JP5038879B2 - 車両前照灯の光軸調整装置 - Google Patents

車両前照灯の光軸調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5038879B2
JP5038879B2 JP2007335904A JP2007335904A JP5038879B2 JP 5038879 B2 JP5038879 B2 JP 5038879B2 JP 2007335904 A JP2007335904 A JP 2007335904A JP 2007335904 A JP2007335904 A JP 2007335904A JP 5038879 B2 JP5038879 B2 JP 5038879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
optical axis
vehicle headlamp
headlamp
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007335904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009154736A (ja
Inventor
弘一 中舘
浩一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007335904A priority Critical patent/JP5038879B2/ja
Publication of JP2009154736A publication Critical patent/JP2009154736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038879B2 publication Critical patent/JP5038879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、自動車の車体の姿勢に対応して車両前照灯の光照射方向を常に一定に保持するようにした車両前照灯の光軸調整装置に関する。
従来、このような車両前照灯の光軸調整装置は、例えば図10及び図11に示すように構成されている。
即ち、図10及び図11において、車両前照灯の光軸調整装置1は、自動車の車体2の前部に上下方向に揺動可能に取り付けられた車両前照灯3と、この車両前照灯3を上下方向に揺動させるアクチュエータ4(図11参照)と、自動車の車体2のサスペンション付近に設けられた車高センサ5と、この車高センサ5からの検出信号に基づいてアクチュエータ4を駆動制御する制御部6(図11参照)と、から構成されている。
上記車両前照灯3は、公知の構成であって、例えば光源からの光をリフレクタにより反射させて所定の配光パターンで光軸方向に沿って光Lを照射するように構成されている。
上記車両前照灯3は、その全体または少なくとも一部が上下方向に揺動することにより、上記配光パターンが上下方向に調整されるようになっている。
例えば図11に示すように、上記車両前照灯3は、上側3aが枢支されており、下側3bが前後に移動することにより、上下方向に揺動するようになっている。
上記アクチュエータ4は、公知の構成であって、図11に示すように、車両前照灯3の下側3bを車両前後方向に移動させるように構成されている。
上記車高センサ5は、自動車の車体2の前及び/または後のサスペンション2a,2b付近に配置されている。
上記車高センサ5は、自動車の車体2の高さを検出するようになっている。
上記制御部6は、図11に示すように、CPU6aと、インタフェースI/F6bと、信号処理部6cと、出力回路6dと、から構成されている。
これにより、上記制御部6のCPU6aは、インタフェースI/F6bを介して車高センサ5から入力される検出信号を、信号処理部6cにより演算処理して車体2の傾きを算出し、この傾きに対応して、この傾きを相殺する方向に車両前照灯3を揺動させるための制御信号を生成し、出力回路6dからこの出力信号をアクチュエータ4に送出するようになっている。
このような構成の車両前照灯の光軸調整装置1によれば、制御部6が車高センサ5からの検出信号に基づいて、自動車の車体2の傾きを演算し、この傾きを相殺するようにアクチュエータ4を駆動制御して、車両前照灯3を常に一定の照射方向となるように調整する。
これに対して、特許文献1には、自動車が加速中または減速中でないときには、車両前照灯の照射方向を固定し、または照射光の揺動範囲を限定し、あるいは駆動手段の応答速度を遅くなるように制御する車両用灯具の照射方向制御装置が開示されている。
特開平08−183387号公報
しかしながら、上述した車両前照灯の光軸調整装置1においては、制御部6は、車高センサ5からの検出信号に基づいて自動車の車体2の傾きを演算し、この傾きを相殺するようにアクチュエータ4を駆動制御している。
従って、自動車の加速時や減速時においても、車高センサ5の検出信号が変化しないと、即ち自動車の車体2が傾斜しないと、制御部6は、車両前照灯3の光軸調整を行なわない。
より詳細には、自動車が加速または減速すると、この加速または減速により自動車の車体2が傾斜する。この傾斜を上記車高センサ5が検出して、上記制御部6が車両前照灯3の光軸調整を行なう。
その際、実際に自動車が加速または減速してから、自動車の車体2が傾斜して、上記制御部6が車両前照灯3の光軸調整を行なうまでの間に一定の遅延時間が発生することになる。
従って、図12(A)に示す停止状態では、車両前照灯3からの照射光Lは、所定の配光パターンで照射される。
自動車が発進すると、自動車の車体2は、図12(B)に示すように、発進直後に一瞬だけ上向きになる。このとき、車両前照灯3からの照射光Lは、符号L1で示すように、同様に上向きになり、対向車や先行車に対して幻惑光となってしまう。
特に、自動車が停止状態またはそれに近い車速のときには、加速によって車体が上向きになりやすい傾向がある。
その後、所定時間が経過して、上記制御部6が車両前照灯3の光軸調整を行なった後には、図12(C)に示すように、車両前照灯3からの照射光L2は、下向きに調整され、所定の配光パターンを形成する。
続いて、自動車の走行時には、図13(A)に示すように、車両前照灯3からの照射光Lは、所定の配光パターンで照射される。
自動車が減速すると、自動車の車体2は、図13(B)に示すように、減速開始直後に一瞬だけ下向きになる。このとき、車両前照灯3からの照射光Lは、符号L3で示すように、同様に下向きになり、光の照射範囲が手前に寄ってしまう。従って、所定の配光パターンが得られず、必要とされる前方視認性が損なわれてしまう。
特に、ブレーキ踏量が大きいときには、減速によって車体が下向きになりやすい傾向がある。
その後、所定時間が経過して、上記制御部6が車両前照灯3の光軸調整を行なった後には、図13(C)に示すように、車両前照灯3からの照射光L4は、上向きに調整され、所定の配光パターンを形成する。
これに対して、特許文献1による車両用灯具の照射方向制御装置においては、自動車の加速時または減速時以外の灯具の照射方向の過剰な補正を抑制して、例えば悪路走行中における視認性を向上させ、対向車等への幻惑光を排除するようにしている。
従って、自動車の加速時または減速時において補正が間に合わない状態での強制的な補正を行なうものではなく、本発明とは目的,構成及び効果が異なる。
本発明は、以上の点から、自動車の加速時や減速時にも常に照射方向が一定に保持されるようにした車両前照灯の光軸調整装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る車両前照灯の光軸調整装置は、(a)自動車の車体前部に光軸を上下方向に揺動可能に支持された車両前照灯と、(b)上記車両前照灯の光軸を上下方向に揺動させる駆動手段と、(c)上記自動車の車体の車高を検出する車高センサと、(d)上記車高センサからの検出信号に基づいて自動車の車体の傾きを演算して、この傾きを相殺するように駆動手段を駆動制御する制御部と、を含んでいる、車両前照灯の光軸調整装置であって、(e)上記制御部が、自動車の発進時に、アクセル開度または前後方向の加速度の積算値が一定値以上であるとき、上記駆動手段を駆動制御して、上記車両前照灯の光軸を所定角度だけ揺動させる特別の補正制御を行なうことを特徴とする。
上記の車両前照灯の光軸調整装置において、好ましくは、上記制御部が、上記自動車の発進時に、上記アクセル開度または上記前後方向の加速度の積算値が一定値以上であり、且つ車速が所定値以下のとき、上記駆動手段を駆動制御して、上記車両前照灯の光軸を一定角度だけ下向きに調整する。
上記の車両前照灯の光軸調整装置において、好ましくは、上記制御部が、上記特別の補正制御により、加速時に上記車両前照灯の光軸を一定角度だけ下向きに調整してから所定時間経過後に、上記特別の補正制御を中止して、調整前の状態に戻す。
本発明の他の態様に係る車両前照灯の光軸調整装置は、(a)自動車の車体前部に光軸を上下方向に揺動可能に支持された車両前照灯と、(b)上記車両前照灯の光軸を上下方向に揺動させる駆動手段と、(c)上記自動車の車体の車高を検出する車高センサと、(d)上記車高センサからの検出信号に基づいて自動車の車体の傾きを演算して、この傾きを相殺するように駆動手段を駆動制御する制御部と、を含んでいる、車両前照灯の光軸調整装置であって、(e)上記制御部が、自動車の減速時に、ブレーキ油圧値または前後方向の加速度の積算値が一定値以上であるとき、上記駆動手段を駆動制御して、上記車両前照灯の光軸を所定角度だけ揺動させる特別の補正制御を行なうことを特徴とする。
上記の車両前照灯の光軸調整装置において、好ましくは、上記制御部が、上記自動車の減速時に、上記ブレーキ油圧値または上記前後方向の加速度の積算値が一定値以上であり、且つ車速が所定値以上のとき、上記駆動手段を駆動制御して、上記車両前照灯の光軸を一定角度だけ上向きに調整する。
上記の車両前照灯の光軸調整装置において、好ましくは、上記制御部が、上記特別の補正制御により、減速時に車両前照灯の光軸を一定角度だけ上向きに調整してから所定時間経過後に、特別の補正制御を中止して、調整前の状態に戻す。
上記構成によれば、自動車の発進時や減速の際、発進直後や減速開始直後における車両情報の積算値が一定値以上になったとき、上記制御部が、車両情報の変化が一時的なものではなく、自動車の発進または減速であると判断して、駆動手段を駆動制御して車両前照灯を揺動させ、車両前照灯を所定角度だけ揺動させる。
これにより、発進時や減速時に自動車の車体が上向きまたは下向きに傾斜したとしても、車体が実際に傾斜する前に、自動車の発進または減速を検出して、車両前照灯が強制的に所定角度だけ揺動される。従って、発進時または減速時に車両前照灯の光照射方向が一時的に上向き、または下向きになることが抑制され、所定方向に保持され得る。
このようにして、自動車の発進時や減速時に、対向車や先行車に対して幻惑光を与えるようなことがなく、また前方視認性が損なわれてしまうようなことがない。
この場合、上記制御部が、特別の補正制御において、車両前照灯を所定角度だけ揺動させる。従って、揺動角度を演算する必要がなく、特別の補正制御がより高速で行なわれ得る。
また、上記制御部が車両情報の積算値に基づいて制御を行なうことにより、車両情報に関するより正確な判断が可能になり、加速または減速が正確に判定され得る。このため、車両情報の一時的な変動により制御がばたつくようなことがない。
上記制御部が、自動車の発進時に、車両情報、好ましくはアクセル開度または前後方向の加速度の積算値が一定値以上であり、且つ車速が所定値以下のとき、駆動手段を駆動制御して、車両前照灯を一定角度だけ下向きに調整する場合には、特に自動車の車体が上向きに傾斜する発進直後に、車両前照灯が下向きに調整され、車両前照灯の光照射方向が所定方向に保持され得る。
上記制御部が、自動車の減速時に、車両情報、好ましくはブレーキ油圧値または前後方向の加速度の積算値が一定値以上であり、且つ車速が所定値以上のとき、駆動手段を駆動制御して、車両前照灯を一定角度だけ上向きに調整する場合には、特に自動車の車体が下向きに傾斜する減速開始直後に、車両前照灯が上向きに調整され、車両前照灯の光照射方向が所定方向に保持され得る。
上記制御部が、特別の補正制御により、加速時または減速時に車両前照灯を一定角度だけ下向きまたは上向きに調整してから所定時間経過後に、特別の補正制御を中断して、調整前の状態に戻す場合には、本来の制御部の駆動制御により車両前照灯の光照射方向が所定方向に調整された後は、加速時または減速時における車両前照灯の光軸調整が終了される。これにより、車両前照灯の通常の光軸調整に加えて、加速時または減速時における車両前照灯の特別の光軸調整が回避され、車両前照灯の光軸が過剰調整されるようなことはない。
このようにして、本発明によれば、自動車の加速直後や減速開始直後における自動車の車体の上向きまたは下向きの傾きに対応して、制御部が駆動手段を駆動制御して車両前照灯を下向きまたは上向きに揺動させる。これにより、自動車の加速直後や減速開始直後に、自動車の車体が上向きまたは下向きに傾いたとしても、車両前照灯の光軸そして光照射方向が常に一定に保持され得る。従って、自動車の加速直後や減速開始直後において、車両前照灯の光軸が上向きになって、対向車や先行車に幻惑光を与えるようなことがなく、また車両前照灯の光軸が下向きになって、前方視認性が損なわれるようなことはない。
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図9を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
[実施例1]
図1は、本発明による車両前照灯の光軸調整装置の一実施形態の構成を示している。
図1において、車両前照灯の光軸調整装置10は、自動車の車体(図示せず)の前部に光軸を上下方向に揺動可能に取り付けられた車両前照灯11と、この車両前照灯11の光軸を上下方向に揺動させるアクチュエータ12と、自動車の車体のサスペンション付近に設けられた車高センサ13と、この車高センサ13からの検出信号及び自動車の車両情報に基づいてアクチュエータ12を駆動制御する制御部14と、から構成されている。
上記車両前照灯11は、公知の構成であって、例えば光源からの光をリフレクタにより反射させて所定の配光パターンで光軸方向に沿って光を照射するように構成されている。
上記車両前照灯11は、その全体または少なくとも一部が上下方向に揺動することにより、上記配光パターンが上下方向に調整されるようになっている。
例えば図1に示すように、上記車両前照灯11は、上側11aが枢支されており、下側11bが前後に移動する。これにより、上下方向に揺動するようになっている。
上記アクチュエータ12は、公知の構成であって、車両前照灯11の下側11bを車両前後方向に移動させるように構成されている。
上記車高センサ13は、自動車の車体の前及び/または後のサスペンション付近に配置されている。
上記車高センサ13は、自動車の車体の高さを検出するようになっている。
上記制御部14は、CPU14aと、インタフェースI/F14bと、信号処理部14cと、出力回路14dと、から構成されている。
これにより、上記制御部14のCPU14aは、インタフェースI/F14bを介して車高センサ13から入力される検出信号及び自動車の車両情報を、信号処理部14cにより演算処理して自動車の車体の傾きを算出し、この傾きに対応して、この傾きを相殺する方向に車両前照灯11の光軸を揺動させるための制御信号を生成し、出力回路14dからこの出力信号をアクチュエータ12に送出するようになっている。
上記自動車の車両情報は、車速,アクセル開度,ブレーキ油圧値等である。
ここで、上記制御部14は、図11に示した制御部6と同様の通常制御と、以下に説明する特別制御を行なうようになっている。
通常制御においては、上記制御部14は、インタフェースI/F14bを介して車高センサ13から入力される検出信号を、信号処理部14cにより演算処理して車体の傾きを算出し、この傾きに対応して、この傾きを相殺する方向に車両前照灯11の光軸を揺動させるための制御信号を生成し、出力回路14dからこの出力信号をアクチュエータ13に送出するようになっている。
また、特別制御においては、上記制御部14は、インタフェースI/F14bを介して入力される自動車の車両情報を、信号処理部14cにより演算処理する。
その際、上記制御部14は、動作フラグFaがオフのときにのみ、車両情報に基づいて自動車の加速開始または減速開始を判定して、所定時間の間だけ動作フラグをオンにして、車両前照灯11を所定角度だけ下向きまたは上向きに揺動させるための制御信号を生成し、出力回路14dからこの出力信号をアクチュエータ13に送出するようになっている。
具体的には、自動車の加速の際には、上記制御部14は、車両情報として、車速及びアクセル開度を利用する。
上記制御部14は、インタフェースI/F14bを介して入力されるアクセル開度に基づいて、アクセルオンを判定し、アクセル開度の積算を行なう。
このアクセル開度の積算は、一定時間毎、例えば50m秒毎に、より詳細には、後述する図3のフローチャートにおける動作の繰返しの度に、行なわれる。
上記制御部14は、動作フラグFaがオフのときにのみ、上記積算値が所定値D以上になったとき、直前1秒間の車速が所定値Va以下の場合に、所定時間T0の間だけ、動作フラグFaをオンにして、車両前照灯11を所定角度Δaだけ下向きに揺動させるための制御信号を生成し、出力回路14dからこの出力信号をアクチュエータ13に送出するようになっている。
これに対して、自動車の減速の際には、上記制御部14は、車両信号として、車速及びブレーキ油圧値とブレーキ信号を利用する。
上記制御部14は、インタフェースI/F14bを介して入力されるブレーキ信号に基づいて、ブレーキオンを判定し、ブレーキ油圧値の積算を行なう。尚、上記制御部14は、ブレーキ油圧値の変動によりブレーキオンを判定するようにしてもよい。
このブレーキ油圧値の積算は、一定時間毎、例えば50m秒毎に、より詳細には、後述する図7のフローチャートにおける動作の繰返しの度に行なわれる。
上記制御部14は、動作フラグFaがオフのときにのみ、上記積算値が所定値E以上になったとき、直前1秒間の車速が所定値Vb以上の場合に、一定時間の間だけ、動作フラグFaをオンにして、車両前照灯11を所定角度Δbだけ上向きに揺動させるための制御信号を生成し、出力回路14dからこの出力信号をアクチュエータ13に送出するようになっている。
尚、上記制御部14のCPU14aは、車両情報のうち、車速に関して、直前の1秒間の平均車速Vを検出し、平均車速Vが停止状態に近い車速Va(例えば5km/h)以下の場合に発進状態と判断し、また平均車速VがVb(例えば20km/h)以上の場合には、走行状態と判断する。
本発明実施形態による車両前照灯の光軸調整装置10は、以上のように構成されており、以下のように動作する。
即ち、上記制御部14は、図10及び図11に示した従来の車両前照灯の光軸調整装置1と同様にして、インタフェースI/F14bを介して車高センサ13から入力される検出信号を、信号処理部14cにより演算処理して車体の傾きを算出する。
これにより、上記制御部14は、この傾きに対応して、この傾きを相殺する方向に車両前照灯11を揺動させるための制御信号を生成し、出力回路14dからこの出力信号をアクチュエータ13に送出する。
この場合、上記制御部14は、このような通常制御を行なう際に、動作フラグFaをオンにする。また、上記通常制御を終了したときには、動作フラグFaをオフにする。
次に、自動車が停止している状態から発進する場合の特別制御について、図3のフローチャートにより説明する。
図3のフローチャートに示すように、上記制御部14は、まずステップST1にて、車両情報のうち、アクセル開度に基づいて、アクセルオンか否かを判定する。
アクセルオンでない場合には、上記制御部14は、加速が行なわれていないと判定して、処理を終了する。
アクセルオンである場合には、上記制御部14は、ステップST2にて、図2(A)に示すように、アクセル開度の積算を行なう。
このアクセル開度の積算は、図4に示すように、ステップST21にて、アクセル開度をAccとして、ステップST22にて、(Sum_acc+Acc−10回前のAcc)を新たなSum_accとすることにより、処理が行なわれる。
これにより、直近の10回分のアクセル開度が積算されることになり、制御部14の演算処理の負担が軽減される。また、より正確で安定した発進状態の検出が可能になる。
続いて、上記制御部14は、ステップST3にて、動作フラグFaがオフ(通常制御が行なわれていない)とき、ステップST4にて、上記積算値Sum_accが所定値D以上であるか否かを判定する。
ステップST3にて動作フラグFaがオンのとき、通常制御が行なわれていると判断して、上記制御部14は、処理を終了する。
またステップST4にて、上記積算値Sum_accが所定値D未満の場合には、自動車の車体が補正する程度に上向きになっていないと判断して、上記制御部14は、処理を終了する。
次に、ステップST4にて上記積算値Sum_accが所定値D以上である場合には、上記制御部14は、直前1秒間の車速VがVa(例えば5km/h)以下であるか否かを判定する。
Vaとしたのは、例えばブレーキペダルを外しただけで、自動車が所謂クリープにより低速で走り出すことがある。このため、車速V>0では、発進と判定できないことを考慮したものである。
車速VがVaを越える場合には、上記制御部14は、発進状態ではないと判断して、処理を終了する。
車速VがVa以下である場合には、上記制御部14は、発進状態と判断して、ステップST6において、特別処理開始からの経過時間Tが所定時間T0を経過したか否かを判定する。
ここで、経過時間Tが所定時間T0を経過していない場合には、上記制御部14は、ステップST7にて、動作フラグFaをオンにして、ステップST8にて、車両前照灯11の光照射方向の目標角度Tagを(Tag_b+Δa)として、制御信号を生成し、出力回路14dからアクチュエータ12に送出する。
これにより、アクチュエータ12は、車両前照灯11の光照射方向の目標角度をΔaだけ下向きに調整する。
その後、上記制御部14は、ステップST1に戻って、一定時間t毎に、例えば50m秒毎に上記処理を繰返し行なう。
これに対して、上記ステップST6にて、経過時間Tが所定時間T0を経過している場合には、上記制御部14は、ステップST9にて、動作フラグFaをオフにして、ステップST10にて、車両前照灯11の光照射方向の目標角度TagをTag_bに戻して、制御信号を生成し、出力回路14dからアクチュエータ12に送出する。
これにより、アクチュエータ12は、車両前照灯11の光照射方向の目標角度を下向き調整を中断し、元の目標角度Tag_bに戻す。
このようにして、自動車の加速時即ち発進時における特別制御が終了する
尚、目標角度Tag_bは、公知の方法で、例えば自動車における乗員の乗車状態や荷物の積載状態、あるいは走行状態によって決定され得る。
上述した特別制御によって、図5(A)に示す自動車15の停止状態から、自動車が発進するとき、車高センサ13により車体の傾きが検出され、上記制御部14が車高センサ13からの検出信号に基づいて、通常制御により車両前照灯11を下向きに調整するまでの間、図5(B)に示すように、通常制御に割り込んで車両前照灯11の光軸(光照射方向)を強制的にΔaだけ下向きにする。
これにより、通常制御では時間的に補正しきれない車両前照灯11の光軸の上向き状態を排除して、Δaだけ下向きの光Laが所定の配光パターンで照射されることになり、対向車や先行車に幻惑光を与えることが防止され得る。
次に、自動車が走行している状態から減速する場合の特別制御について、図7のフローチャートにより説明する。
図7のフローチャートに示すように、上記制御部14は、まずステップST11にて、車両情報のうち、ブレーキ信号に基づいて、ブレーキオンか否かを判定する。
ブレーキオンでない場合には、上記制御部14は、減速が行なわれていないと判定して、処理を終了する。
ブレーキオンである場合には、上記制御部14は、ステップST12にて、図6(A)に示すように、ブレーキ油圧値の積算を行なう。
このブレーキ油圧値の積算は、図8に示すように、ステップST31にて、ブレーキ油圧値をBrkとして、ステップST32にて、(Sum_brk+Brk−10回前のBrk)を新たなSum_brkとすることにより、処理が行なわれる。
これにより、直近の10回分のブレーキ油圧値が積算されることになり、制御部14の演算処理の負担が軽減される。また、より正確で安定した制動状態の検出が可能になる。
尚、ブレーキ油圧値の積算は、ブレーキオフ中にも行なわれてもよい。しかしながら、ブレーキオフ中は、ブレーキ油圧値がゼロかほぼゼロであることから、全体の演算処理の効率化のために、ブレーキオフ中には、好ましくは、ブレーキ油圧値の演算は行なわれない。
続いて、上記制御部14は、ステップST13にて、動作フラグFbがオフのとき、ステップST14にて、上記積算値Sum_brkが所定値E以上であるか否かを判定する。
ステップST3にて動作フラグFbがオンのとき、通常制御が行なわれていると判断して、上記制御部14は、処理を終了する。
またステップST14にて、上記積算値Sum_brkが所定値E未満の場合には、自動車の車体が補正する程度に下向きになっていないと判断して、上記制御部14は、処理を終了する。
次に、ステップST14にて上記積算値Sum_brkが所定値E以上である場合には、上記制御部14は、直前1秒間の車速VがVb(例えば20km/h)以上であるか否かを判定する。
Vbとしたのは、一定速度Vb以下では、特別制御が不要と考えられるからである。
車速VがVbを未満の場合には、上記制御部14は、減速状態ではないと判断して、処理を終了する。
車速VがVb以上である場合には、上記制御部14は、減速状態と判断して、ステップST16において、特別処理開始からの経過時間Tが所定時間T1を経過したか否かを判定する。
ここで、経過時間Tが所定時間T1を経過していない場合には、上記制御部14は、ステップST17にて、動作フラグFbをオンにして、ステップST18にて、車両前照灯11の光照射方向の目標角度Tagを(Tag_b−Δb)として、制御信号を生成し、出力回路14dからアクチュエータ12に送出する。 これにより、アクチュエータ12は、車両前照灯11の光照射方向の目標角度をΔbだけ上向きに調整する。
その後、上記制御部14は、ステップST11に戻って、一定時間t毎に、例えば50m秒毎に上記処理を繰返し行なう。
これに対して、上記ステップST16にて、経過時間Tが所定時間T1を経過している場合には、上記制御部14は、ステップST19にて、動作フラグFbをオフにして、ステップST20にて、車両前照灯11の光照射方向の目標角度TagをTag_bに戻して、制御信号を生成し、出力回路14dからアクチュエータ12に送出する。
これにより、アクチュエータ12は、車両前照灯11の光照射方向の目標角度を下向き調整を中断し、元の目標角度Tag_bに戻す。
このようにして、自動車の減速時における特別制御が終了する
上述した特別制御によって、図9(A)に示す自動車15の走行状態から、自動車が減速するとき、車高センサ13により車体の傾きが検出され、上記制御部14が車高センサ13からの検出信号に基づいて、通常制御により車両前照灯11を下向きに調整するまでの間、図9(B)に示すように、通常制御に割り込んで車両前照灯11の光軸(光照射方向)を強制的にΔbだけ上向きにする。
これにより、通常制御では時間的に補正しきれない車両前照灯11の光軸の下向き状態を排除して、Δbだけ上向きの光Lbが所定の配光パターンで照射されることになり、前方視認性が確保され得る。
上述した実施形態においては、自動車の加速時及び減速時を検出するために、車両情報として、アクセル開度及びブレーキ油圧値が利用されているが、これに限らず、自動車に搭載された前後方向の加速度を検出するための加速度センサからの検出信号を利用することも可能である。
本発明による車両前照灯の光軸調整装置10は、ヘッドランプ等の車両前照灯の光軸を調整するように構成されているが、これに限らず、例えばフォグランフ等の補助前照灯を含む車両前照灯に本発明を適用することが可能である。
また、本発明による車両前照灯の光軸調整装置10は、サスペンション制御システムに組み込むことも可能である。
このようにして、本発明によれば、自動車の加速時や減速時にも常に照射方向が一定に保持されるようにした、極めて優れた車両前照灯の光軸調整装置が提供され得ることになる。
本発明による車両前照灯の光軸調整装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1の車両前照灯の光軸調整装置における(A)アクセル開度の積算を示すグラフ及び(B)車両前照灯の制御量を示すグラフである。 図1の車両前照灯の光軸調整装置における加速時の制御動作を示すフローチャートである。 図1の車両前照灯の光軸調整装置におけるアクセル開度の積算動作を示すフローチャートである。 図1の車両前照灯の光軸調整装置における(A)自動車の停止状態及び(B)発進時の特別制御による光軸調整状態を示す概略図である。 図1の車両前照灯の光軸調整装置における(A)ブレーキ油圧値の積算を示すグラフ及び(B)車両前照灯の制御量を示すグラフである。 図1の車両前照灯の光軸調整装置における減速時の制御動作を示すフローチャートである。 図1の車両前照灯の光軸調整装置におけるブレーキ油圧値の積算動作を示すフローチャートである。 図1の車両前照灯の光軸調整装置における(A)自動車の走行状態及び(B)減速時の特別制御による光軸調整状態を示す概略図である。 従来の車両前照灯の光軸調整装置の一実施形態の構成を示す概略図である。 図10の車両前照灯の光軸調整装置の電気的構成を示すブロック図である。 図10の車両前照灯の光軸調整装置による(A)停止状態,(B)発進直後及び(C)一定時間経過後の発進時の光軸調整状態をそれぞれ示す概略図である。 図10の車両前照灯の光軸調整装置による(A)走行状態,(B)減速開始直後及び(C)一定時間経過後の減速時の光軸調整状態をそれぞれ示す概略図である。
符号の説明
10 車両前照灯の光軸調整装置
11 車両前照灯
12 アクチュエータ(駆動手段)
13 車高センサ
14 制御部

Claims (6)

  1. 自動車の車体前部に光軸を上下方向に揺動可能に支持された車両前照灯と、
    上記車両前照灯の光軸を上下方向に揺動させる駆動手段と、
    上記自動車の車体の車高を検出する車高センサと、
    上記車高センサからの検出信号に基づいて自動車の車体の傾きを演算して、この傾きを相殺するように駆動手段を駆動制御する制御部と、
    を含んでいる、車両前照灯の光軸調整装置であって、
    上記制御部が、自動車の発進時にアクセル開度または前後方向の加速度の積算値が一定値以上であるとき、上記駆動手段を駆動制御して、上記車両前照灯の光軸を所定角度だけ揺動させる特別の補正制御を行なうことを特徴とする、車両前照灯の光軸調整装置。
  2. 上記制御部が、上記自動車の発進時に、上記アクセル開度または上記前後方向の加速度の積算値が一定値以上であり、且つ車速が所定値以下のとき、上記駆動手段を駆動制御して、上記車両前照灯の光軸を一定角度だけ下向きに調整することを特徴とする、請求項1に記載の車両前照灯の光軸調整装置。
  3. 上記制御部が、上記特別の補正制御により、加速時に上記車両前照灯の光軸を一定角度だけ下向きに調整してから所定時間経過後に、上記特別の補正制御を中止して、調整前の状態に戻すことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両前照灯の光軸調整装置。
  4. 自動車の車体前部に光軸を上下方向に揺動可能に支持された車両前照灯と、
    上記車両前照灯の光軸を上下方向に揺動させる駆動手段と、
    上記自動車の車体の車高を検出する車高センサと、
    上記車高センサからの検出信号に基づいて自動車の車体の傾きを演算して、この傾きを相殺するように駆動手段を駆動制御する制御部と、
    を含んでいる、車両前照灯の光軸調整装置であって、
    上記制御部が、自動車の減速時に、ブレーキ油圧値または前後方向の加速度の積算値が一定値以上であるとき、上記駆動手段を駆動制御して、上記車両前照灯の光軸を所定角度だけ揺動させる特別の補正制御を行なうことを特徴とする、車両前照灯の光軸調整装置。
  5. 上記制御部が、上記自動車の減速時に、上記ブレーキ油圧値または上記前後方向の加速度の積算値が一定値以上であり、且つ車速が所定値以上のとき、上記駆動手段を駆動制御して、上記車両前照灯の光軸を一定角度だけ上向きに調整することを特徴とする、請求項に記載の車両前照灯の光軸調整装置。
  6. 上記制御部が、上記特別の補正制御により、減速時に車両前照灯の光軸を一定角度だけ上向きに調整してから所定時間経過後に、特別の補正制御を中止して、調整前の状態に戻すことを特徴とする、請求項4または5に記載の車両前照灯の光軸調整装置。
JP2007335904A 2007-12-27 2007-12-27 車両前照灯の光軸調整装置 Active JP5038879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335904A JP5038879B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 車両前照灯の光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335904A JP5038879B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 車両前照灯の光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154736A JP2009154736A (ja) 2009-07-16
JP5038879B2 true JP5038879B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40959214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335904A Active JP5038879B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 車両前照灯の光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875447B2 (en) * 2016-03-30 2020-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Optical axis control apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209933B2 (ja) * 1996-12-13 2001-09-17 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP3095703B2 (ja) * 1997-03-17 2000-10-10 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JPH1128975A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Mitsubishi Motors Corp 車両のヘッドランプの光軸調整装置
JP3782619B2 (ja) * 1999-09-09 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3782634B2 (ja) * 2000-01-11 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2004168179A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の照射方向制御装置
JP2007271606A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Yamaha Motor Co Ltd 加速度推定装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009154736A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7500145B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
US6547425B2 (en) Automatic headlight aiming device for vehicles
JP3128611B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
US9260051B2 (en) Method and control unit for adapting an upper headlight beam boundary of a light cone
US20150151669A1 (en) Method and control unit for adapting an upper headlight beam boundary of a light cone
US9238431B2 (en) Control apparatus for vehicle lamp and vehicle lamp system
JPH09286274A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2000211423A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3848815B2 (ja) 自動車の走行制御装置及び自動車
JP2000062525A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3850943B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP5139794B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP5038879B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP5192838B2 (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP2009248951A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP4914865B2 (ja) ヘッドランプの光軸制御装置
JP4840486B2 (ja) ライト制御装置
JP2003127754A (ja) 車両用ヘッドランプの光軸調整装置
JP5405750B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP5758738B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP5596845B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP2023058997A (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP4624726B2 (ja) 車間距離制御装置
JP5260064B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP4259400B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250