定器等から受信される)(ブロック54)。少なくとも一つの実施例において、周波数オフセット推定値は、無線チャネルから受信される信号の周波数と局部的に生成された信号(例えば、LO信号)の周波数との間のオフセットを表してもよい。周波数オフセット値は、システムの予め設定された時刻に推定されてもよい(例えば、一定の時間間隔、受信したM個のフレーム毎、等)。周波数オフセットの推定値が得られたときに(ブロック54―Y)、推定された周波数オフセットに基づいて(ブロック56)、局部的に生成された信号(例えば、LO信号)の周波数を修正するために訂正信号が、局部分数分周方式シンセサイザに送信されてもよい。推定の精度が通常は時間とともに減少するため、推定がなされたあと、訂正信号は比較的短時間に送信されなければならない。分数分周方式シンセサイザは、周波数修正を実行に関して比較的正確であるので、この修正がなされたあと、比較的小さい周波数オフセットしか存在しない。
分数分周方式シンセサイザ修正がなされたあと、修正値の一部は分数分周方式シンセサイザからVCXOへ移されてもよい(ブロック58)。例えば、1つの実施例では、移動が正当化された場合に、少量の修正値Δfが分数分周方式シンセサイザからVCXOへ移動される。例えば、局部分数分周方式シンセサイザによって実行され、未だVCXOへ移動されていない修正値の累積値がΔfよりも大きい場合、移動は正当化されてもよい。修正値の累積値は、たとえば起動後からの分数分周方式シンセサイザによる修正値(正および負の両者)の全ての合計でもよい。分数分周方式シンセサイザから移動されていない累積値の量がΔfより小さいが、ゼロよりも大きい場合、その具体的な量はVCXOへ移動されてもよい(ブロック58)。移動は、周波数上昇または減少でもよい。
少なくとも一つの実施例においては、未だ移動されていない、分数分周方式シンセサイザの蓄積された修正値がゼロでない場合はいつでも、数分周方式からVCXOへの修正値の移動がなされてもよい。未だ移動さていない、分数分周方式シンセサイザの蓄積された修正値の量を時間的に把握するために、記憶位置が割り当てられてもよい。
少なくとも一つの実施例において、VCXOに対する修正値の移動は、分数分周方式シンセサイザにおいてなされる最初の修正の直後に実行される(ブロック56)。上述したように、分数分周方式からVCXOへのΔfの修正値の移動は、VCXOを使用した局部的に生成された信号の周波数を+Δfだけ、そして分数分周方式シンセサイザを使用した局部的に生成された信号の周波数を−Δfだけ変更することによってなされてもよい。(またはその逆でもよい)1つの実施例では、ブロック56および58が一緒になされてもよい。たとえば、分数分周方式を用いた局部的に生成された信号の周波数の最初の変更において推定された−Δfを加味して変更し、そして、VCXOを使用している周波数を+Δfだけ変更してもよい(またはその逆でもよい)。分数分周方式シンセサイザからVCXOへの修正値のΔfの移動の後、方法50は、ブロック54に戻ってもよい。そして再び、周波数オフセット推定値が得られるのを待ってもよい(ブロック54)。推定値が受信されるときに、修正は上記の通りに再び実行されてもよい。
少なくとも一つの実施例において、上記の技術は、従来よりも廉価な電圧制御水晶発振器(VCXO)の使用を許容してもよい。これによって、実装する経費を抑えることができる。既に知られているように、廉価な発振器は、より高価な発振器より高い周波数修正エラーを呈する。本発明の技術を用いて、このより高い修正エラーに係る課題の多くは解決されるであろう。本発明の技術の使用によって、場合によっては、発振器が修正されるまでの経過時間が増加するかもしれない。いくらかのドリフトがサンプリングクロックでの間で起こることがあるかもしれない。しかしながら、実施例によっては、この少量のドリフトは、通常はデジタル・ベースバンド受信器36のタイムトラッキングループの範囲内で修正される。VCXOに関連して上述したが、本発明の態様が他のタイプの電圧制御発振器(VCO)でなされてもよいことが理解されるべきである。
上述の実施例において、本発明の技術は、通信ベースのアプリケーションにおいて実施される。本発明の態様は、局部的に生成された信号の周波数を修正するために、通信アプリケーション以外において利用されてもよいと理解されるべきである。すなわち、低い周波数修正精度を有する発振器が、より高い周波数修正精度を有する分数分周方式シンセサイザを駆動するために用いるときはいつでも、本発明を利用することができる。
通信システムに対して本発明を実施するときには、本発明の技術および構成は、種々の態様で実装することができる。例えば、本発明の特長は、以下の機器において実施できる。すなわち、移動電話および他の携帯端末無線通信機;無線機能を有するラップトップ、パームトップ、デスクトップおよびタブレットコンピュータ;無線機能を有するパーソナル携帯情報機器(PDA);ポケットベル;衛星通信機;無線機能を有するカメラ;無線機能を有するオーディオ/ビデオ・デバイス;ネットワークインターフェイスカード(NIC)および他のネットワーク・インタフェース構造;集積回路;命令および/またはデータ構造として格納される機械読み取り可読な媒体;および/または他のフォーマットである。命令またはデータを格納することに適しており利用できる種々のタイプの機械読み取り可読な媒体の例としては、フロッピー(登録商標)ディスケット、ハードディスク、光ディスク、CD−ROM、デジタル・ビデオ・ディスク(DVD)、ブルーレイ・ディスク、光磁気ディスク、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去書込み可能型ROM(EEPROM)、磁気あるいは光学カード、フラッシュメモリおよび/または他のタイプの媒体が挙げられる。本願明細書において、「ロジック(logic)」という用語は、一例として、ソフトウェアまたはハードウェアおよび/またはソフトウェアおよびハードウェアの組合せを含んでもよい。
本願明細書においてブロック図に示されている個々のブロックは、機能を示しており、別々のハードウェア・エレメントに必ずしも対応するというわけではないことが理解されるべきである。例えば、少なくとも一つの実施例で、ブロック図の二個以上のブロックは、単一のデジタルプロセシング・デバイス中で、ソフトウェアとして実装されてもよい。デジタルプロセシング・デバイスは、例えば、汎用マイクロプロセッサ、デジタル信号処理プロセッサ(DSP)、縮小命令セットコンピュータ(RISC)、複雑命令セットコンピュータ(CISC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)および/またはその他である。そして、上記のものの組合せを含む。ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアおよびハイブリッドによる実装が使われてもよい。
前述の詳細な説明において、開示を合理化するために、本発明のさまざまな特長が、一つ以上の個々の実施例において集められている。この開示の方法によって、請求項に記載された発明が、請求項に明示的に記載された特徴以外のものを必要とするとの解釈をしてはならない。むしろ、請求項が示すように、発明の態様は、各開示された実施例のすべての特長より少なくてもよい。
本発明が特定の実施例と関連して記載されているが、当業者が容易にわかるように、修正変更は、本発明の精神と範囲から逸脱することなくなされてもよいと理解すべきである。かかる修正変更は、本発明および添付の請求の範囲の中に包含されると解釈すべきである。

Claims (20)

  1. 受信信号と局部的に生成された信号との間で、周波数オフセット推定値を取得するステップ;
    前記周波数オフセット推定値を取得した後に、前記周波数オフセット推定値に基づいて局部分数分周方式シンセサイザに利用される分数乗算値を変更することによって前記局部的に生成された信号の前記周波数を修正するために前記局部分数分周方式シンセサイザを使用するステップであって、前記局部分数分周方式シンセサイザは局部電圧制御発振器(VCO)からの供給を受ける、ステップ;及び
    前記局部分数分周方式シンセサイザから前記局部VCOへ、前記局部的に生成された信号の前記周波数の前記修正値のある量を移動させるステップであって、前記修正値のある量を移動させることは、第1の量だけ前記局部的に生成された信号の前記周波数を変更するように、前記局部分数分周方式シンセサイザの前記分数乗算値を変更し、かつ前記局部的に生成された信号の前記周波数を前記第1の量の負の分だけ変更するように、前記局部VCOへの入力を変更する、ステップ;
    を有する方法。
  2. 一定の時間間隔で、取得するステップ、使用するステップ、および移動させるステップを繰り返すステップを有し、前記第1の量は、継続的な取得するステップ、使用するステップ、および移動させるステップの繰り返しにおいて変化し得る、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の量は、
    Δfの最大値であって、Δfは最大許容周波数誤差に基づいて選択される、ステップ;
    を有する請求項1記載の方法。
  4. 前記第1の量は正であるか負である請求項1記載の方法。
  5. 前記局部分数分周方式シンセサイザから前記局部VCOへ、前記局部的に生成された信号の前記周波数の前記修正値のある量を移動させるステップは、
    前記局部分数分周方式シンセサイザの未だ移動されていない修正値の累積がゼロでない場合にのみ、前記局部分数分周方式シンセサイザから前記局部VCOへ修正値を移動させるステップ、
    を有する請求項1記載の方法。
  6. 前記局部VCOは、電圧制御水晶発振器(VCXO)である、
    請求項1記載の方法。
  7. 基準信号を生成するための電圧制御発振器(VCO);
    前記基準信号を使用して、局部的に信号を生成するための局部分数分周方式シンセサイザ;
    前記局部的に生成された信号の周波数と通信チャネルから受信される信号の周波数との間のオフセットを推定する周波数オフセット推定器;および
    制御信号を前記局部分数分周方式シンセサイザおよび前記VCOに送信することによって前記局部的に生成された信号の前記周波数を調整するコントローラであって、前記コントローラは、周波数オフセット推定値が前記周波数オフセット推定器から受信された時、前記周波数オフセット推定値に基づいて前記局部分数分周方式シンセサイザに利用される分数乗算値を変更することによって前記局部的に生成された信号の前記周波数を修正するために、制御信号を前記局部分数分周方式シンセサイザに送信し、かつ、予め定義された時間間隔で、前記局部分数分周方式シンセサイザから前記VCOへ前記修正値のある量を移動させ、前記修正値のある量を移動させることは、第1の量だけ前記局部的に生成された信号の前記周波数を変更するように、前記局部分数分周方式シンセサイザの前記分数乗算値を変更し、かつ前記局部的に生成された信号の前記周波数を前記第1の量の負の分だけ変更するように、前記VCOへの入力を変更する、コントローラ;
    を有する装置。
  8. 前記局部的に生成された信号は、ダウンコンバージョンを実行するために用いる局部発振器(LO)信号である、
    請求項7記載の装置。
  9. 前記予め定義された時間間隔は、前記周波数オフセット推定器が周波数オフセット推定値を生成する時間間隔である、
    請求項7記載の装置。
  10. 前記コントローラは、
    修正値のΔfの最大値が、前記局部分数分周方式シンセサイザから前記VCOへ予め定義された時間間隔ごとに移動されることを生じさせ、Δfは最大許容周波数誤差に基づいて選択される、
    請求項7記載の装置。
  11. 前記コントローラは、
    前記局部分数分周方式シンセサイザの未だ移動されていない修正値の累積がゼロでない場合にのみ、前記予め定義された時間間隔のうちの1つの間に前記局部分数分周方式シンセサイザから前記VCOへ修正値を移動させる、
    請求項7記載の装置。
  12. 前記コントローラは、
    前記局部分数分周方式シンセサイザに利用される分数乗算値を変更し、前記局部分数分周方式シンセサイザから前記VCOへ前記修正値のある量を移動させる、 請求項7記載の装置。
  13. 受信信号と局部的に生成された信号との間の周波数オフセット推定値を取得する手順;
    前記周波数オフセット推定値が得られた後、前記周波数オフセット推定値に基づいて、
    局部分数分周方式シンセサイザに利用される分数乗算値を変更することによって前記局部的に生成された信号の前記周波数を修正するために、前記局部分数分周方式シンセサイザを使用する手順であって、前記局部分数分周方式シンセサイザは局部電圧制御発振器(VCO)からの供給を受ける、手順;および
    前記局部分数分周方式シンセサイザから前記局部VCOへ、前記局部的に生成された信号の前記周波数の前記修正値のある量を移動させる手順であって、前記修正値のある量を移動させることは、第1の量だけ前記局部的に生成された信号の前記周波数を変更するように、前記局部分数分周方式シンセサイザの前記分数乗算値を変更し、かつ前記局部的に生成された信号の前記周波数を前記第1の量の負の分だけ変更するように、前記局部VCOへの入力を変更する、手順;
    をコンピュータに実行させる命令を有するプログラム。
  14. 前記命令は、
    一定の時間間隔で、取得する手順、使用する手順、および移動させる手順を繰り返す手順を有し、前記第1の量は、継続的な取得する手順、使用する手順、および移動させる手順の繰り返しにおいて変化し得る、
    請求項13記載のプログラム。
  15. 前記修正値のある量を移動させる手順が、前記局部分数分周方式シンセサイザから前記局部VCOへ、修正値のΔfの最大値を移動させるための手順を有し、Δfは、最大許容周波数誤差条件に基づいて選択される、
    請求項13記載のプログラム。
  16. 前記修正値のある量を移動させる手順は、
    前記局部分数分周方式シンセサイザの未だ移動されていない修正値の累積がゼロでない場合にのみ実行される、
    を有する請求項13記載のプログラム。
  17. 少なくとも一つのダイポールアンテナ;
    基準信号を生成するための電圧制御発振器(VCO);
    前記基準信号を使用して、局部的に信号を生成するための局部分数分周方式シンセサイザ;
    前記局部的に生成された信号の周波数と前記少なくとも一つのダイポールアンテナによって無線チャネルから受信される信号の周波数との間にオフセットを推定する周波数オフセット推定器;および
    制御信号を前記局部分数分周方式シンセサイザおよび前記VCOに送信することによって周波数オフセット推定値に基づいて前記局部分数分周方式シンセサイザに利用される分数乗算値を変更することによって前記局部的に生成された信号の前記周波数を調整するコントローラであって、前記コントローラは、前記周波数オフセット推定値が前記周波数オフセット推定から受信された時、前記局部的に生成された信号の前記周波数を修正するために、制御信号を前記局部分数分周方式シンセサイザに送信し、かつ、予め定義された時間間隔で、前記局部分数分周方式シンセサイザから前記VCOへ前記修正値のある量を移動させ、前記修正値のある量を移動させることは、第1の量だけ前記局部的に生成された信号の前記周波数を変更するように、前記局部分数分周方式シンセサイザの前記分数乗算値を変更し、かつ前記局部的に生成された信号の前記周波数を前記第1の量の負の分だけ変更するように、前記VCOへの入力を変更する、コントローラ、
    を有するシステム。
  18. 前記予め定義された時間間隔は、前記周波数オフセット推定器が周波数オフセット推定値を生成する時間間隔である、
    請求項17記載のシステム、
  19. 前記コントローラは、
    修正値のΔfの最大値が、前記局部分数分周方式シンセサイザから前記VCOへ予め定義された時間間隔ごとに移動されることを生じさせ、Δfは最大許容周波数誤差に基づいて選択される、
    請求項17記載のシステム。
  20. 前記コントローラは、
    前記局部分数分周方式シンセサイザの未だ移動されていない修正値の累積がゼロでない場合にのみ、前記予め定義された時間間隔のうちの1つの間に前記局部分数分周方式シンセサイザから前記VCOへ修正値を移動させる、
    請求項17記載のシステム。
JP2009526955A 2006-09-13 2007-09-13 周波数修正を効率的に適用するための方法および装置 Expired - Fee Related JP5043115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/520,196 US7773962B2 (en) 2006-09-13 2006-09-13 Method and apparatus for efficiently applying frequency correction
US11/520,196 2006-09-13
PCT/US2007/078437 WO2008034025A1 (en) 2006-09-13 2007-09-13 Method and apparatus for efficiently applying frequency correction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503294A JP2010503294A (ja) 2010-01-28
JP5043115B2 true JP5043115B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39170327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526955A Expired - Fee Related JP5043115B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 周波数修正を効率的に適用するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7773962B2 (ja)
EP (1) EP2067259B1 (ja)
JP (1) JP5043115B2 (ja)
KR (1) KR101036059B1 (ja)
CN (1) CN101502005B (ja)
AT (1) ATE548800T1 (ja)
WO (1) WO2008034025A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020154055A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-24 Robert Davis LAN based satellite antenna/satellite multiswitch
US7954127B2 (en) 2002-09-25 2011-05-31 The Directv Group, Inc. Direct broadcast signal distribution methods
US8024759B2 (en) 2005-04-01 2011-09-20 The Directv Group, Inc. Backwards-compatible frequency translation module for satellite video delivery
US7958531B2 (en) 2005-04-01 2011-06-07 The Directv Group, Inc. Automatic level control for incoming signals of different signal strengths
US7900230B2 (en) 2005-04-01 2011-03-01 The Directv Group, Inc. Intelligent two-way switching network
US7945932B2 (en) 2005-04-01 2011-05-17 The Directv Group, Inc. Narrow bandwidth signal delivery system
US8549565B2 (en) * 2005-04-01 2013-10-01 The Directv Group, Inc. Power balancing signal combiner
US8621525B2 (en) * 2005-04-01 2013-12-31 The Directv Group, Inc. Signal injection via power supply
US7987486B2 (en) 2005-04-01 2011-07-26 The Directv Group, Inc. System architecture for control and signal distribution on coaxial cable
US7950038B2 (en) * 2005-04-01 2011-05-24 The Directv Group, Inc. Transponder tuning and mapping
US7937732B2 (en) 2005-09-02 2011-05-03 The Directv Group, Inc. Network fraud prevention via registration and verification
US8789115B2 (en) * 2005-09-02 2014-07-22 The Directv Group, Inc. Frequency translation module discovery and configuration
US20080016535A1 (en) * 2005-09-02 2008-01-17 The Directv Group, Inc. Frequency shift key control in video delivery systems
US8019275B2 (en) 2005-10-12 2011-09-13 The Directv Group, Inc. Band upconverter approach to KA/KU signal distribution
US7991348B2 (en) 2005-10-12 2011-08-02 The Directv Group, Inc. Triple band combining approach to satellite signal distribution
US20070089142A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 John Norin Band converter approach to Ka/Ku signal distribution
CN101502116A (zh) * 2006-06-09 2009-08-05 直视集团公司 用于各种格式位流的呈现模式
BRPI0712972A2 (pt) * 2006-06-16 2012-04-17 Directv Group Inc sistema para recepção de sinais de vìdeo via satélite para a exposição em monitor em aparelho para exibição da informação de vìdeo
EP1919103B8 (en) * 2006-11-02 2016-11-30 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for automatic frequency correction in a multimode device
US8719875B2 (en) 2006-11-06 2014-05-06 The Directv Group, Inc. Satellite television IP bitstream generator receiving unit
US8712318B2 (en) 2007-05-29 2014-04-29 The Directv Group, Inc. Integrated multi-sat LNB and frequency translation module
US8238813B1 (en) 2007-08-20 2012-08-07 The Directv Group, Inc. Computationally efficient design for broadcast satellite single wire and/or direct demod interface
US9942618B2 (en) * 2007-10-31 2018-04-10 The Directv Group, Inc. SMATV headend using IP transport stream input and method for operating the same
BRPI1006912A2 (pt) 2009-01-06 2016-02-16 Directv Group Inc estimação de deriva de frequência para unidade externa de baixo custo
US8660596B2 (en) * 2010-10-01 2014-02-25 Mediatek Inc. Electronic apparatus and associated frequency adjusting method
US8897701B2 (en) * 2012-06-19 2014-11-25 Intel Corporation Efficient method to overcome frequency errors within four time slots
US8952326B1 (en) * 2013-11-04 2015-02-10 Agilent Technologies, Inc. Atmospheric pressure interface with improved ion transfer for spectrometry, and related systems and methods
KR102516356B1 (ko) 2016-01-07 2023-03-31 삼성전자주식회사 주파수 조절 장치 및 방법
US10250200B2 (en) * 2016-09-12 2019-04-02 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Low power spectrally pure offset local oscillator system
WO2018130292A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Huawei Technologies Co., Ltd. An optimized architecture for a signal decoder
CN110995633B (zh) * 2019-12-05 2022-05-31 成都陆玖军通科技有限责任公司 卫星通信手持机中的频率校正方法及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235787A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Fujitsu Ltd 位相同期式周波数シンセサイザ
JP3096636B2 (ja) * 1996-04-03 2000-10-10 八重洲無線株式会社 Pll回路
JPH10126263A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ装置
US6163710A (en) * 1997-10-20 2000-12-19 Ericsson, Inc. Method and apparatus for compliance to multiple frequency plans
US5933059A (en) * 1997-10-22 1999-08-03 Ericsson Inc. Method and apparatus for controlling frequency synchronization in a radio telephone
JP3656797B2 (ja) * 1998-06-29 2005-06-08 パイオニア株式会社 デジタル放送受信機
US6064272A (en) * 1998-07-01 2000-05-16 Conexant Systems, Inc. Phase interpolated fractional-N frequency synthesizer with on-chip tuning
US6308049B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-23 Texas Instruments Incorporated Fractional-spurs suppression scheme in frequency tracking multi-band fractional-N phase lock loop
US6463266B1 (en) * 1999-08-10 2002-10-08 Broadcom Corporation Radio frequency control for communications systems
KR100348259B1 (ko) 1999-12-21 2002-08-09 엘지전자 주식회사 잔류측파대 수신기
KR100345329B1 (ko) 1999-12-24 2002-07-24 삼성탈레스 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 수신기에서의 샘플링 클럭 복원 장치 및 그 방법
US20020024393A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Lars-Peter Kunkel Electronic circuit for and a method of controlling the output frequency of a frequency synthesizer
EP1213830B1 (en) * 2000-12-07 2003-09-03 Motorola, Inc. Multi-mode radio communications device using a common reference oscillator
US6914935B2 (en) * 2001-02-21 2005-07-05 Freescale Semiconductor, Inc. Fractional N synthesizer with reduced fractionalization spurs
US6933788B2 (en) * 2001-05-16 2005-08-23 Kyocera Wireless Corp. Reference oscillator
US7684519B2 (en) * 2001-11-14 2010-03-23 Broadcom Corporation Method and system for adjusting DC offset slice point in an RF receiver
US6856791B2 (en) * 2002-03-14 2005-02-15 Ericsson Inc. Direct automatic frequency control method and apparatus
US7155183B2 (en) 2003-01-16 2006-12-26 Global Locate, Inc. Method and apparatus for adjusting reference oscillator frequency in a mobile wireless device
US6836526B2 (en) * 2003-02-25 2004-12-28 Agency For Science, Technology And Research Fractional-N synthesizer with two control words
US7123106B2 (en) * 2004-12-30 2006-10-17 Atheros Communications, Inc. Frequency offset correction techniques for crystals used in communication systems
US7496168B2 (en) * 2005-04-27 2009-02-24 Agere Systems Inc. Phase-locked loop using multi-phase feedback signals
US7742785B2 (en) * 2006-08-09 2010-06-22 Qualcomm Incorporated Reference signal generation for multiple communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090038485A (ko) 2009-04-20
EP2067259A4 (en) 2010-11-10
US20080064355A1 (en) 2008-03-13
CN101502005B (zh) 2013-02-06
US7773962B2 (en) 2010-08-10
ATE548800T1 (de) 2012-03-15
WO2008034025A1 (en) 2008-03-20
EP2067259A1 (en) 2009-06-10
CN101502005A (zh) 2009-08-05
JP2010503294A (ja) 2010-01-28
KR101036059B1 (ko) 2011-05-19
EP2067259B1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043115B2 (ja) 周波数修正を効率的に適用するための方法および装置
US8660596B2 (en) Electronic apparatus and associated frequency adjusting method
US7706823B2 (en) Method and system for synchronizing a base station of a wireless communication system and a subscriber communication equipment
KR101448056B1 (ko) 증대된 다수의 sim 시간 추적
CN112073894B (zh) 一种信息确定方法及装置
KR101444966B1 (ko) 다중 모드 디바이스의 자동 주파수 보정 방법 및 장치
US20080008156A1 (en) Method and apparatus for frame synchronization in a communication network
US9277425B2 (en) Systems and methods for automatic frequency control for mobile communication systems
JP2011254491A (ja) 周波数捕捉システム及び方法
US10356736B2 (en) Circuit arrangement for clock synchronization
US8687748B2 (en) Radio frequency control for communication systems
US7925261B2 (en) Methods and apparatus for resovling frequency errors during transistion between communication networks
TWI495378B (zh) 用於在單一無線電解決方案中減少偏離封包交換操作之時間的方法及裝置
US8923778B2 (en) Method for automatic frequency correction in a multi-carrier communications device
US9680485B2 (en) Automatic frequency control
CN108400790B (zh) 频率产生电路及通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees