JP5037200B2 - 乾燥設備及び乾燥方法 - Google Patents
乾燥設備及び乾燥方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5037200B2 JP5037200B2 JP2007100910A JP2007100910A JP5037200B2 JP 5037200 B2 JP5037200 B2 JP 5037200B2 JP 2007100910 A JP2007100910 A JP 2007100910A JP 2007100910 A JP2007100910 A JP 2007100910A JP 5037200 B2 JP5037200 B2 JP 5037200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- drying
- temperature
- blower
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態にかかる乾燥設備1の用途及び概略構成について概略的に説明する。図1は、本実施形態にかかる乾燥設備1の概略構成を示すブロック図である。
次に、図3及び図4を参照して、本発明の第2の実施形態にかかる乾燥設備2及びこれを用いた乾燥方法について概略的に説明する。図3は、第2の実施形態にかかる乾燥設備2の概略構成を示すブロック図であり、図4は、本実施形態にかかる乾燥設備2の概略構成を示す系統図である。なお、第2の実施形態にかかる乾燥設備2は、上述した第1の実施形態にかかる乾燥設備1と比べて、排ガス供給経路における熱風発生炉30の配設位置及びこれに関連する構成が相違するのみであり、その他の機能構成については上記の第1の実施形態と同様であるので、その詳細説明は省略する。
次に、上述した本発明の第1及び第2の実施形態にかかる乾燥設備1、2と比較するために、図5及び図6を参照して、参考技術にかかる乾燥設備3及びこれを用いた乾燥方法について概略的に説明する。図5は、参考技術にかかる乾燥設備3の概略構成を示すブロック図であり、図6は、参考技術にかかる乾燥設備3の概略構成を示す系統図である。なお、参考技術にかかる乾燥設備3は、上述した第1及び第2の実施形態にかかる乾燥設備1、2と比べて、熱風発生炉30が押込送風機20の後段に配設されている点、及びこれに関連する構成が相違するのみであり、その他の機能構成については上記の第1の実施形態と同様であるので、その詳細説明は省略する。
次に、上記の本発明の第1及び第2の実施形態にかかる乾燥設備1、2の起動制御方法について説明する。なお、第1の実施形態にかかる乾燥設備1と第2の実施形態にかかる乾燥設備2とは、上記のように熱風発生炉30の配置が相違するものの、起動制御としては、双方とも略同一の制御手法を用いることができるので、以下では共通して説明する。
上記制御装置は、排ガス供給源である焼結クーラ6からの排ガス顕熱の供給が停止しているときに、乾燥設備1、2を起動させる際に、まず、押込送風機20及び熱風発生炉30を稼働させた後、熱風発生炉30出側のガス温度(例えば、温度指示調節計25により検出される押込送風機20の吸込側ダクト21内のガス温度)を監視し、当該ガス温度が所定の第1温度以上に上昇したときに、流動層乾燥機10への湿潤原料の投入を開始して、流動層乾燥機10において、熱風発生炉30からの熱ガスを用いた湿潤材料の乾燥処理を開始するよう制御する。
<流動層乾燥機10の乾燥条件>
乾燥機の入口ガス温度:260℃
乾燥機の入口ガス流量:190,000Nm3/h
(371,000m3/h (at260℃))
乾燥機の乾燥処理量 :200t/h
水分9.5%を2%まで乾燥
流動化速度:8m/s (at80℃)
<押込送風機20の仕様>
押込送風機の動力 :2150kW
昇圧能力 : 14kPa
(排風機42出側圧力が、0kPaとなるように設定)
送風能力 : 371,000m3/h (at260℃)
(190,000Nm3/h)
ガス温度 : 260℃
引き続き、上記の制御装置による起動制御について説明する。制御装置は、上述したように流動層乾燥機10における乾燥処理を開始させた後に、焼結クーラ6から供給される排ガス温度が、所定の第2温度まで上昇したときに、補助熱源である熱風発生炉30を停止させるよう制御する。
次に、上記制御装置を用いて乾燥設備1、2を起動させる起動制御方法の手順についてより詳細に説明する。なお、以下の説明では、乾燥設備1、2及び焼結設備(焼結機5及び焼結クーラ6)の全ての設備が完全に停止している状態から、乾燥設備1、2及び焼結設備を起動させる際の制御手順を示す。
流動層の床面積 :8m2(=2m幅×4m長)
乾燥機の入口ガス温度:260℃
乾燥機の入口ガス流量:190,000Nm3/h
被乾燥物 :鉄鉱石の造粒物
乾燥機の乾燥処理量 :200t/h
5 焼結機
6 焼結クーラ
10 流動層乾燥機
11 乾燥機本体
12 供給口
13 風箱
14 分散板
15 排気口
16 排鉱機
17 流動層
20 押込送風機
21 吸込側ダクト
22 吐出側ダクト
23 流量調整弁
24 流量指示調節計
25 温度指示調節計
26 制御弁
30 熱風発生炉
31 燃料制御弁
32 燃料昇圧ファン
33 流量指示調節計
34 空気制御弁
35 燃焼空気ファン
36 流量指示調節計
40 集塵機
41 圧力調整弁
42 排風機
43 圧力指示調節計
50 混合装置
51 第1流入ダクト
52 第2流入ダクト
Claims (7)
- 排ガス供給源からの排ガス顕熱を乾燥熱源として使用し、前記排ガス顕熱の供給が停止された場合に、補助熱源からのガス顕熱を乾燥熱源として使用する乾燥機を備えた乾燥設備であって、
前記乾燥機は、前記送風機から送風されるガスにより被乾燥物を流動化させて乾燥する流動層乾燥機であり、
前記排ガス供給源からの排ガスを前記流動層乾燥機に送風する送風機の前段に前記補助熱源を配設し、前記補助熱源からのガスを前記送風機に導入して前記流動層乾燥機に送風可能であり、
前記排ガス供給源からの排ガス顕熱の供給が停止しているときに、前記乾燥設備を起動させる際に、前記送風機及び前記補助熱源を稼働させた後、前記補助熱源から供給されるガスの温度が所定の第1温度以上に上昇したときに、前記流動層乾燥機に前記被乾燥物を投入開始して、前記補助熱源から供給されるガスによる前記被乾燥物の乾燥処理を開始するよう制御する制御手段をさらに備え、
前記第1温度は、前記送風機が、前記送風機に供給されるガスを前記流動層乾燥機における流動化速度に対応する流量で送風可能な温度であることを特徴とする、乾燥設備。 - 前記制御手段は、前記乾燥設備を起動させる際に、前記補助熱源から供給されるガスによる前記被乾燥物の乾燥処理を開始した後に、前記排ガス供給源からの排ガス温度が所定の第2温度以上に上昇したときに、前記補助熱源を停止させるよう制御することを特徴とする、請求項1に記載の乾燥設備。
- 前記排ガス供給源は、前記乾燥機により乾燥された焼結原料を焼結する焼結機の後段に設けられた焼結クーラであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の乾燥設備。
- 前記排ガス供給源から前記送風機までの排ガス供給経路の途中に、前記補助熱源を配設したことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の乾燥設備。
- 前記排ガス供給源から前記送風機までの排ガス供給経路の途中に、前記補助熱源からのガスを混合する混合手段を設けたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項記載の乾燥設備。
- 排ガス供給源からの排ガス顕熱、又は、補助熱源からのガス顕熱を乾燥熱源として使用する乾燥機を備えた乾燥設備における乾燥方法であって、
前記乾燥機は、前記送風機から送風されるガスにより被乾燥物を流動化させて乾燥する流動層乾燥機であり、
前記排ガス供給源からの排ガスを送風機により前記流動層乾燥機に送風して、前記排ガス顕熱により被乾燥物を乾燥し、
前記排ガス顕熱の供給が停止された場合には、前記送風機の前段に配設された前記補助熱源からのガスを、前記送風機に導入して前記流動層乾燥機に送風し、前記ガス顕熱により被乾燥物を乾燥し、
前記排ガス供給源からの排ガス顕熱の供給が停止しているときに、前記乾燥設備を起動させる際に、前記送風機及び前記補助熱源を稼働させた後、前記補助熱源から供給されるガスの温度が所定の第1温度以上に上昇したときに、前記流動層乾燥機に前記被乾燥物を投入開始して、前記補助熱源から供給されるガスによる前記被乾燥物の乾燥処理を開始し、
前記第1温度は、前記送風機が、前記送風機に供給されるガスを前記流動層乾燥機における流動化速度に対応する流量で送風可能な温度であることを特徴とする、乾燥方法。 - 前記乾燥設備を起動させる際に、前記補助熱源から供給されるガスによる前記被乾燥物の乾燥処理を開始した後に、前記排ガス供給源からの排ガス温度が所定の第2温度以上に上昇したときに、前記補助熱源を停止させることを特徴とする、請求項6に記載の乾燥方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100910A JP5037200B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 乾燥設備及び乾燥方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100910A JP5037200B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 乾燥設備及び乾燥方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008256308A JP2008256308A (ja) | 2008-10-23 |
JP5037200B2 true JP5037200B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39980040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100910A Active JP5037200B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 乾燥設備及び乾燥方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5037200B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101291812B1 (ko) | 2009-10-08 | 2013-07-31 | 한국에너지기술연구원 | 유동층 건조장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3273275B2 (ja) * | 1993-07-20 | 2002-04-08 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱製造方法 |
JP2807813B2 (ja) * | 1997-03-14 | 1998-10-08 | 川崎重工業株式会社 | 流動層乾燥機の制御方法及び装置 |
JP3660489B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2005-06-15 | トリニティ工業株式会社 | 塗装用乾燥炉 |
JP2002350059A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Parchitec Inc | 含水廃棄物乾燥システム |
JP3689747B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2005-08-31 | 三洋化成工業株式会社 | ガスタービン利用の乾燥機システム及び使用方法 |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100910A patent/JP5037200B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008256308A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1120872C (zh) | 煤的干燥方法和干燥装置 | |
US20070248925A1 (en) | Installation And Process For Calcining A Mineral Load Containing A Carbonate In Order To Produce A Hydraulic Binder | |
CN101725965B (zh) | 循环流化床高温烟气炉及其控制方法 | |
US3313534A (en) | Method and furnace for heat treating minerals | |
JP4787528B2 (ja) | 湿潤原料の乾燥装置及び乾燥方法 | |
CN115803302A (zh) | 平行流蓄热式立窑和用于煅烧碳酸盐岩的方法 | |
JP4946119B2 (ja) | ホッパー及び高炉原料の乾燥予熱装置 | |
ZA200505908B (en) | Method and plant for the conveyance of fine-grained solids | |
US4541572A (en) | Pulverizing, drying and transporting system for injecting a pulverized fuel into a blast furnace | |
JP5037200B2 (ja) | 乾燥設備及び乾燥方法 | |
JP5343323B2 (ja) | 焼結原料ペレット乾燥設備及び焼結原料ペレット乾燥方法 | |
WO2006097569A1 (en) | Process and plant for the heat treatment of solids containing titanium | |
US20080223267A1 (en) | Direct sorbent preparation/feed apparatus and method for circulating fluidized bed boiler systems | |
CN113503722A (zh) | 一种多热源耦合加热块矿的烘干装置及烘干方法 | |
CN105154662A (zh) | 稀土矿粉焙烧分解系统及其工艺 | |
CN202853264U (zh) | 一种钛铁精矿干燥系统装置 | |
CN113483554B (zh) | 一种高炉精料用块矿的烘干装置及烘干方法 | |
WO2006090615A1 (ja) | 湿潤原料の乾燥装置 | |
JP4946120B2 (ja) | 高炉原料の乾燥予熱装置の制御方法 | |
US5975892A (en) | Pneumatic flash calciner thermally insulated in feed storage silo | |
KR101831174B1 (ko) | 석탄 분쇄 및 건조 시스템 | |
CN106115752A (zh) | 一种活性氧化铝生产装置及工艺 | |
KR20130055055A (ko) | 소결설비의 배기가스 순환장치 및 순환장치 제어방법 | |
CN113474312A (zh) | 污泥处理方法和水泥制造系统 | |
AU2007237335B2 (en) | Process and Apparatus for Calcining Solids or Sludges |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5037200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |