JP5032995B2 - ニットデザイン装置とニットデザイン方法及びそのプログラム - Google Patents

ニットデザイン装置とニットデザイン方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5032995B2
JP5032995B2 JP2007545220A JP2007545220A JP5032995B2 JP 5032995 B2 JP5032995 B2 JP 5032995B2 JP 2007545220 A JP2007545220 A JP 2007545220A JP 2007545220 A JP2007545220 A JP 2007545220A JP 5032995 B2 JP5032995 B2 JP 5032995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
design
mark
tissue
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007545220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007058123A1 (ja
Inventor
哲司 前岩
量子 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2007545220A priority Critical patent/JP5032995B2/ja
Publication of JPWO2007058123A1 publication Critical patent/JPWO2007058123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032995B2 publication Critical patent/JP5032995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B37/00Auxiliary apparatus or devices for use with knitting machines
    • D04B37/02Auxiliary apparatus or devices for use with knitting machines with weft knitting machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/24Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics
    • D04B7/28Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics with stitch patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/12Cloth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

この発明はニットデザイン装置とニットデザイン方法及びニットデザインプログラムに関し、横編機等の編機で編成する編地やガーメントなどの編物をデザインする際に用いる。
編地やガーメントのデザインでは、コンピュータのモニタ上に編物のデザインデータを表示し、ユーザがデザインデータを入力あるいは変更することが行われている。次に編物のデザインとして組織柄がしばしば用いられ、組織柄のデザインデータはライブラリーなどとしてデザイン装置に記憶され、ユーザはライブラリーから組織柄のデザインを呼び出して修正する。
ここで特許文献1では、組織柄のデザインを修正するために、組織柄のパラメータを入力するウインドを設けることを提案している。しかしながらパラメータを数値入力するので、デザインを直感的に行うことができず、試行錯誤を積み重ねる必要がある。
WO2003/032204
この発明の課題は、ユーザが組織柄のデザインを数値入力無しで直感的に修正できるようにすることにある。
この発明の副次的課題は、組織柄のデザイン修正をさらに簡単にすることにある。
この発明は、編機で編成する編物をデザインするための、編物のデザインデータを表示するモニタ(6)と、ポインティングデバイス(10)とを備えた装置において、
少なくとも寄せ柄及び交差柄を含む組織柄のデザインを記憶するためのデザイン記憶手段(20,22)と、
組織柄のデザイン上のパラメータを表すマーク(81〜87,96,100〜102,111,112,130〜132)を発生させるためのマーク発生手段(24)とを設けて、
組織柄のデザインと共に、前記マークを該組織柄上もしくはその近傍に、前記モニタに表示すると共に、
ユーザがポインティングデバイス(10)で前記マークを前記モニタ上で移動させると、マークの移動を解釈して前記組織柄のデザインを変更するためのデザイン変更手段(26)を設けて、変更後のデザインを前記モニタ上に表示するようにし、
前記マークは、少なくとも組織柄の位置マーク(81,100,110,130)と、組織柄内の複数の個別パターンに対応する個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)とを含み、
前記デザイン変更手段(26)では、位置マーク(81,100,110,130)の移動により組織柄の位置を移動し、個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)の移動により組織柄内の複数の個別パターンのデザインを変更し、さらに寄せ柄の個別パターンマーク(111,112)を移動することにより、寄せの幅もしくはそのピッチを寄せの段数分揃えて変更し、かつ交差柄の左右方向一端にのみ表示した個別パターンマーク(83〜86,131,132)を移動することにより、交差柄の左右方向他端のデザインも左右対称に変更するようにしたことを特徴とする。
特に好ましくは、寄せ柄に対するマークは、寄せ柄の位置を表す位置マーク(110)と、寄せの目数を表すマーク(111)と、寄せのピッチ及び寄せの段数を表すマーク(112)とからなり、寄せ柄のサイズを表すマークを含まず、
前記デザイン変更手段は、寄せ柄のサイズを寄せの目数と寄せのピッチ及び寄せの段数で定める。
特に好ましくは、前記マークはさらに組織柄のサイズマーク(82,102)を含み、
前記デザイン変更手段では、サイズマークの(82,102)移動により、組織柄のサイズを変更すると共に、変更後のサイズ内を埋めるように前記個別パターンをリピートする。
好ましくは、前記モニタ上に複数の組織柄が表示されている際に、ユーザが選択した組織柄に対してのみ前記マークをモニタ上に表示する。
また好ましくは、前記組織柄の編成プログラムと該編成プログラムのパラメータとを記憶するための手段(20,22)を設けて、前記パラメータを表すように前記マークを表示し、
前記デザイン変更手段(26)では、ユーザがマークを移動することにより前記パラメータを変更し、変更後のパラメータと編成プログラムとにより組織柄のデザインを決定する。
好ましくは、前記デザイン記憶手段(20,22)と、マーク発生手段(24)と、前記デザイン変更手段(26)とを備えたモジュールを、組織柄の種類毎に複数設ける。
またこの発明は、編機で編成する編物をデザインするために、編物のデザインデータをモニタに表示すると共に、ユーザの入力に従って前記デザインを変更する方法において、
デザイン記憶手段(20,22)により、少なくとも寄せ柄及び交差柄を含む組織柄のデザインを記憶し、
マーク発生手段(24)により、組織柄のデザイン上のパラメータを表すマーク(81〜87,96,100〜102,111,112,130〜132)を発生させ、
組織柄のデザインと共に、前記マークを該組織柄上もしくはその近傍に、前記モニタに表示し、
ユーザがポインティングデバイスで前記マークを前記モニタ上で移動させると、デザイン変更手段(26)により、マークの移動を解釈して前記組織柄のデザインを変更し、変更後のデザインを前記モニタ上に表示し、
前記マークは、少なくとも組織柄の位置マーク(81,100,110,130)と、組織柄内の複数の個別パターンに対応する個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)とを含み、
前記デザイン変更手段(26)では、位置マーク(81,100,110,130)の移動により組織柄の位置を移動し、個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)の移動により組織柄内の複数の個別パターンのデザインを変更し、さらに寄せ柄の個別パターンマーク(111,112)を移動することにより、寄せの幅もしくはそのピッチを寄せの段数分揃えて変更し、かつ交差柄の左右方向一端にのみ表示した個別パターンマーク(83〜86,131,132)を移動することにより、交差柄の左右方向他端のデザインも左右対称に変更することを特徴とする。
この発明はまた、編機で編成する編物をデザインするための、編物のデザインデータを表示するモニタと、ポインティングデバイスとを備えたニットデザイン装置(2)のためのプログラムにおいて、
前記ニットデザイン装置(2)により、
少なくとも寄せ柄及び交差柄を含む組織柄のデザインを記憶する記憶ステップと、
組織柄のデザイン上のパラメータを表すマーク(81〜87,96,100〜102,111,112,130〜132)を発生させるマーク発生ステップと、
組織柄のデザインと共に、前記マークを該組織柄上もしくはその近傍に、前記モニタに表示する表示ステップと、
ユーザがポインティングデバイスで前記マークを前記モニタ上で移動させると、マークの移動を解釈して前記組織柄のデザインを変更し、変更後のデザインを前記モニタ上に表示するデザイン変更ステップとを実行させ、
前記マークは、少なくとも組織柄の位置マーク(81,100,110,130)と、組織柄内の複数の個別パターンに対応する個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)とを含み、
前記デザイン変更ステップでは、位置マーク(81,100,110,130)の移動により組織柄の位置を移動し、個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)の移動により組織柄内の複数の個別パターンのデザインを変更し、さらに寄せ柄の個別パターンマーク(111,112)を移動することにより、寄せの幅もしくはそのピッチを寄せの段数分揃えて変更し、かつ交差柄の左右方向一端にのみ表示した個別パターンマーク(83〜86,131,132)を移動することにより、交差柄の左右方向他端のデザインも左右対称に変更することを特徴とする。
この発明では、組織柄のデザインと共にマークをモニタに表示する。そしてユーザがスタイラスやマウスなどのポインティングデバイスでマークを移動させると、それに応じて組織柄のデザインが変更される。このためマークの移動により、直感的に組織柄のデザインを編集できる。
組織柄は一般に個別パターンを複数繰り返したもので構成されている。そこで組織柄の位置マークと1個別パターン分の個別パターンマークとを設け、位置マークを移動させると組織柄を全体として移動させ、個別パターンマークを移動させると、それに応じて組織柄内の複数の個別パターンのデザインを変更する。このようにすると、組織柄を全体として移動でき、また複数の個別パターンを一括して編集できる。
好ましくは、組織柄のサイズマークを設けて、サイズマークを移動すると組織柄のサイズを変更し、かつ変更されたサイズ内を埋めるように個別パターンをリピートする。するとサイズマークを移動するだけで簡単に組織柄のサイズを変更でき、それに合致するように個別パターンも変更できる。
組織柄には寄せ柄と交差柄とを含めることが好ましい。寄せ柄に対しては個別パターンのマークを移動することにより、寄せの幅もしくはそのピッチを複数の寄せの個数分揃えて変更すると、寄せ柄の編集を簡単に行える。また交差柄は一般に左右対称なので、左右方向一端のハンドルを移動すると、これと左右対称に交差柄の左右方向他端のデザインも変更する。このようにすると交差柄の編集が容易になる。
編物には一般に複数の組織柄が用いられる。全ての組織柄にマークを表示すると煩雑であり、かえって操作性が低下する。そこでユーザが選択した組織柄に対してのみマークを表示すると、余分なマークが目に付かず組織柄の編集が容易になる。
マークによる組織柄の編集を実現するためには例えば、組織柄の編成プログラム自体と編成プログラムのパラメータとを分離して、これらを別個に記憶する。そしてこのパラメータと対応するようにマークを表示し、マークの移動によってパラメータを変更して、変更後のパラメータを編成プログラムに当てはめて組織柄のデザインを決定する。するとマークの移動により、組織柄のデザインを容易に編集できる。
実施例のニットデザイン装置のブロック図 実施例での各モジュールにおけるデータの流れを示す図 実施例のニットデザイン方法でのハンドル操作の解釈部分のフローチャート 実施例のニットデザイン方法でのハンドル操作の解釈後の部分のフローチャート 実施例のニットデザインプログラムのブロック図 実施例での交差柄モジュールのデザインデータを、カラーコード表示(ここではグレイスケールで表示)とハンドルとで示す図 図6のデザインデータをループ表示で示す図 図6のデザインデータでのモジュールとハンドルの構造を示す図 実施例でのリンクス柄モジュールのデザインデータをカラーコード表示(ここではグレイスケールで表示)とハンドルとで示す図 図9のデザインデータをループ表示で示す図 実施例での寄せ柄モジュールのデザインデータをカラーコード表示(ここではグレイスケールで表示)とハンドルとで示す図 図11のデザインデータをループ表示で示す図 実施例での表裏交差柄モジュールのデザインデータをカラーコード表示(ここではグレイスケールで表示)とハンドルとで示す図 図13のデザインデータをループ表示で示す図
符号の説明
2 ニットデザイン装置 4 バス 6 モニタ 8 キーボード
10 スタイラス 12 デザインデータメモリ
14 グラフィックユーザインターフェース(GUI)
16 ライブラリー 18 モジュールユニット
20 モジュールの編成プログラム記憶部
22 モジュールのパラメータ記憶部
24 ハンドル生成プログラム 26 ハンドル操作の解釈部
30 ループ図発生部 32 ループシミュレーション
34 データ変換部 36 横編機 38 リムーバブルディスク
50 ニットデザインプログラム 52 モジュールプログラム
53 モジュールの編成プログラム 54 モジュールのパラメータ記憶命令
55 ハンドル生成プログラム 56 ハンドル解釈プログラム
57 デザイン画像生成プログラム 58 ループシミュレーションプログラム
59 編成データへの変換プログラム 80 交差柄のモジュール
81〜87 ハンドル(マーク) 90〜92 裏目エリア
93〜95 エリア 100〜102 ハンドル
110〜112 ハンドル 130〜132 ハンドル
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図14に実施例を示す。図において2はニットデザイン装置で、適宜のコンピュータを用いて実現され、4はバスで、6はカラーモニタなどのモニタである。8はキーボードで、10はスタイラスで、ポインティングデバイスの例であり、マウスやトラックボールあるいはジョイスティックなどでもよい。ユーザがキーボード8やスタイラス10を用いて入力した編物のデザインデータはデザインデータメモリ12に記憶される。
グラフィックユーザインターフェース(GUI)14はモニタ6上にユーザインターフェースを提供し、スタイラス10によるユーザの入力を受け付ける。特に編物のデザインの描画や、組織柄の入力用のマークに対するスタイラス10の操作を受け付ける。さらに1つの編物には通常複数の組織柄が用いられるので、各ユーザが1つの組織柄をスタイラス10で選択すると、その組織柄に対してのみデザインを編集するためのマークを表示する。また他の組織柄を選択すると、元の組織柄へのマークを消去し、新たに選択された組織柄へのマークを表示する。
ライブラリ16は様々な組織柄のために、組織柄の種類毎のデザイン用のモジュールユニット18を複数記憶する。モジュールユニット18には、モジュールの編成プログラム記憶部20を設けてモジュールの編成プログラムを記憶し、モジュールのパラメータ記憶部22に編成プログラムに代入するパラメータの値を記憶する。即ちモジュールの編成プログラムにパラメータを代入することにより、組織柄のデザインが定まる。ハンドル生成プログラム24は、モジュールのパラメータをスタイラス10からモニタ6を介して入力するためのハンドル(マーク)を生成するプログラムで、ハンドルの形状は現在のパラメータの値を表している。ユーザがスタイラス10を介してハンドルを移動させると、そのことをグラフィックユーザインターフェース14で検出し、ハンドル操作の解釈部26に引き渡す。ハンドル操作の解釈部26はユーザのハンドル操作を解釈し、それに応じた新たなパラメータを発生させる。
ループ図発生部30は、モジュールユニット18で発生させた組織柄のデザインデータをループ表示に変換し、モニタ6に表示する。ループシミュレーション32はメモリ12のデザインデータを用いて編物のシミュレーション画像を発生させ、特に個々のループをリアルに表示したシミュレーション画像を発生させる。データ変換部34は、メモリ12のデザインデータを横編機36などで実際に編成できるデータに変換する。メモリ12にあるデザインデータは個々の編機の種類を意図せずに、仮想的な標準的な編機を設定し、それに対するデザインデータとして記憶されている。データ変換部34では、実際に編物を編成する横編機36の種類を入力し、これに応じた編成データに変換する。編成データは通信回線やリムーバブルディスク38などにより横編機36に入力する。
図2に組織柄の編集に関するデータの流れを示すと、モニタ6上の複数の組織柄の1つをスタイラス10で指定することにより、組織柄(モジュール)が選択され、グラフィックユーザインターフェース14により該当する組織柄に対するハンドルが表示される。ユーザがハンドルを操作すると、ハンドル操作の解釈部26により解釈が行われてパラメータが変更される。そして変更された新たなパラメータにより、ハンドル生成プログラム24で新たなハンドルを生成し、モニタ6に表示する。またパラメータ記憶部22でのパラメータの記憶値を変更する。なおパラメータには、モジュールの位置やサイズ、個別パターンのパラメータが含まれている。また片畦柄のような単純な組織柄に対しては、位置とサイズのハンドルのみが存在し、個別パターンのハンドルが存在しない場合がある。これに対して交差柄(ケーブル柄)のような複雑な組織柄では、1つの組織柄に複数の個別パターンのハンドルが存在する。新たなパラメータをモジュールの編成プログラム記憶部20に代入し、組織柄のデザインデータを編集し、モジュールのデザインデータをモニタ6に表示する。
図3,図4にモジュールのデザインプロセスを説明すると、ユーザはスタイラスでモジュールを選択し、選択されたモジュールに対してハンドル(マーク)を表示する。ハンドルにはモジュールの位置やサイズに関するものと、個別パターンに関するものとがある。そしてモジュールの位置が変更されると、モジュール全体を新たな位置に移動させ、モジュールのサイズが変更されると、その内部を個別パターンがリピートして埋め尽くすように個別パターンのサイズあるいは個数を変更する。なお交差柄の場合、新たなモジュールサイズとフィットするように、個別パターンの個数などを変更することがある。モジュールのサイズと個別パターンとを独立して自由には変更できない場合、モジュールのサイズが変更されると、編成が可能なように個別パターンのデータを変更し、個別パターンのデータが変更されるとそれに応じてモジュールサイズも変更する。
個別パターンのパラメータが変更されると、個別パターンがモジュール内に複数ある場合、新たなパラメータにより各個別パターンのデータを変更する。また交差柄などの場合、新たな個別パターンのサイズに応じてモジュールサイズも変更する。変更後のモジュールのパラメータを編成プログラムに代入し、新たな編成データを作成する。またパラメータの変更に応じてハンドルも変更する。そしてモジュールの編成データをデザイン画像に変換し、ハンドルと共に表示する。ハンドルの操作が終了すると、得られたモジュールの編成データとパラメータを保存する。
図5に実施例のニットデザインプログラム50を示すと、52はモジュールプログラムで、一般に複数設けられ、53はモジュールの編成プログラム、54は編成プログラム53に代入するためのモジュールのパラメータ記憶命令で、55はハンドル生成プログラム、56はハンドル解釈プログラムである。プログラム53〜56の内容や作用は、図2〜図4を参照して説明したものと同様である。デザイン画像生成プログラム57は組織柄(モジュール)のデザイン画像を生成し、ループシミュレーションプログラム58はループシミュレーションを行い、編成データへの変換プログラム59はデザインデータを具体的な横編機の編成データに変換する。プログラム50を適宜のコンピュータに実装することにより、図1のニットデザイン装置2を得ることができる。
図6〜図14に、モジュールとそのハンドルやマークの例を示す。図6〜図8は交差柄のモジュール80を示し、図6はデザインデータをカラーコード(ここではグレースケール)で表示し、図7ではループ図表示する。また実施例では、モニタ6にカラーコードとループ図表示の2つの表示を同時に行い、共にハンドルを表示する。ハンドル81はモジュール80の位置を示し、ハンドル82はモジュール80のサイズを示す。モジュール80は上下2段の交差柄を左右2列に配列し、下側の交差柄からモジュール下端までをエリア93,上下の交差柄間をエリア94,上側の交差柄からモジュール上端までをエリア95とする。ハンドル83はエリア93の高さを操作し、ハンドル84はエリア94の高さを操作し,ハンドル85はエリア95の高さを操作する。ハンドル83〜85を操作することにより、3つの個別パターンのエリア93〜95を縦方向に個別に縮小もしくは拡大できる。図6,図7では、左右2列の交差柄が存在し、ハンドル83〜85は左側の交差柄に対してのみ設けられ、右側の交差柄に対しては左の交差柄のハンドル83〜85の操作結果をそのまま当てはめる。ハンドル86はモジュール80の左端の裏目エリア90の幅を操作し、ハンドル87はモジュール80の中央部の縦方向の裏目エリア92を操作する。なおモジュール80の右端の裏目エリア91は、ハンドル86により裏目エリア90に関して左右対称に操作する。
モジュール80では、裏目エリア90,91は同じデザインの個別パターンで、これ以外に裏目エリア92がある。また左右対称に2つずつエリア93,94,95があり、これらの左右一方にのみハンドル83〜85が設けられて、その操作結果を左右方向他方の個別パターンにも同様に適用する。なお上下3段以上の交差柄の場合、中間のエリア94が縦方向に複数並ぶが、これらに対して1つのハンドル84を表示し、ハンドル84を操作することにより縦につながった複数のエリア94を同様に縮小拡大する。交差柄を横方向に3列以上設けると、裏目エリア92が複数平行に並ぶが、その1つにハンドル87を表示して、これを操作すると複数の裏目エリアを同様に横方向に縮小拡大する。
ハンドル82を移動させてモジュール80のサイズを変更すると、例えば裏目エリア90〜92の幅やエリア93〜95のサイズは変更せずに、モジュール80のサイズを変更する。そして縦方向の縮小拡大では、エリア94の個数を変更する。また横方向の縮小拡大では、1列分のエリア93〜95と裏目エリア92とからなる単位を、追加もしくは削除する。交差柄がモジュール80の途中で途切れないようにし、エリア94の個数を変更するとモジュール80の上部に余白や不足が生じるような場合や、1列分のエリア93〜95と裏目エリア92とからなる単位を追加や削除すると余白や不足が生じるような場合、エリア93〜95のサイズや裏目エリア90〜92の幅を調整して、余白や不足が生じないようにしても良い。あるいはこのような余白や不足は、ハンドル83〜87の操作で対処するようにしても良い。
上記とは別に横編機での編成が可能なように、デザイン上のルールに従って、裏目エリア90〜92やエリア93〜95を変更しても良い。例えばハンドル82を上下に動かすと、モジュール80のサイズが変更された分を3つのエリア93〜95になるべく均等に割り当てる。またハンドル82が左右に移動されると、モジュール80の幅の変更分を左右のエリア93,95に均等に割り当て、幅が縮小して交差柄の編成が困難になると、左右1列の交差柄に変更し、中央の裏目エリア92を抹消する。あるいは逆にハンドル82を図の右側に移動させてモジュール80の幅を増すと、左右のエリア93〜95の幅をそれぞれ左右対称に拡大する。実施例では3目×3目の交差柄を示したが、図8のハンドル96を設けて、エリア93〜95を2目×2目や4目×4目の交差柄などに変更できるようにしても良い。
図9,図10はリンクス柄の組織柄と、ハンドル100〜102を示し、図9はグレースケールでの表示、図10はループ図表示である。ハンドル100はリンクス柄全体を移動させるためのハンドルで、ハンドル101は個別パターンのサイズを決定するためのハンドルで、ハンドル101を左右に移動させると単位となるリンクス柄の幅が変更され、上下に移動させるとリンクス柄の高さが変更される。そして変更後の個別パターンでモジュール内を埋め尽くすようにリピートする。ハンドル102を移動させると、リンクス柄全体のサイズが変更され、個別パターンのサイズは変更されず、図の右端の列や上段の行で個別パターンの幅や高さが変更されるか、あるいは個別パターンの個数が変化する。
図11,図12は、寄せ柄の場合のデザインデータをグレースケール(図11)とループ図表示(図12)で示す。ハンドル110は寄せ柄の位置を定め、ハンドル111は個々の寄せの目数(幅)を決定する。寄せの段数は図では7段であるが、ハンドル111を移動すると、7段の寄せのそれぞれの目数を同数ずつ変更する。ハンドル112は寄せのピッチ(傾き)と寄せの個数を決定する。ハンドル112を左右に移動すると、寄せのピッチが変更され、この結果編成が困難になると、モニタ6上でその旨アラームし、新たなハンドル112の位置に近い範囲で編成可能な向きのピッチが入力されたものとする。ハンドル112を斜めにスライドさせると寄せの段数が変化する。そして寄せ柄の全体サイズはハンドル111,112で決定されるので、サイズ決定用のハンドルは設けない。
図13,図14は表裏交差柄を示し、図13はグレースケールの表示で、図14はループ図表示である。ハンドル130は組織柄の位置を定め、ハンドル131は寄せのピッチと個数を定め、ハンドル132は寄せの目数を定めている。この組織柄では、寄せを用いた柄が上下左右対称に菱形状に4箇所に表れるので、ハンドル131,132の移動を上下左右対称に適用する。
実施例ではカラーコード(グレースケール)やループ図表示の2つの表示を示したが、これらは同時にモニタ6に表示しても、その一方のみを表示しても良く、例えばカラーコードとループ図表示のどちらからでも組織柄のデザインを編集できるようにする。
実施例ではハンドルを示したが、パラメータを変更するためのボタンをマークとして表示しても良い。また編集可能な個所の色を例えば反転させて表示することによりマークとし、ポインティングデバイスでこのマークをドラッグしてパラメータを変更するようにしても良い。

Claims (8)

  1. 編機で編成する編物をデザインするための、編物のデザインデータを表示するモニタ(6)と、ポインティングデバイス(10)とを備えた装置において、
    少なくとも寄せ柄及び交差柄を含む組織柄のデザインを記憶するためのデザイン記憶手段(20,22)と、
    組織柄のデザイン上のパラメータを表すマーク(81〜87,96,100〜102,111,112,130〜132)を発生させるためのマーク発生手段(24)とを設けて、
    組織柄のデザインと共に、前記マークを該組織柄上もしくはその近傍に、前記モニタに表示すると共に、
    ユーザがポインティングデバイス(10)で前記マークを前記モニタ上で移動させると、マークの移動を解釈して前記組織柄のデザインを変更するためのデザイン変更手段(26)を設けて、変更後のデザインを前記モニタ上に表示するようにし、
    前記マークは、少なくとも組織柄の位置マーク(81,100,110,130)と、組織柄内の複数の個別パターンに対応する個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)とを含み、
    前記デザイン変更手段(26)では、位置マーク(81,100,110,130)の移動により組織柄の位置を移動し、個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)の移動により組織柄内の複数の個別パターンのデザインを変更し、さらに寄せ柄の個別パターンマーク(111,112)を移動することにより、寄せの幅もしくはそのピッチを寄せの段数分揃えて変更し、かつ交差柄の左右方向一端にのみ表示した個別パターンマーク(83〜86,131,132)を移動することにより、交差柄の左右方向他端のデザインも左右対称に変更するようにしたことを特徴とする、ニットデザイン装置。
  2. 寄せ柄に対するマークは、寄せ柄の位置を表す位置マーク(110)と、寄せの目数を表すマーク(111)と、寄せのピッチ及び寄せの段数を表すマーク(112)とからなり、寄せ柄のサイズを表すマークを含まず、
    前記デザイン変更手段は、寄せ柄のサイズを寄せの目数と寄せのピッチ及び寄せの段数で定めるようにしたことを特徴とする、請求項1のニットデザイン装置。
  3. 前記マークはさらに組織柄のサイズマーク(82,102)を含み、
    前記デザイン変更手段では、サイズマークの(82,102)移動により、組織柄のサイズを変更すると共に、変更後のサイズ内を埋めるように前記個別パターンをリピートするようにしたことを特徴とする、請求項1のニットデザイン装置。
  4. 前記モニタ上に複数の組織柄が表示されている際に、ユーザが選択した組織柄に対してのみ前記マークをモニタ上に表示するようにしたことを特徴とする、請求項1のニットデザイン装置。
  5. 前記組織柄の編成プログラムと該編成プログラムのパラメータとを記憶するための手段(20,22)を設けて、前記パラメータを表すように前記マークを表示し、
    前記デザイン変更手段(26)では、ユーザがマークを移動することにより前記パラメータを変更し、変更後のパラメータと編成プログラムとにより組織柄のデザインを決定するようにしたことを特徴とする、請求項1のニットデザイン装置。
  6. 前記デザイン記憶手段(20,22)と、マーク発生手段(24)と、前記デザイン変更手段(26)とを備えたモジュールを、組織柄の種類毎に複数設けたことを特徴とする、請求項1,4,5のいずれかのニットデザイン装置。
  7. 編機で編成する編物をデザインするために、編物のデザインデータをモニタに表示すると共に、ユーザの入力に従って前記デザインを変更する方法において、
    デザイン記憶手段(20,22)により、少なくとも寄せ柄及び交差柄を含む組織柄のデザインを記憶し、
    マーク発生手段(24)により、組織柄のデザイン上のパラメータを表すマーク(81〜87,96,100〜102,111,112,130〜132)を発生させ、
    組織柄のデザインと共に、前記マークを該組織柄上もしくはその近傍に、前記モニタに表示し、
    ユーザがポインティングデバイスで前記マークを前記モニタ上で移動させると、デザイン変更手段(26)により、マークの移動を解釈して前記組織柄のデザインを変更し、変更後のデザインを前記モニタ上に表示し、
    前記マークは、少なくとも組織柄の位置マーク(81,100,110,130)と、組織柄内の複数の個別パターンに対応する個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)とを含み、
    前記デザイン変更手段(26)では、位置マーク(81,100,110,130)の移動により組織柄の位置を移動し、個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)の移動により組織柄内の複数の個別パターンのデザインを変更し、さらに寄せ柄の個別パターンマーク(111,112)を移動することにより、寄せの幅もしくはそのピッチを寄せの段数分揃えて変更し、かつ交差柄の左右方向一端にのみ表示した個別パターンマーク(83〜86,131,132)を移動することにより、交差柄の左右方向他端のデザインも左右対称に変更することを特徴とする、ニットデザイン方法。
  8. 編機で編成する編物をデザインするための、編物のデザインデータを表示するモニタと、ポインティングデバイスとを備えたニットデザイン装置(2)のためのプログラムにおいて、
    前記ニットデザイン装置(2)により、
    少なくとも寄せ柄及び交差柄を含む組織柄のデザインを記憶する記憶ステップと、
    組織柄のデザイン上のパラメータを表すマーク(81〜87,96,100〜102,111,112,130〜132)を発生させるマーク発生ステップと、
    組織柄のデザインと共に、前記マークを該組織柄上もしくはその近傍に、前記モニタに表示する表示ステップと、
    ユーザがポインティングデバイスで前記マークを前記モニタ上で移動させると、マークの移動を解釈して前記組織柄のデザインを変更し、変更後のデザインを前記モニタ上に表示するデザイン変更ステップとを実行させ、
    前記マークは、少なくとも組織柄の位置マーク(81,100,110,130)と、組織柄内の複数の個別パターンに対応する個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)とを含み、
    前記デザイン変更ステップでは、位置マーク(81,100,110,130)の移動により組織柄の位置を移動し、個別パターンマーク(83〜86,96,101,111,112,131,132)の移動により組織柄内の複数の個別パターンのデザインを変更し、さらに寄せ柄の個別パターンマーク(111,112)を移動することにより、寄せの幅もしくはそのピッチを寄せの段数分揃えて変更し、かつ交差柄の左右方向一端にのみ表示した個別パターンマーク(83〜86,131,132)を移動することにより、交差柄の左右方向他端のデザインも左右対称に変更することを特徴とする、ニットデザインプログラム。
JP2007545220A 2005-11-17 2006-11-10 ニットデザイン装置とニットデザイン方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP5032995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545220A JP5032995B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-10 ニットデザイン装置とニットデザイン方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332966 2005-11-17
JP2005332966 2005-11-17
JP2007545220A JP5032995B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-10 ニットデザイン装置とニットデザイン方法及びそのプログラム
PCT/JP2006/322462 WO2007058123A1 (ja) 2005-11-17 2006-11-10 ニットデザイン装置とニットデザイン方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058123A1 JPWO2007058123A1 (ja) 2009-04-30
JP5032995B2 true JP5032995B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38048510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545220A Expired - Fee Related JP5032995B2 (ja) 2005-11-17 2006-11-10 ニットデザイン装置とニットデザイン方法及びそのプログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1956129B1 (ja)
JP (1) JP5032995B2 (ja)
CN (1) CN101310061B (ja)
WO (1) WO2007058123A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113282A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 株式会社島精機製作所 編地のデザインシステム
DE102010053862A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Simultane Gestricksimulation während der Mustererstellung anhand einer komprimirten Symboldarstellung
DE102010053866B4 (de) * 2010-12-08 2012-08-30 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Entwurf eines Formgestricks basierend auf vektoriellen Konturdaten und Entwurfseinrichtung
DE102010053865B4 (de) * 2010-12-08 2013-12-19 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Erstellung eines mit Strickdaten beschriebenen Gestrickmusters in mehreren Bearbeitungsstufen sowie Entwurfseinrichtung
JP5732321B2 (ja) * 2011-06-08 2015-06-10 株式会社島精機製作所 ニットデザイン方法および装置
GB201409152D0 (en) 2014-05-22 2014-07-09 Knyttan Ltd Method and apparatus for automated manufacture
JP5980273B2 (ja) * 2014-07-14 2016-08-31 株式会社島精機製作所 縄柄の編成方法、編地のデザインシステム、および記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185159A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Datsukusu:Kk 刺繍模様編集処理装置
JP2656405B2 (ja) * 1991-09-17 1997-09-24 旭化成工業株式会社 ニットデザインシステムおよびその編成データの作成方法
JP2678228B2 (ja) * 1993-08-31 1997-11-17 株式会社島精機製作所 ニットデザインシステム
WO2003032204A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Shima Seiki Manufacturing Limited Procede et dispositif de dessin de tricot

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630828A1 (de) * 1986-09-10 1988-03-24 Stoll & Co H Einrichtung zum darstellen und aufbereiten von mittels einer flachstrickmaschine herzustellenden strickmustern
JP3325168B2 (ja) * 1995-10-16 2002-09-17 株式会社島精機製作所 ニットデザイン方法とニットデザイン装置
DE19901542C2 (de) * 1999-01-16 2002-10-10 Stoll & Co H Einrichtung zum Entwurf von auf einer Strick- oder Wirkmaschine hergestellten Maschenerzeugnissen
JP7113978B2 (ja) * 2019-08-07 2022-08-05 三菱電機株式会社 チリングユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656405B2 (ja) * 1991-09-17 1997-09-24 旭化成工業株式会社 ニットデザインシステムおよびその編成データの作成方法
JP2678228B2 (ja) * 1993-08-31 1997-11-17 株式会社島精機製作所 ニットデザインシステム
JPH07185159A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Datsukusu:Kk 刺繍模様編集処理装置
WO2003032204A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Shima Seiki Manufacturing Limited Procede et dispositif de dessin de tricot

Also Published As

Publication number Publication date
EP1956129B1 (en) 2016-08-17
CN101310061A (zh) 2008-11-19
WO2007058123A1 (ja) 2007-05-24
EP1956129A1 (en) 2008-08-13
JPWO2007058123A1 (ja) 2009-04-30
CN101310061B (zh) 2011-04-20
EP1956129A4 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032995B2 (ja) ニットデザイン装置とニットデザイン方法及びそのプログラム
KR101099609B1 (ko) 자수 데이터 작성장치와 자수 데이터 작성방법 및 자수 데이터 작성 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
US6880367B2 (en) Knit design method and device
US20220251742A1 (en) Textile Component Production Systems and Methods
US11913149B2 (en) Tool for design and fabrication of knitted components
US6895787B2 (en) Knit design method and apparatus
JP2005120501A5 (ja)
JP4798239B2 (ja) 刺繍データ作成装置、刺繍データ作成プログラム、および刺繍データ作成プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な媒体
JP4890036B2 (ja) ニットデータ作成方法及び装置並びにプログラム
EP2189560B1 (en) Device and method for debugging knit design and debug program
EP1614787B1 (en) Method and device for knit design
JP4285022B2 (ja) オブジェクト表示装置およびプログラム
JP7204583B2 (ja) ニットデザインシステム
JP2012083883A (ja) 画面データ作成装置
JP2000027055A (ja) デザイン装置
JP6139470B2 (ja) 編地のデザインシステム
KR20130113728A (ko) 선박용 칼링의 연속 모델링 방법
JPH08141243A (ja) いせ込み量表示装置
JPH01195569A (ja) 日程計画支援方法および装置
JPH04205266A (ja) 割付けシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees