JP5031720B2 - 内燃機関のスロットル開口面積学習装置および方法および燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関のスロットル開口面積学習装置および方法および燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031720B2
JP5031720B2 JP2008320649A JP2008320649A JP5031720B2 JP 5031720 B2 JP5031720 B2 JP 5031720B2 JP 2008320649 A JP2008320649 A JP 2008320649A JP 2008320649 A JP2008320649 A JP 2008320649A JP 5031720 B2 JP5031720 B2 JP 5031720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
opening area
throttle opening
pressure
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008320649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144555A (ja
Inventor
誠二 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008320649A priority Critical patent/JP5031720B2/ja
Publication of JP2010144555A publication Critical patent/JP2010144555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031720B2 publication Critical patent/JP5031720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のスロットル開口面積学習装置および方法および燃料制御装置に関する。
内燃機関の吸気制御装置として、吸入空気量に基づいてスロットル絞り弁の開口面積を求め、吸気管内の圧力が目標圧力となるようにスロットル開口面積の補正値を加えてスロットル開口面積をフィードバック補正し、スロットル絞り弁の初期状態の弁開度と開口面積の関係と、カーボン付着状態での弁開度と開口面積の関係の両関係から、スロットル絞り弁に付着したカーボン堆積量を推定するものがある(例えば、特許文献1)。
特開平2008−175141号公報
上述の内燃機関の吸気制御装置は、スロットル絞り弁に付着したカーボン堆積量を推定し、弁開度に対するスロットル開口面積の経時変化を知ることはできるが、スロットル開度センサの取付誤差、スロットル絞り弁の製品個体誤差等によるスロットル開口面積誤差を補償することはできない。
特に、スロットル前後圧が大きくなる過給器を具備した内燃機関では、スロットル開口面積誤差によって機関燃焼室に流入する空気量が変動する割合が大きいから、スロットル開口面積に誤差があると、それによる空燃比のばらつきが大きく、特に、過渡運転時の空燃比を所望の空燃比に保つことが難しくなる。
本発明が解決しようとする課題は、カーボン付着も含めスロットル開度センサ取付誤差、スロットル絞り弁の製品個体誤差等によるスロットル開口面積誤差を適切に補償し、機関燃焼室に流入する空気量の計算精度を向上させ、特に、過給器を具備した内燃機関の過渡時の空燃比を所望の空燃比に保つことができるようにすることである。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置は、大気圧を検出する大気圧検出手段と、内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル絞り弁より上流側の吸気圧を推定する上流側吸気圧推定手段と、前記スロットル絞り弁の開度を検出するスロットル開度検出手段と、前記上流側吸気圧推定手段が推定した上流側吸気圧と前記大気圧検出手段によって検出された大気圧との差分に基づき前記スロットル絞り弁の開口面積学習加算値を得るスロットル開口面積学習加算値取得手段と、前記スロットル開度検出手段より検出されたスロットル開度より決まるスロットル開口面積を前記スロットル開口面積学習加算値取得手段によって取得した開口面積学習加算値に基づいて補正するスロットル開口面積補正手段とを有する。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置は、好ましくは、前記大気圧検出手段が、大気圧を計測する大気圧センサと、所定の内燃機関運転領域での吸気管圧力から大気圧を推定する大気圧推定手段とを含み、前記大気圧センサの出力と前記大気圧推定手段の出力の何れか一方を選択する。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置は、好ましくは、更に、吸気通路入口部分において吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記スロットル絞り弁を通過するスロットル通過空気量を演算するスロットル通過空気量計算手段とを有し、前記上流側吸気圧推定手段は、前記吸入空気量検出手段によって検出された吸入空気量と前記スロットル通過空気量計算手段により演算されたスロットル通過空気量との差分によりスロットル上流側の圧力勾配を算出し、前記圧力勾配に基づいて前記スロットル絞り弁より上流側の吸気圧を推定する。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置は、好ましくは、更に、前記スロットル絞り弁より下流側の吸気圧を推定する下流側吸気圧推定手段を有し、前記スロットル通過空気量計算手段は、前記上流側吸気圧推定手段が推定した上流側吸気圧と前記下流側吸気圧推定手段が推定した下流側吸気圧との差圧と、補正された前記スロットル開口面積より前記スロットル通過空気量を演算する。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置は、好ましくは、更に、内燃機関の燃焼室に流入する空気量を演算するシリンダ流入空気量演算手段を有し、前記下流側吸気圧推定手段は、前記スロットル通過空気量と前記シリンダ流入空気量演算手段によって演算されたシリンダ流入空気量との差分によりスロットル下流側の圧力勾配を求め、当該圧力勾配に基づいて前記スロットル絞り弁より下流側の吸気圧を推定する。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置は、好ましくは、前記スロットル開口面積学習加算値取得手段が、前記上流側吸気圧と前記大気圧との差分に応じた開口面積学習加算値を記憶したデータテーブルを含み、当該データテーブルより前記上流側吸気圧と前記大気圧との差分に適合する開口面積学習加算値を検索取得する。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置は、好ましくは、前記スロットル開口面積補正手段が、内燃機関アイドル状態であること、スロットル開度が安定ていること、内燃機関の回転数が所定回転数範囲内にあること、内燃機関の負荷が所定範囲内であることのつあるいは少なくとも二つ以上の条件の組合せを起動条件としている。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置は、好ましくは、前記スロットル開口面積補正手段が、前記上流側吸気圧と前記大気圧との差分が所定値以下となった時に補正を終了する。
本発明による内燃機関の燃料制御装置は、上述の発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置によって補正されたスロットル開口面積に基づいて演算されたシリンダ流入空気量を用いて内燃機関に供給する燃料量を演算する基本燃料計算手段を有する。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習方法は、内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル絞り弁より上流側の吸気圧を推定し、推定された上流側吸気圧と大気圧との差分に基づきスロットル絞り弁の開口面積学習加算値を取得し、スロットル絞り弁の開度より検出したスロットル開口面積を前記開口面積学習加算値を用いて補正する。
本発明による内燃機関のスロットル開口面積学習装置によれば、上流側吸気圧と大気圧との差分に基づいてスロットル絞り弁の開口面積学習加算値を取得し、スロットル開度検出手段より検出されたスロットル開度より決まるスロットル開口面積を得した開口面積学習加算値に基づいて補正するから、カーボン付着も含めスロットル開度センサ取付誤差、スロットル絞り弁の製品個体誤差等によるスロットル開口面積誤差が適切に補償される。これにより、スロットル開口面積に基づいた機関燃焼室に流入する空気量の計算精度を向上させることができる。
図1は、本発明によるスロットル開口面積学習方法を実施する内燃機関の一つの実施形態を示している。
内燃機関(以下、エンジンと云う)300は、シリンダボア301に往復動可能に設けられて燃焼室302を画定するピストン303と、吸気ポート304と、吸気ポート304を開閉する吸気バルブ305と、排気ポート306と、排気ポート306を開閉する排気バルブ307とを有する。
エンジン300には、吸気ポート304へ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁310と、燃焼室302に供給された燃料と空気との混合気の点火を行う点火栓311が取り付けられている。点火栓311には、エンジン制御装置250が出力する点火信号に基づいて点火エネルギを点火栓311に供給する点火コイル312が接続されている。
吸気ポート304に連通する吸気通路200の空気入口部には、ホットワイヤ式の吸入空気量センサ201(以下、H/Wセンサと云うことがある)が設けられている。
H/Wセンサ201の下流側には、吸入空気を加圧する過給器202と、吸入空気量開度調整によって吸入空気量を定量的に計量するスロットル絞り弁203が順に設けられている。過給器202は、排気エネルギにより駆動されるターボチャージャ等であってよい。
H/Wセンサ201の下流側には、吸入空気を加圧する過給器202と、吸入空気量開度調整によって吸入空気量を定量的に計量するスロットル絞り弁203が順に設けられている。
スロットル絞り弁203をバイパスするバイパス吸気通路205が設けられている。バイパス吸気通路205には、当該通路の流路面積を制御してエンジンアイドル時の回転数を制御するアイドルスピードコントロールバルブ(ISCバルブ)204が設けられている。
吸気通路200を構成する吸気管200Aには吸入空気の温度(吸気温)を計測する吸気温センサ206が取り付けられている。
エンジン300には、スロットル絞り弁203の開度を検出するスロットル開度センサ207と、クランク軸308の回転を検出するたクランク角度センサ208と、エンジン300の冷却水温を検出する水温センサ209が取り付けられている。エンジン300に接続された排気管213には排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ210が取り付けられている。
尚、本実施形態では、エンジン300のアイドリング回転数は、ISCバルブ204によって制御しているが、スロットル絞り弁203をモータ等で制御するものにした場合には、ISCバルブ204は不要となる。
エンジン制御装置250には、大気圧を計測する大気圧センサ211と、エンジン300の運転、停止のメインスイッチであるイグニッションキイスイッチ211が接続されている。
エンジン制御装置250は、マイクロコンピュータによる電子制御式のものであり、その詳細が図2に示されている。エンジン制御装置205はCPU501を含んでいる。CPU501は、エンジン300に設置された各センサの電気的信号をデジタル演算処理用の信号に変換し、デジタル演算用の制御信号を実際のアクチュエータの駆動信号に変換するI/O部502を設定されている。
I/O部502は、吸入空気量センサ201、吸気温センサ206、水温センサ209、クランク角度センサ208、スロットル開度センサ207、酸素濃度センサ210、大気圧センサ211、イグニッションスイッチ212の各々よりセンサ信号、スイッチ信号を入力する。
CPU501は、入力したセンサ信号に基づいて燃料噴射量、点火時期、ISC開度を演算し、ドライバ511を介して、各気筒の燃料噴射弁310と、点火コイル312と、ISCバルブ204へ指令信号を出力する。なお、CPU501の内部には、イグニッションスイッチ211が切られても、センサ信号、指令信号の値を保持する記憶領域が設定されている。
つぎに、本実施形態によるエンジン制御装置の制御ブロックを、図3を参照して説明する。エンジン制御装置250は、本実施形態の燃料制御装置をなすものであり、コンピュータプログラムを実行することにより、エンジン回転数計算手段101と、吸入空気量計算手段102と、基本燃料計算手段103、基本燃料補正係数計算手段104と、基本点火時期計算手段105と、加減速判定手段106と、ISC制御手段107と、空燃比帰還制御係数計算手段108と、目標空燃比設定手段109と、基本燃料補正手段110と、点火時期補正手段111とを、ソフトフェア的に具現化する。
エンジン回転数計算手段101は、エンジン300の所定のクランク角度位置に設定されたクランク角センサ208の電気的な信号(センサ信号)、おもにパルス信号変化の単位時間当たりの入力数をカウントし、演算処理することによって単位時間当りのエンジン回転数を計算する。
吸入空気量計算手段102は、H/Wセンサ201、吸気温センサ206、スロットル開度センサ207、大気圧センサ211が出力するセンサ信号を入力し、タービン−スロットル間圧力推定値、スロットル通過空気量、吸気管圧力推定値を演算し、それらを用いてエンジン300の燃焼室302に流入する空気量を演算する。以降、この空気量をシリンダ流入空気量と云う。また、吸入空気量計算手段102は、大気圧センサ211によって計測される大気圧あるいは推定演算により得られる大気圧とタービン−スロットル間圧力推定値とを比較し、スロットルセンサ取付誤差等によるスロットル開口面積の補正値を学習する。
基本燃料計算手段103は、エンジン回転数計算手段101によって演算されたエンジン回転数と、吸入空気量計算手段102によって演算されたシリンダ流入空気量より、各運転領域においてエンジン300が要求する基本燃料量およびエンジン負荷指標を計算する。
基本燃料補正係数計算手段104は、エンジン回転数とエンジン負荷指標より、基本燃料量の、エンジン300の各運転領域における補正係数を計算する。
基本点火時期計算手段105は、エンジン回転数とエンジン負荷指標より、エンジン300の各運転領域の最適な点火時期をマップ検索等によって決定する。
加減速判定手段106は、スロットル開度センサ207により計測されたスロットル開度からエンジン300の加減速判定(過渡判定)を行い、過渡に伴う加減速燃料補正量と加減速点火補正量を計算する。
ISC制御手段107は、エンジン負荷指標と水温センサ209により計測されたエンジン水温より、エンジン300のアイドリング回転数を所定値に保つためにアイドリング時の目標回転数を設定し、ISCバルブ204へ目標空気流量によるISCバルブ信号を出力する。これにより、アイドリング時の目標空気流量となるように、ISCバルブ204が駆動され、ISCバルブ204による空気量制御のもとにアイドリング回転数が目標回転数に設定される。
空燃比帰還制御係数計算手段108は、酸素濃度センサ210により計測された排気ガス中の酸素濃度とエンジン回転数とエンジン負荷指標とから、エンジン300に供給する混合気の空燃比が後述する目標空燃比に保たれるように、空燃比帰還制御係数を計算する。尚、酸素濃度センサ210は、本実施形態では、排気空燃比に対して比例的な信号を出力するものであるが、排気ガスが理論空燃比に対して、リッチ側/リーン側の2つの信号を出力するもの空燃比センサでも差し支えはない。
目標空燃比設定手段109は、エンジン回転数とエンジン負荷指標より、エンジン300の各運転領域における最適な目標空燃比をマップ検索等で決定する。目標空燃比設定手段109によって決定された目標空燃比は、空燃比帰還制御係数計算手段108による空燃比帰還制御に用いられる。
基本燃料補正手段110は、基本燃料計算手段103によって計算された基本燃料に対して、基本燃料補正係数計算手段104の基本燃料補正係数、加減速判定手段106の加減速燃料補正量、空燃比帰還制御係数計算手段108の空燃比帰還制御係数、エンジン水温による補正量による補正を施し、補正後の燃料量による燃料噴射指令信号を各気筒の燃料噴射弁310へ出力する。これにより、各気筒の燃料噴射弁310が補正後の燃料量の燃料を各気筒に対して噴射供給する。
点火時期補正手段111は、基本点火時期計算手段105で決定された基本点火時期に対して、加減速判定手段106の加減速点火補正量、エンジン水温による補正量による補正を施し、補正後の点火時期指令信号を各気筒の点火コイル312へ出力する。
これにより、各気筒の点火栓311が所要の点火時期をもって火花放電し、燃焼室302内に流入した混合気の点火が行われる。
図4は、本実施形態の対象となる内燃機関の吸気系の物理モデルを示している。本吸気系の入口には、H/Wセンサ201が設定されており、H/Wセンサ201は吸入空気量QA00を計測し、吸入空気量QA00を示すセンサ信号を出力する。
H/Wセンサ201とスロットル絞り弁203との間には、吸入空気を加圧して過給する過給器202が存在する。吸入空気の過給圧力は、タービン−スロットル間圧力PMTRTHで表される。タービン−スロットル間圧力PMTRTHは、スロットル絞り弁203より上流側の吸気圧(上流側吸気圧)である。
スロットル通過空気量QAMTHは、スロットル絞り弁203の部分を通過する吸入空気の量を示すものであり、タービン−スロットル間圧力PMTRTHとスロットル絞り弁203より下流側の吸気圧である吸気管圧力PMMHGとの差圧と、スロットル開口面積AA及び吸気温THA等で決まる。
シリンダ流入空気量QARは、燃焼室302に入る吸入空気量を示すものであり、吸気管圧力PMMHGと、エンジン回転数Neと、エンジン300の排気量KSVと、吸気温THAと、エンジン運転領域で決まる非線形な吸気効率ηとによって決まる。
つぎに、本実施形態によるスロットル開口面積学習方法を実施するエンジン制御装置がシリンダ流入空気量QARを求める制御ブロックについて、図5を参照して説明する。
スロットル開口面積学習起動判定部(AA学習起動判定部)701は、スロットル開度センサ207によって計測されたスロットル開度TVOと、エンジン負荷指標と、エンジン回転数Neからスロットル開口面積学習の起動条件を判定する。
スロットル開口面積学習補正部(AA学習補正部)702は、AA学習起動判定部701よりスロットル開口面積学習起動を受けて起動し、大気圧PATMと、タービン−スロットル間圧力PMTRTHと、スロットル開口面積ベース値AABとを用いて、スロットル開口面積の補正演算を行う。スロットル開口面積ベース値AABは、スロットル開度センサ207によって計測されたスロットル開度TVOより決まり、スロットル開度TVOより一義的に定められる設計値である。補正演算されたスロットル開口面積はAALで表される。
AA学習補正部702は、上流側吸気圧であるタービン−スロットル間圧力PMTRTHと大気圧PATMとの差分が所定値以下となった時に補正を終了する。
タービン−スロットル間圧力推定部703は、上流側吸気圧推定手段であり、タービン−スロットル間圧力PMTRTHを計算する。タービン−スロットル間圧力推定部703は、吸入空気量QA00と、吸気温THAと、前回計算されたスロットル通過空気量QAMTHと、前回計算されたタービン−スロットル間圧力PMTRTHとを用いて今回のタービン−スロットル間圧力PMTRTHを計算する。
式(1)は、連続域での理論式を示しており、タービン−スロットル間への微小時間での空気の流入/流出がタービン−スロットル間の圧力勾配となることを示している。式(2)は、式(1)の式を離散化したものであり、タービン−スロットル間圧力推定部703は、式(2)を実行することで、タービン−スロットル間圧力PMTRTHを求めている。
Figure 0005031720
つまり、本実施形態では、タービン−スロットル間圧力推定部703は、吸入空気量QA00とスロットル通過空気量QAMTHとの差分によりスロットル上流側の圧力勾配を求め、当該圧力勾配を積算してスロットル絞り弁203より上流側の吸気圧であるタービン−スロットル間圧力PMTRTHを推定演算する。
スロットル通過空気量計算部704は、スロットル開口面積学習によって補正されたスロットル開口面積AALと、吸気温THAと、タービン−スロットル間圧力PMTRTHと、前回計算された吸気管圧力PMMHGとを用いてスロットル通過空気量QAMTHを計算する。式(3)は、スロットル通過空気量QAMTHを求める理論式である。
Figure 0005031720
吸気管圧力推定部705は、下流側吸気圧推定手段であり、吸気温THAと、スロットル通過空気量QAMTHと、後述するシリンダ流入空気量演算部707によって前回計算されたシリンダ流入空気量QARと、前回計算された吸気管圧力PMMHGとを用いて今回の吸気管圧力PMMHGを計算する。式(4)は、吸気管圧力PMMHGを求める連続域での理論式を示している。式(4)は、連続域での理論式を示しており、吸気管への微小時間での空気の流入/流出が吸気管内の圧力勾配となることを示している。式(5)は、式(4)を離散化したものであり、吸気管圧力推定部705は、式(5)を実行することで、吸気管圧力PMMHGを求めている。
Figure 0005031720
つまり、本実施形態では、吸気管圧力推定部705は、スロットル通過空気量QAMTHとシリンダ流入空気量QARとの差分によりスロットル下流側の圧力勾配を求め、当該圧力勾配よりスロットル絞り弁203より下流側の吸気圧を推定する。
吸気効率演算部706は、エンジン回転数Neと吸気管圧力PMMHGとから非線形要素である吸気効率ηをマップ検索して求める。吸気効率ηは吸気管圧力PMMHGに基づいて求めるシリンダ流入空気量の理論値からのずれを補正するものである。
シリンダ流入空気量演算部707は、エンジン回転数Neと、エンジン排気量KSV(定数)と、吸気温THAと、吸気管圧力PMMHGと、吸気効率ηとを用いて燃焼室302に流入する空気量であるシリンダ流入空気QARを計算する。式(6)は、シリンダ流入空気量QARを求める理論式である。
Figure 0005031720
尚、本実施形態では、タービン−スロットル間圧力PMTRTHを吸入空気量QA00等から推定するとしているが、タービン−スロットルの圧力を得る手段を具備している場合は、その出力値を用いてもよい。
図6は、スロットル開度とスロットル開口面積の関係を示している。ライン801はスロットル開度TVOとスロットル開口面積AAの中央値(真値)であり、幅802で示すように、スロットル開度センサ207の取付誤差、スロットル絞り弁203の製品ばらつき、スロットル絞り弁203の汚れ付着により、スロットル開度TVOに対してスロットル開口面積AABにばらつきが生じる。
AA学習起動判定部701の詳細を、図7を参照して説明する。定常判定部901は、スロットル開度TVOが安定しているか否かを判定し、安定判定により真値を出力する。尚、ここでは、スロットル開度TVOの所定時間前の値と現在の値との差分値で安定を判別する手法等が取られる。定常判定部901に付随する定常判定有効/無効設定部902は、定常判定部901によるTVO安定判別の有効/無効を設定するものであり、ここで無効が設定されると、TVO安定条件は常時成立と見なされる。
アイドル判定部903は、スロットル開度TVOからエンジン300がアイドル状態であるか否かを判定し、アイドル判定により真値を出力する。アイドル判定はスロットル開度TVOの最小学習値を加味した開度と閾値を比較する手法等が取られる。アイドル判定部903に付随するアイドル判定有効/無効設定部904は、アイドル判定部903によるアイドル判別の有効/無効を設定するものであり、ここで無効が設定されると、アイドル判別は常時成立と見なされる。
比較器907は、エンジン負荷と負荷下限値とを比較し、エンジン負荷が負荷下限値以上であれば、真値を出力する。もう一つの比較器909は、エンジン負荷と負荷上限値とを比較し、エンジン負荷が負荷上限値以下であれば、真値を出力する。
比較器911は、エンジン回転数と回転数下限値とを比較し、エンジン回転数が回転数下限値以上であれば、真値を出力する。もう一つの比較器913は、エンジン回転数と回転数上限値とを比較し、エンジン回転数が回転数上限値以下であれば、真値を出力する。
定常判定部901と、アイドル判定部903と、各比較器907、909、911、913の出力と、関連センサ(スロットル開度センサ等)の故障診断情報は、AND回路915に入力され、全ての条件が成立していれば、AA学習起動判定の真値が出力される。
これにより、スロットル開度TVOが安定していること、エンジン300がアイドル状態であること、エンジン負荷が所定の範囲内であること、エンジン回転数が所定の範囲内であること、故障診断情報が故障判定していないことの全て成立していれば、AA学習起動判定が真値となる。
なお、AA学習起動判定部701は、上述したものに限られることなく、上述の少なくとも一つあるいは少なくとも二つ以上の条件の組合せを起動条件としていればよい。
AA学習補正部702の詳細を、図8を参照して説明する。AA学習起動判定部701よりトリガ1001にAA学習起動判定の真値が入力されると、AA学習補正部702が起動される。
セレクタ1004は、大気圧値選択部1002の信号によって切り替えられ、大気圧センサ211による大気圧計測値か、大気圧推定部1003によって推定演算された大気圧値の何れか一方を選択する。大気圧推定部1003による大気圧推定演算は、エンジン300が始動される前の吸気管圧力値、もしくはスロットル前回時の吸気管圧力値を用いて行う。
加重平均計算部1005はタービン−スロットル間圧力PMTRTHの加重平均値PMTRTHFを計算する。
加算器1006は、セレクタ1004によって選択された大気圧値と加重平均値PMTRTHFとの差分DEFPATMを計算する。
AA学習加算分演算部1007は、スロットル開口面積学習加算値取得手段であり、差分DEFPATMに差分に応じた開口面積学習加算値であるAA学習加算分DLAAを記憶したデータテーブルを含み、差分DEFPATMからスロットル開口面積学習加算値であるAA学習加算分DLAAをテーブル検索する。本実施形態では、加算分DLAAを補間なしで検索しているが、補間ありとしてもよい。
遅延器1008、加算器1009及び絶対値計算部1010によって差分DEFPATMの所定時間当りの変化量を計算する。尚、遅延器1008は、本実施形態では、2回遅延としているが、エンジン回転数やエンジン負荷により、その遅延回数を決定するように構成してもよい。
比較器1012により、差分DEFPATの変化量(絶対値)が所定偏差内であるか否かを判別する。差分DEFPATの変化量(絶対値)が所定偏差内であれば、カウンタ1014のトリガ1013に真値の信号が入力される。
比較器1016は、カウンタ1014の出力と予め設定された所定時間とを比較し、所定偏差内に入っている時間が所定時間以上経過したか否かを判断する。所定偏差内に入っている時間が所定時間以上経過することにより、比較器1016は真値を出力し、セレクタ1017がAA学習加算分演算部1007側(有効側)に切り替えられる。
これにより、加算器1018によって遅延器1019よりの加算分積算値LRNAAに新しい加算分DLAAを加算して加算分積算値LRNAAを更新する。
最終的には、最新の加算分積算値LRNAAをスロットル開口面積AABに加算器1020で加算し、学習値補正されたスロットル開口面積AALとして出力する。
尚、計算された加算分積算値LRNAAは、イグニッションスイッチ212が切られても、その値を保持できる記憶領域に格納され、エンジン制御装置250の電源であるバッテリの能力低下やバッテリ端子を外された時に、記憶領域の初期化が行われるまで記憶される。
図9は、本実施形態によるスロットル開口面積学習方法を実施するエンジン制御装置250の各変数挙動のタイムチャートである。
ライン1101は、実車のスロットル開度TVOであり、減速を示している。ライン1102はエンジン回転数Neを、ライン1103は吸入空気量QA00を各々示している。ライン1104はタービン−スロットル間圧力PMTRTHを示している。ライン1105は計算された吸気管圧力PMMHGを示している。
ライン1106はアイドル判定値を示しており、時刻T1よりアイドル判定されている。時刻T2は加算分積算値LRNAAの最初の更新時期であり、時刻T3は2回目の更新時期である。
ライン1110は学習補正されたスロットル開口面積AALを示しており、スロットル開口面積AALは時刻T2、T3で加算分積算値LRNAAの更新と共に補正される。
ライン1113はスロットル開口面積の学習のない場合のタービン−スロットル間圧力PMTRTHであり、ライン1114は学習を適用した場合のタービン−スロットル間圧力PMTRTHである。学習を適用した場合、学習が更新されるに従ってタービン−スロットル間圧力PMTRTHは大気圧に近づいていっている。
上述の吸入空気量検出、スロットル上流圧推定、スロットル開口面積取得、スロットル上下流圧でスロットル通過空気量計算、スロットル下流圧推定、シリンダ流入空気量の計算は、巡回演算されるから、スロットル通過空気量を演算する際、特に、空気流量の低いアイドル領域等では、スロットル開口面積の誤差がスロットル通過空気量計算の精度への影響が大きい。スロットル通過空気量に誤差を持つと、スロットル前後圧の辻褄を合わせるため、スロットル上流圧が実際の値と大きく異なってくるため、過渡時に辻褄合わせのしわ寄せが、下流のシリンダ流入空気量へ影響されるが、学習補正されたスロットル開口面積AALにより、その影響を軽減できる。
図10は本実施形態によるスロットル開口面積学習方法を実施するエンジン制御装置250の空燃比関連のタイムチャートである。
ライン1201はスロットル開度TVOを示している。ライン1202、1204、1206は、スロットル開口面積学習を適用していない場合のタービン−スロットル間圧力PMTRTH、計算した吸気管圧力の推定値PMMHG、シリンダ流入空気量QARを示している。スロットル開口面積の学習をしていないと、空燃比にリッチ(ライン1209)が発生することとなる。
ライン1203、1205、1207は、スロットル開口面積学習を適用した場合のタービン−スロットル間圧力PMTRTH、計算した吸気管圧力PMMHG、シリンダ流入空気量QARを示している。スロットル開口面積の学習により、空燃比の変動(ライン1208)は発生していない。
次に、本実施形態によるスロットル開口面積学習方法を実施するエンジン制御装置250が行う制御ルーチンを、図11のフローチャートを参照して説明する。この制御ルーチンは、一定時間割り込みにより繰り返し実行される。
まず、クランク角度センサ208の電気的な信号を処理し、エンジン回転数を計算する(ステップS1301)。次に、H/Wセンサ201、吸気温センサ206、スロットル開度センサの出力を読み込む(ステップS1302)。
次に、今回の演算がエンジンキーのオン後、初回の演算であるか否かを判断する(ステップS1303)。初回の演算であると判断された場合には、タービン−スロットル間圧力PMTRTHと吸気管圧力の推定値PMMHGを初期化する(ステップS1304)。初期化は主に標準大気圧とするが、大気圧センサ211を具備している場合には、その出力値を用いてもよい。
次に、タービン−スロットル間圧力PMTRTHを計算する(ステップS1305)。 次に、AA学習起動条件が成立しているか否か判別する(ステップS1306)。成立している場合には、AA学習補正値LRNAAを計算する(ステップS1307)。
次に、スロットル開度センサ207の出力TVOよりスロットル開口面積ベース値AABを計算する(ステップS1308)。次に、AA学習補正値LRNAAをスロットル開口面積ベース値AABに反映し、スロットル開口面積AALを計算する(ステップS1309)。
次に、スロットル通過空気量QAMTHを計算する(ステップS1310)。次に、吸気管圧力PMMHGを計算する(ステップS1311)。次に、シリンダ流入空気量QARを計算する(ステップS1312)。
次に、基本燃料量とエンジン負荷を計算する(ステップS1313)。次に、基本燃料補正係数をマップ検索する(ステップS1314)。次に、スロットル開度センサ207の出力によって加減速判定を行い(ステップS1315)、加減速時燃料補正量を計算する(ステップS1316)。
次に、酸素濃度センサ210の出力を読み込み(ステップS1317)、目標空燃比を設定する(ステップS1318)。次に、前記目標空燃比が実現できるよう空燃比帰還制御係数を計算する(ステップS1319)。次に、前記基本燃料補正係数及び空燃比帰還制御係数等を用いて基本燃料量の補正を行う(ステップS1320)。
次に、基本点火時期をマップ検索する(ステップS1321)。次に、加減速点火時期補正量を計算し(ステップS1322)、基本点火時期の補正を行う(ステップS1323)。
次に、アイドル目標回転数を設定し(ステップS1324)、ISC目標流量を計算し(ステップS1325)、ISCバルブを制御する。
図12は、シリンダ流入空気量演算部707によるシリンダ流入空気量演算ルーチンを示すフローチャートである。シリンダ流入空気量演算ルーチンは、一定時間割り込みにより繰り返し実行される。
まず、スロットル開度TVO、内燃機関負荷、エンジン回転数NeでAA学習の起動判定を行う(ステップS1401)。
次に、前記起動判定に基づき、AA学習起動条件が成立しているか否かを判定する(ステップS1402)。起動と判定された場合には、大気圧値、スロットル開口面積ベース値AAB及び前回計算されたタービン−スロットル間圧力PMTRTHでAA学習値LRNAAを計算する(ステップS1403)。
次に、H/Wセンサ出力QA00、吸気温THA、前回計算されたスロットル通過空気量QAMTH、及び前回計算されたタービン−スロットル間圧力PMTRTHを読み込む(ステップS1404)。
次に、今回のタービン−スロットル間圧力PMTRTHを計算する(ステップS1405)。そして、スロットル開口面積AABを読み込む(ステップS1406)。
次に、スロットル開口面積AABをAA学習値LRNAAで補正されたAAL(AABにLRNAAを加算した値)、吸気温THA、タービン−スロットル間圧力PMTRTH、及び前回計算された吸気管圧力PMMHGを用いてスロットル通過空気量QAMTHを計算する(ステップS1407)。
次に、吸気温THA、スロットル通過空気量QAMTH、前回計算されたシリンダ流入空気量QAR、及び前回計算された吸気管圧力PMMHGを用いて今回の吸気管圧力PMMHGを計算する(ステップS1408)。
次に、エンジン回転数Ne及び吸気管圧力PMMHGで吸気効率ηを検索する(ステップS1409)。
次に、エンジン回転数Ne、吸気温THA、吸気管圧力PMMHG及び吸気効率ηを用いてシリンダ流入空気量QARを計算する(ステップS1410)。
図13は図7のAA学習起動判定部701によるAA学習起動判定ルーチンを示すフローチャートである。AA学習起動判定ルーチンも、一定時間割り込みにより繰り返し実行される。
まず、スロットル開度TVO、内燃機関負荷及びエンジン回転数を読み込む(ステップS1501)。
スロットル開度変化が定常もしくは定常判定無効か否かを判定する(ステップS1502)。続いてアイドル判定もしくはアイドル判定無効かを判定する(ステップS1503)。
ステップS1502とステップS1503の何れかが真の場合には、次に、機関負荷が所定範囲内か否かを判定する(ステップS1504)。
機関負荷が所定範囲内の場合には、次に、エンジン回転数が所定値以内かを判定する(ステップS1505)。エンジン回転数が所定値範囲内であれば、AA学習起動と判定する(ステップS1506)。
図14は、AA学習補正部702によるAA学習補正ルーチンを示すフローチャートである。AA学習補正ルーチンも、一定時間割り込みにより繰り返し実行される。
まず、AA学習起動条件成立か否かを判定する(ステップS1601)。成立の場合には、大気圧センサ出力値の選択を判断する(ステップS1602)。
大気圧センサ出力値を選択する場合にはステップS1603に、大気圧推定値を選択する場合は、ステップ1604に進み、PATM値を選択する。
次に、タービン−スロットル間圧力PMTRTH、スロットル開口面積ベース値AABを読み込む(ステップS1605)。
次に、タービン−スロットル間圧力PMTRTHを加重平均し、加重平均値PMTRTHFとする(ステップS1606)。
次に、加重平均値PMTRTHFと選択された大気圧PATMとの差分を計算し、これを差分DEFPATMとする(ステップS1607)。
差分DEFPATMによってAA学習上乗せ量、つまりAA学習加算分DLAAをテープル検索する(ステップS1608)。
次に、差分DEFPATMの所定時間間隔の変化量の絶対値が所定偏差以下か否かを判断する(ステップS1609)。所定偏差以下の場合には、当該所定偏差以下の状態が所定時間以上継続したか否かを判断する(ステップS1610)。
所定時間以上継続した場合には、AA学習加算分DLAAをLRNAAの前回値に加算し、今回のLRNAAとする(ステップS1611)。
その後、スロットル開口面積ベース値AABに加算分積算値LRNAAを加算し、最終的なスロットル開口面積AALとする(ステップS1612)。
このようにして、スロットル開口面積の補正が行われる。
なお、本発明によるスロットル開口面積学習装置、燃料制御装置は、図15に示されているように、燃料噴射弁310が燃焼室302内に直接噴射する筒内直接噴射式の内燃機関、図16に示されているような圧縮着火方式のディーゼル内燃機関にも適用することができる。
なお、図15、図16において、図1に対応する部分は、図1に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
本発明によるスロットル開口面積学習方法を実施される内燃機関の一つの実施形態を示す構成図。 本実施形態の内燃機関のエンジン制御装置のブロック図。 本実施形態の燃料制御装置を含むエンジン制御装置の制御ブロック図。 本実施形態の内燃機関の吸気系の物理モデルの一例を示す説明図。 本実施形態によるスロットル開口面積学習方法を実施するエンジン制御装置がシリンダ流入空気量を求める制御ブロック図。 スロットル開度とスロットル開口面積の関係を示すグラフ。 AA学習起動判定部の詳細ブロック図。 AA学習補正部の詳細ブロック図。 本発明によるスロットル開口面積学習装置および燃料制御装置の各変数挙動のタイムチャート。 本発明の燃料制御装置による空燃比関連のチャートタイムチャート。 本実施形態によるスロットル開口面積学習方法を実施するエンジン制御装置が行う制御ルーチンを示すフローチャート。 シリンダ流入空気量演算部によるシリンダ流入空気量演算ルーチンを示すフローチャート。 AA学習起動判定部によるAA学習起動判定ルーチンを示すフローチャート。 AA学習補正部によるAA学習補正ルーチンを示すフローチャート。 本発明によるスロットル開口面積学習方法を実施される内燃機関の他の実施形態を示す構成図。 本発明によるスロットル開口面積学習方法を実施される内燃機関の他の実施形態を示す構成図。
符号の説明
102 吸入空気量計算手段
103 基本燃料計算手段
201 吸入空気量センサ(H/Wセンサ)
202 過給器
203 スロットル絞り弁
207 スロットル開度センサ
211 大気圧センサ
250 エンジン制御装置
300 エンジン
701 スロットル開口面積学習起動判定部(AA学習起動判定部)
702 スロットル開口面積学習補正部(AA学習補正部)
703 タービン−スロットル間圧力推定部(上流側吸気圧推定手段)
704 スロットル通過空気量計算部
705 吸気管圧力推定部(下流側吸気圧推定手段)
706 吸気効率演算部
707 シリンダ流入空気量演算部
1007 AA学習加算分演算部(スロットル開口面積学習加算値取得手段)

Claims (10)

  1. 大気圧を検出する大気圧検出手段と、
    内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル絞り弁より上流側の吸気圧を推定する上流側吸気圧推定手段と、
    前記スロットル絞り弁の開度を検出するスロットル開度検出手段と、
    前記上流側吸気圧推定手段が推定した上流側吸気圧と前記大気圧検出手段によって検出された大気圧との差分に基づき前記スロットル絞り弁の開口面積学習加算値を得るスロットル開口面積学習加算値取得手段と、
    前記スロットル開度検出手段より検出されたスロットル開度より決まるスロットル開口面積を前記スロットル開口面積学習加算値取得手段によって取得した開口面積学習加算値に基づいて補正するスロットル開口面積補正手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関のスロットル開口面積学習装置。
  2. 前記大気圧検出手段は、大気圧を計測する大気圧センサと、所定の内燃機関運転領域での吸気管圧力から大気圧を推定する大気圧推定手段とを含み、前記大気圧センサの出力と前記大気圧推定手段の出力の何れか一方を選択することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のスロットル開口面積学習装置。
  3. 吸気通路入口部分において吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記スロットル絞り弁を通過するスロットル通過空気量を演算するスロットル通過空気量計算手段とを有し、
    前記上流側吸気圧推定手段は、前記吸入空気量検出手段によって検出された吸入空気量と前記スロットル通過空気量計算手段により演算されたスロットル通過空気量との差分によりスロットル上流側の圧力勾配を算出し、前記圧力勾配に基づいて前記スロットル絞り弁より上流側の吸気圧を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のスロットル開口面積学習装置。
  4. 前記スロットル絞り弁より下流側の吸気圧を推定する下流側吸気圧推定手段を有し、
    前記スロットル通過空気量計算手段は、前記上流側吸気圧推定手段が推定した上流側吸気圧と前記下流側吸気圧推定手段が推定した下流側吸気圧との差圧と、補正された前記スロットル開口面積より前記スロットル通過空気量を演算することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のスロットル開口面積学習装置。
  5. 内燃機関の燃焼室に流入する空気量を演算するシリンダ流入空気量演算手段を有し、
    前記下流側吸気圧推定手段は、前記スロットル通過空気量と前記シリンダ流入空気量演算手段によって演算されたシリンダ流入空気量との差分によりスロットル下流側の圧力勾配を求め、当該圧力勾配に基づいて前記スロットル絞り弁より下流側の吸気圧を推定することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関のスロットル開口面積学習装置。
  6. 前記スロットル開口面積学習加算値取得手段は、前記上流側吸気圧と前記大気圧との差分に応じた開口面積学習加算値を記憶したデータテーブルを含み、当該データテーブルより前記上流側吸気圧と前記大気圧との差分に適合する開口面積学習加算値を検索取得することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の内燃機関のスロットル開口面積学習装置。
  7. 前記スロットル開口面積補正手段は、内燃機関アイドル状態であること、スロットル開度が安定ていること、内燃機関の回転数が所定回転数範囲内にあること、内燃機関の負荷が所定範囲内であることのつあるいは少なくとも二つ以上の条件の組合せを起動条件としていることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の内燃機関のスロットル開口面積学習装置。
  8. 前記スロットル開口面積補正手段は、前記上流側吸気圧と前記大気圧との差分が所定値以下となった時に補正を終了することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の内燃機関のスロットル開口面積学習装置。
  9. 請求項1から8の何れか一項に記載の内燃機関のスロットル開口面積学習装置によって補正されたスロットル開口面積に基づいて演算されたシリンダ流入空気量を用いて内燃機関に供給する燃料量を演算する基本燃料計算手段を有することを特徴とする内燃機関の燃料制御装置。
  10. 内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル絞り弁より上流側の吸気圧を推定し、推定された上流側吸気圧と大気圧との差分に基づきスロットル絞り弁の開口面積学習加算値を取得し、スロットル絞り弁の開度より検出したスロットル開口面積を前記開口面積学習加算値を用いて補正することを特徴とする内燃機関のスロットル開口面積学習方法。
JP2008320649A 2008-12-17 2008-12-17 内燃機関のスロットル開口面積学習装置および方法および燃料制御装置 Active JP5031720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320649A JP5031720B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 内燃機関のスロットル開口面積学習装置および方法および燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320649A JP5031720B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 内燃機関のスロットル開口面積学習装置および方法および燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144555A JP2010144555A (ja) 2010-07-01
JP5031720B2 true JP5031720B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42565247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320649A Active JP5031720B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 内燃機関のスロットル開口面積学習装置および方法および燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031720B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101269713B1 (ko) * 2011-10-27 2013-05-30 주식회사 현대케피코 카본 퇴적에 따른 엔진 제어 장치 및 그 방법
JP6052139B2 (ja) * 2013-11-07 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5940126B2 (ja) * 2014-09-18 2016-06-29 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及び過給機付き内燃機関の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296096A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Mazda Motor Corp パワートレインの制御装置
JPH07293197A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Metsukusu:Kk シート展張装置
WO2005005812A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2006138236A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のバルブ開口面積算出装置
JP4237214B2 (ja) * 2006-08-29 2009-03-11 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP2008175141A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144555A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7380446B2 (en) Method for determining the rotary speed of a compressor, especially a turbocharger
JP5940126B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及び過給機付き内燃機関の制御方法
JP2008057439A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JP5011086B2 (ja) エンジンの制御装置
US20140363278A1 (en) Variable geometry turbocharger control system
US7178494B2 (en) Variable valve timing controller for internal combustion engine
JP5118247B2 (ja) 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置
JP5031720B2 (ja) 内燃機関のスロットル開口面積学習装置および方法および燃料制御装置
EP2565430B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP4174821B2 (ja) 車両用制御装置
US7606650B2 (en) In-cylinder pressure detection device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2006029084A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09287507A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP5021045B2 (ja) 大気圧推定装置
CN111433447A (zh) 用于漂移补偿的电荷放大器和测量系统以及漂移补偿方法
US20060060176A1 (en) Ignition timing controller for internal combustion engine
JP5246144B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量算出装置、内燃機関の制御装置
JP2010048125A (ja) 内燃機関のセンサ故障判定装置
EP3306059A1 (en) Engine control device
JP2010048133A (ja) エアフロメータの異常検出装置
JP5043797B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6806952B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JPS61157741A (ja) 吸入空気量検出装置
JP2010248949A (ja) エンジンのシリンダ流入空気量計測装置を備えた燃料制御装置
JP2007071096A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350