JP5034073B2 - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5034073B2
JP5034073B2 JP2007042372A JP2007042372A JP5034073B2 JP 5034073 B2 JP5034073 B2 JP 5034073B2 JP 2007042372 A JP2007042372 A JP 2007042372A JP 2007042372 A JP2007042372 A JP 2007042372A JP 5034073 B2 JP5034073 B2 JP 5034073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curvature
radius
electroluminescent device
substrate
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007042372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041643A (ja
Inventor
ヒュ リー ハエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2008041643A publication Critical patent/JP2008041643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034073B2 publication Critical patent/JP5034073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電界発光素子に関する。
電界発光素子は、多様な色の発光が可能で薄膜化及びパターン形成が容易であり、また、駆動電圧が低く発光効率が高い自発光素子である平板表示素子の内で、非常に活発に研究されている技術分野の一つである。
電界発光素子は、2つの電極間に形成された発光層を含むピクセル部を含む。
電界発光素子は、水気、酸素、紫外線などを含む外気、及び素子の製造工程または使用環境で素子に加えられる外力を含む劣化要因の影響を受ける。特に、外部の水気と酸素は有機物を含むピクセル部を酸化させるので、ピクセル部の劣化及び損傷の主原因として作用し、素子の寿命に致命的な悪影響を及ぼす。したがって、ピクセル部を保護するカプセル化構造が必要となっていた。
図1は、従来の電界発光素子の平面図及び断面図である。
図2は、図1のA1−A2線に沿って切断した部分断面図であり、図3は、図2のA3−A4線に沿って切断した断面図である。
図1乃至図3を参照すれば、従来、電界発光素子100は、基板110上に2つの電極間に形成された発光層を含むピクセル部120が形成されている。
また、ピクセル部120を覆う保護部、例えば、メタルキャップ150が、基板110上にシールラント(S)により密封された。
従来、メタルキャップ150は、一般的に2段に形成されたが、メタルキャップ150の構造は、図示したところに限らなれなかった。
メタルキャップ150は、ピクセル部120の枠の外側領域に相当する一部領域に、シールラント(S)で密封されるシーリング領域(W1)を含む第1面150aと、第1面150aのシーリング領域(W1)の内側領域で第1面150aを基準にして、基板110から離れる方向に突出して形成された第2面150cとを含んでいる。
この時、第1面150aと第2面150cは、傾斜面150bによって接続される。
以上、第1面150aの角部の曲率半径(R1)、傾斜面150bが第1面150aと交わる枠(B1)の角部の曲率半径(R2)、及び第2面150cの角部の曲率半径(R3)は、互いに、近接した大きさの範囲内に形成される。
以上のような構造による従来の電界発光素子100は、小型、軽量化される製品の製造に応じるため、メタルキャップ150の厚さ(T1)を薄く製作したが、メタルキャップ150の厚さ(T1)が薄くなるほど、第1及び第2面(150a、150c)が傾斜面150bと交わる領域(B1、B2)に作用する残留応力及び復元力の影響力が大きくなってメタルキャップ150がねじれる現象が発生した。
メタルキャップ150のねじれは、シーリング領域(W1)の平坦度を不良にさせた。したがって、基板110とメタルキャップ150を密封する過程において、図2及び図3のN領域に示すように、シールラント(S)がシーリング領域(W1)で部分的に押し出され、電界発光素子100のカプセル状態が不良になるシールネック(Seal Neck)(図3のN領域参照)不良が発生した。
また、シーリング領域(W1)の周辺で、シールラント(S)があふれてピクセル部120に損傷を与えるか、スクライビング不良を誘発して生産効率を大きく低下させるシールオーバーフロー(Seal overflow)のような問題が発生した。
以上のような問題を解決するため、本発明は、シールネック不良及びシールオーバーフロー問題を解決して、素子の生産効率を向上させることができる電界発光素子を提供することを目的としている。
本発明の電界発光素子は、基板と、前記基板上に形成されて、第1電極、発光層及び第2電極を含むピクセル部と、基板を密封する保護部とを含み、前記保護部は、前記基板に固着するシーリング領域を含む第1面、前記第1面及び前記ピクセル部と所定間隔離れて前記ピクセル部に対向する第2面、及び前記第1面と前記第2面を接続する傾斜面を含み、前記第1面の角部の曲率半径である第1曲率半径は、前記第1面と傾斜面が交わる枠の曲率半径である第2曲率半径より大きく、前記第1曲率半径は、前記第2面の角部の曲率半径である第3曲率半径より大きく、前記第3曲率半径は、0.2mmより大きく、前記第1曲率半径の半分より小さいことを特徴とする。
また、本発明の電界発光素子は、基板と、前記基板上に形成されて第1電極、発光層及び第2電極を含むピクセル部と、基板を密封する保護部とを含み、前記保護部は、前記基板に固着するシーリング領域を含む第1面、前記第1面及び前記ピクセル部と所定間隔離れて前記ピクセル部に対向する第2面、及び前記第1面と前記第2面を接続する傾斜面を含み、前記第1面または前記第2面のいずれか一方の面と前記傾斜面とが交わる枠と隣接した領域に位置する第1の溝を含み、前記第2面の角部の曲率半径である第3曲率半径は、0.2mmより大きく、前記第1面の角部の曲率半径である第1曲率半径の半分より小さいことを特徴とする。
本発明は、シールネック不良及びシールオーバーフロー問題を解決して、素子の生産効率を向上させることができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施形態を詳しく説明する。
図4は、本発明の一つの実施形態による電界発光素子の平面図及び断面図である。
また、図5は、図4のC1−C2線に沿って切断した部分断面図であり、図6は、図5のC3−C4線に沿って切断した断面図である。
図4乃至図6を参照すれば、本発明の一つの実施形態による電界発光素子200は、基板210上に第1電極222を形成している。第1電極222は、仕事函数が高いITO、IZOなどの透明導電膜でパターニングされる。
第1電極222上に、発光層224が形成される。この発光層224は、有機物で形成されることができ、赤色、緑色、青色の発光層の何れか一つまたは複数を含むことができる。
発光層224上に、第2電極226が形成される。この第2電極226は、仕事函数が低いAl、Ag、Mgの何れか一つまたは複数を含むように形成することができ、上部発光型の場合、薄い金属電極または薄い金属と透明導電膜が適用されて、透過電極に形成することもできる。
一方、図示されていないが、第1電極222と発光層224の間に、正孔の輸送をなだらかにさせるための正孔注入輸送層を介在させることができる。 そして、 発光層224と第2電極226の間に、電子注入輸送層を介在させることができる。
ピクセル部220を保護するため、メタルキャップ250が、基板210上にシールラント(S)によって密封される。
ここで、メタルキャップ250は、2段にされるが、メタルキャップ250の構造は図示した形状に限らず、吸湿材を備えるために3段に形成することもできる。
また、メタルキャップ250の厚さ(T2)は、電界発光素子200の小型、軽量化のために0.2mm乃至0.3mmの厚さ範囲に形成することができる。このような厚さ範囲でメタルキャップ250が形成される理由は、メタルキャップ250が0.2mm以上の厚さに形成されないと、素子に作用する外力に対する保護部としての役目を完全に果たすことができないし、メタルキャップ250を0.3mm以下の厚さに形成しないと、軽量化、薄型化を追及する市場原理にそぐわないからである。
メタルキャップ250は、第1面250aと、第2面250cと、第1面250aと第2面250cを接続する傾斜面250bとを含む。
メタルキャップ250の第1面250aは、ピクセル部220の枠の外側領域と対応される一部領域にシールラント(S)に密封されるシーリング領域(W2)を含む。
また、第1面250aのシーリング領域(W2)の内側領域で、第1面 250aを基準にして、第2面250cが、基板210から離れる方向に突出して形成される。第1面250aと第2面250cは、傾斜面250bにより接続される。
ここで、第1面250aの角部の曲率半径は、第1曲率半径とし、第1面250aと傾斜面が交わる枠の角部の曲率半径は、第2曲率半径とし、第2面250cの角部の曲率半径は、第3曲率半径とする。
第1面250aと傾斜面250bが交わる枠(D1)の角部の曲率半径(R5)、すなわち第2曲率半径及び第2面250cの角部の第3曲率半径(R6)は、残留応力及び復元力の影響力を減らすため、第1面250aの角部の第1曲率半径(R4)より小さく形成される。
下記の表1は、第1面の角部の曲率半径(R4)、第1面250aと傾斜面250bが交わる枠(D1)の角部の曲率半径(R5)、及び第2面250cの角部の曲率半径(R6)の大きさ変化によるメタルキャップ250のシーリング領域(W2)の平坦度の変化を実験した表である。ここで、平坦度は、メタルキャップ250の第1面で一番高い部分と一番低い部分の差を示す。
Figure 0005034073
上記表1を参照すれば、傾斜面250bと第2面250cの角部の曲率半径(R5、R6)が小くなるにしたがって、平坦度が小くなることが分かる。これは、傾斜面250bと第2面250cの角部の曲率半径(R5、R6)が小くなるにしたがって、第1面250aと傾斜面250bが交わる枠領域(D1) 及び傾斜面250bと第2面250cが交わる枠領域(D2)に作用する残留応力及び復元力の影響力を少なくして、メタルキャップ250のねじれ程度を減少させることができる。
以上、傾斜面250bと第2面250cの角部の曲率半径(R5、R6)は、プレス加工で実現できる限界である0.2mm以上の大きさに形成しなければならない。これは、傾斜面250bと第2面250cの角部の曲率半径(R5、R6)が0.2mmより小さく形成される場合、工程上の誤差と残留応力及び復元力の影響を大きく受けるので、深刻な生産効率の低下が生じるからである。
特に、第2面250cの角部の曲率半径(R6)が、0.2〜0.5mm以下の範囲である時、即ち、第1面250aの角部の曲率半径(R4)の1/2以下の範囲(0.2mm≦R6≦1/2R4)である時、第2面250cの角部の曲率半径(R6)が1.0mmである時を基準として、平坦度が約50%程度で減少するので、シールネック不良とシールオーバーフロー問題を防止する条件である0〜25μmの平坦度範囲内に抑えることが可能となり、生産効率を向上させることができる。
したがって、傾斜面250bと第2面250cの角部の曲率半径(R5、R6)は、0.2mm以上1/2R4以下の範囲に形成することができる。
以上のような大きさの範囲を有する傾斜面250bと第2面250cの角部の曲率半径(R5、R6)は、メタルキャップ250に残留応力及び復元力の影響力を最小化するので、メタルキャップ250のシーリング領域(W2)のねじれを防止することができる。したがって、本発明の一つの実施形態による電界発光素子200は、シーリング領域(W2)のねじれによったシールネックやシールオーバーフローなどの問題を解決することができる。
以上で説明した第1面250aと傾斜面250bが交わる枠の角部の曲率半径(R5)と第2面250cの角部の曲率半径(R6)は、工程条件に従って実質的に同一であることがある。また、第1面250aと傾斜面250bが交わる枠の角部の曲率半径(R5)と第2面250cの角部の曲率半径(R6)に従って、傾斜面250bの角部の曲率半径が決まるので、傾斜面250bの角部の曲率半径が、第2面250cの角部の曲率半径(R6)と同一であることがある。
図5及び図6を参照すれば、傾斜面250bと第1面250aが交わる枠と隣接した第1面250a上の一部領域(E1)にプレスによる所定大きさの第1の溝B1を形成することができる。
また、傾斜面250bと第2面250cが交わる枠と隣接した第2面250c上の一部領域(E2)にもプレスによる所定大きさの第2の溝B2を形成することができる。
ここで、第1及び第2の溝(B1、B2)は、所定深みのホームより折れ曲がった形象を言って、ホームの断面の形象は多様に形成可能である。
また、第1面 250a上の第1の溝(B1)は、傾斜面250bと第1面250aの交わる枠を取り囲む形状とすることができる。
また、第2面250c上の第2の溝(B2)は、傾斜面250cと第2面250cが交わる枠を取り囲む形状とすることができる。
このように、第1面250aと第2面250cの上部面に形成された第1及び第2の溝(B1、B2)は傾斜面250bと交わる第1及び第2面(250a、250c)上の折曲げられた一部領域(E1、E2)の剛性を向上させるので、メタルキャップ250に作用する残留応力及び復元力の影響を最小化させる。したがって、本発明の一つの実施形態による電界発光素子200は、メタルキャップ250の第1及び第2面(250a、250c)上の折曲げられた一部領域(E1、E2)を中心にメタルキャップ250の各部分、特に、シーリング領域(W2)に発生できるねじれ現象を防止することができる。
以上、本発明の一つの実施形態では、ピクセル部220の構造を説明するに際し、 第1電極222がアノードで、第 2電極226がカソードに形成された場合を例に挙げて説明したが、本発明のピクセル部の構造はここに限らない。
また、示さなかったが、本発明の一つの実施形態による電界発光素子は、第1電極222と接続される駆動薄膜トランジスタ(TFT)を含む能動マトリックス方式の電界発光素子で有り得る。
以上本発明の一つの実施形態では保護部をメタルキャップであることで例を挙げて説明したが、本発明の保護部はメタルキャップに限定されないし、一定応力範囲で弾性領域を持って、塑性加工が可能な多様な材質のキャップは皆適用可能である。
本発明のピクセル部に含まれる発光層は、有機物、無機物の何れか一つまたは複数を含ませることができる。
本発明が属する技術分野の当業者は、上記した実施形態は、すべての面において、例示的なものであり、限定的ではないことを理解されなければならない。同時に、本発明の技術範囲は、詳細な説明よりも特許請求の範囲によって現わされる。また、特許請求の範囲の意味及びその範囲、そしてその等価的概念から導出されるすべての変更または変形された形態は、本発明の技術範囲に含まれるものである。
従来の電界発光素子の平面図及び断面図である。 図1のA1−A2線に沿って切断した部分断面図である。 図2のA3−A4線に沿って切断した断面図である。 本発明の一つの実施形態に係る電界発光素子の平面図及び断面図である。 図4のC1−C2線に沿って切断した部分断面図である。 図5のC3−C4線に沿って切断した断面図である。
符号の説明
100、 200 : 電界発光素子
110、 210 : 基板
120、 220 : ピクセル部
150、 250 : メタルキャップ
S : シーラント

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されて、第1電極、発光層及び第2電極を含むピクセル部と、
    前記基板を密封する保護部とを含み、
    前記保護部は、前記基板に固着されるシーリング領域を含む第1面、前記第1面及び前記ピクセル部と所定間隔離れて前記ピクセル部と対向する第2面、及び前記第1面と前記第2面を接続する傾斜面を含み、
    前記第1面の角部の曲率半径である第1曲率半径は、前記第1面と傾斜面が交わる枠の角部の曲率半径である第2曲率半径より大きく、前記第1曲率半径は前記第2面の角部の曲率半径である第3曲率半径より大きく、
    前記第3曲率半径は、0.2mmより大きく、前記第1曲率半径の半分より小さいことを特徴とする電界発光素子。
  2. 前記第2曲率半径は、0.2mmより大きいことを特徴とする請求項1記載の電界発光素子。
  3. 前記第2曲率半径は、前記第1曲率半径の半分より小さいことを特徴とする請求項2記載の電界発光素子。
  4. 前記保護部は、前記第1面と前記傾斜面が交わる枠と隣接した前記第1面上に形成された第1の溝をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の電界発光素子。
  5. 前記保護部は、前記第2面と前記傾斜面が交わる枠と隣接した前記第2面上に形成された第2の溝を含むことを特徴とする請求項4記載の電界発光素子。
  6. 前記発光層は、有機物を含むことを特徴とする請求項1記載の電界発光素子。
  7. 前記保護部の第1面と前記基板を接着するシールラントをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の電界発光素子。
  8. 前記保護部の厚さは、0.2乃至0.3mmであることを特徴とする請求項1記載の電界発光素子。
  9. 基板と、
    前記基板上に形成されて、第1電極、発光層及び第2電極を含むピクセル部と、
    基板を密封する保護部を含み、
    前記保護部は、前記基板に固着されるシーリング領域を含む第1面、前記第1面及び前記ピクセル部と所定間隔離れて前記ピクセル部と対向する第2面、及び前記第1面と前記第2面を接続する傾斜面を含み、前記第1面または前記第2面のいずれかの片面と前記傾斜面が交わる枠と隣接した領域に位置する第1の溝を含み、
    前記第2面の角部の曲率半径である第3曲率半径は、0.2mmより大きく、前記第1面の角部の曲率半径である第1曲率半径の半分より小さいことを特徴とする電界発光素子。
  10. 前記保護部は、前記第1面または前記第2面の他の片面と前記傾斜面が交わる枠と隣接した領域に位置する第2の溝を含むことを特徴とする請求項9記載の電界発光素子。
  11. 前記第1の溝は所定の深さを有することを特徴とする請求項9記載の電界発光素子。
  12. 前記第1面の角部の曲率半径である第1曲率半径は、前記第1面と傾斜面が交わる枠の曲率半径である第2曲率半径より大きく、前記第1曲率半径は、前記第2面の角部の曲率半径である第3曲率半径より大きいことを特徴とする請求項9記載の電界発光素子。
  13. 前記第2曲率半径は、0.2mmより大きいことを特徴とする請求項12記載の電界発光素子。
  14. 前記第2曲率半径は、前記第1曲率半径の半分より小さいことを特徴とする請求項13記載の電界発光素子。
  15. 前記発光層は、有機物を含むことを特徴とする請求項9記載の電界発光素子。
JP2007042372A 2006-08-08 2007-02-22 電界発光素子 Active JP5034073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0074629 2006-08-08
KR1020060074629A KR100736573B1 (ko) 2006-08-08 2006-08-08 전계발광소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041643A JP2008041643A (ja) 2008-02-21
JP5034073B2 true JP5034073B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38503475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042372A Active JP5034073B2 (ja) 2006-08-08 2007-02-22 電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7851998B2 (ja)
JP (1) JP5034073B2 (ja)
KR (1) KR100736573B1 (ja)
TW (1) TWI335077B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101378852B1 (ko) * 2007-09-12 2014-03-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR100893864B1 (ko) * 2007-11-07 2009-04-20 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP5363246B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法
KR101949926B1 (ko) * 2012-12-21 2019-02-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 그 제조방법
CN111435695B (zh) * 2019-01-11 2021-09-14 财团法人工业技术研究院 发光装置及其电极

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843014A (en) * 1973-03-16 1974-10-22 Pechiney Ugine Kuhlmann Container cover
IT1160700B (it) * 1977-10-25 1987-03-11 Bfg Glassgroup Pannelli
US6081071A (en) * 1998-05-18 2000-06-27 Motorola, Inc. Electroluminescent apparatus and methods of manufacturing and encapsulating
JP3536763B2 (ja) * 2000-02-04 2004-06-14 日本電気株式会社 封止装置
JP2002359071A (ja) * 2001-04-20 2002-12-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光素子
KR20010079019A (ko) 2001-06-05 2001-08-22 안태영 유에스비 포트를 이용한 전원공급장치
KR20030067145A (ko) * 2002-02-07 2003-08-14 삼성 엔이씨 모바일 디스플레이 주식회사 유기전자 발광소자
JP4055936B2 (ja) * 2002-03-13 2008-03-05 日新製鋼株式会社 有機eld用封止缶
AU2003288999A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit and method of fabricating display unit
US6998777B2 (en) * 2002-12-24 2006-02-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode and light emitting diode array
KR100508918B1 (ko) * 2003-02-06 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100926116B1 (ko) * 2003-03-06 2009-11-11 엘지디스플레이 주식회사 밀봉 캡
JP2004288554A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 有機el表示装置及びその製造方法
DE602004024710D1 (de) * 2003-12-10 2010-01-28 Okaya Electric Industry Co Anzeigelampe
JP2006040660A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US7851998B2 (en) 2010-12-14
TW200810105A (en) 2008-02-16
TWI335077B (en) 2010-12-21
JP2008041643A (ja) 2008-02-21
US20080036372A1 (en) 2008-02-14
KR100736573B1 (ko) 2007-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736156B2 (en) Organic light emitting diode display
US10424625B2 (en) Organic light emitting diode display panel and organic light emitting diode display device containing the same
KR102153394B1 (ko) 유기발광 표시장치
US8247809B2 (en) Organic light emitting diode display
CN107564937B (zh) 有机发光显示装置
TWI535003B (zh) 有機發光顯示裝置
JP5034073B2 (ja) 電界発光素子
JP2006146221A (ja) 平板表示装置用のシール材及びそれを備えた平板表示装置
TWI602291B (zh) 有機發光二極體顯示器
US11177419B2 (en) Optical device
KR20110020613A (ko) 유기전계 발광소자
US9385344B2 (en) Organic light emitting diode device and method of manufacturing the same
KR100883075B1 (ko) 전계발광소자
TWI307611B (en) Organic electroluminescence device and organic electroluminescence panel using the same
KR100893864B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
US10224387B2 (en) Display panel and display device
US10720605B2 (en) Device with light emitting element
TWI462634B (zh) 有機發光二極體之封蓋基板及顯示面板與製造方法
KR100730225B1 (ko) 평판표시장치
KR102327487B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR20100137150A (ko) 유기전계 발광소자
KR100662997B1 (ko) 유기 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP4820100B2 (ja) 自発光パネル、自発光パネルの製造方法、照明および表示装置
EP4340571A1 (en) Display panel and method of manufacturing the same
KR20060118758A (ko) 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250