JP5032568B2 - 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム - Google Patents

記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5032568B2
JP5032568B2 JP2009512881A JP2009512881A JP5032568B2 JP 5032568 B2 JP5032568 B2 JP 5032568B2 JP 2009512881 A JP2009512881 A JP 2009512881A JP 2009512881 A JP2009512881 A JP 2009512881A JP 5032568 B2 JP5032568 B2 JP 5032568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
recording
copy
recording medium
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009512881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008136187A1 (ja
Inventor
俊治 原田
薫 村瀬
稔久 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009512881A priority Critical patent/JP5032568B2/ja
Publication of JPWO2008136187A1 publication Critical patent/JPWO2008136187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032568B2 publication Critical patent/JP5032568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00427Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard advanced access content system [AACS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00442Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard content protection for recordable media [CPRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送されるデジタルコンテンツのコピー制御に関し、特に、コピー回数に基づいてコピー制御を行う記録装置、及び、記録方法に関するものである。
従来、デジタル放送システムでは、放送局(例えば、BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上波デジタル放送などの放送局)は、デジタルコンテンツを、「一世代コピー可(COG:Copy One Generation)」、「コピー禁止(CN:Copy Never)」、「出力保護なしコピーフリー(CF:Copy Free)」、「出力保護付きコピーフリー(EPN:Encryption Plus Non−assertion)」等を示すコピー制御情報を付加した上で、所定の放送フォーマットに従ってデジタル放送していた。また、デジタル放送を記録再生する記録再生装置は、受信したデジタルコンテンツを記録媒体(例えば、記録再生装置に内蔵されるハードディスク等)に記録する際には、そのデジタルコンテンツに付加されたコピー制御情報に基づいて、記録の可否(コピーの可否)を判断していた。すなわち、コピー制御情報に基づく判断結果が、記録可(コピー可)である場合には、デジタルコンテンツを上記記録媒体に記録していた。また、記録再生装置は、上記記録媒体に記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置或いは他の記録媒体(例えば、DVDやBlu−ray Disc(BD))に転送する際には、デジタルコンテンツに付加されたコピー制御情報に基づいて、転送の可否(コピーの可否、或いは、ムーブの可否)を判断していた。すなわち、コピー制御情報に基づく判断結果が転送可(コピー可或いはムーブ可)である場合には、デジタルコンテンツを、所定の伝送フォーマット(例えば、DTCP(Digital Transmission Content Protection)など)に従って他の記録再生装置に転送し、或いは、所定の記録フォーマット(例えば、CPRM(Content Protection for Recordable Media)、AACS(advanced access content system)など)に従って、他の記録媒体に記録していた。
ここで、ムーブとは、元の記録媒体から、他の記録再生装置或いは他の記録媒体に、デジタルコンテンツを移動する処理である。具体的には、元の記録媒体から他の記録再生装置或いは他の記録媒体に、デジタルコンテンツのコピーと同時に、元の記録媒体に記録されたデジタルコンテンツを消去する等の方法により、元の記録媒体に記録されたデジタルコンテンツの再生を不能化することで実現される。また、DTCP(Digital Transmission Content Protection)とは、記録再生装置間を接続する伝送路(例えば、IEEE1394等のデジタルインタフェース)において、デジタルコンテンツを暗号化することによって不正なコピー等から防止する技術である。また、CPRM(Content Protection for Recordable Media)とは、DVDやSDメモリカードで採用されている著作権保護技術であり、AACS(advanced access content system)は、BD(Blu−ray Disc)(登録商標)やHD DVD(登録商標)等の次世代光ディスク用の著作権保護技術である。
このようなデジタル放送システムにおける、従来の記録再生装置として、例えば、特許文献1に記載のものがあった。この記録再生装置では、受信したデジタルコンテンツを記録媒体に記録する際、デジタルコンテンツに付加されたコピー制御情報が「一世代コピー可」であれば、上記記録媒体への記録(コピー)が許可されていると判断する。そして、デジタルコンテンツに付加されるコピー制御情報を「一世代コピー可」から「これ以上コピー不可(NMC:No More Copy)」に変更した上で上記記録媒体に記録する。また、記録再生装置は、上記記録媒体に記録したデジタルコンテンツを、さらに他の記録再生装置或いは他の記録媒体に転送する際にも、付加されたコピー制御情報を確認する。コピー制御情報が「これ以上コピー不可」であれば、記録再生装置は、上記他の記録再生装置或いは他の記録媒体へのコピーは許可されていないがムーブは許可されていると判断し、デジタルコンテンツのムーブのみを行いコピーは行わない。
また、別の記録再生装置として、例えば、特許文献2に記載のものがあった。この記録再生装置でも、受信したデジタルコンテンツを記録媒体に記録する際に、付加されたコピー制御情報を確認し、コピー制御情報が「一世代コピー可」であれば、上記記録媒体への記録(コピー)が許可されていると判断する。この場合、この記録再生装置は、コピー制御情報を一旦「一世代コピー可」のままで記録するが、所定時間が経過した後に、記録したコピー制御情報を「一世代コピー可」から「これ以上コピー不可」に変更する。ここで、この記録再生装置は、上記記録媒体に記録したデジタルコンテンツを他の記録再生装置或いは他の記録媒体に転送(コピー或いはムーブ)する場合には、デジタルコンテンツに付加されたコピー制御情報が「一世代コピー可」であれば(すなわち、上記の所定時間が経過する前であれば)、上記他の記録再生装置或いは他の記録媒体へのコピーが許可されていると判断する。また、コピー制御情報が「これ以上コピー不可」になっていれば(すなわち、上記の所定時間が経過した後であれば)、上記他の記録再生装置或いは他の記録媒体へのコピーが許可されていないと判断する。
また、さらに別の記録再生装置として、例えば、特許文献3に記載のものがあった。この記録再生装置でも、受信したデジタルコンテンツを、記録媒体に記録する際、付加されたコピー制御情報を確認し、コピー制御情報が「一世代コピー可」である場合には、上記記録媒体への記録(コピー)が許可されていると判断する。ここで、この記録再生装置は、コピー制御情報を「一世代コピー可」から「これ以上コピー不可」に変更するとともに、ムーブを許可する回数を示すムーブ回数を付加した上でデジタルコンテンツを上記記録媒体に記録する。また、この記録再生装置は、上記記録媒体に記録したデジタルコンテンツを他の記録再生装置或いは他の記録媒体に転送(コピー或いはムーブ)する際、デジタルコンテンツに付加されたコピー制御情報が「これ以上コピー不可」であって、ムーブ回数が2以上の場合には、デジタルコンテンツのムーブを行うとともに、転送元の記録媒体に、改めて、コピー制御情報を「これ以上コピー不可」とし、ムーブ回数を1減じたデジタルコンテンツを記録する。また、付加されたコピー制御情報が「これ以上コピー不可」であって、ムーブ回数が1回の場合には、記録再生装置は、デジタルコンテンツのムーブのみを行う。
特開2002−238023号公報 特開2002−319227号公報 特開2006−114089号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2、特許文献3の構成は、いずれも課題を有する。
特許文献1の構成では、記録再生装置において、記録媒体(例えば、記録再生装置に内蔵されるハードディスク等)に記録したデジタルコンテンツは、「これ以上コピー不可」となる。したがって、上記記録媒体が何らかの理由で故障する場合に備えて、記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置或いは他の記録媒体(例えば、DVDやBD等)にバックアップしようとしても、上記記録媒体に記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置或いは他の記録媒体にムーブすることしかできない。このため、デジタルコンテンツを他の記録再生装置或いは他の記録媒体にバックアップした上で、元の記録再生装置の記録媒体に記録したデジタルコンテンツを再生することはできないという課題があった。(一旦、他の記録再生装置或いは他の記録媒体にムーブしたデジタルコンテンツを、改めて、元の記録再生装置において再生するためには、他の記録再生装置にムーブした場合は、他の記録再生装置から元の記録再生装置にデジタルコンテンツをムーブし直すことが必要となり、煩雑である。また、他の記録媒体にムーブした場合は、その記録媒体を、元の記録再生装置に読み込ませることにより再生可能となるが、手間がかかってしまい、いずれにしてもユーザ利便性が失われてしまう。)
また、ムーブの場合、ムーブ元の記録媒体と、ムーブ先の他の記録再生装置或いは他の記録媒体において、所定の時間以上(例えば1分以上)のデジタルコンテンツを、2重に保持することは禁止されるため、ムーブする際、ムーブ先に、上記所定時間以内の部分をコピーすると同時に、ムーブ元の当該部分を消去するなどが行われる。このため、何らかの理由でムーブに失敗すると、ムーブ元の記録媒体上のデジタルコンテンツも、ムーブ先の記録媒体上のデジタルコンテンツも、不完全な状態(デジタルコンテンツの少なくとも一部が消失してしまう状態)となり再生不能になってしまうという課題を有していた。
また、ムーブの場合、ムーブ元の記録媒体とムーブ先の他の記録再生装置或いは他の記録媒体において、所定の時間以上(例えば1分以上)のデジタルコンテンツを、2重に保持しないように制御する必要があり、このような制御を必要としないコピーに比べて処理負荷が大きいという課題を有していた。
また、前記特許文献2の構成では、記録再生装置において、記録媒体に記録したデジタルコンテンツは、所定の時間以内は、「一世代コピー可」となる。そのため、この時間以内であれば、記録媒体が何らかの理由で故障する場合に備えて、記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置或いは他の記録媒体にコピーすることが可能となる。したがって、特許文献2の構成であれば、記録媒体に記録したデジタルコンテンツを他の記録装置或いは他の記録媒体にバックアップした上で、元の記録媒体からデジタルコンテンツを再生することは可能となる。また、何らかの理由で上記コピーに失敗したとしても、元の記録媒体のデジタルコンテンツが消失することはない。
しかしながら、前記特許文献2の構成では、記録再生装置において、記録媒体に記録したデジタルコンテンツは、所定の時間以内は「一世代コピー可」となるため、複数の、他の記録再生装置或いは他の記録媒体へ、所定の時間以内は無制限にコピー可能であるという課題を有していた。また、前記所定の時間を計測するため、記録再生装置内に、ユーザによって容易に変更できないセキュアな時計が必要であった。
また、前記特許文献3の構成では、記録再生装置において、記録媒体に記録したデジタルコンテンツは、ムーブ回数が付加された「これ以上コピー不可」となる。この記録再生装置は、記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置或いは他の記録媒体にバックアップする場合、ムーブ回数が2回以上の場合、デジタルコンテンツを、他の記録再生装置或いは他の記録媒体にムーブすると同時に、元の記録媒体へのコピーを行う。したがって、特許文献3の構成であれば、デジタルコンテンツを他の記録再生装置或いは他の記録媒体にバックアップした上で、元の記録再生装置の記録媒体からデジタルコンテンツを再生することは可能となる。
しかしながら、前記特許文献3の構成では、何らかの理由で、上記の処理(ムーブと同時にコピーする処理)に失敗すると、ムーブ元の記録媒体のデジタルコンテンツとムーブ先の記録媒体のデジタルコンテンツのいずれとも、不完全な状態となり再生不能となってしまうという課題を有する。また、ムーブ回数が2以上の場合、デジタルコンテンツを、他の記録媒体に、ムーブすると同時に元の記録媒体へのコピーも行うため、処理負荷が大きいという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、記録装置において、記録媒体に記録したデジタルコンテンツを、他の記録装置或いは他の記録媒体にバックアップした上で、元の記録装置の記録媒体から直接再生することを可能とし、また、記録装置において、記録媒体に記録したデジタルコンテンツを他の記録装置或いは他の記録媒体にバックアップする際、何らかの理由でバックアップに失敗したとしても、元の記録装置の記録媒体上のデジタルコンテンツが消失して再生不能化することのない記録装置を提供することを目的とする。
また、記録装置において、記録媒体に記録したデジタルコンテンツを、複数の、他の記録装置或いは他の記録媒体へ、無制限にコピーされることのない記録装置を提供することを目的とする。
また、既存のデジタル放送システムに用いられている、放送局/記録装置間の放送フォーマットや、既存の記録装置/記録装置間の伝送フォーマット(DTCPなど)や、或いは、記録装置/記録媒体間の記録フォーマット(CPRM、AACSなど)を変更する必要のない記録装置を提供することを目的とする。
また、既存の記録装置に比較して処理負荷の小さい記録装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の一実施態様である記録装置は、コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信手段と、記録媒体と、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数とを前記記録媒体に記録する記録制御手段と、前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付手段と、前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定手段と、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御手段と、前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記判定手段により1世代のみコピー可と判定され前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理手段とを備える。
本発明の一実施態様である記録装置は、上述の構成を備えることにより、コピーの上限回数を定めてその範囲内で1世代のみコピーを許可することができる。これにより、前記記録媒体に記録されたコンテンツの再生が可能な状態で、前記記録媒体が故障した場合に備えて他の記録装置等にバックアップを行うことができる。また、コンテンツのコピー中に、事故等によってコピーが失敗したような場合でも、コピー元のコンテンツを破損することなく維持でき、コンテンツが再生不能になるのを防ぐことができる。この場合、残許可回数以内であれば再度コピーを行うことができる。
また、コピーの回数に上限を与えているので、コンテンツが無限にコピーされて拡散するのを妨げることができる。
また、他の記録装置や、他の記録媒体へのバックアップを、基本的にコピー処理で行えるため、コピーと並行してコピー元のコンテンツ再生不能にしていくムーブ処理と比較して、処理負荷を小さくすることができる。
本発明の実施の形態1におけるデジタル放送記録再生システムの全体構成図 本発明の実施の形態1におけるコピー制御情報の例 本発明の実施の形態1における記録再生装置の構成図 本発明の実施の形態1における、記録媒体250に記録されるコピー制御情報の例 本発明の実施の形態1における、記録再生装置の動作を示すフローチャート(記録時) 本発明の実施の形態1における、記録再生装置の動作を示すフローチャート(記録時) 本発明の実施の形態1における、記録再生装置の動作を示すフローチャート(転送時) 本発明の実施の形態1における、記録再生装置の動作を示すフローチャート(転送時) 本発明の実施の形態2における、記録再生装置の構成図 本発明の実施の形態2における、記録再生装置の動作を示すフローチャート(転送時) 本発明の実施の形態2における、記録再生装置の動作を示すフローチャート(転送時) 変形例における、記録再生装置の構成図
請求項1記載の態様である記録装置は、コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信手段と、記録媒体と、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数とを前記記録媒体に記録する記録制御手段と、前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付手段と、前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定手段と、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御手段と、前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理手段とを備える。
また、前記要求受付手段は、前記コンテンツの他の装置若しくは他の記録媒体へのコピー要求を待ち受け、前記出力制御手段は、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、更に、前記コピー要求に係る出力先を判定する判定部と、前記出力先が他の装置である場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力し、前記出力先が前記他の記録媒体である場合、これ以上コピー禁止を示す制御情報と前記コンテンツとを前記他の記録媒体に記録する出力制御部とを備えることとしてもよい。
この構成によれば、コンテンツの出力先が他の記録媒体であるか他の装置であるかに応じて、出力先からのコンテンツの更なるコピーを許すか否かを制御することができる。
また、前記コンテンツについて前記残許可回数を記録すべきか否かは、前記コンテンツに係る種別毎に定められており、前記記録制御手段は、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、更に、前記コンテンツに係る種別を判定する判定部と、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記種別に基づき前記残許可回数を記録すべきか否かを判断し、前記残許可回数を記録すべきと判断された場合には、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記残許可回数とを前記記録媒体に記録し、前記残許可回数を記録すべきでないと判断された場合には、前記コンテンツと、これ以上コピー禁止を示す制御情報とを前記記録媒体に記録する記録制御部とを備えることとしてもよい。
この構成によれば、コンテンツに係る種別に応じて、上限回数つきでコピーを許すか、一切のコピーを許さないかを制御することができる。
また、前記種別は、前記受信手段が受信した前記コンテンツが、放送局により放送されたものか、他の記録再生装置が出力したものかにより異なり、前記記録制御部は、更に、前記種別が、前記放送局により放送されたものである場合に限り前記残許可回数を前記記録媒体に記録することとしてもよい。
この構成によれば、放送局により放送されたコンテンツに限りコピーによるバックアップを許可し、他の装置から受信したものがバックアップされてコンテンツが無限に拡散するのを防ぐことができる。
また、前記種別は、放送を行う放送局毎に異なることとしてもよい。
また、前記種別は、前記コンテンツの内容が、映画であるか、映画以外であるかにより異なることとしてもよい。
この構成によれば、種別に応じ異なる回数を上限として、コンテンツのコピーを許可することができる。
また、前記記録制御部は、更に、前記種別が前記他の記録再生装置が出力したものである場合、前記残許可回数の記録を抑止し、前記制御情報をこれ以上コピー禁止に書き換えた後に前記記録媒体に記録することとしてもよい。
この構成によれば、他装置から受信したコンテンツについてコピーを禁止し、ムーブのみ可能とすることができる。
また、前記記録制御手段は、更に、前記受信手段が受信した前記コンテンツを他の装置に直接転送する転送部を備え、前記種別は、前記受信手段が受信した前記コンテンツが、前記記録媒体に記録されるものであるか、前記他の装置に直接転送されるものであるかにより異なり、前記記録制御部は、前記種別が、前記他の装置に直接転送されるものである場合、前記残許可回数の記録を抑止し、前記制御情報と前記コンテンツを他の装置に転送することとしてもよい。
この構成によれば、他の装置へコンテンツの中継を行うことができるので、前記記録装置を複数の他装置と接続する際の接続順序など接続についての自由度が増し、より柔軟にシステムを構築することができる。
また、前記記録制御手段は、更に、前記受信手段が受信した前記コンテンツを前記記録装置に装着される他の記録媒体に直接転送する転送部を備え、前記種別は、前記受信手段が受信した前記コンテンツが、前記記録媒体に記録されるものであるか、前記記録装置に装着される他の記録媒体に直接転送されるものであるかにより異なり、前記記録制御部は、前記種別が、前記記録装置に装着される他の記録媒体に直接転送されるものである場合、前記残許可回数の記録を抑止し、前記制御情報をこれ以上コピー禁止に書き換えた後、前記他の記録媒体に記録することとしてもよい。
この構成によれば、前記記録装置が、他の記録装置についての前記他の記録媒体への書込装置として動作することができ、複数の他装置との接続について自由度が増し、より柔軟にシステムを構築することができる。
また、前記出力制御手段は、更に、出力先毎に定められた最大許可回数を示す残許可回数を出力することとしてもよい。
また、前記受信手段は、更に、前記残許可回数を受信し、前記記録制御手段が前記記録媒体に記録する前記残許可回数は、受信した前記残許可回数であることとしてもよい。
この構成によれば、前記記録再生装置において、コンテンツの出力先における残許可回数を制御することができる。
また、前記記録制御手段は、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記残許可回数を生成し、前記コンテンツと、前記制御情報と、生成した前記残許可回数とを前記記録媒体に記録することとしてもよい。
この構成によれば、前記記録再生装置において、残許可回数として任意の複製許可回数を設定することができる。
また、前記判定手段は、前記要求受付手段により前記コピー要求が受け付けられた場合、前記制御情報が1世代のみコピー可、これ以上コピー禁止のいずれかを示すか判定し、前記出力制御手段は、前記判定手段により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判定された場合に、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力し、前記記録装置は、更に、前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記判定手段により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判定された場合に、前記記録媒体に記録されており、前記他の装置への出力対象とされたコンテンツの使用を不能化する不能化手段とを備えることとしてもよい。
この構成によれば、次にコンテンツをコピーすれば、最大許可回数を超えることになる場合に、他の装置へコンテンツを出力するとともに、自装置内のコンテンツを再生不能にして、再生のできるコンテンツの総数を最大許可回数以下に制限することができる。
また、前記判定手段は、前記要求受付手段により前記コピー要求が受け付けられた場合、前記制御情報が1世代のみコピー可、これ以上コピー禁止のいずれかを示すか判定し、前記出力制御手段は、前記制御情報が1世代のみコピー可を示し前記残許可回数が1以上の場合、前記制御情報をこれ以上コピー禁止を示す制御情報に変更する制御情報変更部と、前記判定手段により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判定された場合、及び、前記制御情報変更部により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示す制御情報に変更された場合、前記コンテンツと1世代コピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力部とを備えることとしてもよい。
請求項14記載の態様である記録方法は、コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信ステップと、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数とを記録媒体に記録する記録制御ステップと、前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付ステップと、前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定ステップと、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御ステップと、前記出力制御ステップにより前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理ステップとを含む。
請求項15記載の態様である集積回路は、コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信手段と、記録媒体と、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数とを前記記録媒体に記録する記録制御手段と、前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付手段と、前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定手段と、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御手段と、前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理手段とを備える。
請求項16記載の態様である記録プログラムは、記録媒体を備える記録装置において用いられる記録再生プログラムであって、コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信ステップと、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数とを記録媒体に記録する記録制御ステップと、前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付ステップと、前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定ステップと、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御ステップと、前記出力制御ステップにより前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理ステップとを含む。
この構成によれば、コピーの上限回数を定めてその範囲内で1世代のみコピーを許可することができる。これにより、前記記録媒体に記録されたコンテンツの再生が可能な状態で、前記記録媒体が故障した場合に備えて他の記録装置等にバックアップを行うことができる。また、コンテンツのコピー中に、事故等によってコピーが失敗したような場合でも、コピー元のコンテンツを破損することなく維持でき、コンテンツが再生不能になるのを防ぐことができる。この場合、残許可回数以内であれば再度コピーを行うことができる。
また、コピーの回数に上限を与えているので、コンテンツが無限にコピーされて拡散するのを妨げることができる。
また、他の記録装置や、他の記録媒体へのバックアップを、基本的にコピー処理で行えるため、コピーと並行してコピー元のコンテンツ再生不能にしていくムーブ処理と比較して、処理負荷を小さくすることができる。

以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態1におけるデジタル放送記録再生システムの全体構成図である。図1に示すように、デジタル放送記録再生システムは、放送局100、中継局500、記録再生装置200、300、400から構成される。
放送局100は、例えば、デジタル放送(BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上波デジタル放送等)で定められた所定のフォーマットの電波信号として放送する。本実施の形態では、放送局100は、デジタルコンテンツを、デジタル放送用の衛星等である中継局500を介して、記録再生装置200、300、400に送信する。
記録再生装置200は、放送局から受信したデジタルコンテンツを、記録媒体(例えば、記録再生装置に内蔵されるハードディスク(HDD)等)に記録する。また、記録したデジタルコンテンツを他の記録再生装置或いは他の記録媒体に転送する。なお、記録再生装置200は、受信したデジタルコンテンツを、リアルタイムに、他の記録再生装置或いは他の記録媒体に直接転送することも可能である。記録再生装置300、及び、記録再生装置400は、記録再生装置200と基本的に同じであるので、以下では記録再生装置200についてのみ説明を行う。
記録再生装置200は、例えば、DTCP(Digital Transmission Content Protection)等を用いて、他の記録再生装置300及び記録再生装置400と接続されている。記録再生装置200は、受信した或いは記録したデジタルコンテンツを、DTCPを介して他の記録再生装置300及び記録再生装置400に転送(コピーまたはムーブ)することができる。また、記録再生装置200は、他の記録再生装置300或いは記録再生装置400に記録したデジタルコンテンツを、その記録再生装置から受信(コピーまたはムーブ)することができる。ここで、DTCP(Digital Transmission Content Protection)とは、記録再生装置間接続する伝送路(例えば、IEEE1394等のデジタルインタフェース)において、デジタルコンテンツを暗号化することによって不正なコピー等から防止する技術である。DTCPの詳細については公知なので省略する。
なお、ここでは、放送局から記録再生装置へは、デジタル放送の電波信号(無線信号)としてデジタルコンテンツを送信するとしたが、それに限定されるものではない。例えば、放送局から記録再生装置へ、CATVやインターネットなどのネットワークを介して、電気信号(有線信号)としてデジタルコンテンツを送信するものとしてもよい。
<放送局100の構成と動作>
放送局100は、映画や音楽等の著作権保護対象のデジタルコンテンツを、記録再生装置における記録(コピー)や、他の記録再生装置或いは他の記録媒体への転送(コピーまたはムーブ)を制御するためのコピー制御情報を付加した上で、記録再生装置に送信する。
デジタルコンテンツに付加されるコピー制御情報の例を図2に示す。図2に示すように、コピー制御情報は、例えば、コピー世代制御情報(2ビット)と、出力保護有無情報(1ビット)の3ビットからなる。コピー世代制御情報(2ビット)は、それぞれ
00 コピーフリー (CF: Copy Free)
01 これ以上コピー不可(NMC: No More Copy)
10 一世代コピー可 (COG: Copy One Generation)
11 コピー禁止 (CN: Copy Never)
のいずれかを示す。また、出力保護有無情報(1ビット)は、コピー世代制御情報(2ビット)が、“00”(コピーフリー)の場合に有効なビットであり、
0 出力保護あり
1 出力保護なし
を示す。
ここで、コピー世代制御情報が、“00”(コピーフリー)であり、かつ、出力保護有無情報が“0”である場合は、特に、EPN(Encryption Plus Non−assertion)と呼ばれている。コピー制御情報が、保護付きコピーフリー(EPN)を示す場合、デジタルコンテンツは、特定の記録再生装置でのみ再生が可能となるように所定の暗号化が施された上で、記録または転送される。出力保護付きコピーフリー(EPN)の場合と、出力保護なしコピーフリー(CF)の場合とを比較すると、いずれも自由にコピーが可能であるという点では同じである。しかし、前者は、デジタルコンテンツを、記録媒体に記録する際、或いは、他の記録再生装置或いは他の記録媒体に転送する際、デジタルコンテンツに対して所定の暗号化が施されるのに対して、後者は、所定の暗号化が施されない、という点で異なる。
また、本実施の形態では、コピー世代制御情報“01”(これ以上コピー不可)を放送局100が、デジタルコンテンツに付加することはないものとする。本実施の形態では、後述するように、記録再生装置が、“10”(一世代コピー可)のデジタルコンテンツを記録媒体に記録する際等に“01”(これ以上コピー不可)に変更する。こうして記録したデジタルコンテンツは、“01”(これ以上コピー不可)であるため、他の記録再生装置或いは他の記録媒体にコピーすることは禁止され、ムーブのみ許可される。
以下では、放送局は、デジタルコンテンツに対して、コピー制御情報として、上述した、出力保護付きコピーフリー(EPN)、一世代コピー可(COG)、コピー禁止(CN)のいずれかを付加して送信される場合について説明する(コピー制御情報として、上述した、出力保護なしコピーフリー(CF)を付加する場合については、出力保護付きコピーフリー(EPN)を付加する場合に準じるため、説明は省略する。)
<記録再生装置200の構成>
続いて、実施の形態1における記録再生装置200の説明を行う。記録再生装置200は、受信または入力されたデジタルコンテンツが一世代コピー可である場合に、そのデジタルコンテンツのコピーを許可する所定のコピー回数を決定する機能を持つ。さらに、決定したコピー回数以下であれば、デジタルコンテンツのコピーを許容するという機能を持つ。以下、記録再生装置200の構成について詳細な説明を行う。
図3に、実施の形態1における記録再生装置200の構成図を示す。
記録再生装置200は、データ受信部201、データ入力部202、コピー制御情報判定部203、制御部204、コピー制御情報更新部205、コピー回数決定部206、データ記録部207、データ読取部211、コピー制御情報判定部212、制御部213、コピー制御情報更新部214、データ出力部215、データ記録部216、コピー制御情報更新部221、再生不能化部222、データ記録部223、記録媒体250からなる。また、以下では、記録再生装置200は記録媒体260とデータの読み書きができる状態にあるものとして説明を行う。
ここで、データ受信部201は、放送局100から、デジタルコンテンツと、そのコピー制御情報を受信する。
データ入力部202は、他の記録再生装置300或いは他の記録再生装置400から、デジタルコンテンツと、そのコピー制御情報を入力する。
コピー制御情報判定部203は、制御部204の制御の下、データ受信部201、もしくは、データ入力部202から受け取った、デジタルコンテンツのコピー制御情報に基づいて、記録媒体250への記録の可否(コピー可否)を判定する。具体的には、コピー制御情報が、出力保護付きコピーフリー(EPN)、もしくは、一世代コピー可(COG)を示す場合、記録媒体250へのコピーが許可されていると判定し、コピー制御情報が、コピー禁止(CN)の場合、記録媒体250へのコピーが許可されていないと判定する。
コピー回数決定部206は、制御部204の制御の下、デジタルコンテンツのコピー制御情報が一世代コピー可(COG)を示す場合、付加すべきコピー回数を決定する。
コピー制御情報更新部205は、制御部204の制御の下、コピー回数決定部206において決定されたコピー回数を、コピー制御情報に付加する。
データ記録部207は、コピー制御情報が、一世代コピー可(COG)、あるいは、出力保護付きコピーフリーの場合、デジタルコンテンツ、及び、コピー制御情報を、所定の暗号化処理を施した後で、記録媒体250に記録する。上記暗号化処理には、既存の暗号技術(例えば、AES暗号など)を用いるものとする。
記録媒体250は、例えば、記録再生装置200に内蔵されたハードディスク(HDD)であり、暗号化されたデジタルコンテンツと、コピー制御情報が記録される。
制御部204は、記録再生装置200の各処理部を制御し、デジタルコンテンツを記録媒体250に記録する動作を実現する。具体的には、以下の制御を行う。
(1)データ受信部201又はデータ入力部202がデジタルコンテンツを受信すると、コピー制御情報判定部203を制御し、デジタルコンテンツに付加されたコピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報が一世代コピー可(COG)であり、記録媒体250へのコピーが許可されていると判定された場合、コピー回数決定部206を制御し、付加すべきコピー回数(例えば、コピー回数3回)を決定させる。さらに、コピー制御情報更新部205を制御し、コピー制御情報の内容は一世代コピー可(COG)のままにしつつ、決定されたコピー回数をコピー制御情報に付加させる。さらに、データ記録部207を制御し、デジタルコンテンツと、コピー回数付きの一世代コピー可(COG)であることを示すコピー制御情報とを、所定の暗号化を施した後、記録媒体250に記録する。
(2)また、データ受信部201又はデータ入力部202がデジタルコンテンツを受信すると、コピー制御情報判定部203を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報が一世代コピー可(COG)であり、記録媒体250へのコピーが許可されていると判定された場合、コピー制御情報更新部205を制御し、これ以上コピー不可(NMC)に変更する。さらに、データ記録部207を制御し、デジタルコンテンツと、これ以上コピー不可(NMC)であることを示すコピー制御情報とを、所定の暗号化を施した後、記録媒体250に記録する。
(3)また、データ受信部201又はデータ入力部202がデジタルコンテンツを受信すると、コピー制御情報判定部203を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報が出力保護付きコピーフリー(EPN)であり、記録媒体250へのコピーが許可されていると判定された場合、データ記録部207を制御し、デジタルコンテンツと、出力保護付きコピーフリー(EPN)であることを示すコピー制御情報とを、所定の暗号化を施した後、記録媒体250に記録させる。
(4)また、データ受信部201又はデータ入力部202がデジタルコンテンツを受信すると、コピー制御情報判定部203を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報がコピー禁止(CN)であり、記録媒体250へのコピーが許可されていないと判定された場合、処理を中止するように各処理部を制御する。
ここで、図4を用いて、記録媒体250に記録されるデジタルコンテンツのコピー制御情報の例を示す。図4において、コンテンツIDは、記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを一意に識別するための情報であり、デジタルコンテンツ毎にユニークな値が割り振られている。このコンテンツIDを、記録媒体250に記録するデジタルコンテンツにも付加することで、デジタルコンテンツとコピー制御情報の対応付けが行われる。なお、ここでは、コンテンツIDにより、記録媒体250に記録されるデジタルコンテンツと、コピー制御情報をユニークに対応付けるものとしたが、この構成に限定されない。例えば、コンテンツIDに替えて、デジタルコンテンツの記録先アドレス情報や、記録先ディレクトリ及びファイル名を用いて、デジタルコンテンツとコピー制御情報の対応付けを行っても良い。
また、記録媒体250は、デジタルコンテンツ毎に、コピー制御情報として、コピー世代制御情報(2ビット)、出力保護有無情報(1ビット)、コピー回数情報(3ビット)を記録する。ここで、コピー世代制御情報(2ビット)、及び、出力保護有無情報(1ビット)については、基本的に図2と同じであるので説明は省略する。コピー回数情報は、例えば、3ビットであり、コピー回数決定部にて決定されたコピー回数を記録する。図4の例では、コンテンツID=001のデジタルコンテンツのコピー制御情報は、出力保護付きコピーフリー(EPN)である。また、コンテンツID=001のデジタルコンテンツのコピー制御情報は、これ以上コピー不可(NMC)である。また、コンテンツID=003のデジタルコンテンツのコピー制御情報は、コピー回数(コピー回数=3回)付きの一世代コピー可(COG)である。また、コンテンツID=004のデジタルコンテンツのコピー制御情報は、コピー回数(コピー回数=1回)付きの一世代コピー可(COG)である。
以下、記録再生装置200の構成についての説明に戻る。
データ読取部211は、記録媒体250に記録した、暗号化されたデジタルコンテンツ及びコピー制御情報に対して、所定の復号処理を施して読取る。ここで復号処理は、データ記録部207における暗号化処理の逆変換処理である。
コピー制御情報判定部212は、制御部213の制御の下、データ読取部211から受け取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報に基づいて、他の記録再生装置300、400、または、他の記録媒体260への転送可否(コピー可否またはムーブ可否)を判定する。具体的には、コピー制御情報が、出力保護付きコピーフリー(EPN)の場合、または、コピー回数付きの一世代コピー可(COG)の場合、他の記録再生装置300、400、或いは、他の記録媒体260へのコピーが許可されているものと判定し、コピー制御情報が、これ以上コピー不可(NMC)の場合、他の記録再生装置300、400、または、記録媒体260へのコピーは許可されておらず、ムーブのみ許可されていると判定する。
コピー制御情報更新部214は、制御部213の制御の下、以下の処理を行う。
(1)コピー制御情報更新部214は、デジタルコンテンツを、他の記録再生装置300もしくは記録再生装置400に転送(コピーまたはムーブ)する場合であり、かつ、読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報が、コピー回数付きの一世代コピー可(COG)の場合、もしくは、これ以上コピー不可(NMC)の場合、読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報を、一世代コピー可(COG)に変更する。
(2)コピー制御情報更新部214は、デジタルコンテンツを、他の記録媒体260に記録(コピーまたはムーブ)する場合であり、かつ、読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報が、回数制限付きの一世代コピー可(COG)の場合、読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報を、これ以上コピー不可(NMC)に変更する。
データ出力部215は、他の記録再生装置300または400に対してデータを出力する。ここで、データ出力部215は、他の記録再生装置300、または、他の記録再生装置400のデータ入力部それぞれと、例えば、DTCPを用いて接続されている。また、データ出力部215は、出力するデジタルコンテンツは、DTCPの規定に従って、所定の認証処理や、暗号化処理等を施す。なお、DTCPに規定の処理については、公知なので説明を省略する。また、データ出力部215は、制御部213の制御の下、読取ったコピー制御情報が、回数制限付きの一世代コピー可(COG)の場合、もしくは、これ以上コピー不可(NMC)の場合、他の記録再生装置300か、記録再生装置400のいずれか一方のみに、デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG)を示すコピー制御情報を出力し、他方の記録再生装置へはデジタルコンテンツの出力を禁止するものとする。例えば、データ出力部215は、最初に、接続要求があった記録再生装置(例えば300)に対して、デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG)を示すコピー制御情報を出力した場合、他の記録再生装置(例えば400)からの接続要求に対しては、出力を拒否する。
なお、ここでは、他の記録再生装置が2台接続される場合を示したが、3台以上の記録再生装置が接続されてもよく、その場合、1台目の記録再生装置にのみ、デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG)を示すコピー制御情報を出力する。この場合、2台目以降の記録再生装置に対しては、デジタルコンテンツ及びコピー制御情報の出力を禁止する。
なお、ここでは、他方の記録再生装置へは出力を禁止するとしたが、他方の記録再生装置へは、デジタルコンテンツとこれ以上コピー不可(NMC)としたコピー制御情報とを出力するとしても良い。
データ記録部216は、制御部213の制御の下、デジタルコンテンツと、これ以上コピー不可(NMC)を示すコピー制御情報を、所定の処理を施した後、記録媒体260に記録する。
所定の処理は、例えば、コンテンツの著作権を保護するための処理である。所定の処理では、例えば、記録媒体260が、DVDやSDメモリカードの場合、CPRMを用いる。また、記録媒体260が、Blu−ray ディスク(BD)などの場合、AACSを用いる。CPRMやAACSについては、公知なので詳細な説明を省略する。
コピー制御情報更新部221は、制御部213の制御の下、読取ったコピー制御情報が、コピー回数制限付きの一世代コピー可であり、かつ、コピー回数が2以上の場合、コピー回数を1減じる。また、コピー回数が1の場合、コピー制御情報をこれ以上コピー不可に変更する。
データ記録部223は、記録媒体250に記録されている当該コピー制御情報(データ読取部211が読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報)を、コピー制御情報更新部221にて更新された内容に変更する。このとき、データ記録部207と同様の所定の暗号化処理を施した上で記録する。
再生不能化部222は、制御部213の制御の下、読取ったコピー制御情報が、これ以上コピー不可(NMC)である場合、記録媒体250に記録されている当該デジタルコンテンツを再生不能化(例えば少なくともデジタルコンテンツの一部を消去するなど)する。
制御部213は、記録再生装置200の各処理部を制御し、デジタルコンテンツを記録再生装置300及び/または記録再生装置400に出力する動作を実現する。具体的には、以下の制御を行う。
(1)コピー制御情報判定部212を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報が、回数制限付きの一世代コピー可であり、記録再生装置300、400、或いは、記録媒体260へのコピーが許可されていると判定された場合、コピー制御情報更新部214を制御し、コピー制御情報を一世代コピー可(COG)に変更させる。そして、データ出力部215を制御し、記録再生装置300もしくは記録再生装置400のいずれか1つのみに、デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG)に変更されたコピー制御情報を、DTCPに従って出力させる。また、コピー制御情報更新部221を制御し、コピー回数が2以上の場合、コピー回数を1減じさせる。そして、データ記録部223を制御し、記録媒体250に記録されている当該コピー回数を、1減算したコピー回数に更新させる。
(2)コピー制御情報判定部212を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報が、これ以上コピー不可(NMC)であり、記録再生装置300、400、或いは、記録媒体260へのコピーが許可されておらず、ムーブのみ許可されていると判定された場合、コピー制御情報更新部214を制御し、コピー制御情報を一世代コピー可(COG)に変更させる。そして、データ出力部215を制御し、記録再生装置300、もしくは記録再生装置400のいずれか1つのみに、デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG)に変更されたコピー制御情報を、DTCPに従って出力させる。また、再生不能化部222を制御し、記録媒体250に記録されているデジタルコンテンツを再生不能化(デジタルコンテンツの少なくとも一部を消去するなど)させる。
(3)コピー制御情報判定部212を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報が、出力保護付きコピーフリー(EPN)であり、記録再生装置300、400、或いは、記録媒体260へのコピーが許可されていると判定された場合、データ出力部215を制御し、デジタルコンテンツと、出力保護付きコピーフリー(EPN)を示すコピー制御情報を、記録再生装置300、及び、記録再生装置400に、DTCPにしたがって出力させる。
<記録再生装置200の動作>
次に、記録再生装置200の動作について、図5から図8のフローチャートを用いて説明する。
<デジタルコンテンツを記録媒体250に記録する際の動作>
まず、記録再生装置200において、放送局100から受信したデジタルコンテンツを、記録媒体250に記録する際の動作について、図5を用いて説明する。
記録再生装置200は、データ受信部201において、放送局100から、デジタルコンテンツとコピー制御情報を受け取る(S101)。
次に、コピー制御情報判定部203において、受取ったコピー制御情報に基づき、記録媒体250への記録可否(コピー可否)を判定する(S102)。
以下の動作は、ステップS102の判定結果によって分岐する。
(1)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)の場合(S103でYesの場合)、データ記録部207において、デジタルコンテンツと出力保護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピー制御情報を、所定の暗号化を施した後、記録媒体250に記録する(S106)。
(2)コピー制御情報が、一世代コピー可(COG)の場合(S104でYesの場合)、コピー回数決定部206において、コピー回数を決定する。また、コピー制御情報更新部205において、コピー制御情報の内容は一世代コピー可(COG)のまま、コピー制御情報に決定したコピー回数を付加する(S105)。その後、データ記録部207において、デジタルコンテンツと、一世代コピー可のままコピー回数が付加されたコピー制御情報(即ち、回数制限付き一世代コピー可(COG)を示すコピー制御情報)を、所定の暗号化を施した後、記録媒体250に記録する(S106)。
(3)コピー制御情報が、コピー禁止(CN)の場合(S104でNoの場合)、処理を終了する。
次に、記録再生装置200において、他の記録再生装置300もしくは400から、受け取ったデジタルコンテンツを、記録媒体250に記録する際の動作について、図6を用いて説明する。
続いて、記録再生装置200が、他の記録再生装置300もしくは400から受け取ったデジタルコンテンツを記録する際の動作を説明する。
記録再生装置200は、データ入力部202において、他の記録再生装置300もしくは400から、デジタルコンテンツとコピー制御情報を受け取る(S101A)。
次に、コピー制御情報判定部203において、受取ったコピー制御情報に基づき、記録媒体250への記録可否(コピー可否)を判定する(S102A)。
以下の動作は、ステップS102Aの判定結果によって分岐する。
(1)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)の場合(S103AでYesの場合)、データ記録部207において、デジタルコンテンツと出力保護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピー制御情報を、所定の暗号化を施した後、記録媒体250に記録する(S106A)。
(2)コピー制御情報が、一世代コピー可(COG)の場合(S104AでYesの場合)、コピー制御情報更新部205において、これ以上コピー不可(NMC)に変更する(S105A)。また、データ記録部207において、デジタルコンテンツと、これ以上コピー不可示すコピー制御情報を、所定の暗号化を施した後、記録媒体250に記録する(S106A)。
(3)コピー制御情報が、コピー禁止(CN)の場合、(S104AでNoの場合)、処理を終了する。
このように、記録再生装置200は、デジタルコンテンツが、放送局100からデータ受信部201を介して受信したデジタルコンテンツの場合か、他の記録再生装置300もしくは400からデータ入力部202を介して入力されたデジタルコンテンツかの場合かに応じて、すなわち、入力先の種別に応じて動作を変える。より具体的には、デジタルコンテンツのコピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合であっても、放送局100から受信したコンテンツの場合は一世代コピー可(COG)のままコピー回数を付加する。一方、他の記録再生装置300もしくは400から受信したコンテンツの場合は、コピー回数を付加せず、コピー制御情報を、これ以上コピー不可(NMC)に変更する。この構成により、放送局から直接受信したデジタルコンテンツの場合であって、コピー制御情報が、一世代コピー可の場合のみ、一世代コピーを許可する回数を付加することができる。
以上で、記録再生装置200において、放送局100から受信した、もしくは、他の記録再生装置300もしくは400から受取ったデジタルコンテンツを記録媒体250に記録する際の動作の説明を終了する。
<デジタルコンテンツを外部に転送する際の動作>
次に、記録再生装置200において、記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置300、400、もしくは、記録媒体260に転送(コピーまたはムーブ)する際の動作について、図7、及び、図8を用いて説明する。
記録再生装置200は、データ読取部211において、記録媒体250から、暗号化されたデジタルコンテンツとコピー制御情報を読取り、所定の復号処理を施す(S201)。
次に、コピー制御情報判定部212において、読取ったコピー制御情報に基づき、他の記録再生装置300もしくは400、もしくは、記録媒体260への転送可否(コピー可否またはムーブ可否)を判定する(S202)。
以下の動作は、ステップS202の判定結果によって分岐する。
(1)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合)、他の記録再生装置に出力する場合(S204でYesの場合)、記録再生装置200は、他の記録再生装置300もしくは400へのコピーが許可されていると判断する。そして、データ出力部215において、読取ったデジタルコンテンツと、出力保護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピー制御情報を、所定の処理を施した後、出力する(S205)。ここで、所定の処理とは、例えば、記録再生装置200と、記録再生装置300もしくは400とが、DTCPで接続されている場合、DTCPで規定される暗号処理を含む著作権保護の実現のための処理である。
(2)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合)、記録媒体260に記録する場合(S204がNoで、S206でYesの場合)、記録再生装置200は、記録媒体260へのコピーが許可されていると判断する。そして、データ記録部216において、読取ったデジタルコンテンツと、出力保護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピー制御情報を、所定の処理を施した後、記録する(S207)。ここで、所定の処理とは、例えば、記録媒体260が、DVDであれば、CPRMで規定される暗号処理を含む著作権保護の実現のための処理である。また、記録媒体260が、BDであれば、AACSで規定される暗号処理を含む著作権保護の実現のための処理である。
(3)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合)、上記(1)および(2)以外の場合(S204がNoで、S206でNoの場合)記録再生装置200は処理を終了する。
(4)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)でも、回数制限付き一世代コピー可(COG)でも、これ以上コピー不可(NMC)でもない場合(S208でNoの場合)、記録再生装置200は処理を終了する。
(5)コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)か、もしくは、これ以上コピー不可(NMC)の場合(S208でYesの場合)であって、他の記録再生装置300もしくは400に出力する場合(S209でYesの場合)、記録再生装置200は他の記録再生装置300もしくは400への転送が許可されていると判断する。より詳細には、コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)の場合、コピーが許可されていると判断し、これ以上コピー不可(NMC)の場合、ムーブが許可されていると判断する。コピーとムーブのどちらが許可されていると判断する場合であっても、コピー制御情報更新部214は、読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報を、一世代コピー可(COG)に変更する(S210)。すなわち、コピー制御情報がこれ以上コピー不可(NMC)であれば、一世代コピー可(COG)に更新する。また、コピー制御情報が回数制限付き一世代コピー可(COG)であれば、回数制限のない一世代コピー可(COG)に更新する。また、データ出力部215において、記録再生装置300もしくは400のいずれか一方のみに、所定の処理を行った上で、デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG)を示すコピー制御情報を出力する(S211)。ここで、所定の処理とは、例えば、記録再生装置200と、記録再生装置300もしくは400とが、DTCPで接続されている場合、DTCPで規定される暗号処理を含む著作権保護の実現のための処理である。
(6)次に、コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)か、もしくは、これ以上コピー不可(NMC)の場合(S208でYesの場合)であって、他の記録媒体260に記録する場合(S209がNoで、S212がYesの場合)、記録再生装置200は、他の記録媒体260への記録が許可されていると判断する。より詳細には、コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)の場合、コピーが許可されていると判断し、これ以上コピー不可(NMC)の場合、ムーブが許可されていると判断する。そして、コピーとムーブのどちらが許可されていると判断する場合であっても、コピー制御情報更新部214は、読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報に、これ以上コピー不可(NMC)を設定する(S213)。すなわち、コピー制御情報が回数制限付き一世代コピー可(COG)であれば、コピー制御情報をこれ以上コピー不可(NMC)に更新する。また、コピー制御情報がこれ以上コピー不可(NMC)であれば、コピー制御情報の更新は特に行わない。また、データ記録部216において、所定の著作権保護処理を施した上で、デジタルコンテンツと、これ以上コピー不可(NMC)を示すコピー制御情報を、記録媒体260に記録する(S214)。
(7)次に、コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)か、もしくは、これ以上コピー不可(NMC)の場合(S208でYesの場合)であって、上記(5)および(6)でない場合(S209がNoで、S212がNoの場合)は、記録再生装置200は、処理を終了する。
(8)次に、コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)の場合(S215でYesの場合)、コピー制御情報のコピー回数に応じて処理が分岐する。まず、コピー制御情報のコピー回数が2回以上の場合、コピー制御情報更新部221においてコピー回数を1減算する。また、コピー回数が1回の場合、コピー制御情報更新部221においてコピー制御情報をこれ以上コピー不可に変更する。その後、データ記録部223において、記録媒体250における当該デジタルコンテンツ(データ読取部211において読取られたデジタルコンテンツ)のコピー制御情報を、上記コピー制御情報更新部221において、変更された内容に更新する(S216)。
(9)コピー制御情報が、これ以上コピー不可(NMC)の場合(S215がNoで、S217がYesの場合)、再生不能化部222において、記録媒体250における当該デジタルコンテンツ(データ読取部211において読取られたデジタルコンテンツ)を再生不能化する(S218)。
(10)コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)でも、これ以上コピー不可(NMC)でもない場合(S215がNoで、S217がNoの場合)、記録再生装置200は、処理を終了する。
以上で、記録再生装置200において、記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置300もしくは400へ、もしくは、他の記録媒体260へ転送する際の動作の説明を終了する。
<記録再生装置300もしくは400の構成>
記録再生装置300もしくは400の構成は、記録再生装置200の構成と基本的に同じであるので説明を省略する。
<記録再生装置300もしくは400の動作>
記録再生装置300もしくは400の動作は、記録再生装置200の動作と基本的に同じであるので説明を省略する。
<実施の形態1のまとめ>
以上で説明した、実施の形態1の大まかな構成は、以下のとおりである。即ち、実施の形態1の記録再生装置200によれば、放送局100より受信したデジタルコンテンツを、記録媒体250(例えば、記録再生装置に内蔵されるハードディスク等)に記録する際、デジタルコンテンツのコピー制御情報が「一世代コピー可」である場合、コピー制御情報を「一世代コピー可」のまま、コピーを許可する回数を示すコピー回数を付加して(「回数制限付き一世代コピー可」として)記録する。そして、上記記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを他の記録再生装置300もしくは400に転送する際、コピー制御情報が「回数制限付き一世代コピー可」の場合、コピー制御情報を「一世代コピー可」に変更して、デジタルコンテンツとともに他の記録再生装置300もしくは400のいずれか一方に転送する。このとき、他の記録再生装置300もしくは400のうちいずれか一方は、転送されたデジタルコンテンツのコピー制御情報が「一世代コピー可」の場合、「これ以上コピー不可」に変更して他の記録再生装置300もしくは400の記録媒体250に記録する。また、記録再生装置200は、上記記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを、他の記録媒体260(例えば、DVD、BD等)に記録する際、コピー制御情報を「これ以上コピー不可」に変更して他の記録媒体260に記録する。さらに、上記他の記録再生装置300もしくは400に転送する場合でも、他の記録媒体260に記録する場合でも、コピー制御情報が、「一世代コピー可」でコピー回数が2回以上の場合、元の記録媒体250における、当該デジタルコンテンツのコピー制御情報のコピー回数を1減じて記録する。また、コピー制御情報が、「一世代コピー可」で、コピー回数が1回の場合は、元の記録媒体250における、当該デジタルコンテンツのコピー制御情報を「これ以上コピー不可」に変更する。
以上の構成により、記録再生装置200の記録媒体250が何らかの理由で故障する場合に備えて、記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置300もしくは400或いは他の記録媒体260にバックアップする場合、デジタルコンテンツを前記コピー回数の範囲内で、コピーすることが可能となる。したがって、デジタルコンテンツを他の記録再生装置300もしくは400、或いは、他の記録媒体260にバックアップした上で、元の記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを再生することが可能となる。
また、何らかの理由で上記コピーに失敗したとしても、前記コピー回数の範囲内であれば、コピー回数が1回減るものの、元の記録媒体230のデジタルコンテンツが消失することはなく、再生不能化することはない。
また、他の記録装置300もしくは400、或いは他の記録媒体260へのバックアップが、基本的にコピーで行えるため、バックアップにあたってムーブ処理が必要な特許文献1や特許文献3の構成と比較して処理負荷を小さくすることができる。
また、記録したデジタルコンテンツは「一世代コピー可」であるがコピー回数が付加され、付加されたコピー回数の範囲内で、他の記録再生装置300もしくは400、或いは他の記録媒体260へのコピーが許可される。したがって、特許文献2の構成のように、複数の、他の記録再生装置、或いは、複数の他の記録媒体に無制限にコピーされることはない。
また、記録再生装置200は、ユーザによって容易に変更できないセキュアな時計は必要としないため、特許文献2の構成と比較して実装コストが小さい。
(実施の形態2)
続いて、本発明の別の実施の形態について説明する。
<全体構成>
本発明の実施の形態2におけるデジタル放送システムの全体構成については、実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
<放送局100の構成と動作>
放送局100の構成と動作については、実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
<記録再生装置200Aの構成>
図9に、実施の形態2における記録再生装置200Aの構成図を示す。(なお、実施の形態1の記録再生装置200(図3)と、同じ構成要素については、同じ番号を付している)。
記録再生装置200Aは、データ受信部201、データ入力部202、コピー制御情報判定部203、制御部204、コピー制御情報更新部205、コピー回数決定部206、データ記録部207、データ読取部211、コピー制御情報判定部212A、制御部213A、コピー制御情報更新部217A、コピー制御情報更新部214A、データ出力部215、データ記録部216、コピー制御情報更新部221、再生不能化部222、データ記録部223、記録媒体250、記録媒体260からなる。
以下では、記録再生装置200Aの構成について、実施の形態1における記録再生装置200と異なる部分についてのみ説明する。
なお、データ受信部201、データ入力部202、コピー制御情報判定部203、制御部204、コピー制御情報更新部205、コピー回数決定部206、データ記録部207、データ読取部211、コピー制御情報判定部212、データ出力部215、データ記録部216、コピー制御情報更新部221、再生不能化部222、記録媒体250、記録媒体260については、実施の形態1の場合と同じであるので説明を省略する。また、記録媒体250に記録されるコピー制御情報の内容については、実施の形態1の場合と同様(例えば図4の通り)であるので、説明を省略する。
コピー制御情報更新部217Aは、制御部213Aの制御の下、デジタルコンテンツを、他の記録再生装置300もしくは記録再生装置400に転送(コピーまたはムーブ)する場合、及び、他の記録媒体260に記録(コピーまたはムーブ)する場合であって、読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報が、コピー回数付きの一世代コピー可(COG)の場合、読取ったデジタルコンテンツに付加するコピー制御情報を、これ以上コピー可(NMC)に変更する。
コピー制御情報更新部214Aは、制御部213Aの制御の下、デジタルコンテンツを、他の記録再生装置300もしくは記録再生装置400に転送(コピーまたはムーブ)する場合であって、コピー制御情報更新部217Aで、コピー制御情報が、これ以上コピー不可(NMC)に変更された場合、及び、読取ったデジタルコンテンツのコピー制御情報が、これ以上コピー不可(NMC)の場合、読取ったデジタルコンテンツに付加するコピー制御情報を、一世代コピー可(COG)に変更する。
制御部213Aは、記録再生装置200の各処理部を制御し、デジタルコンテンツを記録再生装置300及び/または記録再生装置400、または記録媒体260に出力する動作を実現する。具体的には、以下の制御を行う。
(1)制御部213Aは、コピー制御情報判定部212を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報が、回数制限付きの一世代コピー可であり、記録再生装置300、400、或いは、記録媒体260へのコピーが許可されていると判定された場合、コピー制御情報更新部217Aを制御し、コピー制御情報を、これ以上コピー不可(NMC)に変更させる。そして、コピー制御情報更新部214Aを制御し、コピー制御情報を一世代コピー可(COG)に変更させる。また、データ出力部215を制御し、記録再生装置300もしくは400のいずれか1つのみに、デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG)に変更されたコピー制御情報を、DTCPに従って出力させる。また、コピー制御情報更新部221を制御し、コピー回数が2以上の場合、コピー回数を1減じ、データ記録部223において、記録媒体250に記録されている当該コピー回数を、1減算したコピー回数に更新させる。
(2)コピー制御情報判定部212を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報が、これ以上コピー不可(NMC)であり、記録再生装置300、400、或いは、記録媒体260へのコピーが許可されておらず、ムーブのみ許可されていると判定された場合、コピー制御情報更新部214Aを制御し、コピー制御情報を、一世代コピー可(COG)に変更する。また、データ出力部215を制御し、記録再生装置300もしくは400のいずれか1つのみに、デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG)に変更されたコピー制御情報を、DTCPに従って出力させる。さらに、再生不能化部222において、記録媒体250に記録されているデジタルコンテンツを再生不能化(デジタルコンテンツの少なくとも一部を消去するなど)させる。
(3)コピー制御情報判定部212を制御し、コピー制御情報の判定を行わせる。コピー制御情報が、出力保護付きコピーフリー(EPN)であり、記録再生装置300もしくは400、或いは、記録媒体260へのコピーが許可されていると判定された場合、データ出力部215を制御し、デジタルコンテンツと、出力保護付きコピーフリー(EPN)を示すコピー制御情報を、記録再生装置300、及び、記録再生装置400に、DTCPにしたがって出力させる。
<記録再生装置200Aの動作>
次に、記録再生装置200Aの動作について、説明する。
なお、放送局100から受信したデジタルコンテンツを記録媒体250に記録する際の動作、及び、他の記録再生装置300もしくは400から受け取ったデジタルコンテンツを記録媒体250に記録する際の動作については、実施の形態1の場合と同じであるので説明を省略する。
以下、記録再生装置200Aにおいて、記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置300、400、もしくは、記録媒体260に転送(コピーまたはムーブ)する際の動作について、図10、図11を用いて説明する。(なお、図10、11において、実施の形態1と同じ動作のステップについては、図7、図8と同じ番号を付している)。
記録再生装置200Aは、データ読取部211において、記録媒体250から、暗号化されたデジタルコンテンツとコピー制御情報を読取り、所定の復号処理を施す(S201)。
次に、コピー制御情報判定部212において、読取ったコピー制御情報に基づき、他の記録再生装置300、400、もしくは、記録媒体260への転送可否(コピー可否またはムーブ可否)を判定する(S202)。
以下の動作は、ステップS202の判定結果に応じて分岐する。
(1)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合)、他の記録再生装置に出力する場合(S204でYesの場合)、コピー制御情報判定部212は、他の記録再生装置300もしくは400へのコピーが許可されていると判断する。そして、データ出力部215は、読取ったデジタルコンテンツと、出力保護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピー制御情報を、所定の処理を施した後、出力する(S205)。ここで、所定の処理とは、例えば、記録再生装置200と、記録再生装置300もしくは400とが、DTCPで接続されている場合、DTCPに規定される暗号処理を含む著作権保護の実現のための処理である。
(2)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合)、記録媒体260に記録する場合(S204がNoで、S206でYesの場合)、コピー制御情報判定部212は、記録媒体260へのコピーが許可されていると判断する。そして、データ記録部216は、読取ったデジタルコンテンツと、出力保護付きのコピーフリー(EPN)を示すコピー制御情報を、所定の処理を施した後、記録する(S207)。ここで、所定の処理とは、例えば、記録媒体260が、DVDであれば、CPRMで規定される暗号処理を含む著作権保護の実現のための処理を施し、記録媒体260が、BDであれば、AACSで規定される暗号処理を含む著作権保護の実現のための処理である。
(3)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)の場合であって(S203でYesの場合)、上記(1)(2)以外の場合(S204がNoで、S206でNoの場合)、記録再生装置200Aは、処理を終了する。
(4)コピー制御情報が、出力保護付きのコピーフリー(EPN)でも、回数制限付き一世代コピー可(COG)でも、これ以上コピー不可(NMC)でもない場合(S208でNoの場合)、記録再生装置200Aは、処理を終了する。
(5)他の記録再生装置300もしくは400に出力する場合(S209でYesの場合)であって、コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)の場合(S210A−1でYesの場合)、コピー制御情報判定部212は、他の記録再生装置300もしくは400への転送が許可されていると判断し(コピーが許可されていると判断し)、コピー制御情報更新部217Aにおいて、コピー制御情報をこれ以上コピー不可に変更する(S210A−2)。
(6)他の記録再生装置300もしくは400に出力する場合(S209でYesの場合)であって、コピー制御情報がこれ以上コピー不可の場合(S210A−1がNoで、S210A−3がYesの場合)、コピー制御情報判定部212は、他の記録再生装置300もしくは400への転送が許可されていると判断する(ムーブが許可されていると判断する)。
その後、上記(5)及び(6)のいずれの場合であっても(S210A−1の判断がYes/Noいずれの場合であっても)、コピー制御情報更新部214Aは、コピー制御情報を、これ以上コピー不可(NMC)から一世代コピー可に変更する(S210A−4)。
(7)データ出力部215において、記録再生装置300もしくは400のいずれか一方のみに、所定の処理を行った上で、デジタルコンテンツと、一世代コピー可(COG)を示すコピー制御情報を出力する(S211)。ここで、所定の処理とは、例えば、記録再生装置200と、記録再生装置300もしくは400とが、DTCPで接続されている場合、DTCPの規定に従って、暗号処理を含む著作権保護の実現のための処理である。
(8)次に、他の記録媒体260に記録する場合(S209がNoで、S212がYesの場合)、コピー制御情報判定部212は、他の記録媒体260への記録が許可されていると判断する。より詳細には、コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)の場合、コピーが許可されていると判断し、これ以上コピー不可(NMC)の場合、ムーブが許可されていると判断する。そして、コピーとムーブのどちらが許可されていると判断された場合でも、コピー制御情報更新部217Aは、コピー制御情報をこれ以上コピー不可(NMC)に設定する(S213)。すなわち、コピー制御情報が回数制限付き一世代コピー可(COG)であれば、コピー制御情報をこれ以上コピー不可(NMC)に更新する。また、コピー制御情報がこれ以上コピー不可(NMC)であれば、コピー制御情報の更新は特に行わない。その後、データ記録部216において、所定の著作権保護処理を施した上で、デジタルコンテンツと、これ以上コピー不可(NMC)を示すコピー制御情報を、記録媒体260に記録する(S214)
(9)次に、コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)か、もしくは、これ以上コピー不可(NMC)の場合(S208でYesの場合)であって、上記(5)(6)(7)(8)でない場合(S209がNoで、S212がNoの場合)は、記録再生装置200Aは、処理を終了する。
(10)次に、コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)の場合(S215でYesの場合)、コピー制御情報更新部221において以下の処理を行う。コピー制御情報のコピー回数が2回以上の場合、コピー回数を1減算する。また、コピー回数が1回の場合、コピー制御情報をこれ以上コピー不可に変更する。そして、データ記録部223において、記録媒体250における当該デジタルコンテンツ(データ読取部211において読取られたデジタルコンテンツ)のコピー制御情報を、上記コピー制御情報更新部221において、変更された内容に更新する(S216)。
(11)コピー制御情報が、これ以上コピー不可(NMC)の場合(S215がNoで、S217がYesの場合)、再生不能化部222において、記録媒体250における当該デジタルコンテンツ(データ読取部211において読取られたデジタルコンテンツ)を再生不能化する(S218)。
(12)コピー制御情報が、回数制限付き一世代コピー可(COG)でも、これ以上コピー不可(NMC)でもない場合(S215がNoで、S217がNoの場合)、記録再生装置200Aは、処理を終了する。
以上で、記録再生装置200Aにおいて、記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置300もしくは400へ、もしくは、他の記録媒体260へ転送する際の動作の説明を終了する。
以上で説明した、実施の形態2の記録再生装置によれば、実施の形態1の記録再生装置における効果に加え、以下の効果を有する。
即ち、実施の形態2の構成によれば、コピー制御更新部214Aとデータ出力部215(図9の218A)として、従来の記録再生装置におけるコピー制御更新部とデータ出力部を変更することなく流用できるので、記録再生装置の実装コスト(開発コスト)を小さくできる。なお、従来の記録再生装置においては、これ以上コピー不可(NMC)のコンテンツを、他の記録再生装置に転送(ムーブ)する場合、コピー制御更新部において、コピー制御情報をこれ以上コピー不可から一世代コピー可に変更している。また、データ出力部において、DTCPなどで接続されている他の記録再生装置300もしくは400のいずれか一方のみに、一世代コピー可に変更したコピー制御情報とデジタルコンテンツを出力している。
(変形例)
1)実施の形態1、及び、実施の形態2においては、データ記録部207において、コピー制御情報を、記録媒体250に記録するものとしたが、コピー回数が付加されたコピー制御情報に対する改ざんやバックアップリストア攻撃を防止するために、以下で説明する防止策を施してもよい。ここで、バックアップリストア攻撃とは、暗号化されたコピー制御情報(例えばコピー回数が3回であることを示すコピー制御情報)をあらかじめバックアップしておき、何回かコピーした後、バックアップしておいた暗号化されたコピー制御情報(コピー回数が3回であることを示すコピー制御情報)を元の状態にリストアする攻撃である。
バックアップリストア攻撃の防止策としては、例えば、図12に示すように、記録再生装置200Bにおいて、外部からアクセスできないセキュア領域208Bを設け、このセキュア領域208Bに、コピー回数を含むコピー制御情報を記録するようにしてもよい。
なお、図12において、実施の形態1と同じ構成要素については、同じ番号を付している。
また、セキュア領域208Bを用いて以下のような防止策を取ってもよい。すなわち、コピー回数を含むコピー制御情報を記録媒体250に記録もしくは更新する際、コピー回数を含むコピー制御情報を記録媒体250に記録するとともに、セキュア領域208Bに、記録媒体25に記録したコピー制御情報のハッシュ値を記録する。そして、記録媒体250に記録したコピー制御情報を読取る際に、改めて生成したコピー制御情報のハッシュ値と、あらかじめセキュア領域208Bに記録していたハッシュ値と比較し、両者が一致するか否かを確認する。これによって改ざんやバックアップリストア攻撃の有無を検出することができる。
また、コピー回数を含むコピー制御情報を記録媒体250に記録もしくは更新する際、データ記録部207もしくはデータ記録部223における暗号化処理に用いる暗号化鍵を、コピー回数を含むコピー制御情報に基づいて生成し、この暗号化鍵を、セキュア領域208Bに記録するとしてもよい。この場合、記録媒体250に記録したコピー制御情報を読取る際、セキュア領域208Bに記録されている暗号化鍵を用いて、データ記録部223における復号処理を行うようにしてもよい。
2)実施の形態1、及び、実施の形態2では、入力先の種別に応じて、以下の動作を行う構成としていた。即ち、放送局100から受信したデジタルコンテンツであってコピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合、一世代コピー可(COG)のままコピー回数を付加したコピー制御情報を記録し、他の記録再生装置300、400から入力されたデジタルコンテンツであってコピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合、これ以上コピー不可(NMC)に変更したコピー制御情報を記録する構成とした。しかし、本発明は、この構成に限定されない。例えば、入力先の種別に応じて、一世代コピー可(COG)のままコピー回数を付加するか、コピー回数を付加しないか(この場合、コピー制御情報を、これ以上コピー不可(NMC)に変更する)を決定するとしてもよい。このとき、コピー回数を付加する場合は、さらに入力の種別に応じて、付加するコピー回数を変える構成としてもよい。以下、この場合の具体例を示す。
(1)放送局100から、データ受信部201を介して直接受信したデジタルコンテンツであって、そのコピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合、一世代コピー可(COG)のままコピー回数(例えば3回)を付加してもよい。
(2)放送局100から、他の記録再生装置300を経由して、リアルタイムに、データ入力部202に入力されたデジタルコンテンツ(即ち現在放送中のデジタルコンテンツが他の記録再生装置300において記録されることなく記録再生装置200に入力されたデジタルコンテンツ)であって、コピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合、(1)の場合とは異なるコピー回数(例えば、(1)の場合から1減じた2回)を付加してもよい。
(3)放送局100から、他の記録再生装置300を経由して、リアルタイムに、データ入力部202に入力されたデジタルコンテンツであって(即ち現在放送中のデジタルコンテンツが他の記録再生装置300において記録されることなく記録再生装置200に入力されたデジタルコンテンツ)、コピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合、コピー回数を付加せず、これ以上コピー不可(NMC)に変更してもよい
(4)放送局100から他の記録再生装置300において受信、記録された後、コピー、もしくは、ムーブの過程で、データ入力部202に入力されたデジタルコンテンツであって、コピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合、コピー回数を付加せず、これ以上コピー不可(NMC)に変更してもよい。
(5)(1)において、デジタル放送の種別(例えば、BSデジタル放送、CSデジタル放送、地上波デジタル放送など)に応じて、コピー回数を付加するか否かを決定し、付加する場合は、付加するコピー回数を変えてもよい
(6)(1)において、放送局の種別(例えば、NHK、WOWOWなど)に応じて、コピー回数を付加するか否かを決定し、付加する場合は、付加するコピー回数を変えてもよい。
(7)(1)において、デジタルコンテンツの種別(例えば、映画、音楽など)に応じてコピー回数を付加するか否かを決定し、付加する場合は、付加するコピー回数を変えてもよい。
3)実施の形態1及び実施の形態2では、入力先の種別に応じて、コピー回数を付加するか否か(付加する場合は付加する回数)を決定する構成としたが、本発明はこの構成に限られるものではない。例えば、記録先または出力先の種別に応じて、一世代コピー可(COG)のままコピー回数を付加するか、コピー回数を付加しないか(この場合、コピー制御情報を、一世代コピー可(COG)のままにするか、これ以上コピー不可(NMC)に変更する)を決定し、コピー回数を付加する場合は、さらに記録先(出力先)の種別に応じて、付加するコピー回数を変える構成としてもよい。以下、この場合の具体例を示す。
(1)放送局100からデータ受信部201にて受信したデジタルコンテンツを、記録再生装置200に内蔵された記録媒体250に記録する場合であって、デジタルコンテンツのコピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合、一世代コピー可(COG)のままコピー回数(例えば3回)を付加してもよい。
(2)放送局100からデータ受信部201にて受信したデジタルコンテンツを、記録再生装置200に装着された記録媒体260に記録する場合であって、デジタルコンテンツのコピー制御情報が一世代コピー可(COG)の場合、これ以上コピー不可に変更してもよい。
(3)放送局100からデータ受信部201にて受信したデジタルコンテンツを、リアルタイムに、記録再生装置200とDTCP等で接続された他の記録再生装置300もしくは400に出力する場合(即ち現在放送中のデジタルコンテンツを記録再生装置200において記録することなく他の記録再生装置300もしくは400に出力する場合)であって、他の記録再生装置300もしくは400のいずれか一方に、コピー制御情報を一世代コピー可(COG)のまま、例えば、DTCPに従って、所定の処理を施した後、出力してもよい。また、実施の形態1及び実施の形態2では、記録再生装置200と接続される他の記録再生装置が2台の場合について述べたが、記録再生装置200と接続される他の記録再生装置が3台以上であっても良い。この場合、3台以上の他の記録再生装置のいずれか一台に、コピー制御情報を一世代コピー可(COG)のまま、例えば、DTCPにしたがって、所定の処理を施した後、出力される。
(4)放送局100からデータ受信部201にて受信したデジタルコンテンツを、同時に、記録媒体250、及び、記録媒体260、及び、記録再生装置200にDTCPなどで接続された他の記録再生装置300もしくは400に出力する場合、記録先または出力先の種別に応じて、動作が変わるようにしてもよい。具体的には、記録先または出力先の種別に応じて、一世代コピー可(COG)のままコピー回数を付加するか、コピー回数を付加しないか(この場合、コピー制御情報を、一世代コピー可(COG)のままにするか、これ以上コピー不可(NMC)に変更する)を決定する。ここで、コピー回数を付加する場合は、さらに記録先(出力先)の種別に応じて、付加するコピー回数を変える構成としてもよい。このとき、放送局100からデータ受信部201にて受信したデジタルコンテンツを、記録媒体250のみに記録する場合に付加されるコピー回数と同数のコピーが作成されるように、付加するコピー回数を割り振っても良い。例えば、記録媒体250のみに記録する場合に付加されるコピー回数が3回である場合に、同数のコピーが作成されるように、記録媒体250に加えて記録媒体260に記録する場合には、記録媒体250には、コピー回数として2回を付加する一方、記録媒体260には、これ以上コピー不可として記録するように構成しても良い。また、記録媒体250のみに記録する場合に付加されるコピー回数が3回である場合に、同数のコピーが作成されるように、例えば、記録媒体250には、一世代コピー可(COG)のままコピー回数として、1回を付加する一方、記録媒体260には、これ以上コピー不可(NMC)として記録し、さらに、他の記録再生装置300もしくは400のいずれか一方には、コピー制御情報を一世代コピー可(COG)のまま、例えば、DTCPに従って、所定の処理を施した後、出力するように構成してもよい。
4)実施の形態1、及び、実施の形態2では、入力先として、放送局から受信したデジタルコンテンツであって、コピー制御情報が一世代コピー可の場合に、コピー回数を付加するものとしたが、この構成に限定されない。例えば、映画会社などによって正規に作成販売された記録媒体から読み出したデジタルコンテンツであって、コピー制御情報が一世代コピー可の場合に、コピー回数を付加するものとしてもよい。
5)実施の形態1、及び、実施の形態2では、記録再生装置間を接続する伝送路が、IEEE1394等のデジタルインタフェースであって、DTCPで保護される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、記録再生装置間を接続する伝送路が、インターネットなどのIPネットワークであって、DTCP−IPで保護されるとしてもよい。また、記録再生装置間を接続する伝送路が、USBであって、DTCP−USBで保護されるとしてもよい。また、記録再生装置間を接続する伝送路が、Bluetoothであって、DTCP−Bluetoothで保護されるとしてもよい。
6)実施の形態1、及び、実施の形態2では、記録媒体250は、内蔵されるハードディスク(HDD)として記録媒体260が、DVDやBDとしたがこれに限定されない。例えば、記録媒体250は、内蔵されるフラッシュメモリなどのメモリとしてもよい。また、記録媒体260は、SDメモリカードなどの各種メモリカードとしてもよい。
7)実施の形態1、及び、実施の形態2では、一世代コピーを許可する回数を示すコピー回数を付加し記録媒体250に記録するものとしたが、この構成に限定されない。例えば、上記コピー回数に変えて、デジタルコンテンツのコピー個数(これ以上コピー不可であるデジタルコンテンツの個数)を付加するとしても良い。ここで、コピー回数として3回を付加するのと、コピー個数として4を付加するのは同じとなる。この場合、コピー制御情報更新部221は、コピー個数が3以上の場合、一世代コピー可のままコピー個数を1減算し、コピー個数が2の場合、これ以上コピー不可に変更するものとする。
また、実施の形態1、及び、実施の形態2では、記録媒体250において、コピー回数情報を記録する構成としたがこれに限定されない。例えば、付加されたコピー回数情報と、実際にコピーした回数情報を保持するなど、コピー回数情報を記録し、それに基づいてコピーを判定するのと実質同じ効果がえられる情報であればどのような情報を記録して、コピー判定してもよい。
(その他変形例)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の各部は、個別に1チップ化されていても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)本発明には、以下のものも含まれる。
デジタルコンテンツと、前記デジタルコンテンツのコピー世代制御情報を含むコピー制御情報を入力する入力手段と、前記入力されたデジタルコンテンツを、第1の記録媒体に記録する際、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、第1の更新を行ったコピー制御情報を、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、前記第1の記録媒体に記録したデジタルコンテンツとコピー制御情報を、前記第1の記録媒体から読取る読取手段と、前記読取ったデジタルコンテンツを、当該記録再生装置に接続された、1以上の他の記録再生装置に出力する際、前記読取ったコピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、及び、前記読取ったコピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、第2の更新を行ったコピー制御情報を、前記読取ったデジタルコンテンツとともに、前記1以上の他の記録再生装置のうち、1つの記録再生装置にのみに出力する出力手段と、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、第3の更新を行ったコピー制御情報を、前記第1の記録媒体に記録されている当該デジタルコンテンツのコピー制御情報に換えて記録する第2の記録手段と、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、前記第1の記録媒体に記録されている当該デジタルコンテンツを再生不能化する再生不能化手段とを備え、前記第1の更新は、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記デジタルコンテンツの一世代コピーを許可する回数を示すコピー回数情報を前記コピー制御情報に付加する更新であり、前記第2の更新は、前記コピー世代制御情報を一世代コピー可とする一方、前記コピー回数情報が付加されている場合は前記コピー回数情報を前記コピー制御情報から削除する更新であり、前記第3の更新は、前記コピー回数情報が2以上の場合、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記コピー回数情報を1減算し、前記コピー回数情報が1の場合は、前記コピー世代制御情報をこれ以上コピー不可に変更する一方、前記コピー回数情報をコピー制御情報から削除する更新であることを特徴とする記録再生装置。
前記読取ったデジタルコンテンツを、当該記録再生装置に接続された、1以上の他の記録再生装置に出力する際、前記出力手段は、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、前記コピー制御情報に対して第4の更新を行い、前記第4の更新を施された、もしくは、前記読取ったコピー制御情報において、コピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、第5の更新を行ったコピー制御情報を前記読取ったデジタルコンテンツとともに、前記1以上の他の記録再生装置のうち、1つの記録再生装置にのみに出力し、前記第4の更新は、前記コピー世代制御情報をこれ以上コピー不可(No More Copy)に変更する一方、前記コピー回数情報を前記コピー制御情報から削除する更新であり、前記第5の更新は、前記コピー世代制御情報を一世代コピー可に変更する更新であることを特徴とする前記記録再生装置。
前記記録再生装置は、さらに、第3の記録手段を備え、前記読取ったデジタルコンテンツを、第2の記録媒体に記録する際、前記第3の記録手段は、前記読取ったコピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、及び、前記読取ったコピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、第6の更新を行ったコピー制御情報を、前記読取ったデジタルコンテンツとともに、前記第2の記録媒体に記録し、前記第6の更新は、前記コピー世代制御情報をこれ以上コピー不可とする一方、前記コピー回数情報が付加されている場合は前記コピー回数情報を前記コピー制御情報から削除する更新であることを特徴とする前記記録再生装置。
前記入力されたデジタルコンテンツを、第1の記録媒体に記録する際、前記第1の記録手段は、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、前記入力されたデジタルコンテンツの入力先の種別に基づいて、a)前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記入力先の種別に基づいて決定されるコピー回数情報を前記コピー制御情報に付加し、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録するか、もしくは、b)前記コピー世代制御情報を、これ以上コピー不可(No More Copy)に変更し、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録するか、のいずれかを行うことを特徴とする前記記録再生装置。
前記入力先の種別が、放送局から入力されたデジタルコンテンツを示す場合、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、あらかじめ決定されたコピー回数情報を前記コピー制御情報に付加し、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録し、前記入力先の種別が、他の記録再生装置から入力されたデジタルコンテンツを示す場合、前記コピー世代制御情報を、これ以上コピー不可(No More Copy)に変更し、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録することを特徴とする前記記録再生装置。
前記記録再生装置は、さらに、第2の出力手段を備え、前記入力されたデジタルコンテンツを、前記第1の記録媒体に記録することなく、当該記録再生装置に接続されている他の記録再生装置へ出力する際、前記第2の出力手段は、前記入力されたコピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、前記コピー世代制御情報を、一世代コピー可(Copy One Generation)のまま、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記他の記録再生装置に出力することを特徴とする前記記録再生装置。
デジタルコンテンツと、前記デジタルコンテンツのコピー世代制御情報を含むコピー制御情報を入力する入力ステップと、前記入力されたデジタルコンテンツを、第1の記録媒体に記録する際、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、第1の更新を行ったコピー制御情報を、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録する第1の記録ステップと、前記第1の記録媒体に記録したデジタルコンテンツとコピー制御情報を、前記第1の記録媒体から読取る読取ステップと、前記読取ったデジタルコンテンツを、当該記録再生装置に接続された、1以上の他の記録再生装置に出力する際、前記読取ったコピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、及び、前記読取ったコピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、第2の更新を行ったコピー制御情報を、前記読取ったデジタルコンテンツとともに、前記1以上の他の記録再生装置のうち、1つの記録再生装置にのみに出力する出力ステップと、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、第3の更新を行ったコピー制御情報を、前記第1の記録媒体に記録されている当該デジタルコンテンツのコピー制御情報に換えて記録する第2の記録ステップと、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、前記第1の記録媒体に記録されている当該デジタルコンテンツを再生不能化する再生不能化ステップとを含み、前記第1の更新は、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記デジタルコンテンツの一世代コピーを許可する回数を示すコピー回数情報を前記コピー制御情報に付加する更新であり、前記第2の更新は、前記コピー世代制御情報を一世代コピー可とする一方、前記コピー回数情報が付加されている場合は前記コピー回数情報を前記コピー制御情報から削除する更新であり、前記第3の更新は、前記コピー回数情報が2以上の場合、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記コピー回数情報を1減算し、前記コピー回数情報が1の場合は、前記コピー世代制御情報をこれ以上コピー不可に変更する一方、前記コピー回数情報をコピー制御情報から削除する更新であることを特徴とする記録再生方法。
前記読取ったデジタルコンテンツを、当該記録再生装置に接続された、1以上の他の記録再生装置に出力する際、前記出力ステップは、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、前記コピー制御情報に対して第4の更新を行い、前記第4の更新を施された、もしくは、前記読取ったコピー制御情報において、コピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、第5の更新を行ったコピー制御情報を前記読取ったデジタルコンテンツとともに、前記1以上の他の記録再生装置のうち、1つの記録再生装置にのみに出力し、前記第4の更新は、前記コピー世代制御情報をこれ以上コピー不可(No More Copy)に変更する一方、前記コピー回数情報を前記コピー制御情報から削除する更新であり、前記第5の更新は、前記コピー世代制御情報を一世代コピー可に変更する更新であることを特徴とする前記記録再生方法。
前記記録再生方法は、さらに、第3の記録ステップを含み、前記読取ったデジタルコンテンツを、第2の記録媒体に記録する際、前記第3の記録ステップは、前記読取ったコピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、及び、前記読取ったコピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、第6の更新を行ったコピー制御情報を、前記読取ったデジタルコンテンツとともに、前記第2の記録媒体に記録し、前記第6の更新は、前記コピー世代制御情報をこれ以上コピー不可とする一方、前記コピー回数情報が付加されている場合は前記コピー回数情報を前記コピー制御情報から削除する更新であることを特徴とする前記記録再生方法。
前記入力されたデジタルコンテンツを、第1の記録媒体に記録する際、前記第1の記録ステップは、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、前記入力されたデジタルコンテンツの入力先の種別に基づいて、a)前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記入力先の種別に基づいて決定されるコピー回数情報を前記コピー制御情報に付加し、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録するか、もしくは、b)前記コピー世代制御情報を、これ以上コピー不可(No More Copy)に変更し、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録するか、のいずれかを行うことを特徴とする前記記録再生方法。
前記入力先の種別が、放送局から入力されたデジタルコンテンツを示す場合、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、あらかじめ決定されたコピー回数情報を前記コピー制御情報に付加し、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録し、前記入力先の種別が、他の記録再生装置から入力されたデジタルコンテンツを示す場合、前記コピー世代制御情報を、これ以上コピー不可(No More Copy)に変更し、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録することを特徴とする前記記録再生方法。
前記記録再生方法は、さらに、第2の出力ステップを含み、前記入力されたデジタルコンテンツを、前記第1の記録媒体に記録することなく、当該記録再生装置に接続されている他の記録再生装置へ出力する際、前記第2の出力ステップは、前記入力されたコピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、一世代コピー可(Copy One Generation)のまま、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記他の記録再生装置に出力することを特徴とする前記記録再生方法。
デジタルコンテンツと、前記デジタルコンテンツのコピー世代制御情報を含むコピー制御情報を入力する入力手段と、前記入力されたデジタルコンテンツを、第1の記録媒体に記録する際、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、第1の更新を行ったコピー制御情報を、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、前記第1の記録媒体に記録したデジタルコンテンツとコピー制御情報を、前記第1の記録媒体から読取る読取手段と、前記読取ったデジタルコンテンツを、当該記録再生装置に接続された、1以上の他の記録再生装置に出力する際、前記読取ったコピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、及び、前記読取ったコピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、第2の更新を行ったコピー制御情報を、前記読取ったデジタルコンテンツとともに、前記1以上の他の記録再生装置のうち、1つの記録再生装置にのみに出力する出力手段と、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、第3の更新を行ったコピー制御情報を、前記第1の記録媒体に記録されている当該デジタルコンテンツのコピー制御情報に換えて記録する第2の記録手段と、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、前記第1の記録媒体に記録されている当該デジタルコンテンツを再生不能化する再生不能化手段とを備え、前記第1の更新は、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記デジタルコンテンツの一世代コピーを許可する回数を示すコピー回数情報を前記コピー制御情報に付加する更新であり、前記第2の更新は、前記コピー世代制御情報を一世代コピー可とする一方、前記コピー回数情報が付加されている場合は前記コピー回数情報を前記コピー制御情報から削除する更新であり、前記第3の更新は、前記コピー回数情報が2以上の場合、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記コピー回数情報を1減算し、前記コピー回数情報が1の場合は、前記コピー世代制御情報をこれ以上コピー不可に変更する一方、前記コピー回数情報をコピー制御情報から削除する更新であることを特徴とする集積回路。
記録再生装置において用いられる記録再生プログラムであって、デジタルコンテンツと、前記デジタルコンテンツのコピー世代制御情報を含むコピー制御情報を入力する入力ステップと、前記入力されたデジタルコンテンツを、第1の記録媒体に記録する際、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示す場合、第1の更新を行ったコピー制御情報を、前記入力されたデジタルコンテンツとともに、前記第1の記録媒体に記録する第1の記録ステップと、前記第1の記録媒体に記録したデジタルコンテンツとコピー制御情報を、前記第1の記録媒体から読取る読取ステップと、前記読取ったデジタルコンテンツを、当該記録再生装置に接続された、1以上の他の記録再生装置に出力する際、前記読取ったコピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、及び、前記読取ったコピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、第2の更新を行ったコピー制御情報を、前記読取ったデジタルコンテンツとともに、前記1以上の他の記録再生装置のうち、1つの記録再生装置にのみに出力する出力ステップと、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報が一世代コピー可(Copy One Generation)を示し、かつ、コピー回数情報が付加されている場合、第3の更新を行ったコピー制御情報を、前記第1の記録媒体に記録されている当該デジタルコンテンツのコピー制御情報に換えて記録する第2の記録ステップと、前記読取ったコピー制御情報において、前記コピー世代制御情報がこれ以上コピー不可(No More Copy)を示す場合、前記第1の記録媒体に記録されている当該デジタルコンテンツを再生不能化する再生不能化ステップとを含み、前記第1の更新は、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記デジタルコンテンツの一世代コピーを許可する回数を示すコピー回数情報を前記コピー制御情報に付加する更新であり、前記第2の更新は、前記コピー世代制御情報を一世代コピー可とする一方、前記コピー回数情報が付加されている場合は前記コピー回数情報を前記コピー制御情報から削除する更新であり、前記第3の更新は、前記コピー回数情報が2以上の場合、前記コピー世代制御情報は、一世代コピー可のままとする一方、前記コピー回数情報を1減算し、前記コピー回数情報が1の場合は、前記コピー世代制御情報をこれ以上コピー不可に変更する一方、前記コピー回数情報をコピー制御情報から削除する更新であること特徴とする記録再生プログラム。
本発明の記録再生装置によれば、放送局100より受信したデジタルコンテンツを、記録媒体250(例えば、記録再生装置に内蔵されるハードディスク等)に記録する際、以下の処理を行う。本発明の記録再生装置は、デジタルコンテンツのコピー制御情報が「一世代コピー可」である場合、コピー制御情報を「一世代コピー可」のまま、コピーを許可する回数を示すコピー回数を付加して(「回数制限付き一世代コピー可」として)記録する。また、上記記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを他の記録再生装置300もしくは400に転送する際、コピー制御情報が「回数制限付き一世代コピー可」の場合、コピー制御情報を「一世代コピー可」に変更して、デジタルコンテンツとともに他の記録再生装置300もしくは400のいずれか一方に転送する。また、他の記録再生装置300もしくは400のうちいずれか一方においては、転送されたデジタルコンテンツのコピー制御情報が「一世代コピー可」の場合、「これ以上コピー不可」に変更して他の記録再生装置300もしくは400の持つ記録媒体に記録する。また、記録再生装置は、上記記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを、他の記録媒体260(例えば、DVD、BD等)に記録する際には、コピー制御情報を「これ以上コピー不可」に変更して他の記録媒体260に記録する。さらに、記録再生装置は、上記の他の記録再生装置300もしくは400に転送する場合と、他の記録媒体260に記録する場合のいずれでも、コピー制御情報が、「一世代コピー可」でコピー回数が2回以上の場合、元の記録媒体250における、当該デジタルコンテンツのコピー制御情報のコピー回数を1減じて記録する。また、コピー制御情報が、「一世代コピー可」で、コピー回数が1回の場合は、元の記録媒体250における、当該デジタルコンテンツのコピー制御情報を「これ以上コピー不可」に変更する。
以上の構成により、記録再生装置200の記録媒体250が何らかの理由で故障する場合に備えて、記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置300もしくは400或いは他の記録媒体260にバックアップする場合、デジタルコンテンツを、他の記録再生装置300もしくは400、或いは他の記録媒体260に、前記コピー回数の範囲内でコピーすることが可能となる。したがって、デジタルコンテンツを他の記録再生装置300もしくは400、或いは、他の記録媒体260にバックアップした上で、元の記録媒体250に記録したデジタルコンテンツを再生することが可能となる。
また、何らかの理由で上記コピーに失敗したとしても、前記コピー回数の範囲内であれば、コピー回数が1回減るものの、元の記録媒体230のデジタルコンテンツが消失し、再生不能化することはない。
また、他の記録装置300もしくは400、或いは他の記録媒体260へのバックアップが、基本的にコピーで行えるため、ムーブが必要な特許文献1や特許文献3の構成と比較して処理負荷を小さくすることができる。
また、記録したデジタルコンテンツは「一世代コピー可」であるがコピー回数が付加され、付加されたコピー回数の範囲内で、他の記録再生装置300もしくは400、或いは他の記録媒体260へのコピーが許可されるため、特許文献2の構成のように、複数の、他の記録再生装置、或いは、複数の他の記録媒体に無制限にコピーされることはない。
また、記録再生装置200は、ユーザによって容易に変更できないセキュアな時計は必要としないため、特許文献2の構成と比較して実装コストが小さい。
また、コピー制御更新部214Aとデータ出力部215(図9の218A)は、従来の記録再生装置におけるコピー制御更新部とデータ出力部(従来の記録再生装置においては、これ以上コピー不可(NMC)のコンテンツを、他の記録再生装置に転送(ムーブ)する場合、コピー制御更新部において、コピー制御情報をこれ以上コピー不可から一世代コピー可に変更し、データ出力部において、DTCPなどで接続されている他の記録再生装置300もしくは400のいずれか一方のみに、一世代コピー可に変更したコピー制御情報とデジタルコンテンツを出力する)を変更することなく流用できるので、記録再生装置の実装コスト(開発コスト)を小さくできる。
(6)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明にかかる記録再生装置は、デジタル放送されるデジタルコンテンツの著作権を保護しつつ、記録媒体に記録し、記録したデジタルコンテンツを、他の記録再生装置や記録媒体へ転送する機能を有し、デジタル放送されるデジタルコンテンツ記録再生装置として有用である。
100 放送局
200 記録再生装置
300 記録再生装置
400 記録再生装置
500 中継局
201 データ受信部
202 データ入力部
203 コピー制御情報判定部
204 制御部
205 コピー制御情報更新部
206 コピー回数決定部
207 データ記録部
211 データ読取部
212 コピー制御情報判定部
213 制御部
214 コピー制御情報更新部
215 データ出力部
216 データ記録部
221 コピー制御情報更新部
222 再生不能化部
223 データ記録部
250 記録媒体
260 記録媒体

Claims (15)

  1. コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信手段と、
    記録媒体と、
    前記受信手段が前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数を受信しておらず、かつ、受信した前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記残許可回数を決定し、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記残許可回数とを前記記録媒体に記録する記録制御手段と、
    前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付手段と、
    前記要求受付手段により前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上であると判断された場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御手段と、
    前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記要求受付手段は、更に、前記コンテンツの他の記録媒体へのコピー要求を待ち受け、
    前記出力制御手段は、前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上の場合、更に、前記コピー要求に係る出力先を判定する判定部と、
    前記出力先が他の装置である場合、前記コンテンツと、前記1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置へ出力し、前記出力先が前記他の記録媒体である場合、これ以上コピー禁止を示す制御情報と前記コンテンツとを前記他の記録媒体に記録する出力制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 前記コンテンツについて前記残許可回数を記録すべきか否かは、前記コンテンツの送信元又はコンテンツ自体の種別毎に定められており、
    前記記録制御手段は、
    前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、更に、前記コンテンツに係る種別を判定する判定部と、
    前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記種別に基づき前記残許可回数を記録すべきか否かを判断し、前記残許可回数を記録すべきと判断された場合には、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記残許可回数とを前記記録媒体に記録し、前記残許可回数を記録すべきでないと判断された場合には、前記コンテンツと、これ以上コピー禁止を示す制御情報とを前記記録媒体に記録する記録制御部と
    を含むことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  4. 前記種別は、前記受信手段が受信した前記コンテンツが、放送局により放送されたものか、他の記録装置が出力したものかにより異なり、
    前記記録制御部は、更に、前記種別が、前記放送局により放送されたものである場合に限り前記残許可回数を前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求項3記載の記録装置。
  5. 前記種別は、放送を行う放送局毎に異なる
    ことを特徴とする請求項4記載の記録装置。
  6. 前記種別は、前記コンテンツの内容が、映画であるか、映画以外であるかにより異なる
    ことを特徴とする請求項3記載の記録装置。
  7. 前記記録制御部は、更に、
    前記種別が前記他の記録装置が出力したものである場合、前記残許可回数の記録を抑止し、前記制御情報をこれ以上コピー禁止に書き換えた後に前記記録媒体に記録する
    ことと特徴とする請求項4記載の記録装置。
  8. 前記記録制御手段は、更に、前記受信手段が受信した前記コンテンツを中継して他の装置に転送する転送部を備え
    前記記録制御部は、前記コンテンツを前記他の装置に転送する場合、前記残許可回数の決定はせずに、前記制御情報と前記コンテンツを前記他の装置に転送する
    ことを特徴とする請求項3記載の記録装置。
  9. 前記記録制御手段は、更に、前記受信手段が受信した前記コンテンツを中継して自装置に装着される他の記録媒体に転送する転送部を備え
    前記記録制御部は、前記コンテンツを前記他の記録媒体に転送する場合、前記残許可回数の決定はせずに、前記制御情報をこれ以上コピー禁止に書き換えた後、当該書き換えられた制御情報と前記コンテンツとを前記他の記録媒体に転送する
    ことを特徴とする請求項3記載の記録装置。
  10. 前記出力制御手段は、更に、予め出力先毎に定められた最大許可回数を示す残許可回数を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  11. 前記判定手段は、前記要求受付手段により前記コピー要求が受け付けられた場合、前記制御情報が1世代のみコピー可、これ以上コピー禁止のいずれかを示すか判定し、
    前記出力制御手段は、前記判定手段により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判定された場合に、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力し、
    前記記録装置は、更に、前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記判定手段により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判定された場合に、前記記録媒体に記録されており、前記他の装置への出力対象とされたコンテンツの使用を不能化する不能化手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  12. 前記判定手段は、前記要求受付手段により前記コピー要求が受け付けられた場合、前記制御情報が1世代のみコピー可、これ以上コピー禁止のいずれかを示すか判定し、
    前記出力制御手段は、
    前記制御情報が1世代のみコピー可を示し前記残許可回数が1以上の場合、前記制御情報をこれ以上コピー禁止を示す制御情報に変更する制御情報変更部と、
    前記判定手段により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示すと判定された場合、及び、前記制御情報変更部により前記制御情報がこれ以上コピー禁止を示す制御情報に変更された場合、前記コンテンツと1世代コピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力部と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  13. コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数を受信しておらず、かつ、受信した前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記残許可回数を決定し、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記残許可回数とを前記記録媒体に記録する記録制御ステップと、
    前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付ステップと、
    前記要求受付ステップにおいて前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上であると判断された場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御ステップと、
    前記出力制御ステップにより前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理ステップと
    を含むことを特徴とする記録方法。
  14. コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信手段と、
    記録媒体と、
    前記受信手段が前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数を受信しておらず、かつ、受信した前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記残許可回数を決定し、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記残許可回数とを前記記録媒体に記録する記録制御手段と、
    前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付手段と、
    前記要求受付手段により前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上であると判断された場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御手段と、
    前記出力制御手段により前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理手段と
    を備えることを特徴とする集積回路。
  15. 記録媒体を備える記録装置において用いられる記録プログラムであって、
    コンテンツと、前記コンテンツについてコピーを許す世代数についての制限を示す制御情報とを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて前記コンテンツについて1世代のみのコピーを許可する最大許可回数を示す残許可回数を受信しておらず、かつ、受信した前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合、前記残許可回数を決定し、前記コンテンツと、前記制御情報と、前記残許可回数とを前記記録媒体に記録する記録制御ステップと、
    前記コンテンツの他の装置へのコピー要求を待ち受ける要求受付ステップと、
    前記要求受付ステップにおいて前記コピー要求が受け付けられた場合に、前記記録媒体に記録されている前記制御情報が1世代のみコピー可を示し、前記残許可回数が1以上であるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記制御情報が1世代のみコピー可を示す場合であって前記残許可回数が1以上であると判断された場合、前記コンテンツと、1世代のみコピー可を示す制御情報とを前記他の装置に対して出力する出力制御ステップと、
    前記出力制御ステップにより前記コンテンツが出力された場合において、前記残許可回数が2以上を示す場合には、前記残許可回数を1減じ、前記残許可回数が1を示す場合には、前記記録媒体から前記残許可回数を削除して、これ以上コピー禁止を示すように前記記録媒体に記録された制御情報を変更する回数管理ステップと
    を含むことを特徴とする記録プログラム。
JP2009512881A 2007-04-27 2008-04-25 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム Active JP5032568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512881A JP5032568B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118388 2007-04-27
JP2007118388 2007-04-27
PCT/JP2008/001095 WO2008136187A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム
JP2009512881A JP5032568B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136187A1 JPWO2008136187A1 (ja) 2010-07-29
JP5032568B2 true JP5032568B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39943308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512881A Active JP5032568B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5032568B2 (ja)
WO (1) WO2008136187A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139337A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器およびコンテンツ複製方法
JP5168366B2 (ja) * 2011-01-21 2013-03-21 パナソニック株式会社 サーバ装置、クライアント装置、及び、サーバ装置とクライアント装置を含むコンテンツ伝送システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114407A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送信号記録再生装置
JP2000357370A (ja) * 1999-03-12 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ複製システム、ドライブ装置、複製方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001243707A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 情報送受信システム、及び電子機器
JP2005176312A (ja) * 2003-10-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタデータアクセス制御システム及びその方法、並びに受信装置、送信装置
JP2006134418A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd ディスク装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114407A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送信号記録再生装置
JP2000357370A (ja) * 1999-03-12 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ複製システム、ドライブ装置、複製方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001243707A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 情報送受信システム、及び電子機器
JP2005176312A (ja) * 2003-10-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタデータアクセス制御システム及びその方法、並びに受信装置、送信装置
JP2006134418A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008136187A1 (ja) 2010-07-29
WO2008136187A1 (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7181008B1 (en) Contents management method, content management apparatus, and recording medium
US7065648B1 (en) Mutual authentication method, recording apparatus, reproducing apparatus, and recording medium
JP3977549B2 (ja) コンテンツ管理方法、コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理装置及び再生装置
JP5083420B2 (ja) 認証方法、記録装置及び再生装置
KR100730546B1 (ko) 콘텐츠 관리 방법 및 기록 매체
JP4957148B2 (ja) 鍵管理機能を持つセキュア素子および情報処理装置
KR100707823B1 (ko) 저장매체 상에 복제 방지를 제공하는 방법 및 시스템과,이와 같은 시스템에 사용되는 저장매체
KR20010052853A (ko) 데이터 관리장치, 데이터 관리방법, 및 데이터 관리프로그램을 기록하는 기록매체
JP2006514506A (ja) コンテンツ保護方法及びシステム
JP2006172147A (ja) コンテンツ保護方法及びその方法を用いた情報記録再生装置
RU2297677C2 (ru) Носитель записи для хранения цифрового продукта
JP4560086B2 (ja) コンテンツデータ記録再生装置
JP5032568B2 (ja) 記録装置、記録方法、集積回路、及び記録プログラム
JP3984749B2 (ja) 認証方法、データ処理装置
JP2007294054A (ja) デジタル画像記録再生装置
WO2010106746A1 (ja) 鍵管理方法および鍵管理装置
JP2010220019A5 (ja)
JP3984792B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置
JP3967491B2 (ja) 記録装置
JP4379241B2 (ja) 録画再生機器
JP3977857B2 (ja) 記憶装置
JP2005190548A (ja) メディア複製装置
MXPA00012395A (en) Data management apparatus, data management method, and record medium recording data management program
JP2006190455A (ja) データ再生装置、データ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3