JP5026903B2 - 回転コネクタ装置 - Google Patents

回転コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5026903B2
JP5026903B2 JP2007248945A JP2007248945A JP5026903B2 JP 5026903 B2 JP5026903 B2 JP 5026903B2 JP 2007248945 A JP2007248945 A JP 2007248945A JP 2007248945 A JP2007248945 A JP 2007248945A JP 5026903 B2 JP5026903 B2 JP 5026903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering boss
case
rotating member
contact
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007248945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081029A (ja
Inventor
和孝 神谷
秀治 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2007248945A priority Critical patent/JP5026903B2/ja
Publication of JP2009081029A publication Critical patent/JP2009081029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026903B2 publication Critical patent/JP5026903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、回転体と固定体との間で電気信号、光信号、あるいは電力等を伝送するのに用いられる回転コネクタ装置に関するものである。
回転コネクタ装置は、回転体とそれを支える固定体とを電気的に接続するために使用されるものであり、例えば、自動車のステアリングに装備されたエアバッグシステム等に車体側から電気信号を伝達するのに使用される。自動車に用いられる回転コネクタ装置は、通常、外側ケースと、該外側ケースの内側で該外側ケースと相対的に回転自在に設置された内側ケースとで環状のケーブル収納部が形成され、該ケーブル収納部の内部にフラットケーブルが収納された構成となっている。
前記外側ケースは外筒部と底部を備え、前記内側ケースは内筒部と上蓋部を備えている。前記内側ケースは、前記外筒部の内側で回転自在となっている。また、前記外側ケースには固定コネクタ部が備えられ、前記内側ケースには回転コネクタ部が備えられている。
前記ケーブル収納部に収納された前記フラットケーブルは、一端が前記固定コネクタ部に接続された後、前記外筒部の内壁に一方向に巻き付けられ、反転部で巻き付け方向を反転させた後、次に前記内筒部の外壁に逆方向に巻き付けられ、他端が前記回転コネクタ部に接続されている。あるいは、前記ケーブル収納部の内部で一方向のみに巻かれたものや、前記反転部をローラで形成したもの等もある。
回転コネクタ装置を車体に取り付ける際は、内側ケースを時計回りに回転できる回数と反時計回りに回転できる回数とが等しくなる状態に前記内側ケースの回転位置が設定されていることが要求される。以下、この状態を中立状態という。
回転コネクタ装置には、前記内側ケースを前記外側ケースに係止するための固定具が備えられており、該回転コネクタ装置が車体に取り付けられるまでは、前記内側ケースは中立状態を維持するために前記固定具で仮止めされている。
また、前記固定具を取り外した後、内側ケースを中立状態に正確に戻せるよう、外側ケースと内側ケースのそれぞれの適当な位置に位置合わせマークが設けられているものもある。
しかしながら、上記の位置合わせマークは、内側ケースが1回転した状態でも合致してしまう。そのため、前記固定具を取り外した後に内側ケースが大きく回転してしまうと、前記内側ケースを再び中立状態に戻すのが困難になってしまうといった問題があった。
特に、回転コネクタ装置を車体に取り付けた後修理等のために取り外した場合、これを再び車体に取り付ける際には内側ケースを中立状態に戻す必要があるが、この場合には固定具による仮止めは行われていないため、内側ケースを中立状態に戻すのが困難であった。
特許文献1では、ステアリングコラムに設けられたコラムピンにより、中立位置が自動解除されるロック機構をステアリングコラム側に配置された回転コネクタ装置が記載されている。また、特許文献2では、可動側ハウジングと固定側ハウジングの間に配置されたロック機構により、ハンドルを取り付けるとロック機構が解除になる回転コネクタ装置が記載されている。
特開平9−169275 特開2002−075575
しかしながら、特許文献1に記載されたロック機構では、修理等でハンドルのみを取り外した場合はロック機構が働かないため、内側ケースが大きく回転してしまい、元の位置に戻すことが困難である。また車載装置の高密度化、小型化により、可動側ハウジングと固定側ハウジングの間に空間を設けることが出来なくなってきている。このため特許文献2のように可動側ハウジングと固定側ハウジングの間にロック機構を設けることは困難となってきた。
本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、寸法を大きくすることなく、かつ、ハンドルを取り付けるとロック機構が解除され、ハンドルを取り外すとロック機構が働くことで、中立状態を維持できる回転コネクタ装置を提供することである。
本発明の第1の態様は、
円筒状の外筒部及び底部で構成する固定側ケースと、
円筒状の内筒部、及び上蓋部で構成する回転側ケースとを相対的に回転自在に連結し、
固定側ケースの外筒部と底部、及び回転側ケースの内筒部と上蓋部とで囲まれた環状の空間であるケーブル収納部内に収納されたケーブルと、
前記回転側ケースの内筒部に接し、ステアリングボスとの間に配置されるロック機構を備え
ロック機構が、回転部材支持部材と回転部材からなり、
回転部材は、軸部と、該軸部から突出する内筒部係止部とステアリングボス接触部とからなるとともに、A字状を構成し、
回転部材支持部材は、内筒部から突出し、前記軸部に挿通されて前記回転部材を支持し、
内筒部は、径方向に貫通しない切欠きを有しており、
固定側ケースの底部は底部切欠き部を有しており、
内筒部係止部はその少なくとも一部が前記切り欠きに係止するよう、突出の長さと幅で設定し、ステアリングボス接触部は、その少なくとも一部が前記ステアリングボスと接触するよう、突出の長さと幅を設定し、
前記ステアリングボス接触部が前記ステアリングボスに接触する前の状態において、内筒部係止部は切欠き及び底部切欠き部の両方に挿通され、
前記ステアリングボス接触部が前記ステアリングボスに接触することで、回転部材は回転して、内筒部係止部が底部切欠き部から離れ、切欠きのみに挿通される
ことを特徴とする回転コネクタ装置
である。
本発明によれば、ハンドルを取り付けるとロック機構が解除され、ハンドルを取り外すとロック機構が働くことで、中立状態を維持できる。さらに、ロック機構が内側ケースの内筒部よりも中心側(ステアリングボス側)に配置されているので、寸法が大きくなることもない。よって産業上顕著な効果を奏する。
図面を参照して本発明の好ましい実施の形態における回転コネクタ装置の構成について詳細に説明する。なお、同一機能を有する各構成部については、図示及び説明簡略化のため、同一符号を付して示す。
図1は、本発明の第一の実施の形態に係る回転コネクタ装置の概略の構成を示す断面図である。
図1に示す本実施形態の回転コネクタ装置1は、外側ケース11と内側ケース21とでケーブル収納部2を形成し、該ケーブル収納部2の内部にフラットケーブル3〜6を内蔵している。内側ケース21は、外側ケース11の外筒部12の内側で左右両周りに自由に回転できるように構成されている。なお、外側ケース11は車体側に固定される固定側ケースである。内側ケース21はハンドル41と固定され回転される回転側ケースである。
図1に示す本実施形態では、4本のフラットケーブル3〜6がケーブル収納部2に収納されているとしているが、ケーブル収納部2に収納されるフラットケーブルの本数は4本である必要はなく、これより多くても、あるいは少なくてもよい。
外側ケース11は、円筒状の外筒部12、図示しない底部13、及び固定コネクタ部14を備えている。また、内側ケース21は、円筒状の内筒部22、上蓋部23、及び回転コネクタ部24を備えている。ケーブル収納部2は、外側ケース11の外筒部12と底部13、及び内側ケースの内筒部22と上蓋部23とで囲まれた環状の空間となっている。
ケーブル収納部2の内部に収納されたフラットケーブル3〜6は、それぞれの一端が外側ケース11に設けられた固定コネクタ部14に接続され、他端が回転コネクタ部24に接続されている。回転コネクタ装置1を介して、車体側から例えばステアリングに装備されたエアバッグ等に電気信号を伝送することができる。
固定コネクタ部14に接続されたフラットケーブル3〜6は、ケーブル収納部2の内部に導かれ、外筒部12に沿って一方の方向(図1では左回り)に渦巻状に巻きつけられている。そして、各フラットケーブルの途中で巻き方向を反転させた反転部3a〜6aを有し、該反転部3a〜6aからは内筒部22に沿って逆方向(図1では右回り)に渦巻状に巻きつけられている。
回転コネクタ装置1は、ハンドル41が取付けられている間は自由に回転できる状態に維持されること、さらに、ハンドル41が取り外されている間は回転できない状態に維持されることが必要である。このため、本発明では、ケーブル収納部2の外側であって、内側ケース21の内筒部22とステアリングボス42の間にロック機構31を配置している。
図2は、本発明の実施の形態に係る回転コネクタ装置の、ハンドル41の取り付け前の構成を示す断面図である。図2は回転コネクタ装置1を車体側取付軸51に取り付けた後であって、ハンドル41の取り付け前の状態である。図3はその詳細図である。図2のように、ハンドル41のステアリングボス42は車体側取付軸51に挿入されていき、やがてステアリングボス42と車体側取付軸51が接し、それらの接する面の摩擦により強固に固定される。
ロック機構31は、内筒部22に接しており、それらとステアリングボス42との間に配置される。なお、ロック機構31は、内筒部22に接し、かつ、それらとステアリングボス42との間であれば、外側ケースに対してどの角度に配置してもかまわない。
図3にあるとおり、ロック機構31は、図示しない回転部材支持部材25と、A字状の回転部材32からなる。回転部材支持部材25は、内筒部22から突出したフック状のものであり、回転部材支持部材25は回転部材32の軸部35に挿通されることで、回転部材32は支持される。A字状の回転部材32は、内筒部係止部33とステアリングボス接触部34と軸部35からなる。内筒部係止部33とステアリングボス接触部34は、軸部35から突出している。内筒部係止部33はその少なくとも一部が内筒部22に係止するよう、突出の長さと幅が定められている。ステアリングボス接触部34は、その少なくとも一部がステアリングボス42と接触するよう、突出の長さと幅が定められている。また、内筒部22はロック機構31に隣接した部分で切欠き22aを有しており、前記切欠き部22aに内筒部係止部33が挿通されている。
外部ケース11の底部13には底部切欠き部13aを有している。ステアリングボス接触部34とステアリングボス42が接触する前は、内筒部係止部33は切欠き22a及び底部切欠き部13aの両方に挿通されており、これにより外側ケース11と内側ケース21が相互に自由に回転しないよう固定している。
なお、回転部材32はA字状であっても良いし、ねじりばね(細長い金属線をらせん状に巻いたコイルばねであって、金属線の端部を直線状に延長したもの)であってもよい。また材質は金属であっても樹脂製であってもかまわない。
図4は、本発明の実施の形態に係る回転コネクタ装置の、ハンドル41の取り付け時の構成を示す断面図である。図4は回転コネクタ装置1を車体側取付軸51へ取り付けた後であって、さらにハンドル41を取り付けた後の状態である。図5はその詳細図である。
ハンドル41のステアリングボス42は車体側取付軸51に挿入されていき、やがてステアリングボス42と車体側取付軸51が接し、それらの接する面の摩擦により強固に固定されると、その過程で、ステアリングボス42が回転部材32のステアリングボス接触部34の少なくとも一部と接触し、回転部材32は図面上の時計回りに回転する。これにより回転部材32の内筒部係止部33は同様に時計回りに回転し、内筒部係止部33は底部切欠き部13aから離れる。よって、外側ケース11と内側ケース21が相互に自由に回転することができる。
なお回転部材32には、ハンドル41の取り外しの際、図2及び図3のように回転部材32が図面上反時計回りに回転して、外側ケース11と内側ケース21が相互に自由に回転しないよう固定する状態に戻るよう、図示しないバネ部材を取り付ける。
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る回転コネクタ装置の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態における回転コネクタ装置の細部構成及び詳細な動作等に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明の第一の実施の形態に係る回転コネクタ装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る回転コネクタ装置の、ハンドル41の取り付け前の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る回転コネクタ装置の、ハンドル41の取り付け前の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る回転コネクタ装置の、ハンドル41の取り付け時の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る回転コネクタ装置の、ハンドル41の取り付け時の構成を示す断面図である。
1・・・回転コネクタ装置
2・・・ケーブル収納部
3〜6・・・フラットケーブル
3a〜6a・・・反転部
11・・・外側ケース
12・・・外筒部
13・・・底部
13a・・・底部切欠き部
14・・・固定コネクタ部
15・・・固定具
21・・・内側ケース
22・・・内筒部
22a・・・切欠き部
23・・・上蓋部
24・・・回転コネクタ部
25・・・回転部材支持部材
26・・・中央底部
31・・・ロック機構
32・・・回転部材
33・・・内筒部係止部
34・・・ステアリングボス接触部
35・・・軸部
41・・・ハンドル
42・・・ステアリングボス
51・・・車体側取付軸

Claims (1)

  1. 円筒状の外筒部及び底部で構成する固定側ケースと、
    円筒状の内筒部、及び上蓋部で構成する回転側ケースとを相対的に回転自在に連結し、
    固定側ケースの外筒部と底部、及び回転側ケースの内筒部と上蓋部とで囲まれた環状の空間であるケーブル収納部内に収納されたケーブルと、
    前記回転側ケースの内筒部に接し、ステアリングボスとの間に配置されるロック機構を備え
    ロック機構が、回転部材支持部材と回転部材からなり、
    回転部材は、軸部と、該軸部から突出する内筒部係止部とステアリングボス接触部とからなるとともに、A字状を構成し、
    回転部材支持部材は、内筒部から突出し、前記軸部に挿通されて前記回転部材を支持し、
    内筒部は、径方向に貫通しない切欠きを有しており、
    固定側ケースの底部は底部切欠き部を有しており、
    内筒部係止部はその少なくとも一部が前記切り欠きに係止するよう、突出の長さと幅で設定し、ステアリングボス接触部は、その少なくとも一部が前記ステアリングボスと接触するよう、突出の長さと幅を設定し、
    前記ステアリングボス接触部が前記ステアリングボスに接触する前の状態において、内筒部係止部は切欠き及び底部切欠き部の両方に挿通され、
    前記ステアリングボス接触部が前記ステアリングボスに接触することで、回転部材は回転して、内筒部係止部が底部切欠き部から離れ、切欠きのみに挿通される
    ことを特徴とする回転コネクタ装置。
JP2007248945A 2007-09-26 2007-09-26 回転コネクタ装置 Active JP5026903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248945A JP5026903B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 回転コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248945A JP5026903B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 回転コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081029A JP2009081029A (ja) 2009-04-16
JP5026903B2 true JP5026903B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40655624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248945A Active JP5026903B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 回転コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026903B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133890B1 (ko) 2010-01-06 2012-04-09 대성전기공업 주식회사 차량 스티어링 롤 커넥트
KR101197603B1 (ko) 2010-10-13 2012-11-07 (주)신창코넥타 스티어링 롤 커넥터의 오토락 구조
DE102013009554A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verbindungsvorrichtung für ein Lenkrad eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102013016507A1 (de) 2013-10-02 2015-04-02 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verbindungsvorrichtung für ein Lenkrad eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Montieren eines Lenkrads an einer Lenksäule

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0195833B1 (de) * 1985-03-23 1988-09-21 Petri AG Lenkrad mit einer elektrischen Zuleitung zu einer in der Lenkradschüssel eines Kraftfahrzeuges angeordneten Gassack-Aufprall-Schutzeinrichtung
JP2572081B2 (ja) * 1987-10-27 1997-01-16 マツダ株式会社 ステアリングホイールの通電部構造
JP4369933B2 (ja) * 2006-03-31 2009-11-25 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081029A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1650838B1 (en) Rotary connector
JP4177391B2 (ja) 回転コネクタ装置
WO2011122470A1 (ja) 回転コネクタ装置
JP5026903B2 (ja) 回転コネクタ装置
EP2685571B1 (en) Rotatable connector device
JP5053433B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP5041449B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2010129187A (ja) 回転コネクタ装置
JPH0878126A (ja) ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
KR100454401B1 (ko) 회전커넥터
JP5192766B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP5547746B2 (ja) 自動車用のロータリコネクタ
JP4999105B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP4956406B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2004120900A (ja) ステアリングロールコネクタとステアリングホイールとの接続構造
JP2005228561A (ja) 回転コネクタ
JP5890258B2 (ja) 回転コネクタ
JP2006216370A (ja) 回転コネクタ
EP0880205B1 (en) Rotary connector mounting structure
JP4615488B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP6373134B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2009238419A (ja) ステアリングロールコネクタ
JP5133835B2 (ja) ステアリングロールコネクタ及びステアリングホイールの取付構造
JP5557677B2 (ja) ロールコネクタ断線検知装置
JPH1074573A (ja) 回転コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5026903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350