JP5031315B2 - 固体高分子電解質膜、電解質膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質膜、電解質膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5031315B2
JP5031315B2 JP2006278921A JP2006278921A JP5031315B2 JP 5031315 B2 JP5031315 B2 JP 5031315B2 JP 2006278921 A JP2006278921 A JP 2006278921A JP 2006278921 A JP2006278921 A JP 2006278921A JP 5031315 B2 JP5031315 B2 JP 5031315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
solid polymer
polymer electrolyte
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006278921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197663A (ja
Inventor
慶子 阿部
本和 小林
純 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006278921A priority Critical patent/JP5031315B2/ja
Publication of JP2007197663A publication Critical patent/JP2007197663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031315B2 publication Critical patent/JP5031315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子電解質膜、電解質膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池に関する。
従来、燃料電池などに用いられている固体高分子電解質膜としては、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)などのパーフルオロ系プロトン導電性ポリマーや、フッ素を含まない非パーフルオロ系プロトン導電性ポリマーなどがある。
ナフィオンは、スルホン酸基を有するパーフルオロビニルエーテルとテトラフルオロエチレンとの共重合体であり、高い導電性を有する電解質膜である。
一方、フッ素を含まない非パーフルオロ系プロトン導電性ポリマーからなる固体高分子電解質膜としては、イオン交換基を有するメタクリル酸モノマーと機械的強度の強いフェニルマレイミド誘導体との共重合体が提案されている。(非特許文献1参照)
高分子学会予稿集 48巻10号2393ページ(1999年)
ナフィオンは高いプロトン導電性を持つ反面、メタノールなどの液体燃料を用いる直接型燃料電池を用いた場合には、燃料透過性(クロスオーバー)が非常に大きく、エネルギー効率が十分でないという問題点がある。
また、機械的強度が強いフェニルマレイミドとイオン交換基を有するメタクリル酸モノマーとの共重合体の膜では、良好なプロトン導電性を達成するのが困難であるという問題点がある。
本発明は上記課題を解決するもので、燃料のクロスオーバーを阻止する性能が高く、優れた機械的強度と良好なプロトン導電性とを両立させる固体高分子電解質膜を得るのに用いられる新規化合物を提供することを目的とする。また、それらを用いた固体高分子電解質膜、電解質膜−電極接合体および固体高分子型燃料電池を提供することを別の目的とする。
本発明は、側鎖と主鎖とで構成される化合物からなる固体高分子電解質膜であって、前記側鎖と主鎖とで構成される化合物が下記一般式1に記載の化合物を重合させたものであることを特徴とする固体高分子電解質膜である。
(式中、R 、R はメチル基もしくは水素原子である。R 、R は置換または非置換の炭素原子数2以上10以下のアルカントリイル基である。R 、R は置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキル基もしくは水素原子である。R とR 、R とR 、R とR はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。R は置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキレン基もしくは置換または非置換のフェニレン基のいずれかである。Xは、−SO H、−PO 、−PO 、−R −SO H、−R −PO もしくは−R −PO であって、R は置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキレン基である。また、nおよびn’はそれぞれ1以上5以下の整数であり、mおよびm’はそれぞれ0以上4以下の整数であって、n+m=5かつn’+m’=5である。)
また、別の本発明は、前記固体高分子電解質膜が、前記側鎖と主鎖とで構成される化合物からなる電解質成分と、該電解質成分を保持するための多孔性高分子膜とで構成されることを特徴とする固体高分子電解質膜である。ここで、前記多孔性高分子膜はポリイミドからなることが好ましい。
さらに、本発明は、前記固体高分子電解質膜を用いた電解質膜−電極接合体および前記固体高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池である。
本発明の化合物を用いることにより、優れた機械的強度と良好なプロトン導電性とを両立させる固体高分子電解質膜を提供することができる。
さらに、本発明は、上記固体高分子電解質膜を固体高分子型燃料電池に用いることにより、高い出力特性と優れた耐久性とを有する固体高分子型燃料電池を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本発明は、新規化合物を提供することおよび新規化合物を用いた固体高分子電解質膜を作製することで、優れた機械的強度と良好なプロトン導電性とを両立させる固体高分子電解質膜を提供するものである。また、本発明は前記高分子電解質を用いて電解質膜−電極接合体および固体高分子型燃料電池を提供するものである。
下記一般式1に本発明の化合物(以下化合物(1)と呼ぶ場合がある)を示す。本発明の化合物は側鎖にベンゼン環を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物のベンゼン環にスルホン酸、リン酸、アルキルスルホン酸もしくはアルキルリン酸を付加することにより得ることができる。
(式中、R、Rはメチル基もしくは水素原子である。R、Rは置換または非置換の炭素原子数2以上10以下のアルカントリイル基である。R、Rは置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキル基もしくは水素原子である。RとR、RとR、RとRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。Rは置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキレン基もしくは置換または非置換のフェニレン基のいずれかである。Xは、−SOH、−PO、−PO、−R−SOH、−R−POもしくは−R−POであって、Rは置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキレン基である。また、nおよびn’はそれぞれ1以上5以下の整数であり、mおよびm’はそれぞれ0以上4以下の整数であって、n+m=5かつn’+m’=5である。)
ここで、R、Rについて、置換された炭素原子数2以上10以下のアルカントリイル基とは、アルカントリイル基中の側鎖の−Hが置換基で置換された場合と、炭素原子自体が別の原子で置換された場合とがある。前者の例としては、アルキル基、エーテル結合を有するアルキル基、アルコキシ基などの置換基で置換されたアルカントリイル基が挙げられる。また、後者の例としては、酸素原子や窒素原子などの原子で炭素原子が置換されたアルカントリイル基が挙げられる。ここで示している炭素原子数とは置換されていない状態での炭素原子数のこととする。また、置換されたR、R、R、Rについても同様のこととする。
また、nが2以上である場合、n個のXはそれぞれ独立に−SOH、−PO、−PO、−R−SOH、−R−POもしくは−R−POから選ばれる。すなわち、n個のXはそれぞれが同一であっても良く、異なっていても良い。なお、n’が2以上である場合も同様のこととする。
さらに、mが2以上である場合も同様であり、m個のRはそれぞれ独立に置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキル基もしくは水素原子から選ばれる。また、m’が2以上である場合のRについても同様のこととする。
本発明の化合物(1)は、側鎖にベンゼン環を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物であるため、スルホン酸、リン酸、アルキルスルホン酸もしくはアルキルリン酸を比較的容易に付加し、得ることができる。この理由の一つとしては、これらの酸がそもそもベンゼン環に対して付加しやすいことが挙げられる。また、他の理由としては、ウレタン(メタ)アクリレート化合物の側鎖にベンゼン環を有することにより、主鎖に有する場合のように周囲の立体障害の影響によって付加が阻害されることなく、比較的容易に付加することができることが挙げられる。
ここで、ウレタン(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシ(メタ)アクリレートとポリオールとポリイソシアネートを反応させることによって得ることができる。そのような反応としては、例えば、ポリオール、ポリイソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレートの3成分を一括に混合して反応させる方法が挙げられる。また、その他にポリオールとポリイソシアネートを反応させて、1分子当たり1個以上のイソシアネート基を含有するウレタンイソシアネート中間体を形成した後に、該中間体とヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させる方法が挙げられる。さらに、ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させて1分子当たり1個以上のイソシアネート基を含有するウレタン(メタ)アクリレート中間体を形成した後に、該中間体とポリオールを反応させる方法等も挙げられる。ただし、その場合、ポリオールとポリイソシアネートのどちらかあるいは両方にフェニル基が存在していることが必須となる。上記反応においては、反応を促進する目的でジブチルチンジラウレート等の触媒を用いることが好ましい。また、ポリオール、ポリイソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレートの3成分を結合した市販のウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーなどをウレタン(メタ)アクリレート化合物として使用してもよい。
また、ヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、4−ブチルヒドロキシ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、プロピレン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド−テトラメチレンオキサイド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド−テトラメチレンオキサイド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、本願特許請求の範囲および本願明細書において、(メタ)アクリレートとはアクリレートもしくはメタクリレートを示すこととする。
また、ポリオールとしては、例えば、p−キシレングリコール、m−キシレングリコール、スチレングリコール、水素添加ビスフェノールA、ビスフェノールA・エチレンオキシド付加物、ビスフェノールA・プロピレンオキシド付加物などが挙げられ、側鎖にフェニル基を持つ物質が好ましい。または、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリカプロラクトン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ポリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、グリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコールや、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の側鎖にフェニル基が付加されたものを用いる。
さらに、ポリイソシアネートとしては、例えば、芳香族、脂肪族、環式脂肪族、脂環式等のポリイソシアネートが挙げられる。中でもトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート(H−MDI)、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(クルードMDI)、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(変性MDI)、水添化キシリレンジイソシアネート(H−XDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(m−TMXDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)等のポリイソシアネート或いはこれらポリイソシアネートの三量体化合物、これらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物等が好適に用いられる。
ベンゼン環もしくはアルキル置換されたベンゼン環に、スルホン酸基を付加させる方法としては、例えば、発煙硫酸やクロロスルホン酸などを用いてスルホン化させる方法等が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、一般式1においてRがフェニレン基である場合は、側鎖のベンゼン環だけでなく主鎖であるRのベンゼン環にもスルホン酸もしくはリン酸が付加されていても良い。
次に、別の本発明である固体高分子電解質膜について述べる。
本発明の固体高分子電解質膜は、側鎖と主鎖とで構成される化合物からなる固体高分子電解質膜であって、前記化合物は側鎖が一般式2に示す構造を含み、主鎖が一般式3に示す構造を含む化合物(以下、化合物(2)と呼ぶ場合がある)である。
(式中、Rは置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキル基もしくは水素原子である。また、Xは、−SOH、−PO、−PO、−R−SOH、−R−POもしくは−R−POであって、Rは置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキレン基である。また、Rはメチル基もしくは水素原子である。また、Rは置換または非置換の炭素原子数2以上10以下のアルキレン基である。さらに、nは1以上5以下の整数であり、mは0以上以上4以下の整数であって、n+m=5である。)
ここで、置換されたR、Rについては、前述した一般式1の置換に関する記載と同様のこととする。また、Rは一般式2に記載の構造で置換されていても良い。
本発明の固体高分子電解質膜を構成する化合物の一つである化合物(2)は側鎖にベンゼン環を有する。したがって、化合物(2)を合成する際には、本発明の化合物(1)と同様に、スルホン酸、リン酸、アルキルリン酸、アルキルスルホン酸を比較的容易に付加して得ることが可能である。また、化合物(2)は、側鎖にこれらの酸を有することにより、主鎖に酸を有する場合よりも酸が比較的自由に動くことができるため、良好なイオン導電性を示す。
したがって、化合物(2)からなる高分子電解質膜は良好なプロトン導電性を示すのである。また、側鎖のみならず主鎖にもこれらの酸を担持させることにより、プロトン導電性をより向上できる可能性がある。
また、化合物(2)からなる固体高分子電解質膜は、主鎖に一般式3に示すウレタンアクリレート構造を有すること、および側鎖にベンゼン環を有することによって、圧縮、膨潤などに強く、かつ柔軟性のあるすなわち機械的強度の優れた膜となる。これは、ウレタンアクリレート構造中のウレタン結合の結合強度が強いこと、および側鎖にベンゼン環を有することにより、ベンゼン環が立体障害となって主鎖が動きにくくなることにより高分子電解質膜の強度が向上するためである。ここで、本発明において、主鎖とは枝わかれ構造を有する化合物の鎖のうち幹となる最も長い鎖のことであり、側鎖とは主鎖と結合した主鎖以外の鎖のこととする。
このような化合物(2)としては、一般式1に示す化合物を重合させたものであることが好ましい。
また、本発明における固体高分子電解質膜は、固体高分子電解質膜を作製する上でのモノマーとなる溶液(以後モノマー溶液と呼ぶ場合がある)を支持体に付着させた後、重合することによって作成する。
ここで、モノマー溶液とは少なくともモノマーと溶媒を含むもののことである。そのような溶媒としては、例えば、アミド(N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N−メチルピロジリノン、N−メチル−2−ピロリドン等)、アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、メチルセロソルブ、1,2ブタンジオール、1,3ブタンジオール、1,4ブタンジオール、ジグリセリン、ポリオキシアルキレングリコールシクロヘキサンジオール、キシレングリコール等)等であり、これらは単独で溶媒とすることもできるし、2種以上を混合させて溶媒とすることもできる。また、本発明において、溶媒とは分散媒をも含む概念とする。
溶液を支持体に付着させる方法としては、キャスト法、バーコーター法、ディップコート法、ドクターブレード法などの方法を用いることができる。
また、溶液を付着させる対象である支持体としては、例えば、フィルム、プラスチック、金属、金属酸化物、ガラス等を用いることができる。
高分子電解質膜とするためにモノマー溶液を重合させる方法としては、例えば、熱重合、光重合、電子線重合などが挙げられる。なお、光重合を行う場合は、例えば、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン、チオキサントン、アントラキノン、アクリドンやこれらの誘導体である重合開始剤を用いる必要がある。
本発明の高分子電解質膜である化合物(2)からなる高分子電解質膜を得るためのモノマーは、化合物(2)のモノマーとなるものなら何でも良いが、一般式1に示す構造であることが好ましい。
また、化合物(2)のモノマーに化合物(2)のモノマー以外のモノマーを添加して共重合させて用いてもよい。添加できるモノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸等、2−ヒドロキシエチルメタクリレートアシッドホスフェート、メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、メタクリロイルテトラ(オキシエチレン)アシッドホスフェート、メタクリロイルペンタ(オキシプロピレン)アシッドホスフェート、4−スチリルメトキシブチルアシッドホスフェート、アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、アクリロイルテトラ(オキシエチレン)アシッドホスフェート、ビスメタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、ビスアクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート
等が挙げられる。
上記溶媒やモノマー以外にも、必要に応じて界面活性剤、フィラー粒子などを添加して用いても良い。
また、化合物(2)を電解質成分として多孔性高分子膜内に充填させて用いても良い。多孔性高分子膜内に充填することによって、固体高分子電解質膜としての強度を強化することできる。この場合、化合物(2)のモノマー溶液を多孔性高分子膜内に充填した後、重合させて、固体高分子電解質膜として用いる。
本発明において、多孔性高分子膜とは多数の微細な孔(あな)を有する高分子膜のことである。これらの孔は孔同士が適度に連結して流路状になっていることが好ましい。孔同士が適度に連結していることによって、膜の片面から反対側の面にかけて気体や液体が透過することができる。ここで、これらの孔は非直線的に連結して実質的な透過距離が長くなっていることが好ましい。実質的な透過距離を長くすることは、燃料のクロスオーバーを軽減させる効果がある。この透過の度合いについては、多孔性高分子膜の膜厚や孔の大きさによって制御することができる。
多孔性高分子膜の膜厚や孔の大きさは、その材質、目的とする電解質膜の強度、目的とする固体高分子型燃料電池の特性などから選ばれ、特に制限はない。しかし、一般的な固体高分子型燃料電池として使用される場合、膜厚は15μm以上150μm以下であることが好ましい。多孔性高分子膜の膜厚が15μmより薄いと、膜の強度を強化する効果は小さくなり、150μmより厚いとプロトンの移動距離が長くなりすぎるので発電効率が低下する。
多孔性高分子膜は、メタノールと水に対して実質的に溶解も膨潤もしない高分子材料よりなる。具体的には、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、ポリイミド−アミド、ポリオレフィンやそれらの誘導体などの樹脂材料が挙げられる。この中でも特に、メタノールと水に対する不溶性、物理的強度、耐熱性、形状安定性、化学的安定性の面で最も優れているポリイミドあるいはその誘導体を用いることが好ましい。
多孔性高分子膜にモノマー溶液を充填する方法としては、例えば、作製した混合溶液を多孔性高分子膜に塗工する方法、浸漬することにより膜内の孔へ充填する方法などを用いることができる。この際、超音波振動をあてる、減圧状態にするなどの方法により、孔への充填を容易に行えるようにすることもできる。
また、このようにして作製した固体高分子電解質膜を用いて固体高分子型燃料電池を作製することができる。
図1に本発明を用いたの固体高分子型燃料電池の一例を示す。図1に示す固体高分子型燃料電池は、固体高分子電解質膜、電極触媒層、拡散層、電極を有する。
本例の燃料電池は、固体高分子電解質膜1の両面に電極触媒層2a、2bを、電極触媒層の外側に拡散層3a、3bを、さらにその外側に電極4a、電極4bを有する。本図では、電極触媒層2a、拡散層3a、電極4aからなる接合体が燃料極(アノード)であり、電極触媒層2b、拡散層3b、電極4bからなる接合体が空気極(カソード)である。
電極触媒層2a、2bは、少なくとも導電性炭素に触媒が担持された電極触媒よりなる。
触媒を構成する材料としては、例えば、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、およびオスミウムなどの白金族金属や、白金と白金以外の白金族金属の合金などが挙げられる。特に燃料としてメタノールを用いる場合は、白金とルテニウムの合金を用いることが好ましい。また、触媒の形状は球状、楕円状、円柱状、四角柱状、樹枝状などいずれであっても良い。これらの中でも球状であることが好ましく、平均粒子径は小さいことが好ましい。具体的には、平均粒子径は0.5nm以上20nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは1nm以上10nm以下である。0.5nm未満の場合には、触媒粒子単体では活性が高すぎてしまうため、取り扱いが困難となる。また20nmを越えると、触媒の表面積が減少して反応部位が減少するために、活性が低下するおそれがある。
導電性炭素としては、例えば、カーボンブラック、カーボンファイバー、グラファイト、カーボンナノチューブなどを用いることができる。導電性炭素の平均一次粒子径は好ましくは5nm以上1000nm以下の範囲であり、より好ましくは10nm以上100nm以下の範囲である。ただし、実使用時においては粒子同士がある程度凝集するため、平均二次粒子径として好ましい範囲はこの範囲より大きくなる。また前述した触媒を担持させるため、導電性炭素の比表面積比はある程度大きい方が良く、好ましくは50m/g以上3000m/g以下であり、より好ましくは、100m/g以上2000m/g以下である。
導電性炭素表面への触媒の担持方法としては、例えば、特開平2−111440号公報、特開2000−003712号公報に記載の方法を用いることができる。すなわち、白金および他の貴金属の溶液に導電性炭素を浸してこれら貴金属イオンを還元することで、導電性炭素表面に担持させる方法である。また担持させたい貴金属をターゲットとして導電性炭素にスパッタなどの真空成膜方法により担持させても構わない。
このようにして作製した電極触媒を単独で、もしくは、バインダー、高分子電解質、撥水剤、導電性炭素、溶剤などと混合した状態で、高分子電解質膜および後述する拡散層に密着させる。
拡散層3a、3bは、燃料である水素、改質水素、メタノール、ジメチルエーテルおよび酸化剤である空気や酸素を電極触媒層に導入させ、かつ電極に接触して電子の受け渡しを行うものである。このような拡散層としては、導電性の多孔質膜が好ましく、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンとポリテトラフルオロエチレンとの複合シートなどを用いることが好ましい。また、拡散層の表面および内部をフッ素系塗料でコーティングし撥水化処理をして用いても構わない。また、拡散層は複数のサブレイヤーで形成されていても良い。
電極4a、4bは各拡散層に燃料、酸化剤を効率よく供給でき、かつ拡散層と電子の授受が行えるものであれば良い。電極材料としては、ニッケル、クロム、銅、白金、パラジウムのような金属やそれらの合金、炭素、白金を分散させた炭素や鉄などを用いることができる。
本発明における燃料電池は、固体高分子電解質膜、電極触媒層、拡散層、電極を図1のように積層して作製するが、その形状および作製方法はこれらに限定されるものではない。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
化合物(3)の合成
フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学(株)製AH−600)86.85g(0.142mol)をジクロロエタン(キシダ化学(株)製)450mlに溶解させた。その溶液に、クロロスルホン酸33.09g(0.284mol)を10℃以下で滴下させた後、室温で72時間反応させた。反応終了後、溶液の上澄みの溶媒をデカンテーションで取り除き、ジクロロエタン450mlを加えて攪拌静置した。その後、同様に攪拌静置した溶液の上澄みをデカンテーションで除いた。残ったアメ状の生成物を水200mlに溶解させて取り出し、乾燥させて、下記構造式1に示す化合物(3)を83.04g得た。また、化合物(3)はNMRによる解析で下記構造式1に示す構造の化合物であることを確認した。
(実施例2)
化合物(4)の合成
化合物(3)の合成において、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学(株)製AH−600)86.85g(0.142mol)を用いる代わりにフェニルグリシジルエーテルアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学(株)製AT−600)87.70g(0.142mol)を用いた以外は化合物(3)の合成と同様の手法で下記構造式2に示す化合物(4)を得た。化合物(4)についても同様にNMRによる解析によって下記構造式2に示す構造の化合物であることを確認した。
(実施例3)
固体高分子電解質膜1の作製
得られた化合物(3)のうち9gをビニルスルホン酸(旭化成ファインケム(株)製)20gと混合させてモノマー溶液を得た。この溶液をペットフィルムの表面に塗工し、50μmの厚みの塗膜を得た。さらに、電子線照射装置(岩崎電気(株)製、CB250/15/180L)を用いて加速電圧180kV、線量50kGyの条件で電子線を照射して重合した後、ペットフィルムから剥離させて固体高分子電解質膜1を得た。
(実施例4)
固体高分子電解質膜2の作製
固体高分子電解質膜1の作製において、化合物(3)を用いる替わりに化合物(4)を9g用いて、固体高分子電解質膜1の作製方法と同様の手法により固体高分子電解質膜2を得た。
(実施例5)
固体高分子電解質膜3の作製
化合物(3)50gにジメチルスルホキシド(キシダ化学(株)製)100mlを添加し、攪拌して溶解させて、モノマー溶液を作製した。この溶液に光重合開始剤として0.1重量%以上1.0重量%以下のアセトフェノンを添加し、光重合開始剤入りプレポリマー組成物を作製した。この光重合開始剤入りプレポリマー組成物をテフロン(登録商標)シートの表面に厚み70umとなるよう塗工を行った。さらに、光照射装置(ホヤショット(株)製、EX250−W)を用いて1.4J/cmにて光照射した後、テフロン(登録商標)シートを剥離させ、固体高分子電解質膜3を得た。
(実施例6)
固体高分子電解質膜4の作製
化合物(3)9gにアクリロニトリル20gを添加して混合溶液を作製した。この溶液中に多孔性高分子膜として厚さ15μm、平均細孔径0.1μmのポリイミド膜を浸漬して容器ごと超音波処理を5分間施した。容器より取り出したポリイミド膜を平滑なSUS板上へ移して、電子線照射装置(岩崎電気(株)製、CB250/15/180L)を用いて、加速電圧200kV、線量50kGyの電子線を照射して重合し、固体高分子電解質膜4を得た。
(比較例1)
固体高分子電解質膜5の作製
実施例1において、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学(株)製AH−600)86.85gの代わりに、下記構造式3に示すビスフェノールAのEO付加物ジアクリレート(共栄社化学(株)製ライトアクリレートBP−10EA 平均分子量936)86.85gを用いて下記構造式4に示す化合物を作製した。その後、固体高分子電解質膜1の作製方法において、化合物(4)を用いる代わりに下記構造式4に示す化合物を用いて、固体高分子電解質膜1の作製方法と同様にして固体高分子電解質膜5を得た。
(比較例2)
固体高分子電解質膜6の作製
実施例1において、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学(株)製AH−600)86.85gの代わりに、下記構造式5に示すネオペンチルグリコールアクリル酸安息香酸エステル(共栄社化学(株)製ライトアクリレートBA−104 平均分子量262)86.85gを用いて下記構造式6に示す化合物を作製した。その後、固体高分子電解質膜1の作製方法において、化合物(3)を用いる代わりに下記構造式6に示す化合物を用いて、固体高分子電解質膜1の作製方法と同様にして固体高分子電解質膜6を得た。
(比較例3)
デュポン社より市販されている固体高分子電解質膜ナフィオン112(50um)をそのまま用いた。
評価
(屈曲試験)
得られた高分子電解質膜を3cm×3cmに切り出し、一辺の端を持ち中心部を折り目として180度折り曲げ、再び元に戻した。この工程を100回繰り返し、膜の表面状態を観察した。結果を表1に示す。
(プロトン導電性)
得られた高分子電解質膜を3cm×2mmに切り出し、1cmの間隔をあけて設けた白金電極上に固定した。さらに、温度50℃、相対湿度95%の環境下にて、各高分子電解質膜のプロトン導電性をソーラトロン社製インピーダンスアナライザーSI1260によって測定した。結果を表1に示す。
(燃料電池)
厚さ0.2mm、大きさ5cm×5cmのカーボンペーバー(東レ(株)製TGP−H−060)を2枚用意した。そのうちの1枚には、燃料極用の触媒として白金触媒(田中貴金属工業(株)製TEC10E50E)を1.5mg/cm担持させて燃料極とした。残りの1枚には、酸化剤極用触媒として白金−ルテニウム触媒(田中貴金属工業(株)製TEC61E54)を1.5mg/cm担持させて酸化剤極(空気極)とした。
実施例3〜6、比較例1〜3のそれぞれの高分子固体電解質を7cm×7cmの正方形形状に切り出した。上記のようにして作成した燃料極と酸化剤極とで切り出した高分子固体電解質膜を挟み、温度120℃、圧力8MPaの条件でプレスして、膜と電極、触媒の接合体を作製した。なお、このプレス時において、比較例2の固体高分子電解質膜は亀裂が発生したため電解質膜−電極接合体を作製することは不可能であった。
得られた電解質膜−電極接合体をダイレクトメタノール型燃料電池試験セル(エレクトロケム社製 EFC25−01DM)に装着させ、固体高分子型燃料電池を作製した。セルの温度を70℃に維持し、燃料として5%のメタノール水溶液、酸化剤として酸素を供給して電流電圧曲線を得た。
電流密度0.12A/cmで放電した際の、測定開始時と10分経過後の端子電圧を表2に示す。
表1から、実施例3〜6では、電解質膜が良好なプロトン導電性を達成し、かつ十分な機械的強度を保持していることがわかる。一方、比較例1および比較例2では、折り目に亀裂または白濁が生じた。これは、高分子電解質膜の機械的強度が不十分であったことによるものだと考えられる。
表2の結果より、実施例3から6までの高分子電解質膜は比較例3のナフィオン膜に比べて端子電圧が高いことがわかる。これは、実施例3から6までの高分子電解質膜は、比較例3の膜と比較して、プロトン導電性は低いもののメタノールのクロスオーバーを低減する効果が高いため、端子電圧が高くなったものと考えられる。
また、比較例1の膜は、発電開始直後は高い端子電圧を示していたが、10分後に測定した際には、電圧が低くなっていた。これは、セル内での燃料の流れによる膜の圧縮、膨潤の動きに対して膜の機械的強度が不十分であるために膜にクラックが発生し、電圧が低下したものと推測される。また、比較例3のナフィオン膜を用いたものは、プロトン導電性は良好であるが、メタノールクロスオーバーが顕著なため端子電圧が低くなった。
本発明の化合物を用いることで、優れた機械的強度と良好なプロトン導電性とを両立させる固体高分子電解質膜を提供することができる。
また、上記固体高分子電解質膜を燃料電池の電解質膜として用いることにより、燃料の透過を抑制する効果の高い固体高分子型燃料電池を提供することができる。
本発明の固体高分子型燃料電池の一例を示す部分概略図である。
符号の説明
1 高分子電解質膜
2a、2b 電極触媒層
3a、3b 拡散層
4a、4b 電極
11 燃料極(アノード)
12 空気極(カソード)

Claims (5)

  1. 側鎖と主鎖とで構成される化合物からなる固体高分子電解質膜であって、前記側鎖と主鎖とで構成される化合物が下記一般式1に記載の化合物を重合させたものであることを特徴とする固体高分子電解質膜。

    (式中、R、Rはメチル基もしくは水素原子である。R、Rは置換または非置換の炭素原子数2以上10以下のアルカントリイル基である。R、Rは置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキル基もしくは水素原子である。RとR、RとR、RとRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。Rは置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキレン基もしくは置換または非置換のフェニレン基のいずれかである。Xは、−SOH、−PO、−PO、−R−SOH、−R−POもしくは−R−POであって、Rは置換または非置換の炭素原子数1以上6以下のアルキレン基である。また、nおよびn’はそれぞれ1以上5以下の整数であり、mおよびm’はそれぞれ0以上4以下の整数であって、n+m=5かつn’+m’=5である。)
  2. 前記固体高分子電解質膜が、前記側鎖と主鎖とで構成される化合物からなる電解質成分と、該電解質成分を保持するための多孔性高分子膜とで構成されることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子電解質膜。
  3. 前記多孔性高分子膜が、ポリイミドからなることを特徴とする請求項に記載の固体高分子電解質膜。
  4. 請求項乃至のいずれか一項に記載の固体高分子電解質膜と電極とからなることを特徴とする電解質膜−電極接合体。
  5. 固体高分子電解質膜を有する固体高分子型燃料電池であって、前記固体高分子電解質膜が前記請求項乃至のいずれか一項に記載の固体高分子電解質膜であることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
JP2006278921A 2005-12-27 2006-10-12 固体高分子電解質膜、電解質膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP5031315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278921A JP5031315B2 (ja) 2005-12-27 2006-10-12 固体高分子電解質膜、電解質膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375170 2005-12-27
JP2005375170 2005-12-27
JP2006278921A JP5031315B2 (ja) 2005-12-27 2006-10-12 固体高分子電解質膜、電解質膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197663A JP2007197663A (ja) 2007-08-09
JP5031315B2 true JP5031315B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38452568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278921A Expired - Fee Related JP5031315B2 (ja) 2005-12-27 2006-10-12 固体高分子電解質膜、電解質膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031315B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792681B1 (ko) 2015-11-06 2017-11-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391600B2 (ja) * 1995-04-25 2003-03-31 新日本石油株式会社 高分子固体電解質の製造方法
JP2001229730A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Showa Denko Kk 電解質材料及びその用途
JP2002025335A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Showa Denko Kk 重合性化合物及びその用途
JP2002083612A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Takehisa Yamaguchi 電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池及びその製造方法
JP4725761B2 (ja) * 2001-07-10 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 固体高分子電解質の製造方法
JP2004342537A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nitto Denko Corp ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP2005285449A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 固体高分子電解質膜
JP4851072B2 (ja) * 2004-07-27 2012-01-11 三星エスディアイ株式会社 燃料電池用電解質膜および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007197663A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Molded, high surface area polymer electrolyte membranes from cured liquid precursors
KR100717745B1 (ko) 연료전지용 바인더, 이를 이용한 촉매층 형성용 조성물, 및 이를 이용한 연료전지용 막-전극 어셈블리와 이의 제조방법
US8039667B2 (en) Compound for solid polymer electrolyte membrane
US7850873B2 (en) Polymer electrolyte and fuel cell employing the same
EP1772918B1 (en) Curable resin composition for fuel cell electrolyte film, electrolyte film and process for producing the same, electrolyte film/electrode assembly and process for producing the same
JP2005154710A (ja) 高分子固体電解質とその製造方法、およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
KR101202331B1 (ko) 다중 블럭 공중합체, 그 제조방법, 상기 다중 블럭공중합체로부터 제조된 고분자 전해질막, 그 제조방법 및상기 고분자 전해질막을 포함하는 연료전지
KR20090088646A (ko) 양이온 전도성 폴리술폰계 가교 고분자막, 막-전극 접합체및 연료전지
US20040096717A1 (en) Solid polymer type fuel cell
US20060029853A1 (en) Polymer electrolyte membrane and polymer electrolyte fuel cell
KR100709220B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP4921136B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、電解質膜−電極接合体および固体高分子型燃料電池
US8703832B2 (en) Interpenetrating polymer networks and uses thereof
JP5031315B2 (ja) 固体高分子電解質膜、電解質膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
US20160049678A1 (en) New Method for the Fabrication of Homogenous Blends of Polystyrenesulfonic Acid and Polyvinylidene Fluoride Suitable For The Application In Direct Oxidation Methanol Fuel Cells (DMFCs)
JP2007146111A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池、ポリマー組成物
JP5004618B2 (ja) 電解質組成物、触媒層、及び固体高分子型燃料電池
JP2005158724A (ja) 高分子電解質膜
JP4811575B2 (ja) 電解質膜用硬化性樹脂組成物、電解質膜の製造方法及び電解質膜・電極接合体の製造方法
JP2007063533A (ja) スルホン酸基含有ポリマーとその用途および製造方法
JP5470674B2 (ja) 高分子電解質膜、高分子電解質膜/電極接合体、燃料電池、燃料電池の運転方法
JP4424491B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用触媒ペースト
JP2009110950A (ja) 膜−電極接合体の製造方法、膜−電極接合体および燃料電池
JP2007109614A (ja) 電解質膜およびその製造方法
JP4720090B2 (ja) スルホン酸基含有高分子電解質膜及びそれを用いた物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees