JP5039864B1 - 小型舟同士の連結装置 - Google Patents

小型舟同士の連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5039864B1
JP5039864B1 JP2012043854A JP2012043854A JP5039864B1 JP 5039864 B1 JP5039864 B1 JP 5039864B1 JP 2012043854 A JP2012043854 A JP 2012043854A JP 2012043854 A JP2012043854 A JP 2012043854A JP 5039864 B1 JP5039864 B1 JP 5039864B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
boat
spring
downward
column base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012043854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013180594A (ja
Inventor
一 瀧本
Original Assignee
有限会社タキモトワークス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社タキモトワークス filed Critical 有限会社タキモトワークス
Priority to JP2012043854A priority Critical patent/JP5039864B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039864B1 publication Critical patent/JP5039864B1/ja
Publication of JP2013180594A publication Critical patent/JP2013180594A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】小型引き舟と小型被曳舟とを一直線状となす連結装置を提供する。
【解決手段】小型引き舟の後部に配置せられる先端2aが高く後端2bが低い傾斜上面2を有する上方突出軸3付き固定円柱台4と、円柱台4に嵌め被せられ、かつ円柱台4の上面にのぞませられるとともに傾斜上面2に当接する下向き突出部26が設けられた上底面を有する下向き凹所6、下向き凹所6の上方に隔壁7を介して形成せられたばね収容室8、上方突出軸3に嵌められた隔壁7の貫通孔9およびばね収容室8後方の前拡大部付き縦溝10を有する水平方向揺動自在な可動体11と、上方突出軸3上端のばね受板12と、ばね受板12とばね収容室8の底との間の可動体押圧用コイルばねと、拡大部に入れられる抜け止め付き縦溝嵌入水平棒状突出部16を先端に有しかつ後端が後続小型被曳舟の前部に固定せられる連結部材17とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、小型舟同士の連結装置に関する。
従来の小型舟同士の連結装置(30)は、図6および図7に示すように、小型引き舟(A)の後部に設けられかつ上端に球状部(31)を有する直立柱(32)と、前端に球状部(31)に上から嵌め被せられる下向き椀状部(33)を有する横断面逆U形の水平部材(34)と、水平部材(34)内の先端寄りに配置せられ、後端部がピン(35)で水平部材(34)の両側壁に上下揺動自在に取付けられた横断面逆U形でかつ球状部(31)後面中程から若干下方に至る球面にそう凹球面状前壁(36)を有する揺動自在な球状部当接片(37)と、球状部当接片(37)の上壁を小径部が貫通してその内面に下端に設けられた円盤部(38)が引掛けられかつ小径部から上にのび水平部材(34)を貫通してこれより上方に突出している垂直棒(39)と、横断面逆U形でかつ垂直前壁(40)を有しかつ前部下縁が凹弧状でその前後が小さな凸円弧状となされ、後凸円弧部より後方が緩やかな凹円弧状となされており、垂直棒(39)の上端が両側壁間で前壁(40)に近く前部下縁から相対的に遠い位置にあるピン(41)で止められ、ピン(41)を支点として垂直と水平姿勢をとりうるように揺動自在となされた操作片(42)と、垂直棒(39)に嵌められかつ球状部当接片(37)と水平部材(34)の上壁間に配されたコイルばね(43)と、横断面逆U形の水平部材(34)内に嵌入れられてこれの両側壁に固定せられている前水平部(44)、前水平部(44)から斜め下後方に伸びた中間傾斜部(45)およびを後続小型被曳舟(B)の前部に固定せられる後水平部(46)を有する角管状連結部材(47)とよりなるものである。小型被曳舟(B)が複数艘存在する場合は、先行小型被曳舟(B)の後部に上端に球状部(31)を有する直立柱(32)が設けられている。
上記小型舟同士の連結装置(30)により小型引き舟(A)と小型被曳舟(B)を連結する場合には、予め角管状連結部材(47)の後水平部(46)を後続小型被曳舟(B)の前部に取付けておく。そして、角管状連結部材(47)の前水平部(46)に取付けられた水平部材(34)にある操作片(42)を図7の鎖線で示すように垂直にすると、その前壁(40)が水平になって水平部材(34)の上壁に圧接する。その結果、垂直棒(39)は降下してコイルばね(43)が伸びることにより球状部当接片(37)が鎖線で示すようにピン(35)を支点として前下斜め状態になる。この状態で小型引き舟(A)後部にある直立柱(32)上端の球状部(31)に水平部材(34)前端の下向き椀状部(33)を上から嵌め被る。その後、実線で示すように、操作片(42)を水平にすると、球状部当接片(37)がコイルばね(43)を水平部材(34)の上壁との間で圧縮しつつ引上げられ、それにともなって球状部当接片(34)の凹球面状前壁(36)が直立柱(32)上端の球状部(31)の後面後下寄り部分に当接し、球状部(31)をこれと水平部材(34)前端の下向き椀状部(33)とで挟む。このようにして、小型引き舟(A)と小型被曳舟(B)は連結せられる。先行小型被曳舟(B)と後行小型被曳舟(B)も同様にして連結せられる。
ところで、上記連結装置を用いて連結せられた小型引き舟(A)と小型被曳舟(B)にはつぎのような問題があった。すなわち、図8で示すように、桟橋(C)に着岸する場合、先頭の小型引き舟(A)は桟橋(C)に横着けできても後続の複数の小型被曳舟(B)は、潮流や風などの影響で小型被曳舟(A)と平面視同方向に向かず、斜めになって横着けすることができないという問題があった。水上で停止したさにも同じ理由で小型引き舟(A)と後続の小型被曳舟(B)が同方向に向かない場合があり、水上で作業するようなさいに不都合があった。それは、小型引き舟(A)の後部にある直立柱(32)上端の球状部(31)に小型被曳舟(B)に取付けられた連結部材(47)の前部に固定せられている水平部材(34)前端の下向き椀状部(33)を上から嵌め被せ、球状部(31)を球状部当接片(37)の凹球面状前壁(36)とで挟止めているので、小型被曳舟(B)に加わった外力により球状部(31)を球状部当接片(37)の凹球面状前壁(36)が滑るからである。複数の小型被曳舟(B)同士の連結にも同様のことが言える。
本発明の目的は、潮流や風があっても小型引き舟と小型被曳舟とを平面視常に一直線状に並べ得る小型舟同士の連結装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明による小型舟同士の連結装置は、小型引き舟の後部上面または小型被曳舟が複数艘存在する場合先行小型被曳舟の後部上面に配置せられる先端が最も高く後端が最も低いかまたは後端が最も高く先端が最も低い傾斜上面を有しかつ中央に上方突出軸を有する固定円柱台と、円柱台に嵌め被せられかつ円柱台の傾斜上面にのぞませられるとともに傾斜上面に当接する下向き突出部が設けられた上底面を有する下向き凹所、下向き凹所の上方に隔壁を介して形成せられたばね収容室、隔壁にあけられて上方突出軸に嵌められている貫通孔およびばね収容室の後方に形成せられて上方と後方に開口しかつ前拡大部付き縦溝を有する水平方向揺動自在な可動体と、上方突出軸の上端にこれから周囲に張出すように取付けられたばね受板と、上方突出軸の周囲でかつばね受板とばね収容室の底との間に介在された可動体押圧用コイルばねと、拡大部に入れられる抜け止め付き縦溝嵌入水平棒状突出部を先端に有しかつ後端が後続小型被曳舟の前部に固定せられる連結部材とを備えているものである。
請求項2の発明は、請求項1記載の小型舟同士の連結装置において、固定円柱台の傾斜上面における最も低い側から中央寄りに下向き突出部の先端がはまる垂直断面凹円弧状の溝が形成されているものである。
請求項3の発明は、請求項1または2記載の小型舟同士の連結装置において、下向き突出部が、先端が丸い棒状体であり、下向き凹所の上底面に着脱自在に取付けられているものである。
請求項4の発明は、請求項1、2または3記載の小型舟同士の連結装置において、前拡大部付き縦溝に開閉自在な蓋が施されかつこの蓋は閉鎖状態を保ち得るように固定円柱台に止め金具で止められているものである。
請求項5の発明は、請求項1ないし4項のうちいずれか1項記載の小型舟同士の連結装置において、小型引き舟が水上オートバイであり、小型被曳舟が水難者救助舟、観覧舟、物資運搬舟または漁業舟であるものである。
請求項1の発明による小型舟同士の連結装置は、小型引き舟の後部上面または小型被曳舟が複数艘存在する場合先行小型被曳舟の後部上面に配置せられる先端が最も高く後端が最も低いかまたは後端が最も高く先端が最も低い傾斜上面を有しかつ中央に上方突出軸を有する固定円柱台と、円柱台に嵌め被せられかつ円柱台の傾斜上面にのぞませられるとともに傾斜上面に当接する下向き突出部が設けられた上底面を有する下向き凹所、下向き凹所の上方に隔壁を介して形成せられたばね収容室、隔壁にあけられて上方突出軸に嵌められている貫通孔およびばね収容室の後方に形成せられて上方と後方に開口しかつ前拡大部付き縦溝を有する水平方向揺動自在な可動体と、上方突出軸の上端にこれから周囲に張出すように取付けられたばね受板と、上方突出軸の周囲でかつばね受板とばね収容室の底との間に介在された可動体押圧用コイルばねと、拡大部に入れられる抜け止め付き縦溝嵌入水平棒状突出部を先端に有しかつ後端が後続小型被曳舟の前部に固定せられる連結部材とを備えているから、この連結装置により連結せられた小型引き舟および小型被曳舟は、小型引き舟が左旋回または右旋回する場合、後端が後続小型被曳舟の前部に固定せられている連結部材の先端水平棒状突出部は、小型引き舟の水平方向揺動自在な可動体を傾斜上面付き固定円柱台上のコイルばねを上方突出軸の上端のばね受板とで圧縮しながら上方突出軸を中心として左または右に揺動させ、小型被曳舟を円滑に旋回せしめる。再び小型引き舟が直進した場合は、圧縮されたコイルばねの復元に伴なって可動体が元に戻り、連結部材を介して後続小型被曳舟は小型引き舟とともに平面視一直線状に並ぶ。したがって、両舟ともに並んで桟橋に着岸することができる。そして、可動体は、常時コイルばねで押圧されているので、潮流や風などでは小型被曳舟は小型引き舟と異なる方向に動くことはない。
請求項2の発明による小型舟同士の連結装置は、請求項1記載の小型舟同士の連結装置において、固定円柱台の傾斜上面における最も低い側から中央寄りに下向き突出部の先端がはまる垂直断面凹円弧状の溝が形成されているから、連結部材を介して後続小型被曳舟は小型引き舟とともに平面視一直線状に並んでいる場合、強い潮流や風によって後続小型被曳舟が左または右に揺動しようとしても下向き突出部の先端が垂直断面凹円弧状の溝にはまつているので、後続小型被曳舟が左または右に揺動することはない。
請求項3の発明による小型舟同士の連結装置は、請求項1または2記載の小型舟同士の連結装置において、下向き突出部が、先端が丸い棒状体であり、下向き凹所の上底面に着脱自在に取付けられているから、下向き突出部の先端が磨耗しても簡単に取替えることができる。
請求項4の発明による小型舟同士の連結装置は、請求項1、2または3記載の小型舟同士の連結装置において、前拡大部付き縦溝に開閉自在な蓋が施されかつこの蓋は閉鎖状態を保ち得るように固定円柱台に止め金具で止められているから、連結部材を介して後続小型被曳舟は小型引き舟が波風などによりたまたま反転した場合、上方と後方に開口した前拡大部付き縦溝が開放状態であると、後端が後続小型被曳舟の前部に固定せられている抜け止め付き縦溝嵌入水平棒状突出部を先端に有する連結部材が縦溝から脱出し、後続小型被曳舟が小型引き舟から外れて離れてしまうことになるが、蓋の存在によりこの分離が防がれる。
本発明の連結装置を用いて連結せられた小型引き舟と小型被曳舟の平面図である。 図1のII−II線にそう拡大断面図である。 下向き凹所の上底面に設けられた下向き突出部の拡大縦断面図である。 本発明の連結装置の分解斜視図である。 小型被曳舟が図1の鎖線の位置に動いたさいにおける図2相当の連結装置の断面図である。 従来の連結装置を用いて連結せられた小型引き舟後部と小型被曳舟前部の側面図である。 従来の連結装置の要部拡大垂直断面図である。 従来の連結装置を用いて連結せられた小型引き舟が桟橋に横着けされたさい、複数の後続の小型被曳舟が潮流や風などの影響で平面視小型引き舟と同方向に向かず、斜めになっている状態を示す平面図である。
図1ないし図5は、本発明の実施形態を示すもので、小型舟同士の連結装置(1)は、水上オートバイである小型引き舟(A)の後部に配置せられる先端(2a)が最も高く後端(2b)が最も低い傾斜上面(2)を有しかつ中央に上方突出軸(3)を有する固定円柱台(4)と、円柱台(4)に嵌め被せられかつ円柱台(4)の上面にのぞませられるとともに傾斜上面(2)に当接する下向き突出部(26)が設けられた上底面(5)を有する下向き凹所(6)、下向き凹所(6)の上方に隔壁(7)を介して形成せられたばね収容室(8)、隔壁(7)にあけられて上方突出軸(3)に嵌められている円形貫通孔(9)およびばね収容室(8)の後方に形成せられて上方と後方に開口しかつ前拡大部(10a)付き縦溝(10)を有する水平方向揺動自在な可動体(11)と、上方突出軸(3)の上端にこれから周囲に張出すように取付けられたばね受板(12)と、上方突出軸(3)の周囲でかつばね受板(12)とばね収容室(8)の底(13)との間に介在された可動体押圧用コイルばね(14)と、拡大部(10a)に入れられる抜け止め(15)付き縦溝嵌入水平棒状突出部(16)を先端に有しかつ後端が後続小型被曳舟(B)の前部に固定せられる連結部材(17)とを備えているものである。固定円柱台(4)は、小型引き舟(A)の後部に取付けられる長方形の平板状取付板(18)に設けられている。ばね収容室(8)には、着脱自在な蓋(19)が施されている。縦溝嵌入水平棒状突出部(16)は横断面円形でその先端の抜け止め(15)はこれより径の大きい球状である、それにともない縦溝(10)の上端部は球状抜け止め(15) )付き縦溝嵌入水平棒状突出部(16)を入れ易いように、上に向かって斜めに拡がっている。ばね受板(12)は円形でその中央にあけられた貫通孔(20)を通じ、上方突出軸(3)の上端にあけられたねじ孔(21)にねじ込まれた止めねじ(22)により固定されている。可動体押圧用コイルばね(14)は、上方突出軸(3)に嵌められてばね収容室(8)の底(13)に配された平らな円環(23)上にあるが、この円環(23)はなくてもよい。連結部材(17)は角管であり、その先端に縦溝嵌入水平棒状突出部(16)の後端にある直方体状部(24)が嵌入れられ、これの四方にあけられたねじ孔にボルト(25)が角管製連結部材(17)の4壁の貫通孔を介してねじ込まれている。固定円柱台(4)の傾斜上面(2)における最も低い後端側から中央寄りに下向き突出部(26)の先端がはまる垂直断面凹円弧状の溝(27)が形成されている。下向き突出部(26)は、図3に示すように、中央に垂直貫通孔(28) を有するとともに先端にねじ頭収容凹部(29)を有する先端が丸い棒状体であり、この棒状体の垂直貫通孔(28)に長い止めねじ(52)がその頭(53)が収容凹部(29)に収められて挿入せられかつ棒状体から上方に突出したねじ部(54)が下向き凹所(6)の上底面(5)にあけられたねじ孔(55)にねじこまれて着脱自在に取付けられている。前拡大部(10a)付き縦溝(10)には、前の蓋(19)の上面に蝶番(49)で開閉自在に取付けられた蓋(50)が施されかつこの蓋(50)は閉鎖状態を保ち得るように蓋(50)の両側が可動体(11)の後部両側部に止め金具(51)で止められている。蓋(50)の下面には、縦溝(10)の斜めに広がった上端部(10b)に嵌る斜めの中間下方突出部(50a)と、これに続いて若干下方に真直ぐ突出した下端突出部(50b)が設けられている。下端突出部(50b)の略後半全体が斜め後上がりに傾斜しておりかつ下端突出部(50b)の下面全体が横断面凹弧面に形成せられて球状抜け止め(15)付縦溝嵌入水平棒状突出部(16)が上下に揺動自在となっている。
上記連結装置により連結せられた小型引き舟(A)および小型被曳舟(B)は、小型引き舟(A)が図1に示すように、左旋回した場合、連結部材(17)の先端水平棒状突出部(16)が小型引き舟(A)の水平方向揺動自在な可動体(11)を図4に示すように傾斜上面(2)付き固定円柱台(4)上のコイルばね(14)を上方突出軸(3)の上端のばね受板(12)とで圧縮しながら上方突出軸(3)を中心として左に回動させ、連結部材(17)の後端が前部に固定せられている後続小型被曳舟(B)を左に旋回せしめる。コイルばね(14)が圧縮されるのは、固定円柱台(4) の傾斜上面(2)の最も低い後端(2b)の垂直断面凹円弧状の溝(27)底にあった可動体(11)の下向き突出部(26)が傾斜上面(2)周縁の後端(2b)より高い位置(2c)に移動するからである。もちろん、可動体(11)の下向き突出部(26)が傾斜上面(2)周縁のどこに移動するかは、可動体(11)の回動の大きさによるが、最も高いい先端(2a)位置に至るまでは、この移動に伴う可動体(11)の上昇により、その上方のばね受板(12)とで常にコイルばね(14)を圧縮する。
再び小型引き舟(A)が直進した場合は、圧縮されたコイルばね(14)の復元に伴なって可動体(11)が降下しつつ右に回動して元の状態に戻り、連結部材(17)を介して後続小型被曳舟(B)は小型引き舟(A)とともに平面視一直線状に並ぶ。
この実施形態においては、固定円柱台(4) の傾斜上面(2)は、先端(2a)が最も高く後端(2b)が最も低いが、逆に先端(2a)が最も低く後端(2b)が最も高くても
上記と同じ作用をする。
(A) 小型引き舟
(B) 小型被曳舟
(1) 小型舟同士の連結装置
(2) 固定円柱台の傾斜上面
(2a) 傾斜上面の先端
(2b) 傾斜上面の後端
(3) 上方突出軸
(4) 固定円柱台
(6) 下向き凹所
(26) 下向き突出部
(27) 垂直断面凹円弧状の溝
(7) 隔壁
(8) ばね収容室
(9) 貫通孔
(10) 縦溝
(10a)縦溝の前拡大部
(50) 蓋
(51) 止め金具
(11) 可動体
(12) ばね受板
(13) ばね収容室の底
(14) 可動体押圧用コイルばね
(15) 抜け止め
(16) 縦溝嵌入水平棒状突出部
(17) 連結部材

Claims (5)

  1. 小型引き舟の後部上面または小型被曳舟が複数艘存在する場合先行小型被曳舟の後部上面に配置せられる先端が最も高く後端が最も低いかまたは後端が最も高く先端が最も低い傾斜上面を有しかつ中央に上方突出軸を有する固定円柱台と、円柱台に嵌め被せられかつ円柱台の傾斜上面にのぞませられるとともに傾斜上面に当接する下向き突出部が設けられた上底面を有する下向き凹所、下向き凹所の上方に隔壁を介して形成せられたばね収容室、隔壁にあけられて上方突出軸に嵌められている貫通孔およびばね収容室の後方に形成せられて上方と後方に開口しかつ前拡大部付き縦溝を有する水平方向揺動自在な可動体と、上方突出軸の上端にこれから周囲に張出すように取付けられたばね受板と、上方突出軸の周囲でかつばね受板とばね収容室の底との間に介在された可動体押圧用コイルばねと、拡大部に入れられる抜け止め付き縦溝嵌入水平棒状突出部を先端に有しかつ後端が後続小型被曳舟の前部に固定せられる連結部材とを備えた小型舟同士の連結装置。
  2. 固定円柱台の傾斜上面における最も低い側から中央寄りに下向き突出部の先端がはまる垂直断面凹円弧状の溝が形成されている請求項1記載の小型舟同士の連結装置。
  3. 下向き突出部が、先端が丸い棒状体であり、下向き凹所の上底面に着脱自在に取付けられているものである請求項1または2記載の小型舟同士の連結装置。
  4. 前拡大部付き縦溝に開閉自在な蓋が施されかつこの蓋は閉鎖状態を保ち得るように固定円柱台に止め金具で止められている請求項1、2または3記載の小型舟同士の連結装置。
  5. 小型引き舟が水上オートバイであり、小型被曳舟が水難者救助舟、観覧舟、物資運搬舟または漁業舟である請求項1ないし4項のうちいずれか1項記載の小型舟同士の連結装置。
JP2012043854A 2012-02-29 2012-02-29 小型舟同士の連結装置 Expired - Fee Related JP5039864B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043854A JP5039864B1 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 小型舟同士の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043854A JP5039864B1 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 小型舟同士の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5039864B1 true JP5039864B1 (ja) 2012-10-03
JP2013180594A JP2013180594A (ja) 2013-09-12

Family

ID=47087573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043854A Expired - Fee Related JP5039864B1 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 小型舟同士の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039864B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2532666C1 (ru) * 2013-06-10 2014-11-10 Сергей Иванович Ивандаев Способ ледового плавания судов и суда для его осуществления
CN114750875A (zh) * 2022-04-02 2022-07-15 中国舰船研究设计中心 一种船间连接器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114940239A (zh) * 2022-06-28 2022-08-26 江苏科技大学 拖曳装置及拖船

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897106B1 (ja) * 2011-08-22 2012-03-14 有限会社タキモトワークス 小型舟同士の連結装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897106B1 (ja) * 2011-08-22 2012-03-14 有限会社タキモトワークス 小型舟同士の連結装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2532666C1 (ru) * 2013-06-10 2014-11-10 Сергей Иванович Ивандаев Способ ледового плавания судов и суда для его осуществления
CN114750875A (zh) * 2022-04-02 2022-07-15 中国舰船研究设计中心 一种船间连接器
CN114750875B (zh) * 2022-04-02 2024-06-04 中国舰船研究设计中心 一种船间连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013180594A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039864B1 (ja) 小型舟同士の連結装置
KR100984957B1 (ko) 더블 클램프에 의하여 고정되는 연결장치를 구비한 카메라용 헤드
US20150259045A1 (en) Portable water sport board rack
CN115107980B (zh) 船用推进器固定装置及使用其的船用推进器
JP6549606B2 (ja) ウォータークラフト・フィン用固定機構
JP4897106B1 (ja) 小型舟同士の連結装置
US9678411B1 (en) Floating action camera mount
JP5111078B2 (ja) トリガー式液体噴出器
CN105905242A (zh) 一种水面平衡船锚装置
MX2010002550A (es) Anclas para amarre de objetos en un ambiente marino.
CN101247986B (zh) 焊接无杆锚
CN105818929A (zh) 一种水面船锚装置
US20170096199A1 (en) Retractable fin and fin box
JP5176089B2 (ja) 迅速着脱装置
CN207881970U (zh) 一种便于取样的重力柱式取样器
CN211731728U (zh) 一种船用安装件
JP6579988B2 (ja) ロッドホルダ
JP2882451B2 (ja) 水中係維体における分離装置
CN203666923U (zh) 小型船舶锚链筒挡浪盖板
CN206679205U (zh) 一种海洋工程装备系泊设备制链器
US11851141B2 (en) Marine mounting part
JP2009163031A (ja) ドラムのラグ構造
US9028183B1 (en) Apparatus for securing the position of a boat on a trailer
JP4916958B2 (ja) 栓取付装置
CN202966591U (zh) 一种锚链筒

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees