JP5034805B2 - 表示装置、表示駆動方法 - Google Patents
表示装置、表示駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034805B2 JP5034805B2 JP2007237866A JP2007237866A JP5034805B2 JP 5034805 B2 JP5034805 B2 JP 5034805B2 JP 2007237866 A JP2007237866 A JP 2007237866A JP 2007237866 A JP2007237866 A JP 2007237866A JP 5034805 B2 JP5034805 B2 JP 5034805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- maximum gradation
- voltage
- line
- light emission
- gradation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
ところが有機ELディスプレイは自発光ディスプレイであり、画面内の平均表示輝度が高いほど、消費電力を多く必要とする。従って、明るく綺麗な表示を実現する、一般的な高画質化と低消費電力化を両立させることは今まで困難とされてきた。
そこで本発明では、画質の低下を引き起こさせずに、消費電力を低減させることができる手法を提案することを目的とする。
上記所定ライン数の範囲とは、1フレーム相当のライン数の範囲である。
或いは、上記所定ライン数の範囲とは、或る水平ラインの画素発光が開始される水平期間において、発光期間となっているラインの総数に相当するライン数の範囲である。
また上記電圧制御部は、上記最大階調値検出部から供給される最大階調値に応じた、上記有機エレクトロルミネッセンス素子のアノード−カソード間電圧を算出し、算出したアノード−カソード間電圧に基づいて、上記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動用の電源電圧値情報を生成する。
また表示データ信号を、上記最大階調値検出部と、上記電圧制御部と、上記駆動電圧可変部とによる発光駆動用の電源電圧可変動作のための時間分、遅延させて上記表示パネル部に供給する表示データ遅延部を、さらに備える。
一般的に電流が小さい(輝度が低い)時は有機EL素子の両端の電位差が小さく、電流が大きく(輝度が高く)なるにつれて電位差も大きくなる特性をもっている。このことは、輝度が低い時は不必要な過電圧がかかっており、不必要な消費電力を発生させていることにもなる。
有機EL素子は、このように電流値に応じて、アノード−カソード間電圧が変動する。
そして、上記のように有機EL素子のアノード−カソード間電圧は、発光駆動用の電源電圧値設定の基準の1つとなっているが、逆に言えば、アノード−カソード間電圧が低下する場合は、その分、電源電圧値を低下させてもよいことになる。
例えば1フレーム期間における最大階調値を基準にして電源電圧値を決めれば、その1フレームの表示の際には、当該決定した電源電圧を与えればよい。
ここで、マトリクス状に配置された画素回路が線順次駆動方式で発光駆動されることを考慮する。線順次駆動方式は、最上段のラインから最下段に向けて1ラインずつスキャンされて発光が行われる。或るフレームにおいて最終ラインのスキャンが行われた後は、ブランキング期間を経て、次のフレームの最上段のラインからのスキャンが行われる。
各ラインの画素回路の発光期間は、その発光期間長がスキャンパルスのデューティで決められるが、最長で、1フレーム期間程度まで長くすることができる。
すると、ライン毎のスキャンタイミング毎にみた殆どの場合、1画面上の表示画像は、前後の2フレームの表示データによる発光状態が併存していることになる。
つまり、1フレーム単位で最大階調値を検出したとしても、実際にその最大階調値の検出対象とした1フレームの表示データ信号のみによる発光が行われているのは、そのフレームの最終ラインのスキャンが行われた時点のみであり、その直後、最上段ラインから順次、次のフレームの表示データ信号による発光動作が行われ、画面上は前後2つのフレームの表示データ信号による発光動作状態が併存する。
結局、1フレームの表示データ信号の最大階調値を検出し、電源電圧値を可変制御しても、適切に発光駆動用電源電圧を反映することが出来なくなってしまう。
そして電圧制御部では、1ライン期間毎に、上記最大階調値検出部で検出された最大階調値を少なくとも用いて上記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動用の電源電圧値情報を生成し、駆動電圧可変部は、上記電圧制御部で生成された電源電圧値情報に基づいて、上記表示パネル部の各画素回路に供給する上記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動用の電源電圧値を1ライン期間毎に変化させる。
このようにすることで、常に、或る電源電圧値を表示パネル部に与える際には、その電源電圧値の決定の基準となった最大階調値が、実際に発光駆動されている最大階調値とすることができる。
また、有機EL素子のI−V特性は、表示色毎にも多少の違いはあるため、表示色毎に最大階調値を検出し、表示色毎に最も有機EL素子の両端電圧が大きくなるものを選んで、それを基準として電源電圧値を決定することで、より正確な電源可変制御が可能となる。
図1に実施の形態の表示装置の構成を示す。本例の表示装置は、有機EL素子を発光素子として用いる有機ELディスプレイパネルモジュール1と、表示データ遅延部2と、最大両端電圧算出部3と、駆動電圧決定部4と、駆動電圧可変部5と、ライン内最大階調検出部6と、1V期間内最大階調検出部7を備える。
図2に有機ELディスプレイパネルモジュール1の構成の一例を示す。この有機ELディスプレイパネルモジュール1は、有機EL素子を発光素子とし、アクティブマトリクス方式で発光駆動を行う画素回路10を含むものである。
図2に示すように、有機ELディスプレイパネルモジュール1は、画素回路10が列方向と行方向にマトリクス状に配列された画素アレイ部20と、データドライバ11と、ゲートドライバ12,13,14を備える。
またデータドライバ11により選択され、供給される表示データ信号に応じた信号値Vsigを画素回路10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
走査線WSL(WSL1,WSL2・・・)は、画素回路10への信号値Vsigの書込(ライトスキャン)を行うための走査線であり、ゲートドライバ12により駆動される。ゲートドライバ12は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各走査線WSL1,WSL2・・・に順次、走査パルスWSを供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
走査線DSL(DSL1,DSL2・・・)はゲートドライバ13により駆動される。ゲートドライバ13は、有機EL素子の発光駆動のための走査パルスDSを、行状に配設された各電源線DSL1,DSL2・・・にそれぞれ所定タイミングで供給する。
走査線RSL(RSL1,RSL2・・・)はゲートドライバ14により駆動される。ゲートドライバ14は、画素回路10のリセット動作のための走査パルスRSを、行状に配設された各走査線RSL1,RSL2・・・にそれぞれ所定タイミングで供給する。
データドライバ11は、ゲートドライバ12による線順次走査に合わせて、列方向に配された信号線DTL1、DTL2・・・に対して、画素回路10に対する入力信号としての信号値(Vsig)を供給する。
実施の形態として採用できる画素回路10の構成は多様に考えられるが、この例では、画素回路10は、発光素子である有機EL素子30と、1個の保持容量Csと、サンプリングトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr3、リセット用トランジスタTr4としての4個の薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。各トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4はnチャネルTFTとされている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子30とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードは駆動トランジスタTr2のソースに接続され、カソードは所定の接地配線(カソード電位Vcath)に接続されている。
サンプリングトランジスタTr1は、そのドレインとソースの一端が信号線DTLに接続され、他端が駆動トランジスタTr2のゲートに接続される。またサンプリングトランジスタのゲートは走査線WSLに接続されている。
スイッチングトランジスタTr3は、そのドレインとソースの一端が電源電圧Vccに接続され、他端が駆動トランジスタTr2のドレインに接続される。またスイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DSLに接続されている。
リセット用トランジスタTr4は、そのドレインとソースの一端が駆動トランジスタTr2のソースに接続され、他端が所定のリセット電位Vrsに接続される。またリセット用トランジスタTr4のゲートは走査線RSLに接続されている。
また、この書込期間には、走査パルスRSによりリセット用トランジスタTr4が導通され、保持容量Csの他端側がリセット電位Vrsとされる。これは保持容量Csの他端側の電位が不定であると、保持容量Csに書き込まれる電圧が、信号値Vsigと同じにならないためである。
結果として、この書込期間では、駆動トランジスタTr2のゲート電圧は、保持容量Csへの信号値Vsigの書込に応じて上昇する。一方、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsは、リセット電位Vrsに維持される。
以上のような動作により画素回路10の発光駆動が行われる。
なお、有機EL素子30に電流が流れることで有機EL素子30の両端電圧が上昇するため、発光期間当初は、これに伴って駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgとソース電圧Vsが上昇する。
即ち1フレームの画像表示に関しては、図2のようにマトリクス状に配置された画素回路10について、最上段のラインの画素回路10から、1水平期間毎に順次各ラインのスキャンが行われて、順次各ラインの発光動作が行われる。
なお、1つの画素の発光期間は、図4からわかるように走査パルスDSのデューティによって決められる。各画素回路では、1フレーム期間中に書込期間と発光期間が確保されればよいため、発光期間は、書込期間を考慮した上で、1フレームに近い期間まで長くすることも可能である。
表示データ信号は、表示データ遅延部2及びライン内最大階調検出部6に供給される。
表示データ遅延部2は、表示データ信号に対して所定時間の遅延を与えて有機ELディスプレイパネルモジュール1に供給する。この表示データ遅延部2による遅延は、ライン内最大階調検出部6から駆動電圧可変部5までの動作による電源電圧制御を、適切に表示内容に合わせて反映させるためであり、ライン内最大階調検出部6から駆動電圧可変部5までの処理遅延を考慮した時間を遅延させるものである。遅延時間については後述する。
有機ELディスプレイパネルモジュール1では、上記構成により、供給された表示データ信号に基づいて各画素の発光駆動が行われる。
ここで検出する最大階調値とは、或る1ラインの各画素に与える輝度値のうちで、最も高輝度となる値のことであり、つまり1ライン内での、最も高輝度で発光させる画素に対する表示データ信号値のことである。
このような最大階調値を、R(赤)、G(緑)、B(青)の各表示色毎に検出する。
つまり1ラインにおける各R画素回路に対する表示データ信号について順次比較処理を行っていくことで、最も高輝度の値を、R最大階調値Smax_hrとして検出する。同様にして、1ラインにおける各G画素回路に対する表示データ信号のうちで、最も高輝度の値を、G最大階調値Smax_hgとして検出し、また1ラインにおける各B画素回路に対する表示データ信号のうちで、最も高輝度の値を、B最大階調値Smax_hbとして検出する。
そして、この1ラインにおける色毎の最大階調値Smax_hr、Smax_hg、Smax_hbを1V期間内最大階調検出部7に出力する。
なお、ライン内最大階調検出部6に1ライン分のメモリを用意し、1ライン期間の表示データ信号値を一時的に記憶して、その中からR、G、B各色毎の最大階調値を検出するようにしてもよい。
例えば1V期間内最大階調検出部7は図5のように、比較演算部71とFIFO(First in First out)メモリ72R、72G、72Bにより構成できる。入力される各色毎の最大階調値Smax_hr、Smax_hg、Smax_hbは、それぞれFIFOメモリ72R、72G、72Bに取り込まれる。
各FIFOメモリ72R、72G、72Bは、それぞれ例えば1フレーム期間に相当するライン数分だけの記憶領域が用意され、最新の入力データ(最大階調値)を記憶すると共に、最も古いデータ(最大階調値)を出力(この場合、破棄)するメモリとされる。
従って、FIFOメモリ72Rには、常に、現在のラインから遡って1フレーム相当のライン数における最大階調値Smax_hrが記憶されているものとなる。同様に、FIFOメモリ72Gには、常に、現在のラインから遡って1フレーム相当のライン数における最大階調値Smax_hgが記憶されており、FIFOメモリ72Bには、常に、現在のラインから遡って1フレーム相当のライン数における最大階調値Smax_hbが記憶されている。
比較演算部71は、FIFOメモリ72Rに記憶された各ラインの最大階調値Smax_hrの中から、最も大きい階調値を抽出し、それを最大階調値Smax_vrとして出力する。また比較演算部71は、FIFOメモリ72Gに記憶された各ラインの最大階調値Smax_hgの中から、最も大きい階調値を抽出し、それを最大階調値Smax_vgとして出力する。さらに比較演算部71はFIFOメモリ72Bに記憶された各ラインの最大階調値Smax_hbの中から、最も大きい階調値を抽出し、それを最大階調値Smax_vbとして出力する。
1V期間内最大階調検出部7は、このような動作を、1ライン期間毎、つまりライン内最大階調検出部6から最大階調値Smax_hr、Smax_hg、Smax_hbが入力される毎に実行する。
従って、1V期間内最大階調検出部7から出力される最大階調値Smax_vr、Smax_vg、Smax_vbは、現在のラインから遡って1フレーム相当のライン数までの期間での、各色毎の最大階調値となる。
最大両端電圧算出部3は、各色ごとに存在するI−V特性を使用して作成された表示データ−EL両端電圧変換テーブルを備え、この変換テーブルを用いて、水平期間毎に入力されてくる各色の最大階調値Smax_vr、Smax_vg、Smax_vbから有機EL素子30の両端電圧(アノード−カソード間電圧)を求める。
そして求めた各色についての両端電圧のうちでの最大値を、最大両端電圧VEL(SMAX)として駆動電圧決定部4に出力する。この最大両端電圧VEL(SMAX)は、現在のラインから1フレーム期間相当遡ったライン数の期間において、最大となるアノード−カソード間電圧であり、つまり有機ELディスプレイパネルモジュール1での現在のラインのスキャンタイミングとしての1水平期間において、発光表示を行っている全ての画素回路の有機EL素子30の中で最も両端電圧が高くなっている有機EL素子30の両端電圧値である。
最適Vcc値の算出手法は例えば次のようにする。まず仕様上の最大輝度条件における有機EL素子30の両端電圧VEL(MAX)と、入力された現表示内容における最大両端電圧VEL(SMAX)との電圧差ΔVELを算出する。そして、後述する初期電源電圧値(Vcc_default)から電圧差ΔVELを減算することで最適Vcc値を算出する。
この駆動電圧可変部5は、入力されるEL駆動電源電圧(初期電圧値)を、駆動電圧決定部4で決定される最適Vcc値に変換し(最適EL駆動電源電圧)、有機ELディスプレイパネルモジュール1に供給する。電圧変換手法の例については後述する。
まず、図6により、一般的な発光駆動用電源電圧Vccの決定手法について述べる。ここで決定される一般的な電源電圧Vccとは、本例では図1の駆動電圧可変部5に入力される段階(電圧値変換前)の初期電源電圧値となる。
電源電圧Vcc−カソード電位Vcath間には、画素回路の構成上、最低使用環境温度/仕様最高輝度(仕様最大電流)における有機EL素子30の最大両端(アノード−カソード間)電圧:VEL(MAX)と、上記のドレイン・ソース間電圧Vds(sat)、さらにスイッチングトランジスタTr3のオン時に発生するワースト最大電圧:VDS(on)の3つに、設計マージン分:Vmarginを加えた要素が存在する。このため、これらの加算で電源電圧Vccが決定される。
Vcc_default=Vcath+VEL(MAX)+Vds(sat)+VDS(on)+Vmargin
として算出される。
仕様から決まる輝度、即ち電流値Idsは、有機ELデバイスによって決まってしまい、駆動電圧に左右されないため、Vcc_default×Idsで算出される消費電力の低減化は、Vcc_defaultを如何に下げられるかにかかっている。
本例では、有機EL素子30の両端電圧VEL(アノード−カソード間電圧)が電流値Ids、つまり発光輝度の階調によって変化することに注目し、発光動作している各画素回路の中で最大の両端電圧VELに応じて電源電圧Vccを可変することで、無駄な電力消費分を削減する。
そこで本例では、階調に応じて変動する有機EL素子30の両端電圧VELの変動に応じて、電源電圧Vccを可変する。つまりは、上記のVcc_default算出式におけるVEL(MAX)が低下する分だけ、電源電圧Vccを低下させるという考え方で、無駄な電力消費分を削減することを基本とする。
図からわかるように有機EL素子30のI−V特性は、流れる電流値に応じて、両端電圧が大きく変動する。例えば有機EL素子30に流れる電流Idsの値が「a」であるときは両端電圧VEL=VEL(a)となり、有機EL素子30に流れる電流Idsの値が「b」であるときは両端電圧VEL=VEL(b)となる。
また、このような両端電圧VELの変動比率は、R、G、Bの各色毎でも異なる。
従って、1画面上で表示されている画像内容において、最大階調となっている画素回路10における有機EL素子30の両端電圧VELを判別することで、初期電源電圧Vcc_defaultからの低減可能量(低下させても画質劣化を引き起こさない電圧値低下量)を求めることができる。
このような処理を、上記最大両端電圧算出部3と駆動電圧決定部4で行うものである。即ち上述した、最大両端電圧算出部3は、画面上での最大両端電圧VEL(SMAX)を求め、駆動電圧決定部4は、仕様上の最大輝度条件における有機EL素子30の両端電圧VEL(MAX)と、入力された現表示内容における最大両端電圧VEL(SMAX)との電圧差ΔVELを算出する。この電圧差ΔVELが、電源電圧の低減可能量となる。従って、初期電源電圧値Vcc_defaultから電圧差ΔVELを減算することで最適Vcc値が算出できる。
1フレームの表示データは、ブランキング期間を挟んで、フレーム#m→フレーム#m+1のように入力され、発光表示されていく。線順次駆動においては、最上段のラインから、1H(1水平期間)ずつ発光表示が開始(スキャン)されていき、ブランキング期間を除いた約1V期間(1垂直期間)をかけて、表示データを更新表示が行われるが、各ラインは、発光が開始されてから最大で約1V期間発光が継続する。(ラインごとの発光期間は1フレーム内の表示データ発光において同一になる。)
例えば図8では、最上段ラインL1〜最下段ラインLnについての発光期間の例を示している。例えば発光期間が1V期間に近い程度まで長く設定されるとする。
フレーム#mのラインL1から、ラインL2,L3・・・と順にスキャンされていくが、各ラインの画素回路では、矢印で示す期間、発光動作を行う。そしてフレーム#mの最下段ラインLnがスキャンされた後は、ブランキング期間を経て、フレーム#m+1のラインL1から順にスキャンされていく。
フレーム#m+1のラインL1から順にスキャンが開始された後も、前のフレーム#mにおける下段側のラインは、まだ発光動作が継続されている。
つまり、ある瞬間での発光内容を切出してみると、現在スキャンが行われているフレームと、表示が更新される前の前フレームの内容の表示が混在しているケースがほとんどであり、その時に発光している前フレームの内容は、丁度1V前に発光されたものを最古に存在している。
つまり、可変制御する電源電圧値を的確に表示内容に応じて制御するには、各ラインのスキャンタイミングにおいて、表示されている画像内容を考慮する必要がある。
そして、ある瞬間瞬間の発光内容における画素状態を適切に把握するためには、現スキャンラインから1V前までの情報があれば良いということになる。この期間において、最大階調値が構成色ごとに抽出できれば良い。
そのため、本例ではライン内最大階調検出部6、1V期間内最大階調検出部7において、表示データ信号について、1ライン期間毎に、現在の水平ラインから遡った所定ライン数の範囲(1フレーム相当のライン数の範囲)における最大階調値を検出するようにしている。
上述のように発光駆動用の電源電圧Vccは、図1に示した駆動電圧可変部5で可変して有機ELディスプレイパネルモジュール1に供給するが、図9は、この電源電圧可変のための動作であり、以下の<S1>〜<S5>としての各処理が行われ、駆動電圧可変部5に最適Vcc値の情報が供給される。
次に処理<S2>として、1V期間内最大階調検出部7が、現在のラインから遡って1V期間(例えば1フレーム相当のライン数の期間)での色毎の最大階調値Smax_vr、Smax_vg、Smax_vbを検出し、これらを最大両端電圧算出部3に出力する。
処理<S4>では、駆動電圧決定部4が、最大輝度条件における有機EL素子30の両端電圧VEL(MAX)と、入力された現表示内容における最大両端電圧VEL(SMAX)との電圧差ΔVELを算出する。
そして処理<S5>として、駆動電圧決定部4は最適Vcc値を次のように算出する。
最適Vcc値=(初期電源電圧値Vcc_default)−(電圧差ΔVEL)
この最適Vcc値は、スキャンタイミングとなったラインから1V期間分遡った画像内容に合わせた最適Vcc値である。
この最適Vcc値の情報は、駆動電圧可変部5に送られ、発光駆動用電源電圧Vccの低減変換が行われる。
電源可変コントロール部51は、入力電圧Vinについて電圧可変した出力電圧Voutを得る。
一般的な、電源可変コントロール回路は、スイッチングレギュレータとシリーズレギュレータに大別されるが、出力電圧Voutを可変コントロールする手法は基本的に同一である。電圧可変量を比較的多く取りたい場合は、効率の関係上スイッチングレギュレータが選択されることがほとんどである。
電源可変コントロール部51には、出力電圧をある電位でフィードバックさせるためのFB端子が設けられており、この電位をある一定値に保とうとする動作で出力電圧を安定化させる。FB電位は一般的に1〜3V程度であるため、出力電圧を抵抗分圧し、FB端子に接続する構成により、電圧可変制御が可能となる。
即ちFB電位はある値(例えば2V)で決められているため、出力電圧を可変させるためには抵抗分圧の比を変えてやれば良い。
このために一方を固定抵抗R1、もう一方を抵抗値可変のディジタル制御が可能なディジタルポテンショメータ52を使用する。駆動電圧決定部4が、最適Vcc値を得るためのデジタル値をデジタルポテンショメータ52に供給し、抵抗値を可変制御することで、出力電圧Vout、即ち発光駆動用電源電圧Vccをコントロールできる。
このようにして電源電圧Vccが可変制御されることで、有機EL素子30のI−V特性を利用し、存在する全画素の発光状態から最大で発光しているものに合わせ、確実に電源電圧Vcc値の下げすぎを防止ししながら、最大限Vcc値を低減コントロールすることが出来る。
表示データ遅延部2において、表示データの入力から、最適Vcc値の算出までの遅延と、電源電圧Vcc値の変換にかかる応答遅れを補正し、最適Vcc値を適切に発光状態に反映させるのに必要なラインメモリ量の算出例は次のようになる。
遅延を発生させる要因は、「(1)1Hの最大階調値の算出〜最適Vcc値を算出するまでの遅延」と「(2)駆動電源可変部5が最適Vcc値の情報を受け取ってから、その電圧値になるまでの遅延」に分けられる。
上記(1)については、1Hの最大階調値を算出するため、最低でも“1H”の遅延が発生する。上記(2)については、電源変換回路の性能にもよるが、この応答遅れを“αH”と仮定する。(一般的に数H程度が可能であると考えられる。)
したがって、表示データ遅延部2では、(1+α)×H分のラインメモリを用意し、データ遅延を行うだけで、最適Vcc値を確実に反映させることが可能になる。このため表示データ遅延部2としては、フレームメモリなどの大容量のものは必要とせず、わずかな遅延分を補正させるのみのライン単位のメモリ量(データ遅延)で十分である。
そして、自発光型フラットパネルディスプレイの画質低下を視認させないように低消費電力化を図ることが実現できるため、表示装置をバッテリ動作機器とすれば、動作時間を長時間化することに貢献し、またACコンセントから電源を得る機器であれば節電や電気代の節約に貢献できることになる。
なお、画素回路10の発光期間は、最大でも1フレームに近い期間であるが、例えば図4で示した走査パルスDSのデューティ設定によっては、短くされる場合もある。
本例では、或るラインのスキャンタイミングで表示されている内容において最大階調値を検出すればよいことから、最大階調値は、現在のラインから遡った1フレーム相当のライン数とする他、或る水平ラインの画素発光が開始される水平期間において、発光期間となっているラインの総数に相当するライン数の範囲での最大階調値としてもよい。即ちあくまでも、或るラインスキャンのタイミングで、発光期間の動作が行われている全ての画素としてのライン数の範囲で、最大階調値を検出すれば、画面内容としての最大階調値が適切に反映されるためである。
または、駆動電圧可変部5を、ある出力電圧範囲の間において、変換効率の変化しない/変化が少ない昇圧型スイッチングレギュレータによって構成すれば、電源電圧値を下げた場合に、有機ELディスプレイパネルモジュール1自体で消費している電力を下げ、有機ELデバイスの温度を低く抑えるようにすることに加え、機器全体の消費電力をも下げられるようになる。
例えば上記例では、全ての画素回路に共通の電源電圧Vccを与える構成を示したが、画素回路10としては、R(赤)用画素回路、G(緑)用画素回路、B(青)用画素回路が配列されている。これら色毎の画素回路に対してそれぞれ電源電圧Vccラインを独立して設け、上記電源電圧Vccの可変処理を色毎に行うようにしてもよい。
その場合、各色についての最大階調値から求められる有機EL素子30の両端電圧に基づいて、その色の電源電圧の可変制御を行うようにすればよい。
また、上記例では、表示信号検出部3では色別の最大階調値を検出したが、色を区別しないで最大階調値を検出し、その最大階調値から各色のI−V特性から求めた平均的なI−V特性により有機EL素子30の両端電圧を求め、それに基づいて最適Vcc値を求めるという手法も考えられる。
このため、例えば温度検出部を設けて温度情報を最大両端電圧算出部3に与えるようにし、最大両端電圧算出部3は、最大階調値と温度情報を用いて、最大両端電圧を算出するようにすることも考えられる。
Claims (8)
- 各画素回路において有機エレクトロルミネッセンス素子を発光素子として用い、各画素回路では供給される表示データ信号に基づく輝度の発光動作を行う表示パネル部と、
上記表示パネル部に供給する表示データ信号について、1ライン期間毎に、現在の水平ラインから遡った、少なくとも或る水平ラインの画素発光が開始される水平期間において、発光期間となっているラインの総数に相当するライン数以上の、所定ライン数の範囲における最大階調値を検出する最大階調値検出部と、
1ライン期間毎に、上記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動用の電源電圧値情報を、上記最大階調値検出部で検出された最大階調値が小さいほど小さくなるように生成する電圧制御部と、
上記電圧制御部で生成された電源電圧値情報に基づいて、上記表示パネル部の各画素回路に供給する上記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動用の電源電圧値を1ライン期間毎に変化させる駆動電圧可変部と、
を備えた表示装置。 - 上記最大階調値検出部は、上記表示パネル部に供給する表示データ信号について、1水平ライン毎に最大階調値を検出し、検出した最大階調値を、少なくとも上記所定ライン数の範囲に相当する期間、記憶していくとともに、記憶されている上記所定ライン数の範囲での各最大階調値の中での最大階調値を、現在の水平ラインから遡った上記所定ライン数の範囲での最大階調値として検出する請求項1に記載の表示装置。
- 上記所定ライン数の範囲とは、1フレーム相当のライン数の範囲である請求項1に記載の表示装置。
- 上記所定ライン数の範囲とは、或る水平ラインの画素発光が開始される水平期間において、発光期間となっているラインの総数に相当するライン数の範囲である請求項1に記載の表示装置。
- 上記電圧制御部は、
上記最大階調値検出部から供給される最大階調値に応じた、上記有機エレクトロルミネッセンス素子のアノード−カソード間電圧を算出し、算出したアノード−カソード間電圧に基づいて、上記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動用の電源電圧値情報を生成する請求項1に記載の表示装置。 - 上記最大階調値検出部は、上記表示パネル部に供給する表示データ信号について、表示色毎に、現在の水平ラインから遡った上記所定ライン数の範囲における最大階調値を検出し、
上記電圧制御部は、上記最大階調値検出部から供給される表示色毎の最大階調値のそれぞれに応じた、上記有機エレクトロルミネッセンス素子のアノード−カソード間電圧を算出し、算出した表示色毎のアノード−カソード間電圧のうちの最大のアノード−カソード間電圧に基づいて、上記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動用の電源電圧値情報を生成する請求項1に記載の表示装置。 - 表示データ信号を、上記最大階調値検出部と、上記電圧制御部と、上記駆動電圧可変部とによる発光駆動用の電源電圧可変動作のための時間分、遅延させて上記表示パネル部に供給する表示データ遅延部を、さらに備えた請求項1に記載の表示装置。
- 各画素回路において有機エレクトロルミネッセンス素子を発光素子として用い、各画素回路では供給される表示データ信号に基づく輝度の発光動作を行う表示パネル部を備えた表示装置の表示駆動方法として、
上記表示パネル部に供給する表示データ信号について、1ライン期間毎に、現在の水平ラインから遡った、少なくとも或る水平ラインの画素発光が開始される水平期間において、発光期間となっているラインの総数に相当するライン数以上の、所定ライン数の範囲における最大階調値を検出するステップと、
1ライン期間毎に、上記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動用の電源電圧値情報を、上記最大階調値検出部で検出された最大階調値が小さいほど小さくなるように生成するステップと、
生成された上記電源電圧値情報に基づいて、上記表示パネル部の各画素回路に供給する上記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動用の電源電圧値を1ライン期間毎に変化させるステップと、
を備えた表示駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237866A JP5034805B2 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 表示装置、表示駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237866A JP5034805B2 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 表示装置、表示駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069485A JP2009069485A (ja) | 2009-04-02 |
JP5034805B2 true JP5034805B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=40605812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007237866A Expired - Fee Related JP5034805B2 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 表示装置、表示駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034805B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150041485A (ko) * | 2013-10-08 | 2015-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20150041484A (ko) * | 2013-10-08 | 2015-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2687631A1 (en) * | 2009-12-06 | 2011-06-06 | Ignis Innovation Inc | Low power driving scheme for display applications |
US9620057B2 (en) | 2013-08-16 | 2017-04-11 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Method and apparatus for adjusting driving voltage for pixel circuit, and display device |
CN103559860B (zh) * | 2013-08-16 | 2015-07-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路驱动电压调节方法及其调节装置、显示设备 |
KR102205798B1 (ko) * | 2014-02-25 | 2021-01-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP6439180B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2018-12-19 | 株式会社Joled | 表示装置および表示方法 |
KR102544322B1 (ko) * | 2016-09-26 | 2023-06-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
CN117789624A (zh) * | 2022-09-29 | 2024-03-29 | 荣耀终端有限公司 | 电压调节方法、终端设备、芯片及存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002116728A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP2002311898A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-10-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びそれを用いた電子機器 |
KR100832613B1 (ko) * | 2003-05-07 | 2008-05-27 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | El 표시 장치 |
JP4622389B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2006091681A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及び表示方法 |
JP4862369B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2012-01-25 | ソニー株式会社 | 自発光表示装置、ピーク輝度調整装置、電子機器、ピーク輝度調整方法及びプログラム |
JP5063906B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2012-10-31 | 京セラ株式会社 | 有機elディスプレイの画像表示方法および画像表示装置 |
-
2007
- 2007-09-13 JP JP2007237866A patent/JP5034805B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150041485A (ko) * | 2013-10-08 | 2015-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20150041484A (ko) * | 2013-10-08 | 2015-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102074719B1 (ko) * | 2013-10-08 | 2020-02-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102114330B1 (ko) * | 2013-10-08 | 2020-05-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009069485A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034805B2 (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP4530014B2 (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
US10643537B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
EP2282307B1 (en) | Organic light emitting display device and driving voltage setting method thereof | |
JP5248750B2 (ja) | 表示装置の駆動装置及び駆動方法 | |
US20180074569A1 (en) | Display apparatus | |
US9214108B2 (en) | Self-luminous display apparatus, peak luminance adjustment apparatus, electronic apparatus, peak luminance adjustment method and program | |
JP4530017B2 (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
US20140125714A1 (en) | Display device and method of driving the same | |
EP2743907A1 (en) | Organic Light Emitting Display | |
US20160314747A1 (en) | Organic light-emitting display device | |
JP2005308857A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 | |
JP2006091681A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
KR20160089932A (ko) | 표시장치 및 표시장치의 구동방법 | |
US8330684B2 (en) | Organic light emitting display and its driving method | |
KR102659623B1 (ko) | 표시 장치 및 그의 휘도 조절 방법 | |
US9734758B2 (en) | Display device and method for driving same | |
KR20200010689A (ko) | 표시 장치 | |
JP2009075320A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
KR102206202B1 (ko) | 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법 | |
KR102675755B1 (ko) | 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 | |
JP2006038967A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
KR20110035442A (ko) | 유기전계발광소자 및 그 구동방법 | |
JP2009069484A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
US20120062623A1 (en) | Organic light emitting display and method of driving the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |