JP5037218B2 - 充電制御回路 - Google Patents

充電制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5037218B2
JP5037218B2 JP2007129412A JP2007129412A JP5037218B2 JP 5037218 B2 JP5037218 B2 JP 5037218B2 JP 2007129412 A JP2007129412 A JP 2007129412A JP 2007129412 A JP2007129412 A JP 2007129412A JP 5037218 B2 JP5037218 B2 JP 5037218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
voltage
secondary battery
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007129412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289224A (ja
Inventor
雅人 今西
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Priority to JP2007129412A priority Critical patent/JP5037218B2/ja
Priority to US11/863,300 priority patent/US7652451B2/en
Publication of JP2008289224A publication Critical patent/JP2008289224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037218B2 publication Critical patent/JP5037218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は充電制御回路、特に一次電池と二次電池を判別して充電の可否を制御する回路に関する。
従来より、電池の種類を判別し、電池の種類に応じた充電を行う技術が知られている。例えば、下記に示す文献には、外部電池が接続されたことをメカ機構で検知したり、接続検出のための端子を介して電気的に検知することが記載されており、予め電池側に設けられた抵抗値やインピーダンス値を読み取り、その値をID信号とすることで機器に接続された外部電池の種類を判別することが記載されている。また、マイクロプロセッサ等を使用して、検出部と電池パックとの間で電気的なパルス信号をやりとりして機器に接続された電池の種類を判別することが記載されている。
また、文献2には、外部から電圧が印加されたときの電池端子の電圧と外部から電圧が印加されていないときの電池端子の電圧との電圧変化量を算出し、電圧変化量に応じて一次電池と二次電池の種類を判別することが記載されている。
特開2002−10508号公報 特開2001−54243号公報
しかしながら、メカ機構を用いるのではなく、より簡易に電池の種類を判別できれば好適である。また、端子電圧を用いて電池の種類を判別する場合において、一次電池と二次電池の判別だけでなく、二次電池の過放電状態を判別できることが好適である。すなわち、二次電池の端子電圧が実質的にゼロである場合、二次電池が存在しない場合の他、二次電池は存在するものの単に過放電状態となっている場合が考えられ、実際には二次電池の過放電状態であるにもかかわらず誤って二次電池が存在しないと判別すると、本来必要な二次電池の充電が実行されない事態が生じ得るからである。また、一次電池と二次電池が同型であって端子位置が異なるような場合、一次電池と二次電池はともに同一筐体に収納されるので端子位置の相違を検出することで一次電池と二次電池を判別することが原理的には可能であるが、物理的損傷により端子位置の相違を検出できない場合等には判別ができないおそれがある。
本発明の目的は、一次電池と二次電池の判別、さらに二次電池の過放電の有無を確実に検出して充電を制御することができる回路を提供することにある。
本発明は、一次電池と二次電池を内蔵電池として収納可能な機器の該二次電池を外部充電装置により充電する充電制御回路であって、前記内蔵電池の二次電池用端子電圧及び一次電池用端子電圧を検出し、前記二次電池用端子電圧のみ所定の端子電圧を検出した場合に前記内蔵電池は二次電池であると検出し、前記二次電池用端子電圧及び前記一次用端子電圧ともに所定の端子電圧を検出した場合に短絡を検出する第1端子電圧検出回路と、前記第1端子電圧検出回路で前記所定の端子電圧を検出しない場合であって、前記内蔵電池の二次電池用端子に所定電圧を印加し、電圧降下を検出した場合に前記内蔵電池は過放電状態の二次電池であると検出する第2端子電圧検出回路と、前記第1端子電圧検出回路及び前記第2端子電圧検出回路で前記内蔵電池が二次電池であると検出し、かつ前記短絡を検出しない場合に前記外部充電装置による前記内蔵電池の充電を許容する制御回路とを有する。
本発明では、二次電池用端子電圧及び一次電池用端子電圧を検出し、二次電池用端子電圧のみ所定の端子電圧を検出した場合に内蔵電池は二次電池であると検出するが、二次電池用端子電圧及び前記一次用端子電圧ともに所定の端子電圧を検出した場合に端子間の短絡を検出する。そして、第1端子電圧検出回路及び第2端子電圧検出回路で内蔵電池が二次電池であると検出し、かつ短絡を検出しない場合に外部充電装置による内蔵電池の充電を許容することで、二次電池の判別と充電を制御する。本発明では短絡を検出すると充電を実行しないため、誤充電が防止される。
本発明によれば、一次電池と二次電池の判別、さらに二次電池の過放電の有無を確実に検出して充電を制御できる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態における充電制御回路の構成を示す。充電制御回路1は、例えばデジタルカメラに搭載される。デジタルカメラでは、内蔵電池として、一次電池と二次電池を使用することができる。充電不可の一次電池としてアルカリ乾電池やリチウム電池(単3型やCR−V3型)がある。一方、繰り返し充電可能な二次電池としては、リチウムイオン電池やニッケル水素電池(単3型や角形)がある。本実施形態では、一次電池としてCR−V3(以後、これを第1電池と称する)、二次電池としてCR−V3と同型で出力端子位置が異なるように設計された独自のリチウムイオン電池(以後、これを第2電池と称する)を用いるデジタルカメラにおいて、第1電池及び第2電池の識別、及び第2電池の挿入状態と過放電状態の識別を行うための回路構成を示す。図3A〜図3Cに、単3型一次電池100、CR−V3電池200、専用リチウムイオン電池300の外観をそれぞれ示す。CR−V3電池200は端子202a、202bを有するとともに側面に平面部200aが形成される。端子202aがマイナス端子、端子202bがプラス端子である。専用二次電池300はCR−V3電池200と異なる位置に端子302a、302bを有するとともに側面に平面部300aが形成される。端子302aがマイナス端子、端子302bがプラス端子である。専用二次電池300の平面部300aにはさらに凹部304が形成されるが、これは機械的にCR−V3電池200と専用二次電池300とを判別するためであり、本実施形態においては凹部304は必要ない。
図1に示すように、デジタルカメラは内蔵電池で駆動される他、DC−Jack(DCジャック)あるいは専用充電器に接続されて外部電源からの電力供給を受けて駆動される。DC−Jackあるいは専用充電器は電源ライン100に接続され、デジタルカメラの各部に電力が供給される。電源ライン100には第1電池10及び第2電池12がそれぞれスイッチSW1、SW2を介して接続される。DC−Jackと専用充電器はSW1,SW2に対して別々に接続されており、いずれかがデジタルカメラと接続されることでトランジスタ回路によりSW1及びSW2がともにOFFとなる。マイクロコンピュータ16からの指令によりDC−Jackあるいは専用充電器の接続を検出した場合にSW1及びSW2をOFF制御してもよい。第1電池10及び第2電池12はデジタルカメラに択一的に内蔵され、第1電池10と第2電池12は図3A〜図3Cに示すように異なる位置に端子を有する。SW1は第1電池10の端子に接続され、SW2は第2電池12の端子に接続される。デジタルカメラがDC−Jackあるいは専用充電器に接続されると、SW1及びSW2はOFFとなるため電源ライン100には外部電源からの電力のみが供給され、内蔵電池からは供給されない。
デジタルカメラが専用充電器に接続されている場合、専用充電器の充電回路とデジタルカメラの充電回路とを接続する充電ライン200が有効となり、専用充電器からの電力供給により第2電池12が充電される。具体的には、デジタルカメラが専用充電器に接続されていることをマイクロコンピュータ16が検出し、かつ、第1電池10ではなく第2電池12が内蔵されていることを検出すると、第2電池検出信号を専用充電器側のマイクロコンピュータに送信する。専用充電器側のマイクロコンピュータはデジタルカメラ側のマイクロコンピュータ16からの検出信号を受信して専用充電器内部のSWをONに制御して充電ライン200を有効にする。内蔵電池が第1電池10である場合、専用充電器内部のSWはOFF状態のままである。デジタルカメラがDC−Jackから外され、あるいは専用充電器から外されると、SW1及びSW2がONして内蔵電池を電源ライン100に接続する。デジタルカメラは内蔵電池から電力供給を受けて動作する。
第2電池12の一方の端子(プラス端子)は上記のとおりSW2を介して電源ライン100に接続されるが、SW2と第2電池12のプラス端子との間の点Pにおいて判別信号ライン300が接続される。判別信号ライン300はトランジスタスイッチ18及び20を有し、トランジスタスイッチ18、20はそれぞれマイクロコンピュータ16からの制御信号CHK1及びCHK2によりON/OFF制御される。判別信号ライン300の点Q、すなわち点Pとトランジスタスイッチ18の入力端子との間の点に抵抗22を介してトランジスタスイッチ20が接続され、トランジスタスイッチ20の他方の端子には所定電圧(例えば4.2V)が印加される。トランジスタスイッチ18の出力端子に出力される電圧信号BC1は判別結果としてマイクロコンピュータ16に供給される。
マイクロコンピュータ16は、トランジスタスイッチ18をONすることで第2電池12の端子電圧を検出する。そして、電圧信号BC1が有限の値を示している場合には、第1電池10ではなく第2電池12が内蔵されていると検出できる。一方、電圧信号BC1が実質的にゼロである場合(有限値ではない場合)には、電池が入っていない、もしくは第2電池12ではなく第1電池10が内蔵されていると推定することができる。但し、第1電池10ではなく過放電状態の第2電池12が内蔵されている場合にも同様に電圧信号BC1は実質的にゼロとなる場合があり、両者を判別する必要がある。マイクロコンピュータ16は、このような場合にトランジスタスイッチ18に加えてトランジスタスイッチ20もONし、第2電池12の端子に所定電圧を印加する。電池が入っていない、もしくは第2電池12ではなく第1電池10が内蔵されている場合、電圧信号BC1は実質的に所定電圧(4.2V)を示すことになる。一方、過放電状態の第2電池12が内蔵されている場合、所定電圧を印加すると抵抗22分だけの電圧降下が生じるから、電圧信号BC1は実質的に所定電圧4.2Vより小さくなる。したがって、マイクロコンピュータ16は、トランジスタスイッチ18、20をONしたときの電圧信号BC1を所定しきい値と大小比較することで、第2電池12が内蔵されていないか、あるいは過放電状態の第2電池12が内蔵されているかを判別することができる。
一方、第1電池10と第2電池12はデジタルカメラの同一筐体に択一的に収納されるものであり、第2電池12は図3Cに示されるように端子302a、302bを有するとともに端子202bを有し、端子302bと端子202bとは距離的に近接していることから、ユーザの使用あるいは取り扱い状況によっては端子302bと端子202bとが短絡してしまう場合があり得る。この場合、図1の回路図においては、第1電池10のプラス端子(202b)と第2電池12のプラス端子(302b)とが短絡しているような回路状態となってしまい、第1電池10と第2電池の判別が不可能となる。なぜなら、マイクロコンピュータ16は、トランジスタスイッチ18をONして電圧信号BC1が有限の値を示している場合には第1電池10ではなく第2電池12が内蔵されていると検出するところ、第1電池10と第2電池12のプラス端子同士が短絡していると、たとえ第1電池10が内蔵されていてもBC1が有限の値を示すためマイクロコンピュータ16は第2電池12が内蔵されていると誤判定してしまうからである。
そこで、図1の回路図において、SW1と第1電池10のプラス端子との間の点Rにおいて判別信号ライン310が接続される。判別信号ライン310はトランジスタスイッチ22を有し、トランジスタスイッチ22はトランジスタスイッチ18と同様にマイクロコンピュータ16からの制御信号CHK1によりON/OFF制御される。マイクロコンピュータ16は、トランジスタスイッチ18をONするとともにトランジスタスイッチ22をONし、電圧信号BC1とともに第1電池10の端子電圧を示す電圧信号BC2を検出する。電圧信号BC1が有限値である場合に直ちに第2電池12が内蔵されていると判別するのではなく、電圧信号BC2がゼロレベルであることを確認した後に第2電池12が内蔵されていると判別する。電圧信号BC1が有限の値を示し、かつ、電圧信号BC2も有限の値を示している場合、マイクロコンピュータ16は第1電池10のプラス端子と第2電池12のプラス端子が短絡していると判別する。第1電池10と第2電池12は択一的に内蔵されるものであり、正常であれば電圧信号BC1とBC2が同時に有限の値を示すことはあり得ないからである。
なお、端子の短絡した第2電池12が過放電状態にある場合、電圧信号BC1はゼロであり電圧信号BC2もゼロとなり、空状態と区別できないが、この場合は制御信号CHK2によりトランジスタスイッチ20をONして電圧信号BC1の値が所定電圧より低い有限値でかつBC2がゼロのままであれば過放電状態の第2電池12が内蔵され、短絡もないと判別できる。一方、電圧信号BC1及びBC2が所定電圧より低くかつ同じ電圧値となった場合には、短絡していると判別できる。
図2に、本実施形態の処理フローチャートを示す。まず、マイクロコンピュータ16は、デジタルカメラがDC−Jack(DCジャック)に接続されているか否かを判定する(S101)。DC−Jackに接続されていない場合には、さらに専用充電器(ドック)に接続されているか否かを判定する(S102)。DC−Jackと専用充電器の電源は図示しない回路を経由してマイクロコンピュータ16と接続され、マイクロコンピュータ16はこの回路を用いて外部電源の接続の有無及び外部電源の種類を判別する。DC−Jack及び専用充電器のいずれもデジタルカメラに接続されていない場合、電池が内蔵されているか否かのいずれかとなり、電池が内蔵されている場合には電源ライン100に電圧が検出される。外部電源が接続されていない状態で電源ライン100に電圧が検出されると、マイクロコンピュータ16はCHK0信号をONとしてSW2をOFFとし(S103)、内蔵電池が第1電池10か第2電池12かを判別する(S104)。すなわち、SW2をOFFにしても電源ライン100に電圧を検出している場合には内蔵電池は第1電池であり、電圧が検出されない場合には内蔵電池は第2電池12であると判別する。この判別を行うことで、互いに電圧の異なる第1電池と第2電池の残量を区別して検出することができ、ユーザに対して適切な残量表示を行うことができる(S105)。一方、DC−Jackあるいは専用充電器のいずれかがデジタルカメラに接続された場合、上記のようにSW1及びSW2はともにOFFとなる。DC−Jackが接続された場合(S101でYES)には充電は行われないため、電池判別処理は行われない。
専用充電器が接続された場合(S102でYES)、電池判別処理に移行する。すなわち、マイクロコンピュータ16はCHK1信号をONとする(S106)。これによりトランジスタスイッチ18がONされ、電圧信号BC1がマイクロコンピュータ16に供給される。マイクロコンピュータ16は、電圧信号BC1が有限値であるか否かを判定する(S107)。電圧信号BC1が有限値でない場合(S107でNO)、第2電池12が内蔵されていないか、あるいは第2電池12が内蔵されているもののその端子電圧が異常に低い、つまり過放電状態にあるかのいずれかである。第2電池が内蔵されていない場合には、電池そのものが内蔵されていない場合、及び第1電池10が内蔵されている場合が含まれる。そこで、次にCHK2信号をONとして(S108)トランジスタスイッチ20をONとし第2電池12の端子に所定電圧を印加する。そして電圧信号BC1が所定電圧4.2V−αより小さいか否かを確認する。αは抵抗22による電圧降下分である。電圧信号BC1が4.2V−αより小さい場合には第2電池12が内蔵されており過放電状態にあることを意味する。また、電圧信号BC1が4.2V−αより小さくない場合、第2電池12は内蔵されていないことになり、次に電圧信号BC2が有限値であるか否かを判定する(S110)。電圧信号BC2が有限値を示す場合には第1電池10が内蔵されていることを意味し、かつ、端子が短絡(ショート)しているものと判断して専用充電器からの充電を許容しない(S111)。電圧信号BC2が有限値でない、つまりゼロである場合には第1電池10は内蔵されていないので同様に専用充電器からの充電を許容しない。すなわち、専用充電器側に第2電池検出信号を送信せず、充電ライン200を無効とする。
一方、電圧信号BC1が有限値を示している場合(S107でYES)、第2電池12が内蔵されていることになるが、第2電池12の端子短絡が存在する場合もある。また、電圧信号BC1が4.2V−αより小さい場合にも第2電池が内蔵されているから、次に電圧信号BC2が有限値であるか否かを判定する(S112)。電圧信号BC1、BC2ともに有限値を示す場合には第2電池12の端子が短絡しているとして専用充電器からの充電を許容しない(S111)。この場合、デジタルカメラの所定位置に設けられたLEDやモニタ画面に表示して電池の端子短絡をユーザに警告する。電圧信号BC1は有限値であるものの電圧信号BC2がゼロである場合、第2電池12の端子短絡がなく正常な状態にあると判定し、専用充電器からの充電を許容する(S113)。
本実施形態では、第2電池12の短絡状態を検出できるだけでなく、第2電池12が短絡状態であったとしても、充電の要否を確実に判別できる。
以上説明したように、本実施形態では一次電池と二次電池、及び二次電池の過放電状態を簡易に判別することが可能であり、これにより二次電池を確実に充電できる。また、端子短絡があっても確実に充電の要否を判別することが可能である。
実施形態の回路構成図である。 実施形態の処理フローチャートである。 一次電池(単3型)の斜視図である。 CR−V3電池の斜視図である。 専用二次電池の斜視図である。
符号の説明
1 充電制御回路、10 第1電池、12 第2電池、16 マイクロコンピュータ、18,20,22 トランジスタスイッチ。

Claims (1)

  1. 一次電池と二次電池を内蔵電池として収納可能な機器の該二次電池を外部充電装置により充電する充電制御回路であって、
    前記内蔵電池の二次電池用端子電圧及び一次電池用端子電圧を検出し、前記二次電池用端子電圧のみ所定の端子電圧を検出した場合に前記内蔵電池は二次電池であると検出し、前記二次電池用端子電圧及び前記一次用端子電圧ともに所定の端子電圧を検出した場合に短絡を検出する第1端子電圧検出回路と、
    前記第1端子電圧検出回路で前記所定の端子電圧を検出しない場合であって、前記内蔵電池の二次電池用端子に所定電圧を印加し、電圧降下を検出した場合に前記内蔵電池は過放電状態の二次電池であると検出する第2端子電圧検出回路と、
    前記第1端子電圧検出回路及び前記第2端子電圧検出回路で前記内蔵電池が二次電池であると検出し、かつ前記短絡を検出しない場合に前記外部充電装置による前記内蔵電池の充電を許容する制御回路と、
    を有することを特徴とする充電制御回路。
JP2007129412A 2007-05-15 2007-05-15 充電制御回路 Expired - Fee Related JP5037218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129412A JP5037218B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 充電制御回路
US11/863,300 US7652451B2 (en) 2007-05-15 2007-09-28 Charging control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129412A JP5037218B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 充電制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289224A JP2008289224A (ja) 2008-11-27
JP5037218B2 true JP5037218B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40026849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129412A Expired - Fee Related JP5037218B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 充電制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652451B2 (ja)
JP (1) JP5037218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110518673B (zh) * 2019-09-20 2021-06-08 歌尔股份有限公司 无线耳机充电电路、无线耳机和无线耳机充电方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010212A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sony Corp 電池評価方法及び電池評価装置
JP3932727B2 (ja) 1999-08-04 2007-06-20 ソニー株式会社 充電装置及び充電方法並びに電源装置
JP2002010508A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 充電装置および充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289224A (ja) 2008-11-27
US20080284382A1 (en) 2008-11-20
US7652451B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220018985A1 (en) Wall scanner
EP2511971B1 (en) Battery device and electronic apparatus
US8432136B2 (en) Battery pack, battery charger, and battery pack system
US7274168B2 (en) Battery charging system distinguishing primary and secondary batteries
KR101726724B1 (ko) 보호감시 회로, 전지팩, 2차전지 감시 회로, 및 보호 회로
JP2009117317A (ja) 携帯端末および充電システム
JP2005245062A (ja) 充電制御装置及び充電式電動工具セット
CN101055985B (zh) 用于手持式电动工具机的蓄电池组
US8802257B2 (en) Battery pack and driving method thereof
EP3618168A1 (en) Battery pack
US20100090654A1 (en) Secondary cells with distinguishing physical features
JP5037218B2 (ja) 充電制御回路
JP5196911B2 (ja) 電子機器及び充電装置
KR20070087496A (ko) 배터리 장치 및 전자기기
JP2007274847A (ja) 充電制御回路
JP4316843B2 (ja) 電池パック
JP2022047802A (ja) 電子機器、電池パック、制御方法およびプログラム
JP2006320154A (ja) 充電池の充電装置
WO2022215154A1 (ja) 車載給電システム
JP2004199910A (ja) 電池パック、それを用いた電子機器および充電器、充電システム
US20100219963A1 (en) Apparatus for indicating the state of charge of a storage battery
JP6642797B2 (ja) 制御回路、電池パック及び電動工具
CN107643489B (zh) 电能存储装置、电动工具及其控制方法
JPH099519A (ja) 充電器
JPH0895678A (ja) 電池検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees