JP5032090B2 - 放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法及びその装置 - Google Patents

放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5032090B2
JP5032090B2 JP2006278868A JP2006278868A JP5032090B2 JP 5032090 B2 JP5032090 B2 JP 5032090B2 JP 2006278868 A JP2006278868 A JP 2006278868A JP 2006278868 A JP2006278868 A JP 2006278868A JP 5032090 B2 JP5032090 B2 JP 5032090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast receiving
download speed
receiving apparatus
download
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006278868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007116688A (ja
Inventor
鍾 一 崔
京 洙 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007116688A publication Critical patent/JP2007116688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032090B2 publication Critical patent/JP5032090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26216Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、放送受信装置のダウンロード速度制御に係り、さらに詳細には、IP基盤の放送受信装置がデータをダウンロードする場合、放送受信装置のアプリケーション駆動状態によってダウンロード速度を動的に調節しうる方法及びその装置に関する。
最近、放送技術の発展につれて衛星放送、地上波放送、及びケーブル放送などを通じるデジタル放送の普及が次第に拡大しつつある。ユーザは放送事業者が提供するデジタル放送を受信するためにセットトップボックスやデジタルTVのような放送受信装置を使用する。デジタル放送によれば、映像及び音声ストリームがデジタル情報として圧縮された状態で出力され、これを受信した放送受信装置は映像及び音声ストリームの圧縮を解除してユーザに出力させる。
デジタル放送を受信して出力するために開発されているセットトップボックスやデジタルTVは従来のアナログTV環境で使われていない多様な機能を提供している。例えば、デジタル放送は、映像及び音声情報以外にも放送プログラムに関連した情報を含む電子プログラムガイド(EPG)情報を含む。したがって、ユーザは曜日別、チャンネル別、時間帯別に放送プログラムに関連した多様な情報を獲得しうる。
一方、放送受信機能と共にIP通信機能を備えたIP基盤の放送受信装置が登場している。ユーザは、IP基盤放送受信装置を通じて放送提供者に対する両方向サービスを提供されるか、インターネットに接続することができ、映画、音楽、ゲームのような多様なマルチメディアデータをストリーミングまたはダウンロードされうる。
ところが、放送受信装置は、一般的にPC(パーソナルコンピュータ)に比べて低いプロセッシング資源を有する。したがって、ユーザが放送受信装置を通じて映画再生、ゲーム実行などのためのアプリケーションを駆動させる間に所定のデータに対するダウンロード作業が進めば、ダウンロードとアプリケーションとの駆動のために放送受信装置のプロセッシング資源が併行的に消費されるので、ユーザは良質のサービスを保証され得ない。
前述した問題点に対応して、特許文献1は、複数の被制御機器を独立して制御しうる複数の制御ユニットを含むセットトップボックスを開示している。特許文献1によれば、ユーザの使用頻度の低い被制御機器と連結される制御ユニットを通じてプログラムをダウンロードすることによって、ユーザが被制御機器を使用するのに一定したレベルのクオリティーを保証できる。しかし、特許文献1は1つの制御ユニットを含むセットトップボックスについては従来の技術による問題点に対する克服方案を提示していない。
韓国公開特許第10−2005−19282号公報
本発明は、データのダウンロード速度を動的に調節することによって、放送受信装置を通じてユーザが利用しているサービスの品質を保証するところにその目的がある。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されていない他の目的は下の記載から当業者に明確に理解されうる。
前記目的を達成するために本発明の実施形態による放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法は、放送受信装置が消費するプロセッシング資源をアプリケーション毎にモニタリングするステップ、及び前記モニタリング結果をモニタリングした時間とともに保存モジュールに保存するステップ、前記保存モジュールに保存されたモニタリング結果及び前記モニタリングした時間に基づいて前記モニタリングした時間における前記放送受信装置全体のプロセッシング資源の消費量を算出するステップ、前記放送受信装置全体のプロセッシング資源の消費量に基づいてIP通信を用いたデータのダウンロード速度を調節するステップを含む。
前記目的を達成するために本発明の他の実施形態による放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法は、放送受信装置が駆動するアプリケーションの種類をモニタリングするステップと、前記モニタリング結果によってIP通信を用いたデータのダウンロード速度を調節するステップと、を含む。
前記目的を達成するために本発明の実施形態によるダウンロード速度制御装置は、放送受信装置が消費するプロセッシング資源をアプリケーション毎にモニタリングするモニタリングモジュールと、前記モニタリング結果をモニタリングした時間とともに保存するとともに、保存されたモニタリング結果及び前記モニタリングした時間に基づいて前記モニタリングした時間における前記放送受信装置全体のプロセッシング資源の消費量を算出する保存モジュールと、前記放送受信装置全体のプロセッシング資源の消費量に基づいてIP通信を用いたデータのダウンロード速度を調節する制御モジュールと、を含む。
前記目的を達成するために本発明の他の実施形態によるダウンロード速度制御装置は、放送受信装置が駆動するアプリケーションの種類をモニタリングするモニタリングモジュールと、前記モニタリング結果によってデータのダウンロード速度を調節する制御モジュールと、を含む。
その他の実施例の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法及びその装置によれば、データのダウンロード速度を動的に調節することによって、ユーザが放送受信装置を通じて利用しているサービスの品質を保証しうる。
本発明の利点及び特徴、そしてこれを達成する方法は添付された図面に基づいて詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限定されるものではなく、この実施例から外れて多様な形に具現でき、本明細書で説明する実施例は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で当業者に発明の範ちゅうを完全に報せるために提供されるものであり、本発明は請求項及び発明の詳細な説明により定義されるだけである。一方、明細書全体に亙って同一な参照符号は同一な構成要素を示す。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による放送受信装置100を示すブロック図である。
図示された放送受信装置100は、放送信号受信モジュール110、復元モジュール120、IP通信モジュール130、装置連結モジュール140、主記憶装置150、補助記憶装置160、及びCPU170を含む。このような放送受信装置100は、IP基盤のセットトップボックスやデジタルTV等として具現されうる。
放送信号受信モジュール110は、放送信号を受信する役割を行い、チューナ112と復調器114とを備える。
チューナ112は、放送信号を受信し、受信された放送信号を中間周波数に変換して復調器114に提供する。例えば、チューナ112は、衛星から受信された信号を処理してI/Q信号を検出し、検出されたI/Q信号を復調器314に提供しうる。
復調器114は、中間周波数に変化された信号から伝送ストリームを復元し、復元された伝送ストリームを復元モジュール120に提供する。例えば、復調器114は、QPSK(Quadratic phase shift keying)復調器(図示せず)とFEC(Forward Error Correction)復調器(図示せず)とでなされ、これを通じてQPSK復調及びFEC作業を行える。
このような放送信号受信モジュール110が受信しうる放送信号は、衛星放送、地上波放送、ケーブル放送など放送信号の伝送方式には制限されない。
復元モジュール120は、伝送ストリームを用いてビデオ信号、オーディオ信号及びデータ信号を復元する。伝送ストリームを復元するために復元モジュール120は、逆多重化モジュール122とデコーディングモジュール124を含む。
逆多重化モジュール122は、伝送ストリームをパージングしてビデオ信号、オーディオ信号、及びデータ信号を分離し、これらをデコーディングモジュール124に提供する。
デコーディングモジュール124は、ビデオデコーダ(図示せず)及びオーディオデコーダ(図示せず)を備え、これらは各々逆多重化モジュール122から提供されたビデオ信号及びオーディオ信号をデコーディングする。この中、ビデオデコーダは、MPEG−2(Moving Picture Experts Group−2)、MPEG−4(Moving Picture Experts Group−2)などのビデオ圧縮解除方式によって具現され、オーディオデコーダは、MP3(MPEG Layer−3)、AC3(Audio Compression3)などのオーディオ圧縮解除方式によって具現されうる。
また、デコーディングモジュール124は、データデコーダ(図示せず)を備えるが、データデコーダは、逆多重化モジュール122から提供されたデータ信号をデコーディングする。データ信号はEPGデータを備えるが、EPGデータはチャンネル番号、チャンネル名、放送日、放送開始時間、コンテンツ識別子、プログラム説明などの放送プログラムに関する情報を含む。
IP通信モジュール130は、インターネットプロトコル基盤の通信を支援する。例えば、IP通信モジュール130は、ケーブル、電話線、各種デジタル加入者回線(x Digital Subscriber Line:xDSL)などを通じてインターネットに接続しうる。IP通信モジュール130を通じて放送受信装置100が放送提供者と連結されて対話形サービスを提供しうる。
実施形態によって、放送受信装置100は、IP通信モジュール130を通じて放送信号を受信することもある。この場合、復元モジュール120は、IP通信モジュール130が受信した放送信号を復元する。
装置連結モジュール140は、AV装置(図示せず)との通信を行う。例えば、装置連結モジュール140は、TVやPVR(パーソナルビデオレコーダー)と連結されうる。AV装置との通信時、コンテンツの無断複製を防止するためにHDCP(High−bandwidth Digital Content Protection)、DTCP(Digital Transmission Content Protection)などのような保安プロトコルが使われうる。
主記憶装置150は、補助記憶装置160に保存されたプログラムを実行させるか、所定のアプリケーションを駆動させる場合に必要な情報を保存する。すなわち、主記憶装置150は、CPU170の作業実行による入力情報、出力情報、中間計算結果などを保存しうる。このような主記憶装置150は、SRAMやDRAMのようなRAM、EP−ROM、EEP−ROM、マスクROM(MASK−ROM)のようなROMなどを含みうる。
補助記憶装置160は、マルチメディアコンテンツ、ファームウェア、アプリケーション駆動プログラムなど多様な種類のデータを保存する。このような補助記憶装置160はハードディスク、フラッシュメモリなどを含みうる。図面を参照すれば、補助記憶装置160は、放送受信装置100に含まれているが、本発明はこれに限定されず、補助記憶装置160は、放送受信装置100とは別途の装置として存在して、装置連結モジュール140を通じて放送受信装置100と連結されうる。
CPU170は、放送受信装置100が行う各種動作に対する比較、判断、演算及び解釈を担当する。したがって、放送受信装置100を構成する各機能性ブロック110ないし160の動作を制御する。
図2は、本発明の一実施形態によるダウンロード速度調節装置200を示すブロック図である。
図示されたダウンロード速度調節装置200は、ダウンロードエイジェントモジュール210、モニタリングモジュール220、制御モジュール230、及び保存モジュール240を含む。このようなダウンロード速度調節装置200は、ソフトウェア形態に補助記憶装置160に保存されていて放送受信装置100のブーティング時にCPU170により主記憶装置150上で具現されるか、ハードウェア的に具現されて放送受信装置100に含まれうる。さらに具体的に、ダウンロード速度調節装置200の説明で使われる‘モジュール’はソフトウェア、またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または注文型半導体(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)のようなハードウェア構成要素を意味し、モジュールは所定の役割を行う。しかし、モジュールはソフトウェアまたはハードウェアに限定されるものではない。モジュールは、アドレッシング可能な保存媒体に存在すべく構成されても良く、1つまたはそれ以上のプロセッサーを実行させるように構成されても良い。したがって、一例としてモジュールは、ソフトウェア構成要素、客体指向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバー、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。構成要素とモジュールから提供される機能は、より少数の構成要素及びモジュールで結合されるか、追加的な構成要素とモジュールにさらに分離されうる。
以下、ダウンロード速度調節装置200を構成する各モジュール210ないし240について説明する。
ダウンロードエイジェントモジュール210は、IP通信モジュール130を通じて放送提供者、コンテンツ供給者、その他のサーバーから所定のデータをダウンロードする。ここで、ダウンロードされるデータは、映画、音楽、ゲームなどの各種マルチメディアコンテンツやファームウェアなどその種類に制限されない。ダウンロードエイジェントモジュール210によってダウンロードされたデータは放送受信装置100の補助記憶装置160に保存されうる。また、ダウンロード速度は、制御モジュール230の制御によって調節されうる。
データのダウンロードは、ユーザの要請時に行われる。例えば、ユーザが放送受信装置100を通じてコンテンツを提供するウェブサイトに接続してVODコンテンツのダウンロードを要請した場合、ダウンロードエイジェントモジュール210は、IP通信モジュール130を通じて該当ウェブサイトからVODコンテンツをダウンロードしうる。しかし、本発明はこれに限定されず、データのダウンロードは所定の時間帯に周期的に行われうる。例えば、ダウンロードエイジェントモジュール210は、毎週月曜日の午前7時にコンテンツ供給者から3編の映画コンテンツをダウンロードしうる。
モニタリングモジュール220は、放送受信装置100の動作状態をモニタリングする。
例えば、モニタリングモジュール220は、放送受信装置100が所定のアプリケーションを駆動する場合、アプリケーションの駆動に消費される放送受信装置100のプロセッシング資源をモニタリングしうる。ここで、プロセッシング資源は、放送受信装置100が所定の作業を行うのに必要なCPU170の占有率、主記憶装置150の使用量、補助記憶装置160に対する入出力頻度などを含む概念である。モニタリングモジュール220は、いろいろなプロセッシング資源のうち、いずれか1つに対するモニタリングを行うか、2つ以上に対するモニタリングを複合的に行える。また、放送受信装置100が複数のアプリケーションを同時に駆動するならば、モニタリングモジュール220は、各アプリケーション別に消費されるプロセッシング資源をモニタリングすることもできる。
他の例として、モニタリングモジュール220は、放送受信装置100が駆動するアプリケーションの類型(例えば、動画像再生、オーディオ再生、ウェブブラウザの実行、ゲーム実行など)をモニタリングしうる。
保存モジュール240は、モニタリングモジュール220のモニタリング結果を保存する。例えば、モニタリングモジュール220がプロセッシング資源をモニタリングした場合、保存モジュール240は、図3に示されたようなプロセッシング資源テーブルを保存しうる。
図3に示されたテーブルは、放送受信装置100が駆動しているアプリケーション310、各アプリケーションの駆動にかかるプロセッシング資源(CPU占有率320及び主記憶装置の使用量330)、及びモニタリングを行った時間340を含む。また、図3に示されたテーブルには、各アプリケーションの駆動にかかる全体プロセッシング資源量(TOTAL350ライン参照)も含まれているので、これは保存モジュール240によって計算されうる。一方、図3は、プロセッシング資源の例としてCPU占有率320と主記憶装置の使用量330を図示しているが、本発明はこれに限定されない。
制御モジュール230は、モニタリングモジュール220のモニタリング結果によってデータのダウンロード速度を動的に制御する。このために、制御モジュール230は、保存モジュール240に保存されたモニタリング結果を参照しうる。
一実施形態において、モニタリングモジュール220がアプリケーションの駆動によって消費されるプロセッシング資源をモニタリングする場合、制御モジュール230は、放送受信装置で使用可能な残余プロセッシング資源量によってダウンロード速度を調節しうる。例えば、モニタリングモジュール220によってCPU占有率がモニタリングされるならば、制御モジュール230は、アプリケーションの駆動によるCPU占有率が高まるほど、ダウンロード速度を低めうる。すなわち、モニタリング結果、放送受信装置100での可用プロセッシング資源量が低くなるほど、ダウンロード速度が減少し、可用プロセッシング資源量が増加するほど、ダウンロード速度も増加しうる。実施形態によっては、モニタリングモジュール220が一種以上のプロセッシング資源消費量をモニタリングし、制御モジュール230はこれらを複合的に適用してダウンロード速度を制御しうる。
このようなダウンロード速度制御作業のために、放送受信装置100のプロセッシング資源消費量による適正水準のダウンロード速度についての情報が使われうる。このような情報は、放送受信装置100の生産時に放送受信装置100に対して行ったテスト結果を通じて提供でき、保存モジュール240に保存されうる。本発明の一実施形態によるプロセッシング資源消費量による適正レベルのダウンロード速度についての情報を図4A及び図4Bにテーブル形態に図示した。
図4Aにおいて、プロセッシング資源消費量としてCPU占有率410が使われており、各CPU占有率による適正ダウンロード速度420が提示されている。図4Aに図示された情報によれば、ダウンロード速度制御装置200は、プロセッシング資源消費量が所定の臨界値以上である場合には、ダウンロードを中止させうるということが分かる(CPU占有率が80%以上である場合、適正ダウンロード速度が‘0’であることを参照)。図4Aは、一種のプロセッシング資源(CPU占有率)によるダウンロード速度に関する情報を示しているが、本発明はこれに限定されない。図4Bの実施形態の場合には、ダウンロード速度を調節するために2種のプロセッシング資源(CPU占有率510と主記憶装置の使用量520)が使われている。図4Bにおいて、CPU占有率510と主記憶装置の使用量520との交差位置ごとに放送受信装置100に適正ダウンロード速度が提示されている。その他にも補助記憶装置の入出力頻度など他の種類のプロセッシング資源消費量によるダウンロード速度に関する情報が提供されうる。
一方、ダウンロード速度を制御するための他の実施形態として、モニタリングモジュール220が駆動しているアプリケーションの種類をモニタリングする場合、制御モジュール230は、事前に設定された種類のアプリケーションが駆動される場合にダウンロード速度を一定レベル以下に低めるか、ダウンロードを中止させうる。例えば、動画像再生やゲーム実行のためには、多量のプロセッシング資源が必要なので、動画像の再生やゲームの実行のためのアプリケーションの駆動中には、ダウンロード速度を‘0’に設定しうる。如何なる種類のアプリケーションが駆動される場合にダウンロード速度を減少させるかについての情報は、事前に設定され、このような情報は、保存モジュール240に保存されうる。
以下、図5ないし図8を参照して前述したダウンロード速度調節装置200の動作過程について説明する。
図5は、本発明の一実施形態による放送受信装置100の動作状態をモニタリングする過程を示すフローチャートである。
まず、放送受信装置100に電源が供給されれば、ダウンロード速度調節装置200が駆動されうる。
放送受信装置100が既定の環境またはユーザの要請によって所定のアプリケーションを駆動させれば(S110)、モニタリングモジュール220は、放送受信装置100が駆動しているアプリケーションによって消費されるプロセッシング資源をモニタリングする(S120)。
保存モジュール240は、モニタリング結果を保存しうる(S130)。この際、保存モジュール240は、放送受信装置100が使用している全体プロセッシング資源を計算し(S140)、これを共に保存しうる(S150)。保存モジュール240に保存されるモニタリング結果及び全体プロセッシング資源の計算結果は、図3の説明と同様である。
このようなモニタリング作業は、周期的に行われることが望ましく、これにより、保存モジュール240に保存されるモニタリング結果も周期的に更新されうる。また、このようなモニタリング作業は、放送受信装置100の動作中に持続されうる。
一方、IP通信モジュール130を通じて所定のデータをダウンロードする場合、ダウンロード速度調節装置200の動作過程について図6を参照して説明する。
図6は、本発明の一実施形態によるダウンロード速度制御方法を示すフローチャートである。
まず、ダウンロードエイジェントモジュール210がIP通信モジュール130を通じてデータのダウンロードを感知すれば(S210)、制御モジュール230は、図5の参照と同様にモニタリング過程によるモニタリングされた結果を使用してダウンロード速度を調節する(S220)。
この際、ダウンロードエイジェントモジュール210は、制御モジュール230によって調節されたダウンロード速度でデータをダウンロードする(S230)。
もし、ダウンロードが完了していない状態で(S240)、放送受信装置100が消費するプロセッシング資源に対するモニタリング結果が更新されれば(S250)、制御モジュール230は、更新された結果を使用してダウンロード速度を調節し(S220)、ダウンロードエイジェントモジュール210は、調節されたダウンロード速度でダウンロードを行う(S230)。
これにより、放送受信装置100のアプリケーションの駆動にかかるプロセッシング資源量によってダウンロード速度が動的に増減する。すなわち、前述したように放送受信装置100のプロセッシング資源消費量が増加すれば、データのダウンロード速度は減少するか、‘0’に設定(すなわち、ダウンロードを中止させる)しうる。また、放送受信装置100のプロセッシング資源消費量が減少すれば、データのダウンロード速度は増加しうる。この際、中止されたダウンロード作業は再開されうる。
つまり、ユーザが放送受信装置100を使用して特定サービスを提供されている途中で所定のデータに対するダウンロード作業が行われても、ユーザが提供されているサービスクオリティーは適正なレベルを保証されうる。一方、ダウンロード速度が減少されるか、ダウンロードが中止されても、放送受信装置100が使用するプロセッシング資源量が減少すれば、ダウンロード速度は再び増加するか、ダウンロードが再開されるので、データのダウンロードは成功的に完了しうる。
図7は、本発明の他の実施形態による放送受信装置100の動作状態をモニタリングする過程を示すフローチャートである。
まず、放送受信装置100に電源が供給されれば、ダウンロード速度調節装置200が駆動されうる。
放送受信装置100が既定の環境またはユーザの要請によって所定のアプリケーションを駆動させれば(S310)、モニタリングモジュール220は、放送受信装置100が駆動するアプリケーションの種類をモニタリングする(S320)。
保存モジュール240は、モニタリング結果を保存しうる(S330)。
このようなモニタリング作業は、周期的に行われることが望ましく、これにより、保存モジュール240に保存されるモニタリング結果も周期的に更新しうる。また、このようなモニタリング作業は、放送受信装置100が動作する間に持続されうる。
一方、IP通信モジュール130を通じて所定のデータをダウンロードする場合、本発明の他の実施形態によるダウンロード速度調節装置200の動作過程について図8を参照して説明する。
図8は、本発明の他の実施形態によるダウンロード速度制御方法を示すフローチャートである。
まず、ダウンロードエイジェントモジュール210がIP通信モジュール130を通じてデータのダウンロードを感知すれば(S410)、制御モジュール230は、図7を参照して説明したようなモニタリング過程によるモニタリングされた結果を使用してダウンロード速度を調節する(S420)。過程S420をさらに具体的に説明すれば、制御モジュール230は放送受信装置100が既定の特定アプリケーションを駆動している場合に、ダウンロード速度を臨界レベルに減少させるか、ダウンロード作業を中止させうる。ここで、放送受信装置100が駆動しているアプリケーションの種類は、図7の過程を通じて保存モジュール240から検索しうる。
一方、ダウンロードエイジェントモジュール210は、制御モジュール230によって調節されたダウンロード速度でデータをダウンロードする(S430)。
もし、ダウンロードが完了していない状態で(S440)、放送受信装置100が消費するプロセッシング資源に対するモニタリング結果が更新されれば(S450)、制御モジュール230は更新された結果を使用してダウンロード速度を調節し(S420)、ダウンロードエイジェントモジュール210は調節されたダウンロード速度でダウンロードを行う(S430)。例えば、既定の特定アプリケーションの駆動が中断された場合、制御モジュール230はダウンロード速度を増加させるか、中断されたダウンロード作業を再開させうる。
これにより、放送受信装置100が駆動するアプリケーションの種類によってダウンロード速度が動的に調節されうる。
以上、添付図を参照して本発明の実施例を説明したが、 本発明が属する技術分野で当業者ならば本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せずとも他の具体的な形に実施されうるということが理解できるであろう。したがって、前述した実施例は全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないと理解せねばならない。
本発明は、放送受信装置のダウンロード速度を制御する装置に関連した技術分野に好適に適用されうる。
本発明の一実施形態による放送受信装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるダウンロード速度制御装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるプロセッシング資源モニタリング結果の保存状態を示す図である。 本発明の一実施形態によるプロセッシング資源消費量に対応する適正レベルのダウンロード速度についての情報を示す図である。 本発明の一実施形態によるプロセッシング資源消費量に対応する適正レベルのダウンロード速度についての情報を示す図である。 本発明の一実施形態による放送受信装置の動作状態をモニタリングする過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるダウンロード速度制御方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による放送受信装置の動作状態をモニタリングする過程を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態によるダウンロード速度制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
200 ダウンロード速度調節装置
210 ダウンロードエイジェントモジュール
220 モニタリングモジュール
230 制御モジュール
240 保存モジュール

Claims (12)

  1. 放送受信装置が消費するプロセッシング資源をアプリケーション毎にモニタリングするステップと、
    前記モニタリング結果をモニタリングした時間とともに保存モジュールに保存するステップと、
    前記保存モジュールに保存されたモニタリング結果及び前記モニタリングした時間に基づいて前記モニタリングした時間における前記放送受信装置全体のプロセッシング資源の消費量を算出するステップと、
    前記放送受信装置全体のプロセッシング資源の消費量に基づいてIP通信を用いたデータのダウンロード速度を調節するステップと、を含み、
    前記調節するステップは、
    前記放送受信装置のプロセッシング資源消費量が臨界値以上である場合、前記ダウンロードを中止させるステップと、
    前記放送受信装置のプロセッシング資源消費量が前記臨界値未満である場合、前記ダウンロードを再開させるステップと、を含む、
    放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法。
  2. 前記プロセッシング資源は、CPU占有率、主記憶装置の使用量、補助記憶装置の入出力頻度のうち、少なくとも1つを含む請求項1に記載の放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法。
  3. 前記調節するステップは、前記放送受信装置のプロセッシング資源消費量が増加すれば、前記ダウンロード速度を減少させ、前記放送受信装置のプロセッシング資源消費量が減少すれば、前記ダウンロード速度を増加させるステップを含む請求項1に記載の放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法。
  4. 前記調節するステップは、
    所定のプロセッシング資源消費量に対するダウンロード速度値のマッピング情報から前記モニタリングされたプロセッシング資源消費量に対応するダウンロード速度値を検索するステップと、
    前記検索されたダウンロード速度値で前記ダウンロード速度を調節するステップと、を含む請求項1に記載の放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法。
  5. 前記マッピング情報は、前記放送受信装置の生産時に前記放送受信装置にテスト結果によって生成された情報である請求項に記載の放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法。
  6. 前記調節されたダウンロード速度で前記データをダウンロードするステップをさらに含む請求項1に記載の放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法。
  7. 放送受信装置が消費するプロセッシング資源をアプリケーション毎にモニタリングするモニタリングモジュールと、
    前記モニタリング結果をモニタリングした時間とともに保存するとともに、保存されたモニタリング結果及び前記モニタリングした時間に基づいて前記モニタリングした時間における前記放送受信装置全体のプロセッシング資源の消費量を算出する保存モジュールと、
    前記放送受信装置全体のプロセッシング資源の消費量に基づいてIP通信を用いたデータのダウンロード速度を調節する制御モジュールと、を備え
    前記制御モジュールは、前記放送受信装置のプロセッシング資源消費量が臨界値以上である場合、前記ダウンロードを中止させて、前記放送受信装置のプロセッシング資源消費量が前記臨界値未満である場合、前記ダウンロードを再開させる、
    ダウンロード速度制御装置。
  8. 前記プロセッシング資源は、CPU占有率、主記憶装置の使用量、補助記憶装置の入出力頻度のうち、少なくとも1つを含む請求項に記載の放送受信装置のダウンロード速度制御装置。
  9. 前記制御モジュールは、前記放送受信装置のプロセッシング資源消費量が増加すれば、前記ダウンロード速度を減少させ、前記放送受信装置のプロセッシング資源消費量が減少すれば、前記ダウンロード速度を増加させる請求項に記載の放送受信装置のダウンロード速度制御装置。
  10. 前記保存モジュールは、所定のプロセッシング資源消費量についてのダウンロード速度値のマッピング情報を保存しており、
    前記制御モジュールは、前記マッピング情報から前記モニタリングされたプロセッシング資源消費量に対応するダウンロード速度値を検索し、前記検索されたダウンロード速度値で前記ダウンロード速度を調節する請求項に記載のダウンロード速度制御装置。
  11. 前記マッピング情報は、前記放送受信装置の生産時に前記放送受信装置にテスト結果によって生成された情報である請求項10に記載のダウンロード速度制御装置。
  12. 前記調節されたダウンロード速度で前記データをダウンロードするダウンロードエイジェントモジュールをさらに備える請求項に記載のダウンロード速度制御装置。

JP2006278868A 2005-10-20 2006-10-12 放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法及びその装置 Expired - Fee Related JP5032090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050099231A KR100664955B1 (ko) 2005-10-20 2005-10-20 방송 수신 장치의 다운로드 속도를 제어하는 방법 및 이를위한 장치
KR10-2005-0099231 2005-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116688A JP2007116688A (ja) 2007-05-10
JP5032090B2 true JP5032090B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37866968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278868A Expired - Fee Related JP5032090B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-12 放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070094694A1 (ja)
JP (1) JP5032090B2 (ja)
KR (1) KR100664955B1 (ja)
CN (2) CN1953384A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252862B1 (ko) * 2006-11-21 2013-04-09 삼성전자주식회사 무선 자원을 효율적으로 사용할 수 있도록 하는 단말기 및무선 자원 사용 방법
JP2008250629A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 印刷制御システム、印刷装置及びプログラム
KR101431003B1 (ko) * 2007-06-13 2014-08-20 삼성전자주식회사 영상신호의 디스플레이방법 및 이를 적용한 디스플레이시스템
CN101821716B (zh) 2007-10-11 2017-07-07 高通股份有限公司 调度下载:实现后台过程以接收广播数据
US20090280906A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-12 Bally Gaming, Inc. Server client network throttling method for download content
US20090280907A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-12 Bally Gaming, Inc. Server client network throttling system for download content
CN102098583A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 Tcl集团股份有限公司 一种网络节目交互系统及其节目交互方法
CN102202280B (zh) * 2010-03-23 2013-11-20 北大方正集团有限公司 一种移动通信设备的数字资源获取方法及系统
CN101827354A (zh) * 2010-03-24 2010-09-08 中兴通讯股份有限公司 一种优化移动终端下载速度的方法及系统
CN103414736B (zh) * 2011-05-11 2017-05-03 北京奇虎科技有限公司 一种智能限速方法和装置、一种下载系统
CN103873513B (zh) * 2012-12-13 2018-06-08 中国电信股份有限公司 自适应下载方法与系统
CN103716249B (zh) * 2013-12-18 2017-07-28 北京奇虎科技有限公司 一种网络传输速度控制方法和设备
US9823203B2 (en) 2014-02-28 2017-11-21 Sigray, Inc. X-ray surface analysis and measurement apparatus
JP5937178B2 (ja) * 2014-11-17 2016-06-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ブロードキャストデータを受信するための背景処理を可能とするスケジューリングされたダウンロード
CN106331084B (zh) * 2016-08-22 2019-06-25 深圳Tcl新技术有限公司 软件后台自适应升级方法及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839891A (en) * 1987-07-24 1989-06-13 Nec Corporation Method for controlling data flow
JP3119749B2 (ja) * 1992-11-30 2000-12-25 富士通株式会社 Ipl処理方式
EP0867003A2 (en) * 1995-12-12 1998-09-30 The Board of Trustees for the University of Illinois Method of and system for transmitting and/or retrieving real-time video and audio information over performance-limited transmission systems
US5805203A (en) * 1996-05-21 1998-09-08 Jsm Co., Inc. Time division, multiplexed, shared bandwidth communication system
US6014694A (en) * 1997-06-26 2000-01-11 Citrix Systems, Inc. System for adaptive video/audio transport over a network
US6269080B1 (en) * 1999-04-13 2001-07-31 Glenayre Electronics, Inc. Method of multicast file distribution and synchronization
US6574213B1 (en) * 1999-08-10 2003-06-03 Texas Instruments Incorporated Wireless base station systems for packet communications
EP1216553B1 (en) * 1999-09-28 2006-01-18 Ericsson Inc. Quality of service management in a packet data router system
US8151306B2 (en) * 2000-01-14 2012-04-03 Terayon Communication Systems, Inc. Remote control for wireless control of system including home gateway and headend, either or both of which have digital video recording functionality
US6684341B1 (en) * 2000-03-09 2004-01-27 International Business Machines Corporation Method of altering the appearance of an icon of a program to provide an indication to a user that a power management is associated with the particular program
US6850488B1 (en) * 2000-04-14 2005-02-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for facilitating efficient flow control for multicast transmissions
EP1176778A1 (de) * 2000-07-29 2002-01-30 Micronas GmbH Datenübertragungsverfahren
US6925070B2 (en) * 2000-07-31 2005-08-02 Ipr Licensing, Inc. Time-slotted data packets with a preamble
WO2002021245A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Fujitsu Limited Procede, dispositif et environnement de commande d'horloge
JP4664527B2 (ja) * 2001-05-24 2011-04-06 株式会社日立国際電気 映像配信システム、映像配信方法
JP3900413B2 (ja) * 2002-02-14 2007-04-04 Kddi株式会社 映像情報伝送方式およびプログラム
US7310309B1 (en) * 2002-07-17 2007-12-18 Foundry Networks, Inc. Dynamic rate limiting adjustment
JP2004112113A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアルタイム通信の適応制御方法、受信報告パケットの連続消失に対する対策方法、受信報告パケットの送出間隔の動的決定装置、リアルタイム通信の適応制御装置、データ受信装置およびデータ配信装置
US7047310B2 (en) * 2003-02-25 2006-05-16 Motorola, Inc. Flow control in a packet data communication system
JP2005149283A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Hitachi Ltd 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及びプログラム
US7408898B1 (en) * 2004-12-20 2008-08-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Flexible network wireless transceiver and flexible network telemetry transceiver

Also Published As

Publication number Publication date
CN102510522A (zh) 2012-06-20
KR100664955B1 (ko) 2007-01-04
US20070094694A1 (en) 2007-04-26
CN1953384A (zh) 2007-04-25
JP2007116688A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032090B2 (ja) 放送受信装置のダウンロード速度を制御する方法及びその装置
US11749313B2 (en) Application tune manifests and tune state recovery
JP6011893B2 (ja) 受信装置、受信方法、放送装置、放送方法、プログラム、および連動アプリケーション制御システム
US8438497B2 (en) Method and system for continuing in a second graphics page display of live video previously presented in a first graphics page when a user navigates from the first graphics page to the second graphics page
US7149889B2 (en) Proactive reboot
US7360233B2 (en) Broadcast carousel system access for remote home communication terminal
US20020016969A1 (en) Media on demand system and method
US20090178096A1 (en) Intelligent over-transmission of media data segments
US20120131626A1 (en) Methods, apparatus and systems for delivering and receiving data
US20050210138A1 (en) Method and apparatus for managing channel information
US11968418B2 (en) Temporally-seamless channel change functionality in multichannel streaming environments
US20060161854A1 (en) Method and apparatus for controlling operation of screen saver during reproduction of content
US20040237107A1 (en) Media distribution systems and methods
US20020027562A1 (en) Web browser plug-in for TV
US20080148333A1 (en) Method and apparatus for managing audio/video (AV) network
US8181217B2 (en) Monitoring presentation timestamps
JP6834766B2 (ja) コンテンツ再生装置
US8479245B2 (en) Method and system for receiving and processing digital content
KR20110121173A (ko) 스크린 세이버 제공 장치 및 스크린 세이버 제공 방법
KR100714692B1 (ko) 오디오/비디오 네트워크에서 타임 시프트 기능을 제공하는방법 및 이를 위한 장치
JP2009010603A (ja) 記録装置および記録方法
US9621616B2 (en) Method of smooth transition between advertisement stream and main stream
WO2014167168A1 (en) Adaptive streaming of media content
KR20090098578A (ko) 소프트웨어 업그레이드 방법
KR20130039627A (ko) 어플리케이션 처리 방법 및 이를 위한 영상 표시 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees