JP5029409B2 - ラマン増幅を用いた光伝送システムおよびその制御方法 - Google Patents

ラマン増幅を用いた光伝送システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5029409B2
JP5029409B2 JP2008033631A JP2008033631A JP5029409B2 JP 5029409 B2 JP5029409 B2 JP 5029409B2 JP 2008033631 A JP2008033631 A JP 2008033631A JP 2008033631 A JP2008033631 A JP 2008033631A JP 5029409 B2 JP5029409 B2 JP 5029409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
raman
excitation light
optical transmission
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008033631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194658A (ja
Inventor
太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008033631A priority Critical patent/JP5029409B2/ja
Priority to US12/230,940 priority patent/US8031395B2/en
Publication of JP2009194658A publication Critical patent/JP2009194658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029409B2 publication Critical patent/JP5029409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光伝送路を伝播する主信号光をラマン増幅しながら伝送する光伝送システムに関し、特に、光伝送路の接続状態を確認してラマン励起光の出力制御を行う光伝送システムおよびその制御方法に関する。
近年、波長多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)信号光の長距離伝送を実現するシステムとして、ラマンアンプを用いた長距離光伝送システムが実用化されている。このラマンアンプは、増幅媒体としての光伝送路に対して受信側から励起光を入射し、該励起光を信号光の伝播方向とは逆方向に伝播させることで、当該光伝送路を伝播する信号光を誘導ラマン散乱の効果により増幅するものである。
上記のラマンアンプを用いた光伝送システムにおいて重要な機能の1つとして、ラマンアンプの光出力制御機能がある。すなわち、ラマンアンプは、光伝送路においてラマン利得を得るために、極めて高い光出力パワーを有する励起光を光伝送路に入射させる必要がある。このため、ラマンアンプから光伝送路に出力される励起光の安全対策が重要となる。この安全対策は、具体的には、通常の運用時にラマンアンプから光伝送路に出力される励起光のパワーが人体に危険を及ぼす可能性のある高いレベルとなるため、システムの異常状態(例えば、ラマンアンプの出力端子が解放された場合など)を確実に検出し、ラマンアンプからの励起光の出力を停止させるか、または、励起光の出力パワーを安全なレベルまで低下させることが要求される。
ラマンアンプの出力端子と光伝送路が確実に接続されているかどうかを確認するための従来技術としては、例えば下記の特許文献1において、システム上の光伝送装置間で送受信される監視信号光(Optical Supervisory Channel:OSC)の疎通を確認することにより、ラマンアンプの出力端子の接続状態を判別する方法が開示されている。
また、例えば下記の特許文献2においては、ラマン励起光を変調して光伝送路に送り、ラマンアンプの出力端子で反射された光に含まれる変調成分を検出することにより、外乱光に影響されずにラマンアンプの出力端子の接続状態を確認して、ラマン励起光の出力制御を行う技術が提案されている。
特開2002−252595号公報 特開2002−221743号公報
しかしながら、上記のOSCを利用した従来技術については、一中継区間の光伝送路長が長くなると、OSCの疎通による接続確認が困難になるという課題がある。
この課題について詳しく説明すると、一般に、ラマンアンプの用途としては、ロングスパンラマンとロングホールラマンとが知られている。ロングスパンラマンは、1つの中継区間の伝送距離を長くすることを目的として、光伝送路を伝播して下流の光伝送装置に入力される信号光のレベルが、当該装置内に備えられたエルビウム添加光ファイバ増幅器(Erbium Doped Fiber Amplifier:EDFA)等の入力レベル範囲の下限値を上回るように、光伝送路でのラマン増幅により信号利得を与えるようにした利用方法である。一方、ロングホールラマンは、多段中継システムにおいて中継数(スパン数)を増やすことを目的として、各中継ノードのEDFA等における光SN比(Optical Signal-to-Noise Ratio:OSNR)の劣化が抑制されるように、光伝送路でのラマン増幅によりEDFA等への信号光の入力レベルを上昇させるようにした利用方法である。このロングホールラマンの場合、ラマン励起光のパワーは、ラマンアンプおよびEDFA等のトータルの光増幅におけるOSNR劣化が最小になるように最適化される。
上記のようなラマンアンプの用途のうちで、前者のロングスパンラマンに対応したシステムでは、1つの中継区間の伝送距離が長くなると、伝送路損失が増加してOSCを受信することが困難になってくる。このため、信号光だけでなくOSCについても光伝送路でラマン増幅させるなどの措置が必要になる。このような場合、光伝送路へのラマン励起光の供給がなければOSCの疎通が確認されないため、OSCを利用してラマンアンプの出力端子と光伝送路の接続状態を判別することができなくなる。ラマン増幅によらずにOSCを疎通させるには、ラマンアンプ以外の光増幅手段により、OSCの送信パワーを上げるか若しくは受信側でOSCを増幅する必要がある。しかし、通常の運用時においてラマンアンプが起動した状態では、上記のようなOSCの受信パワーを増加させる手段は必要がなくなるため、当該コストは余剰ものとなってしまうという欠点がある。
さらに、OSCを利用したラマンアンプの光出力制御においては、ラマンアンプを用いていない既存の光伝送システムを、ラマンアンプを適用したシステムにアップグレードする際に、既存システムのOSCユニットと増設するラマンアンプユニットとの間で通信を行うことが必要になる。このため、既存システムの初期設計がラマンアンプを適用したシステムへの拡張を前提にして行われていなければならないという開発上の問題も存在する。
また、前述したラマン励起光に変調を施して出力端子の接続確認を行う従来技術については、例えば、光伝送路が受信端(ラマンアンプの出力端)より遠い場所で切断されている場合に、ラマンアンプから高レベルの励起光が出力されてしまう可能性があり問題となる。すなわち、この従来技術では、基本的に、光伝送路の接続が開放された場合に該開放端で反射されてラマンアンプに戻ってくる反射光の変調成分を検出することで、光伝送路の接続状態を確認してラマンアンプの光出力制御を行う構成となっている。このような構成では、光伝送路が受信端より遠い場所で切断されている場合、その切断面における反射光は受信端に戻ってくるまでの間に伝送路損失により減衰されてしまうため、当該反射光を受信端で検出することが困難になる。具体的に、切断面でのフレネル反射光のパワーは当該切断面への入射光パワーの−14dB程度となる。切断面から受信端までの距離をL[km]、変調された励起光の出力パワーをP[dBm]、光伝送路の損失係数をα[dB/km]とすると、切断面から受信端に戻ってくる反射光のパワーは、P−14−2×L×α[dBm]となる。仮に、上記のような反射光が受信端で検出可能になるように、ラマン励起光の出力パワーを高く設定したとすると、当該パワーは受信端において既に安全なレベルを超えてしまうため、そのような励起光を光伝送路の接続確認に利用すること自体に問題点が生じる。
切断面からの反射光を受信端で検出できなかった場合、光伝送路の接続状態は正常であると判断されるため、ラマンアンプから高レベルの励起光が出力されることになる。このときの励起光の出力パワーをPxとすると、遠方の切断面から外部に出力される励起光のパワーはPx−L×αとなる。励起光の出力パワーPxは、所望のラマン利得を得るために非常に高いレベルに設定されるため、遠方でもそのパワーは安全なレベルを超えてしまう。
なお、上記の引用文献2には、変調を施した後方ラマン励起光を上流側の装置で観測して変調成分のレベルを検出することにより、下流側のコネクタの接続状態を確認して、上流側からの信号光および前方ラマン励起光の出力制御を行うようにした構成が示されている。しかし、この構成では、上流側で後方ラマン励起光の変調成分が検出されたことが下流側で確認されてはおらず、下流側のラマンアンプの出力制御は基本的に後方ラマン励起光の反射光検出により行われている。このため、上記の場合と同様に光伝送路が受信端の遠方で切断されたときには、下流側のラマンアンプから高レベルの後方ラマン励起光が出力されてしまうことになる。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、ラマン増幅を用いた光伝送システムについて、ノード間の伝送距離が長くなってもラマン励起光の出力制御を安全に行うことのできる制御技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、主信号光を伝送する光伝送システムを提供する。この光伝送システムの一態様は、方ラマン励起光を生成し、該生成した後方ラマン励起光を、対向ノードから送信される主信号光と対向した方向に出力する励起光生成部と、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光を変調することにより、前記励起光生成部から出力される後方ラマン励起光と同一方向にパイロット信号を送信する励起光変調部と、自ノードが送信する主信号光と対向した方向に伝播した後方ラマン励起光を受光し、該受光した後方ラマン励起光に、前記励起光変調部から送信したパイロット信号が対向ノードで受信されたことを示すレスポンス信号に対応した変調成分含まれているか否かを検出する変調成分検出部と、前記変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを第1レベルに制御し、前記変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを前記第1レベルより低い第2レベルに制御する励起光制御部と、を含むものである。
また、上記光伝送システムの他の態様は、方ラマン励起光を生成し、該生成した後方ラマン励起光を、対向ノードから送信される主信号光と対向した方向に出力する第1励起光生成部と、前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光とは異なる波長を有する前方ラマン励起光を生成し、該生成した前方ラマン励起光を、自ノードが送信する主信号光と同一方向に出力する第2励起光生成部と、前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光を変調することにより、前記第1励起光生成部から出力される後方ラマン励起光と同一方向にパイロット信号を送信する第1励起光変調部と、自ノードが送信する主信号光と対向した方向に伝播した後方ラマン励起光を受光し、該受光した後方ラマン励起光に、対向ノードから送信されたパイロット信号に対応する変調成分含まれているか否かを検出する第1変調成分検出部と、前記第1変調成分検出部でパイロット信号に対応する変調成分が検出されたとき、前記第2励起光生成部で生成される前方ラマン励起光を変調することにより、対向ノードに対して、パイロット信号の受信を示すレスポンス信号を送信する第2励起光変調部と、対向ノードから送信される主信号光と同一方向に伝播した前方ラマン励起光を受光し、該受光した前方ラマン励起光に、対向ノードから送信されたレスポンス信号に対応する変調成分が含まれているか否かを検出する第2変調成分検出部と、前記第2変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを第1レベルに制御し、前記第2変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを前記第1レベルより低い第2レベルに制御する励起光制御部と、を含むものである。
上記のように本光伝送システムによれば、隣り合うノード間の伝送距離が長くなり、従来のようなOSCの疎通による光伝送路の接続確認が困難な場合でも、後方ラマン励起光の変調により、または、後方ラマン励起光および前方ラマン励起光の双方の変調により、自ノードおよび対向ノードの間でパイロット信号およびレスポンス信号を送受信するようにしたので、光伝送路の接続確認を確実に行うことができ、ラマン励起光の出力制御を安全に行うことが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明による光伝送システムの第1実施形態における主要部分の構成を示すブロック図である。
図1において、本光伝送システムは、上り回線および下り回線に対応した第1および第2光伝送路1,1’上にノードA,Bを備え、上り回線側の光伝送路1に対してノードAから送信される主信号光SIGを、ノードBのラマンアンプ2Bから出力される後方ラマン励起光PUMPによりラマン増幅して伝送すると共に、下り回線側の光伝送路1’に対してノードBから送信される主信号光SIG’を、ノードAのラマンアンプ2Aから出力される後方ラマン励起光PUMP’によラマン増幅して伝送する。このとき、各ラマンアンプ2B,2Aから出力されるラマン励起光PUMP,PUMP’に所要の変調を施すことにより、光伝送路1,1’の接続確認を行うためのパイロット信号PIL,PIL’を各回線の下流側から上流側に送信する。そして、上記パイロット信号PIL,PIL’を上流側で受信すると、対向回線のラマン励起光PUMP’,PUMPに所要の変調を施すことにより、レスポンス信号RES’,RESを対向回線の下流側から上流側に送信し、該レスポンス信号RES’,RESを対向回線の上流側で受信することにより、光伝送路1,1’の正常接続を判断して、ラマン励起光PUMP,PUMP’の出力パワーを通常の運用状態に制御する。
具体的に、ノードAのラマンアンプ2Aは、例えば、下り回線側の後方ラマン励起光PUMP’を生成する励起光源部10およびその励起光駆動制御回路11と、パイロット信号PIL’およびレスポンス信号RES’にそれぞれ対応する変調信号を生成する変調信号生成回路12と、励起光駆動制御回路11からの駆動信号に変調信号生成回路12からの変調信号を重畳する重畳回路13と、励起光源部10で生成されたラマン励起光PUMP’を下り回線側の光伝送路1’上に与える合波器14と、光伝送路1’を伝送されてきた主信号光SIG’のレベルをモニタするための分岐カプラ15および光検出器16と、上り回線側の光伝送路1を主信号光SIGとは逆方向に伝播してきたラマン励起光PUMPをモニタするための分波器17および光検出器18と、該光検出器18の出力信号より変調成分を検出する変調成分検出回路19と、を備える。
また、ノードBのラマンアンプ2Bは、上り回線側の後方ラマン励起光PUMPを生成する励起光源部30およびその励起光駆動制御回路31と、パイロット信号PILおよびレスポンス信号RESにそれぞれ対応する変調信号を生成する変調信号生成回路32と、励起光駆動制御回路31からの駆動信号に変調信号生成回路32からの変調信号を重畳する重畳回路33と、励起光源部30で生成されたラマン励起光PUMPを上り回線側の光伝送路1上に与える合波器34と、光伝送路1を伝送されてきた主信号光SIGのレベルをモニタするための分岐カプラ35および光検出器36と、下り回線側の光伝送路1’を主信号光SIG’とは逆方向に伝播してきたラマン励起光PUMP’をモニタするための分波器37および光検出器38と、該光検出器38の出力信号より変調成分を検出する変調成分検出回路39と、を備える。
ここでは、励起光源部10,30、励起光駆動制御回路11,31および合波器14,34が励起光生成部として機能する。また、励起光駆動制御回路11,31は、励起光制御部としての機能も備える。さらに、変調信号生成回路12,32および重畳回路13,33が励起光変調部として機能する。加えて、分波器17,37、光検出器18,38および変調成分検出回路19,39は、変調成分検出部として機能する。
励起光源部10,30は、それぞれ、少なくとも1つの励起光源を有し、主信号光SIG,SIG’の波長帯域を含んだラマン利得帯域が得られるように上記励起光源の波長および個数が予め設定されている。励起光駆動制御回路11,31は、励起光源部10,30の駆動信号を生成すると共に、通常運用時において、光検出器16,36で検出される主信号光SIG’,SIGのレベルが、後述する外部設定情報INFOに示される所定の範囲内となるように、上記駆動信号を制御(Automatic Level Control:ALC)する。また、光伝送路の接続確認時には、変調成分検出回路19,39での検出結果に応じて励起光源部10,30の駆動状態を変化させてラマン励起光PUMP’,PUMPの安全制御を行う機能を持つ。
なお、ここでは励起光駆動制御回路11,31における通常運用時の制御をALCとしたが、主信号光SIG’,SIGのラマン利得が所要の目標値となるように制御を行うAGC(Automatic Gain Control)を適用することも可能である。
変調信号生成回路12,32は、光伝送路の接続確認時に、ラマン励起光PUMP’,PUMPを予め設定した周波数f1で強度変調してパイロット信号PIL’,PILを下流側に送信するための第1変調信号を生成する。また、変調信号生成回路12,32は、変調成分検出回路19,39で上記第1変調信号に対応した変調成分が検出され、対向回線側でのパイロット信号PIL,PIL’の受信が確認されると、上記周波数f1とは異なる周波数f2でラマン励起光PUMP’,PUMPを強度変調してレスポンス信号RES’,RESを下流側に送信するための第2変調信号を生成する。
重畳回路13,33は、励起光駆動制御回路11,31から励起光源部10,30に出力される駆動信号に、変調信号生成回路12,32から出力される第1または第2変調信号を重畳する。合波器14,34は、励起光源部10,30から出力されるラマン励起光PUMP’,PUMPを光伝送路1’,1上に送出すると共に、光伝送路1’,1を伝送されてきた主信号光SIG’,SIGを透過して後段の分岐カプラ15,35に送る。なお、合波器14,34の主信号光出力ポートの後段には光アイソレータを適宜設けるようにしてもよい。
分岐カプラ15,35は、合波器14,34を通過した主信号光SIG’,SIGの一部を分岐して光検出器16,36に与える。光検出器16,36は、分岐カプラ15,35からの分岐光を光電変換して励起光駆動制御回路11,31に出力する。励起光駆動制御回路11,31では、光検出器16,36から出力される電気信号を基に主信号光SIG’,SIGの受信レベルが判断される。
分波器17,37は、主信号光SIG,SIG’を透過して光伝送路1,1’に送ると共に、光伝送路1,1’を主信号光SIG,SIG’とは逆方向に伝播して上流側のノードに到達したラマン励起光PUMP,PUMP’を取り出して光検出器18,38に与える。なお、分波器17,37の主信号光入力ポートの前段には光アイソレータを適宜設けるようにしてもよい。光検出器18,38は、分岐17,37で取り出されたラマン励起光PUMP,PUMP’を光電変換して変調成分検出回路19,39に出力する。変調成分検出回路19,39は、光検出器18,38から出力される電気信号に周波数f1またはf2の変調成分が含まれているか否かを検出し、その検出結果を変調信号生成回路12,32および励起光駆動制御回路11,31にそれぞれに伝える。
次に、第1実施形態における光伝送路1,1’の接続確認およびラマン励起光の出力制御の各動作について説明する。
上記のような構成を有する光伝送システムでは、各ノードA,Bのラマンアンプ2A,2Bを安全に起動させるための光伝送路1’,1の接続確認、すなわち、ラマンアンプ2A,2Bの出力端子と光伝送路1’,1が正しく接続されているか、および光伝送路1’,1が途中で切断されていないかなどの接続状態の確認が、ラマン励起光PUMP,PUMP’の強度変調により各ノードA,B間で送受信されるパイロット信号PIL,PIL’およびレスポンス信号RES,RES’の受信状態に応じて行われる。
図2は、ノードA,B間における上記接続確認の具体的な手順の一例を示したフローチャートである。この図2の例では、まず、システム立ち上げ時などの、ノードA,B間の接続状態が確認されておらず主信号光SIG,SIG’の運用が開始される前の状態において、各ラマンアンプ2A,2Bの励起光出力状態が、人体に危険を及ぼすことのない安全レベルを満たし、かつ、上流側の光検出器38,18で検出可能なレベルとなるように、励起光源部10,30の駆動状態が初期設定される。また、これと同時に、変調信号生成回路12,32で周波数f1の変調信号が生成され、該変調信号に従ってラマン励起光PUMP’,PUMPが強度変調されることで、パイロット信号PIL’,PILが光伝送路1’,1に送信される(図2中のS101,S201)。
そして、ノードA,B間における下り回線側の光伝送路1’が接続されると、ラマンアンプ2Aから出力され光伝送路1’を伝播したラマン励起光PUMP’が、ラマンアンプ2B内の分波器37を介して光検出器38で受光される。光検出器38の出力信号は変調成分検出回路39に与えられ、該電気信号に周波数f1の変調成分が含まれていることが検出され、その検出結果が変調信号生成回路32に伝えられる。変調信号生成回路32では、変調成分検出回路39で周波数f1の変調成分が検出されたことにより、ノードA側からのパイロット信号PIL’の受信を確認して、周波数f1の変調信号に加えて、周波数f2の変調信号が生成される。これにより、ラマン励起光PUMPが周波数f1,f2で強度変調されることで、パイロット信号PILおよびレスポンス信号RESが光伝送路1に送信される(図2中のS202)。
次に、ノードA,B間における上り回線側の光伝送路1が接続されると、ラマンアンプ2Bから出力され光伝送路1を伝播したラマン励起光PUMPが、ラマンアンプ2A内の分波器17を介して光検出器18で受光される。光検出器18の出力信号は変調成分検出回路19に与えられ、該電気信号に周波数f1,f2の変調成分が含まれていることが検出され、その検出結果が変調信号生成回路12および励起光駆動制御回路11に伝えられる。変調信号生成回路12では、変調成分検出回路19で周波数f1の変調成分が検出されたことにより、ノードB側からのパイロット信号PILの受信を確認して、周波数f1の変調信号に加えて、周波数f2の変調信号が生成される。また、励起光駆動制御回路11では、変調成分検出回路19で周波数f2の変調成分が検出されたことにより、ノードB側からのレスポンス信号RESの受信を確認して、励起光源部10の駆動状態を通常運用時の高出力状態に切り替える。これにより、周波数f1,f2で強度変調された高出力状態にある第1レベルのラマン励起光PUMP’が励起光源部10で生成されることで、パイロット信号PIL’およびレスポンス信号RES’が光伝送路1’に送信される(図2中のS102)。
周波数f1,f2で強度変調された高出力状態のラマン励起光PUMP’が、光伝送路1’を伝播してラマンアンプ2B内の光検出器38で受光されると、該光検出器38の出力信号に周波数f1,f2の変調成分が含まれていることが変調成分検出回路39で検出され、その検出結果が変調信号生成回路32および励起光駆動制御回路31に伝えられる。変調信号生成回路32では、変調成分検出回路39での検出結果を受けて、周波数f1,f2の変調信号が継続して生成される。また、励起光駆動制御回路31では、変調成分検出回路39で周波数f2の変調成分が検出されたことにより、ノードA側からのレスポンス信号RES’の受信を確認して、励起光源部30の駆動状態を通常運用時の高出力状態に切り替える。これにより、周波数f1,f2で強度変調された高出力状態にある第1レベルのラマン励起光PUMPが励起光源部30で生成されて光伝送路に与えられるようになる(図2中のS203)。これ以降、各ノードA,Bでパイロット信号PIL,PIL’の受信状態を監視しながら主信号光SIG,SIG’の通常運用が行われ、パイロット信号PIL,PIL’のいずれかが受信されなくなった場合には、ラマン励起光が低出力状態にある第2レベルにされて安全が確保される。
なお、本実施形態では、ラマン励起光を低出力状態から高出力状態に切り替えた後も、該ラマン励起光を周波数f1,f2で強度変調してパイロット信号およびレスポンス信号の送信を継続するようにしているので、主信号光SIG,SIG’に対するラマン利得が周波数f1,f2に従って変化し、主信号光強度が変動して伝送特性を劣化させてしまう可能性がある。これを回避するためには、ラマン励起光の変調周波数f1,f2を十分に高くするのが望ましい。
ここで、ラマン励起光の望ましい変調周波数に関して詳しく説明する。ラマン利得は、ラマン励起光のパワーと主信号光のパワーとの積に比例する。ラマン励起光が光伝送路の下流側から供給される後方励起の場合、ラマン励起光パワーは光伝送路を伝播するに従って減衰すると同時に、主信号光に与えるエネルギー相当分のパワー低下も生じる。このため、後方ラマン励起光によって得られる、主信号光に対するラマン利得は、例えば図3に示すように、ラマン励起光PUMPが上流側に向けて光伝送路1を進行するに従い急速に減少する。よって、ラマン利得が実効的に得られるのは、光伝送路の受信端(ラマン励起光の入力端)から距離Lの範囲となる。このとき、ラマン励起光の伝播速度をVgとすると、ある瞬間に光伝送路に入力されたラマン励起光が主信号光の増幅に寄与している時間はL/Vgとなる。したがって、ラマン励起光をVg/Lよりも十分に早い周期で変調することで、主信号光はラマン励起光に対して逆方向に進行しているため、主信号光に対するラマン利得が距離Lの範囲内の任意の場所で平均化されるようになり、主信号光強度の変動を抑えることが可能になる。
上記の図2に示したような一連の手順によって、本光伝送システムは、ノードA,B間の中継距離が長くなり、従来のようなOSCの疎通による光伝送路の接続確認が困難な場合でも、ラマン励起光の強度変調によりノードA,B間でパイロット信号およびレスポンス信号を送受信することで、ラマンアンプ2A,2Bの出力端子と光伝送路1’,1の接続確認を確実に行うことができ、かつ、光伝送路1,1’の任意の場所での切断等による接続状態の異常も確実に検出することができる。よって、ラマンアンプ2A,2Bを安全に起動することが可能である。
なお、上記の第1実施形態では、ラマン励起光を特定の周波数f1,f2で強度変調することにより、パイロット信号およびレスポンス信号を送信する一例について説明したが、本発明におけるラマン励起光の変調方式は上記の一例に限定されるものではなく、例えば、特定の符号を利用してラマン励起光に変調を施すことにより、パイロット信号およびレスポンス信号を送信することも可能である。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
上記の第1実施形態では、光伝送路の接続確認が完了してラマン励起光が高出力状態に切り替えられた後も、ラマン励起光の変調によるパイロット信号の送信を継続してその受信状態を監視するようにした。これに対して第2実施形態では、ラマン励起光が高出力状態に切り替えられた後においてはOSCの疎通が可能になるので、それを利用して光伝送路の接続状態を監視するようにした応用例を示す。
図4は、本発明による光伝送システムの第2実施形態における主要部分の構成を示すブロック図である。
図4において、本光伝送システムは、ノードA,Bのそれぞれについて、第1実施形態と同様のラマンアンプ2A,2Bの他に、光伝送路1,1’に対して主信号光SIG,SIG’と同方向に伝播するOSCを送受信するためのOSC送受信器(OSC3A,3Bが備えてられている。ノードAのOSC送受信器3Aは、主信号光SIGとは波長の異なるOSCを生成し、該OSCを主信号用光アンプ4Aおよびラマンアンプ2Aの間の光路上で主信号光SIGと合波して、上り回線側の光伝送路1に送信する。また、OSC送受信器3Aは、下り回線側の光伝送路1’を伝送されたOSC’を主信号用光アンプ4A’の前段より取り出して受信処理すると共に、該OSC’の受信を示す信号OSCLINK’をラマンアンプ2Aに出力する。
ノードBのOSC送受信器3Bは、主信号光SIG’とは波長の異なるOSC’を生成し、該OSC’を主信号用光アンプ4B’およびラマンアンプ2Bの間の光路上で主信号光SIG’と合波して、下り回線側の光伝送路1’に送信する。また、OSC送受信器3Bは、上り回線側の光伝送路1を伝送されたOSCを主信号用光アンプ4Bの前段より取り出して受信処理すると共に、該OSCの受信を通知する信号OSCLINKをラマンアンプ2Bに出力する。
なお、本実施形態においては、ラマンアンプ2B,2Aから光伝送路1,1’に与えられるラマン励起光PUMP,PUMP’によって、主信号光SIG,SIG’だけでなくOSC,OSC’もラマン増幅されるように、ラマン励起光PUMP,PUMP’の波長設定が行われているものとする。また、各主信号用光アンプ4A,4A’,4B,4B’には、主信号光SIG,SIG’の波長分散を補償するための分散補償モジュール(DCM)5A,5A’,5B,5B’がそれぞれ接続されている。
上記のような構成の光伝送システムでは、例えば図5のフローチャートに示すように、ノードA,B間の接続確認を行う際に、前述の図2に示した第1実施形態の場合と同様のS101,S102およびS201〜203の処理が行われ、光伝送路1’,1の接続確認が完了してラマン励起光PUMP,PUMP’が高出力状態に切り替えられると共に、パイロット信号PIL,PIL’およびレスポンス信号RES,RES’の送信が継続されている状態において、例えば、ノードBから光伝送路1’に送信されたOSC’が、ラマンアンプ2Aからのラマン励起光PUMP’によってラマン増幅されることにより、ノードA内のOSC送受信器3Aで受信可能になる。これにより、下り回線側のOSC’の受信を示す信号OSCLINK’がOSC送受信器3Aからラマンアンプ2Aに出力される。ラマンアンプ2Aでは、OSC’の受信を受けて、変調信号生成回路12が周波数f1,f2とは異なる周波数f3の変調信号を生成し、ラマン励起光PUMP’が周波数f3で強度変調されることにより、OSC疎通通知信号RESosc’が光伝送路1’に送信される(図5中のS103)。
また、ノードAから光伝送路1に送信されたOSCが、ラマンアンプ2Bからのラマン励起光PUMPによってラマン増幅されることにより、ノードB内のOSC送受信器3Bで受信可能になる。これにより、上り回線側のOSCの受信を示す信号OSCLINKがOSC送受信器3Bからラマンアンプ2Bに出力される。ラマンアンプ2Bでは、OSCの受信を受けて、変調信号生成回路32が周波数f1,f2とは異なる周波数f3の変調信号を生成し、ラマン励起光PUMPが周波数f3で強度変調されることにより、OSC疎通通知信号RESoscが光伝送路1に送信される(図5中のS204)。
そして、周波数f1〜f3で強度変調されたラマン励起光PUMP,PUMP’が、光伝送路1,1’を伝播してラマンアンプ2A,2Bの光検出器18,38でそれぞれ受光されると、該光検出器18,38の出力信号に周波数f3の変調成分が含まれていることが変調成分検出回路19,39で検出され、その検出結果が変調信号生成回路12,32に伝えられる。変調信号生成回路12,32では、変調成分検出回路19,39での検出結果を受けて、周波数f1〜f3の変調信号の出力がそれぞれ停止される(図5中のS104,S205)。これ以降、各ノードA,BでOSC,OSC’の受信状態を監視しながら主信号光SIG,SIG’の通常運用が行われ、OSC,OSC’のいずれかが受信されなくなった場合には、ラマン励起光PUMP,PUMP’が低出力状態にされると共に周波数f1で強度変調されてパイロット信号PIL,PIL’が送信され、光伝送路1,1’の接続確認が再び行われる。
上記のような光伝送システムによれば、通常の運用状態ではOSC,OSC’を利用してノードA,B間の接続状態の監視が行われるため、ラマン励起光の変調周波数f1〜f3が低く設定されていても、主信号光SIG,SIG’を安定してラマン増幅することが可能になる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
ラマンアンプは、例えば図6に示すように、1波長の励起光によって得られるラマン利得の周波数(波長)に対する依存性が著しい。このため、波長の異なる複数のラマン励起光を組み合わせることで、図7に示すように主信号光帯域におけるラマン利得の波長依存性が平坦化されるように設計が行われることがよくある。そこで、第3実施形態では、複数のラマン励起光のうちの波長が隣り合うラマン励起光を選択的に変調してパイロット信号およびレスポンス信号の送信を行うようにすることで、ラマン励起光の変調による主信号光強度の変動を抑えるようにした応用例を示す。
図8は、本発明による光伝送システムの第3実施形態におけるラマンアンプの構成を示すブロック図である。
図8において、本光伝送システムは、上述した第1実施形態におけるノードAのラマンアンプ2Aの具体的な構成として、励起光源部10が、複数個(ここでは、例えば4個とする)の励起光源101−1,101−2,101−3,101−4、合波器(MUX)102、係数設定回路103および乗算回路104−1,104−2,104−3,104−4を有しており、また、重畳回路13が、反転回路131、乗算回路132−1,132−2および加算回路133−1,133−2を有している。なお、ラマンアンプ2Aの上記以外の他の部分の構成は基本的に第1実施形態の場合と同様である。また、本光伝送システムの他のノードのラマンアンプも、上記ノードAのラマンアンプ2Aと同様の構成を有しているものとする。
励起光源101−1〜101−4は、互いに異なる波長λ1〜λ4を有する励起光を発生する。励起波長λ1〜λ4は、主信号光帯域に応じて設定されており、ここでは短波長側から順にλ1,λ2,λ3,λ4が割り当てられているものとする。合波器102は、各励起光源101−1〜101−4から出力される励起光を合波して出力する。この合波器102の出力光は、第1実施形態におけるラマン励起光PUMP’に相当しており、合波器14を介して下り回線側の光伝送路1’に送られる。
係数設定回路103は、主信号光帯域におけるラマン利得の波長依存性が低減されるように、励起光源101−1〜101−4から出力される各励起光のパワーの比率を最適化するための回路であり、当該比率に従った係数信号を各励起光源101−1〜101−4に対してそれぞれ出力する。乗算回路104−1〜104−4は、それぞれ、励起光駆動制御回路11から各励起光源101−1〜101−4に与えられる駆動信号に対して、係数設定回路103からの係数信号を掛け合わせることにより、上記の励起光パワー比率に対応した駆動信号を生成する。なお、励起光源101−1〜101−4から出力される各励起光のトータルパワーは、励起光駆動制御回路11におけるALCに従って調整されている。
反転回路131は、変調信号生成回路12から出力される変調信号の位相を反転させた信号を生成し、それを乗算回路132−1に出力する。乗算回路132−1は、反転回路131の出力信号に対して、係数設定回路103から出力される励起光源101−1に対応した係数信号を掛け合わせる。乗算回路132−2は、変調信号生成回路12から出力される変調信号(反転回路131で位相反転されていない変調信号)に対して、係数設定回路103から出力される励起光源101−2に対応した係数信号を掛け合わせる。上記の反転回路131および乗算回路132−1,132−2の組み合わせにより、相補の関係を有し上記の励起光パワー比率に対応した重み付けが施された変調信号が生成される。加算回路133−1,133−2は、励起光駆動制御回路11から各励起光源101−1,101−2に与えられる駆動信号に、乗算回路132−1,132−2から出力される変調信号をそれぞれ重畳する。各加算回路133−1,133−2で変調信号が重畳された駆動信号は、上記の乗算回路104−1,104−2に与えられる。
上記のような構成のラマンアンプ2Aでは、波長の異なる4つのラマン励起光のうち、波長が隣り合う2つが選択され、該各ラマン励起光に対して相補的に強度変調が施されることにより、光伝送路の接続確認のためのパイロット信号PIL’およびレスポンス信号RES’が光伝送路1’に送信される。具体的に、ここでは短波長側にある2つの励起光源101−1,101−2が変調の対象として選択され、図9に示すような変調パターンに従って駆動される。すなわち、短波長側で波長の近接する1組のラマン励起光について各々のパワーが交互に増減するよう変調が施される。
これにより、パイロット信号PIL’またはレスポンス信号RES’を送信する際の周波数f1,f2の強度変調に起因した、主信号光SIG’に対するラマン利得の変動が抑制されるようになる。特に、短波長側のラマン励起光を変調対象として選択することにより、ラマン励起光の変調が及ぼす主信号光強度への影響を効果的に低減することが可能になる。すなわち、波長λ1〜λ4の励起光によって得られるラマン利得帯域は、前述の図7に示したような形状となり、比較的平坦なラマン利得が実現される範囲に、主信号光(波長多重信号光)の各波長チャネルが略均等に配置されることになるので、長波長側のラマン励起光に変調を施す場合に比べて、短波長側のラマン励起光に変調を施す場合の方が、変調の影響を受ける主信号光の波長チャネル数を少なくすることができる。
したがって、上記のようなラマンアンプ2Aを各ノードに設けた本光伝送システムによれば、各ノード間の光伝送路の接続確認が完了しラマン励起光を高出力状態として主信号光の運用を開始した後においても、主信号光のラマン増幅に実質的な影響を及ぼすことなく、ラマン励起光の変調によるパイロット信号を利用して光伝送路の接続状態を監視することが可能になる。
なお、上記の第3実施形態では、ラマン励起光の波長数が4つの場合の構成例を示したが、例えば波長の異なる2つのラマン励起光が用いられる場合に、各ラマン励起光を相補的に変調することで、主信号光強度への変調の影響を低減することが可能であり、また、3つ若しくは5つ以上のラマン励起光が用いられる場合についても、第3実施形態と同様の構成は有効である。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
第4実施形態では、上記の第3実施形態について、前方ラマン励起光を併用するようにした応用例を示す。
図10において、本光伝送システムは、上述した第3実施形態におけるノードAのラマンアンプ2Aについて、上り回線側の光伝送路1に前方ラマン励起光PUMP−Fを与えるための構成として、励起光源部40、励起光駆動制御回路41、変調信号生成部42、重畳回路43および合波器44を備える。また、下り回線側の光伝送路1’を伝播してノードAに到達した前方ラマン励起光PUMP−Fより変調成分を検出するための構成として、分波器51および光検出器52も備える。
励起光源部40は、複数個(ここでは、例えば4個とする)の励起光源401−1,401−2,401−3,401−4、合波器(MUX)402および乗算回路404−1,404−2,404−3,404−4を有している。各励起光源401−1〜401−4の波長は、図11に例示するように、後方ラマン励起光PUMP−Bの波長λ1〜λ4に対して長波長側(若しくは短波長側でもよい)にずらして設定されており、ここでは、前方ラマン励起光の波長を短波長側から順にλa,λb,λc,λdとする。合波器402は、各励起光源401−1〜401−4からの出力光を合波して出力する。この合波器402で合波された前方ラマン励起光PUMP−Fは、ここでは分波器17を介して合波器44に入力されて上り回線側の光伝送路1に与えられ、該光伝送路1を主信号光SIGと同方向に伝播する。乗算回路404−1〜404−4は、それぞれ、励起光駆動制御回路41から各励起光源401−1〜401−4に与えられる駆動信号に対して、後方ラマン励起光と共通化された係数設定回路103から出力される係数信号を掛け合わせることにより、所要の励起光パワー比率に対応した駆動信号を生成する。
励起光駆動制御回路41は、通常運用時には前方ラマン励起光PUMP−Fのトータルパワーが一定となるように励起光源401−1〜401−4を制御(Automatic Power Control:APC)すると共に、光伝送路の接続確認時には変調成分検出回路19での検出結果に応じて前方ラマン励起光PUMP−Fの出力安全制御を行う。
変調信号生成回路42は、光伝送路の接続確認時に、前方ラマン励起光PUMP−Fを所定の周波数で強度変調してレスポンス信号RESを下流側に送信するための変調信号を生成する。上記のレスポンス信号RESは、対向回線側のパイロット信号PIL’ではなく、同じ回線側のパイロット信号PILの受信に応答して送信される。後述するように本光伝送システムでは、上り回線側でのパイロット信号PILおよびレスポンス信号RESの送受信と、下り回線側でのパイロット信号PIL’およびレスポンス信号RES’の送受信とがそれぞれ独立して行われる。また、後方ラマン励起光の変調によりパイロット信号が送信され、該後方ラマン励起光とは波長の異なる前方ラマン励起光の変調によりレスポンス信号が送信される。このため、パイロット信号に対応した変調信号と、レスポンス信号に対応した変調信号とは、周波数が同じであっても異なっていても構わない。
重畳回路43は、反転回路431、乗算回路432−3,432−4および加算回路433−3,433−4を有している。反転回路431は、変調信号生成回路42から出力される変調信号の位相を反転させた信号を生成し、それをここでは長波長側の励起光源401−4に対応した乗算回路432−4に出力する。乗算回路432−4は、反転回路431の出力信号に対して、係数設定回路103から出力される励起光源401−4に対応した係数信号を掛け合わせる。乗算回路432−3は、変調信号生成回路42から出力される変調信号(反転回路431で位相反転されていない変調信号)に対して、係数設定回路103から出力される励起光源401−3に対応した係数信号を掛け合わせる。上記の反転回路431および乗算回路432−3,432−4の組み合わせにより、相補の関係を有し上記の励起光パワー比率に対応した重み付けが施された変調信号が生成される。加算回路433−,433−は、励起光駆動制御回路41から各励起光源401−3,401−4に与えられる駆動信号に、乗算回路432−3,432−4から出力される変調信号をそれぞれ重畳する。各加算回路433−3,433−4で変調信号が重畳された駆動信号は、上記の乗算回路404−3,404−4に与えられる。
分波器51は、下り回線側の光伝送路1’を上流側から伝播してきた前方ラマン励起光PUMP−F’を取り出すためのものであり、ここでは、前方ラマン励起光PUMP−F’より波長λdを分離することが可能な波長分離フィルタが、合波器14,102間の光路上に挿入されている。光検出器52は、分波器51で分離された波長λdの光を光電変換して変調成分検出回路19に出力する。変調成分検出回路19では、光検出器5から出力される電気信号を受けて、該電気信号に変調成分が含まれているか否かが検出される。
なお、前方ラマン励起光に対応する合波器44,402間に配置されている分波器17は、光伝送路1を下流側から伝播してきた後方ラマン励起光PUMP−Bを取り出すためのものであり、ここでは、後方ラマン励起光PUMP−Bより波長λ1を分離することが可能な波長分離フィルタが用いられている。上記の合波器14,34および分波器17,51の各フィルタ特性を図11の下側に示しておく。
上記のような構成のラマンアンプ2Aでは、光伝送路の接続確認時において、第3実施形態の場合と同様に、後方ラマン励起光PUMP−B’について短波長側の波長λ1,λ2に対し相補的に強度変調が施されることにより、下り回線側の光伝送路1’の接続確認のためのパイロット信号PIL’が送信される。また、前方ラマン励起光PUMP−Fについては長波長側の波長λc,λdに対し相補的に強度変調が施されることにより、上り回線側の光伝送路1の接続確認のためのレスポンス信号RESが送信される。
ここで、上り回線側の光伝送路1の接続確認動作について説明する。なお、下り回線側の光伝送路1’の接続確認動作は上り回線側と同様であるので説明を省略する。
まず、ノードAの下流側にあるノードのラマンアンプより、第3実施形態の場合と同様にして波長λ1,λ2に対し相補的に強度変調を施した後方ラマン励起光PUMP−Bが低出力状態で光伝送路1に送信され、該後方ラマン励起光PUMP−Bが光伝送路1を伝播して上流側のノードAに到達すると、ラマンアンプ2Aの合波器44で後方ラマン励起光PUMP−Bが分波器17側に取り出される。分波器17では、後方ラマン励起光PUMP−Bより波長λ1の光が分離されて光検出器18に出力され、光検出器18で光電変換された電気信号が変調成分検出回路19に送られる。変調成分検出回路19では、光検出器18からの出力信号に変調成分が含まれているか否かが検出され、その検出結果が前方ラマン励起光側の励起光駆動制御回路41および変調信号生成回路42に伝えられる。変調信号生成回路42では、変調成分検出回路19で変調成分が検出されることで下流側からのパイロット信号PILの受信を確認して、所要の周波数の変調信号が生成される。また、励起光駆動制御回路41でも、変調成分検出回路19で変調成分が検出されることで下流側からのパイロット信号PILの受信を確認して、励起光源部40をAPC動作させるための駆動信号が生成される。これにより、波長λc,λdに対し相補的に強度変調を施した前方ラマン励起光PUMP−Fが励起光源部40で生成されることで、レスポンス信号RESが光伝送路1に送信される。
なお、前方ラマン励起光PUMP−Fに変調を施す場合、主信号光への変調の影響が後方ラマン励起光の場合よりも顕著になる。すなわち、前述したようにラマン利得は主信号光のパワーとラマン励起光のパワーとの積で決まるため、主信号光がハイレベルのときとローレベルのときでラマン利得が変化する。前方励起により主信号光(WDM信号光)をラマン増幅する場合、各波長チャネルのハイレベルとローレベルがランダムに重なり合うので、主信号光レベルの変化および前方ラマン励起光の変調の双方の影響を受けてラマン利得は変化する。一方、後方励起の場合は、主信号光とラマン励起光が逆方向に進行するため、主信号光レベルの変化および後方ラマン励起光の変調による影響が平均化される。よって、前方励起でラマン増幅された主信号光の強度は、後方励起でラマン増幅された主信号光の強度よりも変動し易い。このため、前方ラマン励起光を併用する場合には、波長の隣り合う1組の前方ラマン励起光を選択して相補的に変調を施すことが特に重要である。
前方ラマン励起光PUMP−Fの変調によるレスポンス信号RESが光伝送路1を伝播して下流側のノードに到達すると、該前方ラマン励起光PUMP−Fより波長λdの光が分離されて変調成分の検出が行われ、上流側からのレスポンス信号RESの受信が確認されることにより、後方ラマン励起光が通常運用時の高出力状態に切り替えられる。
上記のように前方ラマン励起光を併用した光伝送システムによれば、各ノード間を接続する一対の光伝送路1,1’の接続確認をそれぞれ独立して行うことが可能になる。
なお、上記の第4実施形態では、前方ラマン励起光に変調を施してレスポンス信号を送信する一例を説明したが、前方ラマン励起光を併用する場合であっても、上述した第3実施形態と同様にして、後方ラマン励起光を周波数f1,f2で変調することによりパイロット信号およびレスポンス信号を送信するようにしてもよい。この場合のラマンアンプ2Aの構成例を図12に示しておく。
以上の各実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 上り回線および下り回線に対応した第1および第2光伝送路上に複数のノードを備え、該各ノードが第1および第2光伝送路を伝送される各主信号光をラマン増幅するためのラマン増幅手段を具備する光伝送システムであって、
前記ラマン増幅手段は、
第1光伝送路を伝送される主信号光をラマン増幅するための後方ラマン励起光を生成し、該後方ラマン励起光を第1光伝送路に与える励起光生成部と、
前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光を変調することにより、第1光伝送路の上流側に位置する対向ノードに対して、第1光伝送路の接続状態を確認するためのパイロット信号を送信する励起光変調部と、
第2光伝送路を伝播した後方ラマン励起光を受光し、自ノードから送信した前記パイロット信号が対向ノードで受信されたことを示すレスポンス信号に対応した変調成分が前記受光した後方ラマン励起光に含まれているか否かを検出する変調成分検出部と、
前記変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを通常運用レベルに制御し、前記変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを安全レベルに制御する励起光制御部と、
を含むことを特徴とする光伝送システム。
(付記2) 付記1に記載の光伝送システムであって、
前記励起光生成部は、波長の異なる複数の励起光源を有し、該各励起光源から出力される励起光を合波して第1伝送路の後方より与え、
前記励起光変調部は、前記各励起光源から出力される励起光のうちで波長の隣り合う2つの励起光を選択して各々を相補の関係で変調することを特徴とする光伝送システム。
(付記3) 付記2に記載の光伝送システムであって、
前記励起光変調部は、前記複数の励起光源から出力される励起光のうちで短波長側の隣り合う2つの励起光を選択することを特徴とする光伝送システム。
(付記4) 付記1に記載の光伝送システムであって、
前記励起光変調部は、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光を、第1周波数を有する変調信号に従って強度変調することにより対向ノードに対してパイロット信号を送信し、
前記変調成分検出部は、レスポンス信号に対応した変調成分として、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する変調成分を検出することを特徴とする光伝送システム。
(付記5) 付記1に記載の光伝送システムであって、
前記励起光変調部は、前記励起光生成部で生成される励起光を、第1符号に従って変調することにより対向ノードに対してパイロット信号を送信し、
前記変調成分検出部は、レスポンス信号に対応した変調成分として、前記第1符号とは異なる第2符号に従う変調成分を検出することを特徴とする光伝送システム。
(付記6) 付記1に記載の光伝送システムであって、
前記ラマン増幅手段は、第1光伝送路を伝播してラマン増幅された主信号光のパワーを検出する主信号光検出部を含み、
前記励起光制御部は、通常運用時において、前記主信号光検出部で検出された主信号光パワーが予め定めた範囲内となるように、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを制御することを特徴とする光伝送システム。
(付記7) 付記1に記載の光伝送システムであって、
前記ラマン増幅手段は、第1光伝送路を伝播してラマン増幅された主信号光のパワーを検出する主信号光検出部を含み、
前記励起光制御部は、通常運用時において、前記主信号光検出部で検出された主信号光パワーを基に求められるラマン利得が一定となるように、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを制御することを特徴とする光伝送システム。
(付記8) 付記1に記載の光伝送システムであって、
前記複数のノードは、それぞれ、第1および第2光伝送路を介して監視信号光を送受信する監視信号光送受信手段を有し、
前記励起光生成部は、第1光伝送路を伝送される主信号光および監視信号光をラマン増幅可能な後方ラマン励起光を生成し、
前記励起光制御部は、対向ノードから第1光伝送路を介して自ノードに送信された監視信号光の受信が確認されたとき、前記励起光変調部による後方ラマン励起光の変調を停止させることを特徴とする光伝送システム。
(付記9) 上り回線および下り回線に対応した第1および第2光伝送路上に複数のノードを備え、該各ノードが第1および第2光伝送路を伝送される各主信号光をラマン増幅するためのラマン増幅手段を具備する光伝送システムであって、
前記ラマン増幅手段は、
第1光伝送路を伝送される主信号光をラマン増幅するための後方ラマン励起光を生成し、該後方ラマン励起光を第1光伝送路に与える第1励起光生成部と、
前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光とは異なる波長を有し、第2光伝送路を伝送される主信号光をラマン増幅するための前方ラマン励起光を生成し、該前方ラマン励起光を第2光伝送路に与える第2励起光生成部と、
前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光を変調することにより、第1光伝送路の上流側に位置する対向ノードに対して、第1光伝送路の接続状態を確認するためのパイロット信号を送信する第1励起光変調部と、
第2光伝送路を伝播した後方ラマン励起光を受光し、対向ノードから送信されたパイロット信号に対応する変調成分が前記受光した後方ラマン励起光に含まれているか否かを検出する第1変調成分検出部と、
前記第1変調成分検出部でパイロット信号に対応する変調成分が検出されたとき、前記第2励起光生成部で生成される前方ラマン励起光を変調することにより、対向ノードに対して、パイロット信号の受信を示すレスポンス信号を送信する第2励起光変調部と、
第1光伝送路を伝播した前方ラマン励起光を受光し、対向ノードから送信されたレスポンス信号に対応する変調成分が前記受光した前方ラマン励起光に含まれているか否かを検出する第2変調成分検出部と、
前記第2変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを通常運用レベルに制御し、前記第2変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを安全レベルに制御する励起光制御部と、
を含むことを特徴とする光伝送システム。
(付記10) 付記9に記載の光伝送システムであって、
前記第1励起光生成部は、波長の異なる複数の励起光源を有し、該各励起光源から出力される励起光を合波して第1光伝送路に与え、
前記第2励起光生成部は、波長の異なる複数の励起光源を有し、該各励起光源から出力される励起光を合波して第2光伝送路に与え、
前記第1および第2励起光変調部は、それぞれ、前記複数の励起光源から出力される励起光のうちで波長の隣り合う2つの励起光を選択して各々を相補の関係で変調することを特徴とする光伝送システム。
(付記11) 付記10に記載の光伝送システムであって、
前記第1励起光変調部は、前記複数の励起光源から出力される励起光のうちで短波長側の隣り合う2つの励起光を選択し、
前記第2励起光変調部は、前記複数の励起光源から出力される励起光のうちで長波長側の隣り合う2つの励起光を選択することを特徴とする光伝送システム。
(付記12) 上り回線および下り回線に対応した第1および第2光伝送路上に複数のノードを備え、第1および第2光伝送路を伝播する各主信号光をラマン増幅しながら各ノード間で伝送する光伝送システムの制御方法であって、
第1光伝送路を伝送される主信号光をラマン増幅するための後方ラマン励起光を変調することにより、第1光伝送路の上流側に位置する対向ノードに対して、第1光伝送路の接続状態を確認するためのパイロット信号を送信する過程と、
第1光伝送路を伝播した後方ラマン励起光を対向ノードで受光し、前記パイロット信号に対応した変調成分が前記受光した後方ラマン励起光に含まれているか否かを検出する過程と、
前記パイロット信号に対応した変調成分が検出されたとき、第2光伝送路を伝送される主信号光をラマン増幅するための後方ラマン励起光を対向ノードで変調することにより、第2光伝送路の上流側に位置する自ノードに対して、前記パイロット信号の受信を示すレスポンス信号を送信する過程と、
第2光伝送路を伝播した後方ラマン励起光を自ノードで受光し、前記レスポンス信号に対応した変調成分が前記受光した後方ラマン励起光に含まれているか否かを検出する過程と、
前記レスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、自ノードから第1光伝送路に与える後方ラマン励起光のパワーを通常運用レベルに制御し、前記レスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、自ノードから第1光伝送路に与える後方ラマン励起光のパワーを安全レベルに制御する過程と、
を含むことを特徴とする光伝送システムの制御方法。
(付記13) 上り回線および下り回線に対応した第1および第2光伝送路上に複数のノードを備え、第1および第2光伝送路を伝播する各主信号光をラマン増幅しながら各ノード間で伝送する光伝送システムの制御方法であって、
第1および第2光伝送路のうちの一方の光伝送路を伝送される主信号光をラマン増幅するための後方ラマン励起光を変調することにより、一方の光伝送路の上流側に位置する対向ノードに対して、一方の光伝送路の接続状態を確認するためのパイロット信号を送信する過程と、
一方の光伝送路を伝播した後方ラマン励起光を対向ノードで受光し、前記パイロット信号に対応した変調成分が前記受光した後方ラマン励起光に含まれているか否かを検出する過程と、
前記パイロット信号に対応した変調成分が検出されたとき、一方の光伝送路を伝送される主信号光をラマン増幅するための前方ラマン励起光を対向ノードで変調することにより、一方の光伝送路の下流側に位置する自ノードに対して、前記パイロット信号の受信を示すレスポンス信号を送信する過程と、
一方の光伝送路を伝播した前方ラマン励起光を自ノードで受光し、前記レスポンス信号に対応した変調成分が前記受光した前方ラマン励起光に含まれているか否かを検出する過程と、
前記レスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、自ノードから一方の光伝送路に与える後方ラマン励起光のパワーを通常運用レベルに制御し、前記レスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、自ノードから一方の光伝送路に与える後方ラマン励起光のパワーを安全レベルに制御する過程と、
を含むことを特徴とする光伝送システムの制御方法。
本発明の第1実施形態における主要部分の構成を示すブロック図である。 上記第1実施形態における接続確認手順の一例を示すフローチャートである。 上記第1実施形態におけるラマン励起光の変調周波数を説明する図である。 本発明の第2実施形態における主要部分の構成を示すブロック図である。 上記第2実施形態における接続確認手順の一例を示すフローチャートである。 ラマン利得の周波数(波長)依存性を示す図である。 複数のラマン励起光を組み合わせによりラマン利得の波長依存性を平坦化した図である。 本発明の第3実施形態におけるラマンアンプの構成を示すブロック図である。 上記第3実施形態における2つの励起光源の変調パターンを示す図である。 本発明の第4実施形態におけるラマンアンプの構成を示すブロック図である。 上記第4実施形態における後方ラマン励起光および前方ラマン励起光の波長配置等を説明する図である。 上記第4実施形態に関連したラマンアンプの他の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1,1’…光伝送路
2A,2B…ラマンアンプ
3A,3B…OSC送受信器
4A,4A’,4B,4B’…主信号用光アンプ
5A,5A’,5B,5B’…分散補償モジュール
10,30…励起光源部
11,31…励起光駆動制御回路
12,32…変調信号生成回路
13,33…重畳回路
14,34,44,102,402…合波器
15,35…分岐カプラ
16,18,36,38,52…光検出器
17,37,51…分波器
19,39…変調成分検出回路
101,401…励起光源
103…係数設定回路
104,132,404,432…乗算回路
133,433…加算回路
131,431…反転回路
OSC…監視信号光
PUMP,PUMP−B…後方ラマン励起光
PUMP−F…前方ラマン励起光
PIL…パイロット信号
RES…レスポンス信号
SIG…主信号光

Claims (6)

  1. 主信号光を伝送する光伝送システムであって、
    方ラマン励起光を生成し、該生成した後方ラマン励起光を、対向ノードから送信される主信号光と対向した方向に出力する励起光生成部と、
    前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光を変調することにより、前記励起光生成部から出力される後方ラマン励起光と同一方向にパイロット信号を送信する励起光変調部と、
    自ノードが送信する主信号光と対向した方向に伝播した後方ラマン励起光を受光し、該受光した後方ラマン励起光に、前記励起光変調部から送信したパイロット信号が対向ノードで受信されたことを示すレスポンス信号に対応した変調成分含まれているか否かを検出する変調成分検出部と、
    前記変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを第1レベルに制御し、前記変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、前記励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを前記第1レベルより低い第2レベルに制御する励起光制御部と、
    を含むことを特徴とする光伝送システム。
  2. 請求項1に記載の光伝送システムであって、
    前記励起光生成部は、波長の異なる複数の励起光源を有し、該各励起光源から出力される励起光を合波して前記後方ラマン励起光を生成し
    前記励起光変調部は、前記各励起光源から出力される励起光のうちで波長の隣り合う2つの励起光を選択して各々を相補の関係で変調することを特徴とする光伝送システム。
  3. 主信号光を伝送する光伝送システムであって、
    方ラマン励起光を生成し、該生成した後方ラマン励起光を、対向ノードから送信される主信号光と対向した方向に出力する第1励起光生成部と、
    前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光とは異なる波長を有する前方ラマン励起光を生成し、該生成した前方ラマン励起光を、自ノードが送信する主信号光と同一方向に出力する第2励起光生成部と、
    前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光を変調することにより、前記第1励起光生成部から出力される後方ラマン励起光と同一方向にパイロット信号を送信する第1励起光変調部と、
    自ノードが送信する主信号光と対向した方向に伝播した後方ラマン励起光を受光し、該受光した後方ラマン励起光に、対向ノードから送信されたパイロット信号に対応する変調成分含まれているか否かを検出する第1変調成分検出部と、
    前記第1変調成分検出部でパイロット信号に対応する変調成分が検出されたとき、前記第2励起光生成部で生成される前方ラマン励起光を変調することにより、対向ノードに対して、パイロット信号の受信を示すレスポンス信号を送信する第2励起光変調部と、
    対向ノードから送信される主信号光と同一方向に伝播した前方ラマン励起光を受光し、該受光した前方ラマン励起光に、対向ノードから送信されたレスポンス信号に対応する変調成分含まれているか否かを検出する第2変調成分検出部と、
    前記第2変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを第1レベルに制御し、前記第2変調成分検出部でレスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、前記第1励起光生成部で生成される後方ラマン励起光のパワーを前記第1レベルより低い第2レベルに制御する励起光制御部と、
    を含むことを特徴とする光伝送システム。
  4. 請求項3に記載の光伝送システムであって、
    前記第1励起光生成部は、波長の異なる複数の励起光源を有し、該各励起光源から出力される励起光を合波して前記後方ラマン励起光を生成し
    前記第2励起光生成部は、波長の異なる複数の励起光源を有し、該各励起光源から出力される励起光を合波して前記前方ラマン励起光を生成し
    前記第1および第2励起光変調部は、それぞれ、前記複数の励起光源から出力される励起光のうちで波長の隣り合う2つの励起光を選択して各々を相補の関係で変調することを特徴とする光伝送システム。
  5. 主信号光を伝送する光伝送システムの制御方法であって、
    後方ラマン励起光を生成し、該生成した後方ラマン励起光を、対向ノードから送信される主信号光と対向した方向に出力する過程と、
    前記後方ラマン励起光を変調することにより、該後方ラマン励起光と同一方向にパイロット信号を送信する過程と、
    前記後方ラマン励起光を対向ノードで受光し、該受光した後方ラマン励起光に、前記パイロット信号に対応した変調成分含まれているか否かを検出する過程と、
    前記パイロット信号に対応した変調成分が検出されたとき、対向ノードで生成されて自ノードが送信する主信号光と対向した方向に出力される後方ラマン励起光を対向ノードで変調することにより前記パイロット信号の受信を示すレスポンス信号を送信する過程と、
    自ノードが送信する主信号光と対向した方向に伝播した後方ラマン励起光を自ノードで受光し、該受光した後方ラマン励起光に、前記レスポンス信号に対応した変調成分含まれているか否かを検出する過程と、
    前記レスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、自ノードが生成する後方ラマン励起光のパワーを第1レベルに制御し、前記レスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、自ノードが生成する後方ラマン励起光のパワーを前記第1レベルより低い第2レベルに制御する過程と、
    を含むことを特徴とする光伝送システムの制御方法。
  6. 主信号光を伝送する光伝送システムの制御方法であって、
    後方ラマン励起光を生成し、該生成した後方ラマン励起光を、対向ノードから送信される主信号光と対向した方向に出力する過程と、
    前記後方ラマン励起光を変調することにより、該後方ラマン励起光と同一方向にパイロット信号を送信する過程と、
    前記後方ラマン励起光を対向ノードで受光し、該受光した後方ラマン励起光に、前記パイロット信号に対応した変調成分含まれているか否かを検出する過程と、
    前記パイロット信号に対応した変調成分が検出されたとき、対向ノードから送信される主信号光と同一方向に出力される前方ラマン励起光を対向ノードで変調することにより前記パイロット信号の受信を示すレスポンス信号を送信する過程と、
    対向ノードから送信される主信号光と同一方向に伝播した前方ラマン励起光を自ノードで受光し、該受光した前方ラマン励起光に、前記レスポンス信号に対応した変調成分含まれているか否かを検出する過程と、
    前記レスポンス信号に対応する変調成分が検出されたとき、自ノードが生成する後方ラマン励起光のパワーを第1レベルに制御し、前記レスポンス信号に対応する変調成分が検出されていないとき、自ノードが生成する後方ラマン励起光のパワーを前記第1レベルより低い第2レベルに制御する過程と、
    を含むことを特徴とする光伝送システムの制御方法。
JP2008033631A 2008-02-14 2008-02-14 ラマン増幅を用いた光伝送システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5029409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033631A JP5029409B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ラマン増幅を用いた光伝送システムおよびその制御方法
US12/230,940 US8031395B2 (en) 2008-02-14 2008-09-08 Optical transmission system using Raman amplifier and controlling method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033631A JP5029409B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ラマン増幅を用いた光伝送システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194658A JP2009194658A (ja) 2009-08-27
JP5029409B2 true JP5029409B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40954870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033631A Expired - Fee Related JP5029409B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ラマン増幅を用いた光伝送システムおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8031395B2 (ja)
JP (1) JP5029409B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2613459A4 (en) * 2010-09-03 2017-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Optical communication system
CN102547802B (zh) * 2010-12-16 2016-01-20 宏达国际电子股份有限公司 处理异质网络中干扰抑制之方法及其通信装置
JP6312927B2 (ja) * 2014-05-14 2018-04-18 ▲華▼▲為▼▲海▼洋▲網▼▲絡▼有限公司 光中継器及び光ファイバー通信システム
US9419708B2 (en) * 2014-09-04 2016-08-16 Ciena Corporation Live monitoring of raman and fiber degradation in DWDM networks using in-service OTDR
US9847831B2 (en) 2016-04-08 2017-12-19 Ciena Corporation Dual wavelenth optical time domain reflectometer systems and methods embedded in a WDM system
US10992374B1 (en) 2020-05-24 2021-04-27 Ciena Corporation Automatic remote node turn-up procedure using a raman amplifier on a stretched fiber span
JP7469647B2 (ja) * 2020-06-12 2024-04-17 富士通株式会社 光増幅装置及び光増幅方法
US11652545B2 (en) * 2020-11-24 2023-05-16 Ciena Corporation Avoiding fiber damage on non-supervisory optical fiber links

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2301595A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplification relay system
US6681079B1 (en) * 2000-05-18 2004-01-20 Nortel Networks Limited Optical fibre monitoring system
WO2002021204A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Fujitsu Limited Optical amplifier using raman amplification
JP4487420B2 (ja) * 2000-12-22 2010-06-23 富士通株式会社 光増幅伝送システム
JP3904835B2 (ja) * 2001-01-29 2007-04-11 株式会社日立製作所 光増幅器、光ファイバラマン光増幅器、及び光システム
JP3768110B2 (ja) 2001-02-22 2006-04-19 富士通株式会社 光増幅器
US6850360B1 (en) * 2001-04-16 2005-02-01 Bookham, Inc. Raman amplifier systems with diagnostic capabilities
JP4632585B2 (ja) * 2001-07-16 2011-02-16 富士通株式会社 光伝送システム
US20030030860A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 John Mellert Redundant line unit monitoring architecture
US20030030861A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 John Mellert Methods for reliable communication of link monitoring information in optical communications networks
JP3898137B2 (ja) * 2003-03-06 2007-03-28 富士通株式会社 自動出力復帰方法および光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009194658A (ja) 2009-08-27
US20090207482A1 (en) 2009-08-20
US8031395B2 (en) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029409B2 (ja) ラマン増幅を用いた光伝送システムおよびその制御方法
JP4973491B2 (ja) 光伝送装置および光通信システム
US9166726B2 (en) Diverging device with OADM function and wavelength division multiplexing optical network system and method therefor
JP2748908B2 (ja) 光伝送路特性測定方法とその装置および光波長多重伝送方法とその装置
US8041231B2 (en) Supervisory controlling method and supervisory controlling system of optical repeater
JP5536209B2 (ja) 光伝送システム
JP5151691B2 (ja) 伝送路種別特定装置および伝送路種別特定方法
US8873972B2 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission system
CN102651666B (zh) 光学放大器控制设备
JP2020120355A (ja) 波長変換装置及び波長変換方法
JP2007274482A (ja) 光伝送装置
US20090142061A1 (en) Fiber optic communication system with automatic line shutdown/power reduction
JP2012109653A (ja) 波長多重伝送装置
JP6561445B2 (ja) 光増幅装置、光伝送装置、及び、光伝送システム
US8861965B2 (en) Optical transmission apparatus
JP2904131B2 (ja) 波長多重光増幅装置と波長多重光伝送装置
JP2007526702A (ja) アド/ドロップ型の光増幅デバイス
US8189258B2 (en) Optical amplifier configuration
JP2910667B2 (ja) 線形中継光増幅伝送装置
US20010022684A1 (en) Optical amplifier and wavelength multiplexing optical transmission system
JPWO2007034545A1 (ja) 波長多重伝送システムにおける監視制御光伝送方法および波長多重伝送装置
US20240187123A1 (en) Stretched single optical span communications system and method avoiding hazardous power levels
JP2012084965A (ja) 光ノード及び光通信方法
JP4361032B2 (ja) 光ファイバ通信システム
JP4029661B2 (ja) 光合分波方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees