JP5031266B2 - シャッター装置 - Google Patents

シャッター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031266B2
JP5031266B2 JP2006145068A JP2006145068A JP5031266B2 JP 5031266 B2 JP5031266 B2 JP 5031266B2 JP 2006145068 A JP2006145068 A JP 2006145068A JP 2006145068 A JP2006145068 A JP 2006145068A JP 5031266 B2 JP5031266 B2 JP 5031266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
winding
closing
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006145068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315015A (ja
Inventor
悦典 嶋村
利久 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2006145068A priority Critical patent/JP5031266B2/ja
Publication of JP2007315015A publication Critical patent/JP2007315015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031266B2 publication Critical patent/JP5031266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、ガイドレールに沿って開閉体をスライドさせるようにしたシャッター装置(オーバーヘッドドアを含む)に関するものである。
従来、一般的な手動開閉式のシャッター装置では、例えば特許文献1の図6に記載されているように、回動自在に軸支された巻取体(巻上げホイール33)と、該巻取体(巻上げホイール33)を巻取り方向へ付勢するスプリング(31)とを備えたものがある。
このような手動開閉式のシャッター装置では、図7に示すように、巻取体に巻かれた開閉体の自重による繰り出し方向のトルクTslと、スプリングによる巻取り方向のトルクTspとを、略バランスさせるようにしている。
そのため、開閉体が全開状態で静止した際や、同開閉体が開閉途中で静止された際等に、この開閉体が自重によって閉鎖方向へ繰り出されてしまうのを抑制することができる。また、このような手動開閉式のシャッター装置では、電動開閉式のシャッター装置と比べて、コスト的なメリットもある。
そして、特許文献1の発明では、前記のようなバランスの取れたスプリングを選定する装置を提供しようとしている。
上述した従来の手動式シャッター装置によれば、開閉体を手動閉鎖する際には、操作者が体重を加えるようにして開閉体を下方へ引けばよいので、比較的その操作が楽である。
しかしながら、開閉体を手動開放する際には、上記スプリング(31)による付勢力に補助されるとはいえ、操作者が閉鎖状態で静止している開閉体を腕力により持ち上げなければならない。したがって、その手動開放操作は、操作者に負荷が多くかかるため、手動閉鎖操作に比較して困難となる。
特開平9−273368号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、簡素な構造により開閉体を容易に自動開放することができるシャッター装置を提供する。
上記課題を解決するための一手段では、閉鎖方向側部位をスライドさせて開閉される開閉体と、該開閉体を幅方向の両端側で開閉方向へ案内するガイドレールと、前記開閉体を巻取体に巻き取ったり該巻取体から繰り出したりする巻取装置とを備えたシャッター装置において、前記巻取装置は、回動可能に支持された前記巻取体と、開閉体を自動開放可能に付勢する付勢手段と、前記巻取体の巻き取り方向の回転に抵抗を加える抵抗手段とを具備し、前記開閉体は、その下端に開閉体幅方向にわたって、全閉時の当接対象部位に当接させるための座板部材を接続しており、前記座板部材には、前記開閉体を全閉状態で開放不能となるように前記ガイドレールに係止するとともにその係止状態を解除操作可能な係脱手段を設け、前記付勢手段は、ねじりバネであり、前記巻取体を巻取り方向へ付勢し、前記開閉体の全開状態から全閉状態までの範囲において、巻き取り方向の第1のトルクが略直線的に増加するように構成され、前記第1のトルクは、前記開閉体が全閉状態にある際に、前記開閉体の自重による第2のトルクよりも大きく、且つ、前記開閉体が全閉状態よりも開放方向側にある際には、全開状態までのほぼ全範囲で前記第2のトルクよりも大きいが、部分的な狭い範囲で前記第2のトルクよりも小さくなる場合を許容し、前記開閉体が係止されていない状態であれば全閉位置から全開位置まで自動的に開放するように設定され、前記抵抗手段は、前記開閉体の全閉位置から全開位置までの開放動作中に、前記巻取体の巻取り方向の回転に継続的に抵抗を加えることで、前記開閉体を比較的ゆっくりと徐々に開放動作させることを特徴とする。
また、他の手段では、閉鎖方向側部位をスライドさせて開閉される開閉体と、該開閉体を巻取体に巻き取ったり該巻取体から繰り出したりする巻取装置とを備えたシャッター装置において、前記開閉体は、複数のスラットを開閉方向へ連設するとともに、開閉方向に隣り合うスラット間の接近により閉鎖し離間により開放する開口部を備え、前記巻取装置は、回動可能に支持された前記巻取体と、前記開閉体を自動開放可能にするように前記巻取体を巻取り方向へ付勢する付勢手段と、前記巻取体の巻き取り方向の回転に抵抗を加える抵抗手段と、前記巻取体を繰り出し方向へ回転させる電動駆動源と、前記電動駆動源をロックしたりそのロック状態を解除したりすることで前記開閉体を所定の閉鎖位置で開放不能に係止したりその係止状態を解除したりする係脱手段とを備え、前記電動駆動源は、前記巻取体と連動して回転するように設けられ、前記係脱手段は、前記開閉体が全閉状態であって且つ前記開口部が開放状態である場合と、前記開閉体が全閉状態であって且つ前記開口部も閉鎖状態である場合に、前記電動駆動源の回転をロックすることを特徴とする。
第一の形態は、開閉体をガイドレールに沿ってスライドさせて開閉動作するシャッター装置において、開閉体を自動開放可能に付勢する付勢手段と、同開閉体を所定の閉鎖位置で開放不能に係止するとともにその係止状態を解除操作可能な係脱手段とを備えている。
ここで、本形態に係わるシャッター装置とは、開閉体をガイドレールに沿ってスライドさせることで開閉動作する装置であればよい。このシャッター装置は、開閉体が開放動作のみを行うように用いられてもよいし(例えば非常脱出の際に開放されるシャッター装置等)や、開閉体が開放動作と閉鎖動作との双方を行うように用いられてもよい。
このシャッター装置には、開閉体を巻取体に巻き取るようにした態様や、開閉体を巻き取ることなく開放方向へ収納する態様等を含む。更に、このシャッター装置の具体例には、所謂オーバーヘッドドアを含む。
また、上記開閉体の具体例としては、複数のスラットやパイプを開閉方向へ連設してなる態様や、パネルや、シート状物、ネット状物を開閉方向へ単数もしくは複数設けてなる態様、あるいはスラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物等を適宜に組み合わせてなる態様等が挙げられる。
また、上記自動開放可能とは、人力を要することなく上記開閉体を開放動作させることが可能であることを意味する。
また、上記付勢手段には、上記開閉体をバネ等の弾性体の弾性力により開放方向へ付勢するようにした態様や、上記開閉体を錘体の重量を利用して開放方向へ付勢するようにした態様等を含む。
更に、上記付勢手段には、例えば上記開閉体の下端部とその開放方向側の不動部位との間に引張りバネを設け、該バネの引張力により開閉体を直接的に開放方向へ付勢するようにした態様や、上記開閉体を巻き取るための巻取体を備え、該巻取体をコイルスプリング等の弾性体の付勢力により巻き取り方向へ付勢するようにした態様等を含む。
また、上記所定の閉鎖位置は、上記開閉体を略全閉した状態の全閉位置とするのが好ましいが、他例としては、上記開閉体を所定の中途位置まで閉鎖させた状態の位置とすることも可能である。
また、上記係脱手段とは、上記開閉体を所定の閉鎖位置で開放不能に係止する構成であって、その係止状態を解除操作可能な構成であればよい。
この係脱手段は、閉鎖動作により所定の閉鎖位置になった際の上記開閉体を自動的に係止し、その係止状態を手動操作により解除するようにした構成とするのが好ましいが、他例としては、所定の閉鎖位置になった際の上記開閉体を手動操作により係脱するようにした構成としてもよい。
また、この係脱手段の具体例としては、上記開閉体を、その当接対象部位(例えば床面や、地面、枠部材等)に対し係脱するようにした態様や、上記開閉体をガイドレールに対し係脱するようにした態様、上記開閉体を巻き取ったり繰り出したりするための巻取体を係脱するようにした態様等が挙げられる。
また、第二の形態では、上記係脱手段は、上記所定の閉鎖位置まで閉鎖された際の上記開閉体を開放不能に自動係止し、その係止状態が所定の操作により解除されるように構成してある。
ここで、「上記開閉体を開放不能に自動係止し」という構成の具体例としては、上記開閉体と不動部位(例えば、床面や地面、枠部材、ガイドレール、収納ケース等)との内の一方に係脱部材を設け、該係脱部材を弾性体の付勢力や、電磁コイルの電磁力、モータの回転力等によって、他方に設けられた凹部または凸部に対し自動係止するようにした態様が挙げられる。
また、上記所定の操作とは、上記係脱手段の係止状態を解除するために行われる操作であり、この操作には、解除操作のための部材を引張ったり、押したり、スライドさせたり等する操作を含む。
また、第三の形態では、上記開閉体の開放動作に抵抗を加えるように抵抗手段を設けた。
ここで、上記抵抗手段は、例えば上記開閉体における上記所定の閉鎖位置から全開位置までの開放動作に対し抵抗を加える構成とするのが好ましいが、他例としては、上記開閉体における上記所定の閉鎖位置から全開位置までの開放動作の一部に対し抵抗を加える構成としてもよい。
特に、後者の構成とした場合には、上記開閉体が開放動作により略全開する近傍で抵抗を加える構成とするのが好ましい。この構成によれば、上記開閉体が全開される際の衝撃を緩和することができる。
また、この抵抗手段は、上記開閉体の開放動作に対し継続的に抵抗を加える態様とするのが好ましいが、上記開閉体の開放動作に対し断続的に抵抗を加える態様とすることも可能である。
また、この抵抗手段の具体例としては、粘性流体の摩擦により回転軸の回転に抵抗を与えるようにした所謂ロータリーダンパー装置が挙げられる。この具体例の場合、前記ロータリーダンパー装置は、上記開閉体の開放動作に連動して回転する部材(例えば開閉体を巻き取るための巻取体等)に連動するように設ければよい。
また、抵抗手段の他例としては、上記開閉体の閉鎖方向端部を、その開放方向側で弾性的に受ける部材(例えば、直線状に摺動するダンパー装置や、スプリング等の弾性体等)としてもよい。
上記抵抗手段の好ましい態様としては、上記開閉体における上記所定の閉鎖位置から全開位置までの開放動作に対し、継続的に抵抗を加えるように構成される。
この構成によれば、開放動作中の開閉体は、所定の閉鎖位置から全開位置まで、抵抗手段による抵抗を継続的に受けることで、比較的ゆっくりと開放動作することになる。したがって、その開放動作中および全開時に発生する騒音や振動を軽減することができるのは勿論のこと、その開放動作を、視覚的高級感のある動作にすることができる。
また、上記抵抗手段の他の好ましい態様としては、上記開閉体の開放動作に対し抵抗を加えるとともに、その抵抗を上記開閉体の閉鎖動作中に解除するように構成される。
この構成によれば、開閉体を閉鎖動作する際には、抵抗手段による抵抗を受けることなく、開閉体を閉鎖方向へ容易に動作させることができる。
なお、この構成における抵抗手段の具体例としては、一方向の回転のみに抵抗を加えるようにしたワンウェイタイプのロータリーダンパー装置とすればよいが、他例としては、双方向に抵抗を加えるようにしたロータリーダンパー装置と該ダンパー装置を接続したり離脱したりするクラッチ装置とを備えた構成等とすることも可能である。
また、第四の形態では、上記開閉体を巻き取る巻取体が具備されたシャッター装置であって、上記抵抗手段が、上記開閉体の開放動作に連動して回転するように設けられたロータリーダンパー装置であり、このロータリーダンパー装置を前記巻取体に対し交差方向へ離間して配設し、このロータリーダンパー装置の制動軸と前記巻取体とにわたって無端輪状動力伝達部材を掛け巻いた。
ここで、上記ロータリーダンパー装置は、回転する制動軸に対し粘性流体の摩擦により抵抗を加えるようにした周知の装置である。
また、上記無端輪状動力伝達部材には、例えば、チェーンや、ベルト、無端輪状のワイヤーや紐等を含む。
また、第五の形態では、上記開閉体を巻き取る巻取体を備えたシャッター装置であって、上記付勢手段は、前記巻取体と略同軸状に設けられて前記巻取体を巻取り方向へ付勢するコイルスプリング状に構成され、上記開閉体は、複数のスラットを開閉方向へ連設するとともに、開閉方向に隣り合うスラット間の接近により閉鎖し離間により開放する開口部を備え、上記係脱手段は、前記開口部の開放状態と閉鎖状態との各々の状態において、上記開閉体を前記開口部よりも開閉体開放方向側で係止するように構成されている。
この第五の形態における付勢手段は、上記開閉体を上記開口部よりも開閉体開放方向側で直接係止する態様であってもよいし、上記開閉体を巻き取るための巻取体を係止することで、上記開閉体を上記開口部よりも開閉体開放方向側で間接的に係止する態様であってもよい。
また、第六の形態では、上記開閉体の閉鎖動作のみを電動駆動源により動作させるようにした。
上記形態は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
第一の形態によれば、所定の閉鎖位置まで閉鎖された開閉体を、係脱手段により開放不能に係止した後、この係止状態を解除操作すれば、開閉体は、付勢手段の付勢力によって自動開放される。
よって、低コストで簡素な構造により、開閉体を容易に自動開放させることができる。
更に、第二の形態によれば、閉鎖動作した際の開閉体が所定の閉鎖位置で自動的に係止されるため、閉鎖操作の際の利便性を向上することができる。
更に、第三の形態によれば、開閉体の開放動作中や全開時に発生する騒音や振動を、抵抗手段により軽減することができる。
更に、第四の形態によれば、ロータリーダンパー装置が、巻取体に対し交差方向へ離間して配置される。したがって、例えばロータリーダンパー装置を巻取体と略同軸状に配設するようにした態様等に比較し、ロータリーダンパー装置に対するメンテナンス性を良好にすることができる。
更に、第五の形態によれば、通気用や採光用等のための開口部を有するシャッター装置において、その開口部の開放状態と閉鎖状態との各々において、開閉体を係止することができる。
すなわち、仮に、開閉体を開口部よりも開閉体閉鎖方向側で係脱手段により係止する構造とした場合には、該係脱手段による係止状態において開閉体が付勢手段の付勢力により巻取体に巻き取られると、開閉方向に隣り合うスラット間が離間するため、開口部を閉鎖状態に維持することができなくなってしまう。本形態は、このような状態を避けるように工夫を施したものである。
更に、第六の形態によれば、閉鎖動作も自動となるため利便性を向上することができる
次に、上記形態の特に好ましい具体例を、図面に基づいて説明する。
以下の具体例は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の構築・構造物の開口部分や内部に配設され、開閉体を手動で開閉することにより、前記開口部分を開閉したり、前記構築・構造物の内部の空間を仕切ったり開放したりするシャッター装置として適用可能であり、特にその好ましい態様として、建物の開口部に配設される窓用のシャッター装置に適用した一例を説明する。
シャッター装置1は、閉鎖方向側部位をスライドさせて開閉される開閉体10と、該開閉体10を幅方向の両端側で開閉方向へ案内するガイドレール20,20と、開閉体10を巻取体33に巻き取ったり該巻取体33から繰り出したりする巻取装置30とを備えている。
そして、このシャッター装置1は、巻取装置30内の付勢手段34により巻取体33を巻き取り方向へ付勢することで開閉体10を自動開放し、また、付勢手段32の付勢力に抗して手動閉鎖された際の開閉体10を係脱手段40により所定の閉鎖位置に係止する。
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなる所謂スラット11aを複数備え、これらスラットを、開閉体開閉方向(図示例によれば上下方向)に隣接するスラット間で回動するように複数接続することで、巻取体3に巻取り可能な開閉体本体11を構成し、該開閉体本体11の下端に開閉体幅方向にわたって、当接対象部位pに当接させるための座板部材12を接続している。
前記当接対象部位pは、図示例によれば、窓用シャッター装置の下枠部材としているが、床面や地面、その他の部材等とすることも可能である。
そして、座板部材12内には、後述する係脱手段40が構成される。
また、各ガイドレール20は、金属材料を適宜加工することにより、開閉体10の幅方向の端部を囲む断面略コの字状に形成された部材であり、当接対象部位pから巻取装置30の収納ケース31内へわたる長尺状に配設されている。
巻取装置30は、開閉体10を収納したり送出したりする収納ケース31内に、開閉体幅方向へわたるように両端が支持され固定された軸本体32と、該軸本体32の外周に回動可能に支持された巻取体33と、軸本体32と巻取体33との間に環装された付勢手段34と、巻取体33の巻き取り方向の回転に抵抗を加える抵抗手段35とを具備している。
前記付勢手段34は、コイルスプリング状のねじりバネであり、その一端側を軸本体32に止着するとともに、他端側を巻取体33に止着することで、巻取体33を巻取り方向へ付勢している。
この付勢手段34は、本実施の形態の好ましい一例によれば、軸本体32の両端側に位置するように、二つ配設されているが、単数または三以上配設することも可能である。
この付勢手段34は、バネ定数等の設定により、好ましくは図2に例示するように、開閉体10の全開状態から全閉状態までの範囲において、巻き取り方向のトルクTspが略直線的に増加し、且つ、前記トルクTspが開閉体10の自重によるトルクTslよりも大きくなるように構成されている。
なお、トルクTspは、付勢手段34の特性やその他の諸条件等に起因して、数値にバラツキを生じる可能性がある。したがって、このトルクTspは、前述したように、開閉体10の全開状態から全閉状態までの範囲においてトルクTslよりも大きくすることが理想的であるが、開閉体10が全閉状態に無い範囲内であれば、部分的な狭い範囲でトルクTslよりも小さくなる場合があってもよい。
また、図2のグラフ上において、トルクTslが複数の放物線状となるのは、開閉体10を構成するスラット11aの凹凸に起因するものである。
上記構成によれば、開閉体10は、開閉途中または全閉中であって係止されていない状態であれば、付勢手段34の付勢力により自動的に開放されることになる。
また、抵抗手段35は、開閉体10の開放動作に抵抗を加えるようにして設けられたロータリーダンパー装置である。
このロータリーダンパー装置は、内在する回転子に、粘性流体の摩擦により抵抗を加えるようにした周知の装置であり、回転子と一体的な制動軸35aを外部に露出している。
特に、本実施の形態の好ましい一例によれば、この抵抗手段35は、一方向の回転のみに抵抗を加えるワンウェイタイプのロータリーダンパー装置が用いられ、開閉体10の全閉位置から全開位置までの開放動作に対してのみ継続的に抵抗を加えるように設けられる。すなわち、開閉体10の閉鎖動作時には、抵抗手段35による抵抗が解除される。
上記抵抗手段35は、巻取体33に対し交差方向へ離間して配設される。
図示例によれば、この抵抗手段35は、その制動軸35aを巻取体33に略平行させて、収納ケース31内の底部側に配置される。したがって、この抵抗手段35に対するメンテナンスを収納ケース31の下方側から良好に行うことができる。
そして、抵抗手段35の制動軸35aと巻取体33とにわたって無端輪状動力伝達部材36が掛け巻かれ、該無端輪状動力伝達部材36によって制動軸35aの制動力を巻取体33に伝達するようにしている。
より詳細に説明すれば、無端輪状動力伝達部材36は、本実施の形態の好ましい一例によれば、無端輪状のチェーンであり、制動軸35aの外周に固定された制動スプロケット35bと、巻取体33に対し同軸一体的に固定された従動スプロケット37との間に掛け巻かれている。
なお、上記のような構成は、従来の電動シャッター装置において、その動力源である電動モータを、上記抵抗手段35に置換すればよい。したがって、この構成によれば、電動シャッター装置との共通部品化を図ることができ、生産性が良好である。
また、係脱手段40は、特開2005−30124号公報に記載された周知の施錠構造であり、大まかに説明すれば、図3に示すように、開閉体10の全閉位置において、開閉体閉鎖方向へ向く係合部材42と、開閉体幅方向へ向く係合部材43,43との各々を、引張りバネ41,41の付勢力により当接対象部位p(下枠部材)上の被係合部材45と、ガイドレール20内の被係合部材46とにそれぞれ係止させ、その係止状態を、引き手部材44による引っ張り操作により解除するように構成してある。
引き手部材44は、不使用時には、マグネット等によりガイドレール20に止着されている。
次に、上記構成のシャッター装置1についてその作用を詳細に説明する。
先ず、引き手部材44または座板部材12を下方へ引く手動操作により、開閉体10を閉鎖動作した場合には、座板部材12が当接対象部位p(下枠部材)に当接した全閉状態になると、係脱手段40の作用によって、開閉体10の閉鎖方向端部が当接対象部位p及びガイドレール20に対し自動的に係合する(図4(a)参照)。
また、開閉体10が全閉状態で係止されている際に、引き手部材44を上方へ引く操作により、係脱手段40による係止状態を解除すれば、付勢手段34,34の付勢力によって巻取体33が巻き取り方向へ回転し、開閉体10が巻取体33に巻き取られながら自動的に開放動作する。
開閉体10の開放動作中、巻取体33の回転力には、抵抗手段35による抵抗が作用するため、開閉体10は、比較的ゆっくりと徐々に開放動作することになる。
而して、シャッター装置1によれば、低コストで簡素な構造により、開閉体10を容易に自動開放させることができる上、その開放動作中に騒音や振動が発生するのを抵抗手段35により防ぐことができる。
次に、本発明に係わるシャッター装置の他例について説明する。なお、以下に示すシャッター装置において、上記シャッター装置1と略同様の箇所については、同一の符号を付けることで重複する詳細説明を省略する。
図5に示すシャッター装置2は、上記シャッター装置1に対し、開閉体10を開閉体10’に置換し、該開閉体10’を繰り出すための電動駆動機構50を加え、係脱手段40を係脱手段60に置換した構成としている。
開閉体10’は、上記開閉体10におけるスラット11aをスラット11a’に置換した構成とされる。
各スラット11a’は、図6に示すように、開閉体開閉方向の一端側(図示例によれば上端側)に他のスラット11a’に接続するための接続部11a1’を有するとともに、その他端側には、他のスラット11a’の接続部11a1’と掛合する被接続部11a2’を有する。
接続部11a1’は、縦断面略フック状に形成され、その基端側に、開閉体厚さ方向へ貫通する開口部11a11’を有する。この開口部11a11’は、換気や採光等のための貫通孔であり、各スラット11a’の開閉体幅方向へわたって所定間隔置きに複数配設されている(図5(a)参照)。
また、被接続部11a2’は、接続部11a1’に掛合されるとともに、前記開口部11a11’を露出する位置と、同開口部11a11’を隠蔽する位置との間で、掛合された接続部11a1’をスライドさせるように構成してある。
上記構成の開閉体10’によれば、閉鎖動作中の開閉体10’の閉鎖方向端部(詳細には座板部材12)が当接対象部位pに接触した着座時点では、図5(a)に示すように、複数の開口部11a11’が開放された状態となる。
そして、更に開閉体10’を閉鎖動作させると、開閉体開閉方向へ隣り合うスラット11a’,11a’間が狭まり、徐々に複数の開口部11a11’が閉鎖されてゆき、最終的には、図5(b)に示すように、これら開口部11a11’が完全に閉鎖される。
また、電動駆動機構50は、動力源である電動駆動源51と、該電動駆動源51の出力軸51aから巻取体33にわたる動力伝達機構52とから構成されている。
電動駆動源51は、図示しない複数のギアを内在し、これらギアによって、出力軸51aの回転数および回転トルクを適宜に調整するようにした所謂ギアモータである。
動力伝達機構52は、電動駆動源51側の駆動スプロケット、巻取体33側の従動スプロケット、及びこれらスプロケット間に掛け巻かれたチェーン等からなり、電動駆動源51の動力を巻取体33に伝達するように構成される。
この動力伝達機構52の他例としては、ベルトとプーリによる動力伝達機構や、複数の歯車による動力伝達機構等であってもよい。
また、係脱手段60は、係脱板61を、バネ等の付勢力により前進させ、該付勢力に抗する電磁力により後退させるようにした周知の機構である。
この係脱手段60によれば、前記係脱板61を前進させた際には、該係脱板61が、電動駆動源51内の回転子と一体的な後端軸51bに対して係合するため、電動駆動源51の回転が停止し、同係脱板61を後退させた際には、電動駆動源51が回転可能な状態になる。
そして、この係脱手段60は、開閉体10’の開閉動作を停止させる際に、電動駆動源51の回転をロックするように制御され、より具体的に説明すれば、開閉体10’を全開状態で停止させる際や、開閉体10’を全閉状態であって且つ開口部11a11’も開放した状態(図5(a)の状態)で停止させる際、開閉体10’を全閉状態であって且つ開口部11a11’を閉鎖した状態(図5(b)の状態)で停止させる際等に、電動駆動源51の回転をロックする。
なお、上記係脱手段60は、開閉体10’を複数の開口部11a11’よりも開閉体開放方向側で係止するものであればよく、例えば、収納ケース31内で開閉体10’に対し直接接触して、該開閉体10’を係止する機構であってもよい。
而して、上記構成のシャッター装置2によれば、複数の開口部11a11’よりも開閉体開放方向側で、開閉体10’を係止する構造であるため、開口部11a11’の閉鎖状態を容易に維持することができる。
すなわち、仮に、上述したシャッター装置1(図1参照)に対し複数の開口部11a11’を備えた構成とした場合には、全閉状態の開閉体10’に対し、その上方側から付勢手段34による開放方向の付勢力が作用するため、開口部11a11’の閉鎖状態を維持できなくなってしまうが、後者のシャッター装置2によれば、開口部11a11’の閉鎖状態を容易に維持することができる。
しかも、シャッター装置2によれば、開閉体10’を付勢手段34の付勢力により自動開放できるのに加えて、同開閉体10’を電動駆動機構50により自動閉鎖することができ、利便性が良好である。
また、上記シャッター装置2によれば、シャッター装置1と同様に抵抗手段35を具備した構成としているが、他例としては、シャッター装置2から抵抗手段35を省いた構成としてもよい。
この構成によれば、開閉体10’を電動駆動機構50によって比較的低速に閉鎖動作させ、同開閉体10’を付勢手段34の付勢力により比較的高速に開放動作させることができる。
また、上記構造の応用例としては、シャッター装置2に対し、抵抗手段35を省くとともに、開閉体10’の開放動作と閉鎖動作との双方を電動駆動機構により行うようにした構成が挙げられる。
この構成によれば、開閉体10’の開放動作時には、電動駆動機構の駆動力に付勢手段34の付勢力も加わるため、その開放動作をよりスムーズに行うことができる。
本発明に係わるシャッター装置の一例を示す縦断面図である。 同シャッター装置における付勢手段の特性を示すグラフである。 同シャッター装置における係脱手段の一例を示す正面図である。 同シャッター装置の正面図であり、(a)は開閉体が全閉状態で係止された状態を示し、(b)は係止状態が解除されて開閉体が開放動作している状態を示す。 本発明に係わるシャッター装置の他例を示す正面図であり、(a)は開閉体の全閉状態において通気や採光等のための開口部が開放された状態を示し、(b)は同全閉状態において同開口部が閉鎖された状態を示す。 同シャッター装置の開閉体を示す要部縦断面図であり、(a)はスラット間の開口部が開放された状態を示し、(b)は同開口部が閉鎖された状態を示す。 従来のシャッター装置について、開閉体を開放方向へ付勢するスプリングの特性を示すグラフである。
10:開閉体
20:ガイドレール
30:巻取装置
33:巻取体
34:付勢手段
35:抵抗手段
36:無端輪状動力伝達部材
40:係脱手段

Claims (5)

  1. 閉鎖方向側部位をスライドさせて開閉される開閉体と、該開閉体を幅方向の両端側で開閉方向へ案内するガイドレールと、前記開閉体を巻取体に巻き取ったり該巻取体から繰り出したりする巻取装置とを備えたシャッター装置において、
    前記巻取装置は、回動可能に支持された前記巻取体と、開閉体を自動開放可能に付勢する付勢手段と、前記巻取体の巻き取り方向の回転に抵抗を加える抵抗手段とを具備し、
    前記開閉体は、その下端に開閉体幅方向にわたって、全閉時の当接対象部位に当接させるための座板部材を接続しており、
    前記座板部材には、前記開閉体を全閉状態で開放不能となるように前記ガイドレールに係止するとともにその係止状態を解除操作可能な係脱手段を設け、
    前記付勢手段は、ねじりバネであり、前記巻取体を巻取り方向へ付勢し、前記開閉体の全開状態から全閉状態までの範囲において、巻き取り方向の第1のトルクが略直線的に増加するように構成され、
    前記第1のトルクは、前記開閉体が全閉状態にある際に、前記開閉体の自重による第2のトルクよりも大きく、且つ、前記開閉体が全閉状態よりも開放方向側にある際には、全開状態までのほぼ全範囲で前記第2のトルクよりも大きいが、部分的な狭い範囲で前記第2のトルクよりも小さくなる場合を許容し、前記開閉体が係止されていない状態であれば全閉位置から全開位置まで自動的に開放するように設定され、
    前記抵抗手段は、前記開閉体の全閉位置から全開位置までの開放動作中に、前記巻取体の巻取り方向の回転に継続的に抵抗を加えることで、前記開閉体を比較的ゆっくりと徐々に開放動作させることを特徴とするシャッター装置。
  2. 前記係脱手段は、前記開閉体が全閉した際に、前記座板部材から下方向きに突出する係合部材と、同座板部材から開閉体幅方向へ突出する係合部材との各々を、前記当接対象部位上の被係合部材と、前記ガイドレール内の被係合部材とに、それぞれ自動的に係止させ、その係止状態を、引き手部材による引っ張り操作により解除するように構成してあることを特徴とする請求項1記載のシャッター装置。
  3. 前記抵抗手段は、前記巻取体の巻取り方向の回転のみに抵抗を加えるワンウェイタイプのロータリーダンパー装置であることを特徴とする請求項1又は2記載のシャッター装置。
  4. 閉鎖方向側部位をスライドさせて開閉される開閉体と、該開閉体を巻取体に巻き取ったり該巻取体から繰り出したりする巻取装置とを備えたシャッター装置において、
    前記開閉体は、複数のスラットを開閉方向へ連設するとともに、開閉方向に隣り合うスラット間の接近により閉鎖し離間により開放する開口部を備え、
    前記巻取装置は、回動可能に支持された前記巻取体と、前記開閉体を自動開放可能にするように前記巻取体を巻取り方向へ付勢する付勢手段と、前記巻取体の巻き取り方向の回転に抵抗を加える抵抗手段と、前記巻取体を繰り出し方向へ回転させる電動駆動源と、前記電動駆動源をロックしたりそのロック状態を解除したりすることで前記開閉体を所定の閉鎖位置で開放不能に係止したりその係止状態を解除したりする係脱手段とを備え、
    前記電動駆動源は、前記巻取体と連動して回転するように設けられ、
    前記係脱手段は、前記開閉体が全閉状態であって且つ前記開口部が開放状態である場合と、前記開閉体が全閉状態であって且つ前記開口部も閉鎖状態である場合に、前記電動駆動源の回転をロックすることを特徴とするシャッター装置。
  5. 前記係脱手段は、前進させた係脱板を前記電動駆動源の回転子と一体的な後端軸に対して係合することで、前記電動駆動源の回転を停止し、同係脱板を後退させることで、前記電動駆動源を回転可能な状態にするように構成されていることを特徴とする請求項4記載のシャッター装置。
JP2006145068A 2006-05-25 2006-05-25 シャッター装置 Active JP5031266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145068A JP5031266B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 シャッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145068A JP5031266B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 シャッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315015A JP2007315015A (ja) 2007-12-06
JP5031266B2 true JP5031266B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38849128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145068A Active JP5031266B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 シャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG173542A1 (en) 2009-02-09 2011-09-29 Hunter Douglas Ind Bv Spring system for roller blinds
JP6349105B2 (ja) * 2014-02-26 2018-06-27 文化シヤッター株式会社 駐車スペースの出入口遮断装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828155Y2 (ja) * 1980-01-22 1983-06-18 メタコ企業株式会社 ロ−ルスクリ−ンの巻上げ制動装置
JPS62203399A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 富士電機株式会社 均一磁場マグネット設置室の磁気シ−ルド装置
JP3162252B2 (ja) * 1994-11-11 2001-04-25 新日軽株式会社 シャッターの通風装置
JPH10153069A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Fuji Seiki Co Ltd ブラインド装置における衝撃吸収装置
JP4106652B2 (ja) * 2003-04-18 2008-06-25 トーソー株式会社 ロールスクリーン用ブレーキ装置
JP4057969B2 (ja) * 2003-07-09 2008-03-05 文化シヤッター株式会社 シャッター装置
JP4354880B2 (ja) * 2004-06-21 2009-10-28 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007315015A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307117B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5651300B2 (ja) 開閉装置
US8375635B2 (en) Apparatus for opening and closing overhead sectional doors
WO2015171568A1 (en) Skylight with manual closing feature
JP5031266B2 (ja) シャッター装置
JP5504480B2 (ja) 横型ブラインド
JP2011006980A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
CN102877734A (zh) 一种用于机动车滑动门的驱动机构
JP5912391B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5757524B2 (ja) ブラインドの連動機構
JP5121670B2 (ja) 開閉装置の機械式開閉体停止装置
JP2011006979A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP2014051881A (ja) 開閉装置の機械式開閉体停止装置
JP2017210870A (ja) 開閉装置の機械式開閉体停止装置
JP5734333B2 (ja) スライド式シャッタの補強構造
JP4290595B2 (ja) オーバヘッドドア
CN206707593U (zh) 一种便捷外加型升降器
JP5433067B2 (ja) 開閉装置の機械式開閉体停止装置
JP2017203373A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250