JP5029363B2 - 強誘電体層付き基体の製造方法 - Google Patents

強誘電体層付き基体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5029363B2
JP5029363B2 JP2007531022A JP2007531022A JP5029363B2 JP 5029363 B2 JP5029363 B2 JP 5029363B2 JP 2007531022 A JP2007531022 A JP 2007531022A JP 2007531022 A JP2007531022 A JP 2007531022A JP 5029363 B2 JP5029363 B2 JP 5029363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
layer
metal compound
crystalline fine
ferroelectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007020971A1 (ja
Inventor
克明 宮谷
一夫 砂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007531022A priority Critical patent/JP5029363B2/ja
Publication of JPWO2007020971A1 publication Critical patent/JPWO2007020971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029363B2 publication Critical patent/JP5029363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3296Lead oxides, plumbates or oxide forming salts thereof, e.g. silver plumbate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/447Phosphates or phosphites, e.g. orthophosphate, hypophosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/549Particle size related information the particle size being expressed by crystallite size or primary particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は強誘電体層付き基体の製造方法に関する。
近年、不揮発性メモリとして、強誘電体層を備えた各種メモリ素子が開発されている。この不揮発性メモリ用の強誘電体層を構成する材料としては、これまでにチタン酸ジルコン酸鉛系強誘電体(PZT、PLZT)、ビスマス系層状ペロブスカイト強誘電体(BLSF)などの金属酸化物系材料が提案され、検討されてきている。これらの材料のうち、PZT及びPLZTはペロブスカイト構造を持つ強誘電体又は焦電体材料として古くから研究がなされており、強誘電体メモリの構成材料として最も広く用いられている。
PZTからなる強誘電体層を作製する方法としては、スパッタリング法などの物理的気相成膜法(PVD)やMOCVD法などの化学的気相成長法及び化学的溶液成膜法(溶液法)が知られている。このうち、溶液法は、特殊で高価な装置を必要とせず、最も安価かつ簡便に所望の層厚の強誘電体層を作製できることが知られている。また溶液法は精密な組成制御が容易であり、多くの強誘電体材料に見られる、組成の違いによる特性変動を抑制できるというメリットがあるため、非常に有効な強誘電体層作製方法の一つとして検討が進められている。
本発明者らは特許文献1において、ガラスマトリックス中でPZTを結晶化させた後にガラスマトリックス成分を除去することによって得られる結晶性の微粒子を結晶核として用い、該結晶性の微粒子と、加熱によりPZTとなる可溶性金属化合物と、液状媒体とを含む流動性組成物を基体に塗布し、塗膜を乾燥した後、焼成してPZT層を作製する方法を提案している。この方法によれば、結晶性微粒子の添加により面内配向性が高度に制御され、優れた比誘電率を有する、層厚80〜300nm程度の薄膜状のPZT層が得られる。本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、この方法により作製される薄膜状のPZT層のうち、PbLa1−xZrTi1−yにおけるyが0≦y<0.4でZr/Ti比が低い系では最大分極値に対する残留分極値が大きくなり、ヒステリシスの角形性が向上するのに対し、0.4≦y≦0.7でZr/Ti比が高い系では最大分極値に対する残留分極値が小さくなり、ヒステリシスの角形性が低下する傾向がみられることが判明した。これは、Zr/Ti比が高い系においてはPZT層の配向性が(111)面から強誘電性にほとんど関与しない(110)面へと変化することが原因であると推測される(非特許文献1)。一方、Zr/Ti比の低いPZT層においてはショットキー欠陥が発生やすく、リーク電流密度が大きいという問題があった(特許文献2)。この問題に対応するため、Zr/Ti比が高くても(111)配向性を保持でき、良好なリーク特性とヒステリシス特性を兼ね備えた、薄膜状のPZT層を得るための方法の開発が求められている。
また、特許文献1に記載される方法により層厚0.3μmを超える厚膜状のPZT層を得る場合には、焼成時の応力によるクラックが層中に発生し、PZT層の比誘電率が低下するという問題もあった。
国際公開第2004/097854号パンフレット 特開2005−100660号公報(特許請求の範囲) Jpn.J.Appl.Phys.,39巻,5434頁(2000年)
本発明は、上記したような従来技術の問題点に鑑み、Zr/Ti比が高くても(111)配向を保持でき、良好なリーク特性とヒステリシス特性を兼ね備えた、薄膜状(層厚80〜300nm)のPZT層、及びクラックの発生が抑えられ、比誘電率に優れた厚膜状(層厚0.3μm超)のPZT層を基体上に溶液法で作製するための方法の提供を目的とする。
本発明は、平均一次粒子径が20〜300nmであるPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子と、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と、液状媒体とを含んでなり、前記結晶性微粒子と前記可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜70/30である流動性組成物を基体上に塗布し、液状媒体を除去した後500℃超〜700℃の温度で加熱することを特徴とする強誘電体層の製造方法を提供する。
また本発明は、平均一次粒子径が20〜300nmであるPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子と、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と、液状媒体とを含んでなり、前記結晶性微粒子と前記可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜70/30である流動性組成物を基体上に塗布し、液状媒体を除去して前記結晶性微粒子を含む第1の層を形成し、次いで加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と液状媒体とを含みかつ前記結晶性微粒子を実質的に含まない第2の流動性組成物を前記第1の層上に塗布し、液状媒体を除去して第2の層を形成し、その後500℃超〜700℃の温度で加熱することを特徴とする強誘電体層の製造方法を提供する。
さらに本発明は、下記工程A〜Dを含むことを特徴とする強誘電体層付き基体の製造方法を提供する。
工程A:ガラスマトリックス中でPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子を形成した後、ガラスマトリックス成分を除去して該結晶性微粒子を得る工程。
工程B:工程Aで得られた結晶性微粒子と、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と、液状媒体とを含んでなり、前記結晶性微粒子と前記可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜70/30である流動性組成物を基体上に塗布し、200〜500℃で加熱して第1の層を形成する工程。
工程C:前記可溶性金属化合物と、液状媒体とを含み、前記結晶性微粒子を実質的に含まない流動性組成物を前記第1の層上に塗布し、200〜500℃で加熱して第2の層を形成する工程。
工程D:前記第1の層と第2の層とが形成された基体を、500℃超〜700℃の温度で焼成する工程。
本発明によれば、溶液法で成膜して薄膜状(層厚80〜300nm程度)のPZT層付き基体を得る場合に、PbLa1−xZrTi1−yにおけるyが0.4≦y≦0.7でZr/Ti比が高く、かつ良好なリーク特性とヒステリシス特性を兼ね備えた強誘電体層付き基体を提供できる。また、クラックの発生が高度に抑えられ、優れた比誘電率を有する厚膜状(層厚0.3μm超)のPZT層付き基体が提供される。
強誘電体層を備えたメモリ素子の概略図 強誘電体キャパシタ部分の拡大模式図 例1の強誘電体層のXRDパターン 例2の強誘電体層のXRDパターン 例3の強誘電体層のXRDパターン 例4の強誘電体層の走査型電子顕微鏡写真 例5の強誘電体層の走査型電子顕微鏡写真 例6の強誘電体層の走査型電子顕微鏡写真 例7の強誘電体層の走査型電子顕微鏡写真
符号の説明
1:プレート線
2:上部電極
3:強誘電体層
4:下部電極
5:プラグ
6:ソース電極
7:ソース
8:ワード線
9:ゲート電極
10:ゲート絶縁膜
11:ドレイン
12:ドレイン電極
13:ビット線
14:半導体基板
15:層間絶縁膜
16:第1の層
17:第2の層
図1に示すように、強誘電体層を備えたメモリ素子は一般に、シリコン基板などの半導体基板14の表面にソース7、ソース電極6、ドレイン11、ドレイン電極12、ゲート電極9、ゲート絶縁膜10を有する金属−絶縁膜−半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)が設けられた構造をとる。ここで、ソース電極6からプラグ5を介し上部電極2−強誘電体層3−下部電極4で構成される強誘電体キャパシタが接続され、さらに、上部電極2にプレート線1、ゲート電極9にワード線8、ドレイン電極12にビット線13が接続される。
本発明の強誘電体層3は、図2の拡大模式図に示されるように、第1の層16と第2の層17の2層を基体上に溶液法で積層した後、焼成されて一体化された層として構成されることが好ましい。また、この強誘電体層3は導電性膜からなる2枚の電極(上部電極2及び下部電極4)により挟持されて図2に示すような強誘電体キャパシタの形となることが好ましい。ここで、上部電極2及び下部電極4は同一の物質を主体として構成されていても、異なる物質から構成されていてもよい。該導電性膜の構成材料としては白金、アルミニウム、チタン、イリジウム、ルテニウム、イリジウム、タングステン、ニッケルなどを主体とする金属膜及びこれらの積層膜、酸化ルテニウム、酸化イリジウムなどを主体とする金属酸化物膜及びこれらと前記金属膜との積層膜、又はシリサイト系導電膜、ポリシリコンなどが用いられる。ここで、上部電極2及び下部電極4の形成方法は特に限定されず、公知の方法、すなわちスパッタリング法や真空蒸着法、化学気相成長法などを使用できる。なお、下部電極4の下部にはプラグ5の酸化防止のため、窒化チタンなどの導電性材料からなる、図示しない酸化防止層を積層してもよい。なお、本発明においては、半導体基板14そのもの及び半導体基板14上に下部電極4が形成され一体化されたものの両方を基体という。
本発明における強誘電体層3や第1の層16は、平均一次粒子径が20〜300nmであるPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子を用いて製造される。この結晶性微粒子は、微粒子状の強誘電体であり、ガラス結晶化法により得られる微粒子であることが好ましい。ガラス結晶化法により得られる微粒子とは、ガラスマトリックス中でPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)を結晶化した後、ガラスマトリックスを除去して得られる、結晶性の微粒子である。すなわち、上記構成の結晶となる成分を溶解したガラスマトリックス融液を急速冷却してガラス化させた後、再度加熱アニールを行うことでガラスマトリックス中に上記構成の結晶微粒子を析出させ、次いで、ガラスマトリックスを適宜の薬液などによって溶解除去して該結晶微粒子を取出す方法で得られた、結晶性微粒子である。
かかるガラスマトリックス中で結晶化させた微粒子は、特に高い結晶性を有するほか、形態の制御が容易であり、アニール処理の条件などによって比較的異方性の大きい微粒子を作製しやすく、アスペクト比の大きい粒子が得られ易いという特徴も併せ有している。
上記マトリックスガラスとしては、ホウ酸系ガラス、リン酸系ガラス、ケイ酸系ガラスなどが使用できるが、溶融性や目的酸化物との複合化合物の製造のし易さ、マトリックスの溶脱の容易性などの点から、ホウ酸系ガラスが好ましく用いられる。
この結晶性微粒子の平均一次粒子径(以下単に粒子径という)は20〜300nmであり、製造する強誘電体層の厚さに応じて適宜の粒子径のものが選択される。例えば、ある厚さの強誘電体層を製造する場合はその層の厚さよりも小さい粒子径の結晶性微粒子を使用する。その粒子径は、上記粒子径の範囲内でかつ製造する強誘電体層の厚さの80%以下の粒子径を有する結晶性微粒子を使用することが好ましい。より好ましい粒子径は20〜100nmである。
結晶性PZT微粒子をガラス結晶化法により作製する方法を具体的に説明すると、次の〔1〕〜〔4〕の工程で結晶性微粒子を得ることができる。
〔1〕ガラス形成成分(例えば、酸化ホウ素)と、目的とする強誘電体酸化物組成の金属酸化物(例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化鉛)とを混合し、1200℃以上の温度で全体を溶融させる[溶融]。
〔2〕溶融ガラスを急速冷却させることによって強誘電体酸化物組成の金属イオンを含むガラスを得る[ガラス化]。
〔3〕550℃〜700℃程度の温度でアニール処理を行うことでガラス中に強誘電体酸化物の結晶核を形成させ、アニール条件を制御して所定の粒子径まで成長させる[結晶化]。
〔4〕酸、水、あるいはその混合物によりガラス母材成分(例えば、酸化ホウ素)を取り除き結晶性の強誘電体微粒子(例えば、Pb(ZrTi1−y)O)を得る[リーチング]。
上記一連の工程によれば、アニール温度領域において非常に粘度の高いガラスを母材として結晶化を行っているため、微粒子の粒子径や粒子形態の制御が容易であり、また結晶性の高い微結晶が得られるという特徴がある。
上記で得られる結晶化微粒子の組成は、PbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の範囲とする。yが0.4以上であると、立方晶と菱面体晶の混相の組成(Morphotronic Phase Diagram組成)に入り、結晶の形状制御が困難となる。
本発明における可溶性金属化合物は、焼成による熱分解などによって酸化物に転化して強誘電性を示しうる化合物である。目的とする強誘電体酸化物が複合酸化物である場合には、2種以上の可溶性金属化合物を所定の比率で混合して用いるか、もしくは2種以上の金属を所定の割合で含む複合金属化合物を用いる。これらの可溶性金属化合物としては、硝酸塩などの無機酸塩、エチルヘキサン酸塩などの有機酸塩、アセチルアセトン錯体などの有機金属錯体、又は金属アルコキシドなどが用いられ、特に有機酸塩、有機金属錯体、又は金属アルコキシドが好ましく用いられる。
上記可溶性金属化合物から生成する強誘電体は、前記結晶性微粒子の結合剤としても働き、この可溶性金属化合物から生成する強誘電体は前述の結晶性微粒子を核として結晶成長できるため、より低温からの結晶化が可能となる。また、可溶性金属化合物は、焼成後に結晶性微粒子間の空隙において強誘電体を形成することにより、得られる強誘電体層全体としての誘電特性を向上させる働きをも有する。
本発明においては、上記可溶性金属化合物を、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する組成とする。このとき、yが0.7を超えると充分なヒステリシス特性が得られず、一方、yが0.4未満であるとリーク電流が大きくなり、メモリ素子に使用した際に充分な特性を発現できないほか、絶縁体として使用できなくなる。
強誘電体層を製造するための流動性組成物は、前記結晶性微粒子と上記可溶性金属化合物と液状媒体とを含む。この流動性組成物は、結晶性微粒子と可溶性金属化合物とを所定の割合で混合して作製する。このとき、結晶性微粒子と可溶性金属化合物の含有比率は、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜70/30とする。この範囲より可溶性金属化合物が少なくなると充分な平坦性が得られず、電気特性の面内ばらつきが顕著になる。一方、この範囲より可溶性金属化合物が多くなると、結晶性微粒子の添加により強誘電体層全体の配向性を制御する効果が得られない。なお、混合の方法としては公知の方法を用いることができ、具体的にはボールミル、ビーズミル、スターラー、還流法などを用いて撹拌する方法が挙げられる。もちろん、この流動性組成物中には、結晶性微粒子の分散を助けるための分散剤や、塗膜の濡れ性やレベリング性を向上させるための各種添加剤を含んでいてもよい。特に、流動性組成物中にリン酸エステル塩からなる分散剤を含有させると、結晶性微粒子の分散性が向上し、かつ、塗布後の結晶性微粒子の際凝集を抑制する効果が得られやすくなるため好ましい。
上記流動性組成物を基体などの上に所定の厚さに塗布し、加熱乾燥して結晶性微粒子と可溶性金属化合物とを含む層を形成する。加熱温度は200〜500℃が適当であり、加熱温度が200℃未満では液状媒体の蒸発が充分に進まないおそれがある。加熱時間は温度や雰囲気によっても異なるが、好ましくは10〜60分で行われる。また、加熱工程において200℃、300℃、500℃など段階的に加熱温度を上げることも可能である。上記温度範囲内の比較的高温で加熱を行うことにより可溶性金属化合物の一部ないし全部が分解してPbLa1−xZrTi1−yやその前駆体が生成すると考えられる。これにより可溶性金属化合物が液状媒体に不溶性となると、その層の上にさらに上記流動性組成物の塗布が容易に行うことができるようになる。上記流動性組成物の塗布と加熱乾燥を繰り返すことにより、厚膜の形成が容易となる。
所定の厚さの層を形成した後、さらに高温に加熱して可溶性金属化合物をPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)の結晶に変換する。この結晶化は500℃超〜700℃の温度で行う。この結晶化のための加熱を以下焼成ともいう。700℃を超える温度で焼成を行うと鉛の蒸発により組成比のずれが生じるおそれがあるほか、基体上に電子部品が設けられている場合は電子部品の劣化が生じるおそれがある。一方500℃以下の焼成では、結晶化が不十分となるおそれがある。より好ましい焼成温度は550〜700℃である。この焼成により、可溶性金属化合物の熱分解及び/又は結晶化を完了させ、緻密な強誘電体層を形成することができる。加熱乾燥から焼成までを連続的に行ってもよい。すなわち、加熱乾燥段階と焼成段階を区切ることなく連続的に又は段階的に温度を上昇させて強誘電体層を形成できる。焼成時間は焼成温度や雰囲気によっても異なるが、好ましくは10〜120分、より好ましくは10〜60分で行われる。焼成工程においては、酸素雰囲気中で赤外線加熱装置を用いることが好ましい。
製造する強誘電体層の厚さは、特に限定されるものではないが、20nm〜10μmであることが好ましい。この内厚さ20〜300nmのものを以下薄膜といい、0.3μm(300nm)超〜10μmのものを以下厚膜という。本発明の方法では、薄膜や厚膜である任意の厚さの強誘電体層を製造できる。また後述の2段階の製造によってもこれらの厚さの強誘電体層を製造できる。
結晶性微粒子を含む流動性組成物から薄膜を製造する場合には結晶性微粒子の割合を低くしたほうが良好な物性の強誘電体層が得られやすく、その場合の粒子径は小さいほうが比較的好ましい。従って、薄膜を製造する場合は、結晶性微粒子と可溶性金属化合物の含有比率は、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜30/70とすることが好ましい。この範囲より可溶性金属化合物が少なくなると充分な平坦性を有する強誘電体層が得られにくく、また電気特性の面内ばらつきが大きくなるおそれがある。一方、上記範囲より可溶性金属化合物が多くなると、結晶性微粒子の添加により強誘電体層全体の配向性を制御する効果が得られないおそれがある。
薄膜を製造する場合に使用する結晶性微粒子の粒子径は20〜100nmであることが好ましい。粒子径が20nm未満であると強誘電性が発現しにくく、一方、100nmを超えると強誘電体層全体の平坦性をそこなうおそれがある。なお、結晶性微粒子の粒子径は強誘電体層の層厚の80%以下であることが好ましく、それより大きいと強誘電体層の表面の平坦性が低下するおそれがある。
薄膜としての強誘電体層の層厚は30〜300nmであると好ましく、特に80〜300nmであることが好ましい。これより薄いと所望の耐電圧特性が得られないおそれがあるし、逆にこれ以上厚くするとメモリ特性を発現させるために高電圧が必要となり、回路上に昇圧回路が必要となり、既存のフラッシュメモリとの差別化ができないおそれがある。
結晶性微粒子を含む流動性組成物から厚膜を製造する場合、結晶性微粒子の割合が少ないと得られる強誘電体層にクラック等の欠陥が発生するおそれが大きくなり、それによりリーク電流の増加や比誘電率が低下するおそれが増大する。従って、厚膜を製造する場合は結晶性微粒子の割合を大きくすることが好ましく、その結晶性微粒子と可溶性金属化合物の含有比率は、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=20/80〜70/30とすることが好ましい。この範囲より可溶性金属化合物が少なくなると、充分な強度を有する強誘電体層が得られないおそれがある。一方、上記範囲より可溶性金属化合物が多くなると、結晶性微粒子の添加により強誘電体層全体の配向性を制御し、膜応力を緩和する効果が得られないおそれがある。
また、厚膜を製造する場合に使用する結晶性微粒子の大きさは大きいほうが比較的好ましく、その粒子径は30〜300nmであることが好ましい。粒子径が30nm未満であると、流動性組成物中の結晶性微粒子の含有比率を上記範囲にすることが困難になるおそれがあり、一方、300nmを超えると強誘電体層全体の平坦性をそこなうおそれがある。なお、結晶性微粒子の粒子径は強誘電体層の層厚の40%以下であることが好ましく、それより大きいと強誘電体層の表面の平坦性が低下するおそれがある。
厚膜としての強誘電体層の層厚は0.5〜10μmであることが好ましい。これより薄いと所望の耐電圧特性が得られないおそれがあるし、逆にこれ以上厚くすると層中にクラックが発生するおそれがある。
本発明はまた、平均一次粒子径が20〜300nmであるPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子と、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と、液状媒体とを含んでなり、前記結晶性微粒子と前記可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜70/30である流動性組成物を基体上に塗布し、液状媒体を除去して前記結晶性微粒子を含む第1の層を形成し、次いで加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と液状媒体とを含みかつ前記結晶性微粒子を実質的に含まない第2の流動性組成物を前記第1の層上に塗布し、液状媒体を除去して第2の層を形成し、その後500℃超〜700℃の温度で加熱することを特徴とする強誘電体層の製造方法である。以下この第2の流動性組成物を使用した強誘電体層の製造方法を2層形成法といい、前記第2の流動性組成物を使用しない強誘電体層の製造方法を1層形成法という。
2層形成法における第1の層は前記1層形成法における焼成前の層に相当し、焼成前までは前記と同じ方法で製造される層である。第1の層は第2の層が形成された後第2の層とともに焼成され、2つの層が一体に焼成されて1つの強誘電体層となる。2層形成法における第1の層は第2の層形成前に500℃以下の温度に加熱することが必要である。この加熱は前記1層形成法において好ましいとした加熱条件が採用される。特に200〜500℃の温度が採用される。これにより第1の層形成に使用した可溶性金属化合物が液状媒体に不溶性となり、その第1の層の上に第2の流動性組成物の塗布が容易に行うことができるようになる。またこの場合、500℃を超える温度に加熱すると鉛の蒸発により組成比のずれが生じるおそれがある。
2層形成法における第2の層は、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と液状媒体とを含みかつ前記結晶性微粒子を実質的に含まない第2の流動性組成物を第1の層上に塗布し、液状媒体を除去して形成される。第2の層形成用の可溶性金属化合物の種類や組成は第1の層形成に使用したものと同一であっても異なっていてもよい。しかし通常は実質的に同一の可溶性金属化合物を使用し、前記結晶性微粒子の有無を除き、2つの層で実質的に同一の強誘電体が形成されることが好ましい。第2の流動性組成物の塗布や液状媒体の除去は、前記1層形成法における塗布や乾燥と同様の条件で行うことができる。焼成前の加熱は任意に行うことができ、その場合前記1層形成法における焼成前の加熱と同様の条件で行うことができる。さらに、第2の層形成後焼成が行われ、この焼成も前記1層形成法における焼成と同様の条件で行うことができる。
2層形成法により得られる強誘電体層において上層(第2の層から形成される強誘電体層)を設ける利点の1つは、下層(第1の層から形成される強誘電体層)表面の平滑性を向上し、より平滑な表面を有する強誘電体層を形成しうる点にある。平滑性の低い強誘電体層では誘電特性のばらつきが大きくなるおそれがある。従って、下層表面の平滑性が低くなるおそれのある場合(例えば、結晶性微粒子の粒子径が下層の厚さに比較して比較的大きい場合や下層中の結晶性微粒子の含有割合が高い場合など)は、上層を設けることが好ましい。上層を設ける場合、その厚さの下限は強誘電体層の平滑性を改良しうる限り特に限定されるものではないが、上層の厚さは10nm以上が好ましく、特に20nm以上が好ましい。
2層形成法により得られる強誘電体層が薄膜の場合(なお、薄膜と厚膜の区別は前記1層形成法で得られる強誘電体層の場合と同一)、上層の厚さが厚すぎると下層に結晶性微粒子を添加したことによる強誘電体層全体の配向性を向上させる効果が得られにくくなるおそれがある。従って、上層の厚さは250nm以下が好ましく、特に200nm以下が好ましい。下層の厚さは前記薄膜の厚さから上層の厚さを引いた厚さであって、少なくとも20nmの厚さを有することが好ましい。2層形成法により得られる強誘電体層が薄膜の場合の層厚は、1層形成法により得られる薄膜の場合と同様、80〜300nmであると好ましい。これより薄いと所望の耐電圧特性が得られないおそれがあるし、逆にこれ以上厚くするとメモリ特性を発現させるために高電圧が必要となり、回路上に昇圧回路が必要となり、既存のフラッシュメモリとの差別化ができないおそれがある。
また、2層形成法により得られる強誘電体層が厚膜の場合、上層の厚さが厚すぎると下層に結晶性微粒子を添加したことによる強誘電体層全体の膜応力を緩和する効果が得られにくくなるおそれがある。従って、上層の厚さは500nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましい。強誘電体層全体の配向性も考慮すると200nm以下が特に好ましい。下層の厚さは前記厚膜の厚さから上層の厚さを引いた厚さであって、少なくとも200nmの厚さを有することが好ましい。2層形成法により得られる強誘電体層が厚膜の場合の層厚は、1層形成法により得られる厚膜の場合と同様、0.5〜10μmであると好ましい。これより薄いと所望の耐電圧特性が得られないおそれがあるし、逆にこれ以上厚くすると層中にクラックが発生するおそれがある。より好ましい厚膜の厚さは0.5〜5μmである。
さらに本発明は、ガラス結晶化法により前記結晶性微粒子を製造するとともにその方法により得られた結晶性微粒子を使用して2層形成法で強誘電体層付き基体を製造する方法に関する発明、すなわち、下記工程A〜Dを含むことを特徴とする強誘電体層付き基体の製造方法である。なお、下記工程B〜Dは、前記2層形成法の各工程に対応する。
工程A:ガラスマトリックス中でPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子を形成した後、ガラスマトリックス成分を除去して該結晶性微粒子を得る工程。
工程B:工程Aで得られた結晶性微粒子と、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と、液状媒体とを含んでなり、前記結晶性微粒子と前記可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜70/30である流動性組成物を基体上に塗布し、200〜500℃で加熱して第1の層を形成する工程。
工程C:前記可溶性金属化合物と、液状媒体とを含み、前記結晶性微粒子を実質的に含まない流動性組成物を前記第1の層上に塗布し、200〜500℃で加熱して第2の層を形成する工程。
工程D:前記第1の層と第2の層とが形成された基体を、500℃超〜700℃の温度で焼成する工程。
本発明における基体としては半導体基板、誘電体基板、導電体基板などの種々の基板を使用しうる。これら基板は焼結温度に耐えうる基板である必要がある。また、強誘電体層は基体表面に直接形成することができ、また、基体表面に設けた基体とは異なる材質の層の上に形成することもできる。特に、半導体基板や誘電体基板の表面に設けた導電性膜(図1や図2における下部電極4など)の上に強誘電体層を形成することが好ましい。2層形成法では、基体上(好ましくは半導体基板14の下部電極4上)に形成された強誘電体層のうち下層が第1の層16となり、上層が第2の強誘電体層17となる(図2参照)。1層形成法では形成された強誘電体層全体が強誘電体層3となる(図1参照)。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるわけではない。なお、強誘電体層の層厚は触針式表面粗さ測定装置(Sloan社製、DekTak2020)を用いて測定した。
[例1]
酸化鉛、酸化チタン(ルチル)及び酸化ホウ素を、PbO、TiO及びBとしてそれぞれ47.2モル%、25.0モル%及び27.8モル%含むように秤量し、エタノール少量を用いて自動乳鉢でよく湿式混合した後乾燥させて原料粉末とした。得られた原料粉末を、融液滴下用のノズルのついた白金製容器(ロジウム10%含有)に充填し、ケイ化モリブデンを発熱体とした電気炉において1350℃で2時間加熱し、完全に溶融させた。次いでノズル部を加熱し、融液を電気炉の下に設置された双ロール(ロール径150mm、ロール回転数50rpm、ロール表面温度30℃)に滴下しフレーク状固形物を得た。
得られたフレーク状固形物は透明を呈し、粉末X線回折の結果、非晶質物質であることが確認された。このフレーク状固形物を、500℃で12時間加熱することにより、Bガラスマトリックス中で強誘電体粒子を結晶化せしめた。次いで、このフレーク粉を80℃に保った1mol/Lの酢酸水溶液中に添加し6時間撹拌した後、遠心分離、水洗浄、乾燥を行って白色粉末を得た。
得られた白色粉末を粉末X線回折によって同定したところ、PbTiO結晶のみからなる粉末であることが判った。また、透過型電子顕微鏡によって観察を行った結果、この結晶の平均一次粒子径は32nmであった。
上記で得られたPbTiO結晶粉末を、リン酸エステル塩からなる分散剤(ビックケミー社製、商品名:Disperbyk(登録商標)−142)を含む1−プロパノール中に湿式ジェットミルを用いて分散させた後、遠心分離により粗大粒を除去して分散液Aを得た。分散液A中のPbTiO結晶微粒子の濃度は10質量%であり、リン酸エステル塩の濃度は0.1質量%であった。
次に、酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトラブチルジルコネート及びアセチルアセトンを、2−エトキシプロパノール中にPb:Zr:Ti:アセチルアセトン=1.05:0.60:0.40:1.00(モル比)となるよう溶解させ、窒素気流中130℃で4時間の還流操作を行った。この溶液を室温まで冷却し、イオン交換水を(Pb+Zr+Ti)の2倍(モル比)となるようゆっくりと添加した。その後、再度窒素気流中130℃で8時間の還流加熱を行って可溶性金属化合物溶液Bを得た。なお、金属源の液中濃度は、酸化物換算で10質量%とした。
上記で得られた分散液A及び溶液Bを、Pb比で20:80となるように混合し、固形分が10質量%となるように調整した液(スピンコート液C)を、Pt電極付きSi基体上に3000rpmで20秒間スピンコートした。その後、120℃、350℃で各10分間加熱し、乾燥させた。この塗布−加熱からなる工程を3回繰り返して第1の層(層厚:160nm)を得た。
次に、第1の層上に、溶液Bのみを3000rpmで20秒間、スピンコートした。その後、120℃、350℃で各10分間加熱し、乾燥させて第2の層を得た。こののち、横型酸化炉を用いて、酸素雰囲気中650℃の条件で60分間焼成して強誘電体層3を得た。強誘電体層3の層厚は200nmであった。
[例2(比較例1)]
上記で得られた分散液A及び溶液Bを、Pb比で3:97となるように混合し、固形分が10質量%となるように調整した液をスピンコート液Dとして使用した以外は例1と同様にして第1の層(層厚:160nm)を得た。次に、第1の層上に、例1と同様にして第2の層を積層し、例1と同様に焼成して強誘電体層を得た。強誘電体層の層厚は200nmであった。
[例3(比較例2)]
Pt電極付きSi基体上に、溶液Bのみを3000rpmで20秒間、スピンコートした。その後、120℃、350℃で各10分間加熱し、乾燥させた。この塗布−乾燥からなる工程を4回繰り返したのち、横型酸化炉を用いて、酸素雰囲気中650℃の条件で60分間焼成して強誘電体層を得た。得られた強誘電体層の層厚は200nmであった。
[誘電特性の評価]
例1〜3で得られた強誘電体層上に300μm角のAu薄膜からなる上部電極2を真空蒸着法で形成し、RTA炉にて500℃で、5分間のポストアニール処理を行って誘電特性の評価用試料とした。なお、ヒステリシス測定及びリーク電流測定は、東陽テクニカ製のFCE−1を用いて測定した。
表1に6Vの三角波を入れた時の最大分極値及び残留分極値を示し、表2に3V印加時及び6V印加時のリーク電流特性を示す。
Figure 0005029363
Figure 0005029363
例1においては最大分極値、残留分極値が共に例2、例3より大きく、良好な角形性を示した。また、例1においては良好なリーク電流特性を示した。
次に、例1〜3で得られた強誘電体層のX線回折結果をそれぞれ図3〜5に示す。例1のXRDパターン(図3)においては、結晶性微粒子の添加により配向性が制御されたことによるピーク(111)及び白金電極の配向に準ずるピーク(100)、(001)のみが現れており、例2のXRDパターン(図4)において観察される(110)面のピークは現れていない。このことから、例1において、例2よりも優れた角形性が得られる理由は、結晶性微粒子の添加量を多くすることで、結晶性微粒子の周囲での結晶成長が主に進み、白金電極上での結晶成長との混和による多結晶化及び(111)面配向性の変化を防止できるためであると推察される。
[例4]
上記で得られたスピンコート液Cを、Pt電極付きSi基体上に3000rpmで20秒間、スピンコートした後、120℃、350℃で各10分間加熱し、乾燥させて第1の層(層厚:50nm)を作製した。
次に、第1の層上に、溶液Bのみを3000rpmで例1と同様にして20秒間、スピンコートした後、120℃、350℃で各10分間加熱し、乾燥させた。この塗布−乾燥からなる工程を3回繰り返して第2の層を得た。こののち、横型酸化炉を用いて、酸素雰囲気中600℃の条件下で60分間焼成して強誘電体層3を得た。強誘電体層3の層厚は200nmであった。
[例5]
焼成温度を700℃に変更した以外は例4と同様にして、強誘電体層3(層厚:200nm)を得た。
[例6(比較例3)]
焼成温度を600℃に変更した以外は例3と同様にして、強誘電体層(層厚:200nm)を得た。
[例7(比較例4)]
焼成温度を700℃に変更した以外は例3と同様にして、強誘電体層(層厚:200nm)を得た。
[不良率の評価]
例4〜7で得られた強誘電体層の表面を、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、商品名:JSM−6340F)により観察した結果をそれぞれ図6〜9に示す。
次に、例4〜7で得られた強誘電体層上に300μm角及び1mm角の金薄膜からなる上部電極2を真空蒸着法で形成し、不良率の評価用の試料とした。これらの試料を用い、各試料ごとに20箇所の測定領域を目視にて選び、東陽テクニカ社製のFCE−1により1V印加時のリーク電流を測定した結果、1×10−4[A/cm]以上の電流が流れたものを不良とみなし、不良率[%]=不良個数[個]/20[個]×100として算出した。結果を表3に示す。
Figure 0005029363
まず、図8(例6の走査型電子顕微鏡写真)の左側の部分及び図9(例7の走査型電子顕微鏡写真)の左上部分には、組成比のずれに起因すると思われるグレインの発生が認められたのに対し、図6(例4の走査型電子顕微鏡写真)及び図7(例5の走査型電子顕微鏡写真)においてはグレインの発生は認められなかった。
次に、表3に示されるとおり、例6及び例7においては不良率の著しい増加が認められた。特に、上部電極2の面積を1mm角とした場合に、不良率の増加が顕著にみられる。このことから、上部電極2の面積を広くすることで、組成比のずれに起因すると思われるグレインが電極面積内に取り込まれやすくなる結果、不良率が増加したものと考えられる。
[例8]
酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトラブチルジルコネート及びアセチルアセトンを、2−エトキシプロパノール中にPb:Zr:Ti:アセチルアセトン=1.05:0.60:0.40:1.00(モル比)となるよう溶解させ、窒素気流中130℃で4時間の還流操作を行った。この溶液を室温まで冷却し、イオン交換水を(Pb+Zr+Ti)の2倍(モル比)となるようゆっくりと添加した。その後、再度窒素気流中130℃で8時間の還流加熱を行い、α−テルピネオールを加えて可溶性金属化合物溶液Eを得た。このとき、金属源の液中濃度は、酸化物換算で20質量%とした。
上記で得られた分散液A及び溶液Eを、Pb比で50:50となるように混合し、固形分が20質量%になるように調整した液(スピンコート液F)を、Pt電極付きSi基体上に1000rpmで20秒間スピンコートした。その後、120℃、350℃で各10分間乾燥させた。この塗布−乾燥からなる工程を3回繰り返して第1の層(層厚:0.75μm)を得た。次に、溶液Eのみを2000rpmで20秒間、スピンコートした後、120℃、350℃で各10分間乾燥させて第2の層を得た。こののち、横型酸化炉を用いて、酸素雰囲気中650℃の条件で60分間焼成して強誘電体層3を得た。強誘電体層3の層厚は0.9μmであった。
[例9(比較例5)]
Pt電極付きSi基体上に、溶液Eのみを1000rpmで20秒間、スピンコートした。その後、120℃、350℃で各10分間乾燥させた。この塗布−乾燥からなる工程を4回繰り返した。こののち、横型酸化炉を用いて、酸素雰囲気中650℃の条件で60分間焼成して強誘電体層を得た。得られた強誘電体層の層厚は0.6μmであった。
[誘電特性の評価]
例8、9で得られた強誘電体層上にφ1mmのアルミニウム薄膜からなる上部電極2を真空蒸着法で形成し、上記と同様のポストアニール処理を行って誘電特性の評価用試料とした。なお、リーク電流測定はKeithley社製のソースメーター6430を用いて行い、比誘電率測定は、日置電気社製のLCR Hi Tester3532−50を用いて行った。
表4に強誘電体層中のクラックの有無、10V印加時のリーク電流特性及び1kHzにおける比誘電率を示す。
Figure 0005029363
例4は厚膜状であってもクラックが発生せず、かつ良好な誘電体の特性を示した。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2005年8月19日出願の日本特許出願(特願2005−238816)、2006年5月17日出願の日本特許出願(特願2006−137913)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の強誘電体層は半導体回路上のメモリ素子として好適に使用できる。特に、薄膜状(層厚80〜300nm)のものは良好なリーク特性とヒステリシス特性を兼ね備えており、メモリ素子用及び薄膜コンデンサ用PZT層として好適に使用できる。一方、厚膜状(層厚0.3μm超)のものはクラックの発生が抑えられ、良好な比誘電率を有することから各種センサー、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、無機ELなどで使用される強誘電体層として適用できる。

Claims (8)

  1. 平均一次粒子径が20〜300nmであるPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子と、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と、液状媒体とを含んでなり、前記結晶性微粒子と前記可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜70/30である流動性組成物を基体上に塗布し、液状媒体を除去した後500℃超〜700℃の温度で加熱することを特徴とする強誘電体層の製造方法。
  2. 平均一次粒子径が20〜300nmであるPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子と、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と、液状媒体とを含んでなり、前記結晶性微粒子と前記可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜70/30である流動性組成物を基体上に塗布し、液状媒体を除去して前記結晶性微粒子を含む第1の層を形成し、次いで加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と液状媒体とを含みかつ前記結晶性微粒子を実質的に含まない第2の流動性組成物を前記第1の層上に塗布し、液状媒体を除去して第2の層を形成し、その後500℃超〜700℃の温度で加熱することを特徴とする強誘電体層の製造方法。
  3. 前記結晶性微粒子が、ガラスマトリックス中でPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子を形成した後、ガラスマトリックス成分を除去して得られた結晶性微粒子である、請求項1又は2に記載の強誘電体層の製造方法。
  4. 前記結晶性微粒子の平均一次粒子径が20〜100nmであり、流動性組成物中の結晶性微粒子と可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜30/70であり、かつ、得られた強誘電体層の層厚が80〜300nmである請求項1、2又は3に記載の強誘電体層の製造方法。
  5. 前記結晶性微粒子の平均一次粒子径が30〜300nmであり、流動性組成物中の結晶性微粒子と可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=20/80〜70/30であり、かつ、得られた強誘電体層の層厚が0.5〜10μmである請求項1、2又は3に記載の強誘電体層の製造方法。
  6. 下記工程A〜Dを含むことを特徴とする強誘電体層付き基体の製造方法。
    工程A:ガラスマトリックス中でPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0≦y<0.4)の結晶性微粒子を形成した後、ガラスマトリックス成分を除去して該結晶性微粒子を得る工程。
    工程B:工程Aで得られた結晶性微粒子と、加熱によりPbLa1−xZrTi1−y(0.5≦x≦1、0.4≦y≦0.7)を形成する可溶性金属化合物と、液状媒体とを含んでなり、前記結晶性微粒子と前記可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜70/30である流動性組成物を基体上に塗布し、200〜500℃で加熱して第1の層を形成する工程。
    工程C:前記可溶性金属化合物と、液状媒体とを含み、前記結晶性微粒子を実質的に含まない流動性組成物を前記第1の層上に塗布し、200〜500℃で加熱して第2の層を形成する工程。
    工程D:前記第1の層と第2の層とが形成された基体を、500℃超〜700℃の温度で焼成する工程。
  7. 前記結晶性微粒子の平均一次粒子径が20〜100nmであり、前記工程Bにおける流動性組成物中の結晶性微粒子と可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=5/95〜30/70であり、かつ、得られた強誘電体層の層厚が80〜300nmである請求項6に記載の強誘電体層付き基体の製造方法。
  8. 前記結晶性微粒子の平均一次粒子径が20〜300nmであり、前記工程Bにおける流動性組成物中の結晶性微粒子と可溶性金属化合物との含有比率が、Pb比で[結晶性微粒子]/[可溶性金属化合物]=20/80〜70/30であり、かつ、得られた強誘電体層の層厚が0.5〜10μmである請求項6に記載の強誘電体層付き基体の製造方法。
JP2007531022A 2005-08-19 2006-08-17 強誘電体層付き基体の製造方法 Expired - Fee Related JP5029363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007531022A JP5029363B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-17 強誘電体層付き基体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238816 2005-08-19
JP2005238816 2005-08-19
JP2006137913 2006-05-17
JP2006137913 2006-05-17
JP2007531022A JP5029363B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-17 強誘電体層付き基体の製造方法
PCT/JP2006/316159 WO2007020971A1 (ja) 2005-08-19 2006-08-17 強誘電体層付き基体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020971A1 JPWO2007020971A1 (ja) 2009-02-26
JP5029363B2 true JP5029363B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37757628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531022A Expired - Fee Related JP5029363B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-17 強誘電体層付き基体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5029363B2 (ja)
WO (1) WO2007020971A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2747496C2 (ru) * 2019-10-22 2021-05-05 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт химии силикатов им. И.В. Гребенщикова Российской академии наук (ИХС РАН) Способ получения мультиферроиков на основе ферромагнитной стекломатрицы

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119811A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜素子の製造方法
JP2001240469A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体粒子の製造方法および誘電体膜の製造方法
JP2004152922A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 強誘電体膜の製膜方法
WO2004097854A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Asahi Glass Company, Limited 強誘電体薄膜形成用液状組成物および強誘電体薄膜の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650769A4 (en) * 2003-07-28 2007-04-25 Asahi Glass Co Ltd LIQUID COMPOSITION FOR FORMING A FERROELECTRIC THIN FILM AND PROCESS FOR PREPARING A FERROELECTRIC THIN FILM

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119811A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜素子の製造方法
JP2001240469A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体粒子の製造方法および誘電体膜の製造方法
JP2004152922A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 強誘電体膜の製膜方法
WO2004097854A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Asahi Glass Company, Limited 強誘電体薄膜形成用液状組成物および強誘電体薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007020971A1 (ja) 2007-02-22
JPWO2007020971A1 (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329533B1 (ko) 페로브스카이트형산화물막을포함한전자장치와그제조방법및강유전체커패시터
KR100274512B1 (ko) 집적회로커패시터 및 그 제조방법
JP5649316B2 (ja) 圧電薄膜、圧電素子および圧電素子の製造方法
JP3730122B2 (ja) 強誘電体集積回路メモリセルおよびその製造方法
TW574422B (en) Lead zirconate titanate dielectric thin film composites on metallic foils
US8216858B2 (en) Ferroelectric material, method of producing ferroelectric material, and ferroelectric device
EP1411028A1 (en) Ceramics film and production method therefor, and ferroelectric capacitor, semiconductor device, other elements
US7208324B2 (en) Liquid composition for forming ferroelectric thin film and process for producing ferroelectric thin film
JP2006523153A (ja) 金属箔上におけるチタン酸バリウムストロンチウムを含む多層構造
JP2001007299A (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JPH11502375A (ja) 積層超格子材料の製造方法および同材料を有する電子装置の製造方法
JP5029363B2 (ja) 強誘電体層付き基体の製造方法
US20060124890A1 (en) Liquid composition for forming ferroelectric thin film and process for producing ferroelectric thin film
JP2004273808A (ja) セラミックス膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法、ならびにセラミックス膜、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP2007173777A (ja) 強誘電体層の製造方法
Adem Preparation of BaxSr1-xTiO3 thin films by chemical solution deposition and their electrical characterization
Geng et al. Influence of precursor solution concentration on the microstructure, leakage current and dielectric tunability of Zn-doped Na0. 5Bi0. 5TiO3 thin films prepared by metal organic decomposition
JP4074894B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2006261491A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2000007430A (ja) 強誘電体材料及び強誘電体メモリ
JP2001072417A (ja) 誘電体膜、それを備えたキャパシタ及びそれを備えたランダムアクセスメモリ
JP2003318369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
Kuh et al. Preparation and electrical properties of sol–gel derived (1− x) Pb (Sc1/2Nb1/2) O3− xPbTiO3 (x= 0.6) thin films
JP2000068454A (ja) 誘電体薄膜コンデンサ
JP2007305847A (ja) 基板内蔵用キャパシタ、その製造方法及び受動部品内蔵基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees