JP5028848B2 - 樹脂被覆粒状肥料の製造方法 - Google Patents

樹脂被覆粒状肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5028848B2
JP5028848B2 JP2006118801A JP2006118801A JP5028848B2 JP 5028848 B2 JP5028848 B2 JP 5028848B2 JP 2006118801 A JP2006118801 A JP 2006118801A JP 2006118801 A JP2006118801 A JP 2006118801A JP 5028848 B2 JP5028848 B2 JP 5028848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
coated
resin
coating
granular fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007290891A (ja
Inventor
文男 南部
起八郎 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006118801A priority Critical patent/JP5028848B2/ja
Publication of JP2007290891A publication Critical patent/JP2007290891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028848B2 publication Critical patent/JP5028848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、樹脂被覆粒状肥料の製造方法に関する。詳しくは、肥料成分の初期溶出が抑制され、肥料成分の溶出が制御された樹脂被覆粒状肥料の製造方法に関する。
近年、農業就労者の高年齢化、就業者数の減少、兼業農家の増加から、より省力型で植物の成長に合わせて肥料成分の溶出が所定の期間持続する肥効調節型樹脂被覆粒状肥料が要求されている。中でも肥料成分の初期溶出が抑制され、肥料成分の溶出が制御された樹脂被覆粒状肥料が望まれている。
肥料成分の溶出を制御するための被膜欠陥の少ない樹脂被覆粒状肥料の製造方法としては、一般に樹脂被膜量を増やして被膜欠陥部分を補修して行く方法が取られている。しかしながらこの方法では、肥料成分量の低下およびコスト高の問題がある。
また、被膜欠陥の少ない被覆粒状肥料の製造方法として、粒状肥料の表面を合成樹脂を主成分とする被覆材料で被覆することによって被覆粒状肥料を製造する際に、円形度係数[(4π×粒子の投影面積)/(粒子投影図の輪郭の長さ)]が0.7以上である粒状肥料を用いる方法が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、肥料成分の溶出性能に与える円形度の影響以上に肥料の種類の影響が大きく、粒状肥料の円形度係数を1に近づけても、必ずしも溶出性能が向上しないという問題を有しおり、肥料成分の初期溶出が少なく、肥料成分の溶出が制御された樹脂被覆粒状肥料を製造する方法が望まれている。
特開平10−158084号公報
本発明は、肥料成分の初期溶出が抑制され、肥料成分の溶出が制御された、すなわち肥料成分の溶出速度が制御され、肥料成分の溶出が所定期間持続する樹脂被覆粒状肥料を製造する方法を提供することにある。
かかる事情下に鑑み、本発明者等は、肥料成分の初期溶出が抑制され、肥料成分の溶出が制御された樹脂被覆粒状肥料の製造方法について鋭意検討した結果、樹脂被膜欠陥は使用する粒状肥料の吸水量の大きいものほど多く、吸水量が小さくなるほど少なくなることを見出し、粒状肥料表面を鉱産物粉末と室温下(20〜30℃、以下同じ)で液状のポリオール化合物とを交互にそれぞれ1〜5層被覆すれば、その吸水量を容易に小さくすることが可能となり、この方法で粒状肥料の室温下での吸水量を0.001g-水/g-肥料 以上で0.01g-水/g-肥料 未満とした後、その表面を樹脂被覆材で被覆処理することによって、肥料成分の初期溶出が抑制され、肥料成分の溶出が制御された樹脂被覆粒状肥料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、室温下での吸水量が0.01g-水/g-肥料 以上である粒状肥料表面に、鉱産物粉末と室温下で液状のポリオール化合物とを交互にそれぞれ1〜5層被覆することにより、室温下での吸水量を0.001g-水/g-肥料 以上で0.01g-水/g-肥料 未満とした後、その表面を樹脂被覆材で被覆することを特徴とする樹脂被覆粒状肥料の製造方法である。
本発明の方法によって、初期溶出が抑制され、肥料成分の溶出が制御された樹脂被覆粒状肥料を製造することができ、その産業上の利用価値は頗る大きい。
本発明において用いる粒状肥料は、肥料成分を含有する粒状物であり、室温下での吸水量が0.01g-水/g-肥料 以上のものである。
肥料成分は、水稲などの植物栽培において養分を与えるために土壌に施される窒素、リン、カリウム、珪素、マグネシウム、カルシウム、マンガン、ホウ素等の種々の元素を含有する成分であり、粒状肥料の具体例としては、尿素、硝酸アンモニウム、硝酸苦土アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸ソーダ、硝酸カルシウム、硝酸カリウム、石灰窒素、ホルムアルデヒド加工尿素肥料(UF)、アセトアルデヒド加工尿素肥料(CDU)、イソブチルアルデヒド加工尿素肥料(IBDU)、グアニール尿素(GU)等の窒素質肥料、過リン酸石灰、重過リン酸石灰、熔成リン肥、腐植酸リン肥、焼成リン肥、重焼リン、苦土過燐酸、ポリリン酸アンモニウム、メタリン酸カリウム、メタリン酸カルシウム、苦土リン酸、硫リン安、リン硝安カリウム、塩リン安等のリン酸質肥料、塩化カリウム、硫酸カリウム、硫酸カリソーダ、硫酸カリ苦土、重炭酸カリウム、リン酸カリウム等のカリウム質肥料、珪酸カルシウム等の珪酸質肥料、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等のマグネシウム質肥料、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム等のカルシウム質肥料、硫酸マンガン、硫酸苦土マンガン、鉱さいマンガン等のマンガン質肥料、ホウ酸、ホウ酸塩等のホウ酸質肥料等の肥料取締法に定められる普通肥料(複合肥料を含む)、および/またはこれらに粒状物の組合せによって得られる窒素―リン酸、窒素―加里、およびリン酸―加里の2成分系、窒素―リン酸―加里の3成分系、あるいはこれらにマグネシウム、マンガン、ホウ素等の植物の生育に必要な要素を含有させた粒状肥料が挙げられる。
粒状肥料の粒径は特に限定はないが、製造上の観点から通常1〜15mmの範囲であり、好ましくは2〜5mmの範囲である。
本発明で使用する鉱産物粉末としては、タルク、カオリン、珪藻土、活性白土、珪砂、ベントナイト、葉ロウ石等が挙げられる。この内、タルク、葉ロウ石が好ましく用いられる。
鉱産物粉末の1層の被覆量は、通常、粒状肥料に対して約0.1〜2重量%の範囲内である。1層の被覆量が約2重量%を超える場合は、粒状肥料への添着率が低下して行くと共に、これに伴って粉立ちが増加するため操作性が悪くなるので好ましくない。被覆量および被覆回数は、使用する粒状肥料の吸水量に応じて適宜調節される。例えば、粒状肥料の吸水量が小さい場合は、被覆処理は1回で充分であり、吸水量が大きい場合は、所定の吸水量になるまで被覆処理が複数回、例えば2回〜5回、繰り返される。被覆方法としては特に制限されるものではなく、当該分野で公知の方法が適用し得る。一般的には、転動型の回転円筒や回転皿等の装置に、粒状肥料を供給して転動させながら、これに鉱産物粉末を添加、混合して被覆する方法が用いられる。
鉱産物粉末と交互に被覆するポリオール化合物としては、室温下で液状のアミノアルコール、アミン等を開始剤としてとして用い、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン等の脂肪族アルコールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドとを重付加して得られるポリエーテルポリオール、テトラヒドロフランを重合して得られるポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテル型ポリオール、イサノ油やひまし油等の水酸基を保有する天然油脂や多価アルコールとポリエーテルポリオールとカルボン酸化合物を反応させる等の方法で得られるポリエステル型ポリオール等が挙げられるが、中でもポリエーテルポリオールが好ましく用いられる。
室温下で液状のポリオール化合物の1層の被覆量は、通常、粒状肥料に対して約0.1〜2重量%の範囲内である。1層の被覆量が約2重量%を超えて被覆する場合は、粒状肥料への添着率が低下して行くと共に、これに伴って液過多となり粒状肥料同士の付着が起こり易くなり、転動性が悪くなるので好ましくない。被覆量および被覆回数は前記の鉱産物粉末と同様に、使用する粒状肥料の吸水量に応じて適宜調節される。被覆処理方法としては特に制限されるものではなく、前記の鉱産物粉末と同様に当該分野で公知の方法が適用し得る。一般的には、転動型の回転円筒や回転皿等の装置で、鉱産物粉末を被覆した粒状肥料を転動させながら、これにスプレー添加、混合して被覆する方法が用いられる。
前記処理方法で、室温下での吸水量を0.001g-水/g-肥料 以上で0.01g-水/g-肥料 未満とした粒状肥料の被覆処理物の表面を被覆処理する樹脂被覆材としては、主に熱硬化性樹脂が使用される。熱硬化性樹脂としては、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等が使用され、中でもウレタン樹脂が好ましく用いられる。ウレタン樹脂はポリイソシアネート化合物とポリオール化合物との反応により3次元架橋することにより生成するものである。また、ポリイソシアネート化合物を2種類以上および/またはポリオール化合物を2種類以上混合して用いることもできる。
ポリイソシアネート化合物としては、例えばトルエンジイソシアネート(以下、TDIと略称することがある。)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDIと略称することがある。)、ナフタレンジイソシアネート、トリジンイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等を挙げることができ、必要に応じてこれらの混合物を用いることができる。中でも、MDI、TDIまたはこれらから誘導されるオリゴマー体(ポリメリックMDI、ポリメリックTDI等)が好適に用いられる。
ポリイソシアネート化合物と反応させるポリオール化合物としては、前記と同様の例えばアミノアルコール、アミン等を開始材として用い、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン等の脂肪族アルコールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドとを重付加して得られるポリエーテルポリオール、テトラヒドロフランを重合して得られるポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテル型ポリオール、イサノ油やひまし油等の水酸基を保有する天然油脂や多価アルコールとポリエーテルポリオールとカルボン酸化合物を反応させる等の方法で得られるポリエステル型ポリオール等が挙げられる。
使用するポリイソシアネート化合物に由来するNCO基とポリオール化合物に由来するOH基の当量比、いわゆるNCO/OHは、通常0.9〜1.2の間で調整される。
ウレタン樹脂原料の硬化促進の目的で添加される触媒としては、例えば、トリエチレンジアミン、N−メチルモルフォリン、N,N−ジメチルモルフォリン、ジアザビシクロウンデセン、イミダゾール、エチルメチルイミダゾール、ジアザビシクロオクタン、2,4,6,−トリス(ジメチルアミノミチル)フェノール等のアミン系触媒、尿素等のアンモニア誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性化合物、ジブチルスズラウレート、ジブチルスズマレート等の有機スズ化合物が挙げられる。中でもアミン系触媒が好適に用いられる。これら触媒の量は、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物の総重量に対して、通常、0.05〜5重量%程度である。
樹脂被覆材の量は、特に制限されるものではなく、所望する溶出速度、溶出期間に応じて適宜調節される。通常は、粒状肥料に対して3〜15重量%の範囲内において行なわれる。
樹脂被覆材の被覆処理方法としては特に制限されるものではなく、当該分野で公知の方法が適用し得る。一般的には、温度制御可能な転動型の回転円筒や回転皿等の装置に、前記処理方法で、室温下での吸水量を0.001g-水/g-肥料 以上で0.01g-水/g-肥料 未満とした粒状肥料の被覆処理物を供給して転動させながら、これに液状の熱硬化性樹脂を添加被覆し、次いで熱硬化させて被覆処理する方法が用いられる。
本発明の方法によって、初期溶出が抑制され、肥料成分の溶出が制御された樹脂被覆粒状肥料が得られる理由は定かでないが、以下のように推察される。
従来の樹脂被覆法では、粒状肥料の細孔の有る部分と無い部分で樹脂の被膜の状態が不均一となる。細孔径が大きく、かつ吸水量の大きい場合には更に被膜の状態が不均一となり、このため被覆量に応じた溶出制御ができなくなると共に、使用する粒状肥料の吸水量が異なる度に、溶出が不安定となり、被覆量に応じた溶出制御が困難になる。
一方、本発明方法では、最初に添加される鉱産物粉末が細孔に取込まれ、次いで添加される室温下で液状のポリオール化合物が更に細孔に取込まれて細孔が埋められる。細孔が大きい場合は、これが数回繰返されることにより、細孔が完全に埋められ、結果、極めて細孔の少ない粒状肥料を得ることが出来る。このようにして得られた粒状肥料を樹脂溶液で被覆処理する際には、樹脂溶液は細孔に取込まれることなく被膜を重ねて行くことができることから、被膜厚が均一となり、従って、被覆量に応じた溶出制御が可能になる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。
なお、実施例中の部および%は特記しない限りすべて重量部および重量百分率を示す。
また、吸水量および肥料成分の溶出量の測定は以下の方法で行なった。
(1)吸水量の測定:
室温下に、市販のパン型造粒機(容器:ステンレス、容器寸法:240mmφ×75mm、傾斜角度:45度、回転数:50rpm)に粒状肥料300gを入れ、転動させながら電動ビュレットを使用し、水を0.2g/秒の添加速度で、転動する粒状肥料の上部より添加し、粒状肥料が転動しなくなるまで添加し、転動しなくなった時までの水量を測定し、吸水量とした。
(2)肥料成分の溶出量の測定:
複数本の100mlの栓付きガラス管のそれぞれに、測定する樹脂被覆粒状肥料5gを入れ、水100mlを添加して浸漬し、栓をして25℃の恒温槽に静置した。
所定期間毎に、ガラス管を恒温槽から取り出し、溶液を化学濾紙で濾過して水中に溶出した肥料成分を定量分析し、溶出量(%)を算出した。
実施例1
(1)室温下での吸水量が、0.01g-水/g-肥料 未満の粒状肥料の被覆処理物の製造:
室温下において、転動型の被覆装置に粒状硫酸加里(室温下の吸水量:0.082g-水/g-肥料 、平均粒径3.5mm)20kgを仕込んだ。被覆装置の回転部を20〜30rpmで回転させ、仕込んだ粒状硫酸加里を転動状態にした。この転動物の上部から、鉱産物粉末のタルク[149μm(100メッシュ)パス品、以下同じ]200gを除々に添加し被覆処理した。次いで、ポリオール化合物の分岐ポリオールポリエーテル(スミフェン(商標登録)TM、住友バイエルウレタン社製)200gをこの転動物の上部からスプレー添加し被覆処理した。得られた被覆処理物の吸水量は0.046g-水/g-肥料 であった。吸水量が0.01g-水/g-肥料 未満になっていないため、更にこの被覆処理物を前記と同様の装置、同様の条件で転動させながら、この転動物の上部から、前記のタルク200gを除々に添加して被覆処理した。次いで、前記の分岐ポリエーテルポリオール200gをこの転動物の上部からスプレー添加し被覆処理した。得られた被覆処理物の吸水量は0.007g-水/g-肥料 であった。
(2)樹脂被覆粒状肥料の製造:
前記(1)で得た吸水量0.007g-水/g-肥料 の被覆処理物の表面を、以下の方法でウレタン樹脂で被覆して樹脂被覆粒状肥料を製造した。被覆処理物に対するウレタン樹脂の被覆量は4%とした。
室温下でポリオール混合槽に分岐ポリエーテルポリオール(スミフェン(商標登録)TM、住友バイエルウレタン社製)208.8gと硬化触媒として2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール4gを加え、30分撹拌し、混合物212.8gを得た(以下、混合物Aと記す。)。
温度制御可能な転動型の被覆装置に被覆処理物10kgを仕込んだ。被覆装置の回転部を20〜30rpmで回転させ、仕込んだ被覆処理物を転動状態にした。被覆処理物の温度を70〜75℃になるまで加熱保持しながら、ポリイソシアネート化合物としてポリメリックMDI(スミジュール(登録商標)44V10、住友バイエルウレタン社製)187.2gと混合物A212.8gを混合して得られる液状の未硬化ウレタン樹脂組成物を除々に添加し熱硬化させながら被覆処理した。この被覆処理に要した時間は約28分であった。
このようにして得たウレタン樹脂被覆量4%の樹脂被覆粒状肥料について、肥料成分溶出性能を測定した。結果を表1に示す。
実施例2
実施例1で得た吸水量0.007g-水/g-肥料 の被覆処理物の表面を、以下の方法でウレタン樹脂で被覆して樹脂被覆粒状肥料を製造した。被覆処理物に対するウレタン樹脂の被覆量は8%とした。
室温下でポリオール混合槽に分岐ポリエーテルポリオール(スミフェン(商標登録)TM、住友バイエルウレタン社製)417.7gと硬化触媒として2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール7.9gを加え、30分撹拌し、混合物425.6gを得た(以下、混合物Bと記す。)。
温度制御可能な転動型の被覆装置に被覆処理物10kgを仕込んだ。被覆装置の回転部を20〜30rpmで回転させ、仕込んだ被覆処理物を転動状態にした。該被覆処理物の温度を70〜75℃になるまで加熱保持しながら、ポリイソシアネート化合物としてポリメリックMDI(スミジュール(登録商標)44V10、住友バイエルウレタン社製)374.4gと混合物B425.6gを混合して得られる液状の未硬化ウレタン樹脂組成物を除々に添加し熱硬化させながら被覆処理した。この被覆処理に要した時間は約56分であった。
このようにして得たウレタン樹脂被覆量8%の樹脂被覆粒状肥料について、肥料成分溶出性能を測定した。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1で用いたものと同じ粒状硫酸加里(室温下の吸水量:0.082g-水/g-肥料、平均粒径3.5mm)をそのまま用いて、実施例1と同様にしてウレタン樹脂の被覆量が4%の樹脂被覆粒状肥料を製造した。
この樹脂被覆粒状肥料について、肥料成分溶出性能を測定した。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1で用いたものと同じ粒状硫酸加里(室温下の吸水量:0.082g-水/g-肥料、平均粒径3.5mm)をそのまま用いて、実施例2と同様にしてウレタン樹脂の被覆量が8%の樹脂被覆粒状肥料を製造した。
この樹脂被覆粒状肥料について、肥料成分溶出性能を測定した。結果を表1に示す。
実施例3
(1)室温下での吸水量が、0.01g-水/g-肥料 未満の粒状肥料の被覆処理物の製造:
室温下において、転動型の被覆装置に粒状塩化加里(室温下の吸水量0.107g-水/g-肥料、平均粒径3.2mm)20kgを仕込んだ。被覆装置の回転部を20〜30rpmで回転させ、仕込んだ粒状塩化加里を転動状態にした。この転動物の上部から、鉱産物粉末の葉ロウ石[149μm(100メッシュ)パス品、以下同じ]200gを除々に添加し被覆処理した。次いで、ポリオール化合物の分岐ポリオールポリエーテル(スミフェン(商標登録)TM、住友バイエルウレタン社製)200gをこの転動物の上部からスプレー添加し被覆処理した。得られた被覆処理物の吸水量は0.073g-水/g-肥料 であった。吸水量が0.01g-水/g-肥料 未満なっていないため、更にこの被覆処理物を前記と同様の装置、同様の条件で転動させながら、この転動物の上部から、前記の葉ロウ石200gを除々に添加して被覆処理した。次いで、前記の分岐ポリエーテルポリオール200gをこの転動物の上部からスプレー添加し被覆処理した。得られた被覆処理物の吸水量は0.039g-水/g-肥料 であった。2回の被覆処理でもまだ吸水量が0.01g-水/g-肥料 未満になっていないため、更にこの被覆処理物を前記と同様の装置、同様の条件で転動させながら、この転動物の上部から、前記の葉ロウ石200gを除々に添加して被覆処理した。次いで、前記の分岐ポリエーテルポリオール200gをこの転動物の上部からスプレー添加し被覆処理した。得られた被覆処理物の吸水量は0.006g-水/g-肥料 であった。
(2)樹脂被覆粒状肥料の製造:
前記(1)で得た吸水量0.006g-水/g-肥料 の被覆処理物の表面を、以下の方法でウレタン樹脂で被覆して樹脂被覆粒状肥料を製造した。被覆処理物に対するウレタン樹脂の被覆量は6%とした。
室温下でポリオール混合槽に分岐ポリエーテルポリオール(スミフェン(商標登録)TM、住友バイエルウレタン社製)313.3gと硬化触媒として2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール5.9gを加え、30分撹拌し、混合物319.2gを得た(以下、混合物Cと記す。)。
温度制御可能な転動型の被覆装置に被覆処理物10kgを仕込んだ。被覆装置の回転部を20〜30rpmで回転させ、仕込んだ被覆処理物を転動状態にした。被覆処理物の温度を70〜75℃になるまで加熱保持しながら、ポリイソシアネート化合物としてポリメリックMDI(スミジュール(登録商標)44V10、住友バイエルウレタン社製)280.8gと混合物C319.2gを混合して得られる液状の未硬化ウレタン樹脂組成物を除々に添加し熱硬化させながら被覆処理した。この被覆処理に要した時間は約42分であった。
このようにして得たウレタン樹脂被覆量6%の樹脂被覆粒状肥料について、肥料成分溶出性能を測定した。結果を表1に示す。
実施例4
樹脂被覆粒状肥料の製造:
実施例3で得た吸水量0.006g-水/g-肥料 の被覆処理物の表面を、以下の方法でウレタン樹脂で被覆して樹脂被覆粒状肥料を製造した。被覆処理物に対するウレタン樹脂の被覆量は10%とした。
室温下でポリオール混合槽に分岐ポリエーテルポリオール(スミフェン(商標登録)TM、住友バイエルウレタン社製)522.1gと硬化触媒として2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール9.9gを加え、30分撹拌し、混合物532gを得た(以下混合物Dと記す)。
温度制御可能な転動型の被覆装置に被覆処理物10kgを仕込んだ。被覆装置の回転部を20〜30rpmで回転させ、仕込んだ被覆処理物を転動状態にした。該被覆処理物の温度を70〜75℃になるまで加熱保持しながら、ポリイソシアネート化合物としてポリメリックMDI(スミジュール(登録商標)44V10、住友バイエルウレタン社製)468gと混合物D532gを混合して得られる液状の未硬化ウレタン樹脂組成物を除々に添加し熱硬化させながら被覆処理した。この被覆処理に要した時間は約70分であった。
このようにして得たウレタン樹脂被覆量10%の樹脂被覆粒状肥料について、肥料成分溶出性能を測定した。結果を表1に示す。
比較例3
実施例3で用いたものと同じ粒状塩化加里(室温下の吸水量:0.107g-水/g-肥料、平均粒径3.2mm)をそのまま用いて、実施例3と同様にしてウレタン樹脂の被覆量が6%の樹脂被覆粒状肥料を製造した。
この樹脂被覆粒状肥料について、肥料成分溶出性能を測定した。結果を表1に示す。
比較例4
実施例3で用いたものと同じ粒状塩化加里(室温下の吸水量:0.107g-水/g-肥料、平均粒径3.2mm)をそのまま用いて、実施例4と同様にしてウレタン樹脂の被覆量が10%の樹脂被覆粒状肥料を製造した。
この樹脂被覆粒状肥料について、肥料成分溶出性能を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005028848
表1に示すとおり、本発明の方法によって得られた樹脂被覆粒状肥料は、肥料成分の初期溶出が抑制され、肥料成分の溶出が制御されたものとなっている。


Claims (3)

  1. 室温下(20〜30℃、以下同じ)での吸水量が0.01g-水/g-肥料 以上である粒状肥料表面に、鉱産物粉末と室温下で液状のポリオール化合物とを交互にそれぞれ1〜5層被覆することにより、室温下での吸水量を0.001g-水/g-肥料 以上で0.01g-水/g-肥料 未満とした後、その表面を樹脂被覆材で被覆することを特徴とする樹脂被覆粒状肥料の製造方法。
  2. 鉱産物粉末と室温下(20〜30℃)で液状のポリオール化合物のそれぞれ1層の被覆量が、粒状肥料に対して0.1〜2重量%である請求項1記載の樹脂被覆粒状肥料の製造方法。
  3. 樹脂被覆材が熱硬化性樹脂である請求項1記載の樹脂被覆粒状肥料の製造方法。
JP2006118801A 2006-04-24 2006-04-24 樹脂被覆粒状肥料の製造方法 Active JP5028848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118801A JP5028848B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 樹脂被覆粒状肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118801A JP5028848B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 樹脂被覆粒状肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290891A JP2007290891A (ja) 2007-11-08
JP5028848B2 true JP5028848B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38761901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118801A Active JP5028848B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 樹脂被覆粒状肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028848B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215129A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂被覆粒状肥料の製造方法
CN102001878A (zh) * 2009-09-30 2011-04-06 深圳市芭田生态工程股份有限公司 一种储水肥料的制造方法及产品
CN102001877B (zh) * 2009-09-30 2013-08-07 深圳市芭田生态工程股份有限公司 一种储水肥料的制造方法
CN102001876B (zh) * 2009-09-30 2014-02-19 深圳市芭田生态工程股份有限公司 一种储水肥料的制造方法及其产品
JP2012046381A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂被覆粒状肥料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047725A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状肥料組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007290891A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028848B2 (ja) 樹脂被覆粒状肥料の製造方法
JP2001213685A (ja) 改善された徐放性を有するポリウレタンカプセル化肥料
JP5810544B2 (ja) 被覆粒状体及び該被覆粒状体の製造方法
CN101679588B (zh) 涂有聚氨酯树脂的颗粒
US20140298873A1 (en) Modified release agrochemical composition and a process for preparing the same
JP5760357B2 (ja) 被覆水溶性粒状体の製造方法
CN108025992B (zh) 包膜粒状肥料、包膜粒状肥料的制造方法以及肥料组合物
RU2604497C2 (ru) Капсулированная частица
JPH10265288A (ja) 被覆粒状肥料およびその製造方法
JP5604819B2 (ja) 樹脂被覆粒状肥料の製造方法
JP2005067904A (ja) 被覆粒状肥料及び被覆粒状肥料の製造方法
JP4433533B2 (ja) 被覆粒状肥料及びその製造方法
JP5002909B2 (ja) ポリウレタン被覆粒状肥料
JP2012046381A (ja) 樹脂被覆粒状肥料の製造方法
JP2009215129A (ja) 樹脂被覆粒状肥料の製造方法
JP2003246692A (ja) 粒状被覆肥料の製造方法
JP5589440B2 (ja) 被覆粒状肥料
JP3836386B2 (ja) 被覆粒状肥料及びその製造方法
JP2005001957A (ja) 粒状被覆肥料およびその製造方法
JPH09202683A (ja) 被覆肥料の製造方法
JP2004307736A (ja) 粒状肥料被覆用プレポリマーの製造法
JP2024132944A (ja) 被覆粒状肥料
WO2022131217A1 (ja) 被覆粒状肥料の製造方法及び被覆粒状肥料
JP2004203667A (ja) 粒状被覆肥料およびその製造方法
JP2005041708A (ja) 粒状被覆肥料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5028848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350